diff options
author | Hideki Yamane <henrich@debian.org> | 2023-05-14 19:45:44 +0900 |
---|---|---|
committer | Hideki Yamane <henrich@debian.org> | 2023-05-14 19:46:02 +0900 |
commit | 69b371455908f4c4553ff44f395fe19d3ed5c18e (patch) | |
tree | 18f0ed98b7072aa05a6bb36f42d9c9849706f3e5 /po | |
parent | 156bf11164d4e2a89b73c9add190c5b0fd07bf61 (diff) | |
download | installation-guide-69b371455908f4c4553ff44f395fe19d3ed5c18e.zip |
Clean up deprecated lines in Japanese translation
Diffstat (limited to 'po')
-rw-r--r-- | po/ja/boot-installer.po | 1466 | ||||
-rw-r--r-- | po/ja/boot-new.po | 127 | ||||
-rw-r--r-- | po/ja/gpl.po | 2 | ||||
-rw-r--r-- | po/ja/hardware.po | 21 | ||||
-rw-r--r-- | po/ja/install-methods.po | 1212 | ||||
-rw-r--r-- | po/ja/installation-howto.po | 75 | ||||
-rw-r--r-- | po/ja/partitioning.po | 406 | ||||
-rw-r--r-- | po/ja/post-install.po | 4 | ||||
-rw-r--r-- | po/ja/preparing.po | 426 | ||||
-rw-r--r-- | po/ja/preseed.po | 10 | ||||
-rw-r--r-- | po/ja/random-bits.po | 146 | ||||
-rw-r--r-- | po/ja/using-d-i.po | 97 |
12 files changed, 24 insertions, 3968 deletions
diff --git a/po/ja/boot-installer.po b/po/ja/boot-installer.po index 49c429336..26d4e45f4 100644 --- a/po/ja/boot-installer.po +++ b/po/ja/boot-installer.po @@ -1,13 +1,13 @@ # KURASAWA Nozomu <nabetaro@debian.or.jp>, 2010. -# Hideki Yamane <henrich@debian.org>, 2011, 2019. +# Hideki Yamane <henrich@debian.org>, 2011, 2019, 2023. # YOSHINO Yoshihito <yy.y.ja.jp@gmail.com>, 2021. # msgid "" msgstr "" -"Project-Id-Version: \n" +"Project-Id-Version: 12\n" "Report-Msgid-Bugs-To: debian-boot@lists.debian.org\n" "POT-Creation-Date: 2023-04-09 23:04+0000\n" -"PO-Revision-Date: 2022-05-20 00:21+0200\n" +"PO-Revision-Date: 2023-05-14 19:43+0200\n" "Last-Translator: YOSHINO Yoshihito <yy.y.ja.jp@gmail.com>\n" "Language-Team: Japanese <debian-japanese@lists.debian.org>\n" "Language: ja\n" @@ -3603,1463 +3603,3 @@ msgstr "" "</screen></informalexample> バグ報告の際には、カーネルがハングした直前に表示" "されたカーネルメッセージを添えて、何が問題なのかを説明してください。また、問" "題が起きるまでにシステムに対して行ったことも記述してください。" - -#~ msgid "disk-detect/dmraid/enable (dmraid)" -#~ msgstr "disk-detect/dmraid/enable (dmraid)" - -#~ msgid "" -#~ "Set to <userinput>true</userinput> to enable support for Serial ATA RAID " -#~ "(also called ATA RAID, BIOS RAID or fake RAID) disks in the installer. " -#~ "Note that this support is currently experimental. Additional information " -#~ "can be found on the <ulink url=\"&url-d-i-wiki;\">&debian; Installer " -#~ "Wiki</ulink>." -#~ msgstr "" -#~ "インストーラで、Serial ATA RAID (ATA RAID, BIOS RAID, fake RAID とも呼ばれ" -#~ "る) のサポートを有効にする場合 <userinput>true</userinput> にセットしま" -#~ "す。このサポートは現在実験中であることに注意してください。追加情報は " -#~ "<ulink url=\"&url-d-i-wiki;\">&debian; Installer Wiki</ulink> にあります。" - -#~ msgid "Booting from Windows" -#~ msgstr "Windows からの起動" - -#~ msgid "To start the installer from Windows, you can either" -#~ msgstr "Windows からインストーラを起動するには、" - -#~ msgid "" -#~ "obtain installation media as described in <xref linkend=\"official-cdrom" -#~ "\"/><phrase condition=\"bootable-usb\"> or <xref linkend=\"boot-usb-files" -#~ "\"/></phrase> or" -#~ msgstr "" -#~ "<xref linkend=\"official-cdrom\"/> <phrase condition=\"bootable-usb\">や " -#~ "<xref linkend=\"boot-usb-files\"/> </phrase>で記述しているようなインストー" -#~ "ルメディアを得るか、" - -#~ msgid "" -#~ "download a standalone Windows executable, which is available as <ulink " -#~ "url=\"&win32-loader-exe;\">tools/win32-loader/stable/win32-loader.exe</" -#~ "ulink> on the &debian; mirrors." -#~ msgstr "" -#~ "&debian; ミラー上の <ulink url=\"&win32-loader-exe;\">tools/win32-loader/" -#~ "stable/win32-loader.exe</ulink> で入手可能なそれだけで起動する Windows の" -#~ "実行ファイルをダウンロードします。" - -#~ msgid "" -#~ "If you use optical installation media, a pre-installation program should " -#~ "be launched automatically when you insert the disc. In case Windows does " -#~ "not start it automatically, or if you are using a USB memory stick, you " -#~ "can run it manually by accessing the device and executing <command>setup." -#~ "exe</command>." -#~ msgstr "" -#~ "光学インストールメディアを使用する場合、ディスクを挿入するとプレインストー" -#~ "ルプログラムが自動的に起動します。自動的に起動しない場合や、USB メモリを使" -#~ "用する場合、デバイスにアクセスし、<command>setup.exe</command> を実行し、" -#~ "手動で起動できます。" - -#~ msgid "" -#~ "After the program has been started, a few preliminary questions will be " -#~ "asked and the system will be prepared to reboot into the &debian-gnu; " -#~ "installer." -#~ msgstr "" -#~ "プログラム起動後は、いくつか予備的な質問がなされた後、再起動して &debian-" -#~ "gnu; インストーラを起動する準備が整います。" - -#~ msgid "Booting from DOS using loadlin" -#~ msgstr "loadlin を用いた DOS からの起動" - -#~ msgid "" -#~ "Boot into DOS (not Windows). To do this, you can for instance boot from a " -#~ "recovery or diagnostic disk." -#~ msgstr "" -#~ "(Windows ではなく) DOS で起動する。これを行うには、リカバリディスクか診断" -#~ "ディスクから起動します。" - -#~ msgid "" -#~ "If you can access the installation CD, change the current drive to the CD-" -#~ "ROM drive, e.g. <informalexample><screen>\n" -#~ "d:\n" -#~ "</screen></informalexample> else make sure you have first prepared your " -#~ "hard disk as explained in <xref linkend=\"files-loadlin\"/>, and change " -#~ "the current drive to it if needed." -#~ msgstr "" -#~ "インストール CD を使える場合は、カレントのドライブを CD-ROM ドライブに変更" -#~ "してください。例えば <informalexample><screen>\n" -#~ "d:\n" -#~ "</screen></informalexample> とするか、あるいは <xref linkend=\"files-" -#~ "loadlin\"/> で説明したようにハードディスクをまず準備して、必要であればカレ" -#~ "ントドライブを変更します。" - -#~ msgid "" -#~ "Enter the subdirectory for the flavor you chose, e.g., " -#~ "<informalexample><screen>\n" -#~ "cd \\&x86-install-dir;\n" -#~ "</screen></informalexample> If you prefer using the graphical installer, " -#~ "enter the <filename>gtk</filename> sub-directory. " -#~ "<informalexample><screen>\n" -#~ "cd gtk\n" -#~ "</screen></informalexample> Next, execute <command>install.bat</command>. " -#~ "The kernel will load and launch the installer system." -#~ msgstr "" -#~ "<informalexample><screen>\n" -#~ "cd \\&x86-install-dir;\n" -#~ "</screen></informalexample> などとして使いたいフレーバーのサブディレクトリ" -#~ "に入ってください。グラフィカルインストーラの方を使いたい場合は、" -#~ "<filename>gtk</filename> サブディレクトリに移動してください。" -#~ "<informalexample><screen>\n" -#~ "cd gtk\n" -#~ "</screen></informalexample> 続いて、<command>install.bat</command> を実行" -#~ "してください。カーネルが読み込まれインストーラシステムが起動します。" - -#~ msgid "" -#~ "There is also a graphical installer image that can be netbooted. And " -#~ "there is a special <quote>mini</quote> ISO image<footnote id=\"gtk-" -#~ "miniiso-x86\"> <para> The mini ISO image can be downloaded from a " -#~ "&debian; mirror as described in <xref linkend=\"downloading-files\"/>. " -#~ "Look for <filename>netboot/gtk/mini.iso</filename>. </para> </footnote>, " -#~ "which is mainly useful for testing." -#~ msgstr "" -#~ "netboot 可能なグラフィカルインストーライメージもあります。また、特別な" -#~ "<quote>mini</quote>ISOイメージ<footnote id=\"gtk-miniiso-x86\"> <para> " -#~ "mini ISOイメージは <xref linkend=\"downloading-files\"/> で説明しているよ" -#~ "うに &debian; ミラーからダウンロードできます。<filename>netboot/gtk/mini." -#~ "iso</filename> を探してみてください。</para> </footnote>もあります。主にテ" -#~ "スト向けに有用です。" - -#~ msgid "" -#~ "Older systems such as the 715 might require the use of an RBOOT server " -#~ "instead of a BOOTP server." -#~ msgstr "" -#~ "715 のような古いシステムは、BOOTP サーバではなく RBOOT サーバが必要です。" - -#~ msgid "Booting from a CD-ROM" -#~ msgstr "CD-ROM からの起動" - -#~ msgid "CD Contents" -#~ msgstr "CD の内容" - -#~ msgid "" -#~ "There are three basic variations of &debian; Install CDs. The " -#~ "<emphasis>Business Card</emphasis> CD has a minimal installation that " -#~ "will fit on the small form factor CD media. It requires a network " -#~ "connection in order to install the rest of the base installation and make " -#~ "a usable system. The <emphasis>Network Install</emphasis> CD has all of " -#~ "the packages for a base install but requires a network connection to a " -#~ "&debian; mirror site in order to install the extra packages one would " -#~ "want for a complete system . The set of &debian; CDs can install a " -#~ "complete system from the wide range of packages without needing access to " -#~ "the network." -#~ msgstr "" -#~ "基本的な &debian; インストール CD が 3 種類あります。<emphasis>Business " -#~ "Card</emphasis> CD は、小さいフォームファクタの CD メディアに合うような最" -#~ "小インストールを持っています。それは基本インストールの残りをインストール" -#~ "し、使用可能なシステムを作るためにネットワーク接続が必要です。" -#~ "<emphasis>Network Install</emphasis> CD は、基本インストールのパッケージを" -#~ "すべて持っていますが、完全なシステムが欲しい場合は、特別パッケージをインス" -#~ "トールするのに &debian; ミラーサイトへのネットワーク接続が必要です。" -#~ "&debian; CD セットは、ネットワークへのアクセスを必要とせずに、広範囲のパッ" -#~ "ケージから完全なシステムをインストールできます。" - -#~ msgid "" -#~ "The IA-64 architecture uses the next generation Extensible Firmware " -#~ "Interface (EFI) from Intel. Unlike the traditional x86 BIOS which knows " -#~ "little about the boot device other than the partition table and Master " -#~ "Boot Record (MBR), EFI can read and write files from FAT16 or FAT32 " -#~ "formatted disk partitions. This simplifies the often arcane process of " -#~ "starting a system. The system boot loader and the EFI firmware that " -#~ "supports it have a full filesystem to store the files necessary for " -#~ "booting the machine. This means that the system disk on an IA-64 system " -#~ "has an additional disk partition dedicated to EFI instead of the simple " -#~ "MBR or boot block on more conventional systems." -#~ msgstr "" -#~ "IA-64 アーキテクチャでは、Intel の Extensible Firmware Interface (EFI) を" -#~ "使用しています。パーティションテーブルやマスターブートレコード (MBR) 以外" -#~ "に起動デバイスのことをほとんど知らない従来の x86 BIOS と異なり、EFI は " -#~ "FAT16 や FAT32 でフォーマットしたディスクパーティションから、ファイルを読" -#~ "み書きすることができます。これは、しばしば不可解なシステムの起動プロセスを" -#~ "単純にします。システムブートローダーやそれをサポートする EFI ファームウェ" -#~ "アは、機械を起動することに必要なファイルを格納するためには充分な、ファイル" -#~ "システムを持っています。これは、IA-64 システム上のシステムディスクは、(従" -#~ "来のシステムの単純な MBR やブートブロックに代わる) EFI 専用の追加ディスク" -#~ "パーティションを持つことを意味します。" - -#~ msgid "" -#~ "The &debian; Installer CD contains a small EFI partition where the " -#~ "<command>ELILO</command> bootloader, its configuration file, the " -#~ "installer's kernel, and initial filesystem (initrd) are located. The " -#~ "running system also contains an EFI partition where the necessary files " -#~ "for booting the system reside. These files are readable from the EFI " -#~ "Shell as described below." -#~ msgstr "" -#~ "&debian; インストーラ CD には、<command>ELILO</command> ブートローダやその" -#~ "設定ファイル、インストーラのカーネルや初期ファイルシステム (initrd) が存在" -#~ "する、小さな EFI パーティションを含んでいます。稼働中のシステムは、システ" -#~ "ムを起動するのに必要なファイルが存在する、EFI パーティションを含んでいま" -#~ "す。これらのファイルは下に記述したように EFI シェルから読むことができま" -#~ "す。" - -#~ msgid "" -#~ "Most of the details of how <command>ELILO</command> actually loads and " -#~ "starts a system are transparent to the system installer. However, the " -#~ "installer must set up an EFI partition prior to installing the base " -#~ "system. Otherwise, the installation of <command>ELILO</command> will " -#~ "fail, rendering the system un-bootable. The EFI partition is allocated " -#~ "and formatted in the partitioning step of the installation prior to " -#~ "loading any packages on the system disk. The partitioning task also " -#~ "verifies that a suitable EFI partition is present before allowing the " -#~ "installation to proceed." -#~ msgstr "" -#~ "システムインストーラに透過的な部分は、ほとんどがどのように " -#~ "<command>ELILO</command> が実際にロードし、システムを起動するかといったも" -#~ "のの詳細です。しかしインストーラは、基本システムをインストールするに先立" -#~ "ち、EFI パーティションをセットアップする必要があります。そうでなければ、" -#~ "<command>ELILO</command> のインストールが失敗し、システムが起動不可能にな" -#~ "ります。EFI パーティションは、システムディスクにパッケージをロードする前" -#~ "に、インストーラのパーティション分割時に割当・フォーマットが行われます。さ" -#~ "らにパーティション分割タスクでは、インストールプロセスが先に進む前に、適切" -#~ "な EFI パーティションが存在していることを確認します。" - -#~ msgid "" -#~ "The EFI Boot Manager is presented as the last step of the firmware " -#~ "initialization. It displays a menu list from which the user can select an " -#~ "option. Depending on the model of system and what other software has been " -#~ "loaded on the system, this menu may be different from one system to " -#~ "another. There should be at least two menu items displayed, <command>Boot " -#~ "Option Maintenance Menu</command> and <command>EFI Shell (Built-in)</" -#~ "command>. Using the first option is preferred, however, if that option is " -#~ "not available or the CD for some reason does not boot with it, use the " -#~ "second option." -#~ msgstr "" -#~ "ファームウェア初期化の最終ステップとして、EFI Boot Manager が起動されま" -#~ "す。ここでは、オプションを選択できるようにメニューリストが表示されます。シ" -#~ "ステムの型番や、システムに他のソフトウェアが読み込まれるかによりますが、こ" -#~ "のメニューは他のシステムとは異なっているかもしれません。ここでは " -#~ "<command>Boot Option Maintenance Menu</command> と <command>EFI Shell " -#~ "(Built-in)</command> の、少なくとも 2 つのメニュー項目が表示されます。前者" -#~ "の使用をお勧めしますが、これが有効でなかったり、何らかの理由で CD から起動" -#~ "できない場合は、後者を使用してください。" - -#~ msgid "IMPORTANT" -#~ msgstr "重要" - -#~ msgid "" -#~ "The EFI Boot Manager will select a default boot action, typically the " -#~ "first menu choice, within a pre-set number of seconds. This is indicated " -#~ "by a countdown at the bottom of the screen. Once the timer expires and " -#~ "the systems starts the default action, you may have to reboot the machine " -#~ "in order to continue the installation. If the default action is the EFI " -#~ "Shell, you can return to the Boot Manager by running <command>exit</" -#~ "command> at the shell prompt." -#~ msgstr "" -#~ "EFI ブートマネージャは、規定の秒数が経過するとデフォルトの起動 (一般的にメ" -#~ "ニューの先頭) を行います。これは画面の下段にカウントダウンで表示されていま" -#~ "す。タイマーが終了すると、システムはデフォルトの動作を行います。インストー" -#~ "ルを続けるためには、マシンを再起動しなければなりません。デフォルトの動作" -#~ "が EFI シェルの場合、シェルプロンプトで <command>exit</command> として、" -#~ "ブートマネージャに戻ることができます。" - -#~ msgid "Option 1: Booting from the Boot Option Maintenance Menu" -#~ msgstr "オプション 1: 起動オプションメンテナンスメニューからの起動" - -#~ msgid "" -#~ "Insert the CD in the DVD/CD drive and reboot the machine. The firmware " -#~ "will display the EFI Boot Manager page and menu after it completes its " -#~ "system initialization." -#~ msgstr "" -#~ "DVD/CD ドライブに CD を挿入し、マシンを再起動する。システムの初期化が終わ" -#~ "ると、ファームウェアが EFI ブートマネージャの画面やメニューを表示する。" - -#~ msgid "" -#~ "Select <command>Boot Maintenance Menu</command> from the menu with the " -#~ "arrow keys and press <command>ENTER</command>. This will display a new " -#~ "menu." -#~ msgstr "" -#~ "メニューから <command>Boot Maintenance Menu</command> を矢印キーで選択し、" -#~ "<command>ENTER</command> を押す。ここで新しいメニューを表示する。" - -#~ msgid "" -#~ "Select <command>Boot From a File</command> from the menu with the arrow " -#~ "keys and press <command>ENTER</command>. This will display a list of " -#~ "devices probed by the firmware. You should see two menu lines containing " -#~ "either the label <command>Debian Inst [Acpi ...</command> or " -#~ "<command>Removable Media Boot</command>. If you examine the rest of the " -#~ "menu line, you will notice that the device and controller information " -#~ "should be the same." -#~ msgstr "" -#~ "メニューから <command>Boot From a File</command> を矢印キーで選択し、" -#~ "<command>ENTER</command> を押す。ここでは、ファームウェアが検出したデバイ" -#~ "スの一覧を表示する。その中に、<command>Debian Inst [Acpi ...</command> や " -#~ "<command>Removable Media Boot</command> といったメニュー行があるはずであ" -#~ "る。メニュー行の残りを検討すると、デバイスやコントローラの情報が同じだと言" -#~ "うことに気がつくだろう。" - -#~ msgid "" -#~ "You can choose either of the entries that refer to the CD/DVD drive. " -#~ "Select your choice with the arrow keys and press <command>ENTER</" -#~ "command>. If you choose <command>Removable Media Boot</command> the " -#~ "machine will immediately start the boot load sequence. If you choose " -#~ "<command>Debian Inst [Acpi ...</command> instead, it will display a " -#~ "directory listing of the bootable portion of the CD, requiring you to " -#~ "proceed to the next (additional) step." -#~ msgstr "" -#~ "CD/DVD ドライブを参照するエントリを選ぶことができる。矢印キーで選択し、" -#~ "<command>ENTER</command> を押すこと。<command>Removable Media Boot</" -#~ "command> を選択すると、すぐにブートロードシーケンスを始めるだろう。また " -#~ "<command>Debian Inst [Acpi ...</command> を選択すると、次 (追加) のステッ" -#~ "プに移ることを要求し、CD の起動可能部分のディレクトリ一覧を表示するだろ" -#~ "う。" - -#~ msgid "" -#~ "You will only need this step if you chose <command>Debian Inst [Acpi ...</" -#~ "command>. The directory listing will also show <command>[Treat like " -#~ "Removable Media Boot]</command> on the next to the last line. Select this " -#~ "line with the arrow keys and press <command>ENTER</command>. This will " -#~ "start the boot load sequence." -#~ msgstr "" -#~ "このステップは、<command>Debian Inst [Acpi ...</command> を選択した時のみ" -#~ "必要である。ディレクトリ一覧には、次の行から最後の行までに " -#~ "<command>[Treat like Removable Media Boot]</command> も表示している。この" -#~ "行を矢印キーで選択し、<command>ENTER</command> を押すと、ブートロードシー" -#~ "ケンスを開始する。" - -#~ msgid "" -#~ "These steps start the &debian; boot loader which will display a menu page " -#~ "for you to select a boot kernel and options. Proceed to selecting the " -#~ "boot kernel and options." -#~ msgstr "" -#~ "以上の手順で、起動カーネルやオプションを選択するメニューを表示する、" -#~ "&debian; ブートローダを起動します。起動カーネルやオプションの選択に移行し" -#~ "てください。" - -#~ msgid "Option 2: Booting from the EFI Shell" -#~ msgstr "オプション 2: EFI シェルからの起動" - -#~ msgid "" -#~ "If, for some reason, option 1 is not successful, reboot the machine and " -#~ "when the EFI Boot Manager screen appears there should be one option " -#~ "called <command>EFI Shell [Built-in]</command>. Boot the &debian; " -#~ "Installer CD with the following steps:" -#~ msgstr "" -#~ "何らかの理由でオプション 1 が成功しない場合、マシンを再起動して EFI ブート" -#~ "マネージャが表示されていれば、<command>EFI Shell [Built-in]</command> とい" -#~ "うオプションがあるはずです。以下のようにして &debian; インストーラ CD を起" -#~ "動してください。" - -#~ msgid "" -#~ "Insert the CD in the DVD/CD drive and reboot the machine. The firmware " -#~ "will display the EFI Boot Manager page and menu after it completes system " -#~ "initialization." -#~ msgstr "" -#~ "DVD/CD ドライブに CD を挿入し、マシンを再起動する。システムの初期化が終わ" -#~ "ると、ファームウェアが EFI ブートマネージャの画面やメニューを表示する。" - -#~ msgid "" -#~ "Select <command>EFI Shell</command> from the menu with the arrow keys and " -#~ "press <command>ENTER</command>. The EFI Shell will scan all of the " -#~ "bootable devices and display them to the console before displaying its " -#~ "command prompt. The recognized bootable partitions on devices will show a " -#~ "device name of <filename>fs<replaceable>n</replaceable>:</filename>. All " -#~ "other recognized partitions will be named <filename>blk<replaceable>n</" -#~ "replaceable>:</filename>. If you inserted the CD just before entering the " -#~ "shell, this may take a few extra seconds as it initializes the CD drive." -#~ msgstr "" -#~ "メニューより、矢印キーで <command>EFI Shell</command> を選択し、" -#~ "<command>ENTER</command> を押す。EFI シェルは起動可能なデバイスをすべて読" -#~ "むことができ、コマンドプロンプトを表示する前にそのデバイスをコンソールに表" -#~ "示する。認識したそのデバイスの起動可能パーティションは、" -#~ "<filename>fs<replaceable>n</replaceable>:</filename> というデバイス名で表" -#~ "し、その他の認識したパーティションは、<filename>blk<replaceable>n</" -#~ "replaceable>:</filename> と表す。シェルが起動する前に CD を挿入した場合、" -#~ "CD ドライブを初期化するのに数秒よけいにかかる可能性がある。" - -#~ msgid "" -#~ "Examine the output from the shell looking for the CDROM drive. It is most " -#~ "likely the <filename>fs0:</filename> device although other devices with " -#~ "bootable partitions will also show up as <filename>fs<replaceable>n</" -#~ "replaceable></filename>." -#~ msgstr "" -#~ "CDROM ドライブを探すシェルからの出力を検討する。<filename>fs0:</filename> " -#~ "デバイスとなる可能性が高いが、<filename>fs<replaceable>n</replaceable></" -#~ "filename> という、起動可能パーティションを持つ他のデバイスとして表される。" - -#~ msgid "" -#~ "Enter <command>fs<replaceable>n</replaceable>:</command> and press " -#~ "<command>ENTER</command> to select that device where <replaceable>n</" -#~ "replaceable> is the partition number for the CDROM. The shell will now " -#~ "display the partition number as its prompt." -#~ msgstr "" -#~ "デバイスを選ぶのに <command>fs<replaceable>n</replaceable>:</command> と入" -#~ "力し、<command>ENTER</command> を押す。<replaceable>n</replaceable> には " -#~ "CDROM のパーティション番号を指定する。シェルのプロンプトにパーティション番" -#~ "号が表示される。" - -#~ msgid "" -#~ "Enter <command>elilo</command> and press <command>ENTER</command>. This " -#~ "will start the boot load sequence." -#~ msgstr "" -#~ "<command>elilo</command> と入力し、<command>ENTER</command> を押す。これで" -#~ "ブートローダが起動される。" - -#~ msgid "" -#~ "As with option 1, these steps start the &debian; boot loader which will " -#~ "display a menu page for you to select a boot kernel and options. You can " -#~ "also enter the shorter <command>fs<replaceable>n</replaceable>:elilo</" -#~ "command> command at the shell prompt. Proceed to selecting the boot " -#~ "kernel and options." -#~ msgstr "" -#~ "オプション 1 と同様に、以上の手順で起動カーネルやオプションを選択するメ" -#~ "ニューを表示する &debian; ブートローダを起動します。シェルプロンプトでもっ" -#~ "と短く、 <command>fs<replaceable>n</replaceable>:elilo</command> と入力す" -#~ "ることもできます。起動カーネルやオプションの選択に進んでください。" - -#~ msgid "Installing using a Serial Console" -#~ msgstr "シリアルコンソールを用いたインストール" - -#~ msgid "" -#~ "You may choose to perform an install using a monitor and keyboard or " -#~ "using a serial connection. To use a monitor/keyboard setup, select an " -#~ "option containing the string [VGA console]. To install over a serial " -#~ "connection, choose an option containing the string [<replaceable>BAUD</" -#~ "replaceable> baud serial console], where <replaceable>BAUD</replaceable> " -#~ "is the speed of your serial console. Menu items for the most typical baud " -#~ "rate settings on the ttyS0 device are preconfigured." -#~ msgstr "" -#~ "インストールを行うにあたり、モニターとキーボードを使用するか、シリアル接続" -#~ "を使用するかを選択できます。モニター・キーボードセットアップを使用するな" -#~ "ら、[VGA console] という文字列が入っているオプションを選択してください。シ" -#~ "リアル接続でインストールするには、[<replaceable>BAUD</replaceable> baud " -#~ "serial console] という文字列が入っているオプションを選択してください。ここ" -#~ "で <replaceable>BAUD</replaceable> にはシリアルコンソールの通信速度です。" -#~ "メニュー項目には、ttyS0 デバイスの一般的なボーレート (通信速度) があらかじ" -#~ "め設定されています。" - -#~ msgid "" -#~ "In most circumstances, you will want the installer to use the same baud " -#~ "rate as your connection to the EFI console. If you aren't sure what this " -#~ "setting is, you can obtain it using the command <command>baud</command> " -#~ "at the EFI shell." -#~ msgstr "" -#~ "ほとんどの環境では、EFI コンソールに接続するボーレートと同じボーレートで、" -#~ "インストーラを動かすことになります。この設定がよくわからなければ、EFI シェ" -#~ "ルで <command>baud</command> コマンドを使って取得できます。" - -#~ msgid "" -#~ "If there is not an option available that is configured for the serial " -#~ "device or baud rate you would like to use, you may override the console " -#~ "setting for one of the existing menu options. For example, to use a 57600 " -#~ "baud console over the ttyS1 device, enter <command>console=ttyS1,57600n8</" -#~ "command> into the <classname>Boot:</classname> text window." -#~ msgstr "" -#~ "使用したいシリアルデバイスやボーレートがオプションで有効でなければ、既存の" -#~ "メニューオプションのコンソール設定を、上書きしてもかまいません。例えば、" -#~ "ttyS1 デバイスを 57600 ボーのコンソールとして使用する場合、" -#~ "<classname>Boot:</classname> テキストウィンドウに " -#~ "<command>console=ttyS1,57600n8</command> と入力してください。" - -#~ msgid "" -#~ "Most IA-64 boxes ship with a default console setting of 9600 baud. This " -#~ "setting is rather slow, and the normal installation process will take a " -#~ "significant time to draw each screen. You should consider either " -#~ "increasing the baud rate used for performing the installation, or " -#~ "performing a Text Mode installation. See the <classname>Params</" -#~ "classname> help menu for instructions on starting the installer in Text " -#~ "Mode." -#~ msgstr "" -#~ "ほとんどの IA-64 ボックスは、デフォルトのコンソールを 9600 ボーに設定して" -#~ "出荷されています。この設定は現在かなり遅く、通常のインストールプロセス中、" -#~ "各画面を描画するのにかなり時間がかかります。インストールするにあたり、使用" -#~ "するボーレートを増加するか、テキストモードインストールを検討するべきです。" -#~ "テキストモードでインストールを開始するには、<classname>Params</classname> " -#~ "ヘルプメニューの説明をご覧ください。" - -#~ msgid "" -#~ "If you select the wrong console type, you will be able to select the " -#~ "kernel and enter parameters but both the display and your input will go " -#~ "dead as soon as the kernel starts, requiring you to reboot before you can " -#~ "begin the installation." -#~ msgstr "" -#~ "間違ったコンソールタイプを選択すると、カーネルの選択やパラメータの入力はで" -#~ "きますが、カーネルが起動すると同時に入出力が死んでしまいます。インストール" -#~ "を始める前に、再起動する必要があるでしょう。" - -#~ msgid "Selecting the Boot Kernel and Options" -#~ msgstr "起動カーネルやオプションの選択" - -#~ msgid "" -#~ "The boot loader will display a form with a menu list and a text window " -#~ "with a <classname>Boot:</classname> prompt. The arrow keys select an item " -#~ "from the menu and any text typed at the keyboard will appear in the text " -#~ "window. There are also help screens which can be displayed by pressing " -#~ "the appropriate function key. The <classname>General</classname> help " -#~ "screen explains the menu choices and the <classname>Params</classname> " -#~ "screen explains the common command line options." -#~ msgstr "" -#~ "ブートローダを、メニューリストを備えた形式や、<classname>Boot:</" -#~ "classname> プロンプトがあるテキストウィンドウの形式で表示します。