summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja
diff options
context:
space:
mode:
authorNozomu KURASAWA <nabetaro@caldron.jp>2008-04-05 22:14:36 +0000
committerNozomu KURASAWA <nabetaro@caldron.jp>2008-04-05 22:14:36 +0000
commitad9a769d8a858b1a95e23d04eee3136b02d6dd5d (patch)
treeee84c3555655a4d4e02d6b2949a021e207133c18 /ja
parent84c3f0c50e46c775c1ebeef959c4d4aadb2783a9 (diff)
downloadinstallation-guide-ad9a769d8a858b1a95e23d04eee3136b02d6dd5d.zip
Change po-based translation for Japanese docs.
Diffstat (limited to 'ja')
-rw-r--r--ja/administrivia/administrivia.xml271
-rw-r--r--ja/appendix/chroot-install.xml1056
-rw-r--r--ja/appendix/files.xml483
-rw-r--r--ja/appendix/gpl.xml525
-rw-r--r--ja/appendix/graphical.xml312
-rw-r--r--ja/appendix/plip.xml306
-rw-r--r--ja/appendix/pppoe.xml197
-rw-r--r--ja/appendix/preseed.xml2218
-rw-r--r--ja/appendix/random-bits.xml13
-rw-r--r--ja/bookinfo.xml138
-rw-r--r--ja/boot-installer/alpha.xml725
-rw-r--r--ja/boot-installer/arm.xml368
-rw-r--r--ja/boot-installer/boot-installer.xml66
-rw-r--r--ja/boot-installer/hppa.xml14
-rw-r--r--ja/boot-installer/ia64.xml787
-rw-r--r--ja/boot-installer/intro-cd.xml66
-rw-r--r--ja/boot-installer/intro-firmware.xml29
-rw-r--r--ja/boot-installer/intro-hd.xml25
-rw-r--r--ja/boot-installer/intro-net.xml31
-rw-r--r--ja/boot-installer/m68k.xml615
-rw-r--r--ja/boot-installer/mips.xml160
-rw-r--r--ja/boot-installer/mipsel.xml165
-rw-r--r--ja/boot-installer/parameters.xml943
-rw-r--r--ja/boot-installer/powerpc.xml428
-rw-r--r--ja/boot-installer/s390.xml59
-rw-r--r--ja/boot-installer/sparc.xml72
-rw-r--r--ja/boot-installer/trouble.xml946
-rw-r--r--ja/boot-installer/x86.xml626
-rw-r--r--ja/boot-new/boot-new.xml527
-rw-r--r--ja/boot-new/mount-encrypted.xml293
-rw-r--r--ja/hardware/hardware-supported.xml597
-rw-r--r--ja/hardware/hardware.xml27
-rw-r--r--ja/hardware/installation-media.xml551
-rw-r--r--ja/hardware/memory-disk-requirements.xml76
-rw-r--r--ja/hardware/network-cards.xml356
-rw-r--r--ja/hardware/supported-peripherals.xml291
-rw-r--r--ja/hardware/supported/alpha.xml483
-rw-r--r--ja/hardware/supported/amd64.xml50
-rw-r--r--ja/hardware/supported/arm.xml121
-rw-r--r--ja/hardware/supported/hppa.xml27
-rw-r--r--ja/hardware/supported/i386.xml141
-rw-r--r--ja/hardware/supported/ia64.xml4
-rw-r--r--ja/hardware/supported/m68k.xml70
-rw-r--r--ja/hardware/supported/mips.xml112
-rw-r--r--ja/hardware/supported/mipsel.xml235
-rw-r--r--ja/hardware/supported/powerpc.xml539
-rw-r--r--ja/hardware/supported/s390.xml32
-rw-r--r--ja/hardware/supported/sparc.xml114
-rw-r--r--ja/howto/installation-howto.xml654
-rw-r--r--ja/install-methods/automatic-install.xml54
-rw-r--r--ja/install-methods/boot-drive-files.xml284
-rw-r--r--ja/install-methods/boot-usb-files.xml215
-rw-r--r--ja/install-methods/create-floppy.xml210
-rw-r--r--ja/install-methods/download/alpha.xml67
-rw-r--r--ja/install-methods/download/arm.xml55
-rw-r--r--ja/install-methods/download/m68k.xml36
-rw-r--r--ja/install-methods/download/powerpc.xml48
-rw-r--r--ja/install-methods/downloading-files.xml57
-rw-r--r--ja/install-methods/floppy/i386.xml57
-rw-r--r--ja/install-methods/floppy/m68k.xml41
-rw-r--r--ja/install-methods/floppy/powerpc.xml205
-rw-r--r--ja/install-methods/install-methods.xml17
-rw-r--r--ja/install-methods/install-tftp.xml777
-rw-r--r--ja/install-methods/ipl-tape.xml39
-rw-r--r--ja/install-methods/official-cdrom.xml128
-rw-r--r--ja/install-methods/tftp/bootp.xml125
-rw-r--r--ja/install-methods/tftp/dhcp.xml123
-rw-r--r--ja/install-methods/tftp/rarp.xml65
-rw-r--r--ja/install-methods/usb-setup/powerpc.xml165
-rw-r--r--ja/install-methods/usb-setup/x86.xml152
-rw-r--r--ja/partitioning/device-names.xml274
-rw-r--r--ja/partitioning/partition-programs.xml212
-rw-r--r--ja/partitioning/partition/alpha.xml111
-rw-r--r--ja/partitioning/partition/hppa.xml39
-rw-r--r--ja/partitioning/partition/ia64.xml220
-rw-r--r--ja/partitioning/partition/mips.xml27
-rw-r--r--ja/partitioning/partition/powerpc.xml109
-rw-r--r--ja/partitioning/partition/sparc.xml58
-rw-r--r--ja/partitioning/partition/x86.xml186
-rw-r--r--ja/partitioning/partitioning.xml14
-rw-r--r--ja/partitioning/schemes.xml163
-rw-r--r--ja/partitioning/sizing.xml104
-rw-r--r--ja/partitioning/tree.xml282
-rw-r--r--ja/post-install/further-reading.xml98
-rw-r--r--ja/post-install/kernel-baking.xml313
-rw-r--r--ja/post-install/mail-setup.xml473
-rw-r--r--ja/post-install/new-to-unix.xml59
-rw-r--r--ja/post-install/orientation.xml168
-rw-r--r--ja/post-install/post-install.xml16
-rw-r--r--ja/post-install/rescue.xml127
-rw-r--r--ja/post-install/shutdown.xml58
-rw-r--r--ja/preface.xml56
-rw-r--r--ja/preparing/backup.xml79
-rw-r--r--ja/preparing/bios-setup/i386.xml556
-rw-r--r--ja/preparing/bios-setup/m68k.xml37
-rw-r--r--ja/preparing/bios-setup/powerpc.xml94
-rw-r--r--ja/preparing/bios-setup/s390.xml178
-rw-r--r--ja/preparing/bios-setup/sparc.xml191
-rw-r--r--ja/preparing/install-overview.xml308
-rw-r--r--ja/preparing/minimum-hardware-reqts.xml196
-rw-r--r--ja/preparing/needed-info.xml683
-rw-r--r--ja/preparing/non-debian-partitioning.xml348
-rw-r--r--ja/preparing/nondeb-part/alpha.xml166
-rw-r--r--ja/preparing/nondeb-part/m68k.xml233
-rw-r--r--ja/preparing/nondeb-part/powerpc.xml87
-rw-r--r--ja/preparing/nondeb-part/sparc.xml70
-rw-r--r--ja/preparing/nondeb-part/x86.xml231
-rw-r--r--ja/preparing/pre-install-bios-setup.xml116
-rw-r--r--ja/preparing/preparing.xml29
-rw-r--r--ja/using-d-i/components.xml294
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/alpha/aboot-installer.xml30
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/anna.xml3
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/apt-setup.xml352
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/autopartkit.xml3
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/base-installer.xml47
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/cdrom-checker.xml3
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/cdrom-detect.xml3
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/choose-mirror.xml26
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/clock-setup-finish.xml53
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/clock-setup.xml31
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/ddetect.xml3
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/finish-install.xml36
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/hppa/palo-installer.xml33
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/ia64/elilo-installer.xml219
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/iso-scan.xml86
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/kbd-chooser.xml79
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/localechooser.xml117
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/lowmem.xml113
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/mdcfg.xml389
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/mips/arcboot-installer.xml99
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/mipsel/colo-installer.xml3
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/mipsel/delo-installer.xml110
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/netcfg.xml108
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/network-console.xml257
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/nobootloader.xml51
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/os-prober.xml42
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/partconf.xml3
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/partitioner.xml4
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/partman-crypto.xml598
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/partman-lvm.xml184
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/partman.xml513
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/pkgsel.xml234
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/powerpc/quik-installer.xml23
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/powerpc/yaboot-installer.xml30
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/s390/dasd.xml3
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/s390/netdevice.xml3
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/s390/zipl-installer.xml26
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/save-logs.xml36
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/shell.xml124
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/sparc/silo-installer.xml44
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/tzsetup.xml84
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/user-setup.xml122
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/x86/grub-installer.xml42
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/x86/lilo-installer.xml113
-rw-r--r--ja/using-d-i/using-d-i.xml609
-rw-r--r--ja/welcome/about-copyright.xml169
-rw-r--r--ja/welcome/doc-organization.xml191
-rw-r--r--ja/welcome/getting-newest-doc.xml28
-rw-r--r--ja/welcome/getting-newest-inst.xml40
-rw-r--r--ja/welcome/welcome.xml29
-rw-r--r--ja/welcome/what-is-debian-hurd.xml43
-rw-r--r--ja/welcome/what-is-debian-linux.xml151
-rw-r--r--ja/welcome/what-is-debian.xml188
-rw-r--r--ja/welcome/what-is-linux.xml180
164 files changed, 0 insertions, 33037 deletions
diff --git a/ja/administrivia/administrivia.xml b/ja/administrivia/administrivia.xml
deleted file mode 100644
index 9582bdeed..000000000
--- a/ja/administrivia/administrivia.xml
+++ /dev/null
@@ -1,271 +0,0 @@
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43043 -->
-
-<appendix id="administrivia">
- <title>篁荐</title>
-
-
- <sect1 id="about">
- <title>吾ゃ</title>
-
-<para>
-
-<!--
-This manual was created for Sarge's debian-installer, based on
-the Woody installation manual for boot-floppies, which was based
-on earlier Debian installation manuals, and on the Progeny
-distribution manual which was released under GPL in 2003.
--->
-ャ≪
- Debian ゃ潟鴻若ャ≪
-boot-floppies woody ゃ潟鴻若ャ≪
-sarge debian-installer 吾障
-障2003 綛 GPL с若鴻Progeny c鴻ャ若激с潟ャ≪
-障
-
-</para><para>
-
-<!--
-This document is written in DocBook XML. Output formats are generated
-by various programs using information from the
-<classname>docbook-xml</classname> and
-<classname>docbook-xsl</classname> packages.
--->
-吾 DocBook XML 吾障
-阪綵√<classname>docbook-xml</classname> 宴若吾
-<classname>docbook-xsl</classname> 宴若吾宴
-罕違х障
-
-</para><para>
-
-<!--
-In order to increase the maintainability of this document, we use
-a number of XML features, such as entities and profiling attributes.
-These play a role akin to variables and conditionals in programming
-languages. The XML source to this document contains information for
-each different architecture &mdash; profiling attributes are used to
-isolate certain bits of text as architecture-specific.
--->
-吾с<潟潟号с蕭
-絎篏<ゃ絮с違 XML 劫彰障
-違潟域茯紊違>散篌若罘純障
- XML 純若鴻違≪若c宴障障
-≪若e堺腴障障≪
-<ゃ絮с篏帥障
-
-</para><para condition="about-langteam">
-
-<!--
-Translators can use this paragraph to acknowledge the people responsible
-for the translation of the manual.
-Translation teams are advised to just mention the coordinator and maybe
-major contributors and thank everybody else in a phrase like "all
-translators and reviewers from the translation team for {your language}
-at {your l10n mailinglist}".
-
-See build/lang-options/README on how to enable this paragraph.
-Its condition is "about-langteam".
--->
-ユ茯荐潟
-藉綽 (1997 綛)
-絏 (1998-1999 綛)
- 臂膣 (1998-2000 綛)
- 罩e儸莪 絮 茵Guangcheng Wen (1999 綛)
-篁篋 篌後筝綏 膣筝 羌箙篆 阪藹 筝 罩 (2002 綛)
-絮 腴罩篋 篌後羮 (2002-2007 綛)
-茵障
-
-</para>
- </sect1>
-
- <sect1 id="contributing">
- <title>吾吾莢∝</title>
-
-<para>
-
-<!--
-If you have problems or suggestions regarding this document, you
-should probably submit them as a bug report against the package
-<classname>installation-guide</classname>. See the
-<classname>reportbug</classname> package or read the online
-documentation of the <ulink url="&url-bts;">Debian Bug
-Tracking System</ulink>. It would be nice if you could check the
-<ulink url="&url-bts;installation-guide">open bugs against
-installation-guide</ulink> to see whether your problem has
-already been reported. If so, you can supply additional corroboration
-or helpful information to
-<email><replaceable>XXXX</replaceable>@bugs.debian.org</email>,
-where <replaceable>XXXX</replaceable> is the number for the
-already-reported bug.
--->
-吾≪馹罅翫
-<classname>installation-guide</classname> 宴若吾絲障医怨
-冴
-号ゃ <classname>reportbug</classname> 宴若吾
-<ulink url="&url-bts;">Debian 域申莊<激鴻</ulink>
-潟ゃ潟ャ<潟荀с
-馹怨羝帥茯帥鴻
-<ulink url="&url-bts;installation-guide">
-installation-guide 宴若吾≪医怨</ulink>
-腆肴с馹怨羝帥違
-<email><replaceable>XXXX</replaceable>@bugs.debian.org</email>
-絎腆肴┝菴遵宴宴箴с障
-<replaceable>XXXX</replaceable>
-怨羝帥違篁垩綵
-
-</para><para>
-
-<!--
-Better yet, get a copy of the DocBook source for this document, and
-produce patches against it. The DocBook source can be found at the
-<ulink url="&url-d-i-websvn;">debian-installer WebSVN</ulink>. If
-you're not familiar with DocBook, don't worry:
-there is a simple cheatsheet in the manuals directory that will get
-you started. It's like html, but oriented towards the meaning of
-the text rather than the presentation. Patches submitted to the
-debian-boot mailing list (see below) are welcomed.
-For instructions on how to check out the sources via SVN, see
-<ulink url="&url-d-i-readme;">README</ulink>
-from the source root directory.
--->
-<吾 DocBook 純若鴻ユ
-絲障篏c障
-DocBook 純若鴻 <ulink url="&url-d-i-websvn;">debian-installer WebSVN</ulink>
-障
-DocBook c綽с
-紮
-ャ≪c膂≦c若激若障
-html 篌若障若潟若激с潟с
-鴻潟鴻荀障
- debian-boot <若潟違鴻 (篁ヤ) 冴
-罩菴障
-SVNс純若鴻с号ゃ
-純若鴻若c <ulink url="&url-d-i-readme;">README</ulink>
-荀с
-
-</para><para>
-
-<!--
-Please do <emphasis>not</emphasis> contact the authors of this
-document directly. There is also a discussion list for &d-i;, which
-includes discussions of this manual. The mailing list is
-<email>debian-boot@lists.debian.org</email>. Instructions for
-subscribing to this list can be found at the <ulink
-url="&url-debian-lists-subscribe;">Debian Mailing
-List Subscription</ulink> page; or you can browse the <ulink
-url="&url-debian-list-archives;">Debian Mailing List Archives</ulink>
-online.
--->
-吾贋・g機<emphasis>с</emphasis>
-ャ≪荅演
-&d-i; ≪茘域茵<若潟違鴻障
-絎 <email>debian-boot@lists.debian.org</email> с
-障<ulink url="&url-debian-lists-subscribe;">Debian
-<若潟違鴻莖取</ulink>若吾
-<若潟違鴻莖取≪茯障障
-<ulink url="&url-debian-list-archives;">Debian
-<若潟違鴻≪若ゃ</ulink>с
-潟ゃ潟цс障
-
-</para>
-
- </sect1>
-
- <sect1 id="contributors">
- <title>紊紊с莢∝</title>
-
-<para>
-
-<!--
-This document was originally written by Bruce Perens, Sven Rudolph, Igor
-Grobman, James Treacy, and Adam Di Carlo. Sebastian Ley wrote the
-Installation Howto.
-Many, many Debian users and developers contributed to this document.
-Particular note must be made of Michael Schmitz (m68k support), Frank
-Neumann (original author of the <ulink
-url="&url-m68k-old-amiga-install;">Amiga install manual</ulink>),
-Arto Astala, Eric Delaunay/Ben Collins (SPARC information), Tapio
-Lehtonen, and St辿phane Bortzmeyer for numerous edits and text.
-We have to thank Pascal Le Bail for useful information about booting
-from USB memory sticks. Miroslav Kue has documented a lot of the new
-functionality in Sarge's debian-installer.
--->
-吾 Bruce Perens, Sven Rudolph, Igor Grobman, James Treacy,
-Adam Di Carlo c吾障
-Sebastian Ley ゃ潟鴻若 Howto 吾障
-絽吾紊 Debian 若吟肴吾莢∝障
-鴻 Michael Schmitz (m68k 泣若) Frank Neumann
-(<ulink url="&url-m68k-old-amiga-install;">Amiga install manual</ulink>
-)Arto Astala, Eric Delaunay/Ben Collins (SPARC ≪)
-障障吾膩菴違 Tapio Lehtonen St辿phane Bortzmeyer
-紊紊с障
-障Pascal Le Bail USB <≪莎桁号ゃ
-宴茗障
-Miroslav Kue Sarge debian-installer 井純ゃ
-荐菴違障
-
-</para><para>
-
-<!--
-Extremely helpful text and information was found in Jim Mintha's HOWTO
-for network booting (no URL available), the <ulink
-url="&url-debian-faq;">Debian FAQ</ulink>, the <ulink
-url="&url-m68k-faq;">Linux/m68k FAQ</ulink>, the <ulink
-url="&url-sparc-linux-faq;">Linux for SPARC Processors
-FAQ</ulink>, the <ulink
-url="&url-alpha-faq;">Linux/Alpha
-FAQ</ulink>, amongst others. The maintainers of these freely
-available and rich sources of information must be recognized.
--->
-Jim Mintha 若若≪ HOWTO
-(純 URL 筝)
-<ulink url="&url-debian-faq;">Debian FAQ</ulink>
-<ulink url="&url-m68k-faq;">Linux/m68k FAQ</ulink>
-<ulink url="&url-sparc-linux-faq;">SPARC 祉球 Linux FAQ</ulink>
-<ulink url="&url-alpha-faq;">Linux/Alpha FAQ</ulink> 篁吾
-罐泣腴宴障
-宴с膣眼掩<潟潟鴻鴻
-蕭頾箴<鴻с
-
-</para><para>
-
-<!--
-The section on chrooted installations in this manual
-(<xref linkend="linux-upgrade"/>) was derived in part from
-documents copyright Karsten M. Self.
-
-</para>
--->
-ャ≪ chroot ゃ潟鴻若≪膀
-(<xref linkend="linux-upgrade"/>)
-Karsten M. 荳篏罔ゃャ<潟筝c障
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-The section on installations over plip in this manual
-(<xref linkend="plip"/>) was based on the
-<ulink url="&url-plip-install-howto;">PLIP-Install-HOWTO</ulink>
-by Gilles Lamiral.
--->
-ャ≪ plip 莇ゃ潟鴻若≪膀
-(<xref linkend="plip"/>) Gilles Lamiral
-<ulink url="&url-plip-install-howto;">PLIP-Install-HOWTO</ulink>
-冴障
-
-</para>
- </sect1>
-
- <sect1 id="trademarks">
- <title>罔茵腓</title>
-<para>
-
-<!--
-All trademarks are property of their respective trademark owners.
--->
-鴻罔障
-
-</para>
- </sect1>
-</appendix>
-
diff --git a/ja/appendix/chroot-install.xml b/ja/appendix/chroot-install.xml
deleted file mode 100644
index 3dd610f69..000000000
--- a/ja/appendix/chroot-install.xml
+++ /dev/null
@@ -1,1056 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 50736 -->
-
- <sect1 id="linux-upgrade">
-<!--
- <title>Installing &debian; from a Unix/Linux System</title>
--->
- <title>Unix/Linux システムからの &debian; のインストール</title>
-
-<para>
-
-<!--
-This section explains how to install &debian; from an existing
-Unix or Linux system, without using the menu-driven installer as
-explained in the rest of the manual. This <quote>cross-install</quote>
-HOWTO has been requested by users switching to &debian; from
-Red Hat, Mandrake, and SUSE. In this section some familiarity with
-entering *nix commands and navigating the file system is assumed. In
-this section, <prompt>$</prompt> symbolizes a command to be entered in
-the user's current system, while <prompt>#</prompt> refers to a
-command entered in the Debian chroot.
--->
-本節は、マニュアルの他の部分で説明されている
-メニュードリブンインストーラを使用せずに、
-既存の Unix・Linux システムから &debian;
-をインストールする方法について説明します。
-この <quote>クロスインストール</quote> HOWTO は、
-Red Hat, Mandrake, SUSE から &debian; に移行するユーザの要望で書かれました。
-本節では、*nix コマンドの入力について熟知し、
-ファイルシステムを操作できるのが前提となっています。
-本節では、<prompt>#</prompt>が Debian chroot に入力されたコマンドを示し、
-<prompt>$</prompt> はユーザの現在のシステムに入力されるコマンドを表します。
-
-
-</para><para>
-
-<!--
-Once you've got the new Debian system configured to your preference,
-you can migrate your existing user data (if any) to it, and keep on
-rolling. This is therefore a <quote>zero downtime</quote> &debian;
-install. It's also a clever way for dealing with hardware that
-otherwise doesn't play friendly with various boot or installation
-media.
--->
-一旦、新しい Debian システムを好みに設定したら、
-既存のユーザデータを (あるなら) 稼働したまま移行できます。
-したがって、これは <quote>0 ダウンタイム</quote> &debian; インストールになります。
-またこれは、
-様々な起動・インストールメディアと相性のよくないハードウェアに対処する、
-うまい方法です。
-
-</para>
-
-<note><para>
-
-<!--
-As this is a mostly manual procedure, you should bear in mind that you
-will need to do a lot of basic configuration of the system yourself,
-which will also require more knowledge of Debian and of Linux in general
-than performing a regular installation. You cannot expect this procedure
-to result in a system that is identical to a system from a regular
-installation. You should also keep in mind that this procedure only
-gives the basic steps to set up a system. Additional installation and/or
-configuration steps may be needed.
--->
-これはほとんど手作業になりますから、
-自分でシステムの大部分の基本設定を行う必要があります。
-それには通常のインストールよりも Debian や Linuxの一般的な知識が必要
-なことを覚えておいてください。
-また、この手順で通常のインストールと全く同じシステムになると期待して
-はいけません。
-これはシステムをセットアップする基本的な手順でしかありません。
-追加インストールや追加設定が必要になるかもしれません。
-
-</para></note>
-
- <sect2>
-<!--
- <title>Getting Started</title>
--->
- <title>はじめに</title>
-<para>
-
-<!--
-With your current *nix partitioning tools, repartition the hard
-drive as needed, creating at least one filesystem plus swap. You
-need around 350MB of space available for a console only install,
-or about 1GB if you plan to install X (more if you intend to
-install desktop environments like GNOME or KDE).
--->
-今の *nix のパーティション分割ツールで、
-スワップと最低 1 つファイルシステムを作成するよう、
-ハードディスクを希望に添って再分割してください。
-コンソールのみのインストールには、最低 350MB の空き領域が必要ですし、
-X をインストールする予定なら 1GB
-(GNOME や KDE のようなデスクトップ環境をインストールする場合はもっと)
-必要です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Next, create file systems on the partitions. For example, to create an
-ext3 file system on partition <filename>/dev/hda6</filename> (that's
-our example root partition):
--->
-次に、パーティションにファイルシステムを作成してください。
-例えば、<filename>/dev/hda6</filename> パーティションに、
-ext3 ファイルシステムを作成するには、以下のようにします。
-(今回の例ではこのパーティションを root パーティションとします)
-
-<informalexample><screen>
-# mke2fs -j /dev/<replaceable>hda6</replaceable>
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-To create an ext2 file system instead, omit <userinput>-j</userinput>.
--->
-ext3 ではなく ext2 ファイルシステムを作成するには、
-<userinput>-j</userinput> を取ってください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Initialize and activate swap (substitute the partition number for
-your intended Debian swap partition):
--->
-スワップを以下のように初期化して有効にしてください。
-(パーティション番号は、
-Debian スワップパーティションにするパーティション番号に、
-読み替えてください)
-
-<informalexample><screen>
-# mkswap /dev/<replaceable>hda5</replaceable>
-# sync; sync; sync
-# swapon /dev/<replaceable>hda5</replaceable>
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Mount one partition as <filename>/mnt/debinst</filename> (the
-installation point, to be the root (<filename>/</filename>) filesystem
-on your new system). The mount point name is strictly arbitrary, it is
-referenced later below.
--->
-パーティションを <filename>/mnt/debinst</filename> (インストールポイント。
-新システムの root (<filename>/</filename>) ファイルシステムになります)
-にマウントしてください。
-厳密にいうとマウントポイント名は何でも構いません。
-以降の説明ではこれを使用します。
-
-<informalexample><screen>
-# mkdir /mnt/debinst
-# mount /dev/<replaceable>hda6</replaceable> /mnt/debinst
-</screen></informalexample>
-
-</para>
-<note><para>
-
-<!--
-If you want to have parts of the filesystem (e.g. /usr) mounted on
-separate partitions, you will need to create and mount these directories
-manually before proceding with the next stage.
--->
-分割したパーティションをファイルシステムの一部 (例 /usr) にマウントする場合、
-次のステージに進む前に、
-手動でそのディレクトリを作成・マウントする必要があります。
-
-</para></note>
- </sect2>
-
- <sect2>
- <title><command>debootstrap</command> のインストール</title>
-<para>
-
-<!--
-The utility used by the Debian installer, and recognized as the
-official way to install a Debian base system, is
-<command>debootstrap</command>. It uses <command>wget</command> and
-<command>ar</command>, but otherwise depends only on
-<classname>/bin/sh</classname> and basic Unix/Linux tools<footnote>
--->
-Debian インストーラが使用するユーティリティで、
-Debian 基本システムをインストールする公式の方法と認められているのが
-<command>debootstrap</command> です。
-<command>wget</command> と <command>ar</command> を使用しますが、
-<classname>/bin/sh</classname> と基本的な Unix/Linux ツール<footnote>
-
-<para>
-
-<!--
-These include the GNU core utilities and commands like <command>sed</command>, <command>grep</command>, <command>tar</command> and <command>gzip</command>.
--->
-これには、<command>sed</command>, <command>grep</command>,
-<command>tar</command>, <command>gzip</command> といった、
-GNU コアユーティリティが含まれます。
-
-</para>
-
-<!--
-</footnote>. Install <command>wget</command> and
-<command>ar</command> if they aren't already on your current system,
-then download and install <command>debootstrap</command>.
