summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja/install-methods
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'ja/install-methods')
-rw-r--r--ja/install-methods/boot-drive-files.xml10
-rw-r--r--ja/install-methods/boot-usb-files.xml43
-rw-r--r--ja/install-methods/create-floppy.xml22
-rw-r--r--ja/install-methods/install-tftp.xml53
-rw-r--r--ja/install-methods/ipl-tape.xml4
-rw-r--r--ja/install-methods/tftp/bootp.xml28
-rw-r--r--ja/install-methods/usb-setup/i386.xml8
7 files changed, 89 insertions, 79 deletions
diff --git a/ja/install-methods/boot-drive-files.xml b/ja/install-methods/boot-drive-files.xml
index cd3cebadb..887748332 100644
--- a/ja/install-methods/boot-drive-files.xml
+++ b/ja/install-methods/boot-drive-files.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28997 -->
+<!-- original version: 36841 -->
<sect1 condition="bootable-disk" id="boot-drive-files">
<title>ハードディスク起動ファイルの準備</title>
@@ -262,14 +262,14 @@ of your hard drive (this can be accomplished by
<!--
Make a note of the partition number of the MacOS partition where you
place these files. If you have the MacOS <command>pdisk</command>
-program, you can use the L command to check for the partition
-number. You will need this partition number for the command you type
-at the Open Firmware prompt when you boot the installer.
+program, you can use the <command>L</command> command to check for the
+partition number. You will need this partition number for the command
+you type at the Open Firmware prompt when you boot the installer.
-->
これらのファイルを置いた MacOS パーティションの
パーティション番号を記録しておきましょう。
MacOS の <command>pdisk</command> プログラムがあれば、
-L コマンドでパーティション番号を確認できます。
+<command>L</command> コマンドでパーティション番号を確認できます。
このパーティション番号は、インストーラを起動させたときに
Open Firmware プロンプトから入力するコマンドで必要となります。
diff --git a/ja/install-methods/boot-usb-files.xml b/ja/install-methods/boot-usb-files.xml
index c53ea4bf8..bdadbb3e8 100644
--- a/ja/install-methods/boot-usb-files.xml
+++ b/ja/install-methods/boot-usb-files.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 32124 -->
+<!-- original version: 37295 -->
<sect1 condition="bootable-usb" id="boot-usb-files">
<title>USB メモリスティックでの起動用ファイルの準備</title>
@@ -8,22 +8,22 @@
<para>
<!--
-For preparing the USB stick you will need a system where GNU/Linux is
+To prepare the USB stick, you will need a system where GNU/Linux is
already running and where USB is supported. You should ensure that the
usb-storage kernel module is loaded (<userinput>modprobe
usb-storage</userinput>) and try to find out which SCSI device the USB
stick has been mapped to (in this example
<filename>/dev/sda</filename> is used). To write to your stick, you
-will probably have to turn off its write protection switch.
+may have to turn off its write protection switch.
-->
-USB スティックの準備のため、
+USB スティックの準備をするには、
GNU/Linux が既に動いていて、USB をサポートしているシステムが必要になります。
usb-storage カーネルモジュールをきちんとロードして
(<userinput>modprobe usb-storage</userinput>)、
USB スティックをマッピングしているのがどの SCSI デバイスかを検出してみるべきです。
(この例では <filename>/dev/sda</filename> を使用します)
-おそらく USB スティックに書き込むために、
-ライトプロテクトスイッチを切らなければなりません。
+USB スティックに書き込むために、
+ライトプロテクトスイッチを切る必要があります。
</para><para>
@@ -134,17 +134,26 @@ should use the following method to put the files on your stick.
&usb-setup-i386.xml;
&usb-setup-powerpc.xml;
- <sect3>
+ </sect2>
+ <sect2>
+<!--
+ <title>Adding an ISO image</title>
+-->
<title>ISO イメージの追加</title>
<para>
<!--
-Now you should put any Debian ISO image (businesscard, netinst or even
-a full one) onto your stick (if it fits). The file name of such an
+The installer will look for a Debian ISO image on the stick as its source
+for additional data needed for the installation. So your next step is to
+copy a Debian ISO image (businesscard, netinst or even a full CD image)
+onto your stick (be sure to select one that fits). The file name of the
image must end in <filename>.iso</filename>.
