summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja/preparing/bios-setup
diff options
context:
space:
mode:
authorNozomu KURASAWA <nabetaro@caldron.jp>2008-04-05 22:14:36 +0000
committerNozomu KURASAWA <nabetaro@caldron.jp>2008-04-05 22:14:36 +0000
commitad9a769d8a858b1a95e23d04eee3136b02d6dd5d (patch)
treeee84c3555655a4d4e02d6b2949a021e207133c18 /ja/preparing/bios-setup
parent84c3f0c50e46c775c1ebeef959c4d4aadb2783a9 (diff)
downloadinstallation-guide-ad9a769d8a858b1a95e23d04eee3136b02d6dd5d.zip
Change po-based translation for Japanese docs.
Diffstat (limited to 'ja/preparing/bios-setup')
-rw-r--r--ja/preparing/bios-setup/i386.xml556
-rw-r--r--ja/preparing/bios-setup/m68k.xml37
-rw-r--r--ja/preparing/bios-setup/powerpc.xml94
-rw-r--r--ja/preparing/bios-setup/s390.xml178
-rw-r--r--ja/preparing/bios-setup/sparc.xml191
5 files changed, 0 insertions, 1056 deletions
diff --git a/ja/preparing/bios-setup/i386.xml b/ja/preparing/bios-setup/i386.xml
deleted file mode 100644
index 9bb0e68c0..000000000
--- a/ja/preparing/bios-setup/i386.xml
+++ /dev/null
@@ -1,556 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39887 -->
-
-<!-- This section is heavily outdated. It only really describes
- older BIOSes and not the current situation. Most of it is not
- really relevant for AMD64, but a general description would be.
- File should be renamed to x86.xml if a more general text is
- written. -->
-
-<!--
- <sect2 arch="x86" id="bios-setup"><title>Invoking the BIOS Set-Up Menu</title>
--->
- <sect2 arch="x86" id="bios-setup"><title>BIOS 設定メニューの起動</title>
-
-<para>
-
-<!--
-BIOS provides the basic functions needed to boot your machine to allow
-your operating system to access your hardware. Your system probably
-provides a BIOS set-up menu, which is used to configure the BIOS.
-Before installing, you <emphasis>must</emphasis> ensure that your BIOS
-is setup correctly; not doing so can lead to intermittent crashes or
-an inability to install Debian.
--->
-BIOS はマシンのブートに必要となる基本的機能を提供し、
-OS がハードウェアにアクセスできるようにするものです。
-これからインストールしようとしているマシンでも、
-恐らく BIOS を設定できるようなメニューがついていると思います。
-インストールの前に、BIOS が正しく設定されているかどうかを
-<emphasis>必ず</emphasis> 確認してください。
-さもないとシステムが不意にクラッシュしたり、
-Debian のインストールができなくなるかもしれません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The rest of this section is lifted from the
-<ulink url="&url-pc-hw-faq;"></ulink>, answering the question, <quote>How do I
-enter the CMOS configuration menu?</quote>. How you access the BIOS (or
-<quote>CMOS</quote>) configuration menu depends on who wrote your BIOS
-software:
--->
-この節の残りの部分は、<ulink url="&url-pc-hw-faq;"></ulink> の
-<quote>CMOS 設定メニューを呼び出すにはどのキーを押せばよいのでしょうか?</quote>
-という質問への答から引用したものです。
-BIOS (あるいは <quote>CMOS</quote>) 設定メニューの呼び出し方は、
-BIOS ソフトウェアの製造者によって異なります。
-
-</para>
-
-<!-- From: burnesa@cat.com (Shaun Burnet) -->
-<variablelist>
-
-<varlistentry>
- <term>AMI BIOS</term>
- <listitem><para>
-
-<!--
-<keycap>Delete</keycap> key during the POST (power on self test)
--->
-POST (Power on self test: 電源投入時の自己診断テスト)
-の表示中に <keycap>Delete</keycap> キーを押す
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
- <term>Award BIOS</term>
- <listitem><para>
-
-<!--
-<keycombo>
- <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Esc</keycap>
-</keycombo>, or <keycap>Delete</keycap> key during the POST
--->
-POST の表示中に、
-<keycombo>
- <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Esc</keycap>
-</keycombo>
-か、<keycap>Delete</keycap> キーを押す
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry><term>DTK BIOS</term>
- <listitem><para>
-
-<!--
-<keycap>Esc</keycap> key during the POST
--->
-POST の表示中に、<keycap>Esc</keycap> キーを押す
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry><term>IBM PS/2 BIOS</term>
- <listitem><para>
-
-<!--
-<keycombo>
- <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Insert</keycap>
-</keycombo>
-after
-<keycombo>
- <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Delete</keycap>
-</keycombo>
--->
-<keycombo>
- <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Delete</keycap>
-</keycombo>
-の後、
-<keycombo>
- <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Insert</keycap>
-</keycombo>
-を押す
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
- <term>Phoenix BIOS</term>
- <listitem><para>
-
-<!--
-<keycombo>
- <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Esc</keycap>
-</keycombo>
-or
-<keycombo>
- <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>S</keycap>
-</keycombo>
-or
-<keycap>F1</keycap>
--->
-<keycombo>
- <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Esc</keycap>
-</keycombo>
-または
-<keycombo>
- <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>S</keycap>
-</keycombo>
-または
-<keycap>F1</keycap>
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-</variablelist>
-
-<para>
-
-<!--
-Information on invoking other BIOS routines can be found in
-<ulink url="&url-invoking-bios-info;"></ulink>.