--->
-</footnote>にのみ依存しています。今のシステムにまだインストールしていなければ、
-<command>wget</command> と <command>ar</command> をインストールし、
-その後 <command>debootstrap</command>
-をダウンロード・インストールしてください。
-
-</para>
-
-<!-- The files linked to here are from 2004 and thus currently not usable
-<para>
-
-If you have an rpm-based system, you can use alien to convert the
-.deb into .rpm, or download an rpm-ized version at
-<ulink url="http://people.debian.org/~blade/install/debootstrap"></ulink>
-rpm ベースシステムがあるなら、alien を使って .deb を .rpm に変換できます。
-もしくは、
-<ulink url="http://people.debian.org/~blade/install/debootstrap"></ulink>
-から rpm 形式のものをダウンロードできます。
-
-</para>
--->
-
-<para>
-
-<!--
-Or, you can use the following procedure to install it
-manually. Make a work folder for extracting the .deb into:
--->
-また、手動でインストールするには、以下の手順になります。
-まず .deb を展開するために作業フォルダを次のように作ってください。
-
-<informalexample><screen>
-# mkdir work
-# cd work
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-The <command>debootstrap</command> binary is located in the Debian
-archive (be sure to select the proper file for your
-architecture). Download the <command>debootstrap</command> .deb from
-the <ulink url="http://ftp.debian.org/debian/pool/main/d/debootstrap/">
-pool</ulink>, copy the package to the work folder, and extract the
-files from it. You will need to have root privileges to install
-the files.
--->
-<command>debootstrap</command> バイナリは、Debian アーカイブ
-(あなたのアーキテクチャに適合するファイルを必ず選ぶこと) にあります。
-<ulink url="http://ftp.debian.org/debian/pool/main/d/debootstrap/">
-pool</ulink> から <command>debootstrap</command> .deb をダウンロードして、
-作業フォルダにパッケージをコピーし、ファイルを展開してください。
-ファイルをインストールする際には root 権限を持つ必要があるでしょう。
-
-<informalexample><screen>
-# ar -x debootstrap_0.X.X_all.deb
-# cd /
-# zcat /full-path-to-work/work/data.tar.gz | tar xv
-</screen></informalexample>
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2>
- <title><command>debootstrap</command> の実行</title>
-<para>
-
-<!--
-<command>debootstrap</command> can download the needed files directly
-from the archive when you run it. You can substitute any Debian
-archive mirror for <userinput>&archive-mirror;/debian</userinput> in
-the command example below, preferably a mirror close to you
-network-wise. Mirrors are listed at
-<ulink url="http://www.debian.org/misc/README.mirrors"></ulink>.
--->
-<command>debootstrap</command> は,実行されると、
-アーカイブから必要なファイルを直接ダウンロードできます。
-以下のコマンドの例では、
-<userinput>&archive-mirror;/debian</userinput> としていますが、
-ネットワーク的に近い Debian アーカイブミラーサイトで代用できます。
-ミラーサイトは、
-<ulink url="http://www.debian.org/misc/README.mirrors"></ulink>
-でリストされています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you have a &releasename; &debian; CD mounted at
-<filename>/cdrom</filename>, you could substitute a file URL instead
-of the http URL: <userinput>file:/cdrom/debian/</userinput>
--->
-&releasename; &debian; CD を持っていて、
-<filename>/cdrom</filename> にマウントしていれば、
-http URL に代えて file URL (<userinput>file:/cdrom/debian/</userinput>)
-を使用することができます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Substitute one of the following for <replaceable>ARCH</replaceable>
-in the <command>debootstrap</command> command:
--->
-<command>debootstrap</command> コマンドの <replaceable>ARCH</replaceable> は、
-以下のうち一つを使用してください。
-
-<userinput>alpha</userinput>,
-<userinput>amd64</userinput>,
-<userinput>arm</userinput>,
-<userinput>hppa</userinput>,
-<userinput>i386</userinput>,
-<userinput>ia64</userinput>,
-<userinput>m68k</userinput>,
-<userinput>mips</userinput>,
-<userinput>mipsel</userinput>,
-<userinput>powerpc</userinput>,
-<userinput>s390</userinput>,
-<userinput>sparc</userinput>.
-
-<informalexample><screen>
-# /usr/sbin/debootstrap --arch ARCH &releasename; \
- /mnt/debinst http://ftp.us.debian.org/debian
-</screen></informalexample>
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2>
- <title>基本システムの設定</title>
-<para>
-
-<!--
-Now you've got a real Debian system, though rather lean, on disk.
-<command>chroot</command> into it:
--->
-さあ、これでディスクに真の Debian システムを
-(いくぶん中がスカスカですが) 手に入れました。
-そこに <command>chroot</command> してください。
-
-<informalexample><screen>
-# LANG=C chroot /mnt/debinst /bin/bash
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-After chrooting you may need to set the terminal definition to be
-compatible with the Debian base system, for example:
--->
-chroot した後で、
-Debian 基本システムと互換のある端末定義にする必要があるかもしれません。
-例えば、以下のようにします。
-
-<informalexample><screen>
-# export TERM=<replaceable>xterm-color</replaceable>
-</screen></informalexample>
-
-</para>
-
- <sect3>
-<!--
- <title>Create device files</title>
--->
- <title>デバイスファイルの作成</title>
-<para>
-
-<!--
-At this point <filename>/dev/</filename> only contains very basic device
-files. For the next steps of the installation additional device files may
-be needed. There are different ways to go about this and which method you
-should use depends on the host system you are using for the installation,
-on whether you intend to use a modular kernel or not, and on whether you
-intend to use dynamic (e.g. using <classname>udev</classname>) or static
-device files for the new system.
--->
-この時点で、<filename>/dev/</filename> には、
-非常に基本的なデバイスファイルがあるだけです。
-おそらくインストールの次のステップで、追加デバイスファイルが必要になります。
-インストールに使用するホストシステムがモジュール化カーネルを使用するかどうかや、
-新しいシステムで動的デバイスファイル (例: <classname>udev</classname> を使用)
-と静的デバイスファイルのどちらを使用するかにより、
-どの方法で行うかが異なります。
-
-
-</para><para>
-
-<!--
-A few of the available options are:
--->
-以下のような選択肢があります。
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-create a default set of static device files using
--->
-次のようにしてデフォルトの静的デバイスファイル群を作成します。
-<informalexample><screen>
-# cd /dev
-# MAKEDEV generic
-</screen></informalexample>
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-manually create only specific device files using <command>MAKEDEV</command>
--->
-<command>MAKEDEV</command> を使用して、
-指定したデバイスファイルのみを手で作成します。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-bind mount /dev from your host system on top of /dev in the target system;
-note that the postinst scripts of some packages may try to create device
-files, so this option should only be used with care
--->
-ホストシステムの /dev をターゲットシステムの /dev の先頭にマウントします。
-いくつかのパッケージの postinst スクリプトでは、
-デバイスファイルを作成しようとするのに注意してください。
-そのため、この選択肢は注意深く使用するべきです。
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3>
-<!--
- <title>Mount Partitions</title>
--->
- <title>パーティションのマウント</title>
-<para>
-
-<!--
-You need to create <filename>/etc/fstab</filename>.
--->
-<filename>/etc/fstab</filename> を作る必要があります。
-
-<informalexample><screen>
-# editor /etc/fstab
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Here is a sample you can modify to suit:
--->
-以下のサンプルを自分に合うように編集できます。
-
-<informalexample><screen>
-# /etc/fstab: static file system information.
-#
-# file system mount point type options dump pass
-/dev/XXX / ext3 defaults 0 1
-/dev/XXX /boot ext3 ro,nosuid,nodev 0 2
-
-/dev/XXX none swap sw 0 0
-proc /proc proc defaults 0 0
-
-/dev/fd0 /media/floppy auto noauto,rw,sync,user,exec 0 0
-/dev/cdrom /media/cdrom iso9660 noauto,ro,user,exec 0 0
-
-/dev/XXX /tmp ext3 rw,nosuid,nodev 0 2
-/dev/XXX /var ext3 rw,nosuid,nodev 0 2
-/dev/XXX /usr ext3 rw,nodev 0 2
-/dev/XXX /home ext3 rw,nosuid,nodev 0 2
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Use <userinput>mount -a</userinput> to mount all the file systems you
-have specified in your <filename>/etc/fstab</filename>, or, to mount
-file systems individually, use:
--->
-<filename>/etc/fstab</filename> で指定したファイルシステムを、
-すべてマウントするには <userinput>mount -a</userinput> としてください。
-また、ファイルシステムを別々にマウントするには、以下のようにしてください。
-
-<informalexample><screen>
-# mount /path # e.g.: mount /usr
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Current Debian systems have mountpoints for removable media under
-<filename>/media</filename>, but keep compatibility symlinks in
-<filename>/</filename>. Create these as as needed, for example:
--->
-現在 Debian システムでは、リムーバブルメディアのマウントポイントを
-<filename>/media</filename> にしていますが、
-<filename>/</filename> にシンボリックリンクを置き互換性を保っています。
-以下の例のように、必要であれば作成してください。
-
-<informalexample><screen>
-# cd /media
-# mkdir cdrom0
-# ln -s cdrom0 cdrom
-# cd /
-# ln -s media/cdrom
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-You can mount the proc file system multiple times and to arbitrary
-locations, though <filename>/proc</filename> is customary. If you didn't use
-<userinput>mount -a</userinput>, be sure to mount proc before continuing:
--->
-proc ファイルシステムは、どこでも何度でもマウントすることができますが、
-慣習的に <filename>/proc</filename> にマウントします。
-<userinput>mount -a</userinput> を使用しなかった場合は、
-以下のように先に進む前に必ず proc をマウントしてください。
-
-<informalexample><screen>
-# mount -t proc proc /proc
-</screen></informalexample>
-
-</para><para>
-
-<!--
-The command <userinput>ls /proc</userinput> should now show a non-empty
-directory. Should this fail, you may be able to mount proc from outside
-the chroot:
--->
-<userinput>ls /proc</userinput> コマンドは、
-今度は空のディレクトリにはならないはずです。これが失敗するようなら、
-以下のように chroot の外側から proc をマウントできるかもしれません。
-
-<informalexample><screen>
-# mount -t proc proc /mnt/debinst/proc
-</screen></informalexample>
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3>
-<!--
- <title>Setting Timezone</title>
--->
- <title>タイムゾーンの設定</title>
-<para>
-
-<!--
-An option in the file <filename>/etc/default/rcS</filename> determines
-whether the system will interpret the hardware clock as being set to UTC
-or local time. The following command allow you to set that and choose
-your timezone.
--->
-<filename>/etc/default/rcS</filename> ファイルにある設定で、
-システムがハードウェアの時計を UTC として解釈するか、
-現地時間としてを解釈するかを決定します。
-以下のコマンドで、上記の選択とタイムゾーンの選択を行えます。
-
-<informalexample><screen>
-# editor /etc/default/rcS
-# tzconfig
-</screen></informalexample>
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3>
- <title>ネットワークの設定</title>
-<para>
-
-<!--
-To configure networking, edit
-<filename>/etc/network/interfaces</filename>,
-<filename>/etc/resolv.conf</filename>,
-<filename>/etc/hostname</filename> and
-<filename>/etc/hosts</filename>.
--->
-ネットワークの設定をするには、
-<filename>/etc/network/interfaces</filename>,
-<filename>/etc/resolv.conf</filename>,
-<filename>/etc/hostname</filename>,
-<filename>/etc/hosts</filename> を編集してください。
-
-<informalexample><screen>
-# editor /etc/network/interfaces
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Here are some simple examples from
-<filename>/usr/share/doc/ifupdown/examples</filename>:
--->
-次は、
-<filename>/usr/share/doc/ifupdown/examples</filename> のシンプルな例です。
-
-<informalexample><screen>
-######################################################################
-# /etc/network/interfaces -- configuration file for ifup(8), ifdown(8)
-# See the interfaces(5) manpage for information on what options are
-# available.
-######################################################################
-
-# We always want the loopback interface.
-#
-auto lo
-iface lo inet loopback
-
-# To use dhcp:
-#
-# auto eth0
-# iface eth0 inet dhcp
-
-# An example static IP setup: (broadcast and gateway are optional)
-#
-# auto eth0
-# iface eth0 inet static
-# address 192.168.0.42
-# network 192.168.0.0
-# netmask 255.255.255.0
-# broadcast 192.168.0.255
-# gateway 192.168.0.1
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Enter your nameserver(s) and search directives in
-<filename>/etc/resolv.conf</filename>:
--->
-<filename>/etc/resolv.conf</filename> に、
-ネームサーバと search ディレクティブを入力してください。
-
-<informalexample><screen>
-# editor /etc/resolv.conf
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-A simple example <filename>/etc/resolv.conf</filename>:
--->
-以下は、<filename>/etc/resolv.conf</filename> の簡単な例です。
-
-<informalexample><screen>
-search hqdom.local
-nameserver 10.1.1.36
-nameserver 192.168.9.100
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Enter your system's host name (2 to 63 characters):
--->
-システムのホスト名 (2 から 63 文字) を入力してください。
-<informalexample><screen>
-# echo DebianHostName &gt; /etc/hostname
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-And a basic <filename>/etc/hosts</filename> with IPv6 support:
--->
-また、IPv6 をサポートした基本的な <filename>/etc/hosts</filename>
-は以下のようにします。
-
-<informalexample><screen>
-127.0.0.1 localhost DebianHostName
-
-# The following lines are desirable for IPv6 capable hosts
-::1 ip6-localhost ip6-loopback
-fe00::0 ip6-localnet
-ff00::0 ip6-mcastprefix
-ff02::1 ip6-allnodes
-ff02::2 ip6-allrouters
-ff02::3 ip6-allhosts
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-If you have multiple network cards, you should arrange the names of
-driver modules in the <filename>/etc/modules</filename> file into the
-desired order. Then during boot, each card will be associated with the
-interface name (eth0, eth1, etc.) that you expect.
--->
-複数のネットワークカードを持っているなら、
-<filename>/etc/modules</filename> ファイルに希望の順番で、
-ドライバモジュールの名前を配置してください。
-その後起動中に、各カードは期待通りにインターフェース名 (eth0, eth1など)
-と結びつけられます。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3>
-<!--
- <title>Configure Apt</title>
--->
- <title>apt の設定</title>
-<para>
-
-<!--
-Debootstrap will have created a very basic
-<filename>/etc/apt/sources.list</filename> that will allow installing
-additional packages. However, you may want to add some additional sources,
-for example for source packages and security updates:
--->
-debootstrap は、追加パッケージをインストールする、
-非常に基本的な <filename>/etc/apt/sources.list</filename> を作成します。
-しかし、他のパッケージ取得先を追加したくなると思います。
-以下の例はソースパッケージとセキュリティ更新を追加しています。
-
-<informalexample><screen>
-deb-src http://ftp.us.debian.org/debian &releasename; main
-
-deb http://security.debian.org/ &releasename;/updates main
-deb-src http://security.debian.org/ &releasename;/updates main
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Make sure to run <userinput>aptitude update</userinput> after you have
-made changes to the sources list.
--->
-sources list を更新したら、
-<userinput>aptitude update</userinput> を必ず実行してください。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3>
-<!--
- <title>Configure Locales and Keyboard</title>
--->
- <title>ロケールとキーボードの設定</title>
-<para>
-
-<!--
-To configure your locale settings to use a language other than
-English, install the <classname>locales</classname> support package
-and configure it. Currently the use of UTF-8 locales is recommended.
--->
-英語以外の言語を使用するようロケールの設定をするために、
-ロケールをサポートするパッケージ
-(<classname>locales</classname>) をインストール・設定してください。
-現在は UTF-8 ロケールを使用するのをお奨めします。
-
-<informalexample><screen>
-# aptitude install locales
-# dpkg-reconfigure locales
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-To configure your keyboard (if needed):
--->
-(必要なら) 以下のようにキーボードの設定を行ってください。
-
-<informalexample><screen>
-# aptitude install console-data
-# dpkg-reconfigure console-data
-</screen></informalexample>
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that the keyboard cannot be set while in the chroot, but will be
-configured for the next reboot.
--->
-chroot 内では、キーボードを設定できませんが、
-再起動後に有効になることに注意してください。
-
-</para>
- </sect3>
- </sect2>
-
- <sect2>
- <title>カーネルのインストール</title>
-<para>
-
-<!--
-If you intend to boot this system, you probably want a Linux kernel
-and a boot loader. Identify available pre-packaged kernels with:
--->
-このシステムを起動できるようにするなら、
-おそらく Linux カーネルとブートローダが必要でしょう。
-以下のようにして、パッケージ化済みカーネルを確認してください。
-
-<informalexample><screen>
-# apt-cache search linux-image
-</screen></informalexample>
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you intend to use a pre-packaged kernel, you may want to create the
-configuration file <filename>/etc/kernel-img.conf</filename> before you
-do so. Here's an example file:
--->
-パッケージ化済みカーネルを使用する予定であれば、
-事前に <filename>/etc/kernel-img.conf</filename>
-設定ファイルを作成したくなると思います。
-以下にサンプルファイルを掲げます。
-
-<informalexample><screen>
-# Kernel image management overrides
-# See kernel-img.conf(5) for details
-do_symlinks = yes
-relative_links = yes
-do_bootloader = yes
-do_bootfloppy = no
-do_initrd = yes
-link_in_boot = no
-</screen></informalexample>
-
-</para><para>
-
-<!--
-For detailed information about this file and the various options, consult
-its man page which will be available after installing the
-<classname>kernel-package</classname> package. We recommend that you check
-that the values are appropriate for your system.
--->
-このファイルや様々なオプションの詳細は、
-<classname>kernel-package</classname> パッケージインストール後に有効になる
-man ページで説明しています。
-これで、あなたのシステムに適切な値をチェックするのをお奨めします。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Then install the kernel package of your choice using its package name.
--->
-それから、選んだパッケージ名のカーネルパッケージをインストールしてください。
-
-<informalexample><screen>
-# aptitude install linux-image-<replaceable>&kernelversion;-arch-etc</replaceable>
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-If you did not create a <filename>/etc/kernel-img.conf</filename> before
-installing a pre-packaged kernel, you may be asked some questions during
-its installation that refer to it.
--->
-パッケージ化済みカーネルをインストールする前に
-<filename>/etc/kernel-img.conf</filename> を作成しない場合、
-インストール時に関連する質問が行われると思います。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2>
-<title>ブートローダのセットアップ</title>
-<para>
-
-<!--
-To make your &debian; system bootable, set up your boot loader to load
-the installed kernel with your new root partition. Note that
-<command>debootstrap</command> does not install a boot loader, though you
-can use <command>aptitude</command> inside your Debian chroot to do so.
--->
-&debian; システムを起動できるようにするために、
-インストールしたカーネルを新しい root パーティションから読み込むように、
-ブートローダをセットアップしてください。<command>debootstrap</command> は、
-ブートローダをインストールしないことに注意してください。
-とは言っても、セットアップするのに Debian chroot 内部の
-<command>aptitude</command> を使用できます。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-Check <userinput>info grub</userinput> or <userinput>man
-lilo.conf</userinput> for instructions on setting up the
-bootloader. If you are keeping the system you used to install Debian, just
-add an entry for the Debian install to your existing grub
-<filename>menu.lst</filename> or <filename>lilo.conf</filename>. For
-<filename>lilo.conf</filename>, you could also copy it to the new system and
-edit it there. After you are done editing, call <command>lilo</command>
-(remember it will use
-<filename>lilo.conf</filename> relative to the system you call it from).
--->
-ブートローダのセットアップについての説明は、
-<userinput>info grub</userinput> や
-<userinput>man lilo.conf</userinput> をチェックしてください。
-Debian をインストールするのに使用したシステムを保持する場合、
-既存の grub <filename>menu.lst</filename> や
-<filename>lilo.conf</filename> に、
-Debian インストールへのエントリを単に加えてください。
-lilo.conf では新システムにそれをコピーし、そこで編集してください。
-編集を終えた後、<command>lilo</command> を呼び出してください。
-(lilo を呼び出したシステムと関係あるところの、
-<filename>lilo.conf</filename> が使われるということを覚えていてください)
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-Installing and setting up <classname>grub</classname> is as easy as:
--->
-<classname>grub</classname> のインストールと設定は以下のように簡単です。
-
-<informalexample><screen>
-# aptitude install grub
-# grub-install /dev/<replaceable>hda</replaceable>
-# update-grub
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-The second command will install <command>grub</command> (in this case in
-the MBR of <literal>hda</literal>). The last command will create a sane
-and working <filename>/boot/grub/menu.lst</filename>.
--->
-2 つ目のコマンドで、<command>grub</command> を
-(この場合は <literal>hda</literal> の MBR に) インストールします。
-最後のコマンドで、
-正しく動作する <filename>/boot/grub/menu.lst</filename> を作成します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that this assumes that a <filename>/dev/hda</filename> device file has
-been created. There are alternative methods to install <command>grub</command>,
-but those are outside the scope of this appendix.
--->
-注意: <filename>/dev/hda</filename> デバイスファイルは、
-すでに作成されていると仮定しています。
-<command>grub</command> のインストールには別の方法もありますが、
-それはこの付録では扱いません。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-Here is a basic <filename>/etc/lilo.conf</filename> as an example:
--->
-以下は基本的な <filename>/etc/lilo.conf</filename> の例です。
-
-<informalexample><screen>
-boot=/dev/<replaceable>hda6</replaceable>
-root=/dev/<replaceable>hda6</replaceable>
-install=menu
-delay=20
-lba32
-image=/vmlinuz
-initrd=/initrd.img
-label=Debian
-</screen></informalexample>
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-Depending on which bootloader you selected, you can now make some
-additional changes in <filename>/etc/kernel-img.conf</filename>.
--->
-選択したブートローダによって、
-<filename>/etc/kernel-img.conf</filename> にさらに変更を加えても結構です。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-For the <classname>grub</classname> bootloader, you should
-set the <literal>do_bootloader</literal> option to <quote>no</quote>.
-And to automatically update your <filename>/boot/grub/menu.lst</filename>
-on installation or removal of Debian kernels, add the following lines:
--->
-<classname>grub</classname> ブートローダでは、
-<literal>do_bootloader</literal>オプションに <quote>no</quote>
-とセットしてください。
-また、Debian のカーネルをインストール・削除で
-<filename>/boot/grub/menu.lst</filename> を自動的に更新するには、
-以下の行を追加してください。
-
-<informalexample><screen>
-postinst_hook = update-grub
-postrm_hook = update-grub
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-For the <classname>lilo</classname> bootloader, the value of
-<literal>do_bootloader</literal> needs to remain <quote>yes</quote>.
--->
-<classname>lilo</classname> ブートローダでは、
-<literal>do_bootloader</literal> の値は <quote>yes</quote>
-である必要があります。
-
-</para><para arch="powerpc">
-
-<!--
-Check <userinput>man yaboot.conf</userinput> for instructions on
-setting up the bootloader. If you are keeping the system you used to
-install Debian, just add an entry for the Debian install to your
-existing <filename>yaboot.conf</filename>. You could also copy it to
-the new system and
-edit it there. After you are done editing, call ybin (remember it will
-use <filename>yaboot.conf</filename> relative to the system you call it from).
--->
-ブートローダのセットアップについての説明は、
-<userinput>man yaboot.conf</userinput> をチェックしてください。
-Debian をインストールするのに使用したシステムを保持する場合、
-既存の <filename>yaboot.conf</filename> に、
-Debian インストールへのエントリを単に加えてください。
-そして新システムにそれをコピーし、そこで編集してください。
-編集を終えた後、ybin を呼び出してください。
-(ybin を呼び出したシステムと関係あるところの、
-<filename>yaboot.conf</filename> が使われるということを覚えていてください)
-
-</para><para arch="powerpc">
-
-<!--
-Here is a basic <filename>/etc/yaboot.conf</filename> as an example:
--->
-以下は基本的な <filename>/etc/yaboot.conf</filename> の例です。
-
-<informalexample><screen>
-boot=/dev/hda2
-device=hd:
-partition=6
-root=/dev/hda6
-magicboot=/usr/lib/yaboot/ofboot
-timeout=50
-image=/vmlinux
-label=Debian
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-On some machines, you may need to use <userinput>ide0:</userinput>
-instead of <userinput>hd:</userinput>.
--->
-いくつかのマシンでは、
-<userinput>hd:</userinput> の代わりに
-<userinput>ide0:</userinput> を使う必要があるかもしれません。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2>
-<title>仕上げに</title>
-<para>
-
-<!--
-As mentioned earlier, the installed system will be very basic. If you
-would like to make the system a bit more mature, there is an easy method
-to install all packages with <quote>standard</quote> priority:
--->
-すでに述べたように、インストールしたシステムは非常に基本的な物になります。
-もっと成熟したシステムにしたければ、
-優先度が <quote>standard</quote> のパッケージを、
-すべてインストールする簡単な方法があります。以下のようにしてください。
-
-<informalexample><screen>
-# tasksel install standard
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Of course, you can also just use <command>aptitude</command> to install
-packages individually.
--->
-もちろん <command>aptitude</command> で、
-個々のパッケージをインストールすることもできます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-After the installation there will be a lot of downloaded packages in
-<filename>/var/cache/apt/archives/</filename>. You can free up some
-diskspace by running:
--->
-インストールが終わると、ダウンロードしたパッケージが
-<filename>/var/cache/apt/archives/</filename> に大量に残っています。
-以下のようにして、ディスク領域を解放できます。
-
-<informalexample><screen>
-# aptitude clean
-</screen></informalexample>
-
-</para>
- </sect2>
- </sect1>
diff --git a/ja/appendix/files.xml b/ja/appendix/files.xml
deleted file mode 100644
index 85dd13473..000000000
--- a/ja/appendix/files.xml
+++ /dev/null
@@ -1,483 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 51571 -->
-
-
- <sect1 id="linuxdevices"><title>Linux のデバイス</title>
-<para>
-
-<!--
-In Linux various special files can be found under the directory
-<filename>/dev</filename>. These files are called device files and
-behave unlike ordinary files. The most common types of device files
-are for block devices and character devices. These files are an
-interface to the actual driver (part of the Linux kernel) which in
-turn accesses the hardware. Another, less common, type of device file
-is the named <firstterm>pipe</firstterm>.
-The most important device files are listed in the tables below.