-->
-今度は、Debian ISO イメージ (名刺、netinst、完全版のいずれか) を、
-USB スティックに (入るならば) 入れましょう。
+インストーラは、USB スティック上の Debian ISO イメージを探し、
+インストールに必要な追加データの取得元とします。
+ですから次のステップは、
+Debian ISO イメージ (名刺、netinst、完全版のいずれか) を、
+USB スティックに (入るものを選んで) 入れることです。
ISO イメージのファイル名は <filename>.iso</filename>
で終わっていなければなりません。
@@ -177,11 +186,14 @@ When you are done, unmount the USB memory stick (<userinput>umount
ライトプロテクトスイッチを有効にしてください。
</para>
- </sect3>
+ </sect2>
- <!-- TODO: doesn't this section belong later? -->
- <sect3 arch="i386">
- <title>USB スティックからの起動</title>
+ <!-- TODO: doesn't this section belong later? -->
+ <sect2 arch="i386">
+<!--
+ <title>Booting the USB stick</title>
+-->
+ <title>USB スティックからの起動</title>
<warning><para>
<!--
@@ -200,6 +212,5 @@ contain an invalid master boot record (MBR). To fix this, use the
</screen></informalexample>
</para></warning>
- </sect3>
</sect2>
</sect1>
diff --git a/ja/install-methods/create-floppy.xml b/ja/install-methods/create-floppy.xml
index d38978ad3..e38671043 100644
--- a/ja/install-methods/create-floppy.xml
+++ b/ja/install-methods/create-floppy.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28672 -->
+<!-- original version: 36841 -->
<sect1 condition="supports-floppy-boot" id="create-floppy">
<title>ディスクイメージからのフロッピーの作成</title>
@@ -17,19 +17,20 @@ CD から起動できないハードウェアやその他の理由の時に
</para><para arch="powerpc">
<!--
-Floppy disk booting reportedly fails on Mac USB floppy drives.
+Booting the installer from floppy disk reportedly fails on Mac USB
+floppy drives.
-->
-Mac USB フロッピードライブでは
-フロッピーディスクからの起動はできないそうです。
+Mac USB フロッピードライブでは、
+フロッピーディスクからインストーラを起動できないそうです。
</para><para arch="m68k">
<!--
-Floppy disk booting is not supported on Amigas or
+Booting the installer from floppy disk is not supported on Amigas or
68k Macs.
-->
Amiga や 68k Mac では、
-フロッピーからの起動はサポートされていません。
+フロッピーからインストーラの起動をサポートしていません。
</para><para>
@@ -57,12 +58,11 @@ floppy.
</para><para>
<!--
-There are different techniques for creating floppies from disk images,
-which depend on your platform. This section describes how to create
-floppies from disk images on different platforms.
+There are different techniques for creating floppies from disk images.
+This section describes how to create floppies from disk images on
+different platforms.
-->
-プラットフォームによって、
-ディスクイメージからフロッピーを作成する方法は異なります。
+ディスクイメージからフロッピーを作成する方法には違いがあります。
この節では、それぞれのプラットフォームにおいて、
ディスクイメージからフロッピーを作成する方法を説明します。
diff --git a/ja/install-methods/install-tftp.xml b/ja/install-methods/install-tftp.xml
index 739e1fef0..cde4a448b 100644
--- a/ja/install-methods/install-tftp.xml
+++ b/ja/install-methods/install-tftp.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 35613 -->
+<!-- original version: 36841 -->
<sect1 condition="supports-tftp" id="install-tftp">
<title>TFTP ネットブート用ファイルの準備</title>
@@ -341,14 +341,15 @@ dhcp サーバが設定されていることを確認してください。
<!--
For DECstations, there are tftpimage files for each subarchitecture,
which contain both kernel and installer in one file. The naming
-convention is <replaceable>subarchitecture</replaceable>/netboot-boot.img.
+convention is
+<filename><replaceable>subarchitecture</replaceable>/netboot-boot.img</filename>.
Copy the tftpimage file you would like to use to
<userinput>/tftpboot/tftpboot.img</userinput> if you work with the
example BOOTP/DHCP setups described above.