--->
-他の BIOS ルーチンの起動に関する情報は、
-<ulink url="&url-invoking-bios-info;"></ulink> にあります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Some &arch-title; machines don't have a CMOS configuration menu in the
-BIOS. They require a software CMOS setup program. If you don't have
-the Installation and/or Diagnostics diskette for your machine, you can
-try using a shareware/freeware program. Try looking in
-<ulink url="&url-simtel;"></ulink>.
--->
-&arch-title; マシンの中には、
-BIOS に CMOS 設定メニューを持たないものもあります。
-これらでは、ソフトウェアの CMOS 設定プログラムを必要とします。
-使っているマシン用のインストールディスクや診断ディスクを持っていない場合は、
-シェアウェアやフリーウェアのプログラムを試してみてください。
-<ulink url="&url-simtel;"></ulink> を探してみましょう。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="x86" id="boot-dev-select"><title>ブートデバイスの選択</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Many BIOS set-up menus allow you to select the devices that will be
-used to bootstrap the system. Set this to look for a bootable
-operating system on <filename>A:</filename> (the first floppy disk),
-then optionally the first CD-ROM device (possibly appearing as
-<filename>D:</filename> or <filename>E:</filename>), and then from
-<filename>C:</filename> (the first hard disk). This setting enables
-you to boot from either a floppy disk or a CD-ROM, which are the two
-most common boot devices used to install Debian.
--->
-多くの BIOS 設定メニューでは、
-システムを起動するデバイスを選択できるようになっています。
-この設定は次のようにしましょう。
-まず起動可能なオペレーティングシステムを <filename>A:</filename>
-(最初のフロッピーディスク) から探し、
-続いて CD-ROM デバイスがあるならそこから
-(おそらく <filename>D:</filename> や <filename>E:</filename> でしょう)、
-そして続いて <filename>C:</filename> (最初のハードディスク) から探すようにします。
-この設定なら、フロッピーディスクからも CD-ROM からも起動できます。
-Debian のインストールに最も良く用いられるのはこの両者ですから。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you have a newer SCSI controller and you have a CD-ROM device
-attached to it, you are usually able to boot from the CD-ROM. All you
-have to do is enable booting from a CD-ROM in the SCSI-BIOS of your
-controller.
--->
-最近の SCSI コントローラを使っていて、そこに CD-ROM を接続している場合、
-普通はその CD-ROM から起動できます。
-そのために必要なのは、
-コントローラの SCSI-BIOS で CD-ROM からのブートを有効にするだけです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Another popular option is to boot from a USB storage device (also called
-a USB memory stick or USB key). Some BIOSes can boot directly from a USB
-storage device, but some cannot. You may need to configure your BIOS to boot
-from a <quote>Removable drive</quote> or even from <quote>USB-ZIP</quote> to
-get it to boot from the USB device.
--->
-その他の一般的なオプションは、USB ストレージ
-(USB メモリや USB キーとも呼ばれます) から起動することです。
-いくつかの BIOS は USB ストレージのディレクトリから直接起動できますが、
-できないのもあります。USB デバイスから起動するために、
-<quote>Removable drive</quote> や <quote>USB-ZIP</quote> から起動するよう
-BIOS の設定をする必要があるかもしれません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Here are some details about how to set the boot order. Remember to
-reset the boot order after Linux is installed, so that you restart
-your machine from the hard drive.
--->
-ここでは、起動順序の設定方法について少々詳しく説明します。
-Linux のインストールが終わったら、起動の順序を元に戻し、
-マシンがハードウェアから起動するようにしておきましょう。
-
-</para>
-
- <sect3 id="ctbooi">
- <title>IDE コンピュータで起動順序を変更する</title>
-
-<orderedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-As your computer starts, press the keys to enter the BIOS
-utility. Often, it is the <keycap>Delete</keycap> key. However,
-consult the hardware documentation for the exact keystrokes.
--->
-コンピュータが起動するときに BIOS メニューに入るための
-キーを押してください。<keycap>Delete</keycap> キーのことが多いでしょうが、
-正しいキーストロークはハードウェアの文書で確認してください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Find the boot sequence in the setup utility. Its location depends on
-your BIOS, but you are looking for a field that lists drives.
--->
-BIOS 設定メニューから起動順序 (boot sequence) の設定項目を探してください。
-場所は BIOS によって異なりますが、
-対象はドライブをリストしているフィールドです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Common entries on IDE machines are C, A, cdrom or A, C, cdrom.
--->
-IDE マシンでは C, A, CDROM または A, C, CDROM となっていることが
-多いと思います。
-
-</para><para>
-
-<!--
-C is the hard drive, and A is the floppy drive.
