diff options
author | Nozomu KURASAWA <nabetaro@caldron.jp> | 2006-12-31 22:44:38 +0000 |
---|---|---|
committer | Nozomu KURASAWA <nabetaro@caldron.jp> | 2006-12-31 22:44:38 +0000 |
commit | 8804d0e7496e94758ee3bc5b71e49e99c37df5cf (patch) | |
tree | 53f362c0fc306181410ddfaf4a4f77f06a18bc59 /ja/preparing | |
parent | a20bc5c419af985f6916cea1ab1b519a2691c6fe (diff) | |
download | installation-guide-8804d0e7496e94758ee3bc5b71e49e99c37df5cf.zip |
Update Japanese translation
Diffstat (limited to 'ja/preparing')
-rw-r--r-- | ja/preparing/bios-setup/s390.xml | 18 | ||||
-rw-r--r-- | ja/preparing/bios-setup/sparc.xml | 8 | ||||
-rw-r--r-- | ja/preparing/needed-info.xml | 4 | ||||
-rw-r--r-- | ja/preparing/nondeb-part/alpha.xml | 6 | ||||
-rw-r--r-- | ja/preparing/nondeb-part/m68k.xml | 9 | ||||
-rw-r--r-- | ja/preparing/nondeb-part/sparc.xml | 8 | ||||
-rw-r--r-- | ja/preparing/nondeb-part/x86.xml | 10 | ||||
-rw-r--r-- | ja/preparing/pre-install-bios-setup.xml | 205 |
8 files changed, 46 insertions, 222 deletions
diff --git a/ja/preparing/bios-setup/s390.xml b/ja/preparing/bios-setup/s390.xml index 65aa8c2fe..8d9b4bd6b 100644 --- a/ja/preparing/bios-setup/s390.xml +++ b/ja/preparing/bios-setup/s390.xml @@ -1,6 +1,6 @@ <?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> <!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 36732 --> +<!-- original version: 43655 --> <sect2 arch="s390"><title>BIOS 設定</title> @@ -55,13 +55,13 @@ LPAR では HMC (Hardware Management Console) から起動できることもあります。 Before you actually perform an installation, you have to go over some design and preparation steps. IBM has made documentation available about the whole process, e.g. how to prepare an installation medium -and how actually boot from that medium. Duplicating that information +and how actually to boot from that medium. Duplicating that information here is neither possible nor necessary. However, we will describe -here which kind of Debian-specific data is needed and where do you -find them. Based on both sources of information you have to prepare -your machine and the installation medium and to perform a boot from -it. When you see the welcome message in your client session join this -document again for the Debian-specific installation steps. +here which kind of Debian-specific data is needed and where to find it. +Using both sources of information, you have to prepare your machine +and the installation medium before you can perform a boot from it. +When you see the welcome message in your client session, return to this +document to go through the Debian-specific installation steps. --> 実際にインストールを行うまえに、 設計したり準備したりする段階をいくつか踏まなければなりません。 @@ -69,8 +69,8 @@ document again for the Debian-specific installation steps. そのメディアからの実際の起動などは、IBM からの文書で説明されています。 ここでその情報を繰り返すのは不可能ですし、不必要でしょう。 しかし、必要となる Debian 特有の情報や、その取得先については、 -ここで述べたいと思います。この 2 つの情報源を元に、 -マシンと起動用インストールメディアを準備してください。 +ここで述べたいと思います。両方の情報源を元に、 +マシンと起動用インストールメディアを起動前に準備してください。 クライアントセッションで welcome メッセージを見たら、 またこの文書に戻り、Debian のインストール手順を行っていってください。 diff --git a/ja/preparing/bios-setup/sparc.xml b/ja/preparing/bios-setup/sparc.xml index edefd4279..8ec3a0b03 100644 --- a/ja/preparing/bios-setup/sparc.xml +++ b/ja/preparing/bios-setup/sparc.xml @@ -1,6 +1,6 @@ <?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> <!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 36732 --> +<!-- original version: 43641 --> <sect2 arch="sparc" id="invoking-openboot"><title>OpenBoot の起動</title> @@ -97,7 +97,7 @@ Typically, with newer revisions, you can use OpenBoot devices such as meanings; the <quote>net</quote> device is for booting from the network. Additionally, the device name can specify a particular partition of a disk, such as <quote>disk2:a</quote> to boot disk2, first partition. Full -OpenBoot device names have the form +OpenBoot device names have the form: --> 新しい版では、たいていの場合 <quote>floppy</quote>, <quote>cdrom</quote>, <quote>net</quote>, @@ -109,7 +109,7 @@ OpenBoot device names have the form 指定することもできます。 