-->
DECstation には、各サブアーキテクチャごとに tftp イメージがあり、
カーネルとインストーラがひとつのイメージに収められています。
-命名規則は <replaceable>subarchitecture</replaceable>/netboot-boot.img です。
+命名規則は <filename><replaceable>subarchitecture</replaceable>/netboot-boot.img</filename> です。
上述の例のように BOOTP/DHCP を設定したのでしたら、
使いたい tftp イメージを <userinput>/tftpboot/tftpboot.img</userinput>
にコピーします。
@@ -476,45 +477,39 @@ Alpha では、SRM の <userinput>boot</userinput> コマンドの
<para>
<!--
-SPARC architectures for instance use the subarchitecture names, such
-as <quote>SUN4M</quote> or <quote>SUN4C</quote>; in some cases, the
-architecture is left blank, so the file the client looks for is just
-<filename>client-ip-in-hex</filename>. Thus, if your system
-subarchitecture is a SUN4C, and its IP is 192.168.1.3, the filename
-would be <filename>C0A80103.SUN4C</filename>. An easy way to determine
-this is to pull up a shell on another Unix machine and:
-
-this is to enter the following command in a shell (assuming the
-machine's intended IP is 10.0.0.4).
+Some SPARC architectures add the subarchitecture names, such as
+<quote>SUN4M</quote> or <quote>SUN4C</quote>, to the filename. Thus,
+if your system's subarchitecture is a SUN4C, and its IP is 192.168.1.3,
+the filename would be <filename>C0A80103.SUN4C</filename>. However,
+there are also subarchitectures where the file the client looks for is
+just <filename>client-ip-in-hex</filename>. An easy way to determine the
+hexadecimal code for the IP address is to enter the following command
+in a shell (assuming the machine's intended IP is 10.0.0.4).
-->
<!--nabetaro 訳注残しました -->
-SPARC アーキテクチャは (訳注: <replaceable>client-architecture</replaceable> に)
+SPARC アーキテクチャでは、
<quote>SUN4M</quote> や <quote>SUN4C</quote> のような
-サブアーキテクチャの名前を使います。
-場合によってはアーキテクチャが空のこともあり、
-この場合クライアントが探すファイルは
-<filename>client-ip-in-hex</filename> だけになります。
+サブアーキテクチャの名前をファイル名に追加します。
例えば、システムのサブアーキテクチャが SUN4C で
-IP が 192.168.1.3 の場合は、ファイル名は
-<filename>C0A80103.SUN4C</filename> となります。
-これを決定する簡単な方法は、以下のコマンドをシェルに入力します。
-(予定している IP アドレスは 10.0.0.4 とする)
+IP アドレスが 192.168.1.3 の場合、
+ファイル名は <filename>C0A80103.SUN4C</filename> となります。
+しかし、クライアントが探すファイルが
+<filename>client-ip-in-hex</filename> となるサブアーキテクチャもあります。
+IP アドレスの 16 進表記を簡単に得るには、
+以下のコマンドをシェルに入力してください。
+(想定している IP アドレスは 10.0.0.4 です)
<informalexample><screen>
$ printf '%.2x%.2x%.2x%.2x\n' 10 0 0 4
</screen></informalexample>
<!--
-This will spit out the IP in hexadecimal; to get to the correct
-filename, you will need to change all letters to uppercase and
-if necessary append the subarchitecture name.
+To get to the correct filename, you will need to change all letters to
+uppercase and if necessary append the subarchitecture name.
-->
-予定しているマシンの IP アドレスが 10.0.0.4 の場合、
-こうして IP アドレスを 16 進数で出力します。
正しいファイル名を取得するには、文字をすべて大文字に変更し、
(必要なら) サブアーキテクチャ名を追加しなければなりません。
-
</para><para>
<!--
@@ -597,7 +592,7 @@ SGI のマシンでは、TFTP ファイルの名前の指定を
<!--
You don't have to configure DHCP in a special way because you'll pass the
-full path of the file to the loaded to CFE.
+full path of the file to be loaded to CFE.