--->
-C はハードディスクで、A はフロッピードライブです。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Change the boot sequence setting so that the CD-ROM or the
-floppy is first. Usually, the <keycap>Page Up</keycap> or
-<keycap>Page Down</keycap> keys cycle
-through the possible choices.
--->
-この起動順序を変更して、CD-ROM またはフロッピーが先に来るようにしてください。
-通常は <keycap>Page Up</keycap> と <keycap>Page Down</keycap> キーを使うと、
-指定できる選択肢が順に現れます。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Save your changes. Instructions on the screen tell you how to
-save the changes on your computer.
--->
-変更を保存します。保存方法は画面の説明に従ってください。
-
-</para></listitem>
-</orderedlist>
- </sect3>
-
- <sect3 id="ctboos">
- <title>SCSI コンピュータで起動順序を変更する</title>
-<para>
-
-<orderedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-As your computer starts, press the keys to enter the SCSI setup
-utility.
--->
-コンピュータが起動するときに、
-キーを押して SCSI 設定ユーティリティに入ってください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You can start the SCSI setup utility after the memory check and
-the message about how to start the BIOS utility displays when you
-start your computer.
--->
-SCSI 設定ユーティリティに入るのは、
-システムの電源が入り、メモリチェックが終わり、
-BIOS メニューの起動方法に関するメッセージが出た後になります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The keystrokes you need depend on the utility. Often, it is
-<keycombo><keycap>Ctrl</keycap><keycap>F2</keycap></keycombo>.
-However, consult your hardware documentation for the
-exact keystrokes.
--->
-キーストロークはユーティリティによって異なります。
-<keycombo><keycap>Ctrl</keycap><keycap>F2</keycap></keycombo> のことが
-多いでしょうが、正しいキーストロークはハードウェアの文書で確認してください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Find the utility for changing the boot order.
--->
-起動順序を変更する項目を探してください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Set the utility so that the SCSI ID of the CD drive is first on
-the list.
--->
-その項目で、CD ドライブの SCSI ID がリストの先頭に来るようにしてください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Save your changes. Instructions on the screen tell you how to
-save the changes on your computer. Often, you must press
-<keycap>F10</keycap>.
--->
-変更を保存します。保存方法は画面の説明に従ってください。
-<keycap>F10</keycap> を押すことになる場合が多いと思います。
-
-</para></listitem>
-</orderedlist>
-
-</para>
- </sect3>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="x86">
- <title>その他の BIOS 設定</title>
-
- <sect3 id="cd-settings"><title>CD-ROM の設定</title>
-<para>
-
-<!--
-Some BIOS systems (such as Award BIOS) allow you to automatically set
-the CD speed. You should avoid that, and instead set it to, say, the
-lowest speed. If you get <userinput>seek failed</userinput> error
-messages, this may be your problem.
--->
-BIOS によっては CD の速度を自動的に設定できるものがあります
-(Award BIOS もそうです)。この設定は避けるべきで、
-代わりに、一番遅い速度を選ぶようにしましょう。
-これが原因で「<userinput>シークに失敗しました (seek failed)</userinput>」という
-エラーメッセージが、出ることがあります。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3><title>Extended メモリと Expanded メモリ</title>
-<para>
-
-<!--
-If your system provides both ex<emphasis>ten</emphasis>ded and
-ex<emphasis>pan</emphasis>ded memory, set it so that there is as much
-extended and as little expanded memory as possible. Linux requires
-extended memory and cannot use expanded memory.
--->
-システムが ex<emphasis>ten</emphasis>ded メモリ (XMS) と
-ex<emphasis>pan</emphasis>ded メモリ (EMS) の両方をサポートとしている場合は、
-extended メモリをできるだけ多く、expanded メモリをできるだけ小さくしましょう。
-Linux に必要なのは extended メモリで、
-expanded メモリは使えません。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3><title>ウィルス防御</title>
-<para>
-
-<!--
-Disable any virus-warning features your BIOS may provide. If you have
-a virus-protection board or other special hardware, make sure it is
-disabled or physically removed while running GNU/Linux. These aren't
-compatible with GNU/Linux; moreover, due to the file system
-permissions and protected memory of the Linux kernel, viruses are
-almost unheard of<footnote>
--->
-BIOS のウィルス警告機能の類は一切使用しないでください。
-ウィルス防御用のボードや特別なハードウェアがある場合は、
-Linux が動いている間は無効にするか、
-さもなければ物理的に取り外してください。
-これらは Linux と互換性がありません。
-それに Linux にはファイルシステムの許可属性機能と
-カーネルのメモリ保護機能があるため、
-ウィルスはほとんど存在しません<footnote>
-<para>
-
-<!--
-After installation you can enable Boot Sector protection if you
-want. This offers no additional security in Linux but if you also run
-Windows it may prevent a catastrophe. There is no need to tamper with
-the Master Boot Record (MBR) after the boot manager has been set up.