例えば第 2 ディスクの第 1 パーティションから起動するには <quote>disk2:a</quote> のように指定します。 -OpenBoot の完全なデバイス名は、 +OpenBoot の完全なデバイス名は以下のようになります。 <informalexample> <screen> @@ -117,7 +117,7 @@ OpenBoot の完全なデバイス名は、 <replaceable>unit-address</replaceable>: <replaceable>device-arguments</replaceable> </screen></informalexample> -という形式です。 + <!-- In older revisions of OpenBoot, device naming is a bit different: the diff --git a/ja/preparing/needed-info.xml b/ja/preparing/needed-info.xml index 463fea89f..a03bbd847 100644 --- a/ja/preparing/needed-info.xml +++ b/ja/preparing/needed-info.xml @@ -1,6 +1,6 @@ <?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> <!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 39614 --> +<!-- original version: 43558 --> <sect1 id="needed-info"> <!-- @@ -639,7 +639,7 @@ DNS (Domain Name Service) サーバとして使用するネットワーク上のホスト </para></listitem> </itemizedlist> -</para><para condition="supports-dhcp"> +</para><para> <!-- On the other hand, if your administrator tells you that a DHCP server diff --git a/ja/preparing/nondeb-part/alpha.xml b/ja/preparing/nondeb-part/alpha.xml index 0794d7b9d..95b7c0fa0 100644 --- a/ja/preparing/nondeb-part/alpha.xml +++ b/ja/preparing/nondeb-part/alpha.xml @@ -1,6 +1,6 @@ <?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> <!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 28997 --> +<!-- original version: 43576 --> <sect2 arch="alpha"><title>Tru64 UNIX でのパーティション分割</title> @@ -123,7 +123,7 @@ native Windows NT tools (or, more conveniently, you can also repartition your disk from the AlphaBIOS setup menu). Otherwise, it is not really necessary to partition from Windows; the Linux partitioning tools will generally do a better job. Note that when you -run NT, the Disk Administrator may offer you to write a <quote>harmless +run NT, the Disk Administrator may offer to write a <quote>harmless signature</quote> on non-Windows disks if you have any. <emphasis>Never</emphasis> let it do that, as this signature will destroy the partition information. @@ -140,7 +140,7 @@ Linux のパーティション分割ツールのほうが、 NT を使うと、ディスク管理ツールが Windows 以外のディスクに <quote>無害な印</quote> を書き込むよう促してきますが、 -<emphasis>絶対</emphasis>にそんなことをさせてはいけません。 +<emphasis>絶対に</emphasis>そんなことをさせてはいけません。 この <quote>印</quote> はパーティション情報を破壊してしまいます。 </para><para> diff --git a/ja/preparing/nondeb-part/m68k.xml b/ja/preparing/nondeb-part/m68k.xml index f98dfdf57..d81be337e 100644 --- a/ja/preparing/nondeb-part/m68k.xml +++ b/ja/preparing/nondeb-part/m68k.xml @@ -1,6 +1,6 @@ <?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> <!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 28997 --> +<!-- original version: 43576 --> <sect2 arch="m68k"><title>AmigaOS でのパーティション分割</title> @@ -219,13 +219,14 @@ Apple のツールにサードパーティ製のディスクを認識させるには、 <!-- For IDE based Macs, you need to use <command>Apple Drive Setup</command> to create empty space for the Linux partitions, and complete the partitioning under -Linux, or use the MacOS version of pdisk available from the MkLinux FTP -server. +Linux, or use the MacOS version of pdisk available for download from +<ulink url="http://homepage.mac.com/alk/downloads/pdisk.sit.hqx">Alsoft</ulink>. --> IDE ベースの Mac では、まず <command>Apple Drive Setup</command> を用いて Linux パーティションに使う空の領域を作成し、 最終的なパーティション分割は Linux で行うようにするか、 -あるいは MkLinux FTP サーバから入手できる MacOS 版の pdisk を用います。 +<ulink url="http://homepage.mac.com/alk/downloads/pdisk.sit.hqx">Alsoft</ulink> +でダウンロードできる MacOS 版の pdisk を用います。 </para> </sect2> diff --git a/ja/preparing/nondeb-part/sparc.xml b/ja/preparing/nondeb-part/sparc.xml index 6975874b4..3e89b751d 100644 --- a/ja/preparing/nondeb-part/sparc.xml +++ b/ja/preparing/nondeb-part/sparc.xml @@ -1,6 +1,6 @@ <?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> <!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 28997 --> +<!-- original version: 43576 --> <sect2 arch="sparc"><title>SunOS からのパーティション分割</title> @@ -15,8 +15,8 @@ kernel understands Sun disk labels, so there are no problems there. Just make sure you leave room for the Debian root partition within the first 1GB area of the boot disk. You can also place the kernel image on a UFS partition if that is easier than putting the root partition there. -SILO supports booting Linux and SunOS from either EXT2 (Linux), UFS -(SunOS), romfs and iso9660 (CDROM) partitions. +SILO supports booting Linux and SunOS from any of EXT2 (Linux), UFS +(SunOS), romfs or iso9660 (CDROM) partitions. --> SunOS で行えば、パーティション作成はまったく問題なく行えます。 同一のマシン上で SunOS と Debian を運用する場合は、 @@ -29,7 +29,7 @@ Linux カーネルは Sun のディスクラベルを認識できますので、 そのようなルートパーティションを確保することが難しければ、 カーネルイメージを UFS パーティション上に置く方法も取れます。 SILO は、EXT2 (Linux), UFS (SunOS), romfs, iso9660 (CDROM) -といったパーティションから Linux および SunOS を起動できます。 +のいずれかのパーティションから Linux および SunOS を起動できます。 </para> </sect2> diff --git a/ja/preparing/nondeb-part/x86.xml b/ja/preparing/nondeb-part/x86.xml index 4b9fb7b0c..bc29e45fd 100644 --- a/ja/preparing/nondeb-part/x86.xml +++ b/ja/preparing/nondeb-part/x86.xml @@ -1,6 +1,6 @@ <?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> <!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 42250 --> +<!-- original version: 43576 --> <sect2 arch="x86"><title>DOS や Windows からのパーティション分割</title> @@ -24,12 +24,12 @@ DOS や Windows からパーティションを分割する必要はまったくありません。 </para><para> <!-- -But if you have a large IDE disk, and are using neither LBA addressing, -overlay drivers (sometimes provided by hard disk manufacturers), nor a +But if you have a large IDE disk, and are not using LBA addressing, +overlay drivers (sometimes provided by hard disk manufacturers), or a new (post 1998) BIOS that supports large disk access extensions, then you must locate your Debian boot partition carefully. In this case, you will have to put the boot partition into the first 1024 cylinders -of your hard drive (usually around 524 megabytes, without BIOS +of your hard disk (usually around 524 megabytes, without BIOS translation). This may require that you move an existing FAT or NTFS partition. --> @@ -38,7 +38,7 @@ LBA アドレスも、オーバーレイドライバ (HDD のメーカーから提供されることが時々あります) も、 ラージディスクアクセス拡張をサポートした新しい (1998 年以降の) BIOS も ないときには、Debian のブートパーティションは注意して配置しなければなりません。 -このような場合、ブートパーティションをハードドライブの +このような場合、ブートパーティションをハードディスクの 先頭 1024 シリンダ以内に収めなければなりません (これは BIOS 変換がなければ、通常 524 メガバイトになります)。 これはすなわち、既存の FAT パーティションや NTFS diff --git a/ja/preparing/pre-install-bios-setup.xml b/ja/preparing/pre-install-bios-setup.xml index 60b744c65..ab9816559 100644 --- a/ja/preparing/pre-install-bios-setup.xml +++ b/ja/preparing/pre-install-bios-setup.xml @@ -1,6 +1,6 @@ <?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> <!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 39614 --> +<!-- original version: 43696 --> <sect1 id="pre-install-bios-setup"> <title>インストール前に行うハードウェア・OS の設定</title> @@ -32,47 +32,13 @@ hardware; it is most critically invoked during the bootstrap process &bios-setup-sparc.xml; &bios-setup-s390.xml; - <sect2><title>気をつけるべきハードウェアの問題</title> -<para arch="not-s390"> - + <sect2 arch="m68k;x86;powerpc" id="hardware-issues"> <!-- -Many people have tried operating their 90 MHz CPU at 100 MHz, etc. It -sometimes works, but is sensitive to temperature and other factors and -can actually damage your system. One of the authors of this document -over-clocked his own system for a year, and then the system started -aborting the <command>gcc</command> program with an unexpected signal -while it was compiling the operating system kernel. Turning the CPU -speed back down to its rated value solved the problem. + <title>Hardware Issues to Watch Out For</title> --> -多くの人たちが、例えば 90 MHz の CPU を 100 MHz -で動作させるようなことに挑戦しています。 -これはうまくいく時もありますが、温度などの要因に敏感で、 -実際にシステムに損傷を与えることもあります。 -この文書の著者は、自分のシステムを 1 年間オーバークロックで動作させたことが -ありますが、その後カーネルのコンパイル中に <command>gcc</command> が -予期しないシグナル (unexpected signal) で中断するようになってしまいました。 -この問題は CPU の速度を普通に戻すことで解決しました。 + <title>気をつけるべきハードウェアの問題</title> -</para><para arch="not-s390"> - -<!-- -The <command>gcc</command> compiler is often the first thing to die -from bad memory modules (or other hardware problems that change data -unpredictably) because it builds huge data structures that it -traverses repeatedly. An error in these data structures will cause it -to execute an illegal instruction or access a non-existent -address. The symptom of this will be <command>gcc</command> dying from -an unexpected signal. ---> -メモリモジュールの不良 (あるいはデータを改変してしまうその他のハードウェア障害) -が起きた場合、最初にやられるのは <command>gcc</command> コンパイラであることが -多いようです。 -<command>gcc</command> は膨大なデータ構造を構築し、それを繰り返し使うからです。 -このようなデータ構造にエラーが生じると、不正な命令が実行されてしまったり、 -存在しないアドレスへのアクセスを発生させたりします。 -この結果として、<command>gcc</command> が予期しないシグナルで中断するのです。 - -</para><para arch="m68k"> +<para arch="m68k"> <!-- Atari TT RAM boards are notorious for RAM problems under Linux; if you @@ -90,136 +56,9 @@ FIXME: もっと説明が必要。 </emphasis></phrase> -</para><para arch="x86"> - -<!-- -The very best motherboards support parity RAM and will actually tell -you if your system has a single-bit error in RAM. Unfortunately, they -don't have a way to fix the error, thus they generally crash -immediately after they tell you about the bad RAM. Still, it's better -to be told you have bad memory than to have it silently insert errors -in your data. Thus, the best systems have motherboards that support -parity and true-parity memory modules; see -<xref linkend="Parity-RAM"/>. ---> -本当に優れたマザーボードでは、パリティ付き RAM がサポートされており、 -システムがエラーを検出したときに教えてくれます。 -ただ残念なことに、これらもエラーを訂正する機能までは持っていません。 -したがって、一般的に RAM の不良を知らせた時点でクラッシュしてしまいます。 -それでも、黙ってデータにエラーを混ぜ込んでしまうよりは、 -知らせてくれた方がよいでしょう。 -結局最も良いシステムは、パリティをサポートしたマザーボードと -本物のパリティ付きメモリモジュールの組合せ、ということになります。 -<xref linkend="Parity-RAM"/> をご覧ください。 - -</para><para arch="x86"> - -<!-- -If you do have true-parity RAM and your motherboard can handle it, be -sure to enable any BIOS settings that cause the motherboard to -interrupt on memory parity errors. ---> -本物のパリティ付き RAM を持っていて、マザーボードがそれに対応しているのなら、 -メモリがパリティエラーを起こしたときの割り込み発生を BIOS 設定で -有効にしてください。 - -</para> - - <sect3 arch="x86"><title>ターボスイッチ</title> -<para> - -<!-- -Many systems have a <emphasis>turbo</emphasis> switch that controls -the speed of the CPU. Select the high-speed setting. If your BIOS -allows you to disable software control of the turbo switch (or -software control of CPU speed), do so and lock the system in -high-speed mode. We have one report that on a particular system, while -Linux is auto-probing (looking for hardware devices) it can -accidentally touch the software control for the turbo switch. ---> -多くのシステムには <emphasis>ターボ</emphasis> スイッチがついており、 -これを用いると CPU の速度が制御できます。高速の設定を選んでください。 -ターボスイッチ (または CPU 速度のソフトウェア制御) を -BIOS で設定できるようなら、 -これは無効にして、常にシステムを高速モードで動作するようにしてください。 -ある特定のシステムでは、Linux がハードウェアの自動検出をしている間に、 -ターボスイッチのソフトウェア制御を間違って変更してしまう、 -という報告も受けています。 - -</para> - </sect3> - - <sect3 arch="x86"><title>Cyrix CPU とフロッピーディスクのエラー</title> -<para> - -<!-- -Many users of Cyrix CPUs have had to disable the cache in their -systems during installation, because the floppy disk has errors if -they do not. If you have to do this, be sure to re-enable your cache -when you are finished with installation, as the system runs -<emphasis>much</emphasis> slower with the cache disabled. ---> -Cyrix の CPU を使っているユーザは、 -インストールの間はキャッシュを無効にしなければなりません。 -キャッシュを有効にしておくとフロッピーディスクのエラーが起こります。 -キャッシュが無効になっているとシステムが -<emphasis>かなり</emphasis> 遅くなるので、 -この場合インストールが終了したら、 -忘れずに再びキャッシュを有効にしてください。 - -</para><para> - -<!-- -We don't think this is necessarily the fault of the Cyrix CPU. It may -be something that Linux can work around. We'll continue to look into -the problem. For the technically curious, we suspect a problem with -the cache being invalid after a switch from 16-bit to 32-bit code. ---> -私たちは、 -この問題が必ずしも Cyrix の CPU の欠陥によるものだとは考えていません。 -もしかしたら、Linux 側で回避可能なことなのかもしれません。 -この問題は引き続き調査していきます。 -以下は技術的な好奇心をもつ人向け: -おそらく 16 ビットから 32 ビットコードへ切り替わった後に、 -キャッシュが不正になる問題ではないかと想像しています。 - </para> - </sect3> - <sect3 arch="x86"><title>周辺機器の設定</title> -<para> - -<!-- -You may have to change some settings or jumpers on your computer's -peripheral cards. Some cards have setup menus, while others rely on -jumpers. This document cannot hope to provide complete information on -every hardware device; what it hopes to provide is useful tips. ---> -コンピュータに搭載している拡張カードの設定やジャンパを、 -変更する必要もあるかもしれません。 -カードによっては設定メニューを持つものもありますし、 -ジャンパで設定するものもあります。 -この文書ではすべてのハードウェアデバイスに対する -完全な情報を提供することはできませんが、 -有益な情報を提供できればと望んでいます。 - -</para><para> - -<!-- -If any cards provide <quote>mapped memory</quote>, the memory should be -mapped somewhere between 0xA0000 and 0xFFFFF (from 640K to just below 1 -megabyte) or at an address at least 1 megabyte greater than the total -amount of RAM in your system. ---> -<quote>mapped memory</quote> のついたカードの場合、そのメモリをマップする場所は、 -0xA0000 - 0xFFFFF (640KB から 1MB の間) のどこかか、 -あるいはシステムの RAM の全容量より -最低 1MB 上のアドレスにしなければなりません。 - -</para> - </sect3> - - <sect3 arch="x86" id="usb-keyboard-config"> + <formalpara arch="x86"> <title>USB BIOS サポートとキーボード</title> <para> @@ -243,42 +82,26 @@ BIOS 設定で legacy AT keyboard emulation を有効にする必要があります。 <quote>USB keyboard support</quote> といった BIOS 設定に入ってください。 </para> - </sect3> - - <sect3><title>64 MB 以上の RAM</title> -<para> - -<!-- -The Linux Kernel cannot always detect what amount of RAM you have. If -this is the case please look at <xref linkend="boot-parms"/>. ---> -Linux カーネルが、搭載されている RAM 容量の検出に失敗することがあります。 -この場合の対処については <xref linkend="boot-parms"/> をご覧ください。 - -</para> - </sect3> + </formalpara> - <sect3 arch="powerpc"> + <formalpara arch="powerpc"> <!-- - <title>Display visibility on OldWorld Powermacs</title> + <title>Display-visibility on OldWorld Powermacs</title> --> <title>OldWorld PowerMAC でのディスプレイ表示</title> <para> - <!-- Some OldWorld Powermacs, most notably those with the <quote>control</quote> -display driver but possibly others as well, may not produce a colormap with -reliably results in visible output under Linux when the display is -configured for more than 256 colors. If you are experiencing such issues -with your display after rebooting (you can sometimes see data on +display driver, may not reliably produce a colormap under Linux when the +display is configured for more than 256 colors. If you are experiencing such +issues with your display after rebooting (you can sometimes see data on the monitor, but on other occasions cannot see anything) or, if the screen turns black after booting the installer instead of showing you the user interface, try changing your display settings under MacOS to use 256 colors instead of <quote>thousands</quote> or <quote>millions</quote>. --> -ディスプレイドライバや、ひょっとするとその他のものも同様に -<quote>制御</quote> する OldWorld PowerMAC では、 +ディスプレイドライバを <quote>制御</quote> する OldWorld PowerMAC では、 表示を 256 色より大きく設定している場合、 Linux 上で出力するのに適切なカラーマップを生成しない可能性があります。 再起動後にそのような状態になった (モニタに表示されることもありますが、 @@ -288,6 +111,6 @@ MacOS 上で、<quote>数千</quote>、<quote>数百万</quote> と設定せずに、 256 色としてみてください。 </para> - </sect3> + </formalpara> </sect2> </sect1> |