-->
CFE にロードするファイルのフルパスを渡しているため、
特殊な DHCP の設定をする必要はありません。
diff --git a/ja/install-methods/ipl-tape.xml b/ja/install-methods/ipl-tape.xml
index 7f840423a..26dbdda15 100644
--- a/ja/install-methods/ipl-tape.xml
+++ b/ja/install-methods/ipl-tape.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28672 -->
+<!-- original version: 36841 -->
<sect1 arch="s390" id="ipl-tape">
<title>IPL テープの作成</title>
@@ -32,7 +32,7 @@ Linux for IBM eServer zSeries and S/390: Distributions</ulink> Redbook
<filename>parmfile.debian</filename>,
<filename>initrd.debian</filename> です。
このファイルは <filename>tape</filename> サブディレクトリにあります。
-<xref linkend="where-files"/> を参照してください。
+<xref linkend="where-files"/> をご覧ください。
</para>
</sect1>
diff --git a/ja/install-methods/tftp/bootp.xml b/ja/install-methods/tftp/bootp.xml
index 2dc828e91..0af7548c0 100644
--- a/ja/install-methods/tftp/bootp.xml
+++ b/ja/install-methods/tftp/bootp.xml
@@ -1,24 +1,28 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 35613 -->
+<!-- original version: 36841 -->
<sect2 condition="supports-bootp" id="tftp-bootp">
+<!--
+ <title>Setting up BOOTP server</title>
+-->
<title>BOOTP サーバの設定</title>
<para>
<!--
-There are two BOOTP servers available for GNU/Linux, the CMU
-<command>bootpd</command> and the other is actually a DHCP server, ISC
-<command>dhcpd</command>, which are contained in the
+There are two BOOTP servers available for GNU/Linux. The first is CMU
+<command>bootpd</command>. The other is actually a DHCP server: ISC
+<command>dhcpd</command>. In &debian; these are contained in the
<classname>bootp</classname> and <classname>dhcp</classname> packages
-in &debian;.
+respectively.
-->
-GNU/Linux で使える BOOTP サーバは二つあります。
-CMU の <command>bootpd</command> と、もう一つは実際には DHCP サーバなのですが、
-ISC の <command>dhcpd</command> です。それぞれ &debian; では
+GNU/Linux で使える BOOTP サーバは 2 つあります。
+ひとつは CMU の <command>bootpd</command> です。
+もう 1 つは実際は DHCP サーバですが、ISC の <command>dhcpd</command> です。
+&debian; では、
<classname>bootp</classname> パッケージと <classname>dhcp</classname>
-パッケージに入っています。
+パッケージにそれぞれ入っています。
</para><para>
@@ -27,14 +31,14 @@ To use CMU <command>bootpd</command>, you must first uncomment (or
add) the relevant line in <filename>/etc/inetd.conf</filename>. On
&debian;, you can run <userinput>update-inetd -\-enable
bootps</userinput>, then <userinput>/etc/init.d/inetd
-reload</userinput> to do so. Elsewhere, the line in question should
-look like:
+reload</userinput> to do so. Just in case your BOOTP server does not
+run Debian, the line in question should look like:
-->
CMU <command>bootpd</command> を使う場合は、まず <filename>/etc/inetd.conf</filename> ファイルの
該当行をアンコメント (または追加) する必要があります。
&debian; では <userinput>update-inetd --enable bootps</userinput> を実行し、
続いて <userinput>/etc/init.d/inetd reload</userinput> とすれば OK です。
-この行は次のようなものです。
+念のため、BOOTP サーバが Debian で動かしません。以下のようにします。
<informalexample><screen>
bootps dgram udp wait root /usr/sbin/bootpd bootpd -i -t 120
diff --git a/ja/install-methods/usb-setup/i386.xml b/ja/install-methods/usb-setup/i386.xml
index 232fb9e54..64b7da9db 100644
--- a/ja/install-methods/usb-setup/i386.xml
+++ b/ja/install-methods/usb-setup/i386.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 33725-->
+<!-- original version: 36841-->
<sect3 arch="i386">
<title>&arch-title; での USB スティックのパーティション分割</title>
@@ -19,16 +19,16 @@ instead of the entire device.
Since most USB sticks come pre-configured with a single FAT16
partition, you probably won't have to repartition or reformat the
stick. If you have to do that anyway, use <command>cfdisk</command>
-or any other partitioning tool for creating a FAT16 partition and then
+or any other partitioning tool to create a FAT16 partition, and then
create the filesystem using:
-->
ほとんどの USB スティックは、
FAT16 パーティション 1 つであらかじめ設定されているので、
おそらく USB スティックのパーティション分割のやり直しや、
-再フォーマットは必要ないでしょう。
+再フォーマットは必要ありません。
どうしてもしなければならない場合は、
<command>cfdisk</command> や他のパーティション分割ツールを使って、
-FAT16 パーティションを作成して以下を入力してください。
+FAT16 パーティションを作成し、以下のようにファイルシステムを作成してください。
<informalexample><screen>
# mkdosfs /dev/<replaceable>sda1</replaceable>