--->
-Linux では、<filename>/dev</filename> に特別なファイルがいろいろとあります。
-このファイルはデバイスファイルと呼ばれ、
-通常のファイルと異なる振る舞いをします。
-デバイスファイルの一般的なものは、ブロックデバイスとキャラクタデバイスです。
-このファイルは、ハードウェアにアクセスする実際のドライバ
-(Linux カーネルの一部) へのインターフェースです。
-その他、あまり一般的ではありませんが、
-<firstterm>パイプ</firstterm> というデバイスファイルの形式もあります。
-以下に、最も重要なデバイスファイルを一覧します。
-
-</para><para>
-
-<informaltable><tgroup cols="2"><tbody>
-<row>
- <entry><filename>fd0</filename></entry>
- <entry>第 1 フロッピードライブ</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>fd1</filename></entry>
- <entry>第 2 フロッピードライブ</entry>
-</row>
-</tbody></tgroup></informaltable>
-
-<informaltable><tgroup cols="2"><tbody>
-<row>
- <entry><filename>hda</filename></entry>
- <entry>第 1 IDEポートの IDE ハードディスク / CD-ROM (Master)</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>hdb</filename></entry>
- <entry>第 1 IDEポートの IDE ハードディスク / CD-ROM (Slave)</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>hdc</filename></entry>
- <entry>第 2 IDEポートの IDE ハードディスク / CD-ROM (Master)</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>hdd</filename></entry>
- <entry>第 2 IDEポートの IDE ハードディスク / CD-ROM (Slave)</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>hda1</filename></entry>
- <entry>最初の IDE ハードディスクの最初のパーティション</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>hdd15</filename></entry>
- <entry>4 番目の IDE ハードディスクの 15 番目のパーティション</entry>
-</row>
-</tbody></tgroup></informaltable>
-
-<informaltable><tgroup cols="2"><tbody>
-<row>
- <entry><filename>sda</filename></entry>
- <entry>SCSI ID が最小の SCSI ハードディスク (例: 0)</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>sdb</filename></entry>
- <entry>SCSI ID が次に小さい SCSI ハードディスク (例: 1)</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>sdc</filename></entry>
- <entry>SCSI ID がその次に小さい SCSI ハードディスク (例: 2)</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>sda1</filename></entry>
- <entry>最初の SCSI ハードディスクの最初のパーティション</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>sdd10</filename></entry>
- <entry>4番目の SCSI ハードディスクの 10 番目のパーティション</entry>
-</row>
-</tbody></tgroup></informaltable>
-
-<informaltable><tgroup cols="2"><tbody>
-<row>
- <entry><filename>sr0</filename></entry>
- <entry>SCSI ID が最小の SCSI CD-ROM</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>sr1</filename></entry>
- <entry>SCSI ID が次に小さい SCSI CD-ROM</entry>
-</row>
-</tbody></tgroup></informaltable>
-
-<informaltable><tgroup cols="2"><tbody>
-<row>
- <entry><filename>ttyS0</filename></entry>
- <entry>シリアルポート 0、MS-DOS では COM1</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>ttyS1</filename></entry>
- <entry>シリアルポート 1、MS-DOS では COM2</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>psaux</filename></entry>
- <entry>PS/2 マウスデバイス</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>gpmdata</filename></entry>
- <entry>疑似デバイス、GPM (マウス) デーモンからのリピータデータ</entry>
-</row>
-</tbody></tgroup></informaltable>
-
-<informaltable><tgroup cols="2"><tbody>
-<row>
- <entry><filename>cdrom</filename></entry>
- <entry>CD-ROM ドライブへのシンボリックリンク</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>mouse</filename></entry>
- <entry>マウスデバイスファイルへのシンボリックリンク</entry>
-</row>
-</tbody></tgroup></informaltable>
-
-<informaltable><tgroup cols="2"><tbody>
-<row>
- <entry><filename>null</filename></entry>
-<!--
- <entry>Anything written to this device will disappear</entry>
--->
- <entry>書き込まれたものをすべて消してしまうデバイス</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>zero</filename></entry>
- <entry>無限に 0 を読み出せるデバイス</entry>
-</row>
-</tbody></tgroup></informaltable>
-
-</para>
-
- <sect2 arch="not-s390" id="device-mouse">
-<!--
- <title>Setting Up Your Mouse</title>
--->
- <title>マウスのセットアップ</title>
-<para>
-
-<!--
-The mouse can be used in both the Linux console (with gpm) and the X
-window environment. Normally, this is a simple matter of installing
-<filename>gpm</filename> and the X server itself. Both should be
-configured to use <filename>/dev/input/mice</filename> as the mouse
-device. The correct mouse protocol is named <userinput>exps2</userinput>
-in gpm, and <userinput>ExplorerPS/2</userinput> in X. The respective
-configuration files are <filename>/etc/gpm.conf</filename> and
-<filename>/etc/X11/xorg.conf</filename>.
--->
-(gpm が動いている) Linux コンソールと X ウィンドウ環境の両方で、
-マウスを使用できます。
-通常、<filename>gpm</filename> や X サーバ自体をインストールするだけです。
-どちらも、マウスデバイスとして <filename>/dev/input/mice</filename>
-を使用するように設定されています。
-正しいマウスプロトコルは、gpm では <userinput>exps2</userinput>、
-X では <userinput>ExplorerPS/2</userinput> とされています。
-それぞれの設定ファイルは <filename>/etc/gpm.conf</filename> と
-<filename>/etc/X11/xorg.conf</filename> です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Certain kernel modules must be loaded in order for your mouse to work.
-In most cases the correct modules are autodetected, but not always for
-old-style serial and bus mice<footnote>
-
-<para>
-Serial mice usually have a 9-hole D-shaped connector; bus mice have an
-8-pin round connector, not to be confused with the 6-pin round connector
-of a PS/2 mouse or the 4-pin round connector of an ADB mouse.
-</para>
-
-</footnote>, which are quite rare except on very old computers. Summary
-of Linux kernel modules needed for different mouse types:
--->
-あなたのマウスが動作するには、
-特定のカーネルモジュールを読み込まなければなりません。
-ほとんどの場合、正しいモジュールを自動検出しますが、
-旧式のシリアルマウスや、バスマウスでは<footnote>
-
-<para>
-シリアルマウスには、通常 9 穴の D 型コネクタが、
-バスマウスには、8 ピン円形コネクタが付いており、
-PS/2 マウスの 6 ピン円形コネクタや、
-ADB マウスの 4 ピン円形コネクタと混同することはないでしょう。
-</para>
-
-</footnote>いつもそうとは限りません。
-とはいえ、非常に古いコンピュータでなければ、かなり「まれ」です。
-以下に、マウスのタイプごとの、Linux カーネルモジュールをまとめます。
-
-<informaltable><tgroup cols="2"><thead>
-<row>
-<!--
- <entry>Module</entry>
- <entry>Description</entry>
--->
- <entry>モジュール</entry>
- <entry>説明</entry>
-</row>
-</thead><tbody>
-<row>
- <entry>psmouse</entry>
-<!--
- <entry>PS/2 mice (should be autodetected)</entry>
--->
- <entry>PS/2 マウス (自動検出可)</entry>
-</row>
-<row>
- <entry>usbhid</entry>
-<!--
- <entry>USB mice (should be autodetected)</entry>
--->
- <entry>USB マウス (自動検出可)</entry>
-</row>
-<row>
- <entry>sermouse</entry>
-<!--
- <entry>Most serial mice</entry>
--->
- <entry>ほとんどのシリアルマウス</entry>
-</row>
-<row>
- <entry>logibm</entry>
-<!--
- <entry>Bus mouse connected to Logitech adapter card</entry>
--->
- <entry>Logitech アダプタカードに接続するバスマウス</entry>
-</row>
-<row>
- <entry>inport</entry>
-<!--
- <entry>Bus mouse connected to ATI or Microsoft InPort card</entry>
--->
- <entry>ATI や Microsoft の InPort カードに接続するバスマウス</entry>
-</row>
-</tbody></tgroup></informaltable>
-
-<!--
-To load a mouse driver module, you can use the <command>modconf</command>
-command (from the package with the same name) and look in the category
-<userinput>kernel/drivers/input/mouse</userinput>.
--->
-マウスドライバモジュールを読み込むのに、
-<command>modconf</command> コマンド (同名のパッケージに収録) を使用でき、
-<userinput>kernel/drivers/input/mouse</userinput> カテゴリから探せます。
-
-</para><para arch="powerpc">
-<!-- FJP 20070122: Unsure if this is still valid -->
-
-<!--
-Modern kernels give you the capability to emulate a three-button mouse
-when your mouse only has one button. Just add the following lines to
-<filename>/etc/sysctl.conf</filename> file.
--->
-最近のカーネルは、マウスにボタンが 1 つしかなくても、
-3 ボタンエミュレーション機能があります。
-<filename>/etc/sysctl.conf</filename> に以下の行を記述してください。
-
-<informalexample><screen>
-# 3-button mouse emulation
-# turn on emulation
-/dev/mac_hid/mouse_button_emulation = 1
-# Send middle mouse button signal with the F11 key
-/dev/mac_hid/mouse_button2_keycode = 87
-# Send right mouse button signal with the F12 key
-/dev/mac_hid/mouse_button3_keycode = 88
-# For different keys, use showkey to tell you what the code is.
-</screen></informalexample>
-
-</para>
- </sect2>
- </sect1>
-
- <sect1 id="tasksel-size-list">
-<!--
- <title>Disk Space Needed for Tasks</title>
--->
- <title>タスクに必要なディスクの空き容量</title>
-<para>
-
-<!--
-A standard installation for the i386 architecture, including all standard
-packages and using the default 2.6 kernel, takes up &std-system-size;MB of disk space.
-A minimal base installation, without the <quote>Standard system</quote>
-task selected, will take &base-system-size;MB.
--->
-i386 アーキテクチャの全標準パッケージを含む標準インストールで、
-デフォルトの 2.6 カーネルを用いると、&std-system-size;MB 以上のディスク領域を必要とします。
-<quote>標準システム</quote>タスクを選択しない最小の基本インストールでは、
-&base-system-size;MB 必要でしょう。
-
-</para>
-<important><para>
-
-<!--
-In both cases this is the actual disk space used <emphasis>after</emphasis>
-the installation is finished and any temporary files deleted. It also does
-not take into account overhead used by the file system, for example for
-journal files. This means that significantly more disk space is needed both
-<emphasis>during</emphasis> the installation and for normal system use.
--->
-どちらの場合も、
-インストールが完了し一時ファイルを削除した<emphasis>後</emphasis>の、
-実際のディスク領域です。ジャーナルファイルのような、
-ファイルシステムのオーバーヘッドで消費される量は含まれていません。
-これは、インストールの<emphasis>最中</emphasis>や通常のシステム利用では、
-もっと大量にディスク領域が必要だということです。
-
-</para></important>
-<para>
-
-<!--
-The following table lists sizes reported by aptitude for the tasks listed
-in tasksel. Note that some tasks have overlapping constituents, so the
-total installed size for two tasks together may be less than the total
-obtained by adding up the numbers.
--->
-以下の表は tasksel で表示されるタスクについて、
-aptitude が報告したサイズです。
-いくつかのタスクでは、内容が一部重複していることに注意してください。
-つまり、2 つのタスクを一緒にインストールした後のインストールサイズは、
-挙げてある数値を合計したものよりも、小さくなるということです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that you will need to add the sizes listed in the table to the size
-of the standard installation when determining the size of partitions.
-Most of the size listed as <quote>Installed size</quote> will end up in
-<filename>/usr</filename> and in <filename>/lib</filename>;
-the size listed as <quote>Download size</quote>
-is (temporarily) required in <filename>/var</filename>.
--->
-パーティションのサイズを決定するとき、標準インストールのサイズに加え、
-以下の表に列挙したサイズが必要であるのに注意してください。
-<quote>Installed size</quote> はインストール完了時に
-<filename>/usr</filename> と <filename>/lib</filename> に必要なサイズを、
-<quote>Download size</quote> は <filename>/var</filename> に
-(一時的に) 必要なサイズを記述しています。
-
-</para><para>
-
-<informaltable><tgroup cols="4">
-<thead>
-<row>
-<!--
- <entry>Task</entry>
- <entry>Installed size (MB)</entry>
- <entry>Download size (MB)</entry>
- <entry>Space needed to install (MB)</entry>
--->
- <entry>タスク</entry>
- <entry>インストールサイズ (MB)</entry>
- <entry>ダウンロードサイズ (MB)</entry>
- <entry>インストールに必要な空き容量 (MB)</entry>
-</row>
-</thead>
-
-<tbody>
-<row>
-<!--
- <entry>Desktop environment</entry>
--->
- <entry>デスクトップ環境</entry>
- <entry>&task-desktop-inst;</entry>
- <entry>&task-desktop-dl;</entry>
- <entry>&task-desktop-tot;</entry>
-</row>
-
-<row>
-<!--
- <entry>Laptop<footnote>
-
- <para>
- There is some overlap of the Laptop task with the Desktop environment task.
- If you install both, the Laptop task will only require a few MB additional
- disk space.
- </para>
--->
- <entry>ラップトップ<footnote>
-
- <para>
- ラップトップタスクとデスクトップタスクはいくつか重複しています。
- 両方インストールした場合、ラップトップタスクはディスク領域を、
- 数 MB 追加で必要とするだけでしょう
- </para>
-
- </footnote></entry>
- <entry>&task-laptop-inst;</entry>
- <entry>&task-laptop-dl;</entry>
- <entry>&task-laptop-tot;</entry>
-</row>
-
-<row>
-<!--
- <entry>Web server</entry>
--->
- <entry>ウェブサーバ</entry>
- <entry>&task-web-inst;</entry>
- <entry>&task-web-dl;</entry>
- <entry>&task-web-tot;</entry>
-</row>
-
-<row>
-<!--
- <entry>Print server</entry>
--->
- <entry>印刷サーバ</entry>
- <entry>&task-print-inst;</entry>
- <entry>&task-print-dl;</entry>
- <entry>&task-print-tot;</entry>
-</row>
-
-<row>
-<!--
- <entry>DNS server</entry>
--->
- <entry>DNS サーバ</entry>
- <entry>&task-dns-inst;</entry>
- <entry>&task-dns-dl;</entry>
- <entry>&task-dns-tot;</entry>
-</row>
-
-<row>
-<!--
- <entry>File server</entry>
--->
- <entry>ファイルサーバ</entry>
- <entry>&task-file-inst;</entry>
- <entry>&task-file-dl;</entry>
- <entry>&task-file-tot;</entry>
-</row>
-
-<row>
-<!--
- <entry>Mail server</entry>
--->
- <entry>メールサーバ</entry>
- <entry>&task-mail-inst;</entry>
- <entry>&task-mail-dl;</entry>
- <entry>&task-mail-tot;</entry>
-</row>
-
-<row>
-<!--
- <entry>SQL database</entry>
--->
- <entry>SQL データベース</entry>
- <entry>&task-sql-inst;</entry>
- <entry>&task-sql-dl;</entry>
- <entry>&task-sql-tot;</entry>
-</row>
-
-</tbody>
-</tgroup></informaltable>
-
-<note><para>
-
-<!--
-The <emphasis>Desktop</emphasis> task will install the GNOME desktop
-environment.
--->
-<emphasis>デスクトップ</emphasis> タスクは、
-GNOME デスクトップ環境をインストールします。
-
-</para></note>
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you install in a language other than English, <command>tasksel</command>
-may automatically install a <firstterm>localization task</firstterm>, if one
-is available for your language. Space requirements differ per language;
-you should allow up to 350MB in total for download and installation.
--->
-英語以外の言語でインストールする場合、その言語が有効なら
-<command>tasksel</command> は <firstterm>地域化タスク</firstterm> を、
-自動的にインストールします。
-必要な容量は言語によって異なりますが、
-ダウンロードとインストールで最大 350MB 必要となります。
-</para>
- </sect1>
diff --git a/ja/appendix/gpl.xml b/ja/appendix/gpl.xml
deleted file mode 100644
index e93459139..000000000
--- a/ja/appendix/gpl.xml
+++ /dev/null
@@ -1,525 +0,0 @@
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 38979 untranslated -->
-
-<appendix id="appendix-gpl"><title>GNU General Public License</title>
-
-<note condition="gpl-unofficial"><para>
-
-[[This note, consisting of two paragraphs, should only be included in your
-translation if you translate the GPL in this appendix.
-See build/lang-options/README on how to enable this paragraph and for
-additional information. Its condition is "gpl-unofficial".]]
-[[LEAVE THIS PARAGRAPH IN ENGLISH! Only replace {language} with the English
-name of your language. Do not change the link to the GPL!]]
-
-This is an unofficial translation of the GNU General Public License into
-{language}. It was not published by the Free Software Foundation, and does
-not legally state the distribution terms for software that uses the GNU
-GPL &mdash; only the original <ulink url="&url-gnu-copyleft;">English
-text</ulink> of the GNU GPL does that. However, we hope that this translation
-will help {language} speakers to better understand the GNU GPL.
-
-</para><para>
-
-[[See build/lang-options/README on how to enable this paragraph and for
-additional information. Its condition is "gpl-unofficial".]]
-[[THIS PARAGRAPH SHOULD BE TRANSLATED. Replace {language} with the English
-name of your language before translating. Do not change the link to the GPL!]]
-
-This is an unofficial translation of the GNU General Public License into
-{language}. It was not published by the Free Software Foundation, and does
-not legally state the distribution terms for software that uses the GNU
-GPL &mdash; only the original <ulink url="&url-gnu-copyleft;">English
-text</ulink> of the GNU GPL does that. However, we hope that this translation
-will help {language} speakers to better understand the GNU GPL.
-
-</para></note>
-<para>
-
-Version 2, June 1991
-
-<informalexample><screen>
-Copyright (C) 1989, 1991 Free Software Foundation, Inc.
-51 Franklin St, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301, USA.
-
-Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies
-of this license document, but changing it is not allowed.
-</screen></informalexample>
-
-</para>
-
- <simplesect><title>Preamble</title>
-<para>
-
-The licenses for most software are designed to take away your freedom
-to share and change it. By contrast, the gnu General Public License
-is intended to guarantee your freedom to share and change free
-software &mdash; to make sure the software is free for all its users. This
-General Public License applies to most of the Free Software
-Foundation's software and to any other program whose authors commit
-to using it. (Some other Free Software Foundation software is covered
-by the gnu Library General Public License instead.) You can apply it
-to your programs, too.
-
-</para><para>
-
-When we speak of free software, we are referring to freedom, not
-price. Our General Public Licenses are designed to make sure that you
-have the freedom to distribute copies of free software (and charge
-for this service if you wish), that you receive source code or can
-get it if you want it, that you can change the software or use pieces
-of it in new free programs; and that you know you can do these
-things.
-
-</para><para>
-
-To protect your rights, we need to make restrictions that forbid
-anyone to deny you these rights or to ask you to surrender the
-rights. These restrictions translate to certain responsibilities for
-you if you distribute copies of the software, or if you modify it.
-
-</para><para>
-
-For example, if you distribute copies of such a program, whether
-gratis or for a fee, you must give the recipients all the rights that
-you have. You must make sure that they, too, receive or can get the
-source code. And you must show them these terms so they know their
-rights.
-
-</para><para>
-
-We protect your rights with two steps: (1) copyright the software,
-and (2) offer you this license which gives you legal permission to
-copy, distribute and/or modify the software.
-
-</para><para>
-
-Also, for each author's protection and ours, we want to make certain
-that everyone understands that there is no warranty for this free
-software. If the software is modified by someone else and passed on,
-we want its recipients to know that what they have is not the
-original, so that any problems introduced by others will not reflect
-on the original authors' reputations.
-
-</para><para>
-
-Finally, any free program is threatened constantly by software
-patents. We wish to avoid the danger that redistributors of a free
-program will individually obtain patent licenses, in effect making
-the program proprietary. To prevent this, we have made it clear that
-any patent must be licensed for everyone's free use or not licensed
-at all.
-
-</para><para>
-
-The precise terms and conditions for copying, distribution and
-modification follow.
-
-</para>
- </simplesect>
-
- <simplesect><title>GNU GENERAL PUBLIC LICENSE</title>
-<para>
-
-<emphasis role="bold">TERMS AND CONDITIONS FOR COPYING, DISTRIBUTION
-AND MODIFICATION</emphasis>
-
-</para><para>
-
-<emphasis role="bold">0.</emphasis>
-This License applies to any program or other work which contains a
-notice placed by the copyright holder saying it may be distributed
-under the terms of this General Public License. The "Program", below,
-refers to any such program or work, and a "work based on the Program"
-means either the Program or any derivative work under copyright law:
-that is to say, a work containing the Program or a portion of it,
-either verbatim or with modifications and/or translated into another
-language. (Hereinafter, translation is included without limitation in
-the term "modification".) Each licensee is addressed as "you".
-
-</para><para>
-
-Activities other than copying, distribution and modification are not
-covered by this License; they are outside its scope. The act of
-running the Program is not restricted, and the output from the
-Program is covered only if its contents constitute a work based on
-the Program (independent of having been made by running the Program).
-Whether that is true depends on what the Program does.
-
-</para><para>
-
-<emphasis role="bold">1.</emphasis>
-You may copy and distribute verbatim copies of the Program's
-source code as you receive it, in any medium, provided that you
-conspicuously and appropriately publish on each copy an appropriate
-copyright notice and disclaimer of warranty; keep intact all the
-notices that refer to this License and to the absence of any
-warranty; and give any other recipients of the Program a copy of this
-License along with the Program.
-
-</para><para>
-
-You may charge a fee for the physical act of transferring a copy, and
-you may at your option offer warranty protection in exchange for a
-fee.
-
-</para><para>
-
-<emphasis role="bold">2.</emphasis>
-You may modify your copy or copies of the Program or any portion
-of it, thus forming a work based on the Program, and copy and
-distribute such modifications or work under the terms of Section 1
-above, provided that you also meet all of these conditions:
-
-</para>
-<orderedlist numeration='loweralpha'><listitem><para>
-
-You must cause the modified files to carry prominent notices
-stating that you changed the files and the date of any change.
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-You must cause any work that you distribute or publish, that in
-whole or in part contains or is derived from the Program or any part
-thereof, to be licensed as a whole at no charge to all third parties
-under the terms of this License.
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-If the modified program normally reads commands interactively when
-run, you must cause it, when started running for such interactive use
-in the most ordinary way, to print or display an announcement
-including an appropriate copyright notice and a notice that there is
-no warranty (or else, saying that you provide a warranty) and that
-users may redistribute the program under these conditions, and
-telling the user how to view a copy of this License. (Exception: if
-the Program itself is interactive but does not normally print such an
-announcement, your work based on the Program is not required to print
-an announcement.)
-
-</para></listitem></orderedlist>
-<para>
-
-These requirements apply to the modified work as a whole. If
-identifiable sections of that work are not derived from the Program,
-and can be reasonably considered independent and separate works in
-themselves, then this License, and its terms, do not apply to those
-sections when you distribute them as separate works. But when you
-distribute the same sections as part of a whole which is a work based
-on the Program, the distribution of the whole must be on the terms of
-this License, whose permissions for other licensees extend to the
-entire whole, and thus to each and every part regardless of who wrote
-it.
-
-</para><para>
-
-Thus, it is not the intent of this section to claim rights or contest
-your rights to work written entirely by you; rather, the intent is to
-exercise the right to control the distribution of derivative or
-collective works based on the Program.
-
-</para><para>
-
-In addition, mere aggregation of another work not based on the
-Program with the Program (or with a work based on the Program) on a
-volume of a storage or distribution medium does not bring the other
-work under the scope of this License.
-
-</para><para>
-
-<emphasis role="bold">3.</emphasis>
-You may copy and distribute the Program (or a work based on it,
-under Section 2) in object code or executable form under the terms of
-Sections 1 and 2 above provided that you also do one of the
-following:
-
-</para>
-<orderedlist numeration='loweralpha'><listitem><para>
-
-Accompany it with the complete corresponding machine-readable
-source code, which must be distributed under the terms of Sections 1
-and 2 above on a medium customarily used for software interchange;
-or,
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-Accompany it with a written offer, valid for at least three years,
-to give any third party, for a charge no more than your cost of
-physically performing source distribution, a complete
-machine-readable copy of the corresponding source code, to be
-distributed under the terms of Sections 1 and 2 above on a medium
-customarily used for software interchange; or,
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-Accompany it with the information you received as to the offer to
-distribute corresponding source code. (This alternative is allowed
-only for noncommercial distribution and only if you received the
-program in object code or executable form with such an offer, in
-accord with Subsection b above.)
-
-</para></listitem></orderedlist>
-<para>
-
-The source code for a work means the preferred form of the work for
-making modifications to it. For an executable work, complete source
-code means all the source code for all modules it contains, plus any
-associated interface definition files, plus the scripts used to
-control compilation and installation of the executable. However, as a
-special exception, the source code distributed need not include
-anything that is normally distributed (in either source or binary
-form) with the major components (compiler, kernel, and so on) of the
-operating system on which the executable runs, unless that component
-itself accompanies the executable.
-
-</para><para>
-
-If distribution of executable or object code is made by offering
-access to copy from a designated place, then offering equivalent
-access to copy the source code from the same place counts as
-distribution of the source code, even though third parties are not
-compelled to copy the source along with the object code.
-
-</para><para>
-
-<emphasis role="bold">4.</emphasis>
-You may not copy, modify, sublicense, or distribute the Program
-except as expressly provided under this License. Any attempt
-otherwise to copy, modify, sublicense or distribute the Program is
-void, and will automatically terminate your rights under this
-License. However, parties who have received copies, or rights, from
-you under this License will not have their licenses terminated so
-long as such parties remain in full compliance.
-
-</para><para>
-
-<emphasis role="bold">5.</emphasis>
-You are not required to accept this License, since you have not
-signed it. However, nothing else grants you permission to modify or
-distribute the Program or its derivative works. These actions are
-prohibited by law if you do not accept this License. Therefore, by
-modifying or distributing the Program (or any work based on the
-Program), you indicate your acceptance of this License to do so, and
-all its terms and conditions for copying, distributing or modifying
-the Program or works based on it.
-
-</para><para>
-
-<emphasis role="bold">6.</emphasis>
-Each time you redistribute the Program (or any work based on the
-Program), the recipient automatically receives a license from the
-original licensor to copy, distribute or modify the Program subject
-to these terms and conditions. You may not impose any further
-restrictions on the recipients' exercise of the rights granted
-herein. You are not responsible for enforcing compliance by third
-parties to this License.
-
-</para><para>
-
-<emphasis role="bold">7.</emphasis>
-If, as a consequence of a court judgment or allegation of patent
-infringement or for any other reason (not limited to patent issues),
-conditions are imposed on you (whether by court order, agreement or
-otherwise) that contradict the conditions of this License, they do
-not excuse you from the conditions of this License. If you cannot
-distribute so as to satisfy simultaneously your obligations under
-this License and any other pertinent obligations, then as a
-consequence you may not distribute the Program at all. For example,
-if a patent license would not permit royalty-free redistribution of
-the Program by all those who receive copies directly or indirectly
-through you, then the only way you could satisfy both it and this
-License would be to refrain entirely from distribution of the
-Program.
-
-</para><para>
-
-If any portion of this section is held invalid or unenforceable under
-any particular circumstance, the balance of the section is intended
-to apply and the section as a whole is intended to apply in other
-circumstances.
-
-</para><para>
-
-It is not the purpose of this section to induce you to infringe any
-patents or other property right claims or to contest validity of any
-such claims; this section has the sole purpose of protecting the
-integrity of the free software distribution system, which is
-implemented by public license practices. Many people have made
-generous contributions to the wide range of software distributed
-through that system in reliance on consistent application of that
-system; it is up to the author/donor to decide if he or she is
-willing to distribute software through any other system and a
-licensee cannot impose that choice.
-
-</para><para>
-
-This section is intended to make thoroughly clear what is believed to
-be a consequence of the rest of this License.
