summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/po
diff options
context:
space:
mode:
authorHideki Yamane <henrich@debian.org>2023-05-15 23:08:30 +0900
committerHideki Yamane <henrich@debian.org>2023-05-15 23:08:30 +0900
commit7943da0a5bd222cdccb09b5f7ba68b8ab52be3c6 (patch)
treee7ff780247569974b06e00e548d56beb6a058ea9 /po
parentf2a09066abc129cd95408af97c9799bca8c4ef43 (diff)
downloadinstallation-guide-7943da0a5bd222cdccb09b5f7ba68b8ab52be3c6.zip
Update Japanese translation (ja) a bit
Diffstat (limited to 'po')
-rw-r--r--po/ja/administrivia.po6
-rw-r--r--po/ja/boot-installer.po588
-rw-r--r--po/ja/boot-new.po8
-rw-r--r--po/ja/gpl.po8
-rw-r--r--po/ja/hardware.po84
-rw-r--r--po/ja/install-methods.po112
-rw-r--r--po/ja/installation-howto.po32
-rw-r--r--po/ja/post-install.po38
-rw-r--r--po/ja/preparing.po46
-rw-r--r--po/ja/preseed.po38
-rw-r--r--po/ja/random-bits.po14
-rw-r--r--po/ja/using-d-i.po40
-rw-r--r--po/ja/welcome.po42
13 files changed, 507 insertions, 549 deletions
diff --git a/po/ja/administrivia.po b/po/ja/administrivia.po
index fff99679e..2d0eef125 100644
--- a/po/ja/administrivia.po
+++ b/po/ja/administrivia.po
@@ -251,9 +251,9 @@ msgstr ""
#: administrivia.xml:142
#, no-c-format
msgid ""
-"The section on installations over plip in this manual (<xref linkend=\"plip"
-"\"/>) was based on the <ulink url=\"&url-plip-install-howto;\">PLIP-Install-"
-"HOWTO</ulink> by Gilles Lamiral."
+"The section on installations over plip in this manual (<xref "
+"linkend=\"plip\"/>) was based on the <ulink url=\"&url-plip-install-howto;"
+"\">PLIP-Install-HOWTO</ulink> by Gilles Lamiral."
msgstr ""
"本マニュアルの plip 越しのインストールに関する節 (<xref linkend=\"plip\"/>) "
"は、Gilles Lamiral の <ulink url=\"&url-plip-install-howto;\">PLIP-Install-"
diff --git a/po/ja/boot-installer.po b/po/ja/boot-installer.po
index 26d4e45f4..f1936ae8c 100644
--- a/po/ja/boot-installer.po
+++ b/po/ja/boot-installer.po
@@ -27,7 +27,7 @@ msgstr "インストールシステムの起動"
#: boot-installer.xml:9
#, no-c-format
msgid "Booting the Installer on &arch-title;"
-msgstr "&arch-title; でのインストーラの起動"
+msgstr "&arch-title; でのインストーラーの起動"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:14
@@ -41,21 +41,21 @@ msgid ""
"suspended operating system which could cause problems when it is rebooted."
msgstr ""
"システムに他のオペレーティングシステムがあり、共存 (デュアルブート) させる場"
-"合、インストーラを起動する<emphasis>前</emphasis>に、確実にシャットダウンして"
-"ください。他のオペレーティングシステムがハイバネーション (ディスクへのサスペ"
-"ンド) した状態で、オペレーティングシステムをインストールすると、再起動時に、"
-"サスペンドしたオペレーティングシステムの状態を、失ったり障害を与える可能性が"
-"あります。"
+"合、インストーラーを起動する<emphasis>前</emphasis>に、確実にシャットダウンし"
+"てください。他のオペレーティングシステムがハイバネーション (ディスクへのサス"
+"ペンド) した状態で、オペレーティングシステムをインストールすると、再起動時"
+"に、サスペンドしたオペレーティングシステムの状態を、失ったり障害を与える可能"
+"性があります。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:25
#, no-c-format
msgid ""
-"For information on how to boot the graphical installer, see <xref linkend="
-"\"graphical\"/>."
+"For information on how to boot the graphical installer, see <xref "
+"linkend=\"graphical\"/>."
msgstr ""
-"グラフィカルインストーラで起動する方法は、<xref linkend=\"graphical\"/> をご"
-"覧ください。"
+"グラフィカルインストーラーで起動する方法は、<xref linkend=\"graphical\"/> を"
+"ご覧ください。"
#. Tag: title
#: boot-installer.xml:38
@@ -134,11 +134,11 @@ msgid ""
"installer."
msgstr ""
"netboot 用の tar アーカイブ (<xref linkend=\"boot-armhf-netboot.tar.gz\"/>) "
-"及びインストーラのSDカード用イメージ (<xref linkend=\"boot-installer-sd-image"
-"\"/>) は U-Boot により<quote>console</quote>変数で定義される (プラットフォー"
-"ム特有の) デフォルトのコンソールを使います。ほとんどの場合これはシリアルコン"
-"ソールなので、そういったプラットフォームでインストーラを利用するにはデフォル"
-"トでシリアルコンソールのケーブルが必要となります。"
+"及びインストーラーのSDカード用イメージ (<xref linkend=\"boot-installer-sd-"
+"image\"/>) は U-Boot により<quote>console</quote>変数で定義される (プラット"
+"フォーム特有の) デフォルトのコンソールを使います。ほとんどの場合これはシリア"
+"ルコンソールなので、そういったプラットフォームでインストーラーを利用するには"
+"デフォルトでシリアルコンソールのケーブルが必要となります。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:77
@@ -148,19 +148,13 @@ msgid ""
"<quote>console</quote> variable accordingly if you would like the installer "
"to start on the video console."
msgstr ""
-"ビデオコンソールもサポートしているプラットフォームでは、インストーラをビデオ"
-"コンソールで起動したければ U-Boot の<quote>console</quote>変数をそれに合わせ"
-"て変更することもできます。"
+"ビデオコンソールもサポートしているプラットフォームでは、インストーラーをビデ"
+"オコンソールで起動したければ U-Boot の<quote>console</quote>変数をそれに合わ"
+"せて変更することもできます。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:86
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "The graphical installer is not enabled on the arm64 &d-i; images for "
-#| "stretch so the serial console is used. The console device should be "
-#| "detected automatically from the firmware, but if it is not then after you "
-#| "boot linux from the GRUB menu you will see a <quote>Booting Linux</quote> "
-#| "message, then nothing more."
+#, no-c-format
msgid ""
"The graphical installer is (experimentally) enabled on the arm64 &d-i; "
"images, but on some devices you may still have to use the serial console. "
@@ -168,11 +162,12 @@ msgid ""
"if it is not then after you boot linux from the GRUB menu you will see a "
"<quote>Booting Linux</quote> message, then nothing more."
msgstr ""
-"stretch の arm64 &d-i; イメージではグラフィカルインストーラは有効化されていな"
-"いため、シリアルコンソールを利用します。コンソールデバイスはファームウェアに"
-"よって自動的検出されるはずですが、検出されなかった場合は GRUB メニューから "
-"linux をブートした後<quote>Booting Linux</quote>メッセージを見ることになりま"
-"す。そうなるともう何も起こりません。"
+"arm64 &d-i; イメージではグラフィカルインストーラーは (実験的に) 有効化されて"
+"いますが、デバイスによっては引き続きシリアルコンソールを利用する必要があるか"
+"もしれません。コンソールデバイスはファームウェアによって自動的検出されるはず"
+"ですが、検出されなかった場合は GRUB メニューから linux をブートした後"
+"<quote>Booting Linux</quote>メッセージを見ることになります。そうなるともう何"
+"も起こりません。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:93
@@ -273,8 +268,8 @@ msgstr ""
"このマシンでは UEFI が利用できますが、通常は U-Boot を使うようになっているた"
"め、UEFI ファームウェアをまずインストールしてから標準のブート/インストールを"
"行う方法か、U-Boot を使ってブートする方法のどちらかが必要です。arm64 アーキテ"
-"クチャではグラフィカルインストーラは有効化されていないため、インストール処理"
-"の制御にはシリアルコンソールを使う必要があります。"
+"クチャではグラフィカルインストーラーは有効化されていないため、インストール処"
+"理の制御にはシリアルコンソールを使う必要があります。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:144
@@ -288,8 +283,8 @@ msgid ""
"needed."
msgstr ""
"推奨するインストール方法はマシンに同梱されている openembedded システムを使っ"
-"て &d-i; カーネルと initrd をハードドライブにコピーし、それをインストーラから"
-"ブートします。TFTP を使ってカーネル/dtb/initrd をコピーし、ブートする方法 "
+"て &d-i; カーネルと initrd をハードドライブにコピーし、それをインストーラーか"
+"らブートします。TFTP を使ってカーネル/dtb/initrd をコピーし、ブートする方法 "
"(<xref linkend=\"boot-tftp-uboot\"/>) もあります。インストールしたイメージか"
"らブートするためには、インストール後に手作業での調整が必要です。"
@@ -331,8 +326,8 @@ msgid ""
"The server-side setup to support network booting is described in <xref "
"linkend=\"install-tftp\"/>."
msgstr ""
-"ネットワーク起動をサポートするためのサーバ側の準備については、<xref linkend="
-"\"install-tftp\"/> で説明します。"
+"ネットワーク起動をサポートするためのサーバ側の準備については、<xref "
+"linkend=\"install-tftp\"/> で説明します。"
#. Tag: title
#: boot-installer.xml:185
@@ -471,10 +466,10 @@ msgid ""
"The third part is setting the kernel commandline and actually executing the "
"loaded code. U-Boot passes the content of the <quote>bootargs</quote> "
"environment variable as commandline to the kernel, so any parameters for the "
-"kernel and the installer - such as the console device (see <xref linkend="
-"\"boot-console\"/>) or preseeding options (see <xref linkend=\"installer-args"
-"\"/> and <xref linkend=\"appendix-preseed\"/>) - can be set with a command "
-"like <informalexample><screen>\n"
+"kernel and the installer - such as the console device (see <xref "
+"linkend=\"boot-console\"/>) or preseeding options (see <xref "
+"linkend=\"installer-args\"/> and <xref linkend=\"appendix-preseed\"/>) - can "
+"be set with a command like <informalexample><screen>\n"
"setenv bootargs console=ttyS0,115200 rootwait panic=10\n"
"</screen></informalexample> The exact command to execute the previously "
"loaded code depends on the image format used. With uImage/uInitrd, the "
@@ -485,8 +480,8 @@ msgstr ""
"を実行することにより、前に定義した tftp サーバからイメージをメモリに読み込め"
"ます。3つ目の部分はカーネルコマンドラインの設定で、読み込んだコードを実際に実"
"行します。U-Boot は <quote>bootargs</quote> 環境変数の内容をカーネルにコマン"
-"ドラインとして渡すので、カーネルやインストーラへの任意のパラメータ - 例えばコ"
-"ンソールデバイス (<xref linkend=\"boot-console\"/> 参照) や preseed のオプ"
+"ドラインとして渡すので、カーネルやインストーラーへの任意のパラメータ - 例えば"
+"コンソールデバイス (<xref linkend=\"boot-console\"/> 参照) や preseed のオプ"
"ション (<xref linkend=\"installer-args\"/> 及び <xref linkend=\"appendix-"
"preseed\"/> 参照) - を <informalexample><screen>\n"
"setenv bootargs console=ttyS0,115200 rootwait panic=10\n"
@@ -542,12 +537,12 @@ msgid ""
msgstr ""
"&debian; は、tftp サーバ上で単純に展開でき、netboot に必要なファイルを全て収"
"録しているビルド済みの tar アーカイブ (&armmp-netboot-tarball;) を提供してい"
-"ます。また、これにはインストーラを読み込む手順を全て自動化するブートスクリプ"
-"トも収録しています。現在の U-Boot バージョンにはブート可能なローカルストレー"
-"ジ機器 (MMC/SD、USB、IDE/SATA/SCSI) がない場合には tftp の autoboot 機能が有"
-"効化されて tftp サーバからブートスクリプトを読み込むという機能があります。こ"
-"の機能を使うにはクライアントに tftp サーバのアドレスを提供する dhcp サーバが"
-"ネットワークにあることが条件となります。"
+"ます。また、これにはインストーラーを読み込む手順を全て自動化するブートスクリ"
+"プトも収録しています。現在の U-Boot バージョンにはブート可能なローカルスト"
+"レージ機器 (MMC/SD、USB、IDE/SATA/SCSI) がない場合には tftp の autoboot 機能"
+"が有効化されて tftp サーバからブートスクリプトを読み込むという機能がありま"
+"す。この機能を使うにはクライアントに tftp サーバのアドレスを提供する dhcp "
+"サーバがネットワークにあることが条件となります。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:266
@@ -600,9 +595,9 @@ msgstr "UEFI を利用した USB メモリからの起動"
#, no-c-format
msgid ""
"If your computer will boot from USB, this will probably be the easiest route "
-"for installation. Assuming you have prepared everything from <phrase arch="
-"\"any-x86\"><xref linkend=\"boot-dev-select-x86\"/></phrase><phrase arch="
-"\"arm64\"><xref linkend=\"boot-dev-select-arm64\"/></phrase> and <xref "
+"for installation. Assuming you have prepared everything from <phrase "
+"arch=\"any-x86\"><xref linkend=\"boot-dev-select-x86\"/></phrase><phrase "
+"arch=\"arm64\"><xref linkend=\"boot-dev-select-arm64\"/></phrase> and <xref "
"linkend=\"boot-usb-files\"/>, just plug your USB stick into some free USB "
"connector and reboot the computer. The system should boot up, and unless you "
"have used the flexible way to build the stick and not enabled it, you should "
@@ -686,9 +681,9 @@ msgstr ""
"現在の U-Boot バージョンの autoboot フレームワークは PC BIOS/UEFI のブート順"
"オプションと似た動作をします。つまり、ブート可能機器一覧から有効なブートイ"
"メージを確認して最初に見つけたものを起動します。OS がインストールされていなけ"
-"れば、USB メモリを差し込んでシステムの電源を入れればインストーラが起動するは"
-"ずです。また、U-Boot のプロンプトで <quote>run bootcmd_usb0</quote> コマンド"
-"を入力すればいつでも USB の起動処理を始められます。"
+"れば、USB メモリを差し込んでシステムの電源を入れればインストーラーが起動する"
+"はずです。また、U-Boot のプロンプトで <quote>run bootcmd_usb0</quote> コマン"
+"ドを入力すればいつでも USB の起動処理を始められます。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:345
@@ -720,13 +715,14 @@ msgstr ""
"ンソール出力が化ける原因となります。カーネルは未だに古い 9600 ボーをデフォル"
"ト値としていますが、U-Boot の現在のバージョンでは 115200 ボーがよく使われてい"
"ます。そうなった場合は、手作業で console 変数にシステムの正しいボーレートを指"
-"定して、<quote>run bootcmd_usb0</quote> コマンドでインストーラを起動します。"
+"定して、<quote>run bootcmd_usb0</quote> コマンドでインストーラーを起動しま"
+"す。"
#. Tag: title
#: boot-installer.xml:366
#, no-c-format
msgid "Using pre-built SD-card images with the installer"
-msgstr "インストーラでのビルド済みSDカードイメージの利用"
+msgstr "インストーラーでのビルド済みSDカードイメージの利用"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:367
@@ -788,29 +784,30 @@ msgstr ""
"出来上がったイメージを例えば Linux システムでは <informalexample><screen>cat "
"complete_image.img &gt; /dev/SD_CARD_DEVICE</screen></informalexample> を実行"
"してSDカードに書き込みます。それから対象のシステムにSDカードを差し込んでシス"
-"テムの電源を入れるとSDカードからインストーラが読み込まれます。hd-media 版を"
-"使ってオフラインでインストールする場合は、インストーラから例えばUSBメモリに書"
-"き込んだ CD/DVD のISOイメージ等、別個のメディアに置かれた1枚目の &debian; CD/"
-"DVD にアクセスできないといけません。"
+"テムの電源を入れるとSDカードからインストーラーが読み込まれます。hd-media 版を"
+"使ってオフラインでインストールする場合は、インストーラーから例えばUSBメモリに"
+"書き込んだ CD/DVD のISOイメージ等、別個のメディアに置かれた1枚目の &debian; "
+"CD/DVD にアクセスできないといけません。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:404
#, no-c-format
msgid ""
-"When you come to the partitioning step in the installer (see <xref linkend="
-"\"di-partition\"/>), you can delete or replace any previous partitions on "
-"the card. Once the installer is started, it runs completely in the system's "
-"main memory and does not need to access the SD card anymore, so you can use "
-"the full card for installing &debian;. The easiest way to create a proper "
-"partition layout on the SD card is to let the installer automatically create "
-"one for you (see <xref linkend=\"partman-auto\"/>)."