--->
-インストール終了後に、ブートセクタの保護は有効にしても構いません。
-この機能は Linux のセキュリティを高めてくれはしませんが、
-Windows での大惨事を防いでくれるかもしれません。
-ブートマネージャが設定されたあとは、
-マスターブートレコード (MBR) を変更する必要はありません。
-
-</para>
-</footnote>。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3><title>Shadow RAM</title>
-<para>
-
-<!--
-Your motherboard may provide <emphasis>shadow RAM</emphasis> or BIOS
-caching. You may see settings for <quote>Video BIOS Shadow</quote>,
-<quote>C800-CBFF Shadow</quote>, etc. <emphasis>Disable</emphasis>
-all shadow RAM. Shadow
-RAM is used to accelerate access to the ROMs on your motherboard and
-on some of the controller cards. Linux does not use these ROMs once it
-has booted because it provides its own faster 32-bit software in place
-of the 16-bit programs in the ROMs. Disabling the shadow RAM may make
-some of it available for programs to use as normal memory. Leaving
-the shadow RAM enabled may interfere with Linux access to hardware
-devices.
--->
-あなたのマザーボードでは、恐らく <emphasis>shadow RAM</emphasis>
-(または BIOS キャッシュ) が使えるはずです。
-この場合は <quote>Video BIOS Shadow</quote> や
-<quote>C800-CBFF Shadow</quote> などの設定があるはずです。
-shadow RAM は、すべて <emphasis>無効</emphasis> にしてください。
-shadow RAM は、マザーボードやコントローラカード上の ROM への
-アクセスを高速にするために利用されるものですが、
-Linux は起動した後にはこれらの ROM を使いません。
-Linux には自前の、より高速な 32 ビットソフトウェアがあり、
-これらを ROM 内部の 16 ビットプログラムの代わりに使うからです。
-shadow RAM を無効にすると、
-その一部を通常のメモリとしてプログラムから利用できます。
-shadow RAM を有効にしたままだと、
-Linux のハードウェアのアクセスが邪魔されてしまうかもしれません。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3><title>Memory Hole</title>
-<para>
-
-<!--
-If your BIOS offers something like <quote>15&ndash;16 MB Memory
-Hole</quote>, please disable that. Linux expects to find memory there if
-you have that much RAM.
--->
-BIOS に <quote>15&ndash;16 MB Memory Hole</quote> というような設定があったら、
-それは無効にしておいてください。
-16MB 以上のメモリがある場合は、
-Linux はこの領域にもメモリがあるものとして動作します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-We have a report of an Intel Endeavor motherboard on which there is an
-option called <quote>LFB</quote> or <quote>Linear Frame Buffer</quote>.
-This had two settings: <quote>Disabled</quote> and <quote>1
-Megabyte</quote>. Set it to <quote>1 Megabyte</quote>.
-When disabled, the installation floppy was not read correctly, and the
-system eventually crashed. At this writing we don't understand what's
-going on with this particular device &mdash; it just worked with that
-setting and not without it.
--->
-Intel Endeavor マザーボードでは、
-<quote>LFB</quote> とか <quote>Linear Frame Buffer</quote> とかいう設定がある、
-というレポートを受けています。これの設定は
-<quote>Disabled</quote> と <quote>1 Megabyte</quote> から選べるようになっていますが、
-設定は <quote>1 Megabyte</quote> にしてください。
-無効 (Disabled) にすると、インストールフロッピーが正しく読み込まれず、
-システムがクラッシュしてしまいます。
-現時点では、このデバイスでなにが起こっているのか、
-私たちは理解していません。わかっているのは、
-単にこの設定では動き、そうでないと動かない、ということだけです。
-
-</para>
- </sect3>
-
-<!-- no other platforms other than x86 provide this sort of thing, AFAIK -->
-
- <sect3><title>Advanced Power Management</title>
-<para>
-
-<!--
-If your motherboard provides Advanced Power Management (APM),
-configure it so that power management is controlled by APM. Disable
-the doze, standby, suspend, nap, and sleep modes, and disable the hard
-disk's power-down timer. Linux can take over control of these modes,
-and can do a better job of power-management than the BIOS.
--->
-マザーボードが Advanced Power Management (APM) に対応していたら、
-これを有効にして、電源管理を APM が制御するようにしてください。
-また doze, standby, suspend, nap, sleep の各モードは無効にし、
-ハードディスクの power-down タイマーも無効にしてください。
-Linux はこれらのモードの制御を自分で実行でき、
-電源管理の仕事を BIOS よりもうまく行うことができます。
-
-</para>
- </sect3>
- </sect2>
diff --git a/ja/preparing/bios-setup/m68k.xml b/ja/preparing/bios-setup/m68k.xml
deleted file mode 100644
index 9cb7b2f9f..000000000
--- a/ja/preparing/bios-setup/m68k.xml
+++ /dev/null
@@ -1,37 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28672 -->
-
-
- <sect2 arch="m68k" id="firmware-revs">
- <title>ファームウェアのリビジョンと既存 OS の設定</title>
-
-<para>
-
-<!--
-&arch-title; machines are generally self-configuring and do not require
-firmware configuration. However, you should make sure that you have
-the appropriate ROM and system patches. On the Macintosh, MacOS
-version >= 7.1 is recommended because version 7.0.1 contains a bug in
-the video drivers preventing the boot loader from deactivating the
-video interrupts, resulting in a boot hang. On the BVM VMEbus systems
-you should make sure you are using BVMBug revision G or higher boot ROMs.
-The BVMBug boot ROMs do not come as standard on the BVM systems but are
-available from BVM on request free of charge.
--->
-通常 &arch-title; マシンは自動的に設定を行うので、
-ファームウェアの設定は必要ありません。しかし、適切な ROM があることと、
-システムに適切なパッチが当たっていることは確認しておきましょう。
-Macintosh なら、バージョン 7.1 以上の MacOS を用いることをお勧めします。
-バージョン 7.0.1 の MacOS にはビデオドライバにバグがあるため、
-ブートローダがビデオ割り込みを無効化できず、
-起動時にハングアップしてしまうからです。
-BVM VMEbus システムでは、
-必ず BVMBug リビジョン G 以降のブート ROM を利用してください。
-BVMBug ブート ROM は BVM システムに標準のものではありませんが、
-申し込めば無料で BVM から入手できます。
-
-</para>
-
- </sect2>
-
diff --git a/ja/preparing/bios-setup/powerpc.xml b/ja/preparing/bios-setup/powerpc.xml
deleted file mode 100644
index a962381e0..000000000
--- a/ja/preparing/bios-setup/powerpc.xml
+++ /dev/null
@@ -1,94 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 46722 -->
-
-
- <sect2 arch="powerpc" id="invoking-openfirmware">
- <title>OpenFirmware の起動</title>
-<para>
-
-<!--
-There is normally no need to set up the BIOS (called OpenFirmware) on
-&arch-title; systems. PReP and CHRP are equipped with OpenFirmware,
-but unfortunately, the means you use to invoke it vary from
-manufacturer to manufacturer. You'll have to consult the hardware
-documentation which came with your machine.
--->
-普通 &arch-title; システムでは BIOS (OpenFirmware と呼ばれます)
-の設定をする必要はありません。OpenFirmware は
-PReP と CHRP を備えていますが、残念ながらこの起動方法は
-メーカーによって千差万別です。
-マシンに付属の、ハードウェアの文書にあたる必要があるでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-On &arch-title; Macintoshes, you invoke OpenFirmware with
-<keycombo><keycap>Command</keycap> <keycap>option</keycap>
-<keycap>O</keycap> <keycap>F</keycap></keycombo> while booting. Generally it
-will check for these keystrokes after the chime, but the exact timing
-varies from model to model. See
-<ulink url="&url-netbsd-powerpc-faq;"></ulink> for more hints.
--->
-&arch-title; の Macintosh では、OpenFirmware はブート時に
-<keycombo><keycap>Command</keycap> <keycap>option</keycap>
-<keycap>O</keycap> <keycap>F</keycap></keycombo>
-で起動できます。
-通常はチャイムの後でこのキー入力がされているかを調べますが、
-正確なタイミングはモデルによっていろいろです。
-詳しい情報は <ulink url="&url-netbsd-powerpc-faq;"></ulink> を見てください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The OpenFirmware prompt looks like this:
--->
-OpenFirmware のプロンプトは次のようになります。
-
-<informalexample><screen>
-ok
-0 &gt;
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Note that on older model &arch-title; Macs, the default and sometimes
-hardwired I/O for OpenFirmware user interaction is through the serial
-(modem) port. If you invoke OpenFirmware on one of these machines, you
-will just see a black screen. In that case, a terminal program running
-on another computer, connected to the modem port, is needed to
-interact with OpenFirmware.
--->
-&arch-title; Mac の古いモデルでは、OpenFirmware とユーザとの通信は、
-デフォルトでシリアル (モデム) ポート経由になっていることがあります
-(場合によっては変更できないこともあります)。
-このようなマシンで OpenFirmware を起動すると、
-単に真っ黒な画面が表示されることになります。
-この場合 OpenFirmware と通信するには、
-別のコンピュータで端末プログラムを動かして、
-それをモデムポートにつなぐ必要があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The OpenFirmware on OldWorld Beige G3 machines, OF versions 2.0f1
-and 2.4, is broken. These machines will most likely not be able to
-boot from the hard drive unless the firmware is patched. A firmware
-patch is included in the <application>System Disk 2.3.1</application>
-utility, available from Apple at
-<ulink url="ftp://ftp.apple.com/developer/macosxserver/utilities/SystemDisk2.3.1.smi.bin"></ulink>.
-After unpacking the utility in MacOS, and launching it, select the
-<guibutton>Save</guibutton> button to have the firmware patches
- installed to nvram.
--->
-OldWorld Beige G3 マシンでは、OpenFirmware の 2.0f1 と 2.4 は
-使い物になりません。ファームウェアにパッチを当てないと、
-このようなマシンではまずハードディスクからのブートはできません。
-ファームウェアのパッチは <application>System Disk 2.3.1</application>
-ユーティリティに含まれており、Apple の
-<ulink url="ftp://ftp.apple.com/developer/macosxserver/utilities/SystemDisk2.3.1.smi.bin"></ulink> から入手できます。
-このユーティリティを MacOS から展開し、
-実行して <guibutton>Save</guibutton> ボタンを押すと、
-ファームウェアのパッチが nvram にインストールされます。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/preparing/bios-setup/s390.xml b/ja/preparing/bios-setup/s390.xml
deleted file mode 100644
index 8d9b4bd6b..000000000
--- a/ja/preparing/bios-setup/s390.xml
+++ /dev/null
@@ -1,178 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43655 -->
-
-
- <sect2 arch="s390"><title>BIOS 設定</title>
-<para>
-
-<!--
-In order to install &debian; on a &arch-title; or zSeries
-machine you have first boot a kernel into the system. The boot
-mechanism of this platform is inherently different to other ones,
-especially from PC-like systems: there are no floppy devices available
-at all. You will notice another big difference while you work with
-this platform: most (if not all) of the time you will work remote,
-with the help of some client session software like telnet, or a
-browser. This is due to that special system architecture where the
-3215/3270 console is line-based instead of character-based.
--->
-&debian; を S/390 や zSeries マシンにインストールするには、
-まずカーネルをこれらのシステムで起動しなければなりません。
-これらのプラットフォームにおける起動メカニズムは、
-そもそもの成り立ちから他のプラットフォーム (特に PC 系のシステム)
-とは異なっています−フロッピーデバイスは全く使えません。
-このプラットフォームで作業をしている間には、
-他にも大きな違いに気付くことになります。
-(すべてではないにせよ) ほとんどの作業を、
-telnet やブラウザのようなクライアントセッションソフトウェアを用いて、
-リモートで行うことになるのです。
-これは 3215/3270 コンソールがキャラクタベースではなくラインベースであるという、
-特殊なシステムアーキテクチャだからです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Linux on this platform runs either natively on the bare machine, in a
-so-called LPAR (Logical Partition) or in a virtual machine supplied by
-the VM system. You can use a boot tape on all of those systems; you
-may use some other boot media, too, but those may not be generally
-available. For example, you can use the virtual card reader of a
-virtual machine, or boot from the HMC (Hardware Management Console) of
-an LPAR if the HMC and this option is available for you.
--->
-このプラットフォームでの Linux は、
-マシン本体そのもので、LPAR (Logical Partition) と呼ばれるものの上、
-あるいは VM システムから与えられた仮想マシン上で動作させることが可能です。
-ブートテープはどんな場合でも利用できます。
-他にも使えるブートメディアはありますが、いつでも利用できるとは限りません。
-例えば仮想マシンでは仮想カードリーダーが使えますし、
-LPAR では HMC (Hardware Management Console) から起動できることもあります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Before you actually perform an installation, you have to go over some
-design and preparation steps. IBM has made documentation available
-about the whole process, e.g. how to prepare an installation medium
-and how actually to boot from that medium. Duplicating that information
-here is neither possible nor necessary. However, we will describe
-here which kind of Debian-specific data is needed and where to find it.
-Using both sources of information, you have to prepare your machine
-and the installation medium before you can perform a boot from it.
-When you see the welcome message in your client session, return to this
-document to go through the Debian-specific installation steps.
--->
-実際にインストールを行うまえに、
-設計したり準備したりする段階をいくつか踏まなければなりません。
-全体の手順、例えばインストールメディアの準備や、
-そのメディアからの実際の起動などは、IBM からの文書で説明されています。
-ここでその情報を繰り返すのは不可能ですし、不必要でしょう。
-しかし、必要となる Debian 特有の情報や、その取得先については、
-ここで述べたいと思います。両方の情報源を元に、
-マシンと起動用インストールメディアを起動前に準備してください。
-クライアントセッションで welcome メッセージを見たら、
-またこの文書に戻り、Debian のインストール手順を行っていってください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="s390">
- <title>ネイティブな LPAR へのインストール</title>
-<para>
-
-<!--
-Please refer to chapter 5 of the
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg244987.pdf">
-Linux for &arch-title;</ulink>
-Redbook and chapter 3.2 of the
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg246264.pdf">
-Linux for IBM eServer zSeries and &arch-title;: Distributions</ulink>
-Redbook on how to set up an LPAR for Linux.
--->
-LPAR を Linux 向けに設定するには、
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg244987.pdf">
-Linux for &arch-title;</ulink> Redbook の 5 章と
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg246264.pdf">
-Linux for IBM eServer zSeries and &arch-title;: Distributions</ulink> Redbook
-の 3.2 章をご覧ください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="s390">
- <title>VM ゲストとしてのインストール</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Please refer to chapter 6 of the
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg244987.pdf">
-Linux for &arch-title;</ulink>
-Redbook and chapter 3.1 of the
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg246264.pdf">
-Linux for IBM eServer zSeries and &arch-title;: Distributions</ulink>
-Redbook on how to set up a VM guest for running Linux.
--->
-Linux を動作させる VM ゲストの設定については、
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg244987.pdf">
-Linux for &arch-title;</ulink> Redbook の 6 章と、
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg246264.pdf">
-Linux for IBM eServer zSeries and &arch-title;: Distributions</ulink> Redbook
-の 3.1 章をご覧ください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You need to copy all the files from the <filename>generic</filename>
-sub-directory to your CMS disk. Be sure to transfer
-<filename>kernel.debian</filename> and
-<filename>initrd.debian</filename> in binary mode with a fixed record
-length of 80 characters.
--->
-すべてのファイルを <filename>generic</filename> サブディレクトリから
-CMS ディスクにコピーする必要があります。
-<filename>kernel.debian</filename> と <filename>initrd.debian</filename> は、
-必ず固定レコード長を 80 文字としたバイナリモードで転送してください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="s390">
- <title>インストールサーバの設定</title>
-
-<para>
-
-<!--
-If you don't have a connection to the Internet (either directly or via
-a web proxy) you need to create a local installation server that can
-be accessed from your S/390. This server keeps all the packages
-you want to install and must make them available using NFS, HTTP or
-FTP.
--->
-(直接にせよ web プロキシ越しにせよ) インターネットに接続していなければ、
-インストールしようとしている S/390 からアクセスできる場所に
-ローカルなインストールサーバが必要です。
-このサーバは、インストールを行いたいすべてのパッケージを、
-NFS, HTTP, FTP のいずれかで提供できなければなりません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The installation server needs to copy the exact directory structure
-from any &debian; mirror, but only the s390 and
-architecture-independent files are required. You can also copy the
-contents of all installation CDs into such a directory tree.
--->
-インストールサーバには、&debian; ミラーのいずれかから、
-ディレクトリ構造をそのままコピーしてこなければなりません。
-ただし必要なのは s390 とアーキテクチャに依存しないファイルだけです。
-あるいは、インストール CD の内容を
-このディレクトリツリーにコピーしたのでも構いません。
-
-</para><para condition="FIXME">
-
-<emphasis>FIXME: more information needed &mdash; from a Redbook?</emphasis>
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/preparing/bios-setup/sparc.xml b/ja/preparing/bios-setup/sparc.xml
deleted file mode 100644
index c36ef0e46..000000000
--- a/ja/preparing/bios-setup/sparc.xml
+++ /dev/null
@@ -1,191 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43641 -->
-
-
- <sect2 arch="sparc" id="invoking-openboot"><title>OpenBoot の起動</title>
-
-<para>
-
-<!--
-OpenBoot provides the basic functions needed to boot the &arch-title;
-architecture. This is rather similar in function to the BIOS in the
-x86 architecture, although much nicer. The Sun boot PROMs have a
-built-in forth interpreter which lets you do quite a number of things
-with your machine, such as diagnostics, simple scripts, etc.
-with your machine, such as diagnostics and simple scripts.
--->
-OpenBoot は、&arch-title; アーキテクチャのブートに必要となる
-基本的な機能を提供するものです。
-これは x86 アーキテクチャに置ける BIOS と機能的には似ていますが、
-ずっと優れています。
-Sun のブート PROM には Forth のインタープリタが組み込まれており、
-これを使うと診断や簡単なスクリプトの実行など、
-コンピュータに対して様々なことが行えます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To get to the boot prompt you need to hold down the
-<keycap>Stop</keycap> key (on older type 4 keyboards, use the
-<keycap>L1</keycap> key, if you have a PC keyboard adapter, use
-the <keycap>Break</keycap> key) and press the
-<keycap>A</keycap> key. The boot PROM will give you a prompt,
-either <userinput>ok</userinput> or <userinput>&gt;</userinput>. It is
-preferred to have the <userinput>ok</userinput> prompt. So if you get
-the old style prompt, hit the <keycap>n</keycap> key to get the new
-style prompt.
--->
-ブートプロンプトを呼び出すには、<keycap>Stop</keycap> キー
-(Type 4 キーボードより古いものでは <keycap>L1</keycap> キー、
-また PC キーボードアダプタを持っているなら <keycap>Break</keycap> キー)
-を押しながら <keycap>A</keycap> キーを押してください。
-ブート PROM は <userinput>ok</userinput> あるいは <userinput>&gt;</userinput>
-というプロンプトを表示します。
-<userinput>ok</userinput> というプロンプトの方を好まれる方が多いようです。
-古い方のプロンプトが表示された場合は、
-<keycap>n</keycap> キーを押すと新しい方のプロンプトになります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you are using a serial console, send a break to the machine. With Minicom,
-use <keycap>Ctrl-A F</keycap>, with cu, hit <keycap>Enter</keycap>, then type
-<userinput>%~break</userinput>. Consult the documentation of your terminal
-emulator if you are using a different program.
--->
-シリアルコンソールを使用している場合、マシンに break を送信してください。
-Minicom では <keycap>Ctrl-A F</keycap> を使用します。
-cu では <keycap>Enter</keycap> を押して、
-<userinput>%~break</userinput> と入力してください。
-その他のプログラムを使用している場合は、
-その端末エミュレータの文書を参照してください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="sparc" id="boot-dev-select-sun">
- <title>ブートデバイスの選択</title>
-
-<para>
-
-<!--
-You can use OpenBoot to boot from specific devices, and also to change
-your default boot device. However, you need to know some details
-about how OpenBoot names devices; it's considerably different from Linux
-device naming, described in <xref linkend="device-names"/>.
-Also, the command will vary a bit, depending on what version of
-OpenBoot you have. More information about OpenBoot can be found in
-the <ulink url="&url-openboot;">Sun OpenBoot Reference</ulink>.
--->
-OpenBoot を使うと、特定のデバイスから起動したり、
-デフォルトのブートデバイスを変更したりできます。
-しかしこのためには、OpenBoot におけるデバイスの呼び方について、
-ある程度詳しく知っておく必要があります。
-これは、<xref linkend="device-names"/> で説明した
-Linux におけるデバイスの命名法とはかなり異なっています。
-またコマンドも OpenBoot のバージョンによって少々異なります。
-OpenBoot に関するより詳細な情報は、
-<ulink url="&url-openboot;">Sun OpenBoot Reference</ulink> にあります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Typically, with newer revisions, you can use OpenBoot devices such as
-<quote>floppy</quote>, <quote>cdrom</quote>, <quote>net</quote>,
-<quote>disk</quote>, or <quote>disk2</quote>. These have the obvious
-meanings; the <quote>net</quote> device is for booting from the network.
-Additionally, the device name can specify a particular partition of a disk,
-such as <quote>disk2:a</quote> to boot disk2, first partition. Full
-OpenBoot device names have the form:
--->
-新しい版では、たいていの場合
-<quote>floppy</quote>, <quote>cdrom</quote>, <quote>net</quote>,
-<quote>disk</quote>, <quote>disk2</quote>
-などの OpenBoot デバイスが使えます。
-それぞれ文字通りの意味です。
-例えば <quote>net</quote> デバイスはネットワークからの起動用です。
-さらに、デバイス名では特定のディスク・特定のパーティションを
-指定することもできます。
-例えば第 2 ディスクの第 1 パーティションから起動するには
-<quote>disk2:a</quote> のように指定します。
-OpenBoot の完全なデバイス名は以下のようになります。
-
-<informalexample>
-<screen>
-<replaceable>driver-name</replaceable>@
-<replaceable>unit-address</replaceable>:
-<replaceable>device-arguments</replaceable>
-</screen></informalexample>
-
-
-<!--
-In older revisions of OpenBoot, device naming is a bit different: the
-floppy device is called <quote>/fd</quote>, and SCSI disk devices are of
-the form <quote>sd(<replaceable>controller</replaceable>,
-<replaceable>disk-target-id</replaceable>,
-<replaceable>disk-lun</replaceable>)</quote>. The command
-<userinput>show-devs</userinput> in newer OpenBoot revisions is useful
-for viewing the currently configured devices. For full information,
-whatever your revision, see the
-<ulink url="&url-openboot;">Sun OpenBoot Reference</ulink>.
--->
-OpenBoot の古い版では、デバイス名の付け方が若干異なります。
-フロッピーデバイスは <quote>/fd</quote> となり、
-SCSI ディスクデバイスの形式は
-<quote>sd(<replaceable>controller</replaceable>,
-<replaceable>disk-target-id</replaceable>,
-<replaceable>disk-lun</replaceable>)</quote> となります。
-新しい版の OpenBoot には
-<userinput>show-devs</userinput> というコマンドがあり、
-これは現在設定されているデバイスを見るのに便利です。
-どの版を使うにせよ、完全な情報は
-<ulink url="&url-openboot;">Sun OpenBoot Reference</ulink> をご覧ください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To boot from a specific device, use the command <userinput>boot
-<replaceable>device</replaceable></userinput>. You can set this
-behavior as the default using the <userinput>setenv</userinput>
-command. However, the name of the variable to set changed between
-OpenBoot revisions. In OpenBoot 1.x, use the command
-<userinput>setenv boot-from
-<replaceable>device</replaceable></userinput>. In later revisions of
-OpenBoot, use the command <userinput>setenv boot-device
-<replaceable>device</replaceable></userinput>. Note, this is also
-configurable using the <command>eeprom</command> command on Solaris,
-or modifying the appropriate files in
-<filename>/proc/openprom/options/</filename>, for example under Linux:
--->
-特定のデバイスから起動するには、
-<userinput>boot<replaceable>デバイス名</replaceable></userinput>
-というコマンドを使ってください。
-<userinput>setenv</userinput> コマンドを使えば、
-その動作をデフォルトに設定することができます。
-しかし設定する変数名は OpenBoot のリビジョンによって異なります。
-OpenBoot 1.x では、
-<userinput>setenv boot-from<replaceable>デバイス名</replaceable></userinput>
-というコマンドを使います。
-それ以降の版の OpenBoot では
-<userinput>setenv boot-device<replaceable>デバイス名</replaceable></userinput>
-というコマンドを使います。
-なおこの設定は、Solaris の <command>eeprom</command> コマンドを使ったり、
-<filename>/proc/openprom/options/</filename> の適当なファイルを変更して
-行います。例として Linux からなら
-
-<informalexample><screen>
-# echo disk1:1 &gt; /proc/openprom/options/boot-device
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-and under Solaris:
--->
-Solaris では以下のようにしてください。
-
-<informalexample><screen>
-eeprom boot-device=disk1:1
-</screen></informalexample>
-
-</para>
- </sect2>