-
-</para><para>
-
-<emphasis role="bold">8.</emphasis>
-If the distribution and/or use of the Program is restricted in
-certain countries either by patents or by copyrighted interfaces, the
-original copyright holder who places the Program under this License
-may add an explicit geographical distribution limitation excluding
-those countries, so that distribution is permitted only in or among
-countries not thus excluded. In such case, this License incorporates
-the limitation as if written in the body of this License.
-
-</para><para>
-
-<emphasis role="bold">9.</emphasis>
-The Free Software Foundation may publish revised and/or new
-versions of the General Public License from time to time. Such new
-versions will be similar in spirit to the present version, but may
-differ in detail to address new problems or concerns. Each version is
-given a distinguishing version number. If the Program specifies a
-version number of this License which applies to it and "any later
-version", you have the option of following the terms and conditions
-either of that version or of any later version published by the Free
-Software Foundation. If the Program does not specify a version number
-of this License, you may choose any version ever published by the
-Free Software Foundation.
-
-</para><para>
-
-<emphasis role="bold">10.</emphasis>
-If you wish to incorporate parts of the Program into other free
-programs whose distribution conditions are different, write to the
-author to ask for permission. For software which is copyrighted by
-the Free Software Foundation, write to the Free Software Foundation;
-we sometimes make exceptions for this. Our decision will be guided by
-the two goals of preserving the free status of all derivatives of our
-free software and of promoting the sharing and reuse of software
-generally.
-
-</para><para>
-
-<emphasis role="bold">NO WARRANTY</emphasis>
-
-</para><para>
-
-<emphasis role="bold">11.</emphasis>
-BECAUSE THE PROGRAM IS LICENSED FREE OF CHARGE, THERE IS NO
-WARRANTY FOR THE PROGRAM, TO THE EXTENT PERMITTED BY APPLICABLE LAW.
-EXCEPT WHEN OTHERWISE STATED IN WRITING THE COPYRIGHT HOLDERS AND/OR
-OTHER PARTIES PROVIDE THE PROGRAM "AS IS" WITHOUT WARRANTY OF ANY
-KIND, EITHER EXPRESSED OR IMPLIED, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
-IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
-PURPOSE. THE ENTIRE RISK AS TO THE QUALITY AND PERFORMANCE OF THE
-PROGRAM IS WITH YOU. SHOULD THE PROGRAM PROVE DEFECTIVE, YOU ASSUME
-THE COST OF ALL NECESSARY SERVICING, REPAIR OR CORRECTION.
-
-</para><para>
-
-<emphasis role="bold">12.</emphasis>
-IN NO EVENT UNLESS REQUIRED BY APPLICABLE LAW OR AGREED TO IN
-WRITING WILL AND COPYRIGHT HOLDER, OR ANY OTHER PARTY WHO MAY MODIFY
-AND/OR REDISTRIBUTE THE PROGRAM AS PERMITTED ABOVE, BE LIABLE TO YOU
-FOR DAMAGES, INCLUDING ANY GENERAL, SPECIAL, INCIDENTAL OR
-CONSEQUENTIAL DAMAGES ARISING OUT OF THE USE OR INABILITY TO USE THE
-PROGRAM (INCLUDING BUT NOT LIMITED TO LOSS OF DATA OR DATA BEING
-RENDERED INACCURATE OR LOSSES SUSTAINED BY YOU OR THIRD PARTIES OR A
-FAILURE OF THE PROGRAM TO OPERATE WITH ANY OTHER PROGRAMS), EVEN IF
-SUCH HOLDER OR OTHER PARTY HAS BEEN ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
-SUCH DAMAGES.
-
-</para><para>
-
-<emphasis role="bold">END OF TERMS AND CONDITIONS</emphasis>
-
-</para>
- </simplesect>
-
- <simplesect><title>How to Apply These Terms to Your New Programs</title>
-<para>
-
-If you develop a new program, and you want it to be of the greatest
-possible use to the public, the best way to achieve this is to make
-it free software which everyone can redistribute and change under
-these terms.
-
-</para><para>
-
-To do so, attach the following notices to the program. It is safest
-to attach them to the start of each source file to most effectively
-convey the exclusion of warranty; and each file should have at least
-the "copyright" line and a pointer to where the full notice is found.
-
-<informalexample><screen>
-<replaceable>one line to give the program's name and a brief idea of what it does.</replaceable>
-Copyright (C) <replaceable>year name of author</replaceable>
-
-This program is free software; you can redistribute it and/or
-modify it under the terms of the GNU General Public License
-as published by the Free Software Foundation; either version 2
-of the License, or (at your option) any later version.
-
-This program is distributed in the hope that it will be useful,
-but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
-MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the
-GNU General Public License for more details.
-
-You should have received a copy of the GNU General Public License
-along with this program; if not, write to the Free Software
-Foundation, Inc., 51 Franklin Street, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301, USA.
-</screen></informalexample>
-
-</para><para>
-
-Also add information on how to contact you by electronic and paper
-mail.
-
-</para><para>
-
-If the program is interactive, make it output a short notice like
-this when it starts in an interactive mode:
-
-<informalexample><screen>
-Gnomovision version 69, Copyright (C) <replaceable>year name of author</replaceable>
-Gnomovision comes with absolutely no warranty; for details
-type `show w'. This is free software, and you are welcome
-to redistribute it under certain conditions; type `show c'
-for details.
-</screen></informalexample>
-
-</para><para>
-
-The hypothetical commands `show w' and `show c' should show the
-appropriate parts of the General Public License. Of course, the
-commands you use may be called something other than `show w' and
-`show c'; they could even be mouse-clicks or menu items &mdash; whatever
-suits your program.
-
-</para><para>
-
-You should also get your employer (if you work as a programmer) or
-your school, if any, to sign a "copyright disclaimer" for the
-program, if necessary. Here is a sample; alter the names:
-
-<informalexample><screen>
-Yoyodyne, Inc., hereby disclaims all copyright interest in the
-program `Gnomovision' (which makes passes at compilers) written
-by James Hacker.
-
-<replaceable>signature of Ty Coon</replaceable>, 1 April 1989
-Ty Coon, President of Vice
-</screen></informalexample>
-
-</para><para>
-
-This General Public License does not permit incorporating your
-program into proprietary programs. If your program is a subroutine
-library, you may consider it more useful to permit linking
-proprietary applications with the library. If this is what you want
-to do, use the GNU Lesser General Public License instead of this
-License.
-
-</para>
- </simplesect>
-</appendix>
diff --git a/ja/appendix/graphical.xml b/ja/appendix/graphical.xml
deleted file mode 100644
index 9ac745adf..000000000
--- a/ja/appendix/graphical.xml
+++ /dev/null
@@ -1,312 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 51523 -->
-
- <sect1 condition="gtk" id="graphical">
-<!--
- <title>The Graphical Installer</title>
--->
- <title>グラフィカルインストーラ</title>
-<para>
-
-<!--
-The graphical version of the installer is only available for a limited
-number of architectures, including &arch-title;. The functionality of
-the graphical installer is essentially the same as that of the regular
-installer as it basically uses the same programs, but with a different
-frontend.
--->
-インストーラのグラフィカル版は、
-&arch-title; など、一部のアーキテクチャでしか利用できません。
-グラフィカルインストーラは、基本的に通常のインストーラと機能は同じです。
-同じプログラムを異なるフロントエンドで使用しています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Although the functionality is identical, the graphical installer still has
-a few significant advantages. The main advantage is that it supports more
-languages, namely those that use a character set that cannot be displayed
-with the regular <quote>newt</quote> frontend. It also has a few usability
-advantages such as the option to use a mouse, and in some cases several
-questions can be displayed on a single screen.
--->
-機能は同じですが、グラフィカルインストーラには重要な利点がいくつもあります。
-主な利点は、通常の <quote>newt</quote>
-フロントエンドが表示できない文字セットを使用する、
-たくさんの言語をサポートしていることです。
-また、マウスを使用したり、複数の質問を 1 画面に表示できたりといった、
-ユーザビリティ上の利点もあります。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-The graphical installer is available with all CD images and with the
-hd-media installation method. As the graphical installer uses a separate
-(much larger) initrd than the regular installer, it has to be booted using
-<userinput>installgui</userinput> instead of <userinput>install</userinput>.
-Analogous, the expert and rescue modes are booted using
-<userinput>expertgui</userinput> and <userinput>rescuegui</userinput>
-respectively.
--->
-グラフィカルインストーラは、
-CD イメージすべてと hd-media でのインストールで利用できます。
-グラフィカルインストーラは、
-通常のインストーラとは別の (もっと大きな) initrd を使用します。
-そのため、<userinput>install</userinput> ではなく
-<userinput>installgui</userinput> で起動してください。
-同様に、エキスパートモードやレスキューモードで起動するには、
-<userinput>expertgui</userinput> や <userinput>rescuegui</userinput>
-をそれぞれ使用してください。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-It is also available as a special <quote>mini</quote> ISO
-image<footnote id="gtk-miniiso">
-
-<para>
-The mini ISO image can be downloaded from a Debian mirror as described
-in <xref linkend="downloading-files"/>.
-Look for <filename>netboot/gtk/mini.iso</filename>.
-</para>
-
-</footnote>, which is mainly useful for testing; in this case the image is
-booted just using <userinput>install</userinput>. There is no graphical
-installer image that can be netbooted.
--->
-また、(主にテストに用いる) 特殊な
-<quote>ミニ</quote> ISO イメージも使用できます<footnote id="gtk-miniiso">
-
-<para>
-ミニ ISO イメージは、
-<xref linkend="downloading-files"/> で説明する
-Debian ミラーサイトからダウンロードできます。
-<filename>netboot/gtk/mini.iso</filename> を探してください。
-</para>
-
-</footnote>。
-この場合は、単純に <userinput>install</userinput> で起動できます。
-netboot 用にはグラフィカルインストーラは用意されていません。
-
-</para><para arch="powerpc">
-
-<!--
-For &arch-title;, currently only an experimental <quote>mini</quote> ISO
-image is available<footnote id="gtk-miniiso">
-
-<para>
-The mini ISO image can be downloaded from a Debian mirror as described
-in <xref linkend="downloading-files"/>.
-Look for <filename>netboot/gtk/mini.iso</filename>.
-</para>
-
-</footnote>. It should work on almost all PowerPC systems that have
-an ATI graphical card, but is unlikely to work on other systems.
--->
-&arch-title; では、現在のところ実験版の <quote>ミニ</quote> ISO イメージが利用できます<footnote id="gtk-miniiso">
-
-<para>
-ミニ ISO イメージは、
-<xref linkend="downloading-files"/> で説明する
-Debian ミラーサイトからダウンロードできます。
-<filename>netboot/gtk/mini.iso</filename> を探してください。
-</para>
-
-</footnote>。ATI グラフィックカードがある、
-ほとんどすべての PowerPC システムで動作するはずですが、
-その他のシステムでは動作しそうにありません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The graphical installer requires significantly more memory to run than
-the regular installer: &minimum-memory-gtk;. If insufficient memory is
-available, it will automatically fall back to the regular
-<quote>newt</quote> frontend.
--->
-グラフィカルインストーラは、通常のインストーラよりもかなり多くのメモリ
-(&minimum-memory-gtk;) を必要とします。
-充分なメモリを確保できない場合は、
-通常の <quote>newt</quote> フロントエンドに自動的にフォールバックします。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You can add boot parameters when starting the graphical installer, just as
-with the regular installer. One of those parameters allows you to configure
-the mouse for left-handed use. See <xref linkend="boot-parms"/> for valid
-parameters.
--->
-グラフィカルインストーラ起動時に、
-通常のインストーラと同様にブートパラメータを追加できます。
-そういったパラメータの中には、マウスを左手用に設定するものもあります。
-有効なパラメータについては、<xref linkend="boot-parms"/> をご覧ください。
-
-</para>
-
- <sect2 id="gtk-using">
-<!--
- <title>Using the graphical installer</title>
--->
- <title>グラフィカルインストーラの使用</title>
-<para>
-
-<!--
-As already mentioned, the graphical installer basically works the same as
-the regular installer and thus the rest of this manual can be used to guide
-you through the installation process.
--->
-前述のように、
-グラフィカルインストーラは基本的に通常のインストーラと同じように動作します。
-ですから本マニュアルの他の部分は、インストール手順を説明するのに役に立ちます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you prefer using the keyboard over the mouse, there are two things you
-need to know. To expand a collapsed list (used for example for the selection
-of countries within continents), you can use the <keycap>+</keycap> and
-<keycap>-</keycap> keys. For questions where more than one item can be
-selected (e.g. task selection), you first need to tab to the
-&BTN-CONT; button after making your selections; hitting
-enter will toggle a selection, not activate &BTN-CONT;.
--->
-マウスよりもキーボードを使う方が好みなら、
-あらかじめ 2 つのことを知っておく必要があります。
-畳まれたリストを開閉する (例えば大陸の中にある国を選択するなど) 場合、
-<keycap>+</keycap> キーと <keycap>-</keycap> キーを使用できます。
-複数の項目を選択するような質問 (例: タスク選択) では、
-選択が終わったら、
-まずタブで &BTN-CONT; ボタンに移動する必要があります。
-選択中に Enter キーを押しても選択が切り替わるだけで、
-&BTN-CONT; が有効にはなりません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To switch to another console, you will also need to use the
-<keycap>Ctrl</keycap> key, just as with the X Window System. For example,
-to switch to VT2 (the first debug shell) you would use: <keycombo>
-<keycap>Ctrl</keycap> <keycap>Left Alt</keycap> <keycap>F2</keycap>
-</keycombo>. The graphical installer itself runs on VT5, so you can use
-<keycombo> <keycap>Left Alt</keycap> <keycap>F5</keycap> </keycombo>
-to switch back.
--->
-別のコンソールに切り替えるには、X Window System と同様に
-<keycap>Ctrl</keycap> キーも使う必要があります。
-例えば、VT2 (第 1 デバッグシェル) に切り替えるには、
-<keycombo> <keycap>Ctrl</keycap>
-<keycap>Left Alt</keycap> <keycap>F2</keycap> </keycombo> としてください。
-グラフィカルインストーラ自体は、VT5 で動作しています。そのため元に戻るには、
-<keycombo> <keycap>Left Alt</keycap> <keycap>F5</keycap> </keycombo>
-としてください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 id="gtk-issues">
-<!--
- <title>Known issues</title>
--->
- <title>既知の問題</title>
-<para>
-
-<!--
-Etch is the first release that includes the graphical installer and uses
-some relatively new technology. There are a few known issues that you may
-run into during the installation. We expect to be able to fix these issues
-for the next release of &debian;.
--->
-etch はグラフィカルインストーラがある初めてのリリースで、
-比較的新しい技術がいくつも使われています。
-インストール中に遭遇する可能性のある問題が、まだ残っています。
-&debian; の次期リリースでは、それらの問題を修正できる見込みです。
-
-</para>
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Information on some screens is not nicely formatted into columns as it
-should be. The most obvious example is the first screen where you select
-your language. Another example is the main screen of partman.
--->
-うまく列の整形ができず、あるべき姿のように情報を表示できない画面があります。
-言語を選択する最初の画面がまず目につきます。
-また、partman のメイン画面もそうです。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Typing some characters may not work and in some cases the wrong character
-may be printed. For example, "composing" a character by typing an accent and
-then the letter over/under which the accent should appear does not work.
--->
-入力がうまくいかず、時には誤った表示をする文字があります。
-例えば、アクセント記号の後に文字を入力してアクセントをつける、
-文字の "結合" はうまくいきません。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Support for touchpads is not yet optimal.
--->
-タッチパッドのサポートは、まだ最適化されていません。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Support for creating encrypted partitions is limited as it is not possible
-to generate a random encryption key. It is possible to set up an encrypted
-partition using a passphrase as encryption key.
--->
-暗号化パーティションの作成は、
-ランダムな暗号化キーを生成できないという制限付きでサポートしています。
-暗号化キーの代わりにパスフレーズを用いて、
-暗号化パーティションのセットアップが可能です。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Starting a shell from the graphical frontend is currently not supported.
-This means that relevant options to do that (which are available when you
-use the textual frontend), will not be shown in the main menu of the
-installation system and in the menu for the rescue mode. You will instead
-have to switch (as described above) to the shells that are available on
-virtual consoles VT2 and VT3.
--->
-グラフィカルフロントエンドでのシェルの起動はサポートされていません。
-このため、(テキストフロントエンドにはありますが)
-インストールシステムのメインメニューや、
-レスキューモードのメニューに関連オプションはありません。
-(前述のように) 仮想コンソール VT2, VT3 でシェルに切り替えてください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-After booting the installer in rescue mode, it may be useful to start a shell
-in the root partition of an already installed system. This is possible (after
-you have selected the partition to be mounted as the root partition) by
-switching to VT2 or VT3 and entering the following command:
--->
-レスキューモードでインストーラを起動すると、
-インストール済みシステムのルートパーティションでシェルを起動するのが便利です。
-これは、VT2 や VT3 に切り替えて
-(ルートパーティションとしてマウントするパーティションを選び)、
-以下のコマンドを実行するとできます。
-
-<informalexample><screen>
-# chroot /target
-</screen></informalexample>
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
- </sect2>
- </sect1>
diff --git a/ja/appendix/plip.xml b/ja/appendix/plip.xml
deleted file mode 100644
index 7a3eacd9e..000000000
--- a/ja/appendix/plip.xml
+++ /dev/null
@@ -1,306 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39644 -->
-
- <sect1 id="plip" arch="x86">
-<!--
- <title>Installing &debian; over Parallel Line IP (PLIP)</title>
--->
- <title>パラレルライン IP (PLIP) による &debian; のインストール</title>
-
-<para>
-
-<!--
-This section explains how to install &debian; on a computer without an
-Ethernet card, but with just a remote gateway computer attached via
-a Null-Modem cable (also called Null-Printer cable). The gateway
-computer should be connected to a network that has a Debian mirror
-on it (e.g. to the Internet).
--->
-本節では、イーサネットカードがなくても、
-リモートゲートウェイコンピュータにヌルモデムケーブル
-(ヌルプリンタケーブルとも呼ばれます) で接続して &debian;
-をコンピュータにインストールする方法を説明します。
-ゲートウェイコンピュータは、Debian ミラーがあるネットワーク
-(例: インターネット) に接続していなければなりません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-In the example in this appendix we will set up a PLIP connection using
-a gateway connected to the Internet over a dial-up connection (ppp0).
-We will use IP addresses 192.168.0.1 and 192.168.0.2 for the PLIP
-interfaces on the target system and the source system respectively
-(these addresses should be unused within your network address space).
--->
-この付録の例では、ダイアルアップ接続 (ppp0) でインターネットに接続した
-ゲートウェイを用いて、PLIP 接続を設定します。
-target システムと source システムそれぞれの PLIP インターフェースに対して、
-192.168.0.1 と 192.168.0.2 の IP アドレスを使用します。
-(このアドレスは、あなたのネットワークアドレス空間で使われていてはいけません)
-
-</para><para>
-
-<!--
-The PLIP connection set up during the installation will also be available
-after the reboot into the installed system (see <xref linkend="boot-new"/>).
--->
-PLIP 接続をインストール中に設定しておくと、
-インストールしたシステムを再起動したときに有効になります。
-(<xref linkend="boot-new"/> をご覧ください)
-
-</para><para>
-
-<!--
-Before you start, you will need to check the BIOS configuration (IO base
-address and IRQ) for the parallel ports of both the source and target
-systems. The most common values are <literal>io=0x378</literal>,
-<literal>irq=7</literal>.
--->
-始める前に、source システム、target システムの双方で、
-パラレルポートの BIOS 設定 (IO ベースアドレスと IRQ)
-をチェックする必要があります。よく使用される共通の値は、
-<literal>io=0x378</literal>, <literal>irq=7</literal> です。
-
-</para>
-
- <sect2>
-<!--
- <title>Requirements</title>
--->
- <title>必要な物</title>
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-A target computer, called <emphasis>target</emphasis>, where Debian will be
-installed.
--->
-Debian をインストールする対象コンピュータ。
-(<emphasis>target</emphasis> と呼びます)
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-System installation media; see <xref linkend="installation-media"/>.
--->
-システムをインストールするメディア。
-<xref linkend="installation-media"/> をご覧ください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Another computer connected to the Internet, called <emphasis>source</emphasis>,
-that will function as the gateway.
--->
-ゲートウェイとして機能する、インターネットに繋がっている別のコンピュータ。
-(<emphasis>source</emphasis> と呼びます)
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-A DB-25 Null-Modem cable. See the
-<ulink url="&url-plip-install-howto;">PLIP-Install-HOWTO</ulink> for more
-information on this cable and instructions how to make your own.
--->
-DB-25 ヌルモデムケーブル。このケーブルの詳細や自分で作成する方法については、
-<ulink url="&url-plip-install-howto;">PLIP-Install-HOWTO</ulink>
-をご覧ください。
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
- </sect2>
-
- <sect2>
-<!--
- <title>Setting up source</title>
--->
- <title>source のセットアップ</title>
-<para>
-
-<!--
-The following shell script is a simple example of how to configure the
-source computer as a gateway to the Internet using ppp0.
--->
-以下のシェルスクリプトは、source コンピュータをインターネットへのゲートウェイ
-(ppp0 利用) に設定する簡単なサンプルです。
-
-<informalexample><screen>
-#!/bin/sh
-
-# We remove running modules from kernel to avoid conflicts and to
-# reconfigure them manually.
-# (カーネルから競合するモジュールを取り除き、手動で再設定します)
-modprobe -r lp parport_pc
-modprobe parport_pc io=<replaceable>0x378</replaceable> irq=<replaceable>7</replaceable>
-modprobe plip
-
-# Configure the plip interface (plip0 for me, see dmesg | grep plip)
-# (plip インターフェースの設定 (私の環境では plip0。dmesg | grep plip 参照))
-ifconfig <replaceable>plip0 192.168.0.2</replaceable> pointopoint <replaceable>192.168.0.1</replaceable> netmask 255.255.255.255 up
-
-# Configure gateway
-# (ゲートウェイの設定)
-modprobe iptable_nat
-iptables -t nat -A POSTROUTING -o <replaceable>ppp0</replaceable> -j MASQUERADE
-echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
-</screen></informalexample>
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2>
-<!--
- <title>Installing target</title>
--->
- <title>target のインストール</title>
-<para>
-
-<!--
-Boot the installation media. The installation needs to be run in
-expert mode; enter <userinput>expert</userinput> at the boot prompt.
-If you need to set parameters for kernel modules, you also need to
-do this at the boot prompt. For example, to boot the installer and
-set values for the <quote>io</quote> and <quote>irq</quote> options
-for the parport_pc module, enter the following at the boot prompt:
--->
-インストールメディアで起動してください。
-インストールするには、エキスパートモードで動作する必要があります。
-ブートプロンプトで <userinput>expert</userinput> と入力してください。
-カーネルモジュールにパラメータをセットする必要がある場合は、
-ブートプロンプトにさらに設定しなければなりません。
-例えばインストーラ起動時に、parport_pc モジュールに
-<quote>io</quote> オプションと <quote>irq</quote> オプションを渡す場合、
-以下のようにブートプロンプトに入力します。
-
-<informalexample><screen>
-expert parport_pc.io=<replaceable>0x378</replaceable> parport_pc.irq=<replaceable>7</replaceable>
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Below are the answers that should be given during various stages of
-the installation.
--->
-以下は、インストール中の各段階で与える値です。
-
-</para>
-
-<orderedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-<guimenuitem>Load installer components from CD</guimenuitem>
--->
-<guimenuitem>インストーラコンポーネントを CD からロード</guimenuitem>
-
-</para><para>
-
-<!--
-Select the <userinput>plip-modules</userinput> option from the list; this
-will make the PLIP drivers available to the installation system.
--->
-一覧から <userinput>plip-modules</userinput> オプションを選択してください。
-これにより、インストールするシステムで PLIP ドライバが使用可能になります。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-<guimenuitem>Detect network hardware</guimenuitem>
--->
-<guimenuitem>ネットワークハードウェアの検出</guimenuitem>
-
-</para>
-
- <itemizedlist>
- <listitem><para>
-
-<!--
-If target <emphasis>does</emphasis> have a network card, a list of driver
-modules for detected cards will be shown. If you want to force &d-i; to
-use plip instead, you have to deselect all listed driver modules.
-Obviously, if target doesn't have a network card, the installer will not
-show this list.
--->
-target にネットワークカードが<emphasis>ある</emphasis>場合、
-ドライバモジュール一覧に検出したカードが表示されます。
-&d-i; で plip を使用するよう強制するには、
-一覧にあるドライバモジュールの選択をすべてはずさなくてはなりません。
-言うまでもありませんが、target にネットワークカードがなければ、
-このリストには何も現れません。
-
- </para></listitem>
- <listitem><para>
-
-<!--
-Because no network card was detected/selected earlier, the installer will
-ask you to select a network driver module from a list.
-Select the <userinput>plip</userinput> module.
--->
-ネットワークカードの検出・選択が行われないと、
-インストーラは、ネットワークドライバモジュールを一覧から選択するように、
-うながします。
-<userinput>plip</userinput> モジュールを選択してください。
-
- </para></listitem>
- </itemizedlist>
-
-</listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-<guimenuitem>Configure the network</guimenuitem>
--->
-<guimenuitem>ネットワークの設定</guimenuitem>
-
- <itemizedlist>
- <listitem><para>
-
-<!--
-Auto-configure network with DHCP: No
--->
-「DHCP でネットワークを自動的に設定していますか」には「いいえ」と答えます。
-
- </para></listitem>
- <listitem><para>
-
-<!--
-IP address: <userinput><replaceable>192.168.0.1</replaceable></userinput>
--->
-「IP アドレス」は
-<userinput><replaceable>192.168.0.1</replaceable></userinput> とします。
-
- </para></listitem>
- <listitem><para>
-
-<!--
-Point-to-point address:
-<userinput><replaceable>192.168.0.2</replaceable></userinput>
--->
-「Point-to-Point アドレス」は
-<userinput><replaceable>192.168.0.2</replaceable></userinput> とします。
-
- </para></listitem>
- <listitem><para>
-
-<!--
-Name server addresses: you can enter the same addresses used on
-source (see <filename>/etc/resolv.conf</filename>)
--->
-「ネームサーバアドレス」には、
-source で使用しているのと同じアドレスを指定します。
-(<filename>/etc/resolv.conf</filename> をご覧ください)
-
- </para></listitem>
- </itemizedlist>
-
-</para></listitem>
-</orderedlist>
-
- </sect2>
- </sect1>
diff --git a/ja/appendix/pppoe.xml b/ja/appendix/pppoe.xml
deleted file mode 100644
index 1f074af5d..000000000
--- a/ja/appendix/pppoe.xml
+++ /dev/null
@@ -1,197 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 45405 -->
-
- <sect1 id="pppoe" arch="not-s390">
-<!--
- <title>Installing &debian; using PPP over Ethernet (PPPoE)</title>
--->
- <title>PPP over Ethernet (PPPoE) を用いた &debian; のインストール</title>
-
-<para>
-
-<!--
-In some countries PPP over Ethernet (PPPoE) is a common protocol for
-broadband (ADSL or cable) connections to an Internet Service Provider.