+"When you come to the partitioning step in the installer (see <xref "
+"linkend=\"di-partition\"/>), you can delete or replace any previous "
+"partitions on the card. Once the installer is started, it runs completely in "
+"the system's main memory and does not need to access the SD card anymore, so "
+"you can use the full card for installing &debian;. The easiest way to create "
+"a proper partition layout on the SD card is to let the installer "
+"automatically create one for you (see <xref linkend=\"partman-auto\"/>)."
msgstr ""
"インストールがパーティション作業 (<xref linkend=\"di-partition\"/> 参照) の段"
"階まで進んだら、それまでカードにあったパーティションは削除、書き換えできま"
-"す。インストーラは起動したら完全にシステムのメインメモリで動作し、以後SDカー"
-"ドにアクセスする必要はなくなるため、&debian; のインストールにカード全体を使え"
-"ます。SDカードに適切なパーティションレイアウトを作成する最も簡単な方法はイン"
-"ストーラに自動で作成させる方法です (<xref linkend=\"partman-auto\"/> 参照)。"
+"す。インストーラーは起動したら完全にシステムのメインメモリで動作し、以後SD"
+"カードにアクセスする必要はなくなるため、&debian; のインストールにカード全体を"
+"使えます。SDカードに適切なパーティションレイアウトを作成する最も簡単な方法は"
+"インストーラに自動で作成させる方法です (<xref linkend=\"partman-auto\"/> 参"
+"照)。"
#. Tag: title
#: boot-installer.xml:544
@@ -835,10 +832,10 @@ msgid ""
"next chapter."
msgstr ""
"光学ディスクのセットが既に手元にあり、かつインストールするマシンがそれらから"
-"直接起動できるようならツイています! 単に <phrase arch=\"x86\"> <xref linkend="
-"\"boot-dev-select-x86\"/> の説明に従って、光学ディスクから起動できるようシス"
-"テムを設定したあと、</phrase>ディスクをドライブに入れて再起動し、次の章に進ん"
-"でください。"
+"直接起動できるようならツイています! 単に <phrase arch=\"x86\"> <xref "
+"linkend=\"boot-dev-select-x86\"/> の説明に従って、光学ディスクから起動できる"
+"ようシステムを設定したあと、</phrase>ディスクをドライブに入れて再起動し、次の"
+"章に進んでください。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:584
@@ -892,7 +889,7 @@ msgid ""
"To boot the installer from hard disk, you must first download and place the "
"needed files as described in <xref linkend=\"boot-drive-files\"/>."
msgstr ""
-"ハードディスクからインストーラを起動するには、<xref linkend=\"boot-drive-"
+"ハードディスクからインストーラーを起動するには、<xref linkend=\"boot-drive-"
"files\"/> に記述している必要なファイルを、まずダウンロードして配置しなければ"
"なりません。"
@@ -910,7 +907,7 @@ msgstr ""
#: boot-installer.xml:622
#, no-c-format
msgid "to load the <filename>initrd.gz</filename> installer at boot time;"
-msgstr "起動時に、<filename>initrd.gz</filename> インストーラをロードする。"
+msgstr "起動時に、<filename>initrd.gz</filename> インストーラーをロードする。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:627
@@ -926,7 +923,7 @@ msgstr ""
#: boot-installer.xml:635
#, no-c-format
msgid "An entry for the installer would be for example:"
-msgstr "例えばインストーラのエントリは以下のようになります。"
+msgstr "例えばインストーラーのエントリは以下のようになります。"
#. Tag: screen
#: boot-installer.xml:639
@@ -1035,8 +1032,8 @@ msgid ""
"When the installer boots, you should be presented with a friendly graphical "
"screen showing the &debian; logo and a menu:"
msgstr ""
-"インストーラを起動する際に、&debian; のロゴと以下のようなメニューを表示する、"
-"フレンドリーなグラフィック画面を表示します。"
+"インストーラーを起動する際に、&debian; のロゴと以下のようなメニューを表示す"
+"る、フレンドリーなグラフィック画面を表示します。"
#. Tag: screen
#: boot-installer.xml:715
@@ -1096,8 +1093,9 @@ msgid ""
msgstr ""
"通常のインストールでは、<quote>Graphical install</quote> か <quote>Install</"
"quote> のどちらかのエントリを選択し、キーボードの方向キーを使うか先頭の (強調"
-"されている) 文字を入力し、&enterkey; を押してインストーラを起動してください。"
-"<quote>Graphical Install</quote> のエントリがデフォルトで選択されています。"
+"されている) 文字を入力し、&enterkey; を押してインストーラーを起動してくださ"
+"い。<quote>Graphical Install</quote> のエントリがデフォルトで選択されていま"
+"す。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:742
@@ -1107,9 +1105,9 @@ msgid ""
"allows to boot the installer in expert mode, in rescue mode and for "
"automated installs."
msgstr ""
-"<quote>Advanced options</quote> エントリでは、インストーラをエキスパートモー"
-"ドやレスキューモード、自動インストール用などで起動できる、第 2 メニューにアク"
-"セスできます。"
+"<quote>Advanced options</quote> エントリでは、インストーラーをエキスパート"
+"モードやレスキューモード、自動インストール用などで起動できる、第 2 メニューに"
+"アクセスできます。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:748
@@ -1124,13 +1122,13 @@ msgid ""
"(UEFI boot) to boot the installer with your options; pressing &escapekey; "
"will return you to the boot menu and undo any changes you made."
msgstr ""
-"インストーラやカーネルに起動パラメータを追加する必要がある場合は、&tabkey; "
+"インストーラーやカーネルに起動パラメータを追加する必要がある場合は、&tabkey; "
"(BIOS ブート) または &ekey; (UEFI ブート) を、次に &downkey; を3回、それから "
"&endkey; を押してください。これで、選択したメニューエントリのブートコマンドに"
"入り、要望に合わせて変更できます。ヘルプ画面 (後述) では、いくつか共通で使用"
-"可能なオプションを列挙しています。オプションを指定してインストーラをブートす"
-"るには、&enterkey; (BIOS ブート) または &f10key; (UEFI ブート) を押してくださ"
-"い。&escapekey; を押すと、ブートメニューに戻り、行った変更を取り消します。"
+"可能なオプションを列挙しています。オプションを指定してインストーラーをブート"
+"するには、&enterkey; (BIOS ブート) または &f10key; (UEFI ブート) を押してくだ"
+"さい。&escapekey; を押すと、ブートメニューに戻り、行った変更を取り消します。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:761
@@ -1196,9 +1194,9 @@ msgid ""
"(iLO) and HP's <quote>Integrated Remote Assistant</quote> (IRA)."
msgstr ""
"シリアルコンソールを使用するのに BIOS の設定が必要なシステムを使用している場"
-"合、インストーラ起動時の最初のグラフィカルスプラッシュ画面を見ることができな"
-"いでしょうし、さらにはブートメニューも見ることすらできないでしょう。テキスト"
-"インタフェースを VGA コンソールに提供する、リモート管理デバイス経由でインス"
+"合、インストーラー起動時の最初のグラフィカルスプラッシュ画面を見ることができ"
+"ないでしょうし、さらにはブートメニューも見ることすらできないでしょう。テキス"
+"トインタフェースを VGA コンソールに提供する、リモート管理デバイス経由でインス"
"トールしている場合も同じことが起こります。こういったデバイスの例は、Compaq "
"の <quote>integrated Lights Out</quote> (iLO) や HP の <quote>Integrated "
"Remote Assistant</quote> (IRA) のテキストコンソールを含みます。"
@@ -1219,8 +1217,8 @@ msgstr ""
"に、見えない状態で &escapekey; を押すか、(同様に見えない状態で) <quote>H</"
"quote> に続いて &enterkey; を押して、前述の <quote>Help</quote> オプションを"
"選択できます。この後、キー入力をプロンプトに表示するようになるはずです。イン"
-"ストールの残りの作業で、インストーラがフレームバッファを使用しないようにする"
-"には、ヘルプテキストにあるように、ブートプロンプトに <userinput>vga=normal "
+"ストールの残りの作業で、インストーラーがフレームバッファを使用しないようにす"
+"るには、ヘルプテキストにあるように、ブートプロンプトに <userinput>vga=normal "
"fb=false</userinput> を追加したくなるでしょう。"
#. Tag: title
@@ -1302,7 +1300,7 @@ msgstr ""
"論理パーティション (LPAR) や、たくさんデバイスがある仮想マシン (VM) でインス"
"トーラをブートする場合、デバイスの固定セットにリストを制限するよう、カーネル"
"に指示できます。LPAR モードでよくあるのですが、たくさんのディスクが見えている"
-"場合、インストーラのブートプロセスに、何を使用するか知らせます。"
+"場合、インストーラーのブートプロセスに、何を使用するか知らせます。"
"<quote>cio_ignore</quote> オプションは、ブラックリスト (指定したデバイスのみ"
"を使用禁止) と、ホワイトリスト (指定したデバイスのみを使用許可) の両方を、以"
"下のようにサポートしています。<informalexample role=\"example\"><screen>\n"
@@ -1313,9 +1311,9 @@ msgstr ""
"</screen></informalexample> デバイス名の 16 進表記は、すべて小文字である必要"
"があることに注意してください。さらに、この起動パラメータを使用する場合、デバ"
"イスをすべて記述する必要があります。ここには少なくともディスクとネットワーク"
-"デバイス、コンソールを含めてください。インストーラのブートプロセス中に考慮さ"
-"れるためには、上記のオプションを <filename>parmfile.debian</filename> に追加"
-"する必要があります。"
+"デバイス、コンソールを含めてください。インストーラーのブートプロセス中に考慮"
+"されるためには、上記のオプションを <filename>parmfile.debian</filename> に追"
+"加する必要があります。"
#. Tag: title
#: boot-installer.xml:1138
@@ -1367,7 +1365,7 @@ msgstr ""
#: boot-installer.xml:1181
#, no-c-format
msgid "The Graphical Installer"
-msgstr "グラフィカルインストーラ"
+msgstr "グラフィカルインストーラー"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:1182
@@ -1379,10 +1377,10 @@ msgid ""
"installer as it basically uses the same programs, but with a different "
"frontend."
msgstr ""
-"グラフィカルバージョンのインストーラは &arch-title; を含めた、限られたアーキ"
-"テクチャでのみ利用できるようになっています。グラフィカルインストーラとテキス"
-"トベースのインストーラは基本的に同一のプログラムを異なるフロントエンドと組み"
-"合わせているため、機能は本質的に同一です。"
+"グラフィカル版インストーラーは &arch-title; を含めた、限られたアーキテクチャ"
+"でのみ利用できるようになっています。グラフィカルインストーラーとテキストベー"
+"スのインストーラーは基本的に同一のプログラムを異なるフロントエンドと組み合わ"
+"せているため、機能は本質的に同一です。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:1190
@@ -1395,11 +1393,11 @@ msgid ""
"usability advantages such as the option to use a mouse, and in some cases "
"several questions can be displayed on a single screen."
msgstr ""
-"機能は同等ではありますが、グラフィカルインストーラには大きな利点がいくつかあ"
-"ります。最大の利点はサポートしている言語が多いことで、つまりテキストベースの"
-"<quote>newt</quote>フロントエンドで表示できない文字セットを使える点です。使い"
-"勝手についてもマウスを使えるという選択肢や場合によっては複数の質問を1画面に表"
-"示できる等、いくつか利点があります。"
+"機能は同等ではありますが、グラフィカルインストーラーには大きな利点がいくつか"
+"あります。最大の利点はサポートしている言語が多いことで、つまりテキストベース"
+"の<quote>newt</quote>フロントエンドで表示できない文字セットを使える点です。使"
+"い勝手についてもマウスを使えるという選択肢や場合によっては複数の質問を1画面に"
+"表示できる等、いくつか利点があります。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:1199
@@ -1415,10 +1413,10 @@ msgid ""
"<quote>Help</quote> option in the boot menu."
msgstr ""
"すべての CD/DVD イメージおよび hd-media によるインストール方法でグラフィカル"
-"インストーラを利用できます。グラフィカルインストーラのブートは関連するオプ"
-"ションをブートメニューから単に選択するだけです。グラフィカルインストーラの "
-"<quote>Advanced options</quote> メニューから Expert および rescue モードを選"
-"択できます。以前のブート方法 <userinput>installgui</userinput>、"
+"インストーラーを利用できます。グラフィカルインストーラーのブートは関連するオ"
+"プションをブートメニューから単に選択するだけです。グラフィカルインストーラー"
+"の <quote>Advanced options</quote> メニューから Expert および rescue モードを"
+"選択できます。以前のブート方法 <userinput>installgui</userinput>、"
"<userinput>expertgui</userinput>、<userinput>rescuegui</userinput> もブートプ"
"ロンプトから使えます。これはブートメニューで <quote>Help</quote> オプションを"
"選択すると表示されます。"
@@ -1430,8 +1428,8 @@ msgid ""
"Just as with the text-based installer it is possible to add boot parameters "
"when starting the graphical installer."
msgstr ""
-"テキストベースのインストーラと全く同じように、グラフィカルインストーラの起動"
-"時にも起動パラメータを追加できます。"
+"テキストベースのインストーラーと全く同じように、グラフィカルインストーラーの"
+"起動時にも起動パラメータを追加できます。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:1236
@@ -1442,10 +1440,10 @@ msgid ""
"available, it will automatically fall back to the text-based <quote>newt</"
"quote> frontend."
msgstr ""
-"グラフィカルインストーラはテキストベースのインストーラと比べ、実行に著しく多"
-"くのメモリを必要とします (&minimum-memory-gtk;)。十分なメモリを利用できない場"
-"合には、テキストベースの <quote>newt</quote> フロントエンドに自動的にフォール"
-"バックします。"
+"グラフィカルインストーラーはテキストベースのインストーラーと比べ、実行に著し"
+"く多くのメモリを必要とします (&minimum-memory-gtk;)。十分なメモリを利用できな"
+"い場合には、テキストベースの <quote>newt</quote> フロントエンドに自動的に"
+"フォールバックします。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:1243
@@ -1457,9 +1455,9 @@ msgid ""
"for systems with little available memory."
msgstr ""
"システムのメモリ量が &minimum-memory; に満たなければ、テキストベースのインス"
-"トーラをブートした場合には機能したとしても、グラフィカルインストーラでは全く"
-"ブートできないかもしれません。利用可能メモリの少ないシステムではテキストベー"
-"スのインストーラの利用を勧めます。"
+"トーラーをブートした場合には機能したとしても、グラフィカルインストーラーでは"
+"全くブートできないかもしれません。利用可能メモリの少ないシステムではテキスト"
+"ベースのインストーラーの利用を勧めます。"
#. Tag: title
#: boot-installer.xml:1261
@@ -1491,16 +1489,16 @@ msgstr ""
"す。<phrase arch=\"x86\">サポートするマシンでは、キーストロークを受ける準備が"
"できるとブートメニューがビープ音を放ちます。BIOS システムでは1回、UEFI システ"
"ムでは2回鳴ります。</phrase><phrase arch=\"x86\">その後、</phrase>アクセシビ"
-"リティ機能を有効にするために、起動パラメータを付加できます<phrase arch="
-"\"x86\"> (<xref linkend=\"boot-screen\"/>もご覧ください)</phrase>。ほとんどの"
-"アーキテクチャでは、キーボードを QWERTY キーボードとして認識することに注意し"
-"てください。"
+"リティ機能を有効にするために、起動パラメータを付加できます<phrase "
+"arch=\"x86\"> (<xref linkend=\"boot-screen\"/>もご覧ください)</phrase>。ほと"
+"んどのアーキテクチャでは、キーボードを QWERTY キーボードとして認識することに"
+"注意してください。"
#. Tag: title
#: boot-installer.xml:1282
#, no-c-format
msgid "Installer front-end"
-msgstr "インストーラフロントエンド"
+msgstr "インストーラーのフロントエンド"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:1283
@@ -1510,19 +1508,18 @@ msgid ""
"with varying convenience for accessibility: notably, <userinput>text</"
"userinput> uses plain text while <userinput>newt</userinput> uses text-based "
"dialog boxes. The choice can be made at the boot prompt, see the "
-"documentation for <userinput>DEBIAN_FRONTEND</userinput> in <xref linkend="
-"\"installer-args\"/>."
-msgstr ""
-"&debian; インストーラは質問方法にアクセシビリティの異なる複数のフロントエンド"
-"をサポートしています: 特に挙げると <userinput>text</userinput> では平文のテキ"
-"ストを使い、一方 <userinput>newt</userinput> ではテキストベースのダイアログ"
-"ボックスを使います。ブートプロンプトで選択できます。詳しくは <xref linkend="
-"\"installer-args\"/> の <userinput>DEBIAN_FRONTEND</userinput> を見てくださ"
-"い。"
+"documentation for <userinput>DEBIAN_FRONTEND</userinput> in <xref "
+"linkend=\"installer-args\"/>."
+msgstr ""
+"&debian; インストーラーは質問方法にアクセシビリティの異なる複数のフロントエン"
+"ドをサポートしています: 特に挙げると <userinput>text</userinput> では平文のテ"
+"キストを使い、一方 <userinput>newt</userinput> ではテキストベースのダイアログ"
+"ボックスを使います。ブートプロンプトで選択できます。詳しくは <xref "
+"linkend=\"installer-args\"/> の <userinput>DEBIAN_FRONTEND</userinput> を見て"
+"ください。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:1291
-#, no-c-format
msgid ""
"With the <userinput>newt</userinput> front-end (used mostly with braille), "
"one mostly just selects answers with arrow keys and presses &enterkey; to "
@@ -1535,7 +1532,6 @@ msgstr ""
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:1301
-#, no-c-format
msgid ""
"With the <userinput>text</userinput> front-end (used mostly with speech), "
"one mostly selects answers either by typing their number followed by "
@@ -1566,7 +1562,7 @@ msgid ""
"available on the <ulink url=\"&url-brltty-driver-help;\"><classname>brltty</"
"classname> website</ulink>."
msgstr ""
-"USB 点字ディスプレイは自動認識するはずです。その後テキスト版インストーラで"
+"USB 点字ディスプレイは自動認識するはずです。その後テキスト版インストーラーで"
"は、自動的に選択され、ターゲットシステムに、点字ディスプレイのサポートを自動"
"的にインストールします。あとはブートメニューで &enterkey; を押すだけです。一"
"度 <classname>brltty</classname> が起動すると、設定メニューから点字テーブルを"
@@ -1640,12 +1636,12 @@ msgid ""
"the installer will then be automatically selected, and support for software "
"speech synthesis will be automatically installed on the target system."
msgstr ""
-"ソフトウェア音声合成のサポートは、グラフィカルインストーラがあるインストーラ"
-"イメージで利用できます。つまり、netinst すべて、CD・DVD イメージ、netboot の "
-"gtk 版で利用できます。ソフトウェア音声合成サポートを有効にするには、ブートメ"
-"ニューで <userinput>s</userinput> &enterkey; と入力します。その後、テキスト版"
-"インストーラが自動的に選択され、ターゲットシステムに、ソフトウェア音声合成の"
-"サポートを自動的にインストールします。"
+"ソフトウェア音声合成のサポートは、グラフィカルインストーラーがあるインストー"
+"ラーイメージで利用できます。つまり、netinst すべて、CD・DVD イメージ、"
+"netboot の gtk 版で利用できます。ソフトウェア音声合成サポートを有効にするに"
+"は、ブートメニューで <userinput>s</userinput> &enterkey; と入力します。その"
+"後、テキスト版インストーラーが自動的に選択され、ターゲットシステムに、ソフト"
+"ウェア音声合成のサポートを自動的にインストールします。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:1370
@@ -1678,12 +1674,12 @@ msgid ""
"keycombo>. The default volume should be medium. To make it louder, press "
"<keycombo><keycap>CapsLock</keycap><keycap>2</keycap></keycombo>. To make it "
"quieter, press <keycombo><keycap>CapsLock</keycap><keycap>1</keycap></"
-"keycombo>. To get more details on the browsing shortcuts, see the <ulink url="
-"\"&url-speakup-guide;\">Speakup guide</ulink>. To just accept the default "
-"answer for a question, simply press <keycap>Enter</keycap> at the prompt. To "
-"provide an empty answer for a question, type <userinput>!</userinput> at the "
-"prompt. To get back to the previous question, type <userinput>&lt;</"
-"userinput> at the prompt."
+"keycombo>. To get more details on the browsing shortcuts, see the <ulink "
+"url=\"&url-speakup-guide;\">Speakup guide</ulink>. To just accept the "
+"default answer for a question, simply press <keycap>Enter</keycap> at the "
+"prompt. To provide an empty answer for a question, type <userinput>!</"
+"userinput> at the prompt. To get back to the previous question, type "
+"<userinput>&lt;</userinput> at the prompt."
msgstr ""
"デフォルトの発話速度は非常にゆっくりです。速くするには、"
"<keycombo><keycap>CapsLock</keycap><keycap>6</keycap></keycombo> を押してくだ"
@@ -1713,8 +1709,8 @@ msgid ""
"images, and the netboot gtk variant. You thus need to select a "
"<quote>Graphical install</quote> entry in the boot menu."
msgstr ""
-"ハードウェア音声合成デバイスのサポートは、グラフィカルインストーラがあるイン"
-"ストーライメージで利用できます。つまり、netinst すべて、CD・DVD イメージ、"
+"ハードウェア音声合成デバイスのサポートは、グラフィカルインストーラーがあるイ"
+"ンストーライメージで利用できます。つまり、netinst すべて、CD・DVD イメージ、"
"netboot の gtk 版で利用できます。そのため、ブートメニューで <quote>Graphical "
"install</quote> エントリを選択する必要があります。"
@@ -1736,7 +1732,7 @@ msgstr ""
"<classname>speakup</classname> にどのドライバを使用するべきか教える必要があり"
"ます。<replaceable>driver</replaceable> は、あなたのデバイスのドライバコード"
"に置き換えてください (<ulink url=\"&url-speakup-guide;\">ドライバコードリスト"
-"</ulink>参照)。テキスト版インストーラは自動的に選択し、音声合成デバイスのサ"
+"</ulink>参照)。テキスト版インストーラーは自動的に選択し、音声合成デバイスのサ"
"ポートをターゲットシステムに自動でインストールします。"
#. Tag: title
@@ -1751,15 +1747,15 @@ msgstr "基板デバイス"
msgid ""
"Some accessibility devices are actual boards that are plugged inside the "
"machine and that read text directly from the video memory. To get them to "
-"work framebuffer support must be disabled by using the <userinput arch="
-"\"x86\">vga=normal</userinput> <userinput>fb=false</userinput> boot "
+"work framebuffer support must be disabled by using the <userinput "
+"arch=\"x86\">vga=normal</userinput> <userinput>fb=false</userinput> boot "
"parameter. This will however reduce the number of available languages."
msgstr ""
"いくつかのアクセシビリティデバイスは、マシンの内部に接続した実際の基板で、ビ"
-"デオメモリから直接テキストを読みます。動作させるには、<userinput arch="
-"\"x86\">vga=normal</userinput> <userinput>fb=false</userinput> 起動パラメータ"
-"を用いて、フレームバッファのサポートを無効にしなければなりません。しかし、こ"
-"れにより使用できる言語が減ってしまいます。"
+"デオメモリから直接テキストを読みます。動作させるには、<userinput "
+"arch=\"x86\">vga=normal</userinput> <userinput>fb=false</userinput> 起動パラ"
+"メータを用いて、フレームバッファのサポートを無効にしなければなりません。しか"
+"し、これにより使用できる言語が減ってしまいます。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:1441
@@ -1787,8 +1783,8 @@ msgid ""
"userinput> shortcut, or append the <userinput>theme=dark</userinput> boot "
"parameter."
msgstr ""
-"視力の弱いユーザのために、インストーラは、より見やすい高コントラストの配色を"
-"採用したテーマを使用できます。これを有効にするには、起動画面にて "
+"視力の弱いユーザのために、インストーラーは、より見やすい高コントラストの配色"
+"を採用したテーマを使用できます。これを有効にするには、起動画面にて "
"<userinput>d</userinput> ショートカットを押して <quote>Accessible high "
"contrast</quote> を使うか、または起動パラメータに <userinput>theme=dark</"
"userinput> を追加してください。"
@@ -1808,8 +1804,8 @@ msgid ""
"keycombo> and <keycombo><keycap>Control</keycap> <keycap>-</keycap></"
"keycombo> shortcuts increase and decrease the font size."
msgstr ""
-"視力の弱いユーザ向けに、グラフィカルインストーラでは非常に基本的な拡大機能を"
-"サポートしています: <keycombo><keycap>Control</keycap> <keycap>+</keycap></"
+"視力の弱いユーザ向けに、グラフィカルインストーラーでは非常に基本的な拡大機能"
+"をサポートしています: <keycombo><keycap>Control</keycap> <keycap>+</keycap></"
"keycombo> と <keycombo><keycap>Control</keycap> <keycap>-</keycap></"
"keycombo> のショートカットでそれぞれフォントサイズを拡大、縮小します。"
@@ -1879,9 +1875,9 @@ msgid ""
"<ulink url=\"&url-debian-wiki-accessibility;\">Debian Accessibility wiki "
"page</ulink>."
msgstr ""
-"インストールしたシステムのアクセシビリティについての文書は、<ulink url="
-"\"&url-debian-wiki-accessibility;\">Debian Accessibility wiki ページ</ulink> "
-"で利用できます。"
+"インストールしたシステムのアクセシビリティについての文書は、<ulink "
+"url=\"&url-debian-wiki-accessibility;\">Debian Accessibility wiki ページ</"
+"ulink> で利用できます。"
#. Tag: title
#: boot-installer.xml:1513
@@ -1971,9 +1967,9 @@ msgstr ""
"通信速度やパリティといった、シリアルポート用のパラメータを指定する必要がある"
"かもしれません。例えば <userinput>console=ttyS0,9600n8</userinput>。他の速度"
"としては 57600 や 115200 が代表的です。このオプションを必ず <quote>---</"
-"quote> に続けて指定するようにしてください。そうすることで (インストーラでその"
-"ブートローダがサポートされている場合) ブートローダでの設定がインストールした"
-"システムにコピーされるようになります。"
+"quote> に続けて指定するようにしてください。そうすることで (インストーラーでそ"
+"のブートローダがサポートされている場合) ブートローダでの設定がインストールし"
+"たシステムにコピーされるようになります。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:1562
@@ -1992,16 +1988,16 @@ msgid ""
"<literal>screen</literal> terminal type, which is very close to "
"<literal>vt102</literal>."
msgstr ""
-"インストーラが使用する端末タイプと、端末エミュレータが一致するのを保証するた"
-"め、パラメータ <userinput>TERM=<replaceable>type</replaceable></userinput> を"
-"追加できます。インストーラは以下の端末タイプしかサポートしないことに注意して"
-"ください。<literal>linux</literal>, <literal>bterm</literal>, <literal>ansi</"
-"literal>, <literal>vt102</literal>, <literal>dumb</literal> です。&d-i; での"
-"シリアルコンソールのデフォルトは、<userinput>vt102</userinput> です。上記の端"
-"末タイプを提供しない IPMI や QEMU/KVM のような仮想化ツールを使用している場"
-"合、内部で <command>screen</command> セッションを開始できます。これにより、"
-"<literal>vt102</literal> によく似た <literal>screen</literal> 端末タイプに変"
-"換できます。"
+"インストーラーが使用する端末タイプと、端末エミュレータが一致するのを保証する"
+"ため、パラメータ <userinput>TERM=<replaceable>type</replaceable></userinput> "
+"を追加できます。インストーラーは以下の端末タイプしかサポートしないことに注意"
+"してください。<literal>linux</literal>, <literal>bterm</literal>, "
+"<literal>ansi</literal>, <literal>vt102</literal>, <literal>dumb</literal> で"
+"す。&d-i; でのシリアルコンソールのデフォルトは、<userinput>vt102</userinput> "
+"です。上記の端末タイプを提供しない IPMI や QEMU/KVM のような仮想化ツールを使"
+"用している場合、内部で <command>screen</command> セッションを開始できます。こ"
+"れにより、<literal>vt102</literal> によく似た <literal>screen</literal> 端末"
+"タイプに変換できます。"
#. Tag: title
#: boot-installer.xml:1580
@@ -2066,8 +2062,8 @@ msgid ""
msgstr ""
"デフォルトのインストールでは、<userinput>priority=high</userinput> を使用しま"
"す。優先度が「高」のものと、「重要」のもののメッセージを表示し、「標準」や、"
-"「低」のメッセージはスキップします。問題にぶつかった場合、インストーラは必要"
-"な優先度に調整します。"
+"「低」のメッセージはスキップします。問題にぶつかった場合、インストーラーは必"
+"要な優先度に調整します。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:1620
@@ -2114,8 +2110,8 @@ msgid ""
"media. On architectures that support it, the graphical installer uses the "
"<userinput>gtk</userinput> frontend."
msgstr ""
-"この起動パラメータはインストーラで使うユーザインターフェースを制御します。現"
-"在有効な設定は以下の通りです。<itemizedlist> <listitem> "
+"この起動パラメータはインストーラーで使うユーザインターフェースを制御します。"
+"現在有効な設定は以下の通りです。<itemizedlist> <listitem> "
"<para><userinput>DEBIAN_FRONTEND=noninteractive</userinput></para> </"
"listitem><listitem> <para><userinput>DEBIAN_FRONTEND=text</userinput></para> "
"</listitem><listitem> <para><userinput>DEBIAN_FRONTEND=newt</userinput></"
@@ -2127,8 +2123,8 @@ msgstr ""
"しか選択できないようになっている場合がありますが、<userinput>newt</"
"userinput> フロントエンドと <userinput>text</userinput> フロントエンドは、デ"
"フォルトインストールメディアのほとんどで利用可能です。サポートしているアーキ"
-"テクチャでは、グラフィカルインストーラが <userinput>gtk</userinput> フロント"
-"エンドを使用します。"
+"テクチャでは、グラフィカルインストーラーが <userinput>gtk</userinput> フロン"
+"トエンドを使用します。"
#. Tag: term
#: boot-installer.xml:1666
@@ -2145,9 +2141,9 @@ msgid ""
"strategic points in the boot process. (Exit the shells to continue the boot "
"process.)"
msgstr ""
-"この起動パラメータに 2 を設定すると、インストーラの起動プロセス中に詳細なログ"
-"を出力します。3 を設定すると、起動プロセスの要所でデバッグ用のシェルが利用で"
-"きます。(シェルを終了すると起動プロセスを継続します)"
+"この起動パラメータに 2 を設定すると、インストーラーの起動プロセス中に詳細なロ"
+"グを出力します。3 を設定すると、起動プロセスの要所でデバッグ用のシェルが利用"
+"できます。(シェルを終了すると起動プロセスを継続します)"
#. Tag: userinput
#: boot-installer.xml:1676
@@ -2221,9 +2217,9 @@ msgid ""
"specified host and port as well as to a local file. If not specified, the "
"port defaults to the standard syslog port 514."
msgstr ""
-"これによりインストーラは、ローカルファイルと同様に、指定したホストとポートを"
-"持つリモートの syslog に対して、ログメッセージを転送します。指定しない場合、"
-"ポートのデフォルト値を、標準 syslog ポートの 514 とします。"
+"これによりインストーラーは、ローカルファイルと同様に、指定したホストとポート"
+"を持つリモートの syslog に対して、ログメッセージを転送します。指定しない場"
+"合、ポートのデフォルト値を、標準 syslog ポートの 514 とします。"
#. Tag: term
#: boot-installer.xml:1719
@@ -2239,9 +2235,9 @@ msgid ""
"installer sets by default based on available memory. Possible values are 1 "
"and 2. See also <xref linkend=\"lowmem\"/>."
msgstr ""
-"インストーラが、利用可能なメモリを元に算出するデフォルト値よりも、より高レベ"
-"ルな低メモリ (lowmem) レベルに強制するのに使用できます。有効な値は、1 か 2 で"
-"す。<xref linkend=\"lowmem\"/> もご覧ください。"
+"インストーラーが、利用可能なメモリを元に算出するデフォルト値よりも、より高レ"
+"ベルな低メモリ (lowmem) レベルに強制するのに使用できます。有効な値は、1 か 2 "
+"です。<xref linkend=\"lowmem\"/> もご覧ください。"
#. Tag: term
#: boot-installer.xml:1730
@@ -2256,8 +2252,8 @@ msgid ""
"Prevents the installer from offering interactive shells on tty2 and tty3. "
"Useful for unattended installations where physical security is limited."
msgstr ""
-"インストーラが tty2, tty3 の対話シェルを提供しないようにします。物理的セキュ"
-"リティが限られている、無人インストールの際に便利です。"
+"インストーラーが tty2, tty3 の対話シェルを提供しないようにします。物理的セ"
+"キュリティが限られている、無人インストールの際に便利です。"
#. Tag: term
#: boot-installer.xml:1740
@@ -2301,7 +2297,7 @@ msgid ""
"<userinput>theme=<replaceable>dark</replaceable></userinput> (there is also "
"the keyboard shortcut <userinput>d</userinput> for this in the boot menu)."
msgstr ""
-"テーマ (theme) はインストーラのユーザインターフェースがどのように見えるか "
+"テーマ (theme) はインストーラーのユーザインターフェースがどのように見えるか "
"(色、アイコンなど) を決定します。どのテーマが利用できるかはフロントエンドに"
"よって異なります。現在、newt と gtk のフロントエンドには、(デフォルトの見た目"
"のほかに) 目の不自由な方向けにデザインされた <quote>dark</quote> テーマのみが"
@@ -2537,8 +2533,8 @@ msgid ""
"authentication. <emphasis role=\"bold\">Warning: insecure, not recommended.</"
"emphasis>"
msgstr ""
-"デフォルトでは、既知の gpg キーで認証されたリポジトリが、インストーラには必要"
-"です。この認証を無効にするのに <userinput>true</userinput> と設定してくださ"
+"デフォルトでは、既知の gpg キーで認証されたリポジトリが、インストーラーには必"
+"要です。この認証を無効にするのに <userinput>true</userinput> と設定してくださ"
"い。<emphasis role=\"bold\">警告: 危険です。お勧めしません。</emphasis>"
#. Tag: term
@@ -2587,8 +2583,8 @@ msgstr "起動パラメータで質問に答える"
msgid ""
"With some exceptions, a value can be set at the boot prompt for any question "
"asked during the installation, though this is only really useful in specific "
-"cases. General instructions how to do this can be found in <xref linkend="
-"\"preseed-bootparms\"/>. Some specific examples are listed below."
+"cases. General instructions how to do this can be found in <xref "
+"linkend=\"preseed-bootparms\"/>. Some specific examples are listed below."
msgstr ""
"例外的に、インストール中の質問に起動パラメータで答を与えることができます。 こ"
"れは、特殊な状況でのみ便利です。この方法の概要は、<xref linkend=\"preseed-"
@@ -2673,11 +2669,11 @@ msgid ""
"command> during the installation)<phrase arch=\"not-s390\"> and "
"<classname>ppp-udeb</classname> (see <xref linkend=\"pppoe\"/>)</phrase>."
msgstr ""
-"デフォルトではロードされないインストーラコンポーネントを、自動的に読み込むの"
-"に使用します。追加コンポーネントの例として、<classname>openssh-client-udeb</"
-"classname> (インストール中に <command>scp</command> コマンドを使用できる) "
-"<phrase arch=\"not-s390\">や、<classname>ppp-udeb</classname> (<xref linkend="
-"\"pppoe\"/> をご覧ください) </phrase>が便利です。"
+"デフォルトではロードされないインストーラーコンポーネントを、自動的に読み込む"
+"のに使用します。追加コンポーネントの例として、<classname>openssh-client-"
+"udeb</classname> (インストール中に <command>scp</command> コマンドを使用でき"
+"る) <phrase arch=\"not-s390\">や、<classname>ppp-udeb</classname> (<xref "
+"linkend=\"pppoe\"/> をご覧ください) </phrase>が便利です。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:1992
@@ -2706,11 +2702,11 @@ msgid ""
"instead. Note that you cannot select an ftp mirror from a list, you have to "
"enter the hostname manually."
msgstr ""
-"デフォルトでインストーラは、&debian; のミラーサイトからファイルをダウンロード"
-"するのに http プロトコルを使用し、通常の優先度ではインストール中に ftp に変更"
-"できません。このパラメータに <userinput>ftp</userinput> と設定すると、インス"
-"トーラに ftp を使用するように強制できます。一覧から ftp ミラーを選択できず、"
-"ホスト名を手入力しなければならないことに注意してください。"
+"デフォルトでインストーラーは、&debian; のミラーサイトからファイルをダウンロー"
+"ドするのに http プロトコルを使用し、通常の優先度ではインストール中に ftp に変"
+"更できません。このパラメータに <userinput>ftp</userinput> と設定すると、イン"
+"ストーラに ftp を使用するように強制できます。一覧から ftp ミラーを選択でき"
+"ず、ホスト名を手入力しなければならないことに注意してください。"
#. Tag: term
#: boot-installer.xml:2015
@@ -2723,8 +2719,8 @@ msgstr "tasksel:tasksel/first (tasks)"
#, no-c-format
msgid ""
"Can be used to select tasks that are not available from the interactive task "
-"list, such as the <literal>kde-desktop</literal> task. See <xref linkend="
-"\"pkgsel\"/> for additional information."
+"list, such as the <literal>kde-desktop</literal> task. See <xref "
+"linkend=\"pkgsel\"/> for additional information."
msgstr ""
"<literal>kde-desktop</literal> タスクのような、タスク一覧に表示されないタスク"
"を選択するのに使用します。さらなる情報は <xref linkend=\"pkgsel\"/> をご覧く"
@@ -2754,8 +2750,8 @@ msgstr ""
"されている方法でパラメータを渡せます。しかし、ドライバがモジュールとしてコン"
"パイルされており、インストールしたシステムの起動時に、インストール時と比べて"
"カーネルモジュールの読み込みが若干異なる場合、通常の方法ではモジュールにパラ"
-"メータを渡せません。代わりに、インストーラが認識できる特殊文法を使って適切な"
-"設定ファイルにパラメータを格納しなければなりません。パラメータは実際にモ"
+"メータを渡せません。代わりに、インストーラーが認識できる特殊文法を使って適切"
+"な設定ファイルにパラメータを格納しなければなりません。パラメータは実際にモ"
"ジュールをロードする際に利用されます。パラメータは自動的にインストールしたシ"
"ステムに伝播します。"
@@ -2875,10 +2871,10 @@ msgid ""
"successfully from such disc &mdash; fail to recognize the disc or return "
"errors while reading from it during the installation."
msgstr ""
-"時々、特に古いドライブの場合、光学ディスクからのインストーラの起動に失敗する"
-"かもしれません。また、インストーラは (そのディスクから起動しても) そのディス"
-"クを認識しなかったり、インストール中、ディスクの読み込みでエラーを返す可能性"
-"もあります。"
+"時々、特に古いドライブの場合、光学ディスクからのインストーラーの起動に失敗す"
+"るかもしれません。また、インストーラーは (そのディスクから起動しても) その"
+"ディスクを認識しなかったり、インストール中、ディスクの読み込みでエラーを返す"
+"可能性もあります。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:2114
@@ -2916,10 +2912,10 @@ msgid ""
"</menuchoice> a second time. Some DMA related issues with very old CD-ROM "
"drives are known to be resolved in this way."
msgstr ""
-"インストーラがディスクを認識しない場合、次に<menuchoice> <guimenuitem>インス"
-"トールメディアの検出とマウント</guimenuitem> </menuchoice>を試してください。"
-"非常に古い CD-ROM ドライブの、DMA に関する問題は、この方法で解決することが知"
-"られています。"
+"インストーラーがディスクを認識しない場合、次に<menuchoice> <guimenuitem>イン"
+"ストールメディアの検出とマウント</guimenuitem> </menuchoice>を試してくださ"
+"い。非常に古い CD-ROM ドライブの、DMA に関する問題は、この方法で解決すること"
+"が知られています。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:2141
@@ -3051,9 +3047,9 @@ msgid ""
"should first switch to the second virtual console (VT2) and activate the "
"shell there."
msgstr ""
-"インストーラの起動が成功した後で、ディスクを検出しない場合、単純にリトライす"
-"るだけで解決することもあります。光学ドライブが複数ある場合、他のドライブに変"
-"えてみてください。それでも動作しなかったり、ディスクを認識しても読み込みエ"
+"インストーラーの起動が成功した後で、ディスクを検出しない場合、単純にリトライ"
+"するだけで解決することもあります。光学ドライブが複数ある場合、他のドライブに"
+"変えてみてください。それでも動作しなかったり、ディスクを認識しても読み込みエ"
"ラーが発生する場合は、以下のことを試してみてください。&arch-kernel; の基礎知"
"識が少し必要です。コマンドを実行するには、まず第 2 仮想コンソール (VT2) に切"
"り替えて、シェルを有効にしてください。"
@@ -3167,9 +3163,9 @@ msgid ""
"installer's main menu. This option can also be used as a general test if the "
"disc can be read reliably."
msgstr ""
-"インストール中に何か問題があれば、インストーラメインメニューの下の方にある、"
-"インストールメディアの整合性チェックを行ってください。ディスクが確実に読める"
-"場合、このオプションを一般的なテストとして使用できます。"
+"インストール中に何か問題があれば、インストーラーメインメニューの下の方にあ"
+"る、インストールメディアの整合性チェックを行ってください。ディスクが確実に読"
+"める場合、このオプションを一般的なテストとして使用できます。"
#. Tag: title
#: boot-installer.xml:2296
@@ -3187,8 +3183,8 @@ msgid ""
"<xref linkend=\"boot-parms\"/>."
msgstr ""
"ブートプロセスの最中にカーネルがハングしたり、搭載されている周辺機器やドライ"
-"ブが正確に認識されないなどの問題が起こったら、まず <xref linkend=\"boot-parms"
-"\"/> の説明に従って起動パラメータを確認してください。"
+"ブが正確に認識されないなどの問題が起こったら、まず <xref linkend=\"boot-"
+"parms\"/> の説明に従って起動パラメータを確認してください。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:2307
@@ -3214,10 +3210,10 @@ msgid ""
"a Linux system which is known to have sound working (e.g., a live CD)."
msgstr ""
"ソフトウェア音声合成が動作しない場合、ほとんどの場合、サウンドカードに問題が"
-"あります。通常はインストーラにドライバが含まれていないか、ミキサーレベル名が"
-"異常値になっていて、デフォルトでミュートされています。その場合、以下のコマン"
-"ドを、同じハードウェアでサウンドが動作することがわかっている Linux システム "
-"(Live CD など) で実行し、その結果をバグ報告してください。"
+"あります。通常はインストーラーにドライバが含まれていないか、ミキサーレベル名"
+"が異常値になっていて、デフォルトでミュートされています。その場合、以下のコマ"
+"ンドを、同じハードウェアでサウンドが動作することがわかっている Linux システ"
+"ム (Live CD など) で実行し、その結果をバグ報告してください。"
#. Tag: userinput
#: boot-installer.xml:2329
@@ -3256,8 +3252,8 @@ msgid ""
"There are some common installation problems that can be solved or avoided by "
"passing certain boot parameters to the installer."
msgstr ""
-"インストールの際の共通の問題がいくつかあり、これはインストーラに渡すブートパ"
-"ラメータで解決したり、確実にバイパスして回避したりできます。"
+"インストールの際の共通の問題がいくつかあり、これはインストーラーに渡すブート"
+"パラメータで解決したり、確実にバイパスして回避したりできます。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:2389
@@ -3318,14 +3314,14 @@ msgid ""
"settings section of the PCMCIA HOWTO</ulink>. Note that you have to omit the "
"commas, if any, when you enter this value in the installer."
msgstr ""
-"その他に、インストーラをエキスパートモードで起動することができます。その後、"
-"ハードウェアが必要とするリソース範囲オプションを、入力するように促されます。"
-"例えば、上記の Dell のラップトップコンピュータを持っていれば、ここで "
+"その他に、インストーラーをエキスパートモードで起動することができます。その"
+"後、ハードウェアが必要とするリソース範囲オプションを、入力するように促されま"
+"す。例えば、上記の Dell のラップトップコンピュータを持っていれば、ここで "
"<userinput>exclude port 0x800-0x8ff</userinput> と入力するといいです。さらに"
"いくつかの共通のリソース範囲オプションのリストが <ulink url=\"http://pcmcia-"
"cs.sourceforge.net/ftp/doc/PCMCIA-HOWTO-1.html#ss1.12\">PCMCIA HOWTO のシステ"
-"ムリソースの設定</ulink> にあります。インストーラにこの値を入力する場合、もし"
-"あればカンマを省略しなければならないことに注意してください。"
+"ムリソースの設定</ulink> にあります。インストーラーにこの値を入力する場合、も"
+"しあればカンマを省略しなければならないことに注意してください。"
#. Tag: title
#: boot-installer.xml:2433
@@ -3391,8 +3387,8 @@ msgid ""
msgstr ""
"最初の起動段階は通過したのに、インストールが完了できなかった場合は、メニュー"
"から <guimenuitem>デバッグログを保存</guimenuitem> を選択するといいかもしれま"
-"せん。インストーラからのシステムのエラーログや設定情報をストレージメディアに"
-"格納したり、web ブラウザでダウンロードしたりできるようになります。この情報"
+"せん。インストーラーからのシステムのエラーログや設定情報をストレージメディア"
+"に格納したり、web ブラウザでダウンロードしたりできるようになります。この情報"
"は、何が間違っていてどのように修正するか、といった手がかりを示しているかもし"
"れません。バグ報告を送る際に、バグ報告にこの情報を付けることができます。"
@@ -3416,21 +3412,17 @@ msgstr "インストールレポートの送信"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:2484
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "If you still have problems, please submit an installation report. We also "
-#| "encourage installation reports to be sent even if the installation is "
-#| "successful, so that we can get as much information as possible on the "
-#| "largest number of hardware configurations."
+#, no-c-format
msgid ""
"If you still have problems, please submit an installation report (in English "
"please, whenever possible). We also encourage installation reports to be "
"sent even if the installation is successful, so that we can get as much "
"information as possible on the largest number of hardware configurations."
msgstr ""
-"まだ問題がある場合には、インストールレポートをお送りください。また、インス"
-"トールが成功したときのインストールレポートもお送りください。そうすると、たく"
-"さんのハードウェア設定情報を手に入れることができます。"
+"まだ問題がある場合には、インストールレポートをお送りください (可能な限り英語"
+"でお願いします) 。また、インストールが成功したときのインストールレポートもお"
+"送りください。そうすると、たくさんのハードウェア設定情報を手に入れることがで"
+"きます。"
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:2492
@@ -3465,51 +3457,7 @@ msgstr ""
#. Tag: para
#: boot-installer.xml:2508
-#, fuzzy, no-c-format
-#| msgid ""
-#| "Alternatively you can use this template when filling out installation "
-#| "reports, and file the report as a bug report against the "
-#| "<classname>installation-reports</classname> pseudo package, by sending it "
-#| "to <email>submit@bugs.debian.org</email>. <informalexample><screen>\n"
-#| "Package: installation-reports\n"
-#| "\n"
-#| "Boot method: &lt;How did you boot the installer? CD/DVD? USB stick? "
-#| "Network?&gt;\n"
-#| "Image version: &lt;Full URL to image you downloaded is best&gt;\n"
-#| "Date: &lt;Date and time of the install&gt;\n"
-#| "\n"
-#| "Machine: &lt;Description of machine (eg, IBM Thinkpad R32)&gt;\n"
-#| "Processor:\n"
-#| "Memory:\n"
-#| "Partitions: &lt;df -Tl will do; the raw partition table is preferred&gt;\n"
-#| "\n"
-#| "Output of lspci -knn (or lspci -nn):\n"
-#| "\n"
-#| "Base System Installation Checklist:\n"
-#| "[O] = OK, [E] = Error (please elaborate below), [ ] = didn't try it\n"
-#| "\n"
-#| "Initial boot: [ ]\n"
-#| "Detect network card: [ ]\n"
-#| "Configure network: [ ]\n"
-#| "Detect media: [ ]\n"
-#| "Load installer modules: [ ]\n"
-#| "Detect hard drives: [ ]\n"
-#| "Partition hard drives: [ ]\n"
-#| "Install base system: [ ]\n"
-#| "Clock/timezone setup: [ ]\n"
-#| "User/password setup: [ ]\n"
-#| "Install tasks: [ ]\n"
-#| "Install boot loader: [ ]\n"
-#| "Overall install: [ ]\n"
-#| "\n"
-#| "Comments/Problems:\n"
-#| "\n"
-#| "&lt;Description of the install, in prose, and any thoughts, comments\n"
-#| " and ideas you had during the initial install.&gt;\n"
-#| "</screen></informalexample> In the bug report, describe what the problem "
-#| "is, including the last visible kernel messages in the event of a kernel "
-#| "hang. Describe the steps that you did which brought the system into the "
-#| "problem state."
+#, no-c-format
msgid ""
"Alternatively you can use this template when filling out installation "
"reports, and file the report as a bug report against the "
@@ -3567,8 +3515,8 @@ msgstr ""
"email> 宛にお送りください。<informalexample><screen>\n"
"Package: installation-reports\n"
"\n"
-"Boot method: &lt;インストーラの起動方法は? CD?/DVD? USB メモリ? ネットワーク?"
-"&gt;\n"
+"Boot method: &lt;インストーラーの起動方法は? CD?/DVD? USB メモリ? ネットワー"
+"ク?&gt;\n"
"Image version: &lt;イメージをダウンロードした URL 全体がベストです&gt;\n"
"Date: &lt;インストールした日時&gt;\n"
"\n"
@@ -3577,29 +3525,35 @@ msgstr ""
"Memory:\n"
"Partitions: &lt;df -Tl の結果; 生のパーティションテーブルが望ましいです&gt;\n"
"\n"
-"Output of lspci -nn and lspci -vnn:\n"
+"lspci -nn および lspci -vnn の出力:\n"
"\n"
-"Base System Installation Checklist:\n"
-"[O] = OK, [E] = Error (please elaborate below), [ ] = didn't try it\n"
+"Base システムのインストールチェックリスト:\n"
+"[O] = OK, [E] = エラー (以下に詳しく記述ください), [ ] = 試していない\n"
"\n"
-"Initial boot: [ ]\n"
-"Detect network card: [ ]\n"
-"Configure network: [ ]\n"
-"Detect media: [ ]\n"
-"Load installer modules: [ ]\n"
-"Detect hard drives: [ ]\n"
-"Partition hard drives: [ ]\n"
-"Install base system: [ ]\n"
-"Clock/timezone setup: [ ]\n"
-"User/password setup: [ ]\n"
-"Install tasks: [ ]\n"
-"Install boot loader: [ ]\n"
-"Overall install: [ ]\n"
+"初回起動: [ ]\n"
+"ネットワークカードの認識: [ ]\n"
+"ネットワーク設定: [ ]\n"
+"メディアの認識: [ ]\n"
+"インストーラーのモジュール読み込み: [ ]\n"
+"ディスクの認識: [ ]\n"
+"ディスクのパーティション作成: [ ]\n"
+"base システムのインストール: [ ]\n"
+"時刻とタイムゾーン設定: [ ]\n"
+"ユーザーとパスワード設定: [ ]\n"
+"インストール作業: [ ]\n"
+"ブートローダーのインストール: [ ]\n"
+"全体のインストール: [ ]\n"
"\n"
-"Comments/Problems:\n"
+"コメント/問題など:\n"
"\n"
"&lt;インストールに関すること。初期インストール時に抱いた感想、コメント、アイ"
"デアなどがあればそれらもお書きください&gt;\n"
+"\n"
+"有用だと思われるインストールログがこのレポートに添付されているのを確認してく"
+"ださい\n"
+"(インストーラーシステム中の /var/log/ とインストール済みのシステムの /var/"
+"log/installer 以下にあります)\n"
+"大きなファイルは gzip を使って圧縮してください。\n"
"</screen></informalexample> バグ報告の際には、カーネルがハングした直前に表示"
"されたカーネルメッセージを添えて、何が問題なのかを説明してください。また、問"
"題が起きるまでにシステムに対して行ったことも記述してください。"
diff --git a/po/ja/boot-new.po b/po/ja/boot-new.po
index 3f47edb9c..c905f7c92 100644
--- a/po/ja/boot-new.po
+++ b/po/ja/boot-new.po
@@ -72,8 +72,8 @@ msgstr ""
"インストールが正常に終了したのなら、システムが &debian; を起動するのを妨げる"
"比較的小さな問題だけがある可能性が高いです。ほとんどの場合、そのような問題は"
"インストールを繰り返すことなしに解決することができます。ブート時の問題を修正"
-"する一つの選択肢は、インストーラ内蔵のレスキューモード (<xref linkend="
-"\"rescue\"/> をご覧ください) を使用することです。"
+"する一つの選択肢は、インストーラ内蔵のレスキューモード (<xref "
+"linkend=\"rescue\"/> をご覧ください) を使用することです。"
#. Tag: para
#: boot-new.xml:32
@@ -205,8 +205,8 @@ msgid ""
"No characters (even asterisks) will be shown while entering the passphrase. "
"If you enter the wrong passphrase, you have two more tries to correct it. "
"After the third try the boot process will skip this volume and continue to "
-"mount the next filesystem. Please see <xref linkend=\"crypto-troubleshooting"
-"\"/> for further information."
+"mount the next filesystem. Please see <xref linkend=\"crypto-"
+"troubleshooting\"/> for further information."
msgstr ""
"パスフレーズの入力時には、入力した文字 (やアスタリスク) は表示されません。パ"
"スフレーズを間違えた場合、訂正するために 2 回までは試行できます。入力を 3 回"
diff --git a/po/ja/gpl.po b/po/ja/gpl.po
index ec7a37f18..9c54e27c2 100644
--- a/po/ja/gpl.po
+++ b/po/ja/gpl.po
@@ -29,8 +29,8 @@ msgid ""
"Do not change the link to the GPL!]] This is an unofficial translation of "
"the GNU General Public License into {language}. It was not published by the "
"Free Software Foundation, and does not legally state the distribution terms "
-"for software that uses the GNU GPL &mdash; only the original <ulink url="
-"\"&url-gnu-copyleft;\">English text</ulink> of the GNU GPL does that. "
+"for software that uses the GNU GPL &mdash; only the original <ulink "
+"url=\"&url-gnu-copyleft;\">English text</ulink> of the GNU GPL does that. "
"However, we hope that this translation will help {language} speakers to "
"better understand the GNU GPL."
msgstr ""
@@ -42,8 +42,8 @@ msgstr ""
"Do not change the link to the GPL!]] This is an unofficial translation of "
"the GNU General Public License into {language}. It was not published by the "
"Free Software Foundation, and does not legally state the distribution terms "
-"for software that uses the GNU GPL &mdash; only the original <ulink url="
-"\"&url-gnu-copyleft;\">English text</ulink> of the GNU GPL does that. "
+"for software that uses the GNU GPL &mdash; only the original <ulink "
+"url=\"&url-gnu-copyleft;\">English text</ulink> of the GNU GPL does that. "
"However, we hope that this translation will help {language} speakers to "
"better understand the GNU GPL."
diff --git a/po/ja/hardware.po b/po/ja/hardware.po
index d04a707b5..922bb8ba4 100644
--- a/po/ja/hardware.po
+++ b/po/ja/hardware.po
@@ -48,8 +48,8 @@ msgid ""
"the Linux or kFreeBSD kernel and the GNU tool-sets. Therefore, any "
"architecture or platform to which the Linux or kFreeBSD kernel, libc, "
"<command>gcc</command>, etc. have been ported, and for which a &debian; port "
-"exists, can run &debian;. Please refer to the Ports pages at <ulink url="
-"\"&url-ports;\"></ulink> for more details on &arch-title; architecture "
+"exists, can run &debian;. Please refer to the Ports pages at <ulink "
+"url=\"&url-ports;\"></ulink> for more details on &arch-title; architecture "
"systems which have been tested with &debian-gnu;."
msgstr ""
"&debian; は、Linux・kFreeBSD カーネルや GNU ツールセットが必要とする以上の"
@@ -1108,8 +1108,8 @@ msgstr ""
"Orion は、Marvell 製の System on a Chip (SoC) で、ARM CPU、イーサネット、"
"SATA、USB、その他の機能が 1 チップに統合されています。市場に出回っているたく"
"さんのネットワークストレージ (NAS) で Orion チップが採用されています。"
-"&debian; は現在以下の Orion ベースデバイスをサポートしています: <ulink url="
-"\"&url-arm-cyrius-kuroboxpro;\">Buffalo 玄箱</ulink>"
+"&debian; は現在以下の Orion ベースデバイスをサポートしています: <ulink "
+"url=\"&url-arm-cyrius-kuroboxpro;\">Buffalo 玄箱</ulink>"
#. Tag: term
#: hardware.xml:680
@@ -1166,8 +1166,8 @@ msgid ""
"information#no-longer-supported-hardware\">the Release Notes for &debian; "
"11</ulink>."
msgstr ""
-"しばらくの間は上記のデバイスを動かし続けられるかもしれません。<ulink url="
-"\"https://www.debian.org/releases/bullseye/armel/release-notes/ch-"
+"しばらくの間は上記のデバイスを動かし続けられるかもしれません。<ulink "
+"url=\"https://www.debian.org/releases/bullseye/armel/release-notes/ch-"
"information#no-longer-supported-hardware\">&debian; 11 のリリースノート</"
"ulink> を参照してください。"
@@ -1296,10 +1296,10 @@ msgstr "zSeries や System z マシンタイプ"
#, no-c-format
msgid ""
"The minimum required z/Architecture processor type is z196. The most current "
-"information about IBM's Linux support can be found at the <ulink url="
-"\"http://www.ibm.com/developerworks/linux/linux390/development_technical.html"
-"\"> Linux on <trademark class=\"registered\">System z</trademark> page on "
-"developerWorks</ulink>."
+"information about IBM's Linux support can be found at the <ulink "
+"url=\"http://www.ibm.com/developerworks/linux/linux390/development_technical."
+"html\"> Linux on <trademark class=\"registered\">System z</trademark> page "
+"on developerWorks</ulink>."
msgstr ""
"最低限必要な z/Architecture のプロセッサタイプは z196 です。IBM の Linux サ"
"ポートに関する最新情報は、<ulink url=\"http://www.ibm.com/developerworks/"
@@ -1452,11 +1452,11 @@ msgid ""
"quote> section of the kernel config.</phrase>"
msgstr ""
"マルチプロセッサを利用するためには、&debian; の標準カーネルを置き換える必要が"
-"あります。<phrase arch=\"linux-any\">その手順に関する話題は <xref linkend="
-"\"kernel-baking\"/> にあります。現時点 (カーネルバージョン &kernelversion;) "
-"で SMP を有効にするためには、カーネルコンフィグレーションの <quote>&smp-"
-"config-section;</quote> セクションにある <quote>&smp-config-option;</quote> "
-"を選択してください。</phrase>"
+"あります。<phrase arch=\"linux-any\">その手順に関する話題は <xref "
+"linkend=\"kernel-baking\"/> にあります。現時点 (カーネルバージョン "
+"&kernelversion;) で SMP を有効にするためには、カーネルコンフィグレーションの "
+"<quote>&smp-config-section;</quote> セクションにある <quote>&smp-config-"
+"option;</quote> を選択してください。</phrase>"
#. Tag: para
#: hardware.xml:1377
@@ -1492,17 +1492,19 @@ msgstr ""
#: hardware.xml:1393
#, no-c-format
msgid ""
-"You can also build your own customized kernel to support SMP.<phrase arch="
-"\"linux-any\"> You can find a discussion of how to do this in <xref linkend="
-"\"kernel-baking\"/>. At this time (kernel version &kernelversion;) the way "
-"you enable SMP is to select <quote>&smp-config-option;</quote> in the "
-"<quote>&smp-config-section;</quote> section of the kernel config.</phrase>"
+"You can also build your own customized kernel to support SMP.<phrase "
+"arch=\"linux-any\"> You can find a discussion of how to do this in <xref "
+"linkend=\"kernel-baking\"/>. At this time (kernel version &kernelversion;) "
+"the way you enable SMP is to select <quote>&smp-config-option;</quote> in "
+"the <quote>&smp-config-section;</quote> section of the kernel config.</"
+"phrase>"
msgstr ""
-"SMP をサポートしたカスタムカーネルを自分で作ることもできます。<phrase arch="
-"\"linux-any\">その手順に関する話題は <xref linkend=\"kernel-baking\"/> にあり"
-"ます。現時点 (カーネルバージョン &kernelversion;) で SMP を有効にするために"
-"は、カーネルコンフィグレーションの <quote>&smp-config-section;</quote> セク"
-"ションにある <quote>&smp-config-option;</quote> を選択してください。</phrase>"
+"SMP をサポートしたカスタムカーネルを自分で作ることもできます。<phrase "
+"arch=\"linux-any\">その手順に関する話題は <xref linkend=\"kernel-baking\"/> "
+"にあります。現時点 (カーネルバージョン &kernelversion;) で SMP を有効にするた"
+"めには、カーネルコンフィグレーションの <quote>&smp-config-section;</quote> セ"
+"クションにある <quote>&smp-config-option;</quote> を選択してください。</"
+"phrase>"
#. Tag: title
#: hardware.xml:1404
@@ -1679,8 +1681,8 @@ msgid ""
"firmware during the installation."
msgstr ""
"ファームウェアが必要な場合、インストーラはファームウェアのロードを促します。"
-"インストール中のファームウェアのロードについての詳細は、<xref linkend="
-"\"loading-firmware\"/> をご覧ください。"
+"インストール中のファームウェアのロードについての詳細は、<xref "
+"linkend=\"loading-firmware\"/> をご覧ください。"
#. Tag: para
#: hardware.xml:1516
@@ -1903,15 +1905,15 @@ msgstr ""
#, no-c-format
msgid ""
"However, this does not mean that such hardware cannot be used during "
-"installation. Starting with &debian-gnu; 12.0, following the <ulink url="
-"\"https://www.debian.org/vote/2022/vote_003\">2022 General Resolution about "
-"non-free firmware</ulink>, official installation images can include non-free "
-"firmware packages. By default, &d-i; will detect required firmware (based on "
-"kernel logs and modalias information), and install the relevant packages if "
-"they are found on an installation medium (e.g. on the netinst). The package "
-"manager gets automatically configured with the matching components so that "
-"those packages get security updates. This usually means that the non-free-"
-"firmware component gets enabled, in addition to main."
+"installation. Starting with &debian-gnu; 12.0, following the <ulink "
+"url=\"https://www.debian.org/vote/2022/vote_003\">2022 General Resolution "
+"about non-free firmware</ulink>, official installation images can include "
+"non-free firmware packages. By default, &d-i; will detect required firmware "
+"(based on kernel logs and modalias information), and install the relevant "
+"packages if they are found on an installation medium (e.g. on the netinst). "
+"The package manager gets automatically configured with the matching "
+"components so that those packages get security updates. This usually means "
+"that the non-free-firmware component gets enabled, in addition to main."
msgstr ""
#. Tag: para
@@ -1937,11 +1939,11 @@ msgstr ""
"ファームウェアの検索を完全に無効にしない限り、 &d-i; は USB メモリのようなリ"
"ムーバブルメディアからファームウェアファイルあるいはファームウェアを含むパッ"
"ケージの読み込みをサポートします。インストール中に、どの様にしてファームウェ"
-"アファイルまたはパッケージを読み込むかについての詳細は、<xref linkend="
-"\"loading-firmware\"/> を参照してください。non-free なファームウェアパッケー"
-"ジをインストールイメージに含めることができるようになったので、 &d-i; はファー"
-"ムウェアファイルについてプロンプトを表示する可能性が低くなっている、という点"
-"には留意ください。"
+"アファイルまたはパッケージを読み込むかについての詳細は、<xref "
+"linkend=\"loading-firmware\"/> を参照してください。non-free なファームウェア"
+"パッケージをインストールイメージに含めることができるようになったので、 &d-i; "
+"はファームウェアファイルについてプロンプトを表示する可能性が低くなっている、"
+"という点には留意ください。"
#. Tag: para
#: hardware.xml:1680
diff --git a/po/ja/install-methods.po b/po/ja/install-methods.po
index fd4b589f7..a2382aeed 100644
--- a/po/ja/install-methods.po
+++ b/po/ja/install-methods.po
@@ -98,24 +98,24 @@ msgstr ""
#: install-methods.xml:46
#, no-c-format
msgid ""
-"If your machine doesn't support booting from optical media<phrase arch="
-"\"x86\"> (only relevant on very old PC systems)</phrase>, but you do have a "
-"set of CD/DVD, you can use an alternative strategy such as <phrase arch="
-"\"s390\">VM reader,</phrase> <phrase condition=\"bootable-disk\">hard disk,</"
-"phrase> <phrase condition=\"bootable-usb\">usb stick,</phrase> <phrase "
-"condition=\"supports-tftp\">net boot,</phrase> or manually loading the "
-"kernel from the disc to initially boot the system installer. The files you "
-"need for booting by another means are also on the disc; the &debian; network "
-"archive and folder organization on the disc are identical. So when archive "
-"file paths are given below for particular files you need for booting, look "
-"for those files in the same directories and subdirectories on your "
-"installation media."
-msgstr ""
-"あなたのマシンが光学メディアからの起動をサポートしていなくても<phrase arch="
-"\"x86\"> (非常に古い PC システムにしか関係しません)</phrase>、CD/DVD セットを"
-"持っているのでしたら、 最初のシステムインストーラの起動に<phrase arch="
-"\"s390\"> VM リーダー、</phrase><phrase condition=\"bootable-disk\">ハード"
-"ディスク、</phrase><phrase condition=\"bootable-usb\">USB メモリ、</"
+"If your machine doesn't support booting from optical media<phrase "
+"arch=\"x86\"> (only relevant on very old PC systems)</phrase>, but you do "
+"have a set of CD/DVD, you can use an alternative strategy such as <phrase "
+"arch=\"s390\">VM reader,</phrase> <phrase condition=\"bootable-disk\">hard "
+"disk,</phrase> <phrase condition=\"bootable-usb\">usb stick,</phrase> "
+"<phrase condition=\"supports-tftp\">net boot,</phrase> or manually loading "
+"the kernel from the disc to initially boot the system installer. The files "
+"you need for booting by another means are also on the disc; the &debian; "
+"network archive and folder organization on the disc are identical. So when "
+"archive file paths are given below for particular files you need for "
+"booting, look for those files in the same directories and subdirectories on "
+"your installation media."
+msgstr ""
+"あなたのマシンが光学メディアからの起動をサポートしていなくても<phrase "
+"arch=\"x86\"> (非常に古い PC システムにしか関係しません)</phrase>、CD/DVD "
+"セットを持っているのでしたら、 最初のシステムインストーラの起動に<phrase "
+"arch=\"s390\"> VM リーダー、</phrase><phrase condition=\"bootable-disk\">ハー"
+"ドディスク、</phrase><phrase condition=\"bootable-usb\">USB メモリ、</"
"phrase><phrase condition=\"supports-tftp\">ネットブート、</phrase>ディスクか"
"らカーネルの手動起動といった別の方法が使えます。これらの方法による起動に必要"
"なファイルもディスクに収録されており、&debian; ネットワークアーカイブとディス"
@@ -140,16 +140,16 @@ msgid ""
"If you don't have an installation media set, then you will need to download "
"the installer system files and place them on the <phrase arch=\"s390\">VM "
"minidisk</phrase> <phrase condition=\"bootable-disk\">hard disk or</phrase> "
-"<phrase condition=\"bootable-usb\">usb stick or</phrase> <phrase condition="
-"\"supports-tftp\">a connected computer</phrase> so they can be used to boot "
-"the installer."
+"<phrase condition=\"bootable-usb\">usb stick or</phrase> <phrase "
+"condition=\"supports-tftp\">a connected computer</phrase> so they can be "
+"used to boot the installer."
msgstr ""
"インストールメディアセットを持っていない場合は、インストーラのシステムファイ"
"ルをダウンロードして、<phrase arch=\"s390\">VM minidisk、</phrase><phrase "
-"condition=\"bootable-disk\">ハードディスク、</phrase><phrase condition="
-"\"bootable-usb\">USB メモリ、</phrase><phrase condition=\"supports-tftp\">接"
-"続されたコンピュータ</phrase>のいずれかに保存します。そしてそこからインストー"
-"ラを起動します。"
+"condition=\"bootable-disk\">ハードディスク、</phrase><phrase "
+"condition=\"bootable-usb\">USB メモリ、</phrase><phrase condition=\"supports-"
+"tftp\">接続されたコンピュータ</phrase>のいずれかに保存します。そしてそこから"
+"インストーラを起動します。"
#. Tag: title
#: install-methods.xml:96
@@ -392,8 +392,8 @@ msgstr ""
"command> の技術を利用して作られています。これは、インストールイメージを直接 "
"USB メモリに書き込みできるのでインストール用メディアを作成するのがとても簡単"
"である、ということです。USB メモリに合うイメージ (netinst や CD または DVD-1 "
-"等) を選んでください。インストールイメージの取得については <xref linkend="
-"\"official-cdrom\"/> を参照してください。"
+"等) を選んでください。インストールイメージの取得については <xref "
+"linkend=\"official-cdrom\"/> を参照してください。"
#. Tag: para
#: install-methods.xml:276
@@ -569,8 +569,8 @@ msgstr ""
#: install-methods.xml:400
#, no-c-format
msgid ""
-"Finally, to configure the bootloader proceed to <xref linkend=\"boot-initrd"
-"\"/>."
+"Finally, to configure the bootloader proceed to <xref linkend=\"boot-"
+"initrd\"/>."
msgstr ""
"最後に、ブートローダを設定するため、 <xref linkend=\"boot-initrd\"/> に進んで"
"ください。"
@@ -602,8 +602,8 @@ msgstr ""
#, no-c-format
msgid ""
"You need to set up a TFTP server, and for many machines a DHCP server<phrase "
-"condition=\"supports-rarp\">, or RARP server</phrase><phrase condition="
-"\"supports-bootp\">, or BOOTP server</phrase>."
+"condition=\"supports-rarp\">, or RARP server</phrase><phrase "
+"condition=\"supports-bootp\">, or BOOTP server</phrase>."
msgstr ""
"TFTP サーバをセットアップする必要があり、そして多くのマシンでは DHCP サーバ"
"<phrase condition=\"supports-rarp\">、または RARP サーバ</phrase><phrase "
@@ -616,20 +616,20 @@ msgstr ""
msgid ""
"<phrase condition=\"supports-rarp\">The Reverse Address Resolution Protocol "
"(RARP) is one way to tell your client what IP address to use for itself. "
-"Another way is to use the BOOTP protocol.</phrase> <phrase condition="
-"\"supports-bootp\">BOOTP is an IP protocol that informs a computer of its IP "
-"address and where on the network to obtain a boot image.</phrase> The DHCP "
-"(Dynamic Host Configuration Protocol) is a more flexible, backwards-"
+"Another way is to use the BOOTP protocol.</phrase> <phrase "
+"condition=\"supports-bootp\">BOOTP is an IP protocol that informs a computer "
+"of its IP address and where on the network to obtain a boot image.</phrase> "
+"The DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) is a more flexible, backwards-"
"compatible extension of BOOTP. Some systems can only be configured via DHCP."
msgstr ""
"<phrase condition=\"supports-rarp\">Reverse Address Resolution Protocol "
"(RARP) は、 どの IP を用いるべきかをクライアントに伝える方法のひとつです。 同"
-"種の方法には BOOTP プロトコルがあります。</phrase> <phrase condition="
-"\"supports-bootp\">BOOTP は IP プロトコルのひとつです。 クライアントに対し"
-"て、使うべき IP アドレスと、 ブートイメージをネットワークのどこから取得するか"
-"を伝えます。</phrase> DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) は、 BOOTP "
-"との後方互換性を保ちつつ、より柔軟に拡張させたものです。 システムによっては "
-"DHCP でしか設定できないこともあります。"
+"種の方法には BOOTP プロトコルがあります。</phrase> <phrase "
+"condition=\"supports-bootp\">BOOTP は IP プロトコルのひとつです。 クライアン"
+"トに対して、使うべき IP アドレスと、 ブートイメージをネットワークのどこから取"
+"得するかを伝えます。</phrase> DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) "
+"は、 BOOTP との後方互換性を保ちつつ、より柔軟に拡張させたものです。 システム"
+"によっては DHCP でしか設定できないこともあります。"
#. Tag: para
#: install-methods.xml:457
@@ -686,9 +686,9 @@ msgid ""
"On a RARP server system using a Linux kernel or Solaris/SunOS, you use the "
"<command>rarpd</command> program. You need to ensure that the Ethernet "
"hardware address for the client is listed in the <quote>ethers</quote> "
-"database (either in the <filename>/etc/ethers</filename> file, or via NIS/NIS"
-"+) and in the <quote>hosts</quote> database. Then you need to start the RARP "
-"daemon. Issue the command (as root): <userinput>/usr/sbin/rarpd -a</"
+"database (either in the <filename>/etc/ethers</filename> file, or via NIS/"
+"NIS+) and in the <quote>hosts</quote> database. Then you need to start the "
+"RARP daemon. Issue the command (as root): <userinput>/usr/sbin/rarpd -a</"
"userinput> on most Linux systems and SunOS 5 (Solaris 2), <userinput>/usr/"
"sbin/in.rarpd -a</userinput> on some other Linux systems, or <userinput>/usr/"
"etc/rarpd -a</userinput> in SunOS 4 (Solaris 1)."
@@ -991,12 +991,12 @@ msgid ""
"By contrast, setting up BOOTP with ISC <command>dhcpd</command> is really "
"easy, because it treats BOOTP clients as a moderately special case of DHCP "
"clients. Some architectures require a complex configuration for booting "
-"clients via BOOTP. If yours is one of those, read the section <xref linkend="
-"\"dhcpd\"/>. Otherwise you will probably be able to get away with simply "
-"adding the <userinput>allow bootp</userinput> directive to the configuration "
-"block for the subnet containing the client in <filename>/etc/dhcp/dhcpd."
-"conf</filename>, and restart <command>dhcpd</command> with <userinput>/etc/"
-"init.d/isc-dhcp-server restart</userinput>."
+"clients via BOOTP. If yours is one of those, read the section <xref "
+"linkend=\"dhcpd\"/>. Otherwise you will probably be able to get away with "
+"simply adding the <userinput>allow bootp</userinput> directive to the "
+"configuration block for the subnet containing the client in <filename>/etc/"
+"dhcp/dhcpd.conf</filename>, and restart <command>dhcpd</command> with "
+"<userinput>/etc/init.d/isc-dhcp-server restart</userinput>."
msgstr ""
"対照的に、ISC <command>dhcpd</command> を使っての BOOTP の設定は実に簡単で"
"す。<command>dhcpd</command> では、BOOTP クライアントはやや特殊な DHCP クライ"
@@ -1128,8 +1128,8 @@ msgid ""
"For installing on multiple computers it's possible to do fully automatic "
"installations. &debian; packages intended for this include <classname>fai-"
"quickstart</classname> (which can use an install server) and the &debian; "
-"Installer itself. Have a look at the <ulink url=\"http://fai-project.org"
-"\">FAI home page</ulink> for detailed information."
+"Installer itself. Have a look at the <ulink url=\"http://fai-project."
+"org\">FAI home page</ulink> for detailed information."
msgstr ""
"複数のコンピュータにインストールするため、完全自動インストールが可能です。こ"
"のための &debian; パッケージは、<classname>fai-quickstart</classname> (インス"
@@ -1163,8 +1163,8 @@ msgid ""
"Full documentation on preseeding including a working example that you can "
"edit is in <xref linkend=\"appendix-preseed\"/>."
msgstr ""
-"編集できる動作サンプルを含む preseed の完全なドキュメントは、 <xref linkend="
-"\"appendix-preseed\"/> にあります。"
+"編集できる動作サンプルを含む preseed の完全なドキュメントは、 <xref "
+"linkend=\"appendix-preseed\"/> にあります。"
#. Tag: title
#: install-methods.xml:766
@@ -1254,8 +1254,8 @@ msgstr ""
#: install-methods.xml:818
#, no-c-format
msgid ""
-"The <ulink url=\"&url-debian-cd-faq;\">Debian CD FAQ</ulink> has <ulink url="
-"\"https://www.debian.org/CD/faq/index.en.html#verify\">more useful "
+"The <ulink url=\"&url-debian-cd-faq;\">Debian CD FAQ</ulink> has <ulink "
+"url=\"https://www.debian.org/CD/faq/index.en.html#verify\">more useful "
"information</ulink> on this topic (such as the script "
"<filename>check_debian_iso</filename>, to semi-automate above procedure), as "
"well as instructions, how to verify the integrity of the above checksum "
diff --git a/po/ja/installation-howto.po b/po/ja/installation-howto.po
index 926419c38..39e9d76d3 100644
--- a/po/ja/installation-howto.po
+++ b/po/ja/installation-howto.po
@@ -77,8 +77,8 @@ msgid ""
"images, check out the <ulink url=\"&url-d-i;\"> &d-i; home page</ulink>. </"
"phrase> The debian-cd team provides builds of installation images using &d-"
"i; on the <ulink url=\"&url-debian-cd;\">Debian CD/DVD page</ulink>. For "
-"more information on where to get installation images, see <xref linkend="
-"\"official-cdrom\"/>."
+"more information on where to get installation images, see <xref "
+"linkend=\"official-cdrom\"/>."
msgstr ""
"<phrase condition=\"unofficial-build\">インストールイメージへのリンクが直ちに"
"必要な方は、<ulink url=\"&url-d-i;\"> &d-i; ホームページ</ulink>を確認してく"
@@ -150,12 +150,12 @@ msgid ""
"keycap> key while booting. See <xref linkend=\"boot-cd\"/> for other ways to "
"boot from CD. </phrase>"
msgstr ""
-"好みのタイプをダウンロードして、光学ディスクに焼いてください。<phrase arch="
-"\"any-x86\">ディスクから起動するには、<xref linkend=\"bios-setup\"/> で説明し"
-"ているように、BIOS/UEFI 設定を変更する必要があるかもしれません。</phrase> "
-"<phrase arch=\"powerpc\"> CD から PowerMac を起動するには、起動中ずっと "
-"<keycap>c</keycap> キーを押し続けてください。CD から起動するその他の方法は、"
-"<xref linkend=\"boot-cd\"/>をご覧ください。</phrase>"
+"好みのタイプをダウンロードして、光学ディスクに焼いてください。<phrase "
+"arch=\"any-x86\">ディスクから起動するには、<xref linkend=\"bios-setup\"/> で"
+"説明しているように、BIOS/UEFI 設定を変更する必要があるかもしれません。</"
+"phrase> <phrase arch=\"powerpc\"> CD から PowerMac を起動するには、起動中ずっ"
+"と <keycap>c</keycap> キーを押し続けてください。CD から起動するその他の方法"
+"は、<xref linkend=\"boot-cd\"/>をご覧ください。</phrase>"
#. Tag: title
#: installation-howto.xml:91
@@ -271,15 +271,15 @@ msgid ""
"<filename>netboot/pxeboot.tar.gz</filename> into <filename>/srv/tftp</"
"filename> or wherever is appropriate for your tftp server. Set up your DHCP "
"server to pass filename <filename>pxelinux.0</filename> to clients, and with "
-"luck everything will just work. For detailed instructions, see <xref linkend="
-"\"install-tftp\"/>."
+"luck everything will just work. For detailed instructions, see <xref "
+"linkend=\"install-tftp\"/>."
msgstr ""
"設定するのに最も容易なのは、おそらく PXE netbooting です。<filename>netboot/"
"pxeboot.tar.gz</filename> ファイルを <filename>/srv/tftp</filename> の中か、"
"tftp サーバのどこか適切なところに解凍してください。DHCP サーバを設定して、ク"
"ライアントへファイル名 <filename>pxelinux.0</filename> を渡してください。運が"
-"よければすべてがうまく動作するでしょう。詳細な説明に関しては、<xref linkend="
-"\"install-tftp\"/>をご覧ください。"
+"よければすべてがうまく動作するでしょう。詳細な説明に関しては、<xref "
+"linkend=\"install-tftp\"/>をご覧ください。"
#. Tag: title
#: installation-howto.xml:169
@@ -452,8 +452,8 @@ msgid ""
"guimenuitem> from the menu to use what it set up. Remember to assign at "
"least one partition for swap space and to mount a partition on <filename>/</"
"filename>. For more detailed information on how to use the partitioner, "
-"please refer to <xref linkend=\"di-partition\"/>; the appendix <xref linkend="
-"\"partitioning\"/> has more general information about partitioning."
+"please refer to <xref linkend=\"di-partition\"/>; the appendix <xref "
+"linkend=\"partitioning\"/> has more general information about partitioning."
msgstr ""
"次の画面でパーティションテーブル (パーティションをどうフォーマットするか、そ"
"れをどこにマウントするか) を見ることになります。修正や削除をするためには、"
@@ -573,8 +573,8 @@ msgid ""
"If you did not complete the install, you probably found a bug in debian-"
"installer. To improve the installer it is necessary that we know about them, "
"so please take the time to report them. You can use an installation report "
-"to report problems; if the install completely fails, see <xref linkend="
-"\"problem-report\"/>."
+"to report problems; if the install completely fails, see <xref "
+"linkend=\"problem-report\"/>."
msgstr ""
"もしインストールが完了しなかったのならば、おそらく debian-installer のバグを"
"発見しました。インストーラを改善するためには、私たちがそれらについて知ってい"
diff --git a/po/ja/post-install.po b/po/ja/post-install.po
index b47257f1e..7b594aef9 100644
--- a/po/ja/post-install.po
+++ b/po/ja/post-install.po
@@ -52,16 +52,16 @@ msgstr ""
#, no-c-format
msgid ""
"Alternatively you can press the key combination <keycombo> <keycap>Ctrl</"
-"keycap> <keycap>Alt</keycap> <keycap>Del</keycap> </keycombo> <phrase arch="
-"\"powerpc\"> or <keycombo> <keycap>Control</keycap> <keycap>Shift</keycap> "
-"<keycap>Power</keycap> </keycombo> on Macintosh systems</phrase>. If the key "
-"combinations do not work, a last option is to log in as root and type the "
-"necessary commands. Use <command>reboot</command> to reboot the system. Use "
-"<command>halt</command> to halt the system without powering it off "
-"<footnote> <para> Under the SysV init system <command>halt</command> had the "
-"same effect as <command>poweroff</command>, but with systemd as init system "
-"(the default since jessie) their effects are different. </para> </footnote>. "
-"To power off the machine, use <command>poweroff</command> or "
+"keycap> <keycap>Alt</keycap> <keycap>Del</keycap> </keycombo> <phrase "
+"arch=\"powerpc\"> or <keycombo> <keycap>Control</keycap> <keycap>Shift</"
+"keycap> <keycap>Power</keycap> </keycombo> on Macintosh systems</phrase>. If "
+"the key combinations do not work, a last option is to log in as root and "
+"type the necessary commands. Use <command>reboot</command> to reboot the "
+"system. Use <command>halt</command> to halt the system without powering it "
+"off <footnote> <para> Under the SysV init system <command>halt</command> had "
+"the same effect as <command>poweroff</command>, but with systemd as init "
+"system (the default since jessie) their effects are different. </para> </"
+"footnote>. To power off the machine, use <command>poweroff</command> or "
"<command>shutdown -h now</command>. The systemd init system provides "
"additional commands that perform the same functions; for example "
"<command>systemctl reboot</command> or <command>systemctl poweroff</command>."
@@ -273,15 +273,15 @@ msgid ""
"The <ulink url=\"http://www.debian.org/\">Debian web site</ulink> contains a "
"large quantity of documentation about &debian;. In particular, see the "
"<ulink url=\"http://www.debian.org/doc/FAQ/\">Debian GNU/Linux FAQ</ulink> "
-"and the <ulink url=\"http://www.debian.org/doc/user-manuals#quick-reference"
-"\">Debian Reference</ulink>. An index of more &debian; documentation is "
-"available from the <ulink url=\"http://www.debian.org/doc/ddp\">Debian "
-"Documentation Project</ulink>. The &debian; community is self-supporting; to "
-"subscribe to one or more of the Debian mailing lists, see the <ulink url="
-"\"http://www.debian.org/MailingLists/subscribe\"> Mail List Subscription</"
-"ulink> page. Last, but not least, the <ulink url=\"http://lists.debian.org/"
-"\">Debian Mailing List Archives</ulink> contain a wealth of information on "
-"&debian;."
+"and the <ulink url=\"http://www.debian.org/doc/user-manuals#quick-"
+"reference\">Debian Reference</ulink>. An index of more &debian; "
+"documentation is available from the <ulink url=\"http://www.debian.org/doc/"
+"ddp\">Debian Documentation Project</ulink>. The &debian; community is self-"
+"supporting; to subscribe to one or more of the Debian mailing lists, see the "
+"<ulink url=\"http://www.debian.org/MailingLists/subscribe\"> Mail List "
+"Subscription</ulink> page. Last, but not least, the <ulink url=\"http://"
+"lists.debian.org/\">Debian Mailing List Archives</ulink> contain a wealth of "
+"information on &debian;."
msgstr ""
"<ulink url=\"http://www.debian.org/\">Debian ウェブサイト</ulink> には、"
"&debian; に関するたくさんの文書があります。特に、<ulink url=\"http://www."
diff --git a/po/ja/preparing.po b/po/ja/preparing.po
index dbbcb9748..b4001c600 100644
--- a/po/ja/preparing.po
+++ b/po/ja/preparing.po
@@ -232,15 +232,15 @@ msgstr "新しいシステムを初めて起動する。"
#, no-c-format
msgid ""
"For &arch-title; you have the option of using <phrase arch=\"any-x86\">a</"
-"phrase> <phrase arch=\"arm64\">an experimental</phrase> <phrase arch="
-"\"powerpc\">an experimental</phrase> graphical version of the installation "
-"system. For more information about this graphical installer, see <xref "
-"linkend=\"graphical\"/>."
+"phrase> <phrase arch=\"arm64\">an experimental</phrase> <phrase "
+"arch=\"powerpc\">an experimental</phrase> graphical version of the "
+"installation system. For more information about this graphical installer, "
+"see <xref linkend=\"graphical\"/>."
msgstr ""
-"&arch-title; では、<phrase arch=\"arm64\">実験的な</phrase><phrase arch="
-"\"powerpc\">実験的な</phrase>グラフィカル版インストールシステムを使用するとい"
-"う選択肢があります。グラフィカルインストーラについては、<xref linkend="
-"\"graphical\"/> をご覧ください。"
+"&arch-title; では、<phrase arch=\"arm64\">実験的な</phrase><phrase "
+"arch=\"powerpc\">実験的な</phrase>グラフィカル版インストールシステムを使用す"
+"るという選択肢があります。グラフィカルインストーラについては、<xref "
+"linkend=\"graphical\"/> をご覧ください。"
#. Tag: para
#: preparing.xml:160
@@ -423,8 +423,8 @@ msgstr ""
#, no-c-format
msgid ""
"The document you are now reading, which is a development version of the "
-"Installation Guide for the next release of &debian;; available in <ulink url="
-"\"&url-d-i-dillon-manual;\">various formats and translations</ulink>."
+"Installation Guide for the next release of &debian;; available in <ulink "
+"url=\"&url-d-i-dillon-manual;\">various formats and translations</ulink>."
msgstr ""
"現在ご覧になっている文書は、&debian; の次期リリース用インストールガイドの開発"
"版です。これは <ulink url=\"&url-d-i-dillon-manual;\">様々な形式と様々な言語"
@@ -1223,8 +1223,8 @@ msgstr ""
"実際に必要な最小メモリはこの表に挙げたものよりも少なくなります。スワップを有"
"効にすれば、最小 &minimum-memory-strict; で &debian; をインストールできます。"
"必要なディスクスペースにも同じことが言え、特にインストールするアプリケーショ"
-"ンを選択する場合に必要なディスクスペースについての追加情報は、<xref linkend="
-"\"tasksel-size-list\"/> をご覧ください。"
+"ンを選択する場合に必要なディスクスペースについての追加情報は、<xref "
+"linkend=\"tasksel-size-list\"/> をご覧ください。"
#. Tag: para
#: preparing.xml:805
@@ -1550,11 +1550,11 @@ msgid ""
"the device type in the BIOS/UEFI setup from the default <quote>USB harddisk</"
"quote> or <quote>USB stick</quote> to <quote>USB ZIP</quote> or <quote>USB "
"CDROM</quote>. <phrase condition=\"isohybrid-supported\"> In particular if "
-"you use an isohybrid installation image on a USB stick (see <xref linkend="
-"\"usb-copy-isohybrid\"/>), changing the device type to <quote>USB CDROM</"
-"quote> helps on some BIOSes which will not boot from a USB stick in USB "
-"harddisk mode.</phrase> You may need to configure your BIOS/UEFI to enable "
-"<quote>USB legacy support</quote>."
+"you use an isohybrid installation image on a USB stick (see <xref "
+"linkend=\"usb-copy-isohybrid\"/>), changing the device type to <quote>USB "
+"CDROM</quote> helps on some BIOSes which will not boot from a USB stick in "
+"USB harddisk mode.</phrase> You may need to configure your BIOS/UEFI to "
+"enable <quote>USB legacy support</quote>."
msgstr ""
"残念ながら一部のコンピュータには BIOS/UEFI の動作がおかしいものがあるかもしれ"
"ません。BIOS/UEFI 設定メニューにしかるべきオプションがあって USB メモリが第一"
@@ -1563,12 +1563,12 @@ msgstr ""
"とができません。BIOS/UEFI 設定のデバイスタイプをデフォルトの <quote>USB ハー"
"ドディスク</quote>や <quote>USB メモリ</quote> から <quote>USB ZIP</quote> "
"や <quote>USB CDROM</quote> に変更することにより BIOS を騙して USB メモリから"
-"起動することができるものもあります。<phrase condition=\"isohybrid-supported"
-"\">特に isohybrid インストールイメージを USB メモリで使う場合 (<xref linkend="
-"\"usb-copy-isohybrid\"/> 参照)、USB ハードディスクモードで USB メモリから起動"
-"しない BIOS では、デバイスタイプを <quote>USB CDROM</quote> に変更すると起動"
-"できることがあります。</phrase>BIOS/UEFI で <quote>USB legacy support</"
-"quote> を有効にする必要があるかもしれません。"
+"起動することができるものもあります。<phrase condition=\"isohybrid-"
+"supported\">特に isohybrid インストールイメージを USB メモリで使う場合 "
+"(<xref linkend=\"usb-copy-isohybrid\"/> 参照)、USB ハードディスクモードで "
+"USB メモリから起動しない BIOS では、デバイスタイプを <quote>USB CDROM</"
+"quote> に変更すると起動できることがあります。</phrase>BIOS/UEFI で "
+"<quote>USB legacy support</quote> を有効にする必要があるかもしれません。"
#. Tag: para
#: preparing.xml:1074
diff --git a/po/ja/preseed.po b/po/ja/preseed.po
index 234f18756..4ef26609e 100644
--- a/po/ja/preseed.po
+++ b/po/ja/preseed.po
@@ -219,9 +219,9 @@ msgid ""
msgstr ""
"言うまでもなく、事前設定ファイルが読み込まれる前に処理される質問は preseed で"
"きません (最初のハードウェア検出のように、優先度が中や低でしか表示されない質"
-"問も同様です)。あまり便利ではありませんが <xref linkend=\"preseed-bootparms"
-"\"/> で説明しているように、ブートパラメータを経由して preseed することでそう"
-"いった質問が出ないようにする方法があります。"
+"問も同様です)。あまり便利ではありませんが <xref linkend=\"preseed-"
+"bootparms\"/> で説明しているように、ブートパラメータを経由して preseed するこ"
+"とでそういった質問が出ないようにする方法があります。"
#. Tag: para
#: preseed.xml:128
@@ -336,13 +336,13 @@ msgid ""
msgstr ""
"他の preseed 方法では、起動時にどのファイルを読み込むか、インストーラに指定す"
"る必要があります。通常、カーネルのブートパラメータで渡して行います。これは起"
-"動時に手動で与えるか、ブートローダ設定ファイル <phrase arch=\"linux-any"
-"\">(例: <filename>syslinux.cfg</filename>) を編集し、カーネルへの append 行の"
-"最後にパラメータを追加します。</phrase><phrase arch=\"kfreebsd-any\">(例: "
-"<filename>grub.cfg</filename>) を編集し、カーネルへの 新しい <literal>set</"
-"literal> 行としてパラメータを追加します。</phrase><phrase arch=\"hurd-any"
-"\">(例: <filename>grub.cfg</filename>) を編集し、<filename>gnumach.gz</"
-"filename> 行の最後にパラメータを追加します。</phrase>"
+"動時に手動で与えるか、ブートローダ設定ファイル <phrase arch=\"linux-"
+"any\">(例: <filename>syslinux.cfg</filename>) を編集し、カーネルへの append "
+"行の最後にパラメータを追加します。</phrase><phrase arch=\"kfreebsd-"
+"any\">(例: <filename>grub.cfg</filename>) を編集し、カーネルへの 新しい "
+"<literal>set</literal> 行としてパラメータを追加します。</phrase><phrase "
+"arch=\"hurd-any\">(例: <filename>grub.cfg</filename>) を編集し、"
+"<filename>gnumach.gz</filename> 行の最後にパラメータを追加します。</phrase>"
#. Tag: para
#: preseed.xml:259
@@ -356,9 +356,9 @@ msgid ""
"timeout to <literal>0</literal> in <filename>grub.cfg</filename>.</phrase>"
msgstr ""
"ブートローダの設定で事前設定ファイルを指定する場合、設定を変更すれば、インス"
-"トーラの起動時に ENTER を押す必要はありません。<phrase arch=\"linux-any"
-"\">syslinux ではこの設定をするのに、<filename>syslinux.cfg</filename> でタイ"
-"ムアウトを <literal>1</literal> にします。</phrase><phrase arch=\"kfrebsd-"
+"トーラの起動時に ENTER を押す必要はありません。<phrase arch=\"linux-"
+"any\">syslinux ではこの設定をするのに、<filename>syslinux.cfg</filename> でタ"
+"イムアウトを <literal>1</literal> にします。</phrase><phrase arch=\"kfrebsd-"
"any;hurd-any\">grub ではこの設定をするのに、<filename>grub.cfg</filename> で"
"タイムアウトを <literal>0</literal> にします。</phrase>"
@@ -1104,8 +1104,8 @@ msgstr "ブートプロンプトの preseed の例"
#, no-c-format
msgid ""
"Here are some examples of how the boot prompt might look like (you will need "
-"to adapt this to your needs<phrase arch=\"x86\">; also see <xref linkend="
-"\"boot-screen\"/></phrase>)."
+"to adapt this to your needs<phrase arch=\"x86\">; also see <xref "
+"linkend=\"boot-screen\"/></phrase>)."
msgstr ""
"ここではブートプロンプトの見た目の例を示します (これを必要に応じて調整してく"
"ださい<phrase arch=\"x86\">、<xref linkend=\"boot-screen\"/>もご覧ください</"
@@ -1858,8 +1858,8 @@ msgstr ""
#: preseed.xml:859
#, no-c-format
msgid ""
-"More information related to network-console can be found in <xref linkend="
-"\"network-console\"/>."
+"More information related to network-console can be found in <xref "
+"linkend=\"network-console\"/>."
msgstr ""
" network-consolse に関する詳細な情報は <xref linkend=\"network-console\"/> で"
"参照してください。"
@@ -3026,8 +3026,8 @@ msgid ""
"example in <xref linkend=\"preseed-account\"/>."
msgstr ""
"<classname>grub</classname> で使用するパスワードの MD5 ハッシュは、"
-"<command>grub-md5-crypt</command> を使用して生成するか、<xref linkend="
-"\"preseed-account\"/> にあるコマンドを使用して生成します。"
+"<command>grub-md5-crypt</command> を使用して生成するか、<xref "
+"linkend=\"preseed-account\"/> にあるコマンドを使用して生成します。"
#. Tag: title
#: preseed.xml:1161
diff --git a/po/ja/random-bits.po b/po/ja/random-bits.po
index 6e3f69b3c..eb07bb452 100644
--- a/po/ja/random-bits.po
+++ b/po/ja/random-bits.po
@@ -346,8 +346,8 @@ msgid ""
msgstr ""
"デフォルトでは、インストーラは GNOME デスクトップ環境をインストールしますが、"
"特殊なインストールイメージを使用したり、インストール中に希望のデスクトップ環"
-"境を指定して、その他のデスクトップ環境を選択できます (<xref linkend=\"pkgsel"
-"\"/> 参照)。"
+"境を指定して、その他のデスクトップ環境を選択できます (<xref "
+"linkend=\"pkgsel\"/> 参照)。"
#. Tag: para
#: random-bits.xml:200
@@ -1946,11 +1946,11 @@ msgid ""
"will ensure the component responsible for the setup of PPPoE (<classname>ppp-"
"udeb</classname>) will be loaded and run automatically."
msgstr ""
-"ブートパラメータに <userinput>modules=ppp-udeb</userinput><footnote arch="
-"\"x86\"> <para>ブートパラメータの追加方法は <xref linkend=\"boot-screen\"/> "
-"をご覧ください。</para> </footnote> を指定してインストーラを起動してくださ"
-"い。これにより、PPPoE のセットアップに使用するコンポーネント (<classname>ppp-"
-"udeb</classname>) を確実に読み込み、自動的に起動します。"
+"ブートパラメータに <userinput>modules=ppp-udeb</userinput><footnote "
+"arch=\"x86\"> <para>ブートパラメータの追加方法は <xref linkend=\"boot-"
+"screen\"/> をご覧ください。</para> </footnote> を指定してインストーラを起動し"
+"てください。これにより、PPPoE のセットアップに使用するコンポーネント "
+"(<classname>ppp-udeb</classname>) を確実に読み込み、自動的に起動します。"
#. Tag: para
#: random-bits.xml:1031
diff --git a/po/ja/using-d-i.po b/po/ja/using-d-i.po
index b2063eb3d..95cf531cd 100644
--- a/po/ja/using-d-i.po
+++ b/po/ja/using-d-i.po
@@ -828,8 +828,8 @@ msgstr ""
"ハードウェア検出の間、&d-i; はシステムにあるハードウェアデバイスのドライバ"
"が、ファームウェアを読み込む必要があるかをチェックします。ファームウェアが必"
"要なのに利用できない場合は、リムーバブルメディアから見つからないファームウェ"
-"アを読み込むダイアログを表示します。詳細は <xref linkend=\"loading-firmware"
-"\"/> をご覧ください。"
+"アを読み込むダイアログを表示します。詳細は <xref linkend=\"loading-"
+"firmware\"/> をご覧ください。"
#. Tag: title
#: using-d-i.xml:490
@@ -1664,8 +1664,8 @@ msgid ""
"If you are uncomfortable with partitioning, or just want to know more "
"details, see <xref linkend=\"partitioning\"/>."
msgstr ""
-"パーティション分割に不安があったり、詳細を知りたければ、<xref linkend="
-"\"partitioning\"/> をご覧ください。"
+"パーティション分割に不安があったり、詳細を知りたければ、<xref "
+"linkend=\"partitioning\"/> をご覧ください。"
#. Tag: para
#: using-d-i.xml:1096
@@ -2069,12 +2069,12 @@ msgid ""
"order they are listed in may differ from what you are used to. The size of "
"the disks may help to identify them."
msgstr ""
-"ディスク全体に対してガイドパーティション分割を選択した場合<phrase arch="
-"\"linux-any\"> (クラシックでも (暗号化) LVMでも)</phrase>、まずはじめに、選択"
-"したディスクを使用してよいか尋ねられます。複数ディスクがある場合、すべての"
-"ディスクが一覧され、正しいものが選択されていることを確認してください。表示順"
-"は、普段使っているものと違う可能性があります。ディスクサイズを確認の手がかり"
-"にしてください。"
+"ディスク全体に対してガイドパーティション分割を選択した場合<phrase "
+"arch=\"linux-any\"> (クラシックでも (暗号化) LVMでも)</phrase>、まずはじめ"
+"に、選択したディスクを使用してよいか尋ねられます。複数ディスクがある場合、す"
+"べてのディスクが一覧され、正しいものが選択されていることを確認してください。"
+"表示順は、普段使っているものと違う可能性があります。ディスクサイズを確認の手"
+"がかりにしてください。"
#. Tag: para
#: using-d-i.xml:1304
@@ -2724,8 +2724,8 @@ msgstr "全パーティションサイズ÷チャンクのコピー数 (デフ
#: using-d-i.xml:1687
#, no-c-format
msgid ""
-"If you want to know more about Software RAID, have a look at <ulink url="
-"\"&url-software-raid-howto;\">Software RAID HOWTO</ulink>."
+"If you want to know more about Software RAID, have a look at <ulink "
+"url=\"&url-software-raid-howto;\">Software RAID HOWTO</ulink>."
msgstr ""
"ソフトウェア RAID に関して、もっと知りたい場合は <ulink url=\"&url-software-"
"raid-howto;\">Software RAID HOWTO</ulink> をご覧ください。"
@@ -3312,9 +3312,9 @@ msgstr "Passphrase"
#, no-c-format
msgid ""
"The encryption key will be computed<footnote> <para> Using a passphrase as "
-"the key currently means that the partition will be set up using <ulink url="
-"\"&url-luks;\">LUKS</ulink>. </para></footnote> on the basis of a passphrase "
-"which you will be able to enter later in the process."
+"the key currently means that the partition will be set up using <ulink "
+"url=\"&url-luks;\">LUKS</ulink>. </para></footnote> on the basis of a "
+"passphrase which you will be able to enter later in the process."
msgstr ""
"暗号化キーを、プロセスの後で入力するパスフレーズに基づいて計算<footnote> "
"<para>暗号化キーにパスフレーズを使用するのは、<ulink url=\"&url-luks;"
@@ -3498,8 +3498,8 @@ msgid ""
"replaceable> in this case) and the mount points you assigned to each "
"encrypted volume. You will need this information later when booting the new "
"system. The differences between the ordinary boot process and the boot "
-"process with encryption involved will be covered later in <xref linkend="
-"\"mount-encrypted-volumes\"/>."
+"process with encryption involved will be covered later in <xref "
+"linkend=\"mount-encrypted-volumes\"/>."
msgstr ""
"括弧内の識別子 (ここでは <replaceable>sda2_crypt</replaceable>) と、暗号化ボ"
"リュームを割り当てるマウントポイントに注意を払ってください。後で新しいシステ"
@@ -4976,9 +4976,9 @@ msgid ""
"Which devices are scanned and which file systems are supported depends on "
"the architecture, the installation method and the stage of the installation. "
"Especially during the early stages of the installation, loading the firmware "
-"is most likely to succeed from a FAT-formatted USB stick. <phrase arch="
-"\"x86\">On i386 and amd64 firmware can also be loaded from an MMC or SD card."
-"</phrase>"
+"is most likely to succeed from a FAT-formatted USB stick. <phrase "
+"arch=\"x86\">On i386 and amd64 firmware can also be loaded from an MMC or SD "
+"card.</phrase>"
msgstr ""
"どのデバイスがスキャンされるか、どのファイルシステムをサポートしているかは、"
"アーキテクチャやインストール方法、インストールの段階に依存します。特にインス"
diff --git a/po/ja/welcome.po b/po/ja/welcome.po
index aa627683e..6271ff1c8 100644
--- a/po/ja/welcome.po
+++ b/po/ja/welcome.po
@@ -51,9 +51,9 @@ msgid ""
"software developers to contribute to a complete and coherent software "
"distribution based on the relatively new Linux kernel. That relatively small "
"band of dedicated enthusiasts, originally funded by the <ulink url=\"&url-"
-"fsf;\">Free Software Foundation</ulink> and influenced by the <ulink url="
-"\"&url-gnu-intro;\">GNU</ulink> philosophy, has grown over the years into an "
-"organization of around &num-of-debian-developers; <firstterm>Debian "
+"fsf;\">Free Software Foundation</ulink> and influenced by the <ulink "
+"url=\"&url-gnu-intro;\">GNU</ulink> philosophy, has grown over the years "
+"into an organization of around &num-of-debian-developers; <firstterm>Debian "
"Developers</firstterm>."
msgstr ""
"Debian は、有志の集まってできた団体で、フリーソフトウェアを開発し、フリーソフ"
@@ -661,8 +661,8 @@ msgid ""
"and on the <ulink url=\"&url-debian-boot-list;\">debian-boot mailing list</"
"ulink>."
msgstr ""
-"<ulink url=\"&url-d-i;\">Debian インストーラーのページ</ulink>、<ulink url="
-"\"&url-d-i-wiki;\">Wiki</ulink>、<ulink url=\"&url-debian-boot-list;"
+"<ulink url=\"&url-d-i;\">Debian インストーラーのページ</ulink>、<ulink "
+"url=\"&url-d-i-wiki;\">Wiki</ulink>、<ulink url=\"&url-debian-boot-list;"
"\">debian-boot メーリングリスト</ulink> などで、より詳細な情報を確認できま"
"す。"
@@ -678,9 +678,10 @@ msgstr "&debian; の入手"
msgid ""
"For information on how to download &debian-gnu; from the Internet or from "
"whom official &debian; installation media can be purchased, see the <ulink "
-"url=\"&url-debian-distrib;\">distribution web page</ulink>. The <ulink url="
-"\"&url-debian-mirrors;\">list of &debian; mirrors</ulink> contains a full "
-"set of official &debian; mirrors, so you can easily find the nearest one."
+"url=\"&url-debian-distrib;\">distribution web page</ulink>. The <ulink "
+"url=\"&url-debian-mirrors;\">list of &debian; mirrors</ulink> contains a "
+"full set of official &debian; mirrors, so you can easily find the nearest "
+"one."
msgstr ""
"インターネットを通じて &debian-gnu; をダウンロードしたり &debian; の公式イン"
"ストールメディアを購入したりするための情報については、<ulink url=\"&url-"
@@ -711,11 +712,11 @@ msgstr "このドキュメントの最新版の入手"
#: welcome.xml:450
#, no-c-format
msgid ""
-"This document is constantly being revised. Be sure to check the <ulink url="
-"\"&url-release-area;\"> Debian &release; pages</ulink> for any last-minute "
-"information about the &release; release of the &debian-gnu; system. Updated "
-"versions of this installation manual are also available from the <ulink url="
-"\"&url-install-manual;\">official Install Manual pages</ulink>."
+"This document is constantly being revised. Be sure to check the <ulink "
+"url=\"&url-release-area;\"> Debian &release; pages</ulink> for any last-"
+"minute information about the &release; release of the &debian-gnu; system. "
+"Updated versions of this installation manual are also available from the "
+"<ulink url=\"&url-install-manual;\">official Install Manual pages</ulink>."
msgstr ""
"この文書には絶えず変更が加えられています。&debian-gnu; システムの &release; "
"リリースに関する最新情報については、<ulink url=\"&url-release-area;\">Debian "
@@ -898,11 +899,11 @@ msgid ""
"guide</classname> for bugs, but check first to see if the problem is already "
"reported)."
msgstr ""
-"ソースも公開されています。貢献するための情報については、<xref linkend="
-"\"administrivia\"/> を参照して下さい。提案、コメント、パッチ、バグ報告 (バグ"
-"には <classname>installation-guide</classname> というパッケージ名を使って下さ"
-"い。ただしバグがすでに報告されていないかどうか、まずチェックしてください) を"
-"歓迎します。"
+"ソースも公開されています。貢献するための情報については、<xref "
+"linkend=\"administrivia\"/> を参照して下さい。提案、コメント、パッチ、バグ報"
+"告 (バグには <classname>installation-guide</classname> というパッケージ名を"
+"使って下さい。ただしバグがすでに報告されていないかどうか、まずチェックしてく"
+"ださい) を歓迎します。"
#. Tag: title
#: welcome.xml:585
@@ -1025,8 +1026,9 @@ msgid ""
"<ulink url=\"&url-dfsg;\">Debian Free Software Guidelines</ulink>."
msgstr ""
"ライセンスや、&debian; が main ディストリビューションにソフトウェアを収録する"
-"際に用いているフリーの基準に関してより詳細な情報をお求めの場合は、<ulink url="
-"\"&url-dfsg;\">Debian フリーソフトウェアガイドライン</ulink>をご覧ください。"
+"際に用いているフリーの基準に関してより詳細な情報をお求めの場合は、<ulink "
+"url=\"&url-dfsg;\">Debian フリーソフトウェアガイドライン</ulink>をご覧くださ"
+"い。"
#. Tag: para
#: welcome.xml:661