矢印キー" -#~ "でメニューからアイテムを選べますし、キーボードで入力したテキストを、テキス" -#~ "トウィンドウに表示できるでしょう。また、適切なファンクションキーを押して、" -#~ "ヘルプ画面を表示することもできます。<classname>General</classname> ヘルプ" -#~ "画面はメニューの選択肢を、<classname>Params</classname> 画面は、共通のコマ" -#~ "ンドラインオプションを説明します。" - -#~ msgid "" -#~ "Consult the <classname>General</classname> help screen for the " -#~ "description of the kernels and install modes most appropriate for your " -#~ "installation. You should also consult <xref linkend=\"boot-parms\"/> " -#~ "below for any additional parameters that you may want to set in the " -#~ "<classname>Boot:</classname> text window. The kernel version you choose " -#~ "selects the kernel version that will be used for both the installation " -#~ "process and the installed system. If you encounter kernel problems with " -#~ "the installation, you may also have those same problems with the system " -#~ "you install. The following two steps will select and start the install:" -#~ msgstr "" -#~ "カーネルの説明を <classname>General</classname> ヘルプ画面を調べて、最も適" -#~ "切なモードをインストールしてください。<xref linkend=\"boot-parms\"/> 以下" -#~ "でも、<classname>Boot:</classname> テキストウィンドウに設定する追加パラ" -#~ "メータについて、調べることができます。選択したカーネルバージョンを、インス" -#~ "トール処理中とインストールしたシステムの両方で、使用することになります。イ" -#~ "ンストール中にカーネルの問題に遭遇した場合、インストール後のシステムでも同" -#~ "じ問題に遭遇する可能性があります。以下の手順で選択しインストールを開始して" -#~ "ください。" - -#~ msgid "" -#~ "Select the kernel version and installation mode most appropriate to your " -#~ "needs with the arrow keys." -#~ msgstr "" -#~ "カーネルのバージョンと目的に対して最も適切なモードを、矢印キーで選択する。" - -#~ msgid "" -#~ "Enter any boot parameters by typing at the keyboard. The text will be " -#~ "displayed directly in the text window. This is where kernel parameters " -#~ "(such as serial console settings) are specified." -#~ msgstr "" -#~ "起動パラメータをキーボードから入力する。このテキストはテキストウィンドウに" -#~ "直接表示される。ここでカーネルパラメータ (シリアルコンソールの設定など) の" -#~ "指定を行う。" - -#~ msgid "" -#~ "Press <command>ENTER</command>. This will load and start the kernel. The " -#~ "kernel will display its usual initialization messages followed by the " -#~ "first screen of the &debian; Installer." -#~ msgstr "" -#~ "<command>ENTER</command> を押す。これでカーネルをロードし起動する。カーネ" -#~ "ルは &debian; インストーラの第 1 画面に通常の初期化メッセージを表示する。" - -#~ msgid "" -#~ "Proceed to the next chapter to continue the installation where you will " -#~ "set up the language locale, network, and disk partitions." -#~ msgstr "" -#~ "言語ロケール、ネットワーク、ディスクパーティションをセットアップするよう、" -#~ "インストールを続けるのには、次章に進んでください。" - -#~ msgid "" -#~ "Booting an IA-64 system from the network is similar to a CD boot. The " -#~ "only difference is how the installation kernel is loaded. The EFI Boot " -#~ "Manager can load and start programs from a server on the network. Once " -#~ "the installation kernel is loaded and starts, the system install will " -#~ "proceed through the same steps as the CD install with the exception that " -#~ "the packages of the base install will be loaded from the network rather " -#~ "than the CD drive." -#~ msgstr "" -#~ "IA-64 システムをネットワークから起動するのは、CD から起動するのに似ていま" -#~ "す。違いは、カーネルをどのようにロードするのかと言ったことだけです。EFI " -#~ "ブートマネージャは、ネットワーク上のサーバからプログラムをロードし、実行す" -#~ "ることができます。いったんインストールカーネルをロードし起動してしまえば、" -#~ "基本インストールを CD ドライブからでなくネットワークから読み込むことを除け" -#~ "ば、CD インストールと同じ手順で、システムのインストールを行うことになりま" -#~ "す。" - -#~ msgid "" -#~ "Network booting an IA-64 system requires two architecture-specific " -#~ "actions. On the boot server, DHCP and TFTP must be configured to deliver " -#~ "<command>elilo</command>. On the client a new boot option must be defined " -#~ "in the EFI boot manager to enable loading over a network." -#~ msgstr "" -#~ "IA-64 システムでのネットワークブートは、2 つのアーキテクチャ特有のアクショ" -#~ "ンが必要です。ブートサーバでは、<command>elilo</command> に伝えるために " -#~ "DHCP と TFTP を設定しなければなりません。クライアントでは、新しいブートオ" -#~ "プションを、ネットワーク越しのロードができるよう EFI ブートマネージャに定" -#~ "義しなければなりません。" - -#~ msgid "Configuring the Server" -#~ msgstr "サーバの設定" - -#~ msgid "" -#~ "A suitable TFTP entry for network booting an IA-64 system looks something " -#~ "like this: <informalexample><screen>\n" -#~ "host mcmuffin {\n" -#~ " hardware ethernet 00:30:6e:1e:0e:83;\n" -#~ " fixed-address 10.0.0.21;\n" -#~ " filename \"debian-installer/ia64/elilo.efi\";\n" -#~ "}\n" -#~ "</screen></informalexample> Note that the goal is to get <command>elilo." -#~ "efi</command> running on the client." -#~ msgstr "" -#~ "IA-64 システムのネットワークブート用の適切な TFTP エントリは、以下のように" -#~ "なります: <informalexample><screen>\n" -#~ "host mcmuffin {\n" -#~ " hardware ethernet 00:30:6e:1e:0e:83;\n" -#~ " fixed-address 10.0.0.21;\n" -#~ " filename \"debian-installer/ia64/elilo.efi\";\n" -#~ "}\n" -#~ "</screen></informalexample> <command>elilo.efi</command> をクライアントで" -#~ "実行することが目的であることに注意してください。" - -#~ msgid "" -#~ "Extract the <filename>netboot.tar.gz</filename> file into the directory " -#~ "used as the root for your tftp server. Typical tftp root directories " -#~ "include <filename>/var/lib/tftp</filename> and <filename>/tftpboot</" -#~ "filename>. This will create a <filename>debian-installer</filename> " -#~ "directory tree containing the boot files for an IA-64 system." -#~ msgstr "" -#~ "<filename>netboot.tar.gz</filename> ファイルを、tftp サーバのルートで使用" -#~ "するディレクトリに展開してください。典型的な tftp ルートディレクトリは " -#~ "<filename>/var/lib/tftp</filename> や <filename>/tftpboot</filename> を含" -#~ "んでいます。これにより、IA-64 システムの起動ファイルを含む、" -#~ "<filename>debian-installer</filename> ディレクトリを作成します。" - -#~ msgid "" -#~ "# cd /var/lib/tftp\n" -#~ "# tar xvfz /home/user/netboot.tar.gz\n" -#~ "./\n" -#~ "./debian-installer/\n" -#~ "./debian-installer/ia64/\n" -#~ "[...]" -#~ msgstr "" -#~ "# cd /var/lib/tftp\n" -#~ "# tar xvfz /home/user/netboot.tar.gz\n" -#~ "./\n" -#~ "./debian-installer/\n" -#~ "./debian-installer/ia64/\n" -#~ "[...]" - -#~ msgid "" -#~ "The <filename>netboot.tar.gz</filename> contains an <filename>elilo.conf</" -#~ "filename> file that should work for most configurations. However, should " -#~ "you need to make changes to this file, you can find it in the " -#~ "<filename>debian-installer/ia64/</filename> directory. It is possible to " -#~ "have different config files for different clients by naming them using " -#~ "the client's IP address in hex with the suffix <filename>.conf</filename> " -#~ "instead of <filename>elilo.conf</filename>. See documentation provided in " -#~ "the <classname>elilo</classname> package for details." -#~ msgstr "" -#~ "<filename>netboot.tar.gz</filename> には、ほとんど設定済みの " -#~ "<filename>elilo.conf</filename> ファイルが格納されています。しかし、万一こ" -#~ "のファイルを変更するなら、<filename>debian-installer/ia64/</filename> ディ" -#~ "レクトリにあります。<filename>elilo.conf</filename> の代わりに、名前にクラ" -#~ "イアントのIPアドレス (16 進) を使用して、拡張子 <filename>.conf</" -#~ "filename> を持つ、別のクライアント用の config ファイルを持つことができま" -#~ "す。詳細は、<classname>elilo</classname> パッケージで提供されるドキュメン" -#~ "トを参照してください。" - -#~ msgid "Configuring the Client" -#~ msgstr "クライアントの設定" - -#~ msgid "" -#~ "To configure the client to support TFTP booting, start by booting to EFI " -#~ "and entering the <guimenu>Boot Option Maintenance Menu</guimenu>. " -#~ "<itemizedlist> <listitem><para> Add a boot option. </para></listitem> " -#~ "<listitem><para> You should see one or more lines with the text " -#~ "<guimenuitem>Load File [Acpi()/.../Mac()]</guimenuitem>. If more than one " -#~ "of these entries exist, choose the one containing the MAC address of the " -#~ "interface from which you'll be booting. Use the arrow keys to highlight " -#~ "your choice, then press enter. </para></listitem> <listitem><para> Name " -#~ "the entry <userinput>Netboot</userinput> or something similar, save, and " -#~ "exit back to the boot options menu. </para></listitem> </itemizedlist> " -#~ "You should see the new boot option you just created, and selecting it " -#~ "should initiate a DHCP query, leading to a TFTP load of <filename>elilo." -#~ "efi</filename> from the server." -#~ msgstr "" -#~ "TFTP ブートをサポートするクライアントを設定するのは、EFI を起動し、" -#~ "<guimenu>Boot Option Maintenance Menu</guimenu> へ入るところから始めます。" -#~ "<itemizedlist> <listitem><para> 起動オプションを加えてください。</para></" -#~ "listitem> <listitem><para> <guimenuitem>Load File [Acpi()/.../Mac()]</" -#~ "guimenuitem> というテキストがある行を見てください。複数行存在する場合、起" -#~ "動したいインターフェースの MAC アドレスを含むものを選択してください。矢印" -#~ "キーで選択肢を反転し、enter を押してください。</para></listitem> " -#~ "<listitem><para> このエントリに <userinput>Netboot</userinput> や似た名前" -#~ "を指定し、保存後、ブートオプションメニューへ抜けてください。</para></" -#~ "listitem> </itemizedlist> 今作成した新しい起動オプションが、サーバから " -#~ "<filename>elilo.efi</filename> を読み込むような TFTP を導く、DHCP クエリを" -#~ "始めるようになっているか、確認した方がいいでしょう。" - -#~ msgid "" -#~ "The boot loader will display its prompt after it has downloaded and " -#~ "processed its configuration file. At this point, the installation " -#~ "proceeds with the same steps as a CD install. Select a boot option as in " -#~ "above and when the kernel has completed installing itself from the " -#~ "network, it will start the &debian; Installer." -#~ msgstr "" -#~ "その設定ファイルをダウンロードし処理した後に、ブートローダは自身のプロンプ" -#~ "トを表示します。ポイントは CD でインストールするのと同様の手順で、インス" -#~ "トールが行われると言うことです。上述のように起動オプションを選択し、ネット" -#~ "ワークからカーネルの読み込みが完了すれば、&debian; インストーラを起動しま" -#~ "す。" - -#~ msgid "" -#~ "On machines with OpenBoot, simply enter the boot monitor on the machine " -#~ "which is being installed (see <xref linkend=\"invoking-openboot\"/>). Use " -#~ "the command <userinput>boot net</userinput> to boot from a TFTP and RARP " -#~ "server, or try <userinput>boot net:bootp</userinput> or <userinput>boot " -#~ "net:dhcp</userinput> to boot from a TFTP and BOOTP or DHCP server. You " -#~ "can pass extra boot parameters to &d-i; at the end of the " -#~ "<userinput>boot</userinput> command." -#~ msgstr "" -#~ "OpenBoot のマシンでは、単にインストール対象のマシンでブートモニタに入って" -#~ "ください (<xref linkend=\"invoking-openboot\"/> を参照)。TFTP と RARP サー" -#~ "バから起動するには、<userinput>boot net</userinput> というコマンドを使用し" -#~ "てください。TFTP と、BOOTP サーバや DHCP サーバから起動するには、" -#~ "<userinput>boot net:bootp</userinput> や <userinput>boot net:dhcp</" -#~ "userinput> というコマンドを試してください。<userinput>boot</userinput> コ" -#~ "マンドの最後に、&d-i; の追加パラメータを渡せます。" - -#~ msgid "" -#~ "Most OpenBoot versions support the <userinput>boot cdrom</userinput> " -#~ "command which is simply an alias to boot from the SCSI device on ID 6 (or " -#~ "the secondary master for IDE based systems)." -#~ msgstr "" -#~ "OpenBoot のほとんどのバージョンは <userinput>boot cdrom</userinput> コマン" -#~ "ドをサポートしています。これは単に ID 6 の SCSI デバイス (あるいは IDE " -#~ "ベースのシステムならセカンダリのマスター) から起動せよ、という命令の別名で" -#~ "す。" - -#~ msgid "IDPROM Messages" -#~ msgstr "IDPROM メッセージ" - -#~ msgid "" -#~ "If you cannot boot because you get messages about a problem with " -#~ "<quote>IDPROM</quote>, then it's possible that your NVRAM battery, which " -#~ "holds configuration information for you firmware, has run out. See the " -#~ "<ulink url=\"&url-sun-nvram-faq;\">Sun NVRAM FAQ</ulink> for more " -#~ "information." -#~ msgstr "" -#~ "<quote>IDPROM</quote> に関して問題があるとのメッセージが表示され、起動がで" -#~ "きない場合は、NVRAM バッテリーが切れている可能性があります。これはファーム" -#~ "ウェアの設定情報を保持するためのものです。詳細は <ulink url=\"&url-sun-" -#~ "nvram-faq;\">Sun NVRAM FAQ</ulink> を見てください。" - -#~ msgid "" -#~ "For &arch-title;, currently only an experimental <quote>mini</quote> ISO " -#~ "image is available<footnote id=\"gtk-miniiso-powerpc\"> <para> The mini " -#~ "ISO image can be downloaded from a &debian; mirror as described in <xref " -#~ "linkend=\"downloading-files\"/>. Look for <filename>netboot/gtk/mini.iso</" -#~ "filename>. </para> </footnote>. It should work on almost all PowerPC " -#~ "systems that have an ATI graphical card, but is unlikely to work on other " -#~ "systems." -#~ msgstr "" -#~ "&arch-title; では現在実験的ですが<quote>mini</quote> ISOイメージを利用でき" -#~ "ます<footnote id=\"gtk-miniiso-powerpc\"> <para> mini ISOイメージは<xref " -#~ "linkend=\"downloading-files\"/>で説明しているように &debian; ミラーからダ" -#~ "ウンロードできます。<filename>netboot/gtk/mini.iso</filename> を探してみて" -#~ "ください。</para> </footnote>。ATI グラフィカルカードを搭載した PowerPC シ" -#~ "ステムであればほぼどれでも使えるはずですが、他のシステムでは機能しないで" -#~ "しょう。" - -#~ msgid "" -#~ "For &arch-title; the serial devices are <filename>ttya</filename> or " -#~ "<filename>ttyb</filename>. Alternatively, set the <envar>input-device</" -#~ "envar> and <envar>output-device</envar> OpenPROM variables to " -#~ "<filename>ttya</filename>." -#~ msgstr "" -#~ "&arch-title; のシリアルデバイスは、<filename>ttya</filename> や " -#~ "<filename>ttyb</filename> になります。あるいは、OpenPROM 変数の " -#~ "<envar>input-device</envar> と <envar>output-device</envar> に " -#~ "<filename>ttya</filename> を設定しても結構です。" - -#~ msgid "Such problems have been reported on hppa." -#~ msgstr "そのような問題が、hppa について報告されています。" - -#~ msgid "" -#~ "Because of display problems on some systems, framebuffer support is " -#~ "<emphasis>disabled by default</emphasis> for &arch-title;. This can " -#~ "result in ugly display on systems that do properly support the " -#~ "framebuffer, like those with ATI graphical cards. If you see display " -#~ "problems in the installer, you can try booting with parameter " -#~ "<userinput>debian-installer/framebuffer=true</userinput> or " -#~ "<userinput>fb=true</userinput> for short." -#~ msgstr "" -#~ "いくつかのシステムで問題が発生するため、&arch-title; ではフレームバッファ" -#~ "のサポートが <emphasis>デフォルトでは無効</emphasis>になっています。この結" -#~ "果 ATI のグラフィックカードのように、システムの表示が汚くなる場合には、フ" -#~ "レームバッファをサポートするようにしてください。インストーラで表示の問題に" -#~ "遭遇したら、<userinput>debian-installer/framebuffer=true</userinput> や省" -#~ "略形の <userinput>fb=true</userinput> というパラメータを試してください。" - -#~ msgid "" -#~ "There are some common installation problems that are worth mentioning." -#~ msgstr "以下、言及しておくべき、インストール時の一般的な問題があります。" - -#~ msgid "Misdirected video output" -#~ msgstr "ビデオ出力先の間違い" - -#~ msgid "" -#~ "It is fairly common for &arch-title; to have two video cards in one " -#~ "machine, for example an ATI card and a Sun Creator 3D. In some cases, " -#~ "this may result in the video output getting misdirected soon after the " -#~ "system boots. In typical cases, the display will only show: " -#~ "<informalexample><screen>\n" -#~ "Remapping the kernel... done\n" -#~ "Booting Linux...\n" -#~ "</screen></informalexample> To work around this, you can either pull out " -#~ "one of the video cards, or disable the one not used during the OpenProm " -#~ "boot phase using a kernel parameter. For example, to disable an ATI card, " -#~ "you should boot the installer with <userinput>video=atyfb:off</userinput>." -#~ msgstr "" -#~ "ATI カードと Sun Creator 3D といった、1 台のマシンに 2 枚のビデオカードが" -#~ "ある構成は、&arch-title; によくあります。その場合、システム起動後にビデオ" -#~ "出力先を間違うということがあります。典型的なケースは、ディスプレイに以下の" -#~ "メッセージしか表示されないといった場合です。<informalexample><screen>\n" -#~ "Remapping the kernel... done\n" -#~ "Booting Linux...\n" -#~ "</screen></informalexample> これに対処するには、ビデオカードを引き抜くか、" -#~ "OpenProm ブートフェイズでカーネルパラメータを与え、使用しないカードを無効" -#~ "にしてください。例えば、ATI カードを無効にするには、" -#~ "<userinput>video=atyfb:off</userinput> をインストーラに与えて起動してくだ" -#~ "さい。" - -#~ msgid "" -#~ "Note that you may also have to manually add this parameter to the silo " -#~ "configuration (edit <filename>/target/etc/silo.conf</filename> before " -#~ "rebooting) and, if you installed X11, modify the video driver in " -#~ "<filename>/etc/X11/xorg.conf</filename>." -#~ msgstr "" -#~ "このパラメータを silo の設定に、手で加えなければならない (再起動の前に " -#~ "<filename>/target/etc/silo.conf</filename> を編集する) ことに注意してくだ" -#~ "さい。また、X11 をインストールしている場合、<filename>/etc/X11/xorg.conf</" -#~ "filename> のビデオドライバを修正してください。" - -#~ msgid "Failure to Boot or Install from CD-ROM" -#~ msgstr "起動に失敗ないし CD-ROM からインストール" - -#~ msgid "" -#~ "Some Sparc systems are notoriously difficult to boot from CD-ROM and even " -#~ "if they do boot, there may be inexplicable failures during the " -#~ "installation. Most problems have been reported with SunBlade systems." -#~ msgstr "" -#~ "いくつかの Sparc システムは、CD-ROM から起動するのが難しく、起動してもイン" -#~ "ストール時に不可解な失敗をすることが知られています。ほとんどの問題は " -#~ "SunBlade システムで報告されています。" - -#~ msgid "We recommend to install such systems by netbooting the installer." -#~ msgstr "" -#~ "そのようなシステムでは、インストーラをネットから起動するのをお勧めします。" - -#~ msgid "" -#~ "If you intend to use the hard drive only for booting and then download " -#~ "everything over the network, you should download the <filename>netboot/" -#~ "debian-installer/&architecture;/initrd.gz</filename> file and its " -#~ "corresponding kernel <filename>netboot/debian-installer/&architecture;/" -#~ "linux</filename>. This will allow you to repartition the hard disk from " -#~ "which you boot the installer, although you should do so with care." -#~ msgstr "" -#~ "起動のためだけにハードディスクを使用する予定で、ネットワークからすべてダウ" -#~ "ンロードするのなら、<filename>netboot/debian-installer/&architecture;/" -#~ "initrd.gz</filename> ファイルとそれに対応するカーネル <filename>netboot/" -#~ "debian-installer/&architecture;/linux</filename> をダウンロードするとよい" -#~ "でしょう。これはインストーラを起動するハードディスクのパーティションを、切" -#~ "り直すことができます。(注意して行ってください)" - -#, fuzzy -#~| msgid "" -#~| "Alternatively, if you intend to keep an existing partition on the hard " -#~| "drive unchanged during the install, you can download the <filename>hd-" -#~| "media/initrd.gz</filename> file and its kernel, as well as copy a CD (or " -#~| "DVD) iso to the drive (make sure the file is named ending in <literal>." -#~| "iso</literal>). The installer can then boot from the drive and install " -#~| "from the CD/DVD image, without needing the network." -#~ msgid "" -#~ "Alternatively, if you intend to keep an existing partition on the hard " -#~ "drive unchanged during the install, you can download the <filename>hd-" -#~ "media/initrd.gz</filename> file and its kernel, as well as copy an " -#~ "installation image to the hard drive (make sure the file is named ending " -#~ "in <literal>.iso</literal>). The installer can then boot from the hard " -#~ "drive and install from the installation image, without needing the " -#~ "network." -#~ msgstr "" -#~ "他の手段としては、インストール中に既存のパーティションを変更しない予定であ" -#~ "れば、<filename>hd-media/initrd.gz</filename> ファイルとそのカーネルをダウ" -#~ "ンロードできます。同様に、ドライブに CD (や DVD) の iso (ファイル名が " -#~ "<literal>.iso</literal> で終わっているか要確認) をコピーしてください。イン" -#~ "ストーラをドライブから起動でき、ネットワークを使用せずに CD/DVD イメージか" -#~ "らインストールできます。" - -#~ msgid "" -#~ "For <command>LILO</command>, you will need to configure two essential " -#~ "things in <filename>/etc/lilo.conf</filename>: <itemizedlist> " -#~ "<listitem><para> to load the <filename>initrd.gz</filename> installer at " -#~ "boot time; </para></listitem> <listitem><para> have the " -#~ "<filename>vmlinuz</filename> kernel use a RAM disk as its root partition. " -#~ "</para></listitem> </itemizedlist> Here is a <filename>/etc/lilo.conf</" -#~ "filename> example:" -#~ msgstr "" -#~ "<command>LILO</command> では、<filename>/etc/lilo.conf</filename> の非常に" -#~ "重要な次の 2 点を設定します。<itemizedlist> <listitem><para>起動時に、" -#~ "<filename>initrd.gz</filename> インストーラをロードする。</para></" -#~ "listitem> <listitem><para>RAM ディスクをルートパーティションとして使う " -#~ "<filename>vmlinuz</filename> カーネルを設定する。</para></listitem> </" -#~ "itemizedlist> <filename>/etc/lilo.conf</filename> の例を示します。" - -#~ msgid "" -#~ "image=/boot/newinstall/vmlinuz\n" -#~ " label=newinstall\n" -#~ " initrd=/boot/newinstall/initrd.gz" -#~ msgstr "" -#~ "image=/boot/newinstall/vmlinuz\n" -#~ " label=newinstall\n" -#~ " initrd=/boot/newinstall/initrd.gz" - -#~ msgid "" -#~ "For more details, refer to the <citerefentry><refentrytitle>initrd</" -#~ "refentrytitle> <manvolnum>4</manvolnum></citerefentry> and " -#~ "<citerefentry><refentrytitle>lilo.conf</refentrytitle> <manvolnum>5</" -#~ "manvolnum></citerefentry> man pages. Now run <userinput>lilo</userinput> " -#~ "and reboot." -#~ msgstr "" -#~ "詳細は <citerefentry><refentrytitle>initrd</refentrytitle> <manvolnum>4</" -#~ "manvolnum></citerefentry> や <citerefentry><refentrytitle>lilo.conf</" -#~ "refentrytitle> <manvolnum>5</manvolnum></citerefentry> といったマニュアル" -#~ "ページをご覧ください。そうしたら <userinput>lilo</userinput> を実行し再起" -#~ "動してください。" - -#~ msgid "" -#~ "The procedure for <command>GRUB1</command> is quite similar. Locate your " -#~ "<filename>menu.lst</filename> in the <filename>/boot/grub/</filename> " -#~ "directory (or sometimes <filename>/boot/boot/grub/</filename>) and add an " -#~ "entry for the installer, for example (assuming <filename>/boot</filename> " -#~ "is on the first partition of the first disk in the system):" -#~ msgstr "" -#~ "<command>GRUB1</command> での手順もよく似ています。<filename>/boot/grub/</" -#~ "filename> ディレクトリ (時には <filename>/boot/boot/grub/</filename> ディ" -#~ "レクトリ) に、<filename>menu.lst</filename> を配置して、例えばインストーラ" -#~ "用に以下の行を追加してください (<filename>/boot</filename> が第一ディスク" -#~ "の第一パーティションにあると仮定します)。" - -#~ msgid "" -#~ "title New Install\n" -#~ "root (hd0,0)\n" -#~ "kernel /boot/newinstall/vmlinuz\n" -#~ "initrd /boot/newinstall/initrd.gz" -#~ msgstr "" -#~ "title New Install\n" -#~ "root (hd0,0)\n" -#~ "kernel /boot/newinstall/vmlinuz\n" -#~ "initrd /boot/newinstall/initrd.gz" - -# trans: for instance for example? -#~ msgid "" -#~ "The procedure for <command>GRUB2</command> is very similar. The file is " -#~ "named <filename>grub.cfg</filename> instead of <filename>menu.lst</" -#~ "filename>. An entry for the installer would be for instance for example:" -#~ msgstr "" -#~ "<command>GRUB2</command> での手順もよく似ています。ファイルは " -#~ "<filename>menu.lst</filename> ではなく <filename>grub.cfg</filename> とい" -#~ "う名前です。例えばインストーラのエントリは以下の例の様になります。" - -#~ msgid "" -#~ "From here on, there should be no difference between <command>GRUB</" -#~ "command> or <command>LILO</command>." -#~ msgstr "" -#~ "この後は、<command>GRUB</command> と <command>LILO</command> に違いはあり" -#~ "ません。" - -#~ msgid "CD-ROM Reliability" -#~ msgstr "CD-ROM の信頼性" - -#~ msgid "Booting from Floppies" -#~ msgstr "フロッピーからの起動" - -#~ msgid "" -#~ "You will have already downloaded the floppy images you needed and created " -#~ "floppies from the images in <xref linkend=\"create-floppy\"/>." -#~ msgstr "" -#~ "おそらく <xref linkend=\"create-floppy\"/> において必要なフロッピーイメー" -#~ "ジは既にダウンロードし、それらのイメージからフロッピーは作成済みかと思いま" -#~ "す。" - -#~ msgid "" -#~ "To boot from the installer boot floppy, place it in the primary floppy " -#~ "drive, shut down the system as you normally would, then turn it back on." -#~ msgstr "" -#~ "ブートフロッピーからインストーラを起動するには、第 1 フロッピードライブに" -#~ "ブートフロッピーを挿入し、通常行うようにシステムをシャットダウンし、再び電" -#~ "源を入れてください。" - -#~ msgid "" -#~ "For installing from an LS-120 drive (ATAPI version) with a set of " -#~ "floppies, you need to specify the virtual location for the floppy device. " -#~ "This is done with the <emphasis>root=</emphasis> boot argument, giving " -#~ "the device that the ide-floppy driver maps the device to. For example, if " -#~ "your LS-120 drive is connected as the first IDE device (master) on the " -#~ "second cable, you enter <userinput>install root=/dev/hdc</userinput> at " -#~ "the boot prompt." -#~ msgstr "" -#~ "フロッピーのセットで LS-120 ドライブ (ATAPI 版) からインストールするには、" -#~ "フロッピーデバイスの仮想位置を指定する必要があります。これは " -#~ "<emphasis>root=</emphasis> ブート引数に、ide-floppy ドライバが割り当てたデ" -#~ "バイスを指定する事で行います。例えば LS-120 ドライブを 2 番目のケーブル" -#~ "に、最初の IDE デバイス (マスター) として接続していれば、ブートプロンプト" -#~ "に <userinput>install root=/dev/hdc</userinput> と入力します。" - -#~ msgid "" -#~ "Note that on some machines, <keycombo><keycap>Control</keycap> " -#~ "<keycap>Alt</keycap> <keycap>Delete</keycap></keycombo> does not properly " -#~ "reset the machine, so a <quote>hard</quote> reboot is recommended. If you " -#~ "are installing from an existing operating system (e.g., from a DOS box) " -#~ "you don't have a choice. Otherwise, please do a hard reboot when booting." -#~ msgstr "" -#~ "なお <keycombo><keycap>Control</keycap> <keycap>Alt</keycap> " -#~ "<keycap>Delete</keycap></keycombo> では正しくリセットができないマシンがあ" -#~ "ります。このため <quote>ハード</quote> リブートをお勧めします。もし既にあ" -#~ "る OS (例えば DOS) からインストールする場合はこの選択肢はありえませんが、" -#~ "それ以外の方法でインストールを行うときは、ハードリブートを用いてください。" - -#~ msgid "" -#~ "The floppy disk will be accessed, and you should then see a screen that " -#~ "introduces the boot floppy and ends with the <prompt>boot:</prompt> " -#~ "prompt." -#~ msgstr "" -#~ "フロッピーディスクがアクセスされ、ブートフロッピーの紹介画面が表示され、最" -#~ "後に <prompt>boot:</prompt> というプロンプトが表示されます。" - -#~ msgid "" -#~ "Once you press &enterkey;, you should see the message " -#~ "<computeroutput>Loading...</computeroutput>, followed by " -#~ "<computeroutput>Uncompressing Linux...</computeroutput>, and then a " -#~ "screenfull or so of information about the hardware in your system. More " -#~ "information on this phase of the boot process can be found below in <xref " -#~ "linkend=\"kernel-msgs\"/>." -#~ msgstr "" -#~ "&enterkey; を押すと、順に <computeroutput>Loading...</computeroutput> およ" -#~ "び <computeroutput>Uncompressing Linux...</computeroutput> というメッセー" -#~ "ジが表示され、続いてシステムのハードウェアに関する情報が、ひと画面かそこら" -#~ "表示されます。このブートプロセスの段階に関する、より詳しい情報は <xref " -#~ "linkend=\"kernel-msgs\"/> で説明します。" - -#~ msgid "" -#~ "After booting from the boot floppy, the root floppy is requested. Insert " -#~ "the root floppy and press &enterkey;, and the contents are loaded into " -#~ "memory. The installer program <command>debian-installer</command> is " -#~ "automatically launched." -#~ msgstr "" -#~ "ブートフロッピーから起動すると、root フロッピーを要求されます。root フロッ" -#~ "ピーを挿入して &enterkey; を押すと、フロッピーの内容をメモリにロードしま" -#~ "す。そしてインストーラプログラムの <command>debian-installer</command> が" -#~ "自動的に起動します。" - -#~ msgid "" -#~ "Currently, the only &arch-title; subarchitectures that support CD-ROM " -#~ "booting are PReP/CHRP (though not all systems) and New World PowerMacs. " -#~ "On PowerMacs, hold the <keycap>c</keycap> key, or else the combination of " -#~ "<keycap>Command</keycap>, <keycap>Option</keycap>, <keycap>Shift</" -#~ "keycap>, and <keycap>Delete</keycap> keys together while booting to boot " -#~ "from the factory default CD/DVD drive." -#~ msgstr "" -#~ "今のところ、CD-ROM からの起動をサポートしている &arch-title; のサブアーキ" -#~ "テクチャは PReP/CHRP (でもすべてのシステムではありません) と New World " -#~ "PowerMac だけです。PowerMac では、<keycap>c</keycap> キーを押しっぱなしに" -#~ "するか、または <keycap>Command</keycap>, <keycap>Option</keycap>, " -#~ "<keycap>Shift</keycap>, <keycap>Delete</keycap> キーを起動時に同時に押せ" -#~ "ば、工場出荷時のデフォルト CD-ROM から起動できます。" - -#~ msgid "" -#~ "To boot a PowerMac from an external Firewire CD/DVD drive invoke Open " -#~ "Firmware prompt first (see <xref linkend=\"invoking-openfirmware\"/>), " -#~ "then type <informalexample><screen>\n" -#~ "0 > boot fw/node/sbp-2/disk:,\\install\\yaboot\n" -#~ "</screen></informalexample> for an alternative way to boot from the " -#~ "internal factory default CD/DVD drive type" -#~ msgstr "" -#~ "PowerMac を外付け Firewire CD/DVD ドライブからブートするには、まず Open " -#~ "Firmware プロンプトを立ち上げ (<xref linkend=\"invoking-openfirmware\"/> " -#~ "参照)、工場出荷時のデフォルト CD-ROM ドライブタイプからブートするもうひと" -#~ "つの方法としていかを入力してください。<informalexample><screen>\n" -#~ "0 > boot fw/node/sbp-2/disk:,\\install\\yaboot\n" -#~ "</screen></informalexample>" - -#~ msgid "0 > boot cd:,\\install\\yaboot" -#~ msgstr "0 > boot cd:,\\install\\yaboot" - -#~ msgid "" -#~ "OldWorld PowerMacs will not boot a &debian; CD, because OldWorld " -#~ "computers relied on a Mac OS ROM CD boot driver to be present on the CD, " -#~ "and a free-software version of this driver is not available. All OldWorld " -#~ "systems have floppy drives, so use the floppy drive to launch the " -#~ "installer, and then point the installer to the CD for the needed files." -#~ msgstr "" -#~ "OldWorld PowerMac では、&debian; CD が起動しないでしょう。なぜなら " -#~ "OldWorld コンピュータは、CD を利用するのに Mac OS ROM CD ブートドライバに" -#~ "依存し、このドライバにはフリーソフトウェア版が存在しないからです。すべて" -#~ "の OldWorld システムには、フロッピードライブがあるので、インストーラを開始" -#~ "するためにフロッピードライブを使い、必要とされたファイルのために CD を指定" -#~ "してください。" - -#~ msgid "" -#~ "To boot &debian; CD/DVD on Pegasos II machine, hold <keycap>Esc</keycap> " -#~ "key immediately after pressing the power-on button, when SmartFirmware " -#~ "prompt appears, type" -#~ msgstr "" -#~ "Pegasos II マシンで &debian; CD/DVD をブートするには、電源ボタンを押してす" -#~ "ぐに <keycap>Esc</keycap> キーを押し続けてください。SmartFirmware のプロン" -#~ "プトが表示されたら以下を入力してください。" - -#~ msgid "boot cd install/pegasos" -#~ msgstr "boot cd install/pegasos" - -#~ msgid "" -#~ "On YDL Powerstation machine, press <keycap>s</keycap> immediately after " -#~ "<quote>Press 's' to enter Open Firmware</quote> message, when SLOF prompt " -#~ "appears type" -#~ msgstr "" -#~ "YDL Powerstation マシンでは、<quote>Press 's' to enter Open Firmware</" -#~ "quote> というメッセージが表示されたらすぐに <keycap>s</keycap> キーを押し" -#~ "続け、SLOF のプロンプトが表示されたら以下を入力してください。" - -#~ msgid "0 > boot cdrom" -#~ msgstr "0 > boot cdrom" - -#~ msgid "Booting from Hard Disk" -#~ msgstr "ハードディスクからの起動" - -#~ msgid "" -#~ "Booting from an existing operating system is often a convenient option; " -#~ "for some systems it is the only supported method of installation." -#~ msgstr "" -#~ "既存の OS から起動することは、多くの場合便利なオプションです。また、いくつ" -#~ "かのシステムについては、インストールをサポートする唯一の方法です。" - -#~ msgid "" -#~ "To boot the installer from hard disk, you will have already completed " -#~ "downloading and placing the needed files as described in <xref linkend=" -#~ "\"boot-drive-files\"/>." -#~ msgstr "" -#~ "ハードディスクからインストーラを起動するには、<xref linkend=\"boot-drive-" -#~ "files\"/> で説明しているように、既にダウンロードが完了し、配置されている必" -#~ "要があります。" - -#~ msgid "Booting OldWorld PowerMacs from MacOS" -#~ msgstr "MacOS からの OldWorld PowerMac の起動" - -#~ msgid "" -#~ "If you set up BootX in <xref linkend=\"files-oldworld\"/>, you can use it " -#~ "to boot into the installation system. Double click the <guiicon>BootX</" -#~ "guiicon> application icon. Click on the <guibutton>Options</guibutton> " -#~ "button and select <guilabel>Use Specified RAM Disk</guilabel>. This will " -#~ "give you the chance to select the <filename>ramdisk.image.gz</filename> " -#~ "file. You may need to select the <guilabel>No Video Driver</guilabel> " -#~ "checkbox, depending on your hardware. Then click the <guibutton>Linux</" -#~ "guibutton> button to shut down MacOS and launch the installer." -#~ msgstr "" -#~ "<xref linkend=\"files-oldworld\"/> で BootX を設定済みなら、それを使ってイ" -#~ "ンストールシステムを起動できます。<guiicon>BootX</guiicon> のアプリケー" -#~ "ションアイコンをダブルクリックしてください。<guibutton>Options</" -#~ "guibutton> ボタンをクリックし、<guilabel>Use Specified RAM Disk</" -#~ "guilabel> を選んでください。すると <filename>ramdisk.image.gz</filename> " -#~ "ファイルを選択できるようになります。ハードウェアによっては、<guilabel>No " -#~ "Video Driver</guilabel> チェックボックスを選ばなければならないかもしれませ" -#~ "ん。最後に <guibutton>Linux</guibutton> ボタンをクリックすると、MacOS が" -#~ "シャットダウンして、インストーラが起動します。" - -#~ msgid "Booting NewWorld Macs from OpenFirmware" -#~ msgstr "OpenFirmware からの NewWorld Mac の起動" - -#~ msgid "" -#~ "You will have already placed the <filename>vmlinux</filename>, " -#~ "<filename>initrd.gz</filename>, <filename>yaboot</filename>, and " -#~ "<filename>yaboot.conf</filename> files at the root level of your HFS " -#~ "partition in <xref linkend=\"files-newworld\"/>. You will now have to " -#~ "boot into OpenFirmware (see <xref linkend=\"invoking-openfirmware\"/>). " -#~ "At the prompt, type <informalexample><screen>\n" -#~ "0 > boot hd:<replaceable>x</replaceable>,yaboot\n" -#~ "</screen></informalexample> replacing <replaceable>x</replaceable> with " -#~ "the partition number of the HFS partition where the kernel and yaboot " -#~ "files were placed, followed by a &enterkey;. On some machines, you may " -#~ "need to use <userinput>ide0:</userinput> instead of <userinput>hd:</" -#~ "userinput>. In a few more seconds you will see a yaboot prompt " -#~ "<informalexample><screen>\n" -#~ "boot:\n" -#~ "</screen></informalexample> At yaboot's <prompt>boot:</prompt> prompt, " -#~ "type either <userinput>install</userinput> or <userinput>install " -#~ "video=ofonly</userinput> followed by a &enterkey;. The " -#~ "<userinput>video=ofonly</userinput> argument is for maximum " -#~ "compatibility; you can try it if <userinput>install</userinput> doesn't " -#~ "work. The &debian; installation program should start." -#~ msgstr "" -#~ "既に <xref linkend=\"files-newworld\"/> において、<filename>vmlinux</" -#~ "filename>, <filename>initrd.gz</filename>, <filename>yaboot</filename>, " -#~ "<filename>yaboot.conf</filename> といったファイルを、HFS パーティションの " -#~ "root レベルに配置したことと思います。今度は、OpenFirmware で起動します " -#~ "(<xref linkend=\"invoking-openfirmware\"/> 参照)。プロンプトから次のように" -#~ "入力してください。<informalexample><screen>\n" -#~ "\n" -#~ "0 > boot hd:<replaceable>x</replaceable>,yaboot\n" -#~ "\n" -#~ "</screen></informalexample> <replaceable>x</replaceable> はカーネルと " -#~ "yaboot ファイルを置いた HFS パーティションの番号に置き換えてください。入力" -#~ "したら &enterkey; を押します。いくつかのマシンでは、<userinput>hd:</" -#~ "userinput> の代わりに <userinput>ide0:</userinput> を指定する必要があるか" -#~ "もしれません。さらに何秒か待つと、yaboot のプロンプトが表示されます。 " -#~ "<informalexample><screen>\n" -#~ "boot:\n" -#~ "</screen></informalexample> Yaboot の <prompt>boot:</prompt> プロンプト" -#~ "で、<userinput>install</userinput> か <userinput>install video=ofonly</" -#~ "userinput> と入力し、&enterkey; を押します。<userinput>install</" -#~ "userinput> の方がうまくいかないときは、互換性を最大にするために " -#~ "<userinput>video=ofonly</userinput> 引数を試してみてください。これで " -#~ "&debian; のインストールプログラムが開始されるはずです。" - -#~ msgid "Booting from USB memory stick" -#~ msgstr "USB メモリからの起動" - -#~ msgid "" -#~ "Currently, NewWorld PowerMac systems are known to support USB booting." -#~ msgstr "現在、NewWorld PowerMac は USB からの起動をサポートしています。" - -#~ msgid "" -#~ "Make sure you have prepared everything from <xref linkend=\"boot-usb-files" -#~ "\"/>. To boot a Macintosh system from a USB stick, you will need to use " -#~ "the Open Firmware prompt, since Open Firmware does not search USB storage " -#~ "devices by default. See <xref linkend=\"invoking-openfirmware\"/>." -#~ msgstr "" -#~ "すでに <xref linkend=\"boot-usb-files\"/> にあるすべての準備が、終わってい" -#~ "ることと思います。USB メモリから Macintosh システムを起動するには、Open " -#~ "Firmware は標準で USB ストレージデバイスを検索しませんので、Open Firmware " -#~ "プロンプトを使う必要があります。<xref linkend=\"invoking-openfirmware\"/> " -#~ "をご覧ください。" - -#~ msgid "" -#~ "You will need to work out where the USB storage device appears in the " -#~ "device tree, since at the moment <command>ofpath</command> cannot work " -#~ "that out automatically. Type <userinput>dev / ls</userinput> and " -#~ "<userinput>devalias</userinput> at the Open Firmware prompt to get a list " -#~ "of all known devices and device aliases. On the author's system with " -#~ "various types of USB stick, paths such as <filename>usb0/disk</filename>, " -#~ "<filename>usb0/hub/disk</filename>, <filename>/pci@f2000000/usb@1b,1/" -#~ "disk@1</filename>, and <filename>/pci@f2000000/usb@1b,1/hub@1/disk@1</" -#~ "filename> work." -#~ msgstr "" -#~ "今のところ <command>ofpath</command> は自動でやってはくれませんので、自分" -#~ "で USB ストレージをデバイスツリーに出す必要があります。Open Firmware プロ" -#~ "ンプトで、<userinput>dev / ls</userinput> や <userinput>devalias</" -#~ "userinput> と入力し、認識しているすべてのデバイスとデバイスエイリアスを取" -#~ "得してください。筆者のシステムでは、いろいろな USB メモリが " -#~ "<filename>usb0/disk</filename>, <filename>usb0/hub/disk</filename>, " -#~ "<filename>/pci@f2000000/usb@1b,1/disk@1</filename>, <filename>/" -#~ "pci@f2000000/usb@1b,1/hub@1/disk@1</filename> として見えています。" - -#~ msgid "" -#~ "Having worked out the device path, use a command like this to boot the " -#~ "installer: <informalexample><screen>\n" -#~ "boot <replaceable>usb0/disk</replaceable>:<replaceable>2</replaceable>,\\" -#~ "\\:tbxi\n" -#~ "</screen></informalexample> The <replaceable>2</replaceable> matches the " -#~ "Apple_HFS or Apple_Bootstrap partition onto which you copied the boot " -#~ "image earlier, and the <userinput>,\\\\:tbxi</userinput> part instructs " -#~ "Open Firmware to boot from the file with an HFS file type of \"tbxi\" (i." -#~ "e. <command>yaboot</command>) in the directory previously blessed with " -#~ "<command>hattrib -b</command>." -#~ msgstr "" -#~ "デバイスパスを取得できたら、以下のようなコマンドでインストーラを起動してく" -#~ "ださい。<informalexample><screen>\n" -#~ "boot <replaceable>usb0/disk</replaceable>:<replaceable>2</replaceable>,\\" -#~ "\\:tbxi\n" -#~ "</screen></informalexample> <replaceable>2</replaceable> には、はじめに起" -#~ "動イメージをコピーした Apple_HFS・Apple_Bootstrap パーティションが該当しま" -#~ "す。<userinput>,\\\\:tbxi</userinput> の部分は、事前に <command>hattrib -" -#~ "b</command> をしておいたディレクトリにある、\"tbxi\" という HFS ファイルタ" -#~ "イプのファイル (例: <command>yaboot</command>) から起動するということを " -#~ "Open Firmware に指示しています。" - -#~ msgid "" -#~ "The system should now boot up, and you should be presented with the " -#~ "<prompt>boot:</prompt> prompt. Here you can enter optional boot " -#~ "arguments, or just hit &enterkey;." -#~ msgstr "" -#~ "システムが起動し、<prompt>boot:</prompt> が表示されることと思います。ここ" -#~ "で追加の起動引数を入力するか、単に &enterkey; を押してください。" - -#~ msgid "" -#~ "This boot method is new, and may be difficult to get to work on some " -#~ "NewWorld systems. If you have problems, please file an installation " -#~ "report, as explained in <xref linkend=\"submit-bug\"/>." -#~ msgstr "" -#~ "この起動法は新しく、いくつかの NewWorld システムでは動作させるのが難しいか" -#~ "もしれません。問題が発生したら、<xref linkend=\"submit-bug\"/> にあるよう" -#~ "に、インストールレポートを出してください。" - -#~ msgid "Currently, PReP and New World PowerMac systems support netbooting." -#~ msgstr "" -#~ "現在、PReP と New World PowerMac システムではネットブートをサポートしてい" -#~ "ます。" - -#~ msgid "" -#~ "On machines with Open Firmware, such as NewWorld Power Macs, enter the " -#~ "boot monitor (see <xref linkend=\"invoking-openfirmware\"/>) and use the " -#~ "command <informalexample><screen>\n" -#~ "0 > boot enet:0\n" -#~ "</screen></informalexample> If this doesn't work, you might have to add " -#~ "the filename like this: <informalexample><screen>\n" -#~ "0 > boot enet:0,yaboot\n" -#~ "</screen></informalexample> PReP and CHRP boxes may have different ways " -#~ "of addressing the network. On a PReP machine, you should try " -#~ "<informalexample><screen>\n" -#~ "boot net:<replaceable>server_ipaddr</replaceable>,<replaceable>file</" -#~ "replaceable>,<replaceable>client_ipaddr</replaceable>\n" -#~ "</screen></informalexample> On some PReP systems (e.g. Motorola " -#~ "PowerStack machines) the command <userinput>help boot</userinput> may " -#~ "give a description of syntax and available options." -#~ msgstr "" -#~ "NewWorld Power Mac のような OpenFirmware のマシンでは、ブートモニタに入り " -#~ "(<xref linkend=\"invoking-openfirmware\"/> を参照)、以下のコマンドを使用し" -#~ "ます。<informalexample><screen>\n" -#~ "0 > boot enet:0\n" -#~ "</screen></informalexample>動作しない場合、次のようにファイル名を追加する" -#~ "必要があるかも知れません。<informalexample><screen>\n" -#~ "0 > boot enet:0,yaboot\n" -#~ "</screen></informalexample>PReP や CHRP のマシンでは、ネットワークの指定が" -#~ "異なるかもしれません。 PReP マシンでは、次のコマンドを試してみてください。" -#~ "<informalexample><screen>\n" -#~ "boot net:<replaceable>server_ipaddr</replaceable>,<replaceable>file</" -#~ "replaceable>,<replaceable>client_ipaddr</replaceable>\n" -#~ "</screen></informalexample>いくつかの PReP システム (例: Motorola " -#~ "PowerStack マシン) では、<userinput>help boot</userinput> コマンドで、文法" -#~ "と有効なオプションの説明が得られます。" - -#~ msgid "" -#~ "Booting from floppies is supported for &arch-title;, although it is " -#~ "generally only applicable for OldWorld systems. NewWorld systems are not " -#~ "equipped with floppy drives, and attached USB floppy drives are not " -#~ "supported for booting." -#~ msgstr "" -#~ "&arch-title; はフロッピーからの起動をサポートしていますが、用いることがで" -#~ "きるのは通常 OldWorld システムだけです。NewWorld システムには、フロッピー" -#~ "ドライブがついておらず、起動時には外付け USB フロッピードライブをサポート" -#~ "していません。" - -#~ msgid "" -#~ "To boot from the <filename>boot-floppy-hfs.img</filename> floppy, place " -#~ "it in floppy drive after shutting the system down, and before pressing " -#~ "the power-on button." -#~ msgstr "" -#~ "<filename>boot-floppy-hfs.img</filename> フロッピーから起動するには、シス" -#~ "テムをシャットダウンしたあとにフロッピーをドライブに入れ、パワーオンボタン" -#~ "を押してください。" - -#~ msgid "" -#~ "For those not familiar with Macintosh floppy operations: a floppy placed " -#~ "in the machine prior to boot will be the first priority for the system to " -#~ "boot from. A floppy without a valid boot system will be ejected, and the " -#~ "machine will then check for bootable hard disk partitions." -#~ msgstr "" -#~ "Macintosh のフロッピー操作に慣れていない方へ: フロッピーがシステムの起動順" -#~ "で最優先されるには、起動する前にフロッピーを挿入してください。有効なブート" -#~ "システムのないフロッピーは排出されてしまい、ブート可能なハードディスクの" -#~ "パーティションをチェックします。" - -#~ msgid "" -#~ "After booting, the <filename>root.bin</filename> floppy is requested. " -#~ "Insert the root floppy and press &enterkey;. The installer program is " -#~ "automatically launched after the root system has been loaded into memory." -#~ msgstr "" -#~ "起動すると、<filename>root.bin</filename> フロッピーが要求されます。root " -#~ "フロッピーを入れて &enterkey; を押してください。root システムがメモリに" -#~ "ロードされると、インストーラプログラムが自動的に起動します。" - -#~ msgid "PowerPC Boot Parameters" -#~ msgstr "PowerPC 起動パラメータ" - -#~ msgid "" -#~ "Many older Apple monitors used a 640x480 67Hz mode. If your video appears " -#~ "skewed on an older Apple monitor, try appending the boot argument " -#~ "<userinput>video=atyfb:vmode:6</userinput> , which will select that mode " -#~ "for most Mach64 and Rage video hardware. For Rage 128 hardware, this " -#~ "changes to <userinput>video=aty128fb:vmode:6</userinput> ." -#~ msgstr "" -#~ "多くの古い Apple モニタは、640x480 67Hz モードを使用します。古い Apple モ" -#~ "ニタで画面がゆがむ場合、多くの Mach64・Rage ビデオハードウェアでモードを選" -#~ "択するには、ブート引数に <userinput>video=atyfb:vmode:6</userinput> を試し" -#~ "てみてください。Rage 128 ハードウェアならこれを <userinput>video=aty128fb:" -#~ "vmode:6</userinput> に変えてください。" - -#~ msgid "INSTALL_MEDIA_DEV" -#~ msgstr "INSTALL_MEDIA_DEV" - -#~ msgid "" -#~ "The value of the parameter is the path to the device to load the &debian; " -#~ "installer from. For example, <userinput>INSTALL_MEDIA_DEV=/dev/floppy/0</" -#~ "userinput>" -#~ msgstr "" -#~ "このパラメータの値には、&debian; インストーラを読み込むデバイスのパスを指" -#~ "定します。例えば、<userinput>INSTALL_MEDIA_DEV=/dev/floppy/0</userinput> " -#~ "となります。" - -#~ msgid "" -#~ "The boot floppy, which normally scans all floppies it can to find the " -#~ "root floppy, can be overridden by this parameter to only look at the one " -#~ "device." -#~ msgstr "" -#~ "ブートフロッピー は root フロッピーを探すのに、通常は全フロッピーを検索し" -#~ "ますが、このパラメータで 1 つのデバイスを探すように上書きできます。" - -#~ msgid "Floppy Disk Reliability" -#~ msgstr "フロッピーディスクの信頼性" - -#~ msgid "" -#~ "The biggest problem for people using floppy disks to install &debian; " -#~ "seems to be floppy disk reliability." -#~ msgstr "" -#~ "フロッピーディスクを用いて &debian; をインストールする人がつまずく最大の問" -#~ "題は、フロッピーディスクの信頼性だと思います。" - -#~ msgid "" -#~ "The boot floppy is the floppy with the worst problems, because it is read " -#~ "by the hardware directly, before Linux boots. Often, the hardware doesn't " -#~ "read as reliably as the Linux floppy disk driver, and may just stop " -#~ "without printing an error message if it reads incorrect data. There can " -#~ "also be failures in the driver floppies, most of which indicate " -#~ "themselves with a flood of messages about disk I/O errors." -#~ msgstr "" -#~ "特にブートフロッピーが最も問題になるようです。これは Linux が起動する前" -#~ "に、ハードウェアから直接読み込まれるからでしょう。ハードウェアは Linux の" -#~ "フロッピーディスクドライバほど信頼性の高い方法で読み込みを行ってくれないこ" -#~ "とが多く、正しくないデータに当たると、エラーメッセージも表示せずに単に止" -#~ "まってしまいます。ドライバフロッピーで問題が起きることもあるようで、この場" -#~ "合は大抵、ディスク I/O エラーに関するメッセージが大量に表示されます。" - -#~ msgid "" -#~ "If you are having the installation stall at a particular floppy, the " -#~ "first thing you should do is write the image to a <emphasis>different</" -#~ "emphasis> floppy and see if that solves the problem. Simply reformatting " -#~ "the old floppy may not be sufficient, even if it appears that the floppy " -#~ "was reformatted and written with no errors. It is sometimes useful to try " -#~ "writing the floppy on a different system." -#~ msgstr "" -#~ "インストールが特定のフロッピーで停止してしまう場合は、まず <emphasis>別の" -#~ "</emphasis> フロッピーに書き直して、問題が解決するか見てください。古いフ" -#~ "ロッピーをフォーマットし直すだけでは充分ではありません (そのフロッピーの" -#~ "フォーマットや書き込み時にエラーが出なかったとしても、です)。フロッピーを" -#~ "別のシステムで書き込んでみると、うまくいくこともあるようです。" - -#~ msgid "" -#~ "One user reports he had to write the images to floppy <emphasis>three</" -#~ "emphasis> times before one worked, and then everything was fine with the " -#~ "third floppy." -#~ msgstr "" -#~ "通常、フロッピーイメージを再度ダウンロードする必要はありませんが、問題が常" -#~ "に発生する場合は、イメージのダウンロードが正しく行われているかを、md5sum " -#~ "を検証して確認するといいでしょう。" - -#~ msgid "" -#~ "Normally you should not have to download a floppy image again, but if you " -#~ "are experiencing problems it is always useful to verify that the images " -#~ "were downloaded correctly by verifying their md5sums." -#~ msgstr "" -#~ "あるユーザの報告によると、イメージのフロッピーへの書き込みを <emphasis>3 " -#~ "回</emphasis>やり直さないと、うまく動くようにならなかったそうです。その 3 " -#~ "番目のフロッピーでは、何も問題なくいったそうです。" - -#~ msgid "" -#~ "Other users have reported that simply rebooting a few times with the same " -#~ "floppy in the floppy drive can lead to a successful boot. This is all due " -#~ "to buggy hardware or firmware floppy drivers." -#~ msgstr "" -#~ "また別のユーザからの報告では、同じフロッピーをドライブに入れたまま数回再起" -#~ "動を繰り返すだけで、うまく起動したのだそうです。これはハードウェアかファー" -#~ "ムウェアのフロッピードライバのできが悪かったためでしょう。" diff --git a/po/ja/boot-new.po b/po/ja/boot-new.po index c9d32d4cb..3f47edb9c 100644 --- a/po/ja/boot-new.po +++ b/po/ja/boot-new.po @@ -4,10 +4,10 @@ # msgid "" msgstr "" -"Project-Id-Version: \n" +"Project-Id-Version: 12\n" "Report-Msgid-Bugs-To: debian-boot@lists.debian.org\n" "POT-Creation-Date: 2022-05-19 22:02+0000\n" -"PO-Revision-Date: 2021-06-28 03:32+0000\n" +"PO-Revision-Date: 2023-05-14 19:43+0200\n" "Last-Translator: YOSHINO Yoshihito <yy.y.ja.jp@gmail.com>\n" "Language-Team: Japanese <debian-japanese@lists.debian.org>\n" "Language: ja\n" @@ -439,126 +439,3 @@ msgstr "" "まう場合には、コマンドのあとに <userinput>| more</userinput> を追加する" "と、画面ごとに一時停止してくれます。ある文字で始まるコマンドの一覧を知りたい" "ときは、その文字を入力してからタブを 2 回押します。" - -#~ msgid "OldWorld PowerMacs" -#~ msgstr "OldWorld PowerMacs" - -#~ msgid "" -#~ "If the machine fails to boot after completing the installation, and stops " -#~ "with a <prompt>boot:</prompt> prompt, try typing <userinput>Linux</" -#~ "userinput> followed by &enterkey;. (The default boot configuration in " -#~ "<filename>quik.conf</filename> is labeled Linux). The labels defined in " -#~ "<filename>quik.conf</filename> will be displayed if you press the " -#~ "<keycap>Tab</keycap> key at the <prompt>boot:</prompt> prompt. You can " -#~ "also try booting back into the installer, and editing the <filename>/" -#~ "target/etc/quik.conf</filename> placed there by the <guimenuitem>Install " -#~ "Quik on a Hard Disk</guimenuitem> step. Clues for dealing with " -#~ "<command>quik</command> are available at <ulink url=\"&url-powerpc-quik-" -#~ "faq;\"></ulink>." -#~ msgstr "" -#~ "インストール終了後に起動が失敗し、<prompt>boot:</prompt>というプロンプトの" -#~ "ところで停止してしまったら、<userinput>Linux</userinput> と入力して " -#~ "&enterkey; を押してみてください (<filename>quik.conf</filename> のデフォル" -#~ "トの起動設定には「Linux」というラベルがついているのです)。<filename>quik." -#~ "conf</filename> 中で定義されているラベルは、<prompt>boot:</prompt>というプ" -#~ "ロンプトが出た時に <keycap>Tab</keycap> キーを押すと表示されます。また、も" -#~ "う 1 度インストーラを起動し直して、<guimenuitem>ハードディスクへの quik の" -#~ "インストール</guimenuitem> の段階で置いた <filename>/target/etc/quik." -#~ "conf</filename> を編集してみるのもよいでしょう。<command>quik</command> を" -#~ "扱う上での情報は、<ulink url=\"&url-powerpc-quik-faq;\"></ulink> から得ら" -#~ "れます。" - -#~ msgid "" -#~ "To boot back into MacOS without resetting the nvram, type <userinput>bye</" -#~ "userinput> at the OpenFirmware prompt (assuming MacOS has not been " -#~ "removed from the machine). To obtain an OpenFirmware prompt, hold down " -#~ "the <keycombo> <keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> " -#~ "<keycap>o</keycap> <keycap>f</keycap> </keycombo> keys while cold booting " -#~ "the machine. If you need to reset the OpenFirmware nvram changes to the " -#~ "MacOS default in order to boot back to MacOS, hold down the <keycombo> " -#~ "<keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap> " -#~ "<keycap>r</keycap> </keycombo> keys while cold booting the machine." -#~ msgstr "" -#~ "nvram をリセットせずに MacOS を起動するには、OpenFirmware プロンプトで " -#~ "<userinput>bye</userinput> と入力してください (MacOS がマシンから削除され" -#~ "ていないことが前提です)。OpenFirmware プロンプトに入るには、マシンがコール" -#~ "ドブートするまで <keycombo> <keycap>command</keycap> <keycap>option</" -#~ "keycap> <keycap>o</keycap> <keycap>f</keycap> </keycombo> のキーを押し続け" -#~ "てください。OpenFirmware nvram をリセットして MacOS をデフォルトにし、" -#~ "MacOS に戻るようにするには、マシンがコールドブートしている間、<keycombo> " -#~ "<keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap> " -#~ "<keycap>r</keycap> </keycombo> キーを押し続けてください。" - -#~ msgid "" -#~ "If you use <command>BootX</command> to boot into the installed system, " -#~ "just select your desired kernel in the <filename>Linux Kernels</filename> " -#~ "folder, un-choose the ramdisk option, and add a root device corresponding " -#~ "to your installation; e.g. <userinput>/dev/sda8</userinput>." -#~ msgstr "" -#~ "インストールしたシステムをブートするのに <command>BootX</command> を使うな" -#~ "ら、<filename>Linux Kernels</filename> フォルダで希望するカーネルを選び、" -#~ "ramdisk オプションを非選択にして、インストールに対応したルートデバイス (例" -#~ "えば <userinput>/dev/sda8</userinput>) を加えるだけです。" - -#~ msgid "NewWorld PowerMacs" -#~ msgstr "NewWorld PowerMacs" - -#~ msgid "" -#~ "On G4 machines and iBooks, you can hold down the <keycap>option</keycap> " -#~ "key and get a graphical screen with a button for each bootable OS, " -#~ "&debian-gnu; will be a button with a small penguin icon." -#~ msgstr "" -#~ "G4 マシンと iBook では、<keycap>option</keycap> キーを押すと、起動可能な " -#~ "OS のボタンが並んだグラフィカルな画面になります。&debian-gnu; は小さなペン" -#~ "ギンのアイコンで示されます。" - -#~ msgid "" -#~ "If you kept MacOS and at some point it changes the OpenFirmware " -#~ "<envar>boot-device</envar> variable you should reset OpenFirmware to its " -#~ "default configuration. To do this hold down the <keycombo> " -#~ "<keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap> " -#~ "<keycap>r</keycap> </keycombo> keys while cold booting the machine." -#~ msgstr "" -#~ "MacOS を残しており、どこかの時点で OpenFirmware の <envar>ブートデバイス</" -#~ "envar>変数を変更した場合には、OpenFirmware をデフォルトの設定に戻す必要が" -#~ "あります。これには、マシンがコールドブートするまで <keycombo> " -#~ "<keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap> " -#~ "<keycap>r</keycap> </keycombo> キーを押し続けます。" - -#~ msgid "" -#~ "The labels defined in <filename>yaboot.conf</filename> will be displayed " -#~ "if you press the <keycap>Tab</keycap> key at the <prompt>boot:</prompt> " -#~ "prompt." -#~ msgstr "" -#~ "<prompt>boot:</prompt> プロンプトが表示されたときに <keycap>Tab</keycap> " -#~ "キーを押すと、<filename>yaboot.conf</filename> で定義されているラベルが表" -#~ "示されます。" - -#~ msgid "" -#~ "Resetting OpenFirmware on G3 or G4 hardware will cause it to boot &debian-" -#~ "gnu; by default (if you correctly partitioned and placed the " -#~ "Apple_Bootstrap partition first). If you have &debian-gnu; on a SCSI disk " -#~ "and MacOS on an IDE disk this may not work and you will have to enter " -#~ "OpenFirmware and set the <envar>boot-device</envar> variable, " -#~ "<command>ybin</command> normally does this automatically." -#~ msgstr "" -#~ "G3 や G4 において OpenFirmware をリセットすると、&debian-gnu; がデフォルト" -#~ "で起動するようになります (パーティションが正しく作成され、Apple_Bootstrap " -#~ "パーティションが最初に置かれている場合)。&debian-gnu; が SCSI ディスクに置" -#~ "かれていて MacOS が IDE ディスクに置かれている場合には、うまく働かないかも" -#~ "しれません。その場合は OpenFirmware に入って <envar>ブートデバイス</" -#~ "envar> 変数を設定する必要がありますが、通常は <command>ybin</command> が自" -#~ "動的にこの作業をします。" - -#~ msgid "" -#~ "After you boot &debian-gnu; for the first time you can add any additional " -#~ "options you desire (such as dual boot options) to <filename>/etc/yaboot." -#~ "conf</filename> and run <command>ybin</command> to update your boot " -#~ "partition with the changed configuration. Please read the <ulink url=" -#~ "\"&url-powerpc-yaboot-faq;\">yaboot HOWTO</ulink> for more information." -#~ msgstr "" -#~ "いちど &debian-gnu; が起動できたら、あなたが望むオプション (デュアルブート" -#~ "など) を <filename>/etc/yaboot.conf</filename> に追加して <command>ybin</" -#~ "command> を実行すれば、その変更をブートパーティションに反映させることがで" -#~ "きます。詳しくは、<ulink url=\"&url-powerpc-yaboot-faq;\">yaboot HOWTO</" -#~ "ulink> を参照してください。" diff --git a/po/ja/gpl.po b/po/ja/gpl.po index 7691675fc..ec7a37f18 100644 --- a/po/ja/gpl.po +++ b/po/ja/gpl.po @@ -5,7 +5,7 @@ msgstr "" "POT-Creation-Date: 2019-08-07 21:24+0000\n" "PO-Revision-Date: 2008-05-12 00:25+0900\n" "Last-Translator: KURASAWA Nozomu <nabetaro@caldron.jp>\n" -"Language-Team: \n" +"Language-Team: Japanese <debian-japanese@lists.debian.org>\n" "Language: ja\n" "MIME-Version: 1.0\n" "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" diff --git a/po/ja/hardware.po b/po/ja/hardware.po index 3852d18d6..83c5e02a4 100644 --- a/po/ja/hardware.po +++ b/po/ja/hardware.po @@ -4,10 +4,10 @@ # msgid "" msgstr "" -"Project-Id-Version: \n" +"Project-Id-Version: 12\n" "Report-Msgid-Bugs-To: debian-boot@lists.debian.org\n" "POT-Creation-Date: 2023-02-15 23:04+0000\n" -"PO-Revision-Date: 2023-01-04 00:25+0200\n" +"PO-Revision-Date: 2023-05-14 19:43+0200\n" "Last-Translator: Hideki Yamane <henrich@debian.org>\n" "Language-Team: Japanese <debian-japanese@lists.debian.org>\n" "Language: ja\n" @@ -2424,20 +2424,3 @@ msgstr "" "ラかグラフィカルインストーラを選ぶ選択肢が表示された場合は、前者を選択してく" "ださい。</para> </footnote>へのインストールも可能ですが、経験を積んだユーザに" "のみお勧めします。" - -#~ msgid "" -#~ "With many graphics cards, basic functionality is available without " -#~ "additional firmware, but the use of advanced features requires an " -#~ "appropriate firmware file to be installed in the system. In some cases, a " -#~ "successful installation can still end up in a black screen or garbled " -#~ "display when rebooting into the installed system. If that happens, some " -#~ "workarounds can be tried to log in anyway (see <xref linkend=\"completing-" -#~ "installed-system\"/>)." -#~ msgstr "" -#~ "多くのグラフィックカードでは、基本機能は追加ファームウェア無しで利用可能な" -#~ "ものの、先進的な機能を使用するためにはシステムにファームウェアをインストー" -#~ "ルしなければなりません。いくつかのケースではインストールが成功したにも関わ" -#~ "らず、インストール後に再起動した際に画面がブランクあるいは文字化けした状態" -#~ "になってしまうことがあります。このような現象が起きた場合であったとしても、" -#~ "ログインを試行可能な回避策があります (<xref linkend=\"completing-" -#~ "installed-system\"/> を参照してください)。" diff --git a/po/ja/install-methods.po b/po/ja/install-methods.po index b18f63719..762d2437a 100644 --- a/po/ja/install-methods.po +++ b/po/ja/install-methods.po @@ -4,10 +4,10 @@ # msgid "" msgstr "" -"Project-Id-Version: \n" +"Project-Id-Version: 12\n" "Report-Msgid-Bugs-To: debian-boot@lists.debian.org\n" "POT-Creation-Date: 2023-04-02 11:02+0000\n" -"PO-Revision-Date: 2022-05-20 15:42+0200\n" +"PO-Revision-Date: 2023-05-14 19:43+0200\n" "Last-Translator: YOSHINO Yoshihito <yy.y.ja.jp@gmail.com>\n" "Language-Team: Japanese <debian-japanese@lists.debian.org>\n" "Language: ja\n" @@ -1304,1211 +1304,3 @@ msgstr "" "な情報</ulink> (例えばスクリプト <filename>check_debian_iso</filename> で上の" "手順を半自動化できます) があり、説明や上のチェックサムファイル自体の整合性の" "検証方法もあります。" - -#~ msgid "" -#~ "Alternatively, for very small USB sticks, only a few megabytes in size, " -#~ "you can download the &netboot-mini-iso; image from the <filename>netboot</" -#~ "filename> directory (at the location mentioned in <xref linkend=\"where-" -#~ "files\"/>)." -#~ msgstr "" -#~ "別の方法として、とても小さな、サイズが数メガしかない USB メモリ用に、" -#~ "<filename>netboot</filename> ディレクトリから &netboot-mini-iso; をダウン" -#~ "ロードできます (場所については <xref linkend=\"where-files\"/> に記載があ" -#~ "ります)。" - -#~ msgid "" -#~ "Simply writing the installation image to USB like this should work fine " -#~ "for most users. The other options below are more complex, mainly for " -#~ "people with specialised needs." -#~ msgstr "" -#~ "ほとんどのユーザは、インストールイメージを単にUSBメモリに書き込むだけでう" -#~ "まく行くでしょう。下記の選択肢はもっと複雑なので、主に特殊なニーズがある" -#~ "ユーザ向けです。" - -#~ msgid "" -#~ "The hybrid image on the stick does not occupy all the storage space, so " -#~ "it may be worth considering using the free space to hold firmware files " -#~ "or packages or any other files of your choice. This could be useful if " -#~ "you have only one stick or just want to keep everything you need on one " -#~ "device." -#~ msgstr "" -#~ "USB メモリに配置したハイブリッドイメージは、ストレージの領域すべてを専有す" -#~ "るわけではありません。そのため、ファームウェアファイルやパッケージ、その他" -#~ "選んだファイルを保持するために、空き領域を使用するのを、検討する価値がある" -#~ "かもしれません。あなたが、ひとつしか USB メモリを持っていないか、ひとつの" -#~ "デバイスにすべて格納する必要があるときに便利です。" - -#, fuzzy -#~| msgid "" -#~| "You might have written the <filename>mini.iso</filename> to the USB " -#~| "stick. In this case the second partition doesn't have to be created as, " -#~| "very nicely, it will already be present. Unplugging and replugging the " -#~| "USB stick should make the two partitions visible." -#~ msgid "" -#~ "If you have chosen the <filename>mini.iso</filename> to be written to the " -#~ "USB stick, the second partition doesn't have to be created, as - very " -#~ "nicely - it will already be present. Unplugging and replugging the USB " -#~ "stick should make the two partitions visible." -#~ msgstr "" -#~ "もしかすると、USB スティックに <filename>mini.iso</filename> を書き込んだ" -#~ "かもしれません。この場合、ふたつ目のパーティションを作成する必要はなく、都" -#~ "合のいいことに、すでに作成済みでしょう。USB メモリを挿し直すと、ふたつの" -#~ "パーティションが見えるはずです。" - -#~ msgid "Manually copying files to the USB stick" -#~ msgstr "USB メモリへのファイルの手動コピー" - -#, fuzzy -#~| msgid "" -#~| "An alternative way to set up your USB stick is to manually copy the " -#~| "installer files, and also an installation image to it. Note that the USB " -#~| "stick should be at least 1 GB in size (smaller setups are possible if " -#~| "you follow <xref linkend=\"usb-copy-flexible\"/>)." -#~ msgid "" -#~ "An alternative to the method described in <xref linkend=\"usb-copy-" -#~ "isohybrid\"/> is to manually copy the installer files, and also an " -#~ "installation image to the stick. Note that the USB stick should be at " -#~ "least 1 GB in size (smaller setups are possible using the files from " -#~ "netboot, following <xref linkend=\"usb-copy-flexible\"/>)." -#~ msgstr "" -#~ "USB メモリを設定するもう一つの方法は、インストーラのファイルとインストール" -#~ "イメージを手動で書き込むやり方です。USB メモリは少なくとも 1 GB のサイズが" -#~ "必要なのに注意してください (<xref linkend=\"usb-copy-flexible\"/> のように" -#~ "すれば、もっと少ないサイズでもセットアップできます)。" - -#, fuzzy -#~| msgid "" -#~| "There is an all-in-one file &hdmedia-boot-img; which contains all the " -#~| "installer files (including the kernel) <phrase arch=\"x86\">as well as " -#~| "<classname>syslinux</classname> and its configuration file</phrase> " -#~| "<phrase arch=\"powerpc\">as well as <classname>yaboot</classname> and " -#~| "its configuration file</phrase>." -#~ msgid "" -#~ "There is an all-in-one file &hdmedia-boot-img; which contains all the " -#~ "installer files (including the kernel)<phrase arch=\"x86\"> as well as " -#~ "<classname>syslinux</classname> and its configuration file</phrase>." -#~ msgstr "" -#~ "<phrase arch=\"x86\"><classname>syslinux</classname> や、その設定ファイル" -#~ "と共に、</phrase><phrase arch=\"powerpc\"><classname>yaboot</classname> " -#~ "や、その設定ファイルと共に、</phrase>インストーラの全ファイル (カーネル含" -#~ "む) が入った &hdmedia-boot-img; というオールインワンなファイルがあります。" - -#~ msgid "" -#~ "Note that, although convenient, this method does have one major " -#~ "disadvantage: the logical size of the device will be limited to 1 GB, " -#~ "even if the capacity of the USB stick is larger. You will need to " -#~ "repartition the USB stick and create new file systems to get its full " -#~ "capacity back if you ever want to use it for some different purpose." -#~ msgstr "" -#~ "これは便利ですが、この方法にはひとつの大きな欠点があることに注意してくださ" -#~ "い。USB メモリの容量がもっと大きかったとしても、デバイスの論理サイズが 1 " -#~ "GB に制限されます。他の用途にも使用したい場合は、全容量を確保し直すため、" -#~ "USB メモリをパーティション分割し直し、新しいファイルシステムを作成する必要" -#~ "があります。" - -#, fuzzy -#~| msgid "To use this image simply extract it directly to your USB stick:" -#~ msgid "Simply extract this image directly to your USB stick:" -#~ msgstr "このイメージを使用するには、単に USB メモリに直接展開してください。" - -#~ msgid "# zcat boot.img.gz > /dev/<replaceable>sdX</replaceable>" -#~ msgstr "# zcat boot.img.gz > /dev/<replaceable>sdX</replaceable>" - -#, fuzzy -#~| msgid "" -#~| "After that, mount the USB memory stick <phrase arch=" -#~| "\"x86\">(<userinput>mount /dev/<replaceable>sdX</replaceable> /mnt</" -#~| "userinput>),</phrase> <phrase arch=\"powerpc\">(<userinput>mount /dev/" -#~| "<replaceable>sdX2</replaceable> /mnt</userinput>),</phrase> which will " -#~| "now have <phrase arch=\"x86\">a FAT filesystem</phrase> <phrase arch=" -#~| "\"powerpc\">an HFS filesystem</phrase> on it, and copy a &debian; ISO " -#~| "image (netinst or full CD/DVD) to it. Unmount the stick " -#~| "(<userinput>umount /mnt</userinput>) and you are done." -#~ msgid "" -#~ "After that, mount the USB memory stick <phrase arch=" -#~ "\"x86\">(<userinput>mount /dev/<replaceable>sdX</replaceable> /mnt</" -#~ "userinput>),</phrase> <phrase arch=\"powerpc\">(<userinput>mount /dev/" -#~ "<replaceable>sdX2</replaceable> /mnt</userinput>),</phrase> which will " -#~ "now have <phrase arch=\"x86\">a FAT filesystem</phrase> <phrase arch=" -#~ "\"powerpc\">an HFS filesystem</phrase> on it, and copy a &debian; ISO " -#~ "image (netinst or full CD; see <xref linkend=\"official-cdrom\"/>) to it. " -#~ "Unmount the stick (<userinput>umount /mnt</userinput>) and you are done." -#~ msgstr "" -#~ "その後、<phrase arch=\"x86\">FAT ファイルシステムの </phrase><phrase arch=" -#~ "\"powerpc\">HFS ファイルシステムの </phrase>USB メモリをマウントし<phrase " -#~ "arch=\"x86\"> (<userinput>mount /dev/<replaceable>sdX</replaceable> /mnt</" -#~ "userinput>)、</phrase><phrase arch=\"powerpc\"> (<userinput>mount /dev/" -#~ "<replaceable>sdX2</replaceable> /mnt</userinput>)、</phrase>そこに " -#~ "&debian; の ISO イメージ (netinst またはフル CD/DVD) をコピーしてくださ" -#~ "い。USB メモリをアンマウント (<userinput>umount /mnt</userinput>) すると完" -#~ "了です。" - -#~ msgid "Manually copying files to the USB stick — the flexible way" -#~ msgstr "USB メモリへのファイルの手動コピー — 柔軟な方法" - -#~ msgid "" -#~ "If you like more flexibility or just want to know what's going on, you " -#~ "should use the following method to put the files on your stick. One " -#~ "advantage of using this method is that — if the capacity of your " -#~ "USB stick is large enough — you have the option of copying any ISO " -#~ "image, even a DVD image, to it." -#~ msgstr "" -#~ "もっと柔軟なものがよかったり、何が起きているか知りたいのなら、以下に説明す" -#~ "る USB メモリにファイルを置く方法を使用すべきです。この方法の利点は、(USB " -#~ "メモリの容量が十分大きければ) 任意の ISO イメージ、DVD イメージをコピーす" -#~ "るという選択肢までもがあるということです。" - -#~ msgid "" -#~ "We will show how to set up the memory stick to use the first partition, " -#~ "instead of the entire device." -#~ msgstr "" -#~ "デバイス全体ではなく、USB メモリの最初のパーティションを セットアップする" -#~ "方法を示します。" - -#~ msgid "" -#~ "In order to start the kernel after booting from the USB stick, we will " -#~ "put a boot loader on the stick. Although any boot loader should work, " -#~ "it's convenient to use <classname>syslinux</classname>, since it uses a " -#~ "FAT16 partition and can be reconfigured by just editing a text file. Any " -#~ "operating system which supports the FAT file system can be used to make " -#~ "changes to the configuration of the boot loader." -#~ msgstr "" -#~ "USB メモリからブートしてカーネルを起動するには、USB メモリにブートローダを" -#~ "配置します。どのブートローダも動作しますが、FAT16 パーティションを使用し、" -#~ "テキストファイルを編集するだけで再設定できるので、<classname>syslinux</" -#~ "classname> を使用するのが便利です。FAT ファイルシステムをサポートするオペ" -#~ "レーティングシステムなら、ブートローダの設定を変更するのに利用できます。" - -#, fuzzy -#~| msgid "" -#~| "Since most USB sticks come pre-configured with a single FAT16 partition, " -#~| "you probably won't have to repartition or reformat the stick. If you " -#~| "have to do that anyway, use <command>cfdisk</command> or any other " -#~| "partitioning tool to create a FAT16 partition<footnote> <para> Don't " -#~| "forget to set the <quote>bootable</quote> bootable flag. </para> </" -#~| "footnote>, install an MBR using: <informalexample><screen>\n" -#~| "# install-mbr /dev/<replaceable>sdX</replaceable>\n" -#~| "</screen></informalexample> The <command>install-mbr</command> command " -#~| "is contained in the <classname>mbr</classname> &debian; package. Then " -#~| "create the filesystem using: <informalexample><screen>\n" -#~| "# mkdosfs /dev/<replaceable>sdX1</replaceable>\n" -#~| "</screen></informalexample> Take care that you use the correct device " -#~| "name for your USB stick. The <command>mkdosfs</command> command is " -#~| "contained in the <classname>dosfstools</classname> &debian; package." -#~ msgid "" -#~ "Since most USB sticks come pre-configured with a single FAT16 partition, " -#~ "you probably won't have to repartition or reformat the stick. If you have " -#~ "to do that anyway, use <command>cfdisk</command> or any other " -#~ "partitioning tool to create a FAT16 partition now<footnote> <para> Don't " -#~ "forget to activate the <quote>bootable</quote> flag. </para> </footnote>, " -#~ "and then install an MBR using: <informalexample><screen>\n" -#~ "# cat /usr/lib/syslinux/mbr/mbr.bin >/dev/<replaceable>sdX</replaceable>\n" -#~ "</screen></informalexample> Now create the filesystem using: " -#~ "<informalexample><screen>\n" -#~ "# mkdosfs /dev/<replaceable>sdX1</replaceable>\n" -#~ "</screen></informalexample> Take care that you use the correct device " -#~ "name for your USB stick. The <command>mkdosfs</command> command is " -#~ "contained in the <classname>dosfstools</classname> &debian; package." -#~ msgstr "" -#~ "ほとんどの USB メモリは、FAT16 パーティション 1 つであらかじめ設定されてい" -#~ "るので、おそらく USB メモリのパーティション分割のやり直しや、再フォーマッ" -#~ "トは必要ありません。どうしてもしなければならない場合は、<command>cfdisk</" -#~ "command> や他のパーティション分割ツールを使って、FAT16 パーティションを作" -#~ "成し<footnote> <para><quote>bootable</quote> フラグを付け忘れないでくださ" -#~ "い。</para> </footnote>、以下のようにして MBR をインストールしてください。" -#~ "<informalexample><screen>\n" -#~ "# install-mbr /dev/<replaceable>sdX</replaceable>\n" -#~ "</screen></informalexample><command>install-mbr</command> コマンドは、" -#~ "<classname>mbr</classname> &debian; パッケージにあります。その後、以下のよ" -#~ "うにファイルシステムを作成してください。<informalexample><screen>\n" -#~ "# mkdosfs /dev/<replaceable>sdX1</replaceable>\n" -#~ "</screen></informalexample> USB メモリの正確なデバイス名を使用する事に注意" -#~ "してください。<command>mkdosfs</command> は、<classname>dosfstools</" -#~ "classname> &debian; パッケージに含まれています。" - -#, fuzzy -#~| msgid "" -#~| "To put <classname>syslinux</classname> on the FAT16 partition on your " -#~| "USB stick, install the <classname>syslinux</classname> and " -#~| "<classname>mtools</classname> packages on your system, and do: " -#~| "<informalexample><screen>\n" -#~| "# syslinux /dev/<replaceable>sdX1</replaceable>\n" -#~| "</screen></informalexample> Again, take care that you use the correct " -#~| "device name. The partition must not be mounted when starting " -#~| "<command>syslinux</command>. This procedure writes a boot sector to the " -#~| "partition and creates the file <filename>ldlinux.sys</filename> which " -#~| "contains the boot loader code." -#~ msgid "" -#~ "Having a correctly partitioned USB stick (now), you need to put " -#~ "<classname>syslinux</classname> on the FAT16 partition with: " -#~ "<informalexample><screen>\n" -#~ "# syslinux /dev/<replaceable>sdX1</replaceable>\n" -#~ "</screen></informalexample> Again, take care that you use the correct " -#~ "device name. The partition must not be mounted when starting " -#~ "<command>syslinux</command>. This procedure writes a boot sector to the " -#~ "partition and creates the file <filename>ldlinux.sys</filename> which " -#~ "contains the boot loader code." -#~ msgstr "" -#~ "USB メモリの FAT16 パーティションに <classname>syslinux</classname> を置く" -#~ "には、<classname>syslinux</classname> パッケージと <classname>mtools</" -#~ "classname> パッケージをシステムにインストールして、以下を実行してくださ" -#~ "い。 <informalexample><screen>\n" -#~ "# syslinux /dev/<replaceable>sdX1</replaceable>\n" -#~ "</screen></informalexample> 繰り返しますが、正確なデバイス名を使用するよう" -#~ "注意してください。 <command>syslinux</command> の開始時には、このパーティ" -#~ "ションをマウントしてはなりません。この手順ではパーティションにブートセクタ" -#~ "を書き込み、 ブートローダコードを含んでいるファイル <filename>ldlinux." -#~ "sys</filename> を作成します。" - -#, fuzzy -#~| msgid "Adding the installer image" -#~ msgid "Adding the installer files" -#~ msgstr "インストーライメージの追加" - -#, fuzzy -#~| msgid "" -#~| "Mount the partition (<userinput>mount /dev/<replaceable>sdX1</" -#~| "replaceable> /mnt</userinput>) and copy the following installer image " -#~| "files to the stick: <itemizedlist> <listitem><para> <filename>vmlinuz</" -#~| "filename> or <filename>linux</filename> (kernel binary) </para></" -#~| "listitem> <listitem><para> <filename>initrd.gz</filename> (initial " -#~| "ramdisk image) </para></listitem> </itemizedlist> You can choose between " -#~| "either the text-based or the graphical version of the installer. The " -#~| "latter can be found in the <filename>gtk</filename> subdirectory. If you " -#~| "want to rename the files, please note that <classname>syslinux</" -#~| "classname> can only process DOS (8.3) file names." -#~ msgid "" -#~ "According to your choice, you have to download some installer files from " -#~ "the hd-media or netboot subdirectory of <ulink url=\"&url-debian-" -#~ "installer;images\">debian/dists/&releasename;/main/installer-" -#~ "&architecture;/current/images/</ulink> on any &debian; mirror: " -#~ "<itemizedlist> <listitem><para> <filename>vmlinuz</filename> or " -#~ "<filename>linux</filename> (kernel binary) </para></listitem> " -#~ "<listitem><para> <filename>initrd.gz</filename> (initial ramdisk image) </" -#~ "para></listitem> </itemizedlist> You can choose between either the text-" -#~ "based version of the installer (the files can be found directly in hd-" -#~ "media or netboot) or the graphical version (look in the respective " -#~ "<filename>gtk</filename> subdirectories)." -#~ msgstr "" -#~ "このパーティションをマウントし (<userinput>mount /dev/<replaceable>sdX1</" -#~ "replaceable> /mnt</userinput>)、以下のインストーライメージファイルを USB " -#~ "メモリへコピーしてください。<itemizedlist> <listitem><para> " -#~ "<filename>vmlinuz</filename> か <filename>linux</filename> (カーネルバイナ" -#~ "リ) </para></listitem> <listitem><para> <filename>initrd.gz</filename> (初" -#~ "期化 RAM ディスクイメージ) </para></listitem> </itemizedlist>インストーラ" -#~ "は、テキスト版とグラフィカル版の選択ができます。後者は、<filename>gtk</" -#~ "filename> サブディレクトリにあります。ファイル名を変更したければ、" -#~ "<classname>syslinux</classname> は DOS (8.3) のファイル名しか処理できない" -#~ "ことに注意してください。" - -#, fuzzy -#~| msgid "" -#~| "Mount the partition (<userinput>mount /dev/<replaceable>sdX2</" -#~| "replaceable> /mnt</userinput>) and copy the following installer image " -#~| "files to the stick:" -#~ msgid "" -#~ "Then mount the partition (<userinput>mount /dev/<replaceable>sdX1</" -#~ "replaceable> /mnt</userinput>) and copy the downloaded files to the root " -#~ "directory of the stick." -#~ msgstr "" -#~ "このパーティションをマウントし (<userinput>mount /dev/<replaceable>sdX2</" -#~ "replaceable> /mnt</userinput>)、以下のインストーライメージファイルを USB " -#~ "メモリへコピーしてください。" - -#, fuzzy -#~| msgid "" -#~| "Next you should create a <filename>syslinux.cfg</filename> configuration " -#~| "file, which at a bare minimum should contain the following line (change " -#~| "the name of the kernel binary to <quote><filename>linux</filename></" -#~| "quote> if you used a <filename>netboot</filename> image): " -#~| "<informalexample><screen>\n" -#~| "default vmlinuz initrd=initrd.gz\n" -#~| "</screen></informalexample> For the graphical installer you should add " -#~| "<userinput>vga=788</userinput> to the line. Other parameters can be " -#~| "appended as desired." -#~ msgid "" -#~ "Next you should create a text file named <filename>syslinux.cfg</" -#~ "filename> in the root directory of the stick as configuration file for " -#~ "syslinux, which at a bare minimum should contain the following line: " -#~ "<informalexample><screen>\n" -#~ "default vmlinuz initrd=initrd.gz\n" -#~ "</screen></informalexample> Change the name of the kernel binary to " -#~ "<quote><filename>linux</filename></quote> if you used files from " -#~ "<filename>netboot</filename>." -#~ msgstr "" -#~ "次に、<filename>syslinux.cfg</filename> 設定ファイルを作成します。最低限必" -#~ "要なのは以下の行です (<filename>netboot</filename> を使用している場合、" -#~ "カーネルバイナリ名を <quote><filename>linux</filename></quote> に変更して" -#~ "ください)。<informalexample><screen>\n" -#~ "default vmlinuz initrd=initrd.gz\n" -#~ "</screen></informalexample>グラフィカルインストーラ用には " -#~ "<userinput>vga=788</userinput> を追加すると良いでしょう。他のパラメータを" -#~ "お好みで付加できます。" - -#~ msgid "" -#~ "To enable the boot prompt to permit further parameter appending, add a " -#~ "<userinput>prompt 1</userinput> line." -#~ msgstr "" -#~ "さらにパラメータを追加するために、ブートプロンプトを有効にするには、" -#~ "<userinput>prompt 1</userinput> の行を追加してください。" - -#, fuzzy -#~| msgid "" -#~| "If you used an <filename>hd-media</filename> image, you should now copy " -#~| "the ISO file of a &debian; ISO image<footnote> <para> You can use either " -#~| "a netinst or a full CD/DVD image (see <xref linkend=\"official-cdrom\"/" -#~| ">). Be sure to select one that fits. Note that the <quote>netboot " -#~| "<filename>mini.iso</filename></quote> image is not usable for this " -#~| "purpose. </para> </footnote> onto the stick. When you are done, unmount " -#~| "the USB memory stick (<userinput>umount /mnt</userinput>)." -#~ msgid "" -#~ "You can use either a netinst or a full CD/DVD image (see <xref linkend=" -#~ "\"official-cdrom\"/>). Be sure to select one that fits on your stick. " -#~ "Note that the <quote>netboot <filename>mini.iso</filename></quote> image " -#~ "is not usable for this purpose." -#~ msgstr "" -#~ "<filename>hd-media</filename> イメージを使用している場合、ここで &debian; " -#~ "の ISO イメージのファイル<footnote><para>netinst かフル CD/DVD イメージの" -#~ "いずれかを使用できます (<xref linkend=\"official-cdrom\"/> 参照)。必ず適合" -#~ "するものを選択してください。<quote>netboot <filename>mini.iso</filename></" -#~ "quote> イメージはこの用途に使用できないことに注意してください。</para></" -#~ "footnote>を、USB メモリにコピーしてください。完了したら、USB メモリをアン" -#~ "マウントしてください (<userinput>umount /mnt</userinput>)。" - -#~ msgid "" -#~ "Hard disk installer booting from DOS using <command>loadlin</command>" -#~ msgstr "" -#~ "<command>loadlin</command> を使用した DOS からのハードディスクインストーラ" -#~ "起動" - -#~ msgid "" -#~ "This section explains how to prepare your hard drive for booting the " -#~ "installer from DOS using <command>loadlin</command>." -#~ msgstr "" -#~ "この節では、<command>loadlin</command> を使用して、DOS からインストーラを" -#~ "起動するようハードディスクを準備する方法を説明します。" - -#~ msgid "" -#~ "Copy the following directories from a &debian; installation image to " -#~ "<filename>c:\\</filename>." -#~ msgstr "" -#~ "以下のディレクトリを、 &debian; インストールイメージから <filename>c:\\</" -#~ "filename> にコピーしてください。" - -#~ msgid "" -#~ "<filename>/&x86-install-dir;</filename> (kernel binary and ramdisk image)" -#~ msgstr "" -#~ "<filename>/&x86-install-dir;</filename> (カーネルバイナリと RAM ディスクイ" -#~ "メージ)" - -#~ msgid "<filename>/tools</filename> (loadlin tool)" -#~ msgstr "<filename>/tools</filename> (loadlin ツール)" - -#~ msgid "" -#~ "Create a partition of type \"Apple_Bootstrap\" on your USB stick using " -#~ "<command>mac-fdisk</command>'s <userinput>C</userinput> command and " -#~ "extract the image directly to that:" -#~ msgstr "" -#~ "<command>mac-fdisk</command> の <userinput>C</userinput> コマンドで USB メ" -#~ "モリに \"Apple_Bootstrap\" タイプのパーティションを作成し、以下のように " -#~ "USB メモリに直接展開してください。" - -#~ msgid "# zcat boot.img.gz > /dev/<replaceable>sdX2</replaceable>" -#~ msgstr "# zcat boot.img.gz > /dev/<replaceable>sdX2</replaceable>" - -#~ msgid "Partitioning the USB stick" -#~ msgstr "USB メモリのパーティション分割" - -#~ msgid "" -#~ "Most USB sticks do not come pre-configured in such a way that Open " -#~ "Firmware can boot from them, so you will need to repartition the stick. " -#~ "On Mac systems, run <userinput>mac-fdisk /dev/<replaceable>sdX</" -#~ "replaceable></userinput>, initialise a new partition map using the " -#~ "<userinput>i</userinput> command, and create a new partition of type " -#~ "Apple_Bootstrap using the <userinput>C</userinput> command. (Note that " -#~ "the first \"partition\" will always be the partition map itself.) Then " -#~ "type <informalexample><screen>\n" -#~ "$ hformat /dev/<replaceable>sdX2</replaceable>\n" -#~ "</screen></informalexample> Take care that you use the correct device " -#~ "name for your USB stick. The <command>hformat</command> command is " -#~ "contained in the <classname>hfsutils</classname> &debian; package." -#~ msgstr "" -#~ "ほとんどの USB メモリは、Open Firmware で起動できるようにあらかじめ設定さ" -#~ "れていません。Mac システムでは、<userinput>mac-fdisk /dev/" -#~ "<replaceable>sdX</replaceable></userinput> を起動して、<userinput>i</" -#~ "userinput> コマンドで新規パーティションマップを初期化し、<userinput>C</" -#~ "userinput> コマンドで Apple_Bootstrap タイプの パーティションを作成してく" -#~ "ださい (注: 先頭の\"パーティション\"はいつもパーティションマップそのものに" -#~ "なっています)。その後、次のように入力してください。" -#~ "<informalexample><screen>\n" -#~ "$ hformat /dev/<replaceable>sdX2</replaceable>\n" -#~ "</screen></informalexample> USB メモリの正確なデバイス名を使用する事に注意" -#~ "してください。<command>hformat</command> コマンドは、<classname>hfsutils</" -#~ "classname> &debian; パッケージに含まれています。" - -#~ msgid "" -#~ "In order to start the kernel after booting from the USB stick, we will " -#~ "put a boot loader on the stick. The <command>yaboot</command> boot loader " -#~ "can be installed on an HFS filesystem and can be reconfigured by just " -#~ "editing a text file. Any operating system which supports the HFS file " -#~ "system can be used to make changes to the configuration of the boot " -#~ "loader." -#~ msgstr "" -#~ "USB メモリから起動してカーネルをスタートするには、 USB メモリにブートロー" -#~ "ダを配置します。 <command>yaboot</command> ブートローダは、 HFS ファイルシ" -#~ "ステムにインストールでき、 テキストファイルを編集するだけで再設定できま" -#~ "す。 HFS ファイルシステムをサポートする OS であれば、 ブートローダの設定を" -#~ "変更できます。" - -#~ msgid "" -#~ "The normal <command>ybin</command> tool that comes with <command>yaboot</" -#~ "command> does not yet understand USB storage devices, so you will have to " -#~ "install <command>yaboot</command> by hand using the <classname>hfsutils</" -#~ "classname> tools. Type <informalexample><screen>\n" -#~ "$ hmount /dev/<replaceable>sdX2</replaceable>\n" -#~ "$ hcopy -r /usr/lib/yaboot/yaboot :\n" -#~ "$ hattrib -c UNIX -t tbxi :yaboot\n" -#~ "$ hattrib -b :\n" -#~ "$ humount\n" -#~ "</screen></informalexample> Again, take care that you use the correct " -#~ "device name. The partition must not be otherwise mounted during this " -#~ "procedure. This procedure writes the boot loader to the partition, and " -#~ "uses the HFS utilities to mark it in such a way that Open Firmware will " -#~ "boot it. Having done this, the rest of the USB stick may be prepared " -#~ "using the normal Unix utilities." -#~ msgstr "" -#~ "<command>yaboot</command> とともにある通常の <command>ybin</command> ツー" -#~ "ルは、 USB ストレージデバイスを認識しません。そのため、" -#~ "<classname>hfsutils</classname> ツールを使って、<command>yaboot</command>" -#~ "を手動でインストールしなければなりません。以下を入力してください。 " -#~ "<informalexample><screen>\n" -#~ "$ hmount /dev/<replaceable>sdX2</replaceable>\n" -#~ "$ hcopy -r /usr/lib/yaboot/yaboot :\n" -#~ "$ hattrib -c UNIX -t tbxi :yaboot\n" -#~ "$ hattrib -b :\n" -#~ "$ humount\n" -#~ "</screen></informalexample> 繰り返しますが、正確なデバイス名を使用するよう" -#~ "注意してください。この手順中でパーティションをマウントする必要はありませ" -#~ "ん。この手順ではパーティションにブートローダを書き込み、Open Firmware が起" -#~ "動できるように HFS ユーティリティを使って印を付けます。これが終われば、" -#~ "USB メモリに通常の Unix ユーティリティを使う準備ができたことになります。" - -#~ msgid "Adding the installer image" -#~ msgstr "インストーライメージの追加" - -#~ msgid "" -#~ "Mount the partition (<userinput>mount /dev/<replaceable>sdX2</" -#~ "replaceable> /mnt</userinput>) and copy the following installer image " -#~ "files to the stick:" -#~ msgstr "" -#~ "このパーティションをマウントし (<userinput>mount /dev/<replaceable>sdX2</" -#~ "replaceable> /mnt</userinput>)、以下のインストーライメージファイルを USB " -#~ "メモリへコピーしてください。" - -#~ msgid "<filename>vmlinux</filename> (kernel binary)" -#~ msgstr "<filename>vmlinux</filename> (カーネルバイナリ)" - -#~ msgid "<filename>initrd.gz</filename> (initial ramdisk image)" -#~ msgstr "<filename>initrd.gz</filename> (初期 RAM ディスクイメージ)" - -#~ msgid "<filename>yaboot.conf</filename> (yaboot configuration file)" -#~ msgstr "<filename>yaboot.conf</filename> (yaboot 設定ファイル)" - -#~ msgid "<filename>boot.msg</filename> (optional boot message)" -#~ msgstr "<filename>boot.msg</filename> (追加起動メッセージ)" - -#~ msgid "" -#~ "The <filename>yaboot.conf</filename> configuration file should contain " -#~ "the following lines: <informalexample><screen>\n" -#~ "default=install\n" -#~ "root=/dev/ram\n" -#~ "\n" -#~ "message=/boot.msg\n" -#~ "\n" -#~ "image=/vmlinux\n" -#~ " label=install\n" -#~ " initrd=/initrd.gz\n" -#~ " initrd-size=10000\n" -#~ " read-only\n" -#~ "</screen></informalexample> Please note that the <userinput>initrd-size</" -#~ "userinput> parameter may need to be increased, depending on the image you " -#~ "are booting." -#~ msgstr "" -#~ "<filename>yaboot.conf</filename> 設定ファイルには、 以下の行を含まなければ" -#~ "なりません。 <informalexample><screen>\n" -#~ "default=install\n" -#~ "root=/dev/ram\n" -#~ "\n" -#~ "message=/boot.msg\n" -#~ "\n" -#~ "image=/vmlinux\n" -#~ " label=install\n" -#~ " initrd=/initrd.gz\n" -#~ " initrd-size=10000\n" -#~ " read-only\n" -#~ "</screen></informalexample> 起動するイメージに応じて、<userinput>initrd-" -#~ "size</userinput> パラメータを、 増やす必要があることに注意してください。" - -#~ msgid "" -#~ "If you used an <filename>hd-media</filename> image, you should now copy " -#~ "the ISO file of a &debian; ISO image<footnote> <para> You can use either " -#~ "a netinst or a full CD image (see <xref linkend=\"official-cdrom\"/>). Be " -#~ "sure to select one that fits. Note that the <quote>netboot <filename>mini." -#~ "iso</filename></quote> image is not usable for this purpose. </para> </" -#~ "footnote> onto the stick. When you are done, unmount the USB memory stick " -#~ "(<userinput>umount /mnt</userinput>)." -#~ msgstr "" -#~ "<filename>hd-media</filename> イメージを使用している場合、ここで &debian; " -#~ "の ISO イメージのファイル<footnote> <para>netinst かフル CD イメージのいず" -#~ "れかを使用できます (<xref linkend=\"official-cdrom\"/> 参照)。必ず適合する" -#~ "ものを選択してください。<quote>netboot <filename>mini.iso</filename></" -#~ "quote> イメージはこの用途に使用できないことに注意してください。</para> </" -#~ "footnote>を、USB メモリにコピーしてください。完了したら、USB メモリを アン" -#~ "マウントしてください (<userinput>umount /mnt</userinput>)。" - -#~ msgid "" -#~ "The installer cannot boot from files on an HFS+ file system. MacOS System " -#~ "8.1 and above may use HFS+ file systems; NewWorld PowerMacs all use HFS+. " -#~ "To determine whether your existing file system is HFS+, select " -#~ "<userinput>Get Info</userinput> for the volume in question. HFS file " -#~ "systems appear as <userinput>Mac OS Standard</userinput>, while HFS+ file " -#~ "systems say <userinput>Mac OS Extended</userinput>. You must have an HFS " -#~ "partition in order to exchange files between MacOS and Linux, in " -#~ "particular the installation files you download." -#~ msgstr "" -#~ "インストーラは、HFS+ ファイルシステムにあるファイルから起動できます。" -#~ "MacOS System 8.1 以上ならば HFS+ ファイルシステムが使えます。NewWorld " -#~ "PowerMac はすべて HFS+ を使っています。現在のファイルシステムが HFS+ かど" -#~ "うかを調べるには、調べたいボリュームに対して <userinput>情報をみる (Get " -#~ "Info)</userinput> を実行してください。HFS ファイルシステムなら " -#~ "<userinput>Mac OS Standard</userinput>、HFS+ ファイルシステムなら " -#~ "<userinput>Mac OS Extended</userinput> となります。MacOS と Linux の間で" -#~ "ファイル (特にインストール用にダウンロードしたファイル) をやりとりするため" -#~ "には、HFS パーティションが必要です。" - -#~ msgid "" -#~ "Different programs are used for hard disk installation system booting, " -#~ "depending on whether the system is a <quote>NewWorld</quote> or an " -#~ "<quote>OldWorld</quote> model." -#~ msgstr "" -#~ "ハードディスクからのインストールシステムの起動には、 システムが " -#~ "<quote>NewWorld</quote> モデルか <quote>OldWorld</quote> モデルかによっ" -#~ "て、 別々のプログラムを使います。" - -#~ msgid "" -#~ "For PowerPC, if you have a NewWorld Power Macintosh machine, it is a good " -#~ "idea to use DHCP instead of BOOTP. Some of the latest machines are unable " -#~ "to boot using BOOTP." -#~ msgstr "" -#~ "PowerPC では、NewWorld Power Macintosh マシンを使っている場合は、 BOOTP で" -#~ "はなく DHCP を使う方が良いです。 最近のマシンには、BOOTP では起動できない" -#~ "ものがあります。" - -#~ msgid "" -#~ "Some older HPPA machines (e.g. 715/75) use RBOOTD rather than BOOTP. " -#~ "There is an <classname>rbootd</classname> package available in &debian;." -#~ msgstr "" -#~ "古い HPPA マシンのいくつか (例えば 715/75) は、BOOTP ではなく RBOOTD を使" -#~ "います。 &debian; には <classname>rbootd</classname> パッケージが用意され" -#~ "ています。" - -#~ msgid "" -#~ "If you intend to install &debian; on an SGI machine and your TFTP server " -#~ "is a GNU/Linux box running Linux 2.4, you'll need to set the following on " -#~ "your server: <informalexample><screen>\n" -#~ "# echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_no_pmtu_disc\n" -#~ "</screen></informalexample> to turn off Path MTU discovery, otherwise the " -#~ "SGI's PROM can't download the kernel. Furthermore, make sure TFTP packets " -#~ "are sent from a source port no greater than 32767, or the download will " -#~ "stall after the first packet. Again, it's Linux 2.4.X tripping this bug " -#~ "in the PROM, and you can avoid it by setting <informalexample><screen>\n" -#~ "# echo \"2048 32767\" > /proc/sys/net/ipv4/ip_local_port_range\n" -#~ "</screen></informalexample> to adjust the range of source ports the Linux " -#~ "TFTP server uses." -#~ msgstr "" -#~ "SGI マシンに &debian; をインストールする際、 TFTP サーバが Linux 2.4 で動" -#~ "作している GNU/Linux の場合は、 次の設定を行う必要があります。 " -#~ "<informalexample><screen>\n" -#~ "# echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_no_pmtu_disc\n" -#~ "</screen></informalexample> これを行わないと、SGI の PROM はカーネルをダウ" -#~ "ンロードできません。 さらに、TFTP パケットのソースポートは 32767 以上で" -#~ "あってはいけません。 さもないと最初のパケットを受信しただけでダウンロード" -#~ "が停止します。 この PROM のバグに引っかかるのも Linux 2.4.X です。 これを" -#~ "避けるには <informalexample><screen>\n" -#~ "# echo \"2048 32767\" > /proc/sys/net/ipv4/ip_local_port_range\n" -#~ "</screen></informalexample> を実行し、Linux TFTP サーバが用いるポートの範" -#~ "囲を調整してください。" - -#~ msgid "" -#~ "On NewWorld Power Macintosh machines, you will need to set up the " -#~ "<command>yaboot</command> boot loader as the TFTP boot image. " -#~ "<command>Yaboot</command> will then retrieve the kernel and RAMdisk " -#~ "images via TFTP itself. You will need to download the following files " -#~ "from the <filename>netboot/</filename> directory:" -#~ msgstr "" -#~ "NewWorld Power Macintosh マシンでは、<command>yaboot</command> ブートロー" -#~ "ダを TFTP ブートイメージに設定します。<command>yaboot</command> は次にカー" -#~ "ネルと RAM ディスクイメージを、同じく TFTP によって取得します。以下のファ" -#~ "イルを、<filename>netboot/</filename> ディレクトリからダウンロードする必要" -#~ "があります。" - -#~ msgid "vmlinux" -#~ msgstr "vmlinux" - -#~ msgid "initrd.gz" -#~ msgstr "initrd.gz" - -#~ msgid "yaboot" -#~ msgstr "yaboot" - -#~ msgid "yaboot.conf" -#~ msgstr "yaboot.conf" - -#~ msgid "boot.msg" -#~ msgstr "boot.msg" - -#~ msgid "" -#~ "For PXE booting, everything you should need is set up in the " -#~ "<filename>netboot/netboot.tar.gz</filename> tarball. Simply extract this " -#~ "tarball into the <command>tftpd</command> boot image directory. Make sure " -#~ "your dhcp server is configured to pass <filename>/debian-installer/ia64/" -#~ "elilo.efi</filename> to <command>tftpd</command> as the filename to boot." -#~ msgstr "" -#~ "PXE 起動では、必要なことがすべて <filename>netboot/netboot.tar.gz</" -#~ "filename> tarball の中にセットアップされています。 単にこの tarball を、 " -#~ "<command>tftpd</command> ブートイメージディレクトリに展開してください。 " -#~ "<filename>/debian-installer/ia64/elilo.efi</filename> を、 起動するファイ" -#~ "ル名として <command>tftpd</command> へ渡すよう、 dhcp サーバが設定されてい" -#~ "ることを確認してください。" - -#~ msgid "SPARC TFTP Booting" -#~ msgstr "SPARC TFTP ブート" - -#~ msgid "" -#~ "Some SPARC architectures add the subarchitecture names, such as " -#~ "<quote>SUN4M</quote> or <quote>SUN4C</quote>, to the filename. Thus, if " -#~ "your system's subarchitecture is a SUN4C, and its IP is 192.168.1.3, the " -#~ "filename would be <filename>C0A80103.SUN4C</filename>. However, there are " -#~ "also subarchitectures where the file the client looks for is just " -#~ "<filename>client-ip-in-hex</filename>. An easy way to determine the " -#~ "hexadecimal code for the IP address is to enter the following command in " -#~ "a shell (assuming the machine's intended IP is 10.0.0.4). " -#~ "<informalexample><screen>\n" -#~ "$ printf '%.2x%.2x%.2x%.2x\\n' 10 0 0 4\n" -#~ "</screen></informalexample> To get to the correct filename, you will need " -#~ "to change all letters to uppercase and if necessary append the " -#~ "subarchitecture name." -#~ msgstr "" -#~ "SPARC アーキテクチャでは、 <quote>SUN4M</quote> や <quote>SUN4C</quote> の" -#~ "ような サブアーキテクチャの名前をファイル名に追加します。 例えば、システム" -#~ "のサブアーキテクチャが SUN4C で IP アドレスが 192.168.1.3 の場合、 ファイ" -#~ "ル名は <filename>C0A80103.SUN4C</filename> となります。 しかし、クライアン" -#~ "トが探すファイルが <filename>client-ip-in-hex</filename> となるサブアーキ" -#~ "テクチャもあります。 IP アドレスの 16 進表記を簡単に得るには、 以下のコマ" -#~ "ンドをシェルに入力してください。 (想定している IP アドレスは 10.0.0.4 で" -#~ "す) <informalexample><screen>\n" -#~ "$ printf '%.2x%.2x%.2x%.2x\\n' 10 0 0 4\n" -#~ "</screen></informalexample> 正しいファイル名を取得するには、文字をすべて大" -#~ "文字に変更し、 (必要なら) サブアーキテクチャ名を追加しなければなりません。" - -#~ msgid "" -#~ "If you've done all this correctly, giving the command <userinput>boot " -#~ "net</userinput> from the OpenPROM should load the image. If the image " -#~ "cannot be found, try checking the logs on your tftp server to see which " -#~ "image name is being requested." -#~ msgstr "" -#~ "すべて正しく行うと、 OpenPROM から <userinput>boot net</userinput> コマン" -#~ "ドを与えて、 イメージをロードできます。 イメージが見つからない場合、tftp " -#~ "サーバのログをチェックし、 どのような名前のイメージを要求されているかを確" -#~ "認してください。" - -#~ msgid "" -#~ "You can also force some sparc systems to look for a specific file name by " -#~ "adding it to the end of the OpenPROM boot command, such as " -#~ "<userinput>boot net my-sparc.image</userinput>. This must still reside in " -#~ "the directory that the TFTP server looks in." -#~ msgstr "" -#~ "OpenPROM の boot コマンドの末尾にファイル名を追加して、 sparc システムにそ" -#~ "の名前のファイルを探すよう指定することもできます (<userinput>boot net my-" -#~ "sparc.image</userinput> のようになります)。 ただしこのファイルを置くのは、" -#~ "いずれにしても TFTP サーバが見るディレクトリの内部でなければいけません。" - -#~ msgid "SGI TFTP Booting" -#~ msgstr "SGI の TFTP での起動" - -#~ msgid "" -#~ "On SGI machines you can rely on the <command>bootpd</command> to supply " -#~ "the name of the TFTP file. It is given either as the <userinput>bf=</" -#~ "userinput> in <filename>/etc/bootptab</filename> or as the " -#~ "<userinput>filename=</userinput> option in <filename>/etc/dhcpd.conf</" -#~ "filename>." -#~ msgstr "" -#~ "SGI のマシンでは、TFTP ファイルの名前の指定を <command>bootpd</command> に" -#~ "行わせることができます。 これは <filename>/etc/bootptab</filename> の " -#~ "<userinput>bf=</userinput> に指定するか、 <filename>/etc/dhcpd.conf</" -#~ "filename> の <userinput>filename=</userinput> オプションに指定します。" - -#~ msgid "" -#~ "Create a second, FAT partition on the stick, mount the partition and copy " -#~ "or unpack the firmware onto it. For example:" -#~ msgstr "" -#~ "USB メモリに ふたつ目の FAT パーティションを作成し、パーティションをマウン" -#~ "トしてから、ファームウェアのコピーや展開をそこに行います。以下に例を示しま" -#~ "す。" - -#~ msgid "" -#~ "# mount /dev/<replaceable>sdX2</replaceable> /mnt\n" -#~ "# cd /mnt\n" -#~ "# tar zxvf <replaceable>/path/to/</replaceable>firmware.tar.gz\n" -#~ "# cd /\n" -#~ "# umount /mnt" -#~ msgstr "" -#~ "# mount /dev/<replaceable>sdX2</replaceable> /mnt\n" -#~ "# cd /mnt\n" -#~ "# tar zxvf <replaceable>/path/to/</replaceable>firmware.tar.gz\n" -#~ "# cd /\n" -#~ "# umount /mnt" - -#~ msgid "" -#~ "Hard disk installer booting from Linux using <command>LILO</command> or " -#~ "<command>GRUB</command>" -#~ msgstr "" -#~ "<command>LILO</command> や <command>GRUB</command> を使用した Linux からの" -#~ "ハードディスクインストーラ起動" - -#~ msgid "Creating Floppies from Disk Images" -#~ msgstr "ディスクイメージからのフロッピーの作成" - -#~ msgid "" -#~ "Bootable floppy disks are generally used as a last resort to boot the " -#~ "installer on hardware that cannot boot from CD or by other means." -#~ msgstr "" -#~ "CD から起動できないハードウェアやその他の理由の時に 通常最後の手段として、" -#~ "インストーラを起動するのに起動可能なフロッピーディスクを用います。" - -#~ msgid "" -#~ "Booting the installer from floppy disk reportedly fails on Mac USB floppy " -#~ "drives." -#~ msgstr "" -#~ "Mac USB フロッピードライブでは、 フロッピーディスクからインストーラを起動" -#~ "できないそうです。" - -#~ msgid "" -#~ "Disk images are files containing the complete contents of a floppy disk " -#~ "in <emphasis>raw</emphasis> form. Disk images, such as <filename>boot." -#~ "img</filename>, cannot simply be copied to floppy drives. A special " -#~ "program is used to write the image files to floppy disk in <emphasis>raw</" -#~ "emphasis> mode. This is required because these images are raw " -#~ "representations of the disk; it is required to do a <emphasis>sector " -#~ "copy</emphasis> of the data from the file onto the floppy." -#~ msgstr "" -#~ "ディスクイメージは、フロッピーディスクの完全な内容を <emphasis>そのまま</" -#~ "emphasis> の形式で含むファイルです。 <filename>boot.img</filename> のよう" -#~ "なディスクイメージは、 フロッピーディスクに単純にコピーすることはできませ" -#~ "ん。 イメージファイルをフロッピーディスクに <emphasis>そのまま</emphasis> " -#~ "の形式で書き込むには、 特別なプログラムを用います。 これらのイメージがディ" -#~ "スクの内容の raw イメージであるためです。 これらのファイルからフロッピーへ" -#~ "は、 データの <emphasis>セクタコピー</emphasis> が必要になります。" - -#~ msgid "" -#~ "There are different techniques for creating floppies from disk images. " -#~ "This section describes how to create floppies from disk images on " -#~ "different platforms." -#~ msgstr "" -#~ "ディスクイメージからフロッピーを作成する方法には違いがあります。 この節で" -#~ "は、それぞれのプラットフォームにおいて、 ディスクイメージからフロッピーを" -#~ "作成する方法を説明します。" - -#~ msgid "" -#~ "Before you can create the floppies, you will first need to download them " -#~ "from one of the &debian; mirrors, as explained in <xref linkend=" -#~ "\"downloading-files\"/>. <phrase arch=\"i386\">If you already have an " -#~ "installation CD-ROM or DVD, the floppy images may also be included on the " -#~ "CD/DVD.</phrase>" -#~ msgstr "" -#~ "フロッピーを作成する前に、&debian; のミラーサイトから <xref linkend=" -#~ "\"downloading-files\"/> で説明しているように、 ディスクイメージをダウン" -#~ "ロードする必要があります。 <phrase arch=\"i386\">インストール CD-ROM/DVD " -#~ "が既にある場合、 フロッピーイメージは CD/DVD に含まれているはずです。</" -#~ "phrase>" - -#~ msgid "" -#~ "No matter which method you use to create your floppies, you should " -#~ "remember to flip the write-protect tab on the floppies once you have " -#~ "written them, to ensure they are not damaged unintentionally." -#~ msgstr "" -#~ "どの方法でフロッピーを作成するにせよ、 一旦イメージを書き込んだら、 忘れず" -#~ "にフロッピーの書き込み禁止タブをずらして書き込み禁止にし、 不注意で壊すこ" -#~ "とがないようにしましょう。" - -#~ msgid "Writing Disk Images From a Linux or Unix System" -#~ msgstr "Linux や Unix システムでのディスクイメージの書き込み" - -#~ msgid "" -#~ "To write the floppy disk image files to the floppy disks, you will " -#~ "probably need root access to the system. Place a good, blank floppy in " -#~ "the floppy drive. Next, use the command <informalexample><screen>\n" -#~ "$ dd if=<replaceable>filename</replaceable> of=/dev/fd0 bs=1024 " -#~ "conv=sync ; sync\n" -#~ "</screen></informalexample> where <replaceable>filename</replaceable> is " -#~ "one of the floppy disk image files. <filename>/dev/fd0</filename> is a " -#~ "commonly used name of the floppy disk device, it may be different on your " -#~ "workstation<phrase arch=\"sparc\"> (on Solaris, it is <filename>/dev/" -#~ "fd/0</filename>)</phrase>. The command may return to the prompt before " -#~ "Unix has finished writing the floppy disk, so look for the disk-in-use " -#~ "light on the floppy drive and be sure that the light is out and the disk " -#~ "has stopped revolving before you remove it from the drive. On some " -#~ "systems, you'll have to run a command to eject the floppy from the drive " -#~ "<phrase arch=\"sparc\"> (on Solaris, use <command>eject</command>, see " -#~ "the manual page)</phrase>." -#~ msgstr "" -#~ "フロッピーディスクイメージをフロッピーディスクに書き込むためには、おそらく" -#~ "システムの root 権限が必要になるでしょう。質の良い、空のフロッピーディスク" -#~ "をフロッピードライブに挿入し、次のコマンドを実行してください。" -#~ "<informalexample><screen>\n" -#~ "$ dd if=<replaceable>filename</replaceable> of=/dev/fd0 bs=1024 " -#~ "conv=sync ; sync\n" -#~ "</screen></informalexample> <replaceable>filename</replaceable> のところに" -#~ "は、フロッピーディスクイメージのどれかの名前を書きます。<filename>/dev/" -#~ "fd0</filename> はフロッピーディスク装置によく使われている名前ですが、あな" -#~ "たのワークステーションでは異なるかもしれません<phrase arch=\"sparc\"> " -#~ "(Solaris では <filename>/dev/fd/0</filename> になります)</phrase>。このコ" -#~ "マンドは、Unix がフロッピーディスクへの書き込みを終える前に終了してプロン" -#~ "プトを返す可能性があります。そのため、フロッピードライブのディスク使用中の" -#~ "ランプを見て、ランプが消えていること、およびディスクの回転が止まっているこ" -#~ "とを確認した後で、フロッピーディスクをドライブから取り出してください。シス" -#~ "テムによっては、ドライブからフロッピーディスクを取り出すため、なんらかのコ" -#~ "マンド実行が必要となることもあります <phrase arch=\"sparc\">(Solaris では " -#~ "<command>eject</command> を実行してください。 詳細はマニュアルページをご覧" -#~ "ください)</phrase>。" - -#~ msgid "" -#~ "Some systems attempt to automatically mount a floppy disk when you place " -#~ "it in the drive. You might have to disable this feature before the " -#~ "workstation will allow you to write a floppy in <emphasis>raw mode</" -#~ "emphasis>. Unfortunately, how to accomplish this will vary based on your " -#~ "operating system. <phrase arch=\"sparc\"> On Solaris, you can work around " -#~ "volume management to get raw access to the floppy. First, make sure that " -#~ "the floppy is auto-mounted (using <command>volcheck</command> or the " -#~ "equivalent command in the file manager). Then use a <command>dd</command> " -#~ "command of the form given above, just replace <filename>/dev/fd0</" -#~ "filename> with <filename>/vol/rdsk/<replaceable>floppy_name</" -#~ "replaceable></filename>, where <replaceable>floppy_name</replaceable> is " -#~ "the name the floppy disk was given when it was formatted (unnamed " -#~ "floppies default to the name <filename>unnamed_floppy</filename>). On " -#~ "other systems, ask your system administrator. </phrase>" -#~ msgstr "" -#~ "システムによっては、ドライブに挿入されたフロッピーディスクを自動的にマウン" -#~ "トしようとします。 そのようなワークステーションで、フロッピーディスクにイ" -#~ "メージを <emphasis>raw mode</emphasis> 形式で書き込むには、この自動マウン" -#~ "ト機能を無効にしなければならないかもしれません。残念ながら、これをどのよう" -#~ "に行うかは OS によって異なります。<phrase arch=\"sparc\">Solaris では、ボ" -#~ "リューム管理を使わないようにすれば、フロッピーに raw mode でアクセスできま" -#~ "す。まずフロッピーが自動マウントされていることを確認します (ファイルマネー" -#~ "ジャの <command>volcheck</command> などのプログラムを使ってください)。 つ" -#~ "ぎに <command>dd</command> コマンドを前述の形式で使います。 ただし " -#~ "<filename>/dev/fd0</filename> は <filename>/vol/rdsk/" -#~ "<replaceable>floppy_name</replaceable></filename> に置き換えます。ここで " -#~ "<replaceable>floppy_name</replaceable> は、 フロッピーディスクのフォーマッ" -#~ "ト時に与えた名前です (名前をつけない場合のデフォルトは " -#~ "<filename>unnamed_floppy</filename> です)。 その他のシステムでは、システム" -#~ "管理者にお尋ねください。 </phrase>" - -#~ msgid "" -#~ "If writing a floppy on powerpc Linux, you will need to eject it. The " -#~ "<command>eject</command> program handles this nicely; you might need to " -#~ "install it." -#~ msgstr "" -#~ "powerpc Linux 上でフロッピーを書き込む場合、 フロッピーの取り出しが必要で" -#~ "す。 <command>eject</command> プログラムはこれをうまく扱いますが、 インス" -#~ "トールしなければならないでしょう。" - -#~ msgid "Writing Disk Images From DOS, Windows, or OS/2" -#~ msgstr "DOS, Windows, OS/2 でのディスクイメージの書き込み" - -#~ msgid "" -#~ "If you have access to an i386 or amd64 machine, you can use one of the " -#~ "following programs to copy images to floppies." -#~ msgstr "" -#~ "i386 マシンや amd64 マシンが利用できる場合、 フロッピーへのイメージのコ" -#~ "ピーには以下のプログラムのどれかが使えます。" - -#~ msgid "" -#~ "The <command>rawrite1</command> and <command>rawrite2</command> programs " -#~ "can be used under MS-DOS. To use these programs, first make sure that you " -#~ "are booted into DOS. Trying to use these programs from within a DOS box " -#~ "in Windows, or double-clicking on these programs from the Windows " -#~ "Explorer is <emphasis>not</emphasis> expected to work." -#~ msgstr "" -#~ "MS-DOS では <command>rawrite1</command>・<command>rawrite2</command> プロ" -#~ "グラムを使用できます。 このプログラムを使用するには、まず DOS で起動してい" -#~ "るかどうか確認してください。 このプログラムを Windows 上の DOS ボックスで" -#~ "使用しようとしたり、 Windows の エクスプローラでダブルクリックしても、 " -#~ "<emphasis>動作しない</emphasis>ことが予想されます。" - -#~ msgid "" -#~ "The <command>rwwrtwin</command> program runs on Windows 95, NT, 98, 2000, " -#~ "ME, XP and probably later versions. To use it you will need to unpack " -#~ "diskio.dll in the same directory." -#~ msgstr "" -#~ "Windows 95, NT, 98, 2000, Me, XP そしておそらくそれ以降のバージョンでは、 " -#~ "<command>rwwrtwin</command> プログラムが動作します。 これを使用するには、" -#~ "同じディレクトリに diskio.dll を展開する必要があります。" - -#~ msgid "" -#~ "These tools can be found on the Official &debian; CD-ROMs under the " -#~ "<filename>/tools</filename> directory." -#~ msgstr "" -#~ "以上のツールは、 公式 &debian; CD-ROM の <filename>/tools</filename> にあ" -#~ "ります。" - -#~ msgid "Writing Disk Images From MacOS" -#~ msgstr "MacOS からのディスクイメージの書き込み" - -#~ msgid "" -#~ "An AppleScript, <application>Make &debian; Floppy</application>, is " -#~ "available for burning floppies from the provided disk image files. It can " -#~ "be downloaded from <ulink url=\"ftp://ftp2.sourceforge.net/pub/" -#~ "sourceforge/d/de/debian-imac/MakeDebianFloppy.sit\"></ulink>. To use it, " -#~ "just unstuff it on your desktop, and then drag any floppy image file to " -#~ "it. You must have Applescript installed and enabled in your extensions " -#~ "manager. Disk Copy will ask you to confirm that you wish to erase the " -#~ "floppy and proceed to write the file image to it." -#~ msgstr "" -#~ "<application>Make Debian Floppy</application> という AppleScript を使え" -#~ "ば、 提供されているディスクイメージファイルをフロッピーに書き込むことが出" -#~ "来ます。 この AppleScript は <ulink url=\"ftp://ftp2.sourceforge.net/pub/" -#~ "sourceforge/d/de/debian-imac/MakeDebianFloppy.sit\"></ulink> からダウン" -#~ "ロードできます。デスクトップに unstuff して、 フロッピーイメージファイルを" -#~ "その上にドラッグするだけです。 AppleScript をインストールし、 extensions " -#~ "manager で有効にしておく必要があります。 フロッピーの内容を消去してファイ" -#~ "ルイメージの書き込みを進めて良いかを Disk Copy から尋ねられます。" - -#~ msgid "" -#~ "You can also use the MacOS utility <command>Disk Copy</command> directly, " -#~ "or the freeware utility <command>suntar</command>. The <filename>root." -#~ "bin</filename> file is an example of a floppy image. Use one of the " -#~ "following methods to create a floppy from the floppy image with these " -#~ "utilities." -#~ msgstr "" -#~ "MacOS のユーティリティ <command>Disk Copy</command> を直接使ったり、 フ" -#~ "リーウェアのユーティリティ <command>suntar</command> を使うこともできま" -#~ "す。 <filename>root.bin</filename> ファイルをフロッピーイメージの例とし" -#~ "て、 これらのユーティリティでフロッピーイメージから フロッピーディスクを作" -#~ "製する方法を以下にいくつか紹介します。" - -#~ msgid "Writing Disk Images with <command>Disk Copy</command>" -#~ msgstr "<command>Disk Copy</command> を用いたディスクイメージの書き込み" - -#~ msgid "" -#~ "If you are creating the floppy image from files which were originally on " -#~ "the official &debian-gnu; CD, then the Type and Creator are already set " -#~ "correctly. The following <command>Creator-Changer</command> steps are " -#~ "only necessary if you downloaded the image files from a &debian; mirror." -#~ msgstr "" -#~ "公式 &debian-gnu; CD にあったファイルからフロッピーイメージを作る場合は、 " -#~ "Type と Creator は既に適切な値になっています。 ここに示す " -#~ "<command>Creator-Changer</command> の作業は、イメージファイルを &debian; " -#~ "ミラーからダウンロードした場合でのみ必要となります。" - -#~ msgid "" -#~ "Obtain <ulink url=\"&url-powerpc-creator-changer;\">Creator-Changer</" -#~ "ulink> and use it to open the <filename>root.bin</filename> file." -#~ msgstr "" -#~ "<ulink url=\"&url-powerpc-creator-changer;\">Creator-Changer</ulink> を取" -#~ "得し、これを用いて <filename>root.bin</filename> ファイルをオープンしま" -#~ "す。" - -#~ msgid "" -#~ "Change the Creator to <userinput>ddsk</userinput> (Disk Copy), and the " -#~ "Type to <userinput>DDim</userinput> (binary floppy image). The case is " -#~ "sensitive for these fields." -#~ msgstr "" -#~ "Creator を <userinput>ddsk</userinput> (Disk Copy) に変更し、 Type を " -#~ "<userinput>DDim</userinput> (バイナリフロッピーイメージ) に変更します。 こ" -#~ "れらのフィールドでは大文字小文字が区別されますので注意してください。" - -#~ msgid "" -#~ "<emphasis>Important:</emphasis> In the Finder, use <userinput>Get Info</" -#~ "userinput> to display the Finder information about the floppy image, and " -#~ "<quote>X</quote> the <userinput>File Locked</userinput> check box so that " -#~ "MacOS will be unable to remove the boot blocks if the image is " -#~ "accidentally mounted." -#~ msgstr "" -#~ "<emphasis>重要:</emphasis> Finder から <userinput>Get Info</userinput> を" -#~ "用いて、 フロッピーイメージの Finder 情報を表示させてください。 ここで " -#~ "<userinput>File Locked</userinput> チェックボックスに <quote>X</quote> を" -#~ "入れ、 イメージを間違ってマウントしてしまった場合でも MacOS がブートブロッ" -#~ "クを消してしまわないようにしてください。" - -#~ msgid "" -#~ "Obtain <command>Disk Copy</command>; if you have a MacOS system or CD it " -#~ "will very likely be there already, otherwise try <ulink url=\"&url-" -#~ "powerpc-diskcopy;\"></ulink>." -#~ msgstr "" -#~ "<command>Disk Copy</command> を入手します。 MacOS システムや CD をお持ちな" -#~ "ら、既にその中にあるでしょう。 持っていなければ <ulink url=\"&url-powerpc-" -#~ "diskcopy;\"></ulink> を試してみてください。" - -#~ msgid "" -#~ "Run <command>Disk Copy</command>, and select <menuchoice> " -#~ "<guimenu>Utilities</guimenu> <guimenuitem>Make a Floppy</guimenuitem> </" -#~ "menuchoice>, then select the <emphasis>locked</emphasis> image file from " -#~ "the resulting dialog. It will ask you to insert a floppy, then ask if you " -#~ "really want to erase it. When done it should eject the floppy." -#~ msgstr "" -#~ "<command>Disk Copy</command> を実行します。<menuchoice> " -#~ "<guimenu>Utilities</guimenu> <guimenuitem>Make a Floppy</guimenuitem> </" -#~ "menuchoice> を選び、 現われたダイアログで <emphasis>locked</emphasis> イ" -#~ "メージファイルを選んでください。 フロッピーを挿入するよう求められ、 続いて" -#~ "その内容を本当に消していいかどうかを訊かれます。 書き込みが終わったらフ" -#~ "ロッピーはイジェクトされます。" - -#~ msgid "Writing Disk Images with <command>suntar</command>" -#~ msgstr "<command>suntar</command> を用いたディスクイメージの書き込み" - -#~ msgid "" -#~ "Obtain <command>suntar</command> from <ulink url=\"&url-powerpc-suntar;" -#~ "\"> </ulink>. Start the <command>suntar</command> program and select " -#~ "<quote>Overwrite Sectors...</quote> from the <userinput>Special</" -#~ "userinput> menu." -#~ msgstr "" -#~ "<command>suntar</command> を <ulink url=\"&url-powerpc-suntar;\"></ulink> " -#~ "から入手します。<command>suntar</command> プログラムを起動し、 " -#~ "<userinput>Special</userinput> メニューから <quote>Overwrite Sectors...</" -#~ "quote> を選びます。" - -#~ msgid "" -#~ "Insert the floppy disk as requested, then hit &enterkey; (start at sector " -#~ "0)." -#~ msgstr "" -#~ "求められたところでフロッピーディスクを挿入し、 &enterkey; を押します (セク" -#~ "タ 0 から始めます)。" - -#~ msgid "" -#~ "Select the <filename>root.bin</filename> file in the file-opening dialog." -#~ msgstr "" -#~ "file-opening ダイアログから <filename>root.bin</filename> ファイルを選びま" -#~ "す。" - -#~ msgid "" -#~ "After the floppy has been created successfully, select <menuchoice> " -#~ "<guimenu>File</guimenu> <guimenuitem>Eject</guimenuitem> </menuchoice>. " -#~ "If there are any errors writing the floppy, simply toss that floppy and " -#~ "try another." -#~ msgstr "" -#~ "フロッピーがうまく作成されたら、<menuchoice> <guimenu>File</guimenu> " -#~ "<guimenuitem>Eject</guimenuitem> </menuchoice> を選びます。フロッピーの書" -#~ "き込みでエラーが起こったら、 そのフロッピーは捨てて別のフロッピーを試して" -#~ "ください。" - -#~ msgid "" -#~ "Before using the floppy you created, <emphasis>set the write protect tab</" -#~ "emphasis>! Otherwise if you accidentally mount it in MacOS, MacOS will " -#~ "helpfully ruin it." -#~ msgstr "" -#~ "作成したフロッピーを使う前に、 <emphasis>ツメを動かして書き込み防止にして" -#~ "ください</emphasis> こうしておかないと、間違って MacOS にマウントされてし" -#~ "まった場合、 MacOS がフロッピーを壊してしまいます。" - -#~ msgid "Hard Disk Installer Booting for OldWorld Macs" -#~ msgstr "OldWorld Mac におけるハードディスクからのインストーラの起動" - -#~ msgid "" -#~ "The <filename>boot-floppy-hfs</filename> floppy uses <application>miBoot</" -#~ "application> to launch Linux installation, but <application>miBoot</" -#~ "application> cannot easily be used for hard disk booting. " -#~ "<application>BootX</application>, launched from MacOS, supports booting " -#~ "from files placed on the hard disk. <application>BootX</application> can " -#~ "also be used to dual-boot MacOS and Linux after your &debian; " -#~ "installation is complete. For the Performa 6360, it appears that " -#~ "<command>quik</command> cannot make the hard disk bootable. So " -#~ "<application>BootX</application> is required on that model." -#~ msgstr "" -#~ "<filename>boot-floppy-hfs</filename> フロッピーは、Linux インストールシス" -#~ "テムの 起動に <application>miBoot</application> を使います。 しかし " -#~ "<application>miBoot</application> をハードディスクからの起動に使うのは簡単" -#~ "ではありません。 MacOS から起動する <application>BootX</application> は、 " -#~ "ハードディスクに置かれたファイルからの起動をサポートしています。 " -#~ "<application>BootX</application> は、&debian; のインストールが完了した後" -#~ "に、 MacOS と Linux をデュアルブートさせるのにも使えます。 Performa 6360 " -#~ "では、<command>quik</command> はハードディスクを起動できるようにはできませ" -#~ "ん。 そのためこのモデルでは <application>BootX</application> が必要です。" - -#~ msgid "" -#~ "Download and unstuff the <application>BootX</application> distribution, " -#~ "available from <ulink url=\"&url-powerpc-bootx;\"></ulink>, or in the " -#~ "<filename>dists/woody/main/disks-powerpc/current/powermac</filename> " -#~ "directory on &debian; http/ftp mirrors and official &debian; CDs. Use " -#~ "<application>Stuffit Expander</application> to extract it from its " -#~ "archive. Within the package, there is an empty folder called " -#~ "<filename>Linux Kernels</filename>. Download <filename>linux.bin</" -#~ "filename> and <filename>ramdisk.image.gz</filename> from the " -#~ "<filename>disks-powerpc/current/powermac</filename> folder, and place " -#~ "them in the <filename>Linux Kernels</filename> folder. Then place the " -#~ "<filename>Linux Kernels</filename> folder in the active System Folder." -#~ msgstr "" -#~ "<application>BootX</application> の配布パッケージを <ulink url=\"&url-" -#~ "powerpc-bootx;\"></ulink> から、 または &debian; http/ftp ミラーや 公式 " -#~ "&debian; CD の <filename>dists/woody/main/disks-powerpc/current/powermac</" -#~ "filename> ディレクトリから入手して、unstuff してください。 アーカイブから" -#~ "取り出すには <application>Stuffit Expander</application> を使ってくださ" -#~ "い。 パッケージの中には、<filename>Linux Kernels</filename> という名前の空" -#~ "のフォルダがあります。 <filename>linux.bin</filename> と " -#~ "<filename>ramdisk.image.gz</filename> を <filename>disks-powerpc/current/" -#~ "powermac</filename> フォルダからダウンロードし、 これらを <filename>Linux " -#~ "Kernels</filename> フォルダに置いてください。 その後、<filename>Linux " -#~ "Kernels</filename> フォルダをアクティブな System Folder に置いてください。" - -#~ msgid "Hard Disk Installer Booting for NewWorld Macs" -#~ msgstr "NewWorld Mac におけるハードディスクからのインストーラの起動" - -#~ msgid "" -#~ "NewWorld PowerMacs support booting from a network or an ISO9660 CD-ROM, " -#~ "as well as loading ELF binaries directly from the hard disk. These " -#~ "machines will boot Linux directly via <command>yaboot</command>, which " -#~ "supports loading a kernel and RAMdisk directly from an ext2 partition, as " -#~ "well as dual-booting with MacOS. Hard disk booting of the installer is " -#~ "particularly appropriate for newer machines without floppy drives. " -#~ "<command>BootX</command> is not supported and must not be used on " -#~ "NewWorld PowerMacs." -#~ msgstr "" -#~ "NewWorld PowerMac は、ネットワークや ISO9660 CD-ROM からの起動をサポートし" -#~ "ており、 またハードディスクに置かれた ELF バイナリを直接ロードして起動する" -#~ "ことも可能です。 これらのマシンでは <command>yaboot</command> を使って直" -#~ "接 Linux を起動できます。 <command>yaboot</command> はカーネルと RAM ディ" -#~ "スクを直接 ext2 パーティションから ロードでき、MacOS とのデュアルブートに" -#~ "することもできます。 ハードディスクからのインストーラの起動は、 特にフロッ" -#~ "ピードライブのない最近のマシンには向いているでしょう。<command>BootX</" -#~ "command> は NewWorld PowerMac をサポートしておらず、 使うべきではありませ" -#~ "ん。" - -#~ msgid "" -#~ "<emphasis>Copy</emphasis> (not move) the following four files which you " -#~ "downloaded earlier from the &debian; archives, onto the root level of " -#~ "your hard drive (this can be accomplished by <keycap>option</keycap>-" -#~ "dragging each file to the hard drive icon)." -#~ msgstr "" -#~ "前に &debian; アーカイブからダウンロードした次に示すファイルを、ハードドラ" -#~ "イブの root 階層に<emphasis>コピー</emphasis> (移動では駄目) してください " -#~ "(各ファイルを、<keycap>option</keycap> を押しながらハードドライブアイコン" -#~ "にドラッグします)。" - -#~ msgid "" -#~ "Make a note of the partition number of the MacOS partition where you " -#~ "place these files. If you have the MacOS <command>pdisk</command> " -#~ "program, you can use the <command>L</command> command to check for the " -#~ "partition number. You will need this partition number for the command you " -#~ "type at the Open Firmware prompt when you boot the installer." -#~ msgstr "" -#~ "これらのファイルを置いた MacOS パーティションの パーティション番号を記録し" -#~ "ておきましょう。 MacOS の <command>pdisk</command> プログラムがあれば、 " -#~ "<command>L</command> コマンドでパーティション番号を確認できます。 このパー" -#~ "ティション番号は、インストーラを起動させたときに Open Firmware プロンプト" -#~ "から入力するコマンドで必要となります。" - -#~ msgid "To boot the installer, proceed to <xref linkend=\"boot-newworld\"/>." -#~ msgstr "" -#~ "To boot the installer, proceed to <xref linkend=\"boot-newworld\"/>. イン" -#~ "ストーラを起動させるには、 <xref linkend=\"boot-newworld\"/> に進んでくだ" -#~ "さい。" diff --git a/po/ja/installation-howto.po b/po/ja/installation-howto.po index 60788c87e..926419c38 100644 --- a/po/ja/installation-howto.po +++ b/po/ja/installation-howto.po @@ -3,10 +3,10 @@ # msgid "" msgstr "" -"Project-Id-Version: \n" +"Project-Id-Version: 12\n" "Report-Msgid-Bugs-To: debian-boot@lists.debian.org\n" "POT-Creation-Date: 2022-05-19 22:02+0000\n" -"PO-Revision-Date: 2021-06-07 19:32+0000\n" +"PO-Revision-Date: 2023-05-14 19:43+0200\n" "Last-Translator: YOSHINO Yoshihito <yy.y.ja.jp@gmail.com>\n" "Language-Team: Japanese <debian-japanese@lists.debian.org>\n" "Language: ja\n" @@ -597,74 +597,3 @@ msgid "" msgstr "" "&debian; のインストールが快適であり、&debian; が役に立つことに気づいていただ" "ければと思います。<xref linkend=\"post-install\"/>を読むのが良いでしょう。" - -#~ msgid "" -#~ "Booting Macintosh systems from USB storage devices involves manual use of " -#~ "Open Firmware. For directions, see <xref linkend=\"usb-boot-powerpc\"/>." -#~ msgstr "" -#~ "USB 記憶装置から Macintosh システムを起動するには、Open Firmware のマニュ" -#~ "アルを必要とします。方法は、<xref linkend=\"usb-boot-powerpc\"/>をご覧くだ" -#~ "さい。" - -#~ msgid "CDROM" -#~ msgstr "CD-ROM" - -#~ msgid "Floppy" -#~ msgstr "フロッピー" - -#~ msgid "" -#~ "If you can't boot from CD, you can download floppy images to install " -#~ "&debian;. You need the <filename>floppy/boot.img</filename>, the " -#~ "<filename>floppy/root.img</filename> and one or more of the driver disks." -#~ msgstr "" -#~ "CD から起動できない場合は、ダウンロードしたフロッピーイメージで &debian; " -#~ "をインストールできます。<filename>floppy/boot.img</filename> と " -#~ "<filename>floppy/root.img</filename>、そしてたぶん 1 枚か数枚のドライバ" -#~ "ディスクを必要とします。" - -#~ msgid "" -#~ "The boot floppy is the one with <filename>boot.img</filename> on it. This " -#~ "floppy, when booted, will prompt you to insert a second floppy — " -#~ "use the one with <filename>root.img</filename> on it." -#~ msgstr "" -#~ "中に <filename>boot.img</filename> を含んでいるのが、ブートフロッピーで" -#~ "す。このフロッピーで起動すると、2 番目のフロッピーを挿入するよう指示されま" -#~ "す — そこで <filename>root.img</filename> を含むフロッピーを使用しま" -#~ "す。" - -#~ msgid "" -#~ "If you're planning to install over the network, you will usually need the " -#~ "<filename>floppy/net-drivers-1.img</filename>. For PCMCIA or USB " -#~ "networking, and some less common network cards, you will also need a " -#~ "second driver floppy, <filename>floppy/net-drivers-2.img</filename>." -#~ msgstr "" -#~ "ネットワーク越しのインストールを計画している場合は、一般に " -#~ "<filename>floppy/net-drivers-1.img</filename> が必要です。PCMCIA や USB " -#~ "ネットワーク、あるいはあまり一般的でないネットワークカードを使用するには、" -#~ "2 枚目のドライバフロッピー <filename>floppy/net-drivers-2.img</filename> " -#~ "が必要になります。" - -#~ msgid "" -#~ "If you have a CD, but cannot boot from it, then boot from floppies and " -#~ "use <filename>floppy/cd-drivers.img</filename> on a driver disk to " -#~ "complete the install using the CD." -#~ msgstr "" -#~ "CD は持っているけれどそこから起動できない場合は、まずフロッピーから起動し" -#~ "て、CD を使ったインストールを完了するためにドライバディスクの " -#~ "<filename>floppy/cd-drivers.img</filename> を使ってください。" - -#~ msgid "" -#~ "Floppy disks are one of the least reliable media around, so be prepared " -#~ "for lots of bad disks (see <xref linkend=\"unreliable-floppies\"/>). Each " -#~ "<filename>.img</filename> file you downloaded goes on a single floppy; " -#~ "you can use the dd command to write it to /dev/fd0 or some other means " -#~ "(see <xref linkend=\"create-floppy\"/> for details). Since you'll have " -#~ "more than one floppy, it's a good idea to label them." -#~ msgstr "" -#~ "フロッピーディスクは、現存しているメディアの中で最も信頼性が低いものの 1 " -#~ "つなので、たくさんの不良ディスクが出る覚悟をしてください (<xref linkend=" -#~ "\"unreliable-floppies\"/>をご覧ください)。ダウンロードしたそれぞれの " -#~ "<filename>.img</filename> ファイルは単一のフロッピーに入れられます。/dev/" -#~ "fd0 やなにか他の装置に書き込むには dd コマンドが使えます (詳細は <xref " -#~ "linkend=\"create-floppy\"/>をご覧ください)。2 枚以上のフロッピーがあるな" -#~ "ら、ラベルを付けておくのは良い考えです。" diff --git a/po/ja/partitioning.po b/po/ja/partitioning.po index b7a4e2eee..107cbf911 100644 --- a/po/ja/partitioning.po +++ b/po/ja/partitioning.po @@ -3,10 +3,10 @@ # msgid "" msgstr "" -"Project-Id-Version: \n" +"Project-Id-Version: 12\n" "Report-Msgid-Bugs-To: debian-boot@lists.debian.org\n" "POT-Creation-Date: 2023-02-26 23:04+0000\n" -"PO-Revision-Date: 2021-06-28 03:32+0000\n" +"PO-Revision-Date: 2023-05-14 19:43+0200\n" "Last-Translator: YOSHINO Yoshihito <yy.y.ja.jp@gmail.com>\n" "Language-Team: Japanese <debian-japanese@lists.debian.org>\n" "Language: ja\n" @@ -1084,405 +1084,3 @@ msgstr "" "せん</emphasis>。 この設定なら、LBA や ラージディスク CHS 変換を利用していた" "としても、 また、お使いの BIOS がラージディスクアクセス拡張をサポートしていた" "としても、 いずれのシステムでも問題ないでしょう。" - -#~ msgid "" -#~ "<filename>/usr</filename>: contains all user programs (<filename>/usr/" -#~ "bin</filename>), libraries (<filename>/usr/lib</filename>), documentation " -#~ "(<filename>/usr/share/doc</filename>), etc. This is the part of the file " -#~ "system that generally takes up most space. You should provide at least " -#~ "500MB of disk space. This amount should be increased depending on the " -#~ "number and type of packages you plan to install. A generous workstation " -#~ "or server installation should allow 4–6GB." -#~ msgstr "" -#~ "<filename>/usr</filename>: すべてのユーザプログラムを含む (<filename>/usr/" -#~ "bin</filename>)、ライブラリ (<filename>/usr/lib</filename>)、文書 " -#~ "(<filename>/usr/share/doc</filename>) など。ここは一般に、ファイルシステム" -#~ "の中でも最も容量を必要とするところです。少なくとも 500MB のディスク容量を" -#~ "割り当てるべきでしょう。インストールしようとするパッケージの数やタイプに" -#~ "よっては、もっと多くのディスク容量を割り当てなければなりません。ディスク容" -#~ "量がたっぷりあるワークステーションやサーバのインストールでは 4–6GB " -#~ "を割り当てるべきです。" - -#~ msgid "" -#~ "It is now recommended to have <filename>/usr</filename> on the root " -#~ "partition <filename>/</filename>, otherwise it could cause some trouble " -#~ "at boot time. This means that you should provide at least 600–750MB " -#~ "of disk space for the root partition including <filename>/usr</filename>, " -#~ "or 5–6GB for a workstation or a server installation." -#~ msgstr "" -#~ "現在は <filename>/usr</filename> を root パーティション <filename>/</" -#~ "filename> に置くことが勧められます。そうしない場合はブート時に問題を引き起" -#~ "こす可能性があります。つまり、<filename>/usr</filename> を含めたルートパー" -#~ "ティションには最低でも 600–750MB、ワークステーションやサーバの場合に" -#~ "は 5–6GB のディスク容量を割り当てるべきだということです。" - -#~ msgid "" -#~ "Sun disk partitions allow for 8 separate partitions (or slices). The " -#~ "third partition is usually (and is preferred to have) the <quote>Whole " -#~ "Disk</quote> partition. This partition references all of the sectors of " -#~ "the disk, and is used by the boot loader (either SILO, or Sun's)." -#~ msgstr "" -#~ "Sun のディスクパーティションは 8 つまで別々のパーティション (スライス) を" -#~ "持てます。 通常 3 番目のパーティションは<quote>ディスク全体</quote>のパー" -#~ "ティションになります (こうしておく方がいいです)。このパーティションはディ" -#~ "スク上のあらゆるセクタを参照し、 ブートローダ (SILO か Sun のもの) から利" -#~ "用されます。" - -#~ msgid "" -#~ "PALO, the HPPA boot loader, requires a partition of type <quote>F0</" -#~ "quote> somewhere in the first 2GB. This is where the boot loader and an " -#~ "optional kernel and RAMdisk will be stored, so make it big enough for " -#~ "that — at least 4Mb (I like 8–16MB). An additional " -#~ "requirement of the firmware is that the Linux kernel must reside within " -#~ "the first 2GB of the disk. This is typically achieved by making the root " -#~ "ext2 partition fit entirely within the first 2GB of the disk. " -#~ "Alternatively you can create a small ext2 partition near the start of the " -#~ "disk and mount that on <filename>/boot</filename>, since that is the " -#~ "directory where the Linux kernel(s) will be stored. <filename>/boot</" -#~ "filename> needs to be big enough to hold whatever kernels (and backups) " -#~ "you might wish to load; 25–50MB is generally sufficient." -#~ msgstr "" -#~ "PALO (HPPA ブートローダ) では、タイプ <quote>F0</quote> のパーティション" -#~ "が、 先頭から 2GB 以内のどこかになければなりません。 ここにはブートローダ" -#~ "と (そのように選択すれば) カーネル、 RAM ディスクが収められますので、これ" -#~ "らに必要なだけ、 最低でも 4MB (できれば 8〜16 MB) 確保しましょう。 さらに" -#~ "ファームウェアの制限から、Linux カーネルはディスクの先頭から 2GB 以内に置" -#~ "かなければなりません。このようにするには、 ルートの ext2 パーティションを" -#~ "ディスクの先頭 2GB 以内に収めれば良いでしょう。 あるいは先頭付近に小さな " -#~ "ext2 パーティションを作って、 それを <filename>/boot</filename> としてマウ" -#~ "ントしても構いません。 Linux カーネルはここに保存されるからです。 " -#~ "<filename>/boot</filename> にはロードしたいカーネル (やバックアップ) を置" -#~ "ける だけのサイズを確保しなければなりません。25〜50MB あれば通常は充分で" -#~ "しょう。" - -#~ msgid "" -#~ "The <command>partman</command> disk partitioner is the default " -#~ "partitioning tool for the installer. It manages the set of partitions and " -#~ "their mount points to ensure that the disks and filesystems are properly " -#~ "configured for a successful installation. It actually uses " -#~ "<command>parted</command> to do the on-disk partitioning." -#~ msgstr "" -#~ "<command>partman</command> ディスクパーティショナーは、インストーラ用の デ" -#~ "フォルトのパーティション分割ツールです。 それはインストールがうまくいくよ" -#~ "う、ディスクとファイルシステムが正しく 構成されることを確実にするために、" -#~ "パーティションとマウントポイントの セットを管理します。実際は、ディスク上" -#~ "でパーティション分割をするために <command>parted</command> を使用します。" - -#~ msgid "EFI Recognized Formats" -#~ msgstr "EFI のフォーマット認識" - -#~ msgid "" -#~ "The IA-64 EFI firmware supports two partition table (or disk label) " -#~ "formats, GPT and MS-DOS. MS-DOS, the format typically used on i386 PCs, " -#~ "is no longer recommended for IA-64 systems. Although the installer also " -#~ "provides <command>cfdisk</command>, you should only use <ulink url=" -#~ "\"parted.txt\"> <command>parted</command></ulink> because only it can " -#~ "manage both GPT and MS-DOS tables correctly." -#~ msgstr "" -#~ "IA-64 EFIファームウェアは、GPT および MS-DOS の 2 つのパーティションテーブ" -#~ "ル (あるいはディスクラベル) フォーマットをサポートします。MS-DOS (i386 PC " -#~ "上で一般的に使用されるフォーマット) は、IA-64 システムでは もはや推奨され" -#~ "ません。インストーラはさらに <command>cfdisk</command> を提供しますが、" -#~ "GPT および MS-DOS テーブルの両方を唯一正確に 管理することができる <ulink " -#~ "url=\"parted.txt\"> <command>parted</command></ulink> だけを使うべきです。" - -#~ msgid "" -#~ "The automatic partitioning recipes for <command>partman</command> " -#~ "allocate an EFI partition as the first partition on the disk. You can " -#~ "also set up the partition under the <guimenuitem>Guided partitioning</" -#~ "guimenuitem> from the main menu in a manner similar to setting up a " -#~ "<emphasis>swap</emphasis> partition." -#~ msgstr "" -#~ "<command>partman</command> の自動のパーティション分割レシピは、 ディスク上" -#~ "の第 1 パーティションとして EFI パーティションを割り当てます。 また、" -#~ "<emphasis>swap</emphasis> パーティションをセットアップするのに 幾分似通っ" -#~ "た、メインメニューからの <guimenuitem>ガイドによるパーティショニング</" -#~ "guimenuitem> でパーティションをセットアップできます。" - -#~ msgid "" -#~ "The <command>partman</command> partitioner will handle most disk layouts. " -#~ "For those rare cases where it is necessary to manually set up a disk, you " -#~ "can use the shell as described above and run the <command>parted</" -#~ "command> utility directly using its command line interface. Assuming that " -#~ "you want to erase your whole disk and create a GPT table and some " -#~ "partitions, then something similar to the following command sequence " -#~ "could be used: <informalexample><screen>\n" -#~ " mklabel gpt\n" -#~ " mkpartfs primary fat 0 50\n" -#~ " mkpartfs primary linux-swap 51 1000\n" -#~ " mkpartfs primary ext2 1001 3000\n" -#~ " set 1 boot on\n" -#~ " print\n" -#~ " quit\n" -#~ "</screen></informalexample> This creates a new partition table, and three " -#~ "partitions to be used as an EFI boot partition, swap space, and a root " -#~ "file system. Finally it sets the boot flag on the EFI partition. " -#~ "Partitions are specified in Megabytes, with start and end offsets from " -#~ "the beginning of the disk. So, for example, above we created a 1999MB " -#~ "ext2 file system starting at offset 1001MB from the start of the disk. " -#~ "Note that formatting swap space with <command>parted</command> can take a " -#~ "few minutes to complete, as it scans the partition for bad blocks." -#~ msgstr "" -#~ "<command>partman</command> パーティショナーはほとんどのディスクレイアウト" -#~ "を扱えます。まれにディスクを手動でセットアップする必要がある場合では、前述" -#~ "のようなシェルを使用し、コマンドラインインターフェースを使って、" -#~ "<command>parted</command> ユーティリティを直接実行できます。現在のディスク" -#~ "全体を消去して GPT テーブルとパーティションを作りたいという場合は、以下の" -#~ "ようなコマンドシーケンスを使うことになるでしょう。" -#~ "<informalexample><screen>\n" -#~ " mklabel gpt\n" -#~ " mkpartfs primary fat 0 50\n" -#~ " mkpartfs primary linux-swap 51 1000\n" -#~ " mkpartfs primary ext2 1001 3000\n" -#~ " set 1 boot on\n" -#~ " print\n" -#~ " quit\n" -#~ "</screen></informalexample> こうすると新しいパーティションテーブルと 3 つ" -#~ "のパーティション、つまり EFI ブートパーティション、スワップスペース、ルー" -#~ "トファイルシステムが作成されます。最後に EFI パーティションの起動フラグを" -#~ "立てています。パーティションのサイズはメガバイト単位で指定し、その先頭と末" -#~ "尾の値をディスク先頭からのオフセットで与えます。したがって例えば上記では、" -#~ "ディスク先頭からのオフセット 1001MB から始まる、サイズ 1999MB の ext2 パー" -#~ "ティションを作成したことになります。なお <command>parted</command> からス" -#~ "ワップスペースを作成すると、そのパーティション上で不良ブロックをスキャンす" -#~ "るので、数分の時間が必要になります。" - -#~ msgid "Boot Loader Partition Requirements" -#~ msgstr "ブートローダパーティションの必要条件" - -#~ msgid "" -#~ "ELILO, the IA-64 boot loader, requires a partition containing a FAT file " -#~ "system with the <userinput>boot</userinput> flag set. The partition must " -#~ "be big enough to hold the boot loader and any kernels or RAMdisks you may " -#~ "wish to boot. A minimum size would be about 20MB, but if you expect to " -#~ "run with multiple kernels, then 128MB might be a better size." -#~ msgstr "" -#~ "ELILO (IA-64 ブートローダ) は、<userinput>boot</userinput> フラグが セット" -#~ "された FAT ファイルシステムのパーティションを必要とします。 このパーティ" -#~ "ションは、ブートローダ、カーネル全部、RAM ディスクなど、 起動に必要なもの" -#~ "を収めなければなりません。最小サイズはおよそ 20MB 程度でしょうが、いろいろ" -#~ "なカーネルを試したりしたい場合には、 128MB くらい取っておく方が良いでしょ" -#~ "う。" - -#~ msgid "" -#~ "The EFI Boot Manager and the EFI Shell fully support the GPT table so the " -#~ "boot partition does not necessarily have to be the first partition or " -#~ "even on the same disk. This is convenient if you should forget to " -#~ "allocate the partition and only find out after you have formatted the " -#~ "other partitions on your disk(s). The <command>partman</command> " -#~ "partitioner checks for an EFI partition at the same time it checks for a " -#~ "properly set up <emphasis>root</emphasis> partition. This gives you an " -#~ "opportunity to correct the disk layout before the package install begins. " -#~ "The easiest way to correct this omission is to shrink the last partition " -#~ "of the disk to make enough free space for adding an EFI partition." -#~ msgstr "" -#~ "EFI ブートマネージャと EFI シェルは、GPT テーブルを完全にサポートします。 " -#~ "ですからブートパーティションが必ずしも最初のパーティション、あるいは 同じ" -#~ "ディスク上にある必要はありません。 これは、パーティションを割り当てるのを" -#~ "忘れてしまい、ディスク上の他の パーティションをフォーマットしたあとになっ" -#~ "て初めて気がついた場合でも便利です。 <command>partman</command> パーティ" -#~ "ショナーは、<emphasis>root</emphasis> パーティションを適切にセットアップす" -#~ "ると同時に EFI パーティションを チェックします。 これは、パッケージのイン" -#~ "ストールを始める前にディスクレイアウトを修正する 機会を与えてくれます。 こ" -#~ "のような手抜かりを修正する最も簡単な方法は、EFI パーティションを追加するた" -#~ "めの 自由で充分なスペースを作るために、ディスクの最後のパーティションを縮" -#~ "小することです。" - -#~ msgid "" -#~ "It is strongly recommended that you allocate the EFI boot partition on " -#~ "the same disk as the <emphasis>root</emphasis> filesystem." -#~ msgstr "" -#~ "<emphasis>root</emphasis> ファイルシステムと同じディスク上の EFI ブート" -#~ "パーティションを割り当てることを強くお勧めします。" - -#~ msgid "EFI Diagnostic Partitions" -#~ msgstr "EFI のパーティション診断" - -#~ msgid "" -#~ "The EFI firmware is significantly more sophisticated than the usual BIOS " -#~ "seen on most x86 PCs. Some system vendors take advantage of the ability " -#~ "of the EFI to access files and run programs from a hard disk filesystem " -#~ "to store diagnostics and EFI based system management utilities on the " -#~ "hard disk. This is a separate FAT format filesystem on the system disk. " -#~ "Consult the system documentation and accessories that come with the " -#~ "system for details. The easiest time to set up a diagnostics partition is " -#~ "at the same time you set up the EFI boot partition." -#~ msgstr "" -#~ "EFI ファームウェアは、ほとんどの x86 PC 上で見られた通常の BIOS より かな" -#~ "り複雑なものになっています。 いくつかのシステムベンダは、ハードディスク上" -#~ "のファイルにアクセスし、EFI ベースの システム管理ユーティリティと診断ルー" -#~ "チンを格納するためのハードディスク ファイルシステムからプログラムを実行す" -#~ "るために EFI の能力を利用しています。 これはシステムディスク上の独立した " -#~ "FAT フォーマットファイルシステムです。 詳細は、システムに付属するシステム" -#~ "ドキュメンテーションおよび付属品を 調べてください。 診断ルーチンパーティ" -#~ "ションを最も簡単にセットアップするには、 EFI ブートパーティションと同時に" -#~ "セットアップすることです。" - -#~ msgid "" -#~ "SGI machines require an SGI disk label in order to make the system " -#~ "bootable from hard disk. It can be created in the fdisk expert menu. The " -#~ "thereby created volume header (partition number 9) should be at least 3MB " -#~ "large. If the volume header created is too small, you can simply delete " -#~ "partition number 9 and re-add it with a different size. Note that the " -#~ "volume header must start at sector 0." -#~ msgstr "" -#~ "SGI マシンでは、システムをハードディスクから起動するのに SGI ディスクラベ" -#~ "ルを必要とします。 これは fdisk の expert メニューから作成できます。 ここ" -#~ "で作成されるボリュームヘッダ (パーティション番号 9) は、 少なくとも 3MB の" -#~ "大きさが必要です。 ここで作るボリュームヘッダが小さすぎた場合は、 単にパー" -#~ "ティション番号 9 を削除してサイズを変えて作り直すことができます。 ボリュー" -#~ "ムヘッダは、セクタ 0 から開始しなければなりませんので注意してください。" - -#~ msgid "Partitioning Newer PowerMacs" -#~ msgstr "最近の PowerMac でのパーティション分割" - -#~ msgid "" -#~ "If you are installing onto a NewWorld PowerMac you must create a special " -#~ "bootstrap partition to hold the boot loader. The size of this partition " -#~ "must have at least 819200 bytes and its partition type must be " -#~ "<emphasis>Apple_Bootstrap</emphasis>. If the bootstrap partition is not " -#~ "created with the <emphasis>Apple_Bootstrap</emphasis> type your machine " -#~ "cannot be made bootable from the hard disk. This partition can easily be " -#~ "created by creating a new partition in <command>partman</command> and " -#~ "telling it to use it as a <quote>NewWorld boot partition</quote>, or in " -#~ "<command>mac-fdisk</command> using the <userinput>b</userinput> command." -#~ msgstr "" -#~ "NewWorld PowerMac にインストールする場合には、 ブートローダ用に特殊なブー" -#~ "トストラップパーティションを 作成しなければなりません。 このパーティション" -#~ "のサイズは少なくとも 819200 バイト以上とし、 パーティションタイプは " -#~ "<emphasis>Apple_Bootstrap</emphasis> にしなければいけません。 ブートスト" -#~ "ラップパーティションを <emphasis>Apple_Bootstrap</emphasis> タイプで作らな" -#~ "いと、 マシンはハードディスクからは起動できません。 このパーティションは、" -#~ "<command>partman</command> で新しいパーティションを作成し <quote>NewWorld " -#~ "boot partition</quote> として使用するようにするか、あるいは <command>mac-" -#~ "fdisk</command> の <userinput>b</userinput> コマンドを使って簡単に作成でき" -#~ "ます。" - -#~ msgid "" -#~ "The special partition type Apple_Bootstrap is required to prevent MacOS " -#~ "from mounting and damaging the bootstrap partition, as there are special " -#~ "modifications made to it in order for OpenFirmware to boot it " -#~ "automatically." -#~ msgstr "" -#~ "この Apple_Bootstrap タイプの特殊なパーティションが必要とされるのは、 " -#~ "MacOS がブートストラップパーティションをマウントして壊してしまわない よう" -#~ "にするためです。OpenFirmware が、ここを自動的に起動できるように 特殊な変更" -#~ "がされてしまうからです。" - -#~ msgid "" -#~ "Note that the bootstrap partition is only meant to hold 3 very small " -#~ "files: the <command>yaboot</command> binary, its configuration " -#~ "<filename>yaboot.conf</filename>, and a first stage OpenFirmware loader " -#~ "<command>ofboot.b</command>. It need not and must not be mounted on your " -#~ "file system nor have kernels or anything else copied to it. The " -#~ "<command>ybin</command> and <command>mkofboot</command> utilities are " -#~ "used to manipulate this partition." -#~ msgstr "" -#~ "ブートストラップパーティションに置かれるのは、 非常に小さな 3 つのファイル" -#~ "だけ: <command>yaboot</command> バイナリ、この設定ファイル " -#~ "<filename>yaboot.conf</filename>、 第 1 ステージの OpenFirmware ローダ " -#~ "<command>ofboot.b</command> です。 これはファイルシステムにマウントする必" -#~ "要も、 またカーネルなどを置く必要もありませんし、またそうすべきではありま" -#~ "せん。 このパーティションの操作には、 <command>ybin</command> と " -#~ "<command>mkofboot</command> ユーティリティを使ってください。" - -#~ msgid "" -#~ "In order for OpenFirmware to automatically boot &debian-gnu; the " -#~ "bootstrap partition should appear before other boot partitions on the " -#~ "disk, especially MacOS boot partitions. The bootstrap partition should be " -#~ "the first one you create. However, if you add a bootstrap partition " -#~ "later, you can use <command>mac-fdisk</command>'s <userinput>r</" -#~ "userinput> command to reorder the partition map so the bootstrap " -#~ "partition comes right after the map (which is always partition 1). It's " -#~ "the logical map order, not the physical address order, that counts." -#~ msgstr "" -#~ "OpenFirmware に &debian-gnu; を自動的に起動させるためには、 ブートストラッ" -#~ "プパーティションはディスク上の他のブートパーティション (特に MacOS のブー" -#~ "トパーティション) よりも前に置かなければなりません。 ブートストラップパー" -#~ "ティションは真っ先に作りましょう。 しかし、後からブートストラップパーティ" -#~ "ションを追加することも可能で、 <command>mac-fdisk</command> の " -#~ "<userinput>r</userinput> コマンドを使って パーティションマップを並べ替え、" -#~ "マップ (これは常にパーティション 1 になります) の直後にブートストラップ" -#~ "パーティションを置けば良いのです。 これは論理的なマップ順で、物理的な順序" -#~ "ではありませんが、ちゃんと動作します。" - -#~ msgid "" -#~ "Apple disks normally have several small driver partitions. If you intend " -#~ "to dual boot your machine with MacOSX, you should retain these partitions " -#~ "and a small HFS partition (800k is the minimum size). That is because " -#~ "MacOSX, on every boot, offers to initialize any disks which do not have " -#~ "active MacOS partitions and driver partitions." -#~ msgstr "" -#~ "Apple のディスクには、通常複数の小さなドライブパーティションがあります。 " -#~ "マシンを MacOSX とのデュアルブートにしたい場合は、 これらのパーティション" -#~ "と小さな HFS パーティション (最小サイズで 800K) を確保しなければなりませ" -#~ "ん。MacOSX は、起動のたびに、 MacOS パーティションもドライバパーティション" -#~ "もないディスクに対して、 初期化するかどうかを尋ねるからです。" - -#~ msgid "" -#~ "Make sure you create a <quote>Sun disk label</quote> on your boot disk. " -#~ "This is the only kind of partition scheme that the OpenBoot PROM " -#~ "understands, and so it's the only scheme from which you can boot. The " -#~ "<keycap>s</keycap> key is used in <command>fdisk</command> to create Sun " -#~ "disk labels." -#~ msgstr "" -#~ "お使いになるブートディスク上には必ず <quote>Sun disk label</quote> を作成" -#~ "してください。 それが、OpenBoot PROM が認識する唯一のパーティション機構で" -#~ "すので、 そこからでしか起動はできません。 Sun disk label を作成するには " -#~ "<command>fdisk</command> で <keycap>s</keycap> キーを使ってください。" - -#~ msgid "" -#~ "Furthermore, on &arch-title; disks, make sure your first partition on " -#~ "your boot disk starts at cylinder 0. While this is required, it also " -#~ "means that the first partition will contain the partition table and the " -#~ "boot block, which are the first two sectors of the disk. You must " -#~ "<emphasis>not</emphasis> put swap on the first partition of the boot " -#~ "drive, since swap partitions do not preserve the first few sectors of the " -#~ "partition. You can put Ext2 or UFS partitions there; these will leave the " -#~ "partition table and the boot block alone." -#~ msgstr "" -#~ "さらに、&arch-title; のディスクでは、ブートディスクの第 1 パーティション" -#~ "が 第 0 シリンダから始まっていることを確認してください。こうすると、パー" -#~ "ティションテーブルとブートブロックが第 1 パーティションの内部に置かれるよ" -#~ "うになり、ディスクの先頭 2 セクタ分を占めます。スワップパーティションは" -#~ "パーティション先頭の数セクタにも変更を加えてしまうので、第 1 パーティショ" -#~ "ンにはスワップを<emphasis>置かない</emphasis>でください。Ext2 あるいは " -#~ "UFS パーティションなら設置しても問題ありません。これらのパーティションは、" -#~ "パーティションテーブルとブートブロックの内容をそのままにし、変更しません。" - -#~ msgid "" -#~ "It is also advised that the third partition should be of type " -#~ "<quote>Whole disk</quote> (type 5), and contain the entire disk (from the " -#~ "first cylinder to the last). This is simply a convention of Sun disk " -#~ "labels, and helps the <command>SILO</command> boot loader keep its " -#~ "bearings." -#~ msgstr "" -#~ "第 3 パーティションの形式は <quote>Whole disk</quote> (type 5) にして、 " -#~ "ディスク全体 (第 1 シリンダから最後まで) を含むようにもすべきでしょう。 こ" -#~ "ちらは単に Sun disk label に関する慣習ですが、 <command>SILO</command> " -#~ "ブートローダの位置を保持するのに役立ちます。" - -#~ msgid "The first floppy drive is named <filename>/dev/fd0</filename>." -#~ msgstr "" -#~ "第 1 フロッピードライブは <filename>/dev/fd0</filename> と名付けられる。" - -#~ msgid "The second floppy drive is named <filename>/dev/fd1</filename>." -#~ msgstr "" -#~ "第 2 フロッピードライブは <filename>/dev/fd1</filename> と名付けられる。" - -#~ msgid "" -#~ "On some 32-bit architectures (m68k and PowerPC), the maximum size of a " -#~ "swap partition is 2GB. That should be enough for nearly any installation. " -#~ "However, if your swap requirements are this high, you should probably try " -#~ "to spread the swap across different disks (also called <quote>spindles</" -#~ "quote>) and, if possible, different SCSI or IDE channels. The kernel will " -#~ "balance swap usage between multiple swap partitions, giving better " -#~ "performance." -#~ msgstr "" -#~ "いくつかの 32-bit アーキテクチャ (m68k・PowerPC) では、スワップパーティ" -#~ "ションの最大サイズは 2GB です。これはほとんどの場合において充分な大きさで" -#~ "あるはずです。しかし、もしこれ以上の大きさのスワップ領域が必要なら、別の" -#~ "ディスク (あるいは<quote>スピンドル</quote>) にスワップ領域を分散したり、" -#~ "また可能ならば、SCSI や IDE の別々のチャンネルにスワップ領域を分散するよう" -#~ "試してください。このようにすると、カーネルは複数のスワップ領域をバランス良" -#~ "く使おうとするので性能が向上します。" diff --git a/po/ja/post-install.po b/po/ja/post-install.po index 113da1286..d39a9d081 100644 --- a/po/ja/post-install.po +++ b/po/ja/post-install.po @@ -4,10 +4,10 @@ # msgid "" msgstr "" -"Project-Id-Version: \n" +"Project-Id-Version: 12\n" "Report-Msgid-Bugs-To: debian-boot@lists.debian.org\n" "POT-Creation-Date: 2023-02-15 23:04+0000\n" -"PO-Revision-Date: 2021-06-11 09:32+0000\n" +"PO-Revision-Date: 2023-05-14 19:43+0200\n" "Last-Translator: YOSHINO Yoshihito <yy.y.ja.jp@gmail.com>\n" "Language-Team: Japanese <debian-japanese@lists.debian.org>\n" "Language: ja\n" diff --git a/po/ja/preparing.po b/po/ja/preparing.po index 1af369290..dbbcb9748 100644 --- a/po/ja/preparing.po +++ b/po/ja/preparing.po @@ -4,10 +4,10 @@ # msgid "" msgstr "" -"Project-Id-Version: \n" +"Project-Id-Version: 12\n" "Report-Msgid-Bugs-To: debian-boot@lists.debian.org\n" "POT-Creation-Date: 2023-03-24 21:18+0000\n" -"PO-Revision-Date: 2023-01-04 00:25+0200\n" +"PO-Revision-Date: 2023-05-14 19:43+0200\n" "Last-Translator: Hideki Yamane <henrich@debian.org>\n" "Language-Team: Japanese <debian-japanese@lists.debian.org>\n" "Language: ja\n" @@ -2622,425 +2622,3 @@ msgstr "" "りません。ブートローダーメニューでキーボードが使用できない場合、マザーボード" "のマニュアルを調べて、<quote>Legacy keyboard emulation</quote> や <quote>USB " "keyboard support</quote> といった BIOS 設定に入ってください。" - -#~ msgid "Linux for SPARC Processors FAQ" -#~ msgstr "SPARC プロセッサ用 Linux FAQ" - -#~ msgid "Any OldWorld or NewWorld PowerPC can serve well as a desktop system." -#~ msgstr "" -#~ "デスクトップシステムには OldWorld PowerPC, NewWorld PowerPC のいずれのモデ" -#~ "ルでも充分でしょう。" - -#~ msgid "FIXME: write about HP-UX disks?" -#~ msgstr "FIXME: HP-UX のディスクについては?" - -#~ msgid "" -#~ "Creating and deleting partitions can be done from within &d-i; as well as " -#~ "from an existing operating system. As a rule of thumb, partitions should " -#~ "be created by the system for which they are to be used, i.e. partitions " -#~ "to be used by &debian-gnu; should be created from within &d-i; and " -#~ "partitions to be used from another operating system should be created " -#~ "from there. &d-i; is capable of creating non-&arch-kernel; partitions, " -#~ "and partitions created this way usually work without problems when used " -#~ "in other operating systems, but there are a few rare corner cases in " -#~ "which this could cause problems, so if you want to be sure, use the " -#~ "native partitioning tools to create partitions for use by other operating " -#~ "systems." -#~ msgstr "" -#~ "パーティションの作成や削除は既存の OS からと同じように &d-i; からもできま" -#~ "す。経験則ですが、パーティションはそれを使うシステムから作成すべきです。つ" -#~ "まり、&debian-gnu; により使われるパーティションは &d-i; から作成すべきで、" -#~ "他の OS から利用するパーティションはそちらから作成すべきです。&d-i; には " -#~ "&arch-kernel; 以外のパーティションを作成する機能があり、そうやって作成した" -#~ "パーティションは他の OS から通常問題なく使えますが、ごくレアな状況でこれが" -#~ "問題となる可能性があります。そのため、確実を期するのであれば、他の OS で利" -#~ "用するパーティションの作成にはネイティブのパーティション用ツールを使ってく" -#~ "ださい。" - -#~ msgid "" -#~ "If you are going to install more than one operating system on the same " -#~ "machine, you should install all other system(s) before proceeding with " -#~ "the &debian; installation. Windows and other OS installations may destroy " -#~ "your ability to start &debian;, or encourage you to reformat non-native " -#~ "partitions." -#~ msgstr "" -#~ "同じマシンに複数の OS をインストールするつもりでしたら、&debian; をインス" -#~ "トールする前に、他の OS を全部先にインストールしておきましょう。Windows な" -#~ "どの他の OS をインストールすると、&debian; を起動する機能が破壊されてし" -#~ "まったり、あるいはその OS のものでないパーティションをフォーマットし直すよ" -#~ "う促されたりするからです。" - -#~ msgid "" -#~ "You can recover from these actions or avoid them, but installing the " -#~ "native system first saves you trouble." -#~ msgstr "" -#~ "このような動作から復旧したり、そのような提案を断ったりすることはできます" -#~ "が、先にそちらのシステムをインストールしておけば、最初からトラブルを避ける" -#~ "ことができます。" - -#~ msgid "" -#~ "In order for OpenFirmware to automatically boot &debian-gnu; the &arch-" -#~ "parttype; partitions should appear before all other partitions on the " -#~ "disk, especially Mac OS X boot partitions. This should be kept in mind " -#~ "when pre-partitioning; you should create a &arch-parttype; placeholder " -#~ "partition to come <emphasis>before</emphasis> the other bootable " -#~ "partitions on the disk. (The small partitions dedicated to Apple disk " -#~ "drivers are not bootable.) You can delete the placeholder with the " -#~ "&debian; partition tools later during the actual install, and replace it " -#~ "with &arch-parttype; partitions." -#~ msgstr "" -#~ "OpenFirmware に &debian-gnu; を自動的に起動させるには、&arch-parttype; " -#~ "パーティションを他の OS のパーティション (特に Mac OS X のブートパーティ" -#~ "ション) よりディスクの先頭近くに置かなければなりません。事前パーティション" -#~ "分割を行うときにはこのことを心に留めておきましょう。&arch-parttype; 用に使" -#~ "う場所を埋めておくパーティションを、他の起動可能なパーティションよりもディ" -#~ "スクの <emphasis>前の方</emphasis> に作らなければなりません (Apple ディス" -#~ "クドライバ用の小さなパーティションは起動可能ではありません)。この場所埋め" -#~ "のパーティションは、実際にインストールする際に、&debian; パーティション" -#~ "ツールで削除し、実際の &arch-parttype; パーティションと置き換えることがで" -#~ "きます。" - -#~ msgid "Partitioning from SunOS" -#~ msgstr "SunOS からのパーティション分割" - -#~ msgid "" -#~ "It's perfectly fine to partition from SunOS; in fact, if you intend to " -#~ "run both SunOS and &debian; on the same machine, it is recommended that " -#~ "you partition using SunOS prior to installing &debian;. The Linux kernel " -#~ "understands Sun disk labels, so there are no problems there. SILO " -#~ "supports booting Linux and SunOS from any of EXT2 (Linux), UFS (SunOS), " -#~ "romfs or iso9660 (CDROM) partitions." -#~ msgstr "" -#~ "SunOS で行えば、パーティション作成はまったく問題なく行えます。同一のマシン" -#~ "上で SunOS と &debian; を運用する場合は、&debian; をインストールする前に、" -#~ "SunOS を用いてパーティションを作成しておくことをお勧めします。Linux カーネ" -#~ "ルは Sun のディスクラベルを認識できますので、この方法で問題ありません。" -#~ "SILO は、EXT2 (Linux), UFS (SunOS), romfs, iso9660 (CDROM) のいずれかの" -#~ "パーティションから Linux および SunOS を起動できます。" - -#~ msgid "Partitioning from Linux or another OS" -#~ msgstr "Linux や他の OS からのパーティション分割" - -#~ msgid "" -#~ "Whatever system you are using to partition, make sure you create a " -#~ "<quote>Sun disk label</quote> on your boot disk. This is the only kind of " -#~ "partition scheme that the OpenBoot PROM understands, and so it's the only " -#~ "scheme from which you can boot. In <command>fdisk</command>, the " -#~ "<keycap>s</keycap> key is used to create Sun disk labels. You only need " -#~ "to do this on drives that do not already have a Sun disk label. If you " -#~ "are using a drive that was previously formatted using a PC (or other " -#~ "architecture) you must create a new disk label, or problems with the disk " -#~ "geometry will most likely occur." -#~ msgstr "" -#~ "パーティション分割にどんなシステムを用いるにせよ、<quote>Sun disk label</" -#~ "quote> をブートディスクに作るのは忘れないようにしてください。これは " -#~ "OpenBoot PROM が認識する唯一のパーティション形式であり、すなわち起動可能な" -#~ "唯一の形式でもあります。<command>fdisk</command> を利用する場合は、" -#~ "<keycap>s</keycap> キーを使うと Sun disk label が作成できます。以前に PC " -#~ "(やその他のアーキテクチャ) でフォーマットされたドライブを使う場合は、新し" -#~ "いディスクラベルを作る必要があります。さもないと、まず間違いなくディスクジ" -#~ "オメトリに関する問題が生じるでしょう。" - -#~ msgid "" -#~ "You will probably be using <command>SILO</command> as your boot loader " -#~ "(the small program which runs the operating system kernel). " -#~ "<command>SILO</command> has certain requirements for partition sizes and " -#~ "location; see <xref linkend=\"partitioning\"/>." -#~ msgstr "" -#~ "おそらくブートローダ (オペレーティングシステムカーネルを起動するための小さ" -#~ "なプログラム) には <command>SILO</command> を使うことになるでしょう。" -#~ "<command>SILO</command> にはパーティションサイズや格納位置に制限がありま" -#~ "す。<xref linkend=\"partitioning\"/> をご覧ください。" - -#~ msgid "Mac OS X Partitioning" -#~ msgstr "Mac OS X のパーティション分割" - -#~ msgid "" -#~ "The <application>Disk Utility</application> application can be found " -#~ "under the <filename>Utilities</filename> menu in Mac OS X Installer. It " -#~ "will not adjust existing partitions; it is limited to partitioning the " -#~ "entire disk at once." -#~ msgstr "" -#~ "Mac OS X インストーラの <filename>Utilities</filename> メニューに " -#~ "<application>Disk Utility</application> アプリケーションが入っているはずで" -#~ "す。これは既存のパーティションの調整は行いません。ディスク全体を一括でパー" -#~ "ティション処理することに限られます。" - -#~ msgid "" -#~ "Remember to create a placeholder partition for GNU/Linux, preferably " -#~ "positioned first in the disk layout. it doesn't matter what type it is, " -#~ "it will be deleted and replaced later inside the &debian-gnu; installer." -#~ msgstr "" -#~ "GNU/Linux で用いるところに、場所埋め用パーティションを作るのを忘れないでく" -#~ "ださい。できればディスクの先頭に置きましょう。後で &debian-gnu; のインス" -#~ "トーラから、一度消して置き換えることになりますので、タイプは何でも構いませ" -#~ "ん。" - -#~ msgid "" -#~ "&debian; installer partition table editing tools are compatible with OS " -#~ "X, but not with MacOS 9. If you are planning to use both MacOS 9 and OS " -#~ "X, it is best to install OS X and &debian; on one hard drive, and put " -#~ "MacOS 9 on a separate hard drive. Separate options for OS 9 and OS X will " -#~ "appear when holding the <keycap>option</keycap> key at boot time, and " -#~ "separate options can be installed in the <application>yaboot</" -#~ "application> boot menu as well." -#~ msgstr "" -#~ "&debian; インストーラのパーティションテーブル編集ツールは OS X とは互換性" -#~ "がありますが MacOS 9 との互換性はありません。MacOS 9 と OS X の両方を使う" -#~ "つもりであれば、OS X と &debian; を同じハードドライブにインストールし、" -#~ "MacOS 9 は別のハードドライブにインストールするのが最善です。分離オプション" -#~ "は OS 9 と OS X では起動時に <keycap>option</keycap> キーを押していると現" -#~ "れます。分離オプションのインストールは同様に <application>yaboot</" -#~ "application> ブートメニューでインストールできます。" - -#~ msgid "" -#~ "GNU/Linux is unable to access information on UFS partitions, but can " -#~ "access HFS+ (aka MacOS Extended) partitions. OS X requires one of these " -#~ "two types for its boot partition. MacOS 9 can be installed on either HFS " -#~ "(aka MacOS Standard) or HFS+. To share information between the Mac OS X " -#~ "and GNU/Linux systems, an exchange partition is handy. HFS, HFS+ and MS-" -#~ "DOS FAT file systems are supported by MacOS 9, Mac OS X and GNU/Linux." -#~ msgstr "" -#~ "GNU/Linux は UFS パーティションの情報にはアクセスできませんが、HFS+ パー" -#~ "ティション (MacOS 拡張パーティション) にはアクセスできます。OS X は、この " -#~ "2 つのいずれかをブートパーティションに必要とします。MacOS 9 は HFS パー" -#~ "ティション (MacOS 標準パーティション) か HFS+ にインストールできます。Mac " -#~ "OS X と GNU/Linux システムで情報を共有するには、情報交換用のパーティション" -#~ "を作るのが手軽です。HFS、HFS+、MS-DOS FAT ファイルシステムが MacOS 9、Mac " -#~ "OS X、Linux でサポートされています。" - -#~ msgid "Invoking OpenFirmware" -#~ msgstr "OpenFirmware の起動" - -#~ msgid "" -#~ "There is normally no need to set up the BIOS (called OpenFirmware) on " -#~ "&arch-title; systems. PReP and CHRP are equipped with OpenFirmware, but " -#~ "unfortunately, the means you use to invoke it vary from manufacturer to " -#~ "manufacturer. You'll have to consult the hardware documentation which " -#~ "came with your machine." -#~ msgstr "" -#~ "普通 &arch-title; システムでは BIOS (OpenFirmware と呼ばれます) の設定をす" -#~ "る必要はありません。OpenFirmware は PReP と CHRP を備えていますが、残念な" -#~ "がらこの起動方法はメーカーによって千差万別です。マシンに付属の、ハードウェ" -#~ "アの文書にあたる必要があるでしょう。" - -#~ msgid "" -#~ "On &arch-title; Macintoshes, you invoke OpenFirmware with " -#~ "<keycombo><keycap>Command (cloverleaf/Apple)</keycap><keycap>Option</" -#~ "keycap><keycap>o</keycap><keycap>f</keycap></keycombo> while booting. " -#~ "Generally it will check for these keystrokes after the chime, but the " -#~ "exact timing varies from model to model. See <ulink url=\"&url-netbsd-" -#~ "powerpc-faq;\"></ulink> for more hints." -#~ msgstr "" -#~ "&arch-title; の Macintosh では、OpenFirmware はブート時に " -#~ "<keycombo><keycap>Command (cloverleaf/Apple)</keycap> <keycap>Option </" -#~ "keycap> <keycap>o</keycap> <keycap>f</keycap></keycombo> で起動できます。" -#~ "通常はチャイムの後でこのキー入力がされているかを調べますが、正確なタイミン" -#~ "グはモデルによって様々です。より詳しいヒントは <ulink url=\"&url-netbsd-" -#~ "powerpc-faq;\"></ulink> をご覧ください。" - -#~ msgid "" -#~ "The OpenFirmware prompt looks like this: <informalexample><screen>\n" -#~ "ok\n" -#~ "0 >\n" -#~ "</screen></informalexample> Note that on older model &arch-title; Macs, " -#~ "the default and sometimes hardwired I/O for OpenFirmware user interaction " -#~ "is through the serial (modem) port. If you invoke OpenFirmware on one of " -#~ "these machines, you will just see a black screen. In that case, a " -#~ "terminal program running on another computer, connected to the modem " -#~ "port, is needed to interact with OpenFirmware." -#~ msgstr "" -#~ "OpenFirmware のプロンプトは次のようになります。<informalexample><screen>\n" -#~ "ok\n" -#~ "0 >\n" -#~ "</screen></informalexample> &arch-title; Mac の古いモデルでは、" -#~ "OpenFirmware とユーザとの通信は、デフォルトでシリアル (モデム) ポート経由" -#~ "になっていることがあります (場合によっては変更できないこともあります)。こ" -#~ "のようなマシンで OpenFirmware を起動すると、単に真っ黒な画面が表示されるこ" -#~ "とになります。この場合 OpenFirmware と通信するには、別のコンピュータで端末" -#~ "プログラムを動かして、それをモデムポートにつなぐ必要があります。" - -#~ msgid "" -#~ "The OpenFirmware on OldWorld Beige G3 machines, OF versions 2.0f1 and " -#~ "2.4, is broken. These machines will most likely not be able to boot from " -#~ "the hard drive unless the firmware is patched. A firmware patch is " -#~ "included in the <application>System Disk 2.3.1</application> utility, " -#~ "available from Apple at <ulink url=\"ftp://ftp.apple.com/developer/" -#~ "macosxserver/utilities/SystemDisk2.3.1.smi.bin\"></ulink>. After " -#~ "unpacking the utility in MacOS, and launching it, select the " -#~ "<guibutton>Save</guibutton> button to have the firmware patches installed " -#~ "to nvram." -#~ msgstr "" -#~ "OldWorld Beige G3 マシンでは、OpenFirmware の 2.0f1 と 2.4 は使い物になり" -#~ "ません。ファームウェアにパッチを当てないと、このようなマシンではまずハード" -#~ "ディスクからのブートはできません。ファームウェアのパッチは " -#~ "<application>System Disk 2.3.1</application> ユーティリティに含まれてお" -#~ "り、Apple の <ulink url=\"ftp://ftp.apple.com/developer/macosxserver/" -#~ "utilities/SystemDisk2.3.1.smi.bin\"></ulink> から入手できます。このユー" -#~ "ティリティを MacOS から展開し、実行して <guibutton>Save</guibutton> ボタン" -#~ "を押すと、ファームウェアのパッチが nvram にインストールされます。" - -#~ msgid "Invoking OpenBoot" -#~ msgstr "OpenBoot の起動" - -#~ msgid "" -#~ "OpenBoot provides the basic functions needed to boot the &arch-title; " -#~ "architecture. This is rather similar in function to the BIOS in the x86 " -#~ "architecture, although much nicer. The Sun boot PROMs have a built-in " -#~ "forth interpreter which lets you do quite a number of things with your " -#~ "machine, such as diagnostics and simple scripts." -#~ msgstr "" -#~ "OpenBoot は、&arch-title; アーキテクチャのブートに必要となる基本的な機能を" -#~ "提供するものです。これは x86 アーキテクチャに置ける BIOS と機能的には似て" -#~ "いますが、ずっと優れています。Sun のブート PROM には Forth のインタープリ" -#~ "タが組み込まれており、これを使うと診断や簡単なスクリプトの実行など、コン" -#~ "ピュータに対して様々なことが行えます。" - -#~ msgid "" -#~ "To get to the boot prompt you need to hold down the <keycap>Stop</keycap> " -#~ "key (on older type 4 keyboards, use the <keycap>L1</keycap> key, if you " -#~ "have a PC keyboard adapter, use the <keycap>Break</keycap> key) and press " -#~ "the <keycap>A</keycap> key. The boot PROM will give you a prompt, either " -#~ "<userinput>ok</userinput> or <userinput>></userinput>. It is preferred " -#~ "to have the <userinput>ok</userinput> prompt. So if you get the old style " -#~ "prompt, hit the <keycap>n</keycap> key to get the new style prompt." -#~ msgstr "" -#~ "ブートプロンプトを呼び出すには、<keycap>Stop</keycap> キー (Type 4 キー" -#~ "ボードより古いものでは <keycap>L1</keycap> キー、また PC キーボードアダプ" -#~ "タを持っているなら <keycap>Break</keycap> キー) を押しながら <keycap>A</" -#~ "keycap> キーを押してください。ブート PROM は <userinput>ok</userinput> あ" -#~ "るいは <userinput>></userinput> というプロンプトを表示します。" -#~ "<userinput>ok</userinput> というプロンプトの方を好まれる方が多いようです。" -#~ "古い方のプロンプトが表示された場合は、<keycap>n</keycap> キーを押すと新し" -#~ "い方のプロンプトになります。" - -#~ msgid "" -#~ "If you are using a serial console, send a break to the machine. With " -#~ "Minicom, use <keycap>Ctrl-A F</keycap>, with cu, hit <keycap>Enter</" -#~ "keycap>, then type <userinput>%~break</userinput>. Consult the " -#~ "documentation of your terminal emulator if you are using a different " -#~ "program." -#~ msgstr "" -#~ "シリアルコンソールを使用している場合、マシンに break を送信してください。" -#~ "Minicom では <keycap>Ctrl-A F</keycap> を使用します。cu では " -#~ "<keycap>Enter</keycap> を押して、<userinput>%~break</userinput> と入力して" -#~ "ください。その他のプログラムを使用している場合は、その端末エミュレータの文" -#~ "書を参照してください。" - -#~ msgid "" -#~ "You can use OpenBoot to boot from specific devices, and also to change " -#~ "your default boot device. However, you need to know some details about " -#~ "how OpenBoot names devices; it's considerably different from Linux device " -#~ "naming, described in <xref linkend=\"device-names\"/>. Also, the command " -#~ "will vary a bit, depending on what version of OpenBoot you have. More " -#~ "information about OpenBoot can be found in the <ulink url=\"&url-openboot;" -#~ "\">Sun OpenBoot Reference</ulink>." -#~ msgstr "" -#~ "OpenBoot を使うと、特定のデバイスから起動したり、デフォルトのブートデバイ" -#~ "スを変更したりできます。しかしこのためには、OpenBoot におけるデバイスの呼" -#~ "び方について、ある程度詳しく知っておく必要があります。これは、<xref " -#~ "linkend=\"device-names\"/> で説明した Linux におけるデバイスの命名法とはか" -#~ "なり異なっています。またコマンドも OpenBoot のバージョンによって少々異なり" -#~ "ます。OpenBoot に関するより詳細な情報は、<ulink url=\"&url-openboot;" -#~ "\">Sun OpenBoot Reference</ulink> にあります。" - -#~ msgid "" -#~ "To boot from a specific device, use the command <userinput>boot " -#~ "<replaceable>device</replaceable></userinput>. You can set this behavior " -#~ "as the default using the <userinput>setenv</userinput> command. However, " -#~ "the name of the variable to set changed between OpenBoot revisions. In " -#~ "OpenBoot 1.x, use the command <userinput>setenv boot-from " -#~ "<replaceable>device</replaceable></userinput>. In later revisions of " -#~ "OpenBoot, use the command <userinput>setenv boot-device " -#~ "<replaceable>device</replaceable></userinput>. Note, this is also " -#~ "configurable using the <command>eeprom</command> command on Solaris, or " -#~ "modifying the appropriate files in <filename>/proc/openprom/options/</" -#~ "filename>, for example under Linux: <informalexample><screen>\n" -#~ "# echo disk1:1 > /proc/openprom/options/boot-device\n" -#~ "</screen></informalexample> and under Solaris:" -#~ msgstr "" -#~ "特定のデバイスから起動するには、<userinput>boot<replaceable>デバイス名</" -#~ "replaceable></userinput> というコマンドを使ってください。" -#~ "<userinput>setenv</userinput> コマンドを使えば、その動作をデフォルトに設定" -#~ "することができます。しかし設定する変数名は OpenBoot のリビジョンによって異" -#~ "なります。OpenBoot 1.x では、<userinput>setenv boot-from<replaceable>デバ" -#~ "イス名</replaceable></userinput> というコマンドを使います。それ以降の版の " -#~ "OpenBoot では <userinput>setenv boot-device<replaceable>デバイス名</" -#~ "replaceable></userinput> というコマンドを使います。なおこの設定は、" -#~ "Solaris の <command>eeprom</command> コマンドを使ったり、<filename>/proc/" -#~ "openprom/options/</filename> の適当なファイルを変更して行います。例として " -#~ "Linux からなら <informalexample><screen>\n" -#~ "# echo disk1:1 > /proc/openprom/options/boot-device\n" -#~ "</screen></informalexample> Solaris では以下のようにしてください。" - -#~ msgid "eeprom boot-device=disk1:1" -#~ msgstr "eeprom boot-device=disk1:1" - -#~ msgid "Display-visibility on OldWorld Powermacs" -#~ msgstr "OldWorld PowerMAC でのディスプレイ表示" - -#~ msgid "" -#~ "Some OldWorld Powermacs, most notably those with the <quote>control</" -#~ "quote> display driver, may not reliably produce a colormap under Linux " -#~ "when the display is configured for more than 256 colors. If you are " -#~ "experiencing such issues with your display after rebooting (you can " -#~ "sometimes see data on the monitor, but on other occasions cannot see " -#~ "anything) or, if the screen turns black after booting the installer " -#~ "instead of showing you the user interface, try changing your display " -#~ "settings under MacOS to use 256 colors instead of <quote>thousands</" -#~ "quote> or <quote>millions</quote>." -#~ msgstr "" -#~ "ディスプレイドライバを <quote>制御</quote> する OldWorld PowerMAC では、表" -#~ "示を 256 色より大きく設定している場合、Linux 上で出力するのに適切なカラー" -#~ "マップを生成しない可能性があります。再起動後にそのような状態になった (モニ" -#~ "タに表示されることもありますが、そうでなければ何も見えません) 場合や、イン" -#~ "ストーラの起動後に、ユーザインターフェースを表示せず画面が黒くなってしまっ" -#~ "た場合は、MacOS 上で、<quote>数千</quote>、<quote>数百万</quote> と設定せ" -#~ "ずに、256 色としてみてください。" - -#~ msgid "" -#~ "Typically, with newer revisions, you can use OpenBoot devices such as " -#~ "<quote>floppy</quote>, <quote>cdrom</quote>, <quote>net</quote>, " -#~ "<quote>disk</quote>, or <quote>disk2</quote>. These have the obvious " -#~ "meanings; the <quote>net</quote> device is for booting from the network. " -#~ "Additionally, the device name can specify a particular partition of a " -#~ "disk, such as <quote>disk2:a</quote> to boot disk2, first partition. Full " -#~ "OpenBoot device names have the form: <informalexample> <screen>\n" -#~ "<replaceable>driver-name</replaceable>@\n" -#~ "<replaceable>unit-address</replaceable>:\n" -#~ "<replaceable>device-arguments</replaceable>\n" -#~ "</screen></informalexample> In older revisions of OpenBoot, device naming " -#~ "is a bit different: the floppy device is called <quote>/fd</quote>, and " -#~ "SCSI disk devices are of the form <quote>sd(<replaceable>controller</" -#~ "replaceable>, <replaceable>disk-target-id</replaceable>, " -#~ "<replaceable>disk-lun</replaceable>)</quote>. The command <userinput>show-" -#~ "devs</userinput> in newer OpenBoot revisions is useful for viewing the " -#~ "currently configured devices. For full information, whatever your " -#~ "revision, see the <ulink url=\"&url-openboot;\">Sun OpenBoot Reference</" -#~ "ulink>." -#~ msgstr "" -#~ "新しい版では、たいていの場合 <quote>floppy</quote>, <quote>cdrom</quote>, " -#~ "<quote>net</quote>, <quote>disk</quote>, <quote>disk2</quote> などの " -#~ "OpenBoot デバイスが使えます。それぞれ文字通りの意味です。例えば " -#~ "<quote>net</quote> デバイスはネットワークからの起動用です。さらに、デバイ" -#~ "ス名では特定のディスク・特定のパーティションを指定することもできます。例え" -#~ "ば第 2 ディスクの第 1 パーティションから起動するには <quote>disk2:a</" -#~ "quote> のように指定します。OpenBoot の完全なデバイス名は以下のようになりま" -#~ "す。<informalexample> <screen>\n" -#~ "<replaceable>driver-name</replaceable>@\n" -#~ "<replaceable>unit-address</replaceable>:\n" -#~ "<replaceable>device-arguments</replaceable>\n" -#~ "</screen></informalexample> OpenBoot の古い版では、デバイス名の付け方が若" -#~ "干異なります。フロッピーデバイスは <quote>/fd</quote> となり、SCSI ディス" -#~ "クデバイスの形式は <quote>sd(<replaceable>controller</replaceable>, " -#~ "<replaceable>disk-target-id</replaceable>, <replaceable>disk-lun</" -#~ "replaceable>)</quote> となります。新しい版の OpenBoot には " -#~ "<userinput>show-devs</userinput> というコマンドがあり、これは現在設定され" -#~ "ているデバイスを見るのに便利です。どの版を使うにせよ、完全な情報は <ulink " -#~ "url=\"&url-openboot;\">Sun OpenBoot Reference</ulink> をご覧ください。" - -#~ msgid "128 megabytes" -#~ msgstr "128 メガバイト" - -#~ msgid "1 gigabyte" -#~ msgstr "1 ギガバイト" diff --git a/po/ja/preseed.po b/po/ja/preseed.po index 9cc85d23a..9a2ffe2f1 100644 --- a/po/ja/preseed.po +++ b/po/ja/preseed.po @@ -4,10 +4,10 @@ # msgid "" msgstr "" -"Project-Id-Version: \n" +"Project-Id-Version: 12\n" "Report-Msgid-Bugs-To: debian-boot@lists.debian.org\n" "POT-Creation-Date: 2023-04-09 23:04+0000\n" -"PO-Revision-Date: 2021-10-17 23:12+0000\n" +"PO-Revision-Date: 2023-05-14 19:43+0200\n" "Last-Translator: Hideki Yamane <henrich@debian.org>\n" "Language-Team: Japanese <debian-japanese@lists.debian.org>\n" "Language: ja\n" @@ -3469,9 +3469,3 @@ msgstr "" "類の異なる preseed が実行されることに注意してください。例えば、preseed/early " "コマンドを実行する機会が 2 度あり、2 回目はネットワークに接続した時に発生する" "ということです。" - -#~ msgid "dmraid" -#~ msgstr "dmraid" - -#~ msgid "disk-detect/dmraid/enable" -#~ msgstr "disk-detect/dmraid/enable" diff --git a/po/ja/random-bits.po b/po/ja/random-bits.po index 9b63631ca..6e3f69b3c 100644 --- a/po/ja/random-bits.po +++ b/po/ja/random-bits.po @@ -3,10 +3,10 @@ # msgid "" msgstr "" -"Project-Id-Version: \n" +"Project-Id-Version: 12\n" "Report-Msgid-Bugs-To: debian-boot@lists.debian.org\n" "POT-Creation-Date: 2022-05-19 22:02+0000\n" -"PO-Revision-Date: 2021-06-11 09:32+0000\n" +"PO-Revision-Date: 2023-05-14 19:43+0200\n" "Last-Translator: YOSHINO Yoshihito <yy.y.ja.jp@gmail.com>\n" "Language-Team: Japanese <debian-japanese@lists.debian.org>\n" "Language: ja\n" @@ -2038,145 +2038,3 @@ msgstr "" "ない場合や、何かエラーが発生した場合、インストーラは停止しますが、メニューの " "<guimenuitem>Configure and start a PPPoE connection</guimenuitem> を選択し" "て、設定を再度行えます。" - -#~ msgid "" -#~ "Modern kernels give you the capability to emulate a three-button mouse " -#~ "when your mouse only has one button. Just add the following lines to " -#~ "<filename>/etc/sysctl.conf</filename> file." -#~ msgstr "" -#~ "最近のカーネルは、マウスにボタンが 1 つしかなくても、3 ボタンエミュレー" -#~ "ション機能があります。<filename>/etc/sysctl.conf</filename> に以下の行を記" -#~ "述してください。" - -#~ msgid "" -#~ "# 3-button mouse emulation\n" -#~ "# turn on emulation\n" -#~ "/dev/mac_hid/mouse_button_emulation = 1\n" -#~ "# Send middle mouse button signal with the F11 key\n" -#~ "/dev/mac_hid/mouse_button2_keycode = 87\n" -#~ "# Send right mouse button signal with the F12 key\n" -#~ "/dev/mac_hid/mouse_button3_keycode = 88\n" -#~ "# For different keys, use showkey to tell you what the code is." -#~ msgstr "" -#~ "# 3-button mouse emulation\n" -#~ "# turn on emulation\n" -#~ "/dev/mac_hid/mouse_button_emulation = 1\n" -#~ "# Send middle mouse button signal with the F11 key\n" -#~ "/dev/mac_hid/mouse_button2_keycode = 87\n" -#~ "# Send right mouse button signal with the F12 key\n" -#~ "/dev/mac_hid/mouse_button3_keycode = 88\n" -#~ "# For different keys, use showkey to tell you what the code is." - -#~ msgid "" -#~ "Check <userinput>man yaboot.conf</userinput> for instructions on setting " -#~ "up the bootloader. If you are keeping the system you used to install " -#~ "&debian;, just add an entry for the &debian; install to your existing " -#~ "<filename>yaboot.conf</filename>. You could also copy it to the new " -#~ "system and edit it there. After you are done editing, call ybin (remember " -#~ "it will use <filename>yaboot.conf</filename> relative to the system you " -#~ "call it from)." -#~ msgstr "" -#~ "ブートローダのセットアップについての説明は、<userinput>man yaboot.conf</" -#~ "userinput> をチェックしてください。&debian; をインストールするのに使用した" -#~ "システムを保持する場合、既存の <filename>yaboot.conf</filename> に、" -#~ "&debian; インストールへのエントリを単に加えてください。そして新システムに" -#~ "それをコピーし、そこで編集してください。編集を終えた後、ybin を呼び出して" -#~ "ください。(ybin を呼び出したシステムと関係あるところの、<filename>yaboot." -#~ "conf</filename> が使われるということを覚えていてください)" - -#~ msgid "" -#~ "Here is a basic <filename>/etc/yaboot.conf</filename> as an example: " -#~ "<informalexample><screen>\n" -#~ "boot=/dev/sda2\n" -#~ "device=hd:\n" -#~ "partition=6\n" -#~ "root=/dev/sda6\n" -#~ "magicboot=/usr/lib/yaboot/ofboot\n" -#~ "timeout=50\n" -#~ "image=/vmlinux\n" -#~ "label=Debian\n" -#~ "</screen></informalexample> On some machines, you may need to use " -#~ "<userinput>ide0:</userinput> instead of <userinput>hd:</userinput>." -#~ msgstr "" -#~ "以下は基本的な <filename>/etc/yaboot.conf</filename> の例です。" -#~ "<informalexample><screen>\n" -#~ "boot=/dev/sda2\n" -#~ "device=hd:\n" -#~ "partition=6\n" -#~ "root=/dev/sda6\n" -#~ "magicboot=/usr/lib/yaboot/ofboot\n" -#~ "timeout=50\n" -#~ "image=/vmlinux\n" -#~ "label=Debian\n" -#~ "</screen></informalexample> いくつかのマシンでは、<userinput>hd:</" -#~ "userinput> の代わりに <userinput>ide0:</userinput> を使う必要があるかもし" -#~ "れません。" - -#~ msgid "Print server" -#~ msgstr "印刷サーバ" - -#~ msgid "&task-print-inst;" -#~ msgstr "&task-print-inst;" - -#~ msgid "&task-print-dl;" -#~ msgstr "&task-print-dl;" - -#~ msgid "&task-print-tot;" -#~ msgstr "&task-print-tot;" - -#~ msgid "" -#~ "Check <userinput>info grub</userinput> <phrase arch=\"x86\">or " -#~ "<userinput>man lilo.conf</userinput></phrase> for instructions on setting " -#~ "up the bootloader. If you are keeping the system you used to install " -#~ "&debian;, just add an entry for the &debian; install to your existing " -#~ "grub2 <filename>grub.cfg</filename><phrase arch=\"x86\"> or " -#~ "<filename>lilo.conf</filename>. For <filename>lilo.conf</filename>, you " -#~ "could also copy it to the new system and edit it there. After you are " -#~ "done editing, call <command>lilo</command> (remember it will use " -#~ "<filename>lilo.conf</filename> relative to the system you call it from)</" -#~ "phrase>." -#~ msgstr "" -#~ "ブートローダのセットアップについての説明は、<userinput>info grub</" -#~ "userinput> <phrase arch=\"x86\">や <userinput>man lilo.conf</userinput> </" -#~ "phrase>をチェックしてください。&debian; をインストールするのに使用したシス" -#~ "テムを保持する場合、既存の grub2 の <filename>grub.cfg</filename><phrase " -#~ "arch=\"x86\"> や <filename>lilo.conf</filename> </phrase>に、&debian; イ" -#~ "ンストールへのエントリを単に加えてください。<phrase arch=" -#~ "\"x86\"><filename>lilo.conf</filename> では新システムにそれをコピーし、そ" -#~ "こで編集してください。編集を終えた後、<command>lilo</command> を呼び出して" -#~ "ください (lilo を呼び出したシステムと関係あるところの、<filename>lilo." -#~ "conf</filename> が使われるということを覚えていてください)。</phrase>" - -#~ msgid "Here is a basic <filename>/etc/lilo.conf</filename> as an example:" -#~ msgstr "以下は基本的な <filename>/etc/lilo.conf</filename> の例です。" - -#~ msgid "" -#~ "boot=/dev/<replaceable>sda6</replaceable>\n" -#~ "root=/dev/<replaceable>sda6</replaceable>\n" -#~ "install=menu\n" -#~ "delay=20\n" -#~ "lba32\n" -#~ "image=/vmlinuz\n" -#~ "initrd=/initrd.img\n" -#~ "label=Debian" -#~ msgstr "" -#~ "boot=/dev/<replaceable>sda6</replaceable>\n" -#~ "root=/dev/<replaceable>sda6</replaceable>\n" -#~ "install=menu\n" -#~ "delay=20\n" -#~ "lba32\n" -#~ "image=/vmlinuz\n" -#~ "initrd=/initrd.img\n" -#~ "label=Debian" - -#~ msgid "<filename>fd0</filename>" -#~ msgstr "<filename>fd0</filename>" - -#~ msgid "First Floppy Drive" -#~ msgstr "第 1 フロッピードライブ" - -#~ msgid "<filename>fd1</filename>" -#~ msgstr "<filename>fd1</filename>" - -#~ msgid "Second Floppy Drive" -#~ msgstr "第 2 フロッピードライブ" diff --git a/po/ja/using-d-i.po b/po/ja/using-d-i.po index 57b95b292..6fd2b3913 100644 --- a/po/ja/using-d-i.po +++ b/po/ja/using-d-i.po @@ -4,10 +4,10 @@ # msgid "" msgstr "" -"Project-Id-Version: \n" +"Project-Id-Version: 12\n" "Report-Msgid-Bugs-To: debian-boot@lists.debian.org\n" "POT-Creation-Date: 2023-05-12 23:04+0000\n" -"PO-Revision-Date: 2023-01-04 00:25+0200\n" +"PO-Revision-Date: 2023-05-14 19:43+0200\n" "Last-Translator: Hideki Yamane <henrich@debian.org>\n" "Language-Team: Japanese <debian-japanese@lists.debian.org>\n" "Language: ja\n" @@ -5242,96 +5242,3 @@ msgstr "" "どのようにして切り替えるかの詳細な作業内容は<ulink url=\"https://wiki.debian." "org/Init#Changing_the_init_system_-_at_installation_time\">Debian wiki の " "Init のページ</ulink>を参照してください。" - -#~ msgid "" -#~ "<emphasis>Serial ATA RAID</emphasis> (using <classname>dmraid</classname>)" -#~ msgstr "" -#~ "<emphasis>シリアル ATA RAID</emphasis> (<classname>dmraid</classname> を利" -#~ "用)" - -#~ msgid "" -#~ "Also called <quote>fake RAID</quote> or <quote>BIOS RAID</quote>. Support " -#~ "for Serial ATA RAID is currently only available if enabled when the " -#~ "installer is booted. Further information is available on <ulink url=" -#~ "\"&url-d-i-sataraid;\">our Wiki</ulink>." -#~ msgstr "" -#~ "<quote>fake RAID</quote> や <quote>BIOS RAID</quote> とも呼ばれます。現在" -#~ "のところ、シリアル ATA RAID はインストーラー起動時に有効にした場合にのみ利" -#~ "用できます。詳細情報が <ulink url=\"&url-d-i-sataraid;\">私たちの Wiki</" -#~ "ulink> にあります。" - -#~ msgid "" -#~ "&d-i; only prompts for firmware needed by kernel modules loaded during " -#~ "the installation. Not all drivers are included in &d-i;, in particular " -#~ "radeon is not, so this implies that the capabilities of some devices may " -#~ "be no different at the end of the installation from what they were at the " -#~ "beginning. Consequently, some of your hardware may not be being used to " -#~ "its full potential. If you suspect this is the case, or are just curious, " -#~ "it is not a bad idea to check the output of the <command>dmesg</command> " -#~ "command on the newly booted system and search for <quote>firmware</quote>." -#~ msgstr "" -#~ "&d-i; は、インストール中に読み込んだカーネルモジュールが必要とする場合にの" -#~ "み、ファームウェアのプロンプトを表示します。&d-i; にすべてのドライバが含ま" -#~ "れるわけでなく (特に radeon はありません)、そのため、いくつかのデバイスの" -#~ "機能は、はじめからインストールの終わりまで、まったく変わらないこともありま" -#~ "す。その結果として、ハードウェアの能力を引き出せないかもしれません。この場" -#~ "合に該当するのかどうか疑わしく、興味を持たれたのでしたら、新しくブートした" -#~ "システムで <command>dmesg</command> コマンドの出力をチェックし、" -#~ "<quote>firmware</quote> を検索してみるのもよいでしょう。" - -#~ msgid "" -#~ "If the firmware you need is not included in the tarball, you can also " -#~ "download specific firmware packages from the (non-free section of the) " -#~ "archive. The following overview should list most available firmware " -#~ "packages but is not guaranteed to be complete and may also contain non-" -#~ "firmware packages:" -#~ msgstr "" -#~ "必要なファームウェアが tarball に含まれていない場合、特定のファームウェア" -#~ "パッケージを、アーカイブ (の non-free セクション) からダウンロードすること" -#~ "もできます。以下の概観では、利用できるほとんどのファームウェアパッケージを" -#~ "網羅できると思いますが、完全であることを保証できませんし、ファームウェアで" -#~ "はないパッケージを含むかもしれません。" - -#~ msgid "" -#~ "Once logged in into the installed system, it is possible to automate the " -#~ "detection of missing firmware, and to perform the required steps to " -#~ "enable them following this procedure:" -#~ msgstr "" -#~ "インストール後のシステムに一旦ログインできたら、見つけられていなかった" -#~ "ファームウェアの自動検出が実施可能となります。以下の手順に従って必要な手順" -#~ "を実施することで自動検出を有効化できます:" - -#~ msgid "Install the <classname>isenkram-cli</classname> package." -#~ msgstr "<classname>isenkram-cli</classname> パッケージをインストールする" - -#~ msgid "" -#~ "Run the <command>isenkram-autoinstall-firmware</command> command as the " -#~ "<quote>root</quote> user." -#~ msgstr "" -#~ "<quote>root</quote> ユーザーで <command>isenkram-autoinstall-firmware</" -#~ "command> コマンドを実行する" - -#~ msgid "" -#~ "Usually, rebooting is the simplest way to make sure all kernel modules " -#~ "are properly initialized; that's particularly important when one has " -#~ "booted the system with the <code>nomodeset</code> option as an interim " -#~ "measure." -#~ msgstr "" -#~ "一般的に、すべてのカーネルモジュールが正しく初期化されるのを担保するには再" -#~ "起動するのが最もお手軽な方法です。暫定的な処置として <code>nomodeset</" -#~ "code> オプションを指定して起動していた場合に、これは特に重要な部分です。" - -#~ msgid "" -#~ "Installing firmware packages is very likely to require enabling the non-" -#~ "free section of the package archive. As of &debian-gnu; 11.0, running the " -#~ "<command>isenkram-autoinstall-firmware</command> command will do that " -#~ "automatically by creating a dedicated file (<filename>/etc/apt/sources." -#~ "list.d/isenkram-autoinstall-firmware.list</filename>), pointing at a " -#~ "generic mirror." -#~ msgstr "" -#~ "ファームウェアパッケージのインストールには、パッケージアーカイブの non-" -#~ "free セクションを有効化する必要が生じる可能性が非常に高いです。 &debian-" -#~ "gnu; 11.0 では、<command>isenkram-autoinstall-firmware</command> コマンド" -#~ "の実行によって汎用的なミラーサイトを指定した専用ファイル (<filename>/etc/" -#~ "apt/sources.list.d/isenkram-autoinstall-firmware.list</filename>) を自動的" -#~ "に生成します。" |