-Setting up a network connection using PPPoE is not supported by default
-in the installer, but can be made to work very simply. This section
-explains how.
--->
-いくつかの国でインターネットサービスプロバイダに接続するのに、
-ブロードバンド接続 (ADSL やケーブル TV) の一般的なプロトコルは、
-PPP over Ethernet (PPPoE) です。
-インストーラでは、
-PPPoE を用いたネットワーク接続のセットアップをサポートしていませんが、
-非常に簡単に設定できます。この節ではその方法を説明します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The PPPoE connection set up during the installation will also be available
-after the reboot into the installed system (see <xref linkend="boot-new"/>).
--->
-また、インストール中に PPPoE 接続をセットアップすると、
-インストールしたシステムを再起動した後でも有効になります
-(<xref linkend="boot-new"/> 参照)。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To have the option of setting up and using PPPoE during the installation,
-you will need to install using one of the CD-ROM/DVD images that are
-available. It is not supported for other installation methods (e.g.
-netboot<phrase condition="supports-floppy-boot"> or floppy</phrase>).
--->
-インストール中に PPPoE をセットアップし使用するには、
-CD-ROM/DVD イメージを使用する必要があります。
-その他のインストール方法 (例: netboot<phrase condition="supports-floppy-boot">
-やフロッピー</phrase>) では、サポートしていません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Installing over PPPoE is mostly the same as any other installation. The
-following steps explain the differences.
--->
-PPPoE でのインストールは、他のインストール方法とほとんど同じです。
-以下で説明するステップが異なるだけです。
-
-</para>
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Boot the installer with <userinput>modules=ppp-udeb</userinput> as boot
-parameter. This means that at the boot prompt you should enter:
--->
-ブートパラメータに <userinput>modules=ppp-udeb</userinput>
-を指定してインストーラを起動してください。
-ブートプロンプトに以下のように入力するということです。
-
-<informalexample><screen>
-install modules=ppp-udeb
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-or, if you prefer using the graphical installer:
--->
-または、グラフィカルインストーラを用いる場合、以下のようにします。
-
-<informalexample><screen>
-installgui modules=ppp-udeb
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-This will ensure the component responsible for the setup of PPPoE
-(<classname>ppp-udeb</classname>) will be loaded and run automatically.
--->
-これにより、PPPoE のセットアップに使用するコンポーネント
-(<classname>ppp-udeb</classname>) を確実に読み込み、自動的に起動します。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Follow the regular initial steps of the installation (language,
-country and keyboard selection; the loading of additional installer
-components<footnote>
--->
-通常のインストール初期化手順 (言語、国、キーボードの選択、
-追加インストーラコンポーネント<footnote>
-
-<para>
-
-<!--
-The <classname>ppp-udeb</classname> component is loaded as one of
-the additional components in this step. If you want to install at
-medium or low priority (expert mode), you can also manually select
-the <classname>ppp-udeb</classname> instead of entering the
-<quote>modules</quote> parameter at the boot prompt.
--->
-<classname>ppp-udeb</classname> コンポーネントは、
-このステップの追加コンポーネントの 1 つとして読み込まれます。
-優先度を「中」「低」でインストールする場合 (エキスパートモード)、
-ブートプロンプトの <quote>modules</quote> パラメータに入力する代わりに、
-<classname>ppp-udeb</classname> を選択することもできます。
-
-</para>
-
-<!--
-</footnote>).
--->
-</footnote>の読み込み) を行います。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The next step is the detection of network hardware, in order to identify
-any Ethernet cards present in the system.
--->
-次のステップでは、システムにあるイーサネットカードを特定するのに、
-ネットワークハードウェアを検出します。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-After this the actual setup of PPPoE is started. The installer will probe
-all the detected Ethernet interfaces in an attempt to find a PPPoE
-concentrator (a type of server which handles PPPoE connections).
--->
-この後、実際の PPPoE のセットアップが始まります。
-インストーラは、PPPoE コンセントレータ (PPPoE 接続を扱う一種のサーバ)
-を見つけるのに、検出したすべてのイーサネットインターフェースを調べます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-It is possible that the concentrator will not to be found at the first
-attempt. This can happen occasionally on slow or loaded networks or with
-faulty servers. In most cases a second attempt to detect the concentrator
-will be successful; to retry, select <guimenuitem>Configure and start a
-PPPoE connection</guimenuitem> from the main menu of the installer.
--->
-最初の試行では、コンセントレータが見つからない可能性があります。
-これはネットワークが遅い・負荷が高い場合や、
-サーバ側のエラーで起こる可能性があります。
-ほとんどの場合、2 回目の試行でコンセントレータの検出に成功します。
-再試行するには、インストーラのメニューにある <guimenuitem>Configure and start a
-PPPoE connection</guimenuitem> を選択してください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-After a concentrator is found, the user will be prompted to type the login
-information (the PPPoE username and password).
--->
-コンセントレータを検出した後、ログイン情報 (PPPoE のユーザ名とパスワード)
-を入力してください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-At this point the installer will use the provided information to establish
-the PPPoE connection. If the correct information was provided, the PPPoE
-connection should be configured and the installer should be able to use it
-to connect to the Internet and retrieve packages over it (if needed). If
-the login information is not correct or some error appears, the installer
-will stop, but the configuration can be attempted again by selecting the
-menu entry <guimenuitem>Configure and start a PPPoE connection</guimenuitem>.
--->
-インストーラは、先ほど入力した情報を用いて PPPoE 接続を確立します。
-正しい情報を入力していれば PPPoE 接続の設定を行い、
-インストーラはその接続を用いてインターネットに接続し、
-(必要なら) パッケージを取得できます。
-ログイン情報が正しくない場合や、何かエラーが発生した場合、
-インストーラは停止しますが、メニューの
-<guimenuitem>Configure and start a PPPoE connection</guimenuitem> を選択して、
-設定を再度行えます。
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
- </sect1>
diff --git a/ja/appendix/preseed.xml b/ja/appendix/preseed.xml
deleted file mode 100644
index 4d43e2907..000000000
--- a/ja/appendix/preseed.xml
+++ /dev/null
@@ -1,2218 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 52424 -->
-
-<!--
-Be careful with the format of this file as it is parsed to generate
-the example preconfiguration file.
-このファイルをパースしてサンプル事前設定ファイルを生成するので、
-形式に注意してください。
-In that file all text between <informalexample> tags that have the
-attribute 'role="example"' set is included, except if a 'condition'
-attribute is in force that does not match the specified release or if an
-'arch' attribute is in force that does not match the specified architecture.
-このファイルには、'role="example"' 属性が設定された <informalexample>
-タグの間のすべてのテキストが含まれています。
-'condition' 属性が有効な場合に指定されたリリースに一致しない物や、
-'arch' 属性が有効な場合に指定されたアーキテクチャに一致しない物は除かれます。
-
-Currently only a single variant of the example file is generated (for i386).
-現在、サンプルファイルは 1 種類 (i386 用) しか生成しません。
-(訳注 訳してしまうとサンプルファイルが動作するか分からないので、未訳のままにします)
--->
-
-<appendix id="appendix-preseed">
-<!--
-<title>Automating the installation using preseeding</title>
--->
-<title>preseed を利用したインストールの自動化</title>
-<para>
-
-<!--
-This appendix explains how to preseed answers to questions in &d-i; to
-automate your installation.
--->
-本付録は preseed の方法を説明します。
-これは &d-i; の質問に回答しておきインストールを自動化するものです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The configuration fragments used in this appendix are also available as an
-example preconfiguration file from &urlset-example-preseed;.
--->
-本付録で使用する設定の断片は、
-&urlset-example-preseed; のサンプル事前設定ファイルでも利用できます。
-
-</para>
-
- <sect1 id="preseed-intro">
-<!--
- <title>Introduction</title>
--->
- <title>はじめに</title>
-<para>
-
-<!--
-Preseeding provides a way to set answers to questions asked during the
-installation process, without having to manually enter the answers while
-the installation is running. This makes it possible to fully automate most
-types of installation and even offers some features not available during
-normal installations.
--->
-preseed は、インストールの実行中に手動で回答を入力せずに、
-インストールプロセス中の質問の答を設定する方法を提供します。
-これにより、ほとんどの方法のインストールを自動化し、
-さらに通常のインストールでは利用できない特徴もあります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Preseeding is not required. If you use an empty preseed file, the installer
-will behave just the same way as in a normal manual installation. Each
-question you preseed will (if you got it right!) modify the installation in
-some way from that baseline.
--->
-preseed は必須ではありません。空の preseed ファイルを使用すると、
-インストーラは通常の手動インストールと同じ振る舞いをします。
-preseed した各質問は、(正しく与えていれば!) ベースラインからと同じ方法で、
-インストールの内容を変更します。
-
-</para>
-
- <sect2 id="preseed-methods">
-<!--
- <title>Preseeding methods</title>
--->
- <title>preseed の方法</title>
-<para>
-
-<!--
-There are three methods that can be used for preseeding:
-<firstterm>initrd</firstterm>, <firstterm>file</firstterm> and
-<firstterm>network</firstterm>. Initrd preseeding will work with any
-installation method and supports preseeding of more things, but it requires
-the most preparation. File and network preseeding each can be used with
-different installation methods.
--->
-preseed を利用するには、
-<firstterm>initrd</firstterm>, <firstterm>ファイル</firstterm>,
-<firstterm>ネットワーク</firstterm> と 3 種類の方法があります。
-initrd preseed は、いずれのインストール方法でも動作し、
-より多くの preseed をサポートしますが、大量の準備が必要です。
-ファイル preseed やネットワーク preseed は、
-それぞれインストール方法が異なる場合に使用されます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The following table shows which preseeding methods can be used with which
-installation methods.
--->
-以下の表では、各インストール方法で使用できる preseed 方法を示します。
-
-<informaltable>
-<tgroup cols="4">
-<thead>
-<row>
-<!--
- <entry>Installation method</entry><entry>initrd</entry>
- <entry>file</entry><entry>network</entry>
--->
- <entry>インストール方法</entry><entry>initrd</entry>
- <entry>ファイル</entry><entry>ネットワーク</entry>
-</row>
-</thead>
-
-<tbody>
-<row>
- <entry>CD/DVD</entry>
- <entry>yes</entry>
- <entry>yes</entry>
- <entry>yes<footnote id='apx-ps-net'>
-
- <para>
-<!--
- but only if you have network access, and set <literal>preseed/url</literal>
- appropriately
--->
- ネットワークアクセスを行う場合だけでなく、
- 適切な <literal>preseed/url</literal> を設定する場合。
- </para>
-
- </footnote></entry>
-</row><row>
- <entry>netboot</entry>
- <entry>yes</entry>
- <entry>no</entry>
- <entry>yes</entry>
-</row><row>
-<!--
- <entry>hd-media <phrase condition="bootable-usb">(including usb-stick)</phrase></entry>
--->
- <entry>hd-media <phrase condition="bootable-usb">(USB メモリを含む)</phrase></entry>
- <entry>yes</entry>
- <entry>yes</entry>
- <entry>yes<footnoteref linkend='apx-ps-net'/></entry>
-</row><row condition="supports-floppy-boot">
-<!--
- <entry>floppy based (cd-drivers)</entry>
--->
- <entry>フロッピーベース (CD ドライバ)</entry>
- <entry>yes</entry>
- <entry>yes</entry>
- <entry>yes<footnoteref linkend='apx-ps-net'/></entry>
-</row><row condition="supports-floppy-boot">
-<!--
- <entry>floppy based (net-drivers)</entry>
--->
- <entry>フロッピーベース (ネットドライバ)</entry>
- <entry>yes</entry>
- <entry>no</entry>
- <entry>yes</entry>
-</row><row arch="s390">
- <entry>generic/tape</entry>
- <entry>yes</entry>
- <entry>no</entry>
- <entry>yes</entry>
-</row>
-</tbody>
-
-</tgroup></informaltable>
-
-</para><para>
-
-<!--
-An important difference between the preseeding methods is the point at which
-the preconfiguration file is loaded and processed. For initrd preseeding
-this is right at the start of the installation, before the first question is
-even asked. For file preseeding this is after the CD or CD image has been
-loaded. For network preseeding it is only after the network has been
-configured.
--->
-preseed 方法の重要な違いは、事前設定ファイルを読込・処理するポイントです。
-initrd preseed では、インストールの始め (最初の質問が行われる前) に読み込まれます。
-ファイル preseed では、CD や CD イメージが読み込まれた後です。
-ネットワーク preseed では、ネットワークの設定の後でないと読み込まれません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Obviously, any questions that have been processed before the
-preconfiguration file is loaded cannot be preseeded (this will include
-questions that are only displayed at medium or low priority, like the
-first hardware detection run). <xref linkend="preseed-bootparms"/>
-offers a way to avoid these questions being asked.
--->
-言うまでもなく、事前設定ファイルが読み込まれる前に処理される質問は、
-preseed できません。
-(最初のハードウェア検出のように、
-優先度が中や低でしか表示されない質問も含んでいます)
-<xref linkend="preseed-bootparms"/> では、
-そういった質問が出ないようにする方法を提供しています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-In order to avoid the questions that would normally appear before the
-preseeding occurs, you can start the installer in <quote>auto</quote>
-mode. This delays questions that would normally be asked too early for
-preseeding (i.e. language, country and keyboard selection) until after
-the network comes up, thus allowing them to be preseeded. It also runs
-the installation at critical priority, which avoids many unimportant
-questions. See <xref linkend="preseed-auto"/> for details.
--->
-preseed が起動する前に、通常現れる質問を回避するのに、
-<quote>自動</quote> モードでインストーラを起動できます。
-これによりネットワークの設定が終わるまで、preseed の前に行われる質問
-(言語、国、キーボード選択など) を遅らせ、preseed にその質問を含められます。
-また、インストールの優先度を最重要で行うため、
-大量にある重要でない質問を回避できます。
-詳細は <xref linkend="preseed-auto"/> をご覧ください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 id="preseed-limitations">
-<!--
- <title>Limitations</title>
--->
- <title>制限</title>
-<para>
-
-<!--
-Although most questions used by &d-i; can be preseeded using this method,
-there are some notable exceptions. You must (re)partition an entire disk
-or use available free space on a disk; it is not possible to use existing
-partitions.
--->
-&d-i; で行われる質問のほとんどはこの方法で preseed できますが、
-いくつか注目すべき例外があります。
-ディスク全体を (再度) パーティション分割するか、
-ディスクの空き領域を利用しなければなりません。
-つまり既存のパーティションを利用できないと言うことです。
-
-</para>
- </sect2>
-
-<!-- Joeyh feels this is too technical, so leave it out for now
- Joeyh は技術的すぎると感じています。現在この項は外しています。
- (訳注)なので訳を省略します。
- <sect2 id="preseed-debconf">
- <title>Debconf basics</title>
-<para>
-
-Preseeding makes use of the <classname>debconf</classname> framework. This
-framework is the preferred mechanism used in Debian to interact with the user
-when configuring packages and also forms the heart of &d-i;.
-In the <classname>debconf</classname> framework questions or dialogs are
-based on <firstterm>templates</firstterm>. There are different types of
-templates for different types of questions. The actual questions are
-<quote>generated</quote> from templates at runtime; multiple questions can
-use the same template.
-
-</para><para>
-
-The following types of templates are relevant for preseeding.
-
-</para>
-
-<itemizedlist spacing="compact">
-<listitem><para>
- string: allows the user to type any value
-</para></listitem>
-<listitem><para>
- password: similar to string but the value typed is not displayed
-</para></listitem>
-<listitem><para>
- boolean: for yes/no or true/false type of questions
-</para></listitem>
-<listitem><para>
- select: allows the user to select one option from a list
-</para></listitem>
-<listitem><para>
- multiselect: allows the user to select zero, one or more options from a list
-</para></listitem>
-<listitem><para>
- note: used to display a message
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-<para>
-
-In &d-i; templates are stored in a readable file
-<filename>/var/cache/debconf/templates.dat</filename>. This file contains all fixed
-text and all translations. It can also contain a default value for the
-template. The fixed text can include variables that will be replaced at
-runtime.
-
-</para><para>
-
-Another readable file <filename>/var/cache/debconf/questions.dat</filename>
-is used to store the values for variables and the answers given to questions.
-A question always refers to the template used to ask it. For obvious
-security reasons the values for questions of type <quote>password</quote>
-are stored in a separate, non-readable file in the same directory.
-
-</para>
- </sect2>
--->
- </sect1>
-
-
- <sect1 id="preseed-using">
-<!--
- <title>Using preseeding</title>
--->
- <title>preseed の利用</title>
-<para>
-
-<!--
-You will first need to create a preconfiguration file and place it in
-the location from where you want to use it. Creating the preconfiguration file
-is covered later in this appendix. Putting it in the correct location is fairly
-straightforward for network preseeding or if you want to read the file off
-a floppy or usb-stick. If you want to include the file on a CD or DVD, you
-will have to remaster the ISO image. How to get the preconfiguration file
-included in the initrd is outside the scope of this document; please consult
-the developers' documentation for &d-i;.
--->
-事前設定ファイルを最初に作成し、使用する場所に配置する必要があります。
-事前設定ファイルの作成は本付録で後ほど扱います。
-ネットワーク preseed の場合や、
-ファイルをフロッピーや USB メモリから読み込む場合、
-簡単に正しい位置に事前設定ファイルを配置できます。
-CD や DVD にファイルを含めたければ、
-ISO イメージを再度マスタリングする必要があります。
-initrd に含まれている事前設定ファイルを取り出す方法は、
-この文書では扱いません。&d-i; の開発者向け文書を当たってください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-An example preconfiguration file that you can use as basis for your own
-preconfiguration file is available from &urlset-example-preseed;. This file is
-based on the configuration fragments included in this appendix.
--->
-事前設定ファイルの手本にできる事前設定ファイルのサンプルは、
-&urlset-example-preseed; から取得できます。
-このファイルは、この付録にある設定の断片を元にしています。
-
-</para>
-
- <sect2 id="preseed-loading">
-<!--
- <title>Loading the preconfiguration file</title>
--->
- <title>事前設定ファイルの読み込み</title>
-<para>
-
-<!--
-If you are using initrd preseeding, you only have to make sure a file named
-<filename>preseed.cfg</filename> is included in the root directory of the
-initrd. The installer will automatically check if this file is present and
-load it.
--->
-initrd preseed を使用する場合、<filename>preseed.cfg</filename>
-というファイルが initrd のルートディレクトリに確実にある必要があります。
-インストーラは、このファイルがあるか自動的にチェックし、読み込みます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-For the other preseeding methods you need to tell the installer what file
-to use when you boot it. This is normally done by passing the kernel a boot
-parameter, either manually at boot time or by editing the bootloader
-configuration file (e.g. <filename>syslinux.cfg</filename>) and adding the
-parameter to the end of the append line(s) for the kernel.
--->
-他の preseed 方法では、起動時にどのファイルを読み込むか、
-インストーラに指定する必要があります。
-通常、カーネルのブートパラメータで渡して行います。
-これは起動時に手動で与えるか、
-ブートローダ設定ファイル (例: <filename>syslinux.cfg</filename>) を編集し、
-カーネルへの append 行の最後にパラメータを追加して与えます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you do specify the preconfiguration file in the bootloader configuration,
-you might change the configuration so you don't need to hit enter to boot the
-installer. For syslinux this means setting the timeout to <literal>1</literal>
-in <filename>syslinux.cfg</filename>.
--->
-ブートローダの設定で事前設定ファイルを指定する場合、
-設定を変更すれば、インストーラの起動時に ENTER を押す必要はありません。
-syslinux ではこの設定をするのに、
-<filename>syslinux.cfg</filename> でタイムアウトを <literal>1</literal> にします。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To make sure the installer gets the right preconfiguration file, you can
-optionally specify a checksum for the file. Currently this needs to be a
-md5sum, and if specified it must match the preconfiguration file or the
-installer will refuse to use it.
--->
-インストーラが確実に正しい事前設定ファイルを取得するのに、
-このファイルのチェックサムを指定できます。
-現在、これには md5sum 値の指定が必要です。
-指定した値と事前設定ファイルの値は一致しなければなりません。
-一致しない場合は、インストーラは事前設定ファイルを使用しません。
-
-</para>
-
-<!--
-<informalexample><screen>
-Boot parameters to specify:
-- if you're netbooting:
- preseed/url=http://host/path/to/preseed.cfg
- preseed/url/checksum=5da499872becccfeda2c4872f9171c3d
-
-- if you're booting a remastered CD:
- preseed/file=/cdrom/preseed.cfg
- preseed/file/checksum=5da499872becccfeda2c4872f9171c3d
-
-- if you're installing from USB media (put the preconfiguration file in the
- toplevel directory of the USB stick):
- preseed/file=/hd-media/preseed.cfg
- preseed/file/checksum=5da499872becccfeda2c4872f9171c3d
-</screen></informalexample>
--->
-<informalexample><screen>
-ブートパラメータの設定:
-- netboot の場合:
- preseed/url=http://host/path/to/preseed.cfg
- preseed/url/checksum=5da499872becccfeda2c4872f9171c3d
-
-- リマスタリングした CD で起動する場合:
- preseed/file=/cdrom/preseed.cfg
- preseed/file/checksum=5da499872becccfeda2c4872f9171c3d
-
-- USB メディアで起動する場合 (事前設定ファイルを USB メモリの
- トップレベルディレクトリに置くこと):
- preseed/file=/hd-media/preseed.cfg
- preseed/file/checksum=5da499872becccfeda2c4872f9171c3d
-</screen></informalexample>
-
-<para>
-
-<!--
-Note that <filename>preseed/url</filename> can be shortened to just
-<filename>url</filename> and <filename>preseed/file</filename> to just
-<filename>file</filename> when they are passed as boot parameters.
--->
-ブートパラメータに渡す際に、
-<filename>preseed/url</filename> は <filename>url</filename> に、
-<filename>preseed/file</filename> は <filename>file</filename> に
-短縮できることに注意してください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 id="preseed-bootparms">
-<!--
- <title>Using boot parameters to preseed questions</title>
--->
- <title>preseed が質問するブートパラメータの利用</title>
-<para>
-
-<!--
-If a preconfiguration file cannot be used to preseed some steps, the
-install can still be fully automated, since you can pass preseed values on
-the command line when booting the installer.
--->
-事前設定ファイルを preseed の各段階で使用できない場合でも、
-preseed の値をインストーラ起動時のコマンドラインに与えることで、
-インストールを自動で行えます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Boot parameters can also be used if you do not really want to use preseeding,
-but just want to provide an answer for a specific question. Some examples where
-this can be useful are documented elsewhere in this manual.
--->
-preseed を使用せず指定した質問への答を設定したい場合にも、
-ブートパラメータを使用します。
-有用な使用法のサンプルが、このマニュアルの別の場所にあります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To set a value to be used inside &d-i;, just pass
-<userinput><replaceable>path/to/variable</replaceable>=<replaceable>value</replaceable></userinput>
-for any of the preseed variables listed in the examples in this appendix.
-If a value is to be used to configure packages for the target system, you
-will need to prepend the <firstterm>owner</firstterm><footnote>
-
-<para>
-The owner of a debconf variable (or template) is normally the name of the
-package that contains the corresponding debconf template. For variables
-used in the installer itself the owner is <quote>d-i</quote>.
-Templates and variables can have more than one owner which helps to
-determine whether they can be removed from the debconf database if the
-package is purged.
-</para>
-
-</footnote> of the variable as in
-<userinput><replaceable>owner</replaceable>:<replaceable>path/to/variable</replaceable>=<replaceable>value</replaceable></userinput>.
-If you don't specify the owner, the value for the variable will not be
-copied to the debconf database in the target system and thus remain unused
-during the configuration of the relevant package.
--->
-&d-i; 内部で使用する値をセットするには、
-<userinput><replaceable>path/to/variable</replaceable>=<replaceable>value</replaceable></userinput>
-のように本付録の例にある preseed 変数を渡すだけです。
-値がターゲットシステムのパッケージを設定することがある場合、
-<firstterm>owner</firstterm><footnote>
-
-<para>
-debconf 変数 (やテンプレート) の所有者 (owner) は、
-debconf テンプレートに含まれるように、通常パッケージ名です。
-インストーラ自体が使用する値は、<quote>d-i</quote> になっています。
-テンプレートや変数は、複数の owner を持て、パッケージを完全削除する際に
-debconf データベースから削除できるかどうかを決定するのに利用されます。
-</para>
-
-</footnote> 変数を、あらかじめ用意し、
-<userinput><replaceable>owner</replaceable>:<replaceable>path/to/variable</replaceable>=<replaceable>value</replaceable></userinput>
-で使用する必要があります。
-owner を指定しない場合、
-変数の値はターゲットシステムの debconf データベースにコピーされず、
-関連パッケージの設定中使用されません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Normally, preseeding a question in this way will mean that the question will
-not be asked. To set a specific default value for a question, but still have
-the question asked, use <quote>?=</quote> instead of <quote>=</quote> as
-operator. See also <xref linkend="preseed-seenflag"/>.
--->
-通常、この方法で答をあらかじめ設定しておくと、質問してきません。
-質問のデフォルト値を指定しているのに、まだ質問してくる場合には、
-<quote>=</quote> 演算子の代わりに、<quote>?=</quote> を使用してください。
-<xref linkend="preseed-seenflag"/> もご覧ください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that some variables that are frequently set at the boot prompt
-have a shorter alias. If an alias is available, it is used in the
-examples in this appendix instead of the full variable. The
-<literal>preseed/url</literal> variable for example has been aliased as
-<literal>url</literal>. Another example is the <literal>tasks</literal>
-alias, which translates to <literal>tasksel:tasksel/first</literal>.
--->
-ブートプロンプトによく使用される変数には、
-短いエイリアスがあることに注意してください。
-有効なエイリアスは、本サンプル内で完全な変数名の代わりに使用しています。
-例えば <literal>preseed/url</literal> 変数には <literal>url</literal>
-というエイリアスがあります。
-もう一つ、<literal>tasks</literal> というエイリアスがあり、
-これは <literal>tasksel:tasksel/first</literal> に変換されます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-A <quote>-\-</quote> in the boot options has special meaning. Kernel
-parameters that appear after the last <quote>-\-</quote> may be copied
-into the bootloader configuration for the installed system (if supported by
-the installer for the bootloader). The installer will automatically filter
-out any options (like preconfiguration options) that it recognizes.
--->
-ブートオプションの <quote>--</quote> は特別な意味を持ちます。
-最後の <quote>--</quote> に続きカーネルパラメータがあると、
-(インストーラがサポートするブートローダの場合)
-インストール済みのブートローダの設定にコピーされます。
-インストーラは、(事前設定オプションのような) オプションを認識すると、
-自動的にフィルタをかけます。
-
-</para>
-<note><para>
-
-<!--
-Current linux kernels (2.6.9 and later) accept a maximum of 32 command line
-options and 32 environment options, including any options added by default
-for the installer. If these numbers are exceeded, the kernel will panic
-(crash). (For earlier kernels, these numbers were lower.)
--->
-現在の Linux カーネル (2.6.9 以降) では、
-最大 (インストーラがデフォルトで指定するオプションを含め)
-コマンドラインオプションを 32 個、環境オプションを 32 個受け取れます。
-この数を超えると、カーネルはパニック (クラッシュ) してしまいます。
-(初期のカーネルではこの数字がもっと少ないです)
-
-</para></note>
-<para>
-
-<!--
-For most installations some of the default options in your bootloader
-configuration file, like <literal>vga=normal</literal>, may be safely
-removed which may allow you to add more options for preseeding.
--->
-ほとんどのインストールでは、ブートローダ設定ファイルにある
-(<literal>vga=normal</literal> のような)
-デフォルトオプションを安全に削除できるかもしれません。
-これにより preseed 用にもっとオプションを追加できます。
-
-</para>
-<note><para>
-
-<!--
-It may not always be possible to specify values with spaces for boot
-parameters, even if you delimit them with quotes.
--->
-ブートパラメータに空白を含んだ値を設定するのは、
-引用符で囲んだとしてもいつもうまくいくとは限りません。
-
-</para></note>
- </sect2>
-
- <sect2 id="preseed-auto">
-<!--
- <title>Auto mode</title>
--->
- <title>自動モード</title>
-<para>
-
-<!--
-There are several features of Debian Installer that combine to allow
-fairly simple command lines at the boot prompt to result in
-arbitrarily complex customized automatic installs. To illustrate
-this, here are some examples that can be used at the boot prompt:
--->
-かなりシンプルなコマンドラインをブートプロンプトに与え、
-任意の複雑なカスタマイズを自動インストールに対して行う
-Debian Installer の機能があります。
-これを説明するため、以下にブートプロンプトで使用できる例を示します。
-
-<informalexample><screen>
-auto url=autoserver
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-This relies on there being a DHCP server that will get the machine to
-the point where <literal>autoserver</literal> can be resolved by DNS,
-perhaps after adding the local domain if that was provided by DHCP.
-If this was done at a site where the domain is
-<literal>example.com</literal>, and they have a reasonably sane DHCP
-setup, it would result in the preseed file being retrieved from
-<literal>http://autoserver.example.com/d-i/etch/./preseed.cfg</literal>.
--->
-これは、DNS で <literal>autoserver</literal> の名前解決ができ
-(おそらく DHCP でローカルドメイン追加後)、
-そのマシンが DHCP サーバであることを前提にしています。
-<literal>example.com</literal> というドメインのサイトが、
-普通のまともな DHCP を設定していれば、
-<literal>http://autoserver.example.com/d-i/etch/./preseed.cfg</literal>
-から、preseed ファイルを取得するようになります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The last part of that url (<literal>d-i/etch/./preseed.cfg</literal>)
-is taken from <literal>auto-install/defaultroot</literal>. By default
-this includes the directory <literal>etch</literal> to allow future versions
-to specify their own codename and let people migrate forwards in a
-controlled manner. The <literal>/./</literal> bit is used to indicate
-a root, relative to which subsequent paths can be anchored (for use in
-preseed/include and preseed/run). This allows files to be specified
-either as full URLs, paths starting with / that are thus anchored, or
-even paths relative to the location where the last preseed file was
-found. This can be used to construct more portable scripts where an
-entire hierarchy of scripts can be moved to a new location without
-breaking it, for example copying the files onto a USB stick when they
-started out on a web server. In this example, if the preseed file
-sets <literal>preseed/run</literal> to
-<literal>/scripts/late_command.sh</literal> then the file will be
-fetched from
-<literal>http://autoserver.example.com/d-i/etch/./scripts/late_command.sh</literal>.
--->
-URL (<literal>d-i/etch/./preseed.cfg</literal>) の最後の部分は、
-<literal>auto-install/defaultroot</literal> から取られています。
-デフォルトでは、将来のバージョンでコードネームを指定して移行していけるように、
-<literal>etch</literal> ディレクトリが含まれています。
-<literal>/./</literal> は、その後に続くパスが確定するように、
-ルートからの相対パスを示します (preseed/include や preseed/run で使用)。
-これにより、完全な URLや / で始まるパス、
-前回 preseed が見つかった場所からの相対パスでファイルを指定できます。
-スクリプトの階層構造を壊さずに新しい場所に移動できる
-(例えば ウェブサーバで開始し、USB メモリにコピーする)、
-よりポータブルなスクリプトを構成するのに便利です。
-このサンプルでは、preseed ファイルの <literal>preseed/run</literal> に
-<literal>/scripts/late_command.sh</literal> が設定されている場合、
-<literal>http://autoserver.example.com/d-i/etch/./scripts/late_command.sh</literal>
-からファイルを取得します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If there is no local DHCP or DNS infrastructure, or if you do not want to
-use the default path to <filename>preseed.cfg</filename>, you can still
-use an explicit url, and if you don't use the <literal>/./</literal>
-element it will be anchored to the start of the path (i.e. the third
-<literal>/</literal> in the URL). Here is an example that requires minimal
-support from the local network infrastructure:
--->
-手元に DHCP や DNS のインフラがない場合や、
-<filename>preseed.cfg</filename> のデフォルトパスを使用したくない場合でも、
-きちんとした URL を使用でき、<literal>/./</literal> 要素を使用しない場合は、
-パスの開始点を決定できます (例えば URL の 3 つ目の <literal>/</literal>)。
-以下は、手元のネットワークインフラから最低限必要な物のサンプルです。
-
-<informalexample><screen>
-auto url=<replaceable>http://192.168.1.2/path/to/mypreseed.file</replaceable>
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-The way this works is that:
--->
-この方法は次のように動作します。
-<itemizedlist spacing="compact">
-<listitem><para>
-<!--
-if the URL is missing a protocol, http is assumed,
--->
-URL が見つからない場合、http だと仮定します。
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-<!--
-if the hostname section contains no periods, it has the domain derived
-from DHCP appended to it, and
--->
-ホスト名セクションにピリオドがなければ、DHCP から引き出して追加します。
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-<!--
-if there's no <literal>/</literal>'s after the hostname, then the default
-path is added.
--->
-ホスト名の後に <literal>/</literal> がなければ、デフォルトパスを追加します。
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-</para><para>
-
-<!--
-In addition to specifying the url, you can also specify settings that
-do not directly affect the behavior of &d-i; itself, but can be passed
-through to scripts specified using <literal>preseed/run</literal>
-in the loaded preseed file. At present, the only example of
-this is <literal>auto-install/classes</literal>, which has an alias
-<literal>classes</literal>. This can be used thus:
--->
-URL を指定するのに加えて、
-&d-i; 自身の振る舞いには直接影響しない設定も追加できますが、
-読み込んだ preseed ファイルの <literal>preseed/run</literal> で指定した、
-スクリプトに渡すことができます。
-現在のところ、<literal>classes</literal> というエイリアスを持つ、
-<literal>auto-install/classes</literal> のサンプルのみです。
-以下のように使用します。
-
-<informalexample><screen>
-auto url=<replaceable>example.com</replaceable> classes=<replaceable>class_A;class_B</replaceable>
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-The classes could for example denote the type of system to be installed,
-or the localization to be used.
--->
-classes にはこのサンプルでは、インストールするシステムのタイプや、
-地域化を指定するのに使用できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-It is of course possible to extend this concept, and if you do, it is
-reasonable to use the auto-install namespace for this. So one might have
-something like <literal>auto-install/style</literal> which is then used
-in your scripts. If you feel the need to do this, please mention it on
-the <email>debian-boot@lists.debian.org</email> mailing list so that we
-can avoid namespace conflicts, and perhaps add an alias for the parameter
-for you.
--->
-この概念はもちろん拡張でき、もしそうする場合、
-auto-install 名前空間を使用するのが妥当です。
-ですから、次にあなたのスクリプトで使用する
-<literal>auto-install/style</literal> のような物かもしれません。
-これが必要だと思うのなら、名前空間の衝突を避けるために
-<email>debian-boot@lists.debian.org</email> メーリングリストで提案してください。
-おそらくパラメータのエイリアスが追加されます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The <literal>auto</literal> boot label is not yet defined on all
-architectures. The same effect may be achieved by simply adding the two
-parameters <literal>auto=true priority=critical</literal> to the kernel
-command line. The <literal>auto</literal> parameter is an alias for
-<literal>auto-install/enable</literal> and controls the delay of the
-locale and keyboard questions until after there has been a chance to
-preseed them, while <literal>priority</literal> is an alias for
-<literal>debconf/priority</literal> and setting it to
-<literal>critical</literal> stops any questions with a lower priority
-from being asked.
--->
-<literal>auto</literal> ブートラベルは、
-どのアーキテクチャでもまだ定義されていません。
-カーネルのコマンドラインに、単にパラメータを 2 つ
-<literal>auto=true priority=critical</literal> を追加すると、
-同じ効果を得られます。
-<literal>auto</literal> パラメータは <literal>auto-install/enable</literal>
-のエイリアスで、ロケールやキーボードの質問を preseed で行えるよう遅らせます。
-また、<literal>priority</literal> は <literal>debconf/priority</literal>
-のエイリアスで、<literal>critical</literal> に設定すると、
-優先度の低い質問を抑制するようになります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Additional options that may be of interest while attempting to
-automate an install while using DHCP are: <literal>interface=auto
-netcfg/dhcp_timeout=60</literal> which makes the machine choose the
-first viable NIC and be more patient about getting a reply to its
-DHCP query.
--->
-DHCP を使用してインストールの自動化を行う際に、
-関連する追加オプションは以下の通りです。<literal>interface=auto
-netcfg/dhcp_timeout=60</literal> これはマシンが最初の使用可能 NIC を選択し、
-DHCP 問い合わせに対する返答をもっと我慢強く待つようになります。
-
-</para>
-<tip><para>
-
-<!--
-An extensive example of how to use this framework, including example scripts
-and classes, can be found on the <ulink url="http://hands.com/d-i/">website
-of its developer</ulink>. The examples available there also show many other
-nice effects that can be achieved by creative use of preconfiguration.
--->
-スクリプトやクラスのサンプルを含む、
-フレームワークの使用法についての大規模なサンプルが、
-<ulink url="http://hands.com/d-i/">開発者のウェブサイト</ulink>にあります。
-そこで得られるサンプルでも、事前設定の独創的な使用を成し遂げる、
-たくさんのすばらしい効果があります。
-
-</para></tip>
- </sect2>
-
- <sect2 id="preseed-aliases">
-<!--
- <title>Aliases useful with preseeding</title>
--->
- <title>preseed で利用できるエイリアス</title>
-<para>
-
-<!--
-The following aliases can be useful when using (auto mode) preseeding.
--->
-以下のエイリアスが (自動モード) preseed を使用する際に利用できます。
-
-</para>
-
-<!-- Setting column width does not seem to work; use non-breaking spaces
- to separate columns a bit -->
-<informaltable frame="none">
-<tgroup cols="2"><tbody>
-<row><entry>auto</entry><entry>auto-install/enable</entry></row>
-<row><entry>classes</entry><entry>auto-install/classes</entry></row>
-<row><entry>fb</entry><entry>debian-installer/framebuffer</entry></row>
-<row><entry>locale</entry><entry>debian-installer/locale</entry></row>
-<row><entry>priority</entry><entry>debconf/priority</entry></row>
-<row><entry>file</entry><entry>preseed/file</entry></row>
-<row><entry>url</entry><entry>preseed/url</entry></row>
-<row><entry>interface</entry><entry>netcfg/choose_interface</entry></row>
-<row><entry>hostname&nbsp;&nbsp;&nbsp;</entry><entry>netcfg/get_hostname</entry></row>
-<row><entry>domain</entry><entry>netcfg/get_domain</entry></row>
-<row><entry>protocol</entry><entry>mirror/protocol</entry></row>
-<row><entry>suite</entry><entry>mirror/suite</entry></row>
-</tbody></tgroup>
-</informaltable>
-
- </sect2>
-
- <sect2 id="preseed-dhcp">
-<!--
- <title>Using a DHCP server to specify preconfiguration files</title>
--->
- <title>事前設定ファイルを指定するための DHCP の利用方法</title>
-<para>
-
-<!--
-It's also possible to use DHCP to specify a preconfiguration file to download
-from the network. DHCP allows specifying a filename. Normally this is a file
-to netboot, but if it appears to be an URL then installation media that
-support network preseeding will download the file from the URL and use it as a
-preconfiguration file. Here is an example of how to set it up in the dhcpd.conf
-for version 3 of the ISC DHCP server (the dhcp3-server Debian package).
--->
-事前設定ファイルをネットワークからダウンロードするよう指定するのに、
-DHCP も使用できます。DHCP はファイル名の指定ができます。
-通常これは netboot のファイルですが、URL 形式になっていると、
-ネットワーク preseed をサポートするインストールメディアが、
-URL からファイルをダウンロードし、事前設定ファイルとして使用します。
-以下は、ISC DHCP サーバのバージョン 3 用 dhcpd.conf で設定するサンプルです。
-
-</para>
-
-<informalexample><screen>
-if substring (option vendor-class-identifier, 0, 3) = "d-i" {
- filename "http://host/preseed.cfg";
-}
-</screen></informalexample>
-
-<para>
-
-<!--
-Note that the above example limits this filename to DHCP clients that identify
-themselves as "d-i", so it will not affect regular DHCP clients, but only
-the installer. You can also put the text in a stanza for only one particular
-host to avoid preseeding all installs on your network.
--->
-上記の例は、
-"d-i" を名乗る DHCP クライアントにこのファイル名を渡すよう制限されており、
-通常の DHCP クライアントではなく、
-インストーラにのみ影響を与えることに注意してください。
-この文字列で、ネットワーク上の全マシンに preseed でインストールするのではなく、
-特定のホストに対して行うようにもできます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-A good way to use the DHCP preseeding is to only preseed values specific to
-your network, such as the Debian mirror to use. This way installs on your
-network will automatically get a good mirror selected, but the rest of the
-installation can be performed interactively. Using DHCP preseeding to fully
-automate Debian installs should only be done with care.
--->
-DHCP preseed を使用するよい方法は、自分のネットワークには、
-Debian ミラーサイトのような preseed の値のみ指定することです。
-自分のネットワークにこの方法でインストールすると、
-選択したよいミラーサイトから自動で取得しますが、
-インストールの残りのプロセスはインタラクティブに行われます。
-DHCP preseed を用いた Debian の完全自動インストールは、
-充分注意しなければ行うべきではありません。
-
-</para>
- </sect2>
- </sect1>
-
-
- <sect1 id="preseed-creating">
-<!--
- <title>Creating a preconfiguration file</title>
--->
- <title>事前設定ファイルの作成</title>
-<para>
-
-<!--
-The preconfiguration file is in the format used by the
-<command>debconf-set-selections</command> command. The general format of
-a line in a preconfiguration file is:
--->
-事前設定ファイルのフォーマットは、<command>debconf-set-selections</command>
-コマンドで使用されるものと同じです。
-事前設定ファイルの行の一般的なフォーマットは以下のようになります。
-
-<!--
-<informalexample><screen>
-&lt;owner&gt; &lt;question name&gt; &lt;question type&gt; &lt;value&gt;
-</screen></informalexample>
--->
-<informalexample><screen>
-&lt;所有者&gt; &lt;質問名&gt; &lt;質問タイプ&gt; &lt;値&gt;
-</screen></informalexample>
-
-</para><para>
-
-<!--
-There are a few rules to keep in mind when writing a preconfiguration file.
--->
-事前設定ファイルを記述する際には、
-ちょっとした規則があると気に留めておいてください
-
-</para>
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-<!--
- Put only a single space or tab between type and value: any additional
- whitespace will be interpreted as belonging to the value.
--->
- 型と値の間には、空白かタブを 1 つだけおいてください。
- 空白を追加すると、値の一部として解釈されます。
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-<!--
- A line can be split into multiple lines by appending a backslash
- (<quote><literal>\</literal></quote>) as the line continuation character.
- A good place to split a line is after the question name; a bad place is
- between type and value.
--->
- 行継続文字としてバックスラッシュ (<quote><literal>\</literal></quote>)
- を付けて複数行に分割できます。
- 質問名の後で分割するのが適当でしょう。
- 型と値の間はよくありません。
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-<!--
- Most questions need to be preseeded using the values valid in English and
- not the translated values. However, there are some questions (for example
- in <classname>partman</classname>) where the translated values need to be
- used.
--->
- ほとんどの質問では、訳した値ではなく英語の値を指定する必要がありますが、
- (<classname>partman</classname> など)
- 訳した値を使用できる質問もあります。
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-<!--
- Some questions take a code as value instead of the English text that is
- shown during installation.
--->
- 質問の中には、インストール中に表示される英語のテキストの代わりに、
- コードを取るものがあります。
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-<para>
-
-<!--
-The easiest way to create a preconfiguration file is to use the example file
-linked in <xref linkend="preseed-contents"/> as basis and work from there.
--->
-事前設定ファイルを作成する簡単な方法は、<xref linkend="preseed-contents"/>
-にあるサンプルファイルを元にして作業することです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-An alternative method is to do a manual installation and then, after
-rebooting, use the <command>debconf-get-selections</command> from the
-<classname>debconf-utils</classname> package to dump both the debconf
-database and the installer's cdebconf database to a single file:
--->
-その他には、手動インストールを行い、再起動してから
-<classname>debconf-utils</classname> パッケージの
-<command>debconf-get-selections</command> を使用します。
-以下のように debconf データベースとインストーラの cdebconf データベースを
-1 ファイルに出力してください。
-
-<informalexample><screen>
-$ debconf-get-selections --installer &gt; <replaceable>file</replaceable>
-$ debconf-get-selections &gt;&gt; <replaceable>file</replaceable>
-</screen></informalexample>
-
-</para><para>
-
-<!--
-However, a file generated in this manner will have some items that should
-not be preseeded, and the example file is a better starting place for most
-users.
--->
-しかし、この方法で生成したファイルでは preseed されない項目があります。
-ほとんどのユーザはサンプルファイルから始めるのがよいでしょう。
-
-</para>
-
-<note><para>
-
-<!--
-This method relies on the fact that, at the end of the installation, the
-installer's cdebconf database is saved to the installed system in
-<filename>/var/log/installer/cdebconf</filename>. However, because the
-database may contain sensitive information, by default the files are only
-readable by root.
--->
-この方法は、インストーラの cdebconf データベースが、
-インストールしたシステムの <filename>/var/log/installer/cdebconf</filename>
-に保存されているのを前提にしています。
-しかし、データベースに機密情報が含まれる可能性がありますので、
-デフォルトでは root にのみ読み込みが許可されています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The directory <filename>/var/log/installer</filename> and all files in it
-will be deleted from your system if you purge the package
-<classname>installation-report</classname>.
--->
-<filename>/var/log/installer</filename> ディレクトリとその中のファイルは、
-<classname>installation-report</classname> パッケージを完全削除することで、
-削除されます。
-
-</para></note>
-
-<para>
-
-<!--
-To check possible values for questions, you can use <command>nano</command>
-to examine the files in <filename>/var/lib/cdebconf</filename> while an
-installation is in progress. View <filename>templates.dat</filename> for
-the raw templates and <filename>questions.dat</filename> for the current
-values and for the values assigned to variables.
--->
-有効な質問の値をチェックするのに、
-インストール中に <filename>/var/lib/cdebconf</filename> のファイルを、
-<command>nano</command> を使用して確認できます。
-生のテンプレートは <filename>templates.dat</filename> を、
-現在の値や変数に割り当てられた値は <filename>questions.dat</filename>
-を確認してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To check if the format of your preconfiguration file is valid before performing
-an install, you can use the command <command>debconf-set-selections -c
-<replaceable>preseed.cfg</replaceable></command>.
--->
-インストールを実行する前に、
-事前設定ファイルのフォーマットが適切かどうかを調べるには、
-<command>debconf-set-selections -c
-<replaceable>preseed.cfg</replaceable></command> が使えます。
-
-</para>
- </sect1>
-
-
- <sect1 id="preseed-contents">
-<!--
- <title>Contents of the preconfiguration file</title>
--->
- <title>事前設定ファイルの内容</title>
-<para>
-
-<!--
-The configuration fragments used in this appendix are also available as an
-example preconfiguration file from &urlset-example-preseed;.
--->
-本付録で使用する設定の断片は、
-&urlset-example-preseed; のサンプル事前設定ファイルでも利用できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that this example is based on an installation for the Intel x86
-architecture. If you are installing a different architecture, some of the
-examples (like keyboard selection and bootloader installation) may not be
-relevant and will need to be replaced by debconf settings appropriate for
-your architecture.
--->
-本サンプルは、
-Intel x86 アーキテクチャ用インストールを元にしていることに注意してください。
-他のアーキテクチャにインストールする場合、
-サンプルのいくつか (キーボードの選択やブートローダの選択など)
-は適切でないかもしれませんので、
-そのアーキテクチャ用に適切な debconf 設定で置き換える必要があるでしょう。
-
-</para>
-
- <sect2 id="preseed-l10n">
-<!--
- <title>Localization</title>
--->
- <title>地域化</title>
-<para>
-
-<!--
-Setting localization values will only work if you are using initrd preseeding.
-With all other methods the preconfiguration file will only be loaded after
-these questions have been asked.
--->
-地域化の設定値は initrd preseed を利用しているときのみ動作します。
-他のすべての方法では、
-この質問をされた後にしか事前設定ファイルを読み込めません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The locale can be used to specify both language and country.
-To specify the locale as a boot parameter, use
-<userinput>locale=<replaceable>en_US</replaceable></userinput>.
--->
-ロケールは言語と国を両方指定します。
-ブートパラメータでロケールを指定するには、
-<userinput>locale=<replaceable>en_US</replaceable></userinput>
-としてください。
-
-<informalexample role="example"><screen>
-# Locale sets language and country.
-d-i debian-installer/locale string en_US
-</screen></informalexample>
-
-</para><para>
-
-<!--
-Keyboard configuration consists of selecting a keyboard architecture and a
-keymap. In most cases the correct keyboard architecture is selected by
-default, so there's normally no need to preseed it. The keymap must
-be valid for the selected keyboard architecture.
--->
-キーボード設定は、
-キーボードアーキテクチャとキーマップを選択することから成っています。
-ほとんどの場合、正しいキーボードアーキテクチャはデフォルトで選択されています。
-そのため、通常 preseed する必要はありません。
-キーマップは選択したキーボードアーキテクチャで、有効でなくてはなりません。
-
-<informalexample role="example"><screen>
-# Keyboard selection.
-#d-i console-tools/archs select at
-d-i console-keymaps-at/keymap select us
-# Example for a different keyboard architecture
-#d-i console-keymaps-usb/keymap select mac-usb-us
-</screen></informalexample>
-
-</para><para>
-
-<!--
-To skip keyboard configuration, preseed
-<classname>console-tools/archs</classname> with
-<userinput>skip-config</userinput>.
-This will result in the kernel keymap remaining active.
--->
-キーボード設定をスキップするには、
-<classname>console-tools/archs</classname> を
-<userinput>skip-config</userinput> と preseed してください。
-これにより、カーネルのキーマップが有効になったままとなります。
-
-</para>
-
-<note><para>
-
-<!--
-The changes in the input layer for 2.6 kernels have made the keyboard
-architecture virtually obsolete. For 2.6 kernels normally a <quote>PC</quote>
-(<userinput>at</userinput>) keymap should be selected.
--->
-カーネル 2.6 では入力レイヤが変更され、
-キーボードアーキテクチャは事実上時代遅れです。
-カーネル 2.6 では通常、<quote>PC</quote> (<userinput>at</userinput>)
-キーマップが既に選択されています。
-
-</para></note>
- </sect2>
-
- <sect2 id="preseed-network">
-<!--
- <title>Network configuration</title>
--->
- <title>ネットワーク設定</title>
-<para>
-
-<!--
-Of course, preseeding the network configuration won't work if you're
-loading your preconfiguration file from the network. But it's great when
-you're booting from CD or USB stick. If you are loading preconfiguration
-files from the network, you can pass network config parameters by using
-kernel boot parameters.
--->
-もちろん、ネットワークから事前設定ファイルを読み込む場合、
-preseed のネットワーク設定は動作しません。
-しかし、CD や USB メモリから起動するときには重要です。
-ネットワークから事前設定ファイルを読み込む場合、
-ネットワーク設定パラメータは、カーネルブートパラメータで渡すことになります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you need to pick a particular interface when netbooting before loading
-a preconfiguration file from the network, use a boot parameter such as
-<userinput>interface=<replaceable>eth1</replaceable></userinput>.
--->
-ネットワークから事前設定ファイルを読み込む前に netboot するとき、
-特定のインターフェースを選ぶ必要があるなら、
-<userinput>interface=<replaceable>eth1</replaceable></userinput>
-のようにブートパラメータを使用してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Although preseeding the network configuration is normally not possible when
-using network preseeding (using <quote>preseed/url</quote>), you can use
-the following hack to work around that, for example if you'd like to set a
-static address for the network interface. The hack is to force the network
-configuration to run again after the preconfiguration file has been loaded
-by creating a <quote>preseed/run</quote> script containing the following
-lines:
--->
-<quote>preseed/url</quote> でネットワーク preseed を使用する際、
-ネットワーク設定の preseed は通常不可能ですが、
-例えば、ネットワークインターフェースに静的アドレスを設定するといった、
-以下のハックを利用して動作させることができます。
-このハックは、以下の行を含む <quote>preseed/run</quote> スクリプトを作成し、
-事前設定ファイルを読み込んだ後でネットワークの設定を強制的に再度行う、
-というものです。
-
-<informalexample><screen>
-killall.sh dhclient
-netcfg
-</screen></informalexample>
-
-</para>
-
-<informalexample role="example"><screen>
-# netcfg will choose an interface that has link if possible. This makes it
-# skip displaying a list if there is more than one interface.
-d-i netcfg/choose_interface select auto
-
-# To pick a particular interface instead:
-#d-i netcfg/choose_interface select eth1
-
-# If you have a slow dhcp server and the installer times out waiting for
-# it, this might be useful.
-#d-i netcfg/dhcp_timeout string 60
-
-# If you prefer to configure the network manually, uncomment this line and
-# the static network configuration below.
-#d-i netcfg/disable_dhcp boolean true
-
-# If you want the preconfiguration file to work on systems both with and
-# without a dhcp server, uncomment these lines and the static network
-# configuration below.
-#d-i netcfg/dhcp_failed note
-#d-i netcfg/dhcp_options select Configure network manually
-
-# Static network configuration.
-#d-i netcfg/get_nameservers string 192.168.1.1
-#d-i netcfg/get_ipaddress string 192.168.1.42
-#d-i netcfg/get_netmask string 255.255.255.0
-#d-i netcfg/get_gateway string 192.168.1.1
-#d-i netcfg/confirm_static boolean true
-
-# Any hostname and domain names assigned from dhcp take precedence over
-# values set here. However, setting the values still prevents the questions
-# from being shown, even if values come from dhcp.
-d-i netcfg/get_hostname string unassigned-hostname
-d-i netcfg/get_domain string unassigned-domain
-
-# Disable that annoying WEP key dialog.
-d-i netcfg/wireless_wep string
-# The wacky dhcp hostname that some ISPs use as a password of sorts.
-#d-i netcfg/dhcp_hostname string radish
-</screen></informalexample>
-
- </sect2>
-
- <sect2 id="preseed-mirror">
-<!--
- <title>Mirror settings</title>
--->
- <title>ミラーサイト設定</title>
-<para>
-
-<!--
-Depending on the installation method you use, a mirror may be used to
-download additional components of the installer, to install the base system,
-and to set up the <filename>/etc/apt/sources.list</filename> for the installed
-system.
--->
-使用するインストール方法に依存しますが、
-インストーラの追加コンポーネントのダウンロードや、基本システムのインストール、
-インストールしたシステムの <filename>/etc/apt/sources.list</filename> の
-セットアップにミラーサイトを使用できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The parameter <classname>mirror/suite</classname> determines the suite for
-the installed system.
--->
-<classname>mirror/suite</classname> パラメータでは、
-インストールするシステム用の組を設定します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The parameter <classname>mirror/udeb/suite</classname> determines the suite
-for additional components for the installer. It is only useful to set this
-if components are actually downloaded over the network and should match the
-suite that was used to build the initrd for the installation method used for
-the installation.
-By default the value for <classname>mirror/udeb/suite</classname> is the
-same as <classname>mirror/suite</classname>.
--->
-<classname>mirror/udeb/suite</classname> パラメータでは、
-インストーラの追加コンポーネントの組を設定します。
-実際にコンポーネントをネットワークでダウンロードする場合に役立つだけです。
-また、インストールで使用するインストール方法のための initrd を生成するには、
-この組が一致していなければなりません。
-<classname>mirror/udeb/suite</classname> のデフォルト値は、
-<classname>mirror/suite</classname> と同じです。
-
-</para>
-
-<informalexample role="example"><screen>
-# If you select ftp, the mirror/country string does not need to be set.
-#d-i mirror/protocol string ftp
-d-i mirror/country string manual
-d-i mirror/http/hostname string &archive-mirror;
-d-i mirror/http/directory string /debian
-d-i mirror/http/proxy string
-
-# Suite to install.
-#d-i mirror/suite string testing
-# Suite to use for loading installer components (optional).
-#d-i mirror/udeb/suite string testing
-</screen></informalexample>
-
- </sect2>
-
- <sect2 id="preseed-time">
-<!--
- <title>Clock and time zone setup</title>
--->
- <title>時計と時間帯の設定</title>
-
-<informalexample role="example"><screen>
-# Controls whether or not the hardware clock is set to UTC.
-d-i clock-setup/utc boolean true
-
-# You may set this to any valid setting for $TZ; see the contents of
-# /usr/share/zoneinfo/ for valid values.
-d-i time/zone string US/Eastern
-
-# Controls whether to use NTP to set the clock during the install
-d-i clock-setup/ntp boolean true
-# NTP server to use. The default is almost always fine here.
-#d-i clock-setup/ntp-server ntp.example.com
-</screen></informalexample>
-
- </sect2>
-
- <sect2 id="preseed-partman">
-<!--
- <title>Partitioning</title>
--->
- <title>パーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-Using preseeding to partition the harddisk is very much limited to what is
-supported by <classname>partman-auto</classname>. You can choose to partition
-either existing free space on a disk or a whole disk. The layout of the
-disk can be determined by using a predefined recipe, a custom recipe from
-a recipe file or a recipe included in the preconfiguration file. It is
-currently not possible to partition multiple disks using preseeding.
--->
-ハードディスクのパーティション分割に preseed を使用するのは、
-<classname>partman-auto</classname> でサポートしている機能に限定されています。
-パーティションはディスクに既存の空き領域とディスク全体のどちらかから選べます。
-ディスクレイアウトは、あらかじめ定義したレシピ、
-レシピファイルによるカスタムレシピ、
-事前設定ファイルに書いたレシピから選択できます。
-現在のところ、パーティションに preseed
-を用いて複数のディスクを割り当てることはできません。
-
-</para>
-
-<warning><para>
-
-<!--
-The identification of disks is dependent on the order in which their drivers
-are loaded. If there are multiple disks in the system, make very sure the
-correct one will be selected before using preseeding.
--->
-ディスクの識別は、ドライバの読み込み順に依存します。
-複数のディスクがシステムにある場合、preseed を使用する前に、
-正しいディスクを確実に選択できるようにしなければなりません。
-
-</para></warning>
-
-<informalexample role="example"><screen>
-# If the system has free space you can choose to only partition that space.
-# Note: this must be preseeded with a localized (translated) value.
-#d-i partman-auto/init_automatically_partition \
-# select Guided - use the largest continuous free space
-
-# Alternatively, you can specify a disk to partition. The device name must
-# be given in traditional non-devfs format.
-# For example, to use the first SCSI/SATA hard disk:
-d-i partman-auto/disk string /dev/sda
-# Note: If you want to use whatever disk is available, no matter
-# what its device name, comment the line above out. This will only work if
-# the system only has one disk.
-# In addition, you'll need to specify the method to use.
-# The presently available methods are: "regular", "lvm" and "crypto"
-d-i partman-auto/method string lvm
-
-# If one of the disks that are going to be automatically partitioned
-# contains an old LVM configuration, the user will normally receive a
-# warning. This can be preseeded away...
-d-i partman-auto/purge_lvm_from_device boolean true
-# And the same goes for the confirmation to write the lvm partitions.
-d-i partman-lvm/confirm boolean true
-
-# You can choose from any of the predefined partitioning recipes.
-# Note: this must be preseeded with a localized (translated) value.
-d-i partman-auto/choose_recipe \
- select All files in one partition (recommended for new users)
-#d-i partman-auto/choose_recipe \
-# select Separate /home partition
-#d-i partman-auto/choose_recipe \
-# select Separate /home, /usr, /var, and /tmp partitions
-
-# Or provide a recipe of your own...
-# The recipe format is documented in the file devel/partman-auto-recipe.txt.
-# If you have a way to get a recipe file into the d-i environment, you can
-# just point at it.
-#d-i partman-auto/expert_recipe_file string /hd-media/recipe
-
-# If not, you can put an entire recipe into the preconfiguration file in one
-# (logical) line. This example creates a small /boot partition, suitable
-# swap, and uses the rest of the space for the root partition:
-#d-i partman-auto/expert_recipe string \
-# boot-root :: \
-# 40 50 100 ext3 \
-# $primary{ } $bootable{ } \
-# method{ format } format{ } \
-# use_filesystem{ } filesystem{ ext3 } \
-# mountpoint{ /boot } \
-# . \
-# 500 10000 1000000000 ext3 \
-# method{ format } format{ } \
-# use_filesystem{ } filesystem{ ext3 } \
-# mountpoint{ / } \
-# . \
-# 64 512 300% linux-swap \
-# method{ swap } format{ } \
-# .
-
-# This makes partman automatically partition without confirmation, provided
-# that you told it what to do using one of the methods above.
-d-i partman/confirm_write_new_label boolean true
-d-i partman/choose_partition \
- select Finish partitioning and write changes to disk
-d-i partman/confirm boolean true
-</screen></informalexample>
-
- </sect2>
-
- <sect2 id="preseed-partman-raid">
-<!--
- <title>Partitioning using RAID</title>
--->
- <title>RAID を用いたパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-You can also use preseeding to set up partitions on software RAID arrays.
-Supported are RAID levels 0, 1 and 5, creating degraded arrays and
-specifying spare devices.
-If you are using RAID 1, you can preseed grub to install to all devices
-used in the array; see <xref linkend="preseed-bootloader"/>.
--->
-ソフトウェア RAID アレイにパーティションをセットアップすることも、
-preseed を使用してできます。
-サポートしているのは、RAID 0, 1, 5、や縮退アレイの作成、
-スペアデバイスの指定です。
-RAID 1 を使用する際には、アレイで使用する全デバイスへインストールするよう、
-preseed で探せます。<xref linkend="preseed-bootloader"/> をご覧ください。
-
-</para>
-
-<warning><para>
-
-<!--
-This type of automated partitioning is easy to get wrong. It is also a
-very new component that may still have some bugs or missing error
-handling. The responsibility to get the various recipes right (so they
-make sense and don't conflict) lies with the user.
-Check <filename>/var/log/syslog</filename> if you run into problems.
--->
-自動パーティション分割でのこの形式は、誤動作をしやすいです。
-また、とても新しいコンポーネントで、まだバグやエラー処理漏れがあるはずです。
-様々な条件で正しく動作するかの責任 (理解でき衝突しない限り) は、
-ユーザの側にあります。
-問題が発生したら、<filename>/var/log/syslog</filename> をチェックしてください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that only RAID 0 and RAID 1 have been tested by the developers of the
-component. RAID 5 is untested. Advanced RAID setup with degraded arrays or
-spare devices has only been tested lightly.
--->
-コンポーネントの開発者によってテストされているのは、
-RAID 0 と RAID 1 のみであることに注意してください。
-RAID 5 はテストされていません。
-縮退アレイやスペアデバイスを使用した、
-拡張 RAID セットアップは軽くテストしただけです。
-
-</para></warning>
-
-<informalexample><screen>
-# NOTE: this option is of beta release quality and should be used carefully
-
-# The method should be set to "raid".
-#d-i partman-auto/method string raid
-# Specify the disks to be partitioned. They will all get the same layout,
-# so this will only work if the disks are the same size.
-#d-i partman-auto/disk string /dev/discs/disc0/disc /dev/discs/disc1/disc
-
-# Next you need to specify the physical partitions that will be used.
-#d-i partman-auto/expert_recipe string \
-# multiraid :: \
-# 1000 5000 4000 raid \
-# $primary{ } method{ raid } \
-# . \
-# 64 512 300% raid \
-# method{ raid } \
-# . \
-# 500 10000 1000000000 raid \
-# method{ raid } \
-# .
-
-# Last you need to specify how the previously defined partitions will be
-# used in the RAID setup. Remember to use the correct partition numbers
-# for logical partitions.
-# Parameters are:
-# &lt;raidtype&gt; &lt;devcount&gt; &lt;sparecount&gt; &lt;fstype&gt; &lt;mountpoint&gt; \
-# &lt;devices&gt; &lt;sparedevices&gt;
-# RAID levels 0, 1 and 5 are supported; devices are separated using "#"
-#d-i partman-auto-raid/recipe string \
-# 1 2 0 ext3 / \
-# /dev/discs/disc0/part1#/dev/discs/disc1/part1 \
-# . \
-# 1 2 0 swap - \
-# /dev/discs/disc0/part5#/dev/discs/disc1/part5 \
-# . \
-# 0 2 0 ext3 /home \
-# /dev/discs/disc0/part6#/dev/discs/disc1/part6 \
-# .
-
-# This makes partman automatically partition without confirmation.
-d-i partman-md/confirm boolean true
-d-i partman/confirm_write_new_label boolean true
-d-i partman/choose_partition \
- select Finish partitioning and write changes to disk
-d-i partman/confirm boolean true
-</screen></informalexample>
-
- </sect2>
-
- <sect2 id="preseed-base-installer">
-<!--
- <title>Base system installation</title>
--->
- <title>ベースシステムのインストール</title>
-<para>
-
-<!--
-There is actually not very much that can be preseeded for this stage of the
-installation. The only questions asked concern the installation of the kernel.
--->
-インストールのこの段階で、実際に preseed できる項目は多くありません。
-質問はカーネルのインストールに関するものだけです。
-
-</para>
-
-<informalexample role="example"><screen>
-# Select the initramfs generator used to generate the initrd for 2.6 kernels.
-#d-i base-installer/kernel/linux/initramfs-generators string yaird
-
-# The kernel image (meta) package to be installed; "none" can be used if no
-# kernel is to be installed.
-#d-i base-installer/kernel/image string linux-image-2.6-486
-</screen></informalexample>
-
- </sect2>
-
- <sect2 id="preseed-account">
-<!--
- <title>Account setup</title>
--->
- <title>アカウント設定</title>
-<para>
-
-<!--
-The password for the root account and name and password for a first regular
-user's account can be preseeded. For the passwords you can use either clear
-text values or MD5 <emphasis>hashes</emphasis>.
--->
-root アカウント用のパスワードや、
-最初のユーザアカウントの名前・パスワードは preseed できます。
-パスワードには、クリアテキストか MD5 <emphasis>ハッシュ</emphasis>のどちらかを
-使用できます。
-
-</para>
-<warning><para>
-
-<!--
-Be aware that preseeding passwords is not completely secure as everyone
-with access to the preconfiguration file will have the knowledge of these
-passwords. Using MD5 hashes is considered slightly better in terms of
-security but it might also give a false sense of security as access to a
-MD5 hash allows for brute force attacks.
--->
-preseed のパスワードは、
-パスワードを知っている事前設定ファイルが誰でもアクセスできるために、
-完全に安全というわけではないことを知っておいてください。
-MD5 ハッシュを使えば、セキュリティ的には多少ましと言えますが、
-MD5 ハッシュは総当たり攻撃にかけられることを考えると、
-セキュリティ的に誤解を与えるかもしれません。
-
-</para></warning>
-
-<informalexample role="example"><screen>
-# Skip creation of a root account (normal user account will be able to
-# use sudo).
-#d-i passwd/root-login boolean false
-# Alternatively, to skip creation of a normal user account.
-#d-i passwd/make-user boolean false
-
-# Root password, either in clear text
-#d-i passwd/root-password password r00tme
-#d-i passwd/root-password-again password r00tme
-# or encrypted using an MD5 hash.
-#d-i passwd/root-password-crypted password [MD5 hash]
-
-# To create a normal user account.
-#d-i passwd/user-fullname string Debian User
-#d-i passwd/username string debian
-# Normal user's password, either in clear text
-#d-i passwd/user-password password insecure
-#d-i passwd/user-password-again password insecure
-# or encrypted using an MD5 hash.
-#d-i passwd/user-password-crypted password [MD5 hash]
-# Create the first user with the specified UID instead of the default.
-#d-i passwd/user-uid string 1010
-
-# The user account will be added to some standard initial groups. To
-# override that, use this.
-#d-i passwd/user-default-groups string audio cdrom video
-</screen></informalexample>
-
-<para>
-
-<!--
-The <classname>passwd/root-password-crypted</classname> and
-<classname>passwd/user-password-crypted</classname> variables can also
-be preseeded with <quote>!</quote> as their value. In that case, the
-corresponding account is disabled. This may be convenient for the root
-account, provided of course that an alternative method is setup to allow
-administrative activities or root login (for instance by using SSH key
-authentication or <command>sudo</command>).
--->
-<classname>passwd/root-password-crypted</classname> 変数や
-<classname>passwd/user-password-crypted</classname> 変数では、
-preseed で <quote>!</quote> という値を取れます。
-この場合、そのアカウントは無効となります。
-もちろん管理権限での実行や root ログインを許可する代替手段
-(例えば SSH キー認証や <command>sudo</command>) を用意しておいた上で、
-root アカウントに設定すると便利です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-An MD5 hash for a password can be generated using the following command.
--->
-パスワードの MD5 ハッシュは以下のコマンドで生成できます。
-
-<informalexample><screen>
-$ echo "r00tme" | mkpasswd -s -H MD5
-</screen></informalexample>
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 id="preseed-apt">
-<!--
- <title>Apt setup</title>
--->
- <title>apt 設定</title>
-<para>
-
-<!--
-Setup of the <filename>/etc/apt/sources.list</filename> and basic configuration
-options is fully automated based on your installation method and answers to
-earlier questions. You can optionally add other (local) repositories.
--->
-<filename>/etc/apt/sources.list</filename>
-のセットアップと基本設定オプションは、
-インストール方法と初期の質問への回答から、完全に自動的に行われます。
-さらに、他の (ローカルな) リポジトリを追加できます。
-
-</para>
-
-<informalexample role="example"><screen>
-# You can choose to install non-free and contrib software.
-#d-i apt-setup/non-free boolean true
-#d-i apt-setup/contrib boolean true
-# Uncomment this if you don't want to use a network mirror.
-#d-i apt-setup/use_mirror boolean false
-# Select which update services to use; define the mirrors to be used.
-# Values shown below are the normal defaults.
-#d-i apt-setup/services-select multiselect security, volatile
-#d-i apt-setup/security_host string security.debian.org
-#d-i apt-setup/volatile_host string volatile.debian.org
-
-# Additional repositories, local[0-9] available
-#d-i apt-setup/local0/repository string \
-# http://local.server/debian stable main
-#d-i apt-setup/local0/comment string local server
-# Enable deb-src lines
-#d-i apt-setup/local0/source boolean true
-# URL to the public key of the local repository; you must provide a key or
-# apt will complain about the unauthenticated repository and so the
-# sources.list line will be left commented out
-#d-i apt-setup/local0/key string http://local.server/key
-
-# By default the installer requires that repositories be authenticated
-# using a known gpg key. This setting can be used to disable that
-# authentication. Warning: Insecure, not recommended.
-#d-i debian-installer/allow_unauthenticated string true
-</screen></informalexample>
-
- </sect2>
-
- <sect2 id="preseed-pkgsel">
-<!--
- <title>Package selection</title>
--->
- <title>パッケージ選択</title>
-<para>
-
-<!--
-You can choose to install any combination of tasks that are available.
-Available tasks as of this writing include:
--->
-有効なタスクを組み合わせてインストールするものを選ぶことができます。
-有効なタスクを以下に書き出します。
-
-</para>
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
- <userinput>standard</userinput>
-</para></listitem>
-<listitem><para>
- <userinput>desktop</userinput>
-</para></listitem>
-<listitem><para>
- <userinput>gnome-desktop</userinput>
-</para></listitem>
-<listitem><para>
- <userinput>kde-desktop</userinput>
-</para></listitem>
-<listitem><para>
- <userinput>web-server</userinput>
-</para></listitem>
-<listitem><para>
- <userinput>print-server</userinput>
-</para></listitem>
-<listitem><para>
- <userinput>dns-server</userinput>
-</para></listitem>
-<listitem><para>
- <userinput>file-server</userinput>
-</para></listitem>
-<listitem><para>
- <userinput>mail-server</userinput>
-</para></listitem>
-<listitem><para>
- <userinput>sql-database</userinput>
-</para></listitem>
-<listitem><para>
- <userinput>laptop</userinput>
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-<para>
-
-<!--
-You can also choose to install no tasks, and force the installation of a
-set of packages in some other way. We recommend always including the
-<userinput>standard</userinput> task.
--->
-タスクをインストールしないこともできますし、
-他の方法でパッケージのセットが強制的にインストールされることもあります。
-<userinput>standard</userinput> タスクは常に含めるのをお奨めします。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you want to install some individual packages in addition to packages
-installed by tasks, you can use the parameter
-<classname>pkgsel/include</classname>. The value of this parameter can be
-a list of packages separated by either commas or spaces, which allows it
-to be used easily on the kernel command line as well.
--->
-タスクでインストールするパッケージに加えて、
-特定のパッケージをインストールする場合、
-<classname>pkgsel/include</classname> パラメータを使用できます。
-このパラメータの値は、カーネルコマンドラインにそのまま渡されるので、
-カンマか空白で区切ったパッケージのリストを取れます。
-
-</para>
-
-<informalexample role="example"><screen>
-#tasksel tasksel/first multiselect standard, web-server
-# If the desktop task is selected, install the kde and xfce desktops
-# instead of the default gnome desktop.
-#tasksel tasksel/desktop multiselect kde, xfce
-
-# Individual additional packages to install
-#d-i pkgsel/include string openssh-server build-essential
-
-# Some versions of the installer can report back on what software you have
-# installed, and what software you use. The default is not to report back,
-# but sending reports helps the project determine what software is most
-# popular and include it on CDs.
-#popularity-contest popularity-contest/participate boolean false
-</screen></informalexample>
-
- </sect2>
-
- <sect2 id="preseed-bootloader">
-<!--
- <title>Boot loader installation</title>
--->
- <title>ブートローダのインストール</title>
-
-<informalexample role="example"><screen>
-# Grub is the default boot loader (for x86). If you want lilo installed
-# instead, uncomment this:
-#d-i grub-installer/skip boolean true
-# To also skip installing lilo, and install no bootloader, uncomment this
-# too:
-#d-i lilo-installer/skip boolean true
-
-# This is fairly safe to set, it makes grub install automatically to the MBR
-# if no other operating system is detected on the machine.
-d-i grub-installer/only_debian boolean true
-
-# This one makes grub-installer install to the MBR if it also finds some other
-# OS, which is less safe as it might not be able to boot that other OS.
-d-i grub-installer/with_other_os boolean true
-
-# Alternatively, if you want to install to a location other than the mbr,
-# uncomment and edit these lines:
-#d-i grub-installer/only_debian boolean false
-#d-i grub-installer/with_other_os boolean false
-#d-i grub-installer/bootdev string (hd0,0)
-# To install grub to multiple disks:
-#d-i grub-installer/bootdev string (hd0,0) (hd1,0) (hd2,0)
-</screen></informalexample>
-
- </sect2>
-
- <sect2 id="preseed-finish">
-<!--
- <title>Finishing up the installation</title>
--->
- <title>インストールの仕上げ</title>
-
-<informalexample role="example"><screen>
-# Avoid that last message about the install being complete.
-d-i finish-install/reboot_in_progress note
-
-# This will prevent the installer from ejecting the CD during the reboot,
-# which is useful in some situations.
-#d-i cdrom-detect/eject boolean false
-
-# This is how to make the installer shutdown when finished, but not
-# reboot into the installed system.
-#d-i debian-installer/exit/halt boolean true
-</screen></informalexample>
-
- </sect2>
-
- <sect2 id="preseed-X">
-<!--
- <title>X configuration</title>
--->
- <title>X の設定</title>
-<para>
-
-<!--
-Preseeding Debian's X config is possible, but you probably need to know
-some details about the video hardware of the machine, since Debian's X
-configurator does not do fully automatic configuration of everything.
--->
-Debian の X 設定を preseed 可能です。
-しかし、マシンのビデオハードウェアについて、
-詳細を知っている必要があるかもしれません。
-Debian の X コンフィグレータはすべてを自動設定するわけには行かないのです。
-
-</para>
-
-<informalexample role="example"><screen>
-# X can detect the right driver for some cards, but if you're preseeding,
-# you override whatever it chooses. Still, vesa will work most places.
-#xserver-xorg xserver-xorg/config/device/driver select vesa
-
-# A caveat with mouse autodetection is that if it fails, X will retry it
-# over and over. So if it's preseeded to be done, there is a possibility of
-# an infinite loop if the mouse is not autodetected.
-#xserver-xorg xserver-xorg/autodetect_mouse boolean true
-
-# Monitor autodetection is recommended.
-xserver-xorg xserver-xorg/autodetect_monitor boolean true
-# Uncomment if you have an LCD display.
-#xserver-xorg xserver-xorg/config/monitor/lcd boolean true
-# X has three configuration paths for the monitor. Here's how to preseed
-# the "medium" path, which is always available. The "simple" path may not
-# be available, and the "advanced" path asks too many questions.
-xserver-xorg xserver-xorg/config/monitor/selection-method \
- select medium
-xserver-xorg xserver-xorg/config/monitor/mode-list \
- select 1024x768 @ 60 Hz
-</screen></informalexample>
-
- </sect2>
-
- <sect2 id="preseed-other">
-<!--
- <title>Preseeding other packages</title>
--->
- <title>他パッケージの preseed</title>
-
-<informalexample role="example"><screen>
-# Depending on what software you choose to install, or if things go wrong
-# during the installation process, it's possible that other questions may
-# be asked. You can preseed those too, of course. To get a list of every
-# possible question that could be asked during an install, do an
-# installation, and then run these commands:
-# debconf-get-selections --installer > file
-# debconf-get-selections >> file
-</screen></informalexample>
-
- </sect2>
- </sect1>
-
-
- <sect1 id="preseed-advanced">
-<!--
- <title>Advanced options</title>
--->
- <title>高度なオプション</title>
-
- <sect2 id="preseed-hooks">
-<!--
- <title>Running custom commands during the installation</title>
--->
- <title>インストール中のカスタムコマンド実行</title>
-<para>
-
-<!--
-A very powerful and flexible option offered by the preconfiguration tools
-is the ability to run commands or scripts at certain points in the
-installation.
--->
-事前設定ツールには、
-インストール中の一定の箇所でコマンドやスクリプトを実行するといった、
-とても強力で柔軟なオプションが存在します。
-
-</para>
-
-<informalexample role="example"><screen>
-# d-i preseeding is inherently not secure. Nothing in the installer checks
-# for attempts at buffer overflows or other exploits of the values of a
-# preconfiguration file like this one. Only use preconfiguration files from
-# trusted locations! To drive that home, and because it's generally useful,
-# here's a way to run any shell command you'd like inside the installer,
-# automatically.
-
-# This first command is run as early as possible, just after
-# preseeding is read.
-#d-i preseed/early_command string anna-install some-udeb
-
-# This command is run just before the install finishes, but when there is
-# still a usable /target directory. You can chroot to /target and use it
-# directly, or use the apt-install and in-target commands to easily install
-# packages and run commands in the target system.
-#d-i preseed/late_command string apt-install zsh; in-target chsh -s /bin/zsh
-</screen></informalexample>
-
- </sect2>
-
- <sect2 id="preseed-seenflag">
-<!--
- <title>Using preseeding to change default values</title>
--->
- <title>preseed を用いたデフォルト値変更</title>
-<para>
-
-<!--
-It is possible to use preseeding to change the default answer for a
-question, but still have the question asked. To do this the
-<firstterm>seen</firstterm> flag must be reset to <quote>false</quote> after
-setting the value for a question.
--->
-preseed を用いて、質問へのデフォルトの回答を変更できます。
-この場合でも質問は行われます。
-これには、質問への回答を設定した後で、
-<firstterm>seen</firstterm> フラグを <quote>false</quote>
-にリセットしなければなりません。
-
-<informalexample><screen>
-d-i foo/bar string value
-d-i foo/bar seen false
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-The same effect can be achieved for <emphasis>all</emphasis> questions by
-setting the parameter <classname>preseed/interactive=true</classname> at
-the boot prompt. This can also be useful for testing or debugging your
-preconfiguration file.
--->
-ブートプロンプトで <classname>preseed/interactive=true</classname>
-パラメータを設定し、<emphasis>すべて</emphasis>
-の質問に対して同じ効果を及ぼすこともできます。
-これは事前設定ファイルのテストやデバッグにも便利です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you are preseeding using boot parameters, you can make the installer ask
-the corresponding question by using the <quote>?=</quote> operator, i.e.
-<userinput><replaceable>foo</replaceable>/<replaceable>bar</replaceable>?=<replaceable>value</replaceable></userinput>.
-This will of course only have effect for parameters that correspond to
-questions that are actually displayed during an installation and not for
-<quote>internal</quote> parameters.
--->
-ブートパラメータを利用して preseed を行う場合、
-質問に対して <quote>?=</quote> 演算子を使用して回答できます。
-例: <userinput><replaceable>foo</replaceable>/<replaceable>bar</replaceable>?=<replaceable>value</replaceable></userinput>
-これはもちろん、
-インストール中に実際に表示される質問に対応するパラメータにのみ効果を及ぼし、
-<quote>内部</quote>パラメータには効果を及ぼしません。
-
-</para><para>
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 id="preseed-chainload">
-<!--
- <title>Chainloading preconfiguration files</title>
--->
- <title>事前設定ファイルの多重読み込み</title>
-<para>
-
-<!--
-It is possible to include other preconfiguration files from a preconfiguration
-file. Any settings in those files will override pre-existing settings from
-files loaded earlier. This makes it possible to put, for example, general
-networking settings for your location in one file and more specific
-settings for certain configurations in other files.
--->
-事前設定ファイルから他の事前設定ファイルを読み込めます。
-前に読み込まれたファイルの既存設定を、
-後から読み込まれたいずれの設定でも上書きします。
-これは例えば、あるファイルに一般的なネットワークの設定を書いておき、
-他のファイルでより確かな設定を指定するという使い方ができます。
-
-</para>
-
-<informalexample><screen>
-# More than one file can be listed, separated by spaces; all will be
-# loaded. The included files can have preseed/include directives of their
-# own as well. Note that if the filenames are relative, they are taken from
-# the same directory as the preconfiguration file that includes them.
-#d-i preseed/include string x.cfg
-
-# The installer can optionally verify checksums of preconfiguration files
-# before using them. Currently only md5sums are supported, list the md5sums
-# in the same order as the list of files to include.
-#d-i preseed/include/checksum string 5da499872becccfeda2c4872f9171c3d
-
-# More flexibly, this runs a shell command and if it outputs the names of
-# preconfiguration files, includes those files.
-#d-i preseed/include_command \
-# string if [ "`hostname`" = bob ]; then echo bob.cfg; fi
-
-# Most flexibly of all, this downloads a program and runs it. The program
-# can use commands such as debconf-set to manipulate the debconf database.
-# More than one script can be listed, separated by spaces.
-# Note that if the filenames are relative, they are taken from the same
-# directory as the preconfiguration file that runs them.
-#d-i preseed/run string foo.sh
-</screen></informalexample>
-
-<para>
-
-<!--
-It is also possible to chainload from the initrd or file preseeding phase,
-into network preseeding by setting preseed/url in the earlier files.
-This will cause network preseeding to be performed when the network comes
-up. You need to be careful when doing this, since there will be two
-distinct runs at preseeding, meaning for example that you get another
-chance to run the preseed/early command, the second one happening after the
-network comes up.
--->
-また、
-あらかじめ用意したファイルの preseed/url で設定したネットワーク preseed へ、
-initrd やファイル preseed の段階で、多重読み込みを行うことができます。
-これにより、ネットワークに接続した時点でネットワーク preseed を行えます。
-この場合、2 種類の異なる preseed が実行されることに注意してください。
-例えば、preseed/early コマンドを実行する機会が 2 度あり、
-2 回目はネットワークに接続した時に発生するということです。
-
-</para>
-
- </sect2>
- </sect1>
-</appendix>
diff --git a/ja/appendix/random-bits.xml b/ja/appendix/random-bits.xml
deleted file mode 100644
index 34c3af9c6..000000000
--- a/ja/appendix/random-bits.xml
+++ /dev/null
@@ -1,13 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 45239 -->
-
-<appendix id="appendix"><title>ランダムビット</title>
-
-&files.xml;
-&chroot-install.xml;
-&plip.xml;
-&pppoe.xml;
-&graphical.xml;
-
-</appendix>
diff --git a/ja/bookinfo.xml b/ja/bookinfo.xml
deleted file mode 100644
index a411c27b5..000000000
--- a/ja/bookinfo.xml
+++ /dev/null
@@ -1,138 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43744 -->
-
-<bookinfo id="debian_installation_guide">
-<title>&debian; インストールガイド</title>
-
-<abstract>
-<para>
-この文書は &arch-title; (<quote>&architecture;</quote>) アーキテクチャ用
-&debian; &release; システム (コードネーム <quote>&releasename;</quote>)
-のインストール説明書です。
-また、さらに詳しい情報へのポインタや、
-新しく Debian システムを構築する方法にも言及しています。
-</para>
-
-<para>
-<note arch="m68k"><para>
-<!--
-Because the &arch-title; port is not a release architecture for
-&releasename;, there is no official version of this manual for
-&arch-title; for &releasename;. However, because the port is still
-active and there is hope that &arch-title; may be included again
-in future official releases, this development version of the
-Installation Guide is still available.
--->
-&arch-title; の移植版は &releasename; のリリースアーキテクチャではないため、
-公式な &arch-title; 用 &releasename; のマニュアルはありません。
-しかし、移植版がまだ利用できますし、
-&arch-title; の公式リリースが将来復活する望みもありますので、
-開発版のインストールガイドはまだ利用できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Because &arch-title; is not an official architecture, some of the
-information, and especially some links, in this manual may be
-incorrect. For additional information, please check the
-<ulink url="&url-ports;">webpages</ulink> of the port or contact the
-<ulink url="&url-list-subscribe;">debian-&arch-listname; mailing
-list</ulink>.
--->
-&arch-title; は公式アーキテクチャではありませんから、
-本マニュアルの情報や、特にリンクは誤っている可能性があります。
-さらなる情報は、移植版の <ulink url="&url-ports;">web ページ</ulink>
-をチェックしたり、<ulink url="&url-list-subscribe;">debian-&arch-listname;
-メーリングリスト</ulink> でお問い合わせください。
-
-</para></note>
-
-<warning condition="not-checked"><para>
-<!--
-This installation guide is based on an earlier manual written for
-the old Debian installation system (<quote>the boot-floppies</quote>), and has
-been updated to document the new Debian installer. However, for
-&architecture;, the manual has not been fully updated and fact checked
-for the new installer. There may remain parts of the manual that are
-incomplete or outdated or that still document the boot-floppies
-installer. A newer version of this manual, possibly better documenting
-this architecture, may be found on the Internet at the
-<ulink url="&url-d-i;">&d-i; home page</ulink>. You may also be able
-to find additional translations there.
--->
-このインストールガイドは、旧 Debian インストールシステム
-(<quote>boot-floppies</quote>) 用に書かれた初期のマニュアルをベースにしており、
-新しい Debian インストーラ用に更新しています。
-しかし &architecture; について、
-完全には更新・事実関係チェックが行われていません。
-不完全・時代遅れだったり、
-まだ boot-floppies インストーラのマニュアルのままの部分が
-残っているかもしれません。
-このマニュアルの新版 (このアーキテクチャに対して、
-できる限りよく書かれています) は、インターネット
-(<ulink url="&url-d-i;">&d-i; home page</ulink>) で見つけられます。
-またそこで、追加翻訳も見つかるでしょう。
-</para></warning>
-
-<note condition="checked"><para>
-<!--
-Although this installation guide for &architecture; is mostly up-to-date,
-we plan to make some changes and reorganize parts of the manual after the
-official release of &releasename;. A newer version of this manual may be
-found on the Internet at the <ulink url="&url-d-i;">&d-i; home page</ulink>.
-You may also be able to find additional translations there.
--->
-この &architecture; 用インストールガイドはほぼ最新版ですが、
-&releasename; の公式リリース後に、
-いくつか変更を加えたり細部の再構成を計画しています。
-このマニュアルの新版は、インターネット
-(<ulink url="&url-d-i;">&d-i; home page</ulink>) で見つけられます。
-またそこで、追加翻訳も見つかるでしょう。
-</para></note>
-</para>
-
-<para condition="translation-status">
-<!--
-Translators can use this paragraph to provide some information about
-the status of the translation, for example if the translation is still
-being worked on or if review is wanted (don't forget to mention where
-comments should be sent!).
-
-See build/lang-options/README on how to enable this paragraph.
-Its condition is "translation-status".
--->
-日本語訳については、
-<email>debian-doc@debian.or.jp</email> (要 subscribe) で議論を行っています。
-また、<ulink url="http://www.debian.or.jp/MailingList.html#docML">Debian JP
-Project: メーリングリスト</ulink> に購読に関する簡単な説明があり、
-<ulink url="http://lists.debian.or.jp/debian-doc/">debian-doc
-Mailing List Archive</ulink> では過去のメールを読むことができます。
-
-</para>
-
-</abstract>
-
-<copyright>
- <year>2004</year>
- <year>2005</year>
- <year>2006</year>
- <year>2007</year>
- <holder>the Debian Installer team</holder>
-</copyright>
-
-<legalnotice>
-<para>
-
-<!--
-This manual is free software; you may redistribute it and/or modify it
-under the terms of the GNU General Public License. Please refer to the
-license in <xref linkend="appendix-gpl"/>.
--->
-本マニュアルはフリーソフトウェアです。GNU 一般公有使用許諾にそって、
-配布・改変する事ができます。
-<xref linkend="appendix-gpl"/> のライセンスを参照してください。
-
-</para>
-</legalnotice>
-</bookinfo>
diff --git a/ja/boot-installer/alpha.xml b/ja/boot-installer/alpha.xml
deleted file mode 100644
index 696e6ae66..000000000
--- a/ja/boot-installer/alpha.xml
+++ /dev/null
@@ -1,725 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43789 -->
-
- <sect2 arch="alpha" id="alpha-firmware">
- <title>Alpha コンソールファームウェア</title>
-<para>
-
-<!--
-Console firmware is stored in a flash ROM and started when an Alpha
-system is powered up or reset. There are two different console
-specifications used on Alpha systems, and hence two classes of console
-firmware available:
--->
-コンソールファームウェアはフラッシュ ROM に収められており、
-Alpha システムに電源が入ったときやリセットが行われたとき起動されます。
-Alpha システムで用いられているコンソールの仕様には異なるものが 2 つあり、
-コンソールファームウェアとしても以下の 2 種類が利用できます。
-
-</para>
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
- <emphasis>SRM console</emphasis>, based on the Alpha Console Subsystem
- specification, which provides an operating environment for OpenVMS, Tru64
- UNIX, and Linux operating systems.
--->
- <emphasis>SRM コンソール</emphasis>は、
- Alpha コンソールサブシステム仕様に基づいたもので、
- OpenVMS、Tru64 UNIX、Linux といった OS 用の
- 動作環境を提供します。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
- <emphasis>ARC, AlphaBIOS, or ARCSBIOS console</emphasis>, based on the
- Advanced RISC Computing (ARC) specification, which provides an operating
- environment for Windows NT.
--->
- <emphasis>ARC, AlphaBIOS, ARCSBIOS コンソール</emphasis>は、
- Advanced RISC Computing (ARC) コンソールサブシステム仕様に基づいたもので、
- Windows NT 用の動作環境を提供します。
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-<para>
-
-<!--
-From the user's perspective, the most important difference between SRM
-and ARC is that the choice of console constrains the possible
-disk-partitioning scheme for the hard disk which you wish to boot off
-of.
--->
-ユーザから見た SRM と ARC の最も重要な相違点は、
-選択するコンソールによって、
-起動可能なディスクパーティション構造が異なってくる点です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-ARC requires that you use an MS-DOS partition table (as created by
-<command>cfdisk</command>) for the boot disk. Therefore MS-DOS partition
-tables are the <quote>native</quote> partition format when booting from
-ARC. In fact, since AlphaBIOS contains a disk partitioning utility, you may
-prefer to partition your disks from the firmware menus before
-installing Linux.
--->
-ARC では、起動ディスクには (<command>cfdisk</command> などで作成した)
-MS-DOS パーティションテーブルを使わなければなりません。
-そのため ARC から起動する場合は、MS-DOS パーティションテーブルが
-<quote>ネイティブ</quote> なパーティションフォーマットになります。
-実際 AlphaBIOS にはディスクパーティションユーティリティが含まれているので、
-Linux をインストールする前に、ファームウェアのメニューから
-ディスクのパーティションを作成するといいかも知れません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Conversely, SRM is <emphasis>incompatible</emphasis><footnote>
-
-<para>
-Specifically, the bootsector format required by the Console Subsystem
-Specification conflicts with the placement of the DOS partition table.
-</para>
-
-</footnote> with MS-DOS partition tables. Since Tru64 Unix uses the BSD
-disklabel format, this is the <quote>native</quote> partition format for
-SRM installations.
--->
-逆に、SRM は MS-DOS パーティションテーブルとは<emphasis>非互換</emphasis><footnote>
-
-<para>
-特に、コンソールサブシステム仕様が要求するブートセクタの
-フォーマットは、DOS パーティションテーブルの場所と衝突します。
-</para>
-
-</footnote>です。Tru64 Unix は BSD ディスクラベルフォーマットを利用するので、
-SRM をインストールする場合はこちらが
-<quote>ネイティブ</quote> なパーティションフォーマットとなります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-GNU/Linux is the only operating system on Alpha that can be booted from
-both console types, but &debian; &release; only supports booting on
-SRM-based systems. If you have an Alpha for which no version of SRM is
-available, if you will be dual-booting the system with Windows NT, or if
-your boot device requires ARC console support for BIOS initialization,
-you will not be able to use the &debian; &release; installer. You can
-still run &debian; &release; on such systems by using other install
-media; for instance, you can install Debian woody with MILO and upgrade.
--->
-GNU/Linux は、いずれのコンソールからも起動できる
-唯一の Alpha 用オペレーティングシステムですが、
-&debian; &release; は SRM ベースシステムでの起動のみをサポートしています。
-SRM が有効でないバージョンの Alpha をお持ちの場合や、
-Windows NT とのデュアルブートにしたい場合、
-起動デバイスが BIOS の初期化に ARC コンソールを必要とする場合の時には、
-&debian; &release; インストーラを使用できません。
-そのようなシステムでは 他のインストールメディアを使用して、
-&debian; &release; を実行できます。
-(例えば、Debian woody を MILO でインストールし、アップグレードする)
-
-</para><para>
-
-<!--
-Because <command>MILO</command> is not available for any of the Alpha
-systems currently in production (as of February 2000), and because it
-is no longer necessary to buy an OpenVMS or Tru64 Unix license to have
-SRM firmware on your older Alpha, it is recommended that you use SRM
-when possible.
--->
-<command>MILO</command> が、
-現在生産中 (2000年2月現在) の Alpha システムでどれにも利用できず、
-古い Alpha 用に (SRM ファームウェアを持つ) OpenVMS や
-Tru64 Unix ライセンスをもう購入する必要がないため、
-可能であれば、SRM を使用することをお奨めします。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The following table summarizes available and supported system
-type/console combinations (see <xref linkend="alpha-cpus"/> for the
-system type names). The word <quote>ARC</quote> below denotes any of the
-ARC-compliant consoles.
--->
-以下の表は、利用可能かつサポートされている
-システムおよびコンソールの組合せをまとめたものです
-(機種名については <xref linkend="alpha-cpus"/> をご覧ください)。
-以下に示されている <quote>ARC</quote> という単語は、
-ARC 互換な任意のコンソールを指しています。
-
-</para><para>
-
-<informaltable><tgroup cols="2">
-<thead>
-<row>
- <entry>システムの種類</entry>
- <entry>サポートするコンソール</entry>
-</row>
-</thead>
-
-<tbody>
-<row>
- <entry>alcor</entry>
- <entry>ARC か SRM</entry>
-</row><row>
- <entry>avanti</entry>
- <entry>ARC か SRM</entry>
-</row><row>
- <entry>book1</entry>
- <entry>SRM のみ</entry>
-</row><row>
- <entry>cabriolet</entry>
- <entry>ARC か SRM</entry>
-</row><row>
- <entry>dp264</entry>
- <entry>SRM のみ</entry>
-</row><row>
- <entry>eb164</entry>
- <entry>ARC か SRM</entry>
-</row><row>
- <entry>eb64p</entry>
- <entry>ARC か SRM</entry>
-</row><row>
- <entry>eb66</entry>
- <entry>ARC か SRM</entry>
-</row><row>
- <entry>eb66p</entry>
- <entry>ARC か SRM</entry>
-</row><row>
- <entry>jensen</entry>
- <entry>SRM のみ</entry>
-</row><row>
- <entry>lx164</entry>
- <entry>ARC か SRM</entry>
-</row><row>
- <entry>miata</entry>
- <entry>ARC か SRM</entry>
-</row><row>
- <entry>mikasa</entry>
- <entry>ARC か SRM</entry>
-</row><row>
- <entry>mikasa-p</entry>
- <entry>SRM のみ</entry>
-</row><row>
- <entry>nautilus</entry>
- <entry>ARC (マザーボードのマニュアル参照) か SRM</entry>
-</row><row>
- <entry>noname</entry>
- <entry>ARC か SRM</entry>
-</row><row>
- <entry>noritake</entry>
- <entry>SRM のみ</entry>
-</row><row>
- <entry>noritake-p</entry>
- <entry>SRM のみ</entry>
-</row><row>
- <entry>pc164</entry>
- <entry>ARC か SRM</entry>
-</row><row>
- <entry>rawhide</entry>
- <entry>SRM のみ</entry>
-</row><row>
- <entry>ruffian</entry>
- <entry>ARC のみ</entry>
-</row><row>
- <entry>sable</entry>
- <entry>SRM のみ</entry>
-</row><row>
- <entry>sable-g</entry>
- <entry>SRM のみ</entry>
-</row><row>
- <entry>sx164</entry>
- <entry>ARC か SRM</entry>
-</row><row>
- <entry>takara</entry>
- <entry>ARC か SRM</entry>
-</row><row>
- <entry>xl</entry>
- <entry>ARC のみ</entry>
-</row><row>
- <entry>xlt</entry>
- <entry>ARC のみ</entry>
-</row>
-
-</tbody>
-</tgroup>
-</informaltable>
-
-</para><para>
-
-<!--
-Generally, none of these consoles can boot Linux directly, so the
-assistance of an intermediary bootloader is required. For the SRM
-console, <command>aboot</command>, a small, platform-independent
-bootloader, is used. See the (unfortunately outdated) <ulink
-url="&url-srm-howto;">SRM HOWTO</ulink> for more information on
-<command>aboot</command>.
--->
-一般に Linux を直接起動できるコンソールはありませんので、
-中間に挟まるブートローダの補助が必要になります。
-SRM コンソールでは、<command>aboot</command>
-(小さくプラットフォームに依存しないブートローダ) を使います。
-<command>aboot</command> についての詳細は、
-(残念ながら古くなっていますが) <ulink url="&url-srm-howto;">SRM HOWTO</ulink>
-をご覧ください。
-
-</para><para condition="FIXME">
-
-<!--
-The following paragraphs are from the woody install manual, and are
-included here for reference; they may be useful to someone at a later
-date when Debian supports MILO-based installs again.
--->
-以下の段落は woody インストールマニュアルから、参考のために収録しています。
-後日、MILO ベースのインストールが再度サポートされたときに有用かもしれません。
-
-</para><para condition="FIXME">
-
-<!--
-Generally, none of these consoles can boot Linux directly, so the
-assistance of an intermediary bootloader is required. There are two
-mainstream Linux loaders: <command>MILO</command> and <command>aboot</command>.
--->
-一般に Linux を直接起動できるコンソールはありませんので、
-中間に挟まるブートローダの補助が必要になります。
-主な Linux ローダには <command>MILO</command> と <command>aboot</command>
-の 2 つがあります。
-
-
-</para><para condition="FIXME">
-
-<!--
-<command>MILO</command> is itself a console, which replaces ARC or SRM in
-memory. <command>MILO</command> can be booted from both ARC and SRM and is
-the only way to bootstrap Linux from the ARC console.
-<command>MILO</command> is platform-specific (a different <command>MILO</command>
-is needed for each system type) and exist only for those systems, for
-which ARC support is shown in the table above. See also the
-(unfortunately outdated) <ulink url="&url-milo-howto;">MILO HOWTO</ulink>.
--->
-<command>MILO</command> はそれ自身がコンソールであり、
-メモリ上で ARC や SRM に置き換わります。
-<command>MILO</command> は ARC と SRM のどちらからでも起動でき、
-ARC コンソールから Linux を起動する唯一の方法でもあります。
-<command>MILO</command> はプラットフォームに依存し
-(それぞれのシステムに応じて異なる <command>MILO</command> が必要になります)、
-上記の表で ARC がサポートされているシステム向けのものしか存在しません。
-(残念ながら古くなっていますが) <ulink url="&url-milo-howto;">MILO HOWTO</ulink>
-もご覧ください。
-
-</para><para condition="FIXME">
-
-<!--
-<command>aboot</command> is a small, platform-independent bootloader, which
-runs from SRM only. See the (also unfortunately outdated) <ulink
-url="&url-srm-howto;">SRM HOWTO</ulink> for more information on
-<command>aboot</command>.
--->
-<command>aboot</command> は小さな、プラットフォームに依存しないブートローダです。
-こちらは SRM からのみ動作します。
-<command>aboot</command> に関するより詳しい情報については、
-(これも残念なことに古くなっていますが)
-<ulink url="&url-srm-howto;">SRM HOWTO</ulink>
-をご覧ください。
-
-</para><para condition="FIXME">
-
-<!--
-Thus, three scenarios are generally possible, depending on the
-system's console firmware and whether or not <command>MILO</command> is
-available:
--->
-まとめると、
-システムのコンソールファームウェアによって、
-また <command>MILO</command> が利用できるかどうかによって、
-一般に以下の 3 つの方法があります。
-
-<informalexample><screen>
-SRM -&gt; aboot
-SRM -&gt; MILO
-ARC -&gt; MILO
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Because <command>MILO</command> is not available for any of the Alpha
-systems currently in production (as of February 2000), and because it
-is no longer necessary to buy an OpenVMS or Tru64 Unix license to have
-SRM firmware on your older Alpha, it is recommended that you use SRM and
-<command>aboot</command> on new installations of GNU/Linux, unless you wish
-to dual-boot with Windows NT.
--->
-<command>MILO</command> は現行 (2000 年 2 月現在)
-の Alpha システムのすべてで利用できるわけではありませんし、
-古い Alpha に SRM ファームウェアを用意する際に
-OpenVMS や Tru64 Unix のライセンスを購入する必要も現在はありませんから、
-GNU/Linux を新たにインストールするにあたっては、
-SRM と <command>aboot</command> の利用をお勧めします
-(ただし Windows NT とのデュアルブートが必要ない場合)。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The majority of AlphaServers and all current server and workstation
-products contain both SRM and AlphaBIOS in their firmware. For
-<quote>half-flash</quote> machines such as the various evaluation boards,
-it is possible to switch from one version to another by reflashing the
-firmware. Also, once SRM is installed, it is possible to run
-ARC/AlphaBIOS from a floppy disk (using the <command>arc</command>
-command). For the reasons mentioned above, we recommend switching to
-SRM before installing &debian;.
--->
-大部分の AlphaServer や、
-現行のサーバ・ワークステーション製品のすべてには、
-ファームウェアに SRM と AlphaBIOS の両方が含まれています。
-各種の拡張ボードのような、<quote>half-flash</quote> なマシンならば、
-ファームウェアを更新して、
-別のファームウェアに切り替えることもできます。
-また、一度 SRM をインストールすれば、
-フロッピーディスクから ARC/AlphaBIOS を実行することができます
-(<command>arc</command> コマンドを使います)。
-上述の理由から、&debian; のインストールのまえに、
-SRM へと切り替えることをお勧めします。
-
-</para><para>
-
-<!--
-As on other architectures, you should install the newest available
-revision of the firmware<footnote>
-
-<para>
-Except on Jensen, where Linux is not supported on firmware versions
-newer than 1.7 &mdash; see <ulink url="&url-jensen-howto;"></ulink>
-for more information.
-</para>
-
-</footnote> before installing &debian;.
-For Alpha, firmware updates can be obtained from
-<ulink url="&url-alpha-firmware;">Alpha Firmware Updates</ulink>.
--->
-他のアーキテクチャの場合と同様、&debian; をインストールする前に、
-入手できる限りの最新のファームウェア<footnote>
-<para>ただし Jensen は例外で、
-バージョン 1.7 以降のファームウェアでは Linux がサポートされていません。
-詳しくは <ulink url="&url-jensen-howto;"></ulink> をご覧ください。
-</para>
-
-</footnote>をインストールしてください。
-Alpha の最新ファームウェアは
-<ulink url="&url-alpha-firmware;">Alpha Firmware Updates</ulink>
-から入手できます。
-
-</para>
- </sect2>
-
-
- <sect2 arch="alpha"><title>TFTP での起動</title>
-<para>
-
-<!--
-In SRM, Ethernet interfaces are named with the <userinput>ewa</userinput>
-prefix, and will be listed in the output of the <userinput>show dev</userinput> command,
-like this (edited slightly):
--->
-SRM では、イーサネットインターフェースには
-<userinput>ewa</userinput> という文字列からはじまる名前がつけられていて、
-<userinput>show dev</userinput> コマンドを使うと以下のようにリスト表示されます
-(多少、編集しています):
-
-<informalexample><screen>
-&gt;&gt;&gt; show dev
-ewa0.0.0.9.0 EWA0 08-00-2B-86-98-65
-ewb0.0.0.11.0 EWB0 08-00-2B-86-98-54
-ewc0.0.0.2002.0 EWC0 00-06-2B-01-32-B0
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-You first need to set the boot protocol:
--->
-まず、ブートプロトコルを設定します。
-
-<informalexample><screen>
-&gt;&gt;&gt; set ewa0_protocols bootp
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Then check the medium type is correct:
--->
-次にメディアのタイプが正しいかどうか確認します。
-
-<informalexample><screen>
-&gt;&gt;&gt; set ewa0_mode <replaceable>mode</replaceable>
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-You can get a listing of valid modes with <userinput>&gt;&gt;&gt;set ewa0_mode</userinput>.
--->
-妥当なモードの一覧は <userinput>&gt;&gt;&gt;set ewa0_mode</userinput>
-で取得できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Then, to boot from the first Ethernet interface, you would type:
--->
-確認できたら、次のように入力すれば 1 番目の
-イーサネットインターフェースから起動できます。
-
-<informalexample><screen>
-&gt;&gt;&gt; boot ewa0 -flags ""
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-This will boot using the default kernel parameters as included in the
-netboot image.
--->
-これは netboot イメージに含まれているカーネルを、
-デフォルトのカーネルパラメータで起動します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you wish to use a serial console, you <emphasis>must</emphasis>
-pass the <userinput>console=</userinput> parameter to the kernel.
-This can be done using the <userinput>-flags</userinput> argument to
-the SRM <userinput>boot</userinput> command. The serial ports are
-named the same as their corresponding files in
-<userinput>/dev</userinput>. Also, when specifying additional kernel
-parameters, you must repeat certain default options that are needed by
-the &d-i; images. For example, to boot from <userinput>ewa0</userinput>
-and use a console on the first serial port, you would type:
--->
-シリアルコンソールを使いたい場合は、カーネルに <userinput>console=</userinput>
-パラメータを渡さなければ<emphasis>なりません</emphasis>。
-これには SRM の <userinput>boot</userinput> コマンドで
-<userinput>-flags</userinput> 引数を使います。
-シリアルポートの名前は、
-<userinput>/dev</userinput> 以下に置かれているファイルのものと同じです。
-また、追加のカーネルパラメータを指定するときには、
-&d-i; イメージに必要なデフォルトオプションを必ず繰り返さなければなりません。
-例えば <userinput>ewa0</userinput> から起動し、
-1 番目のシリアルポートからコンソールを利用するには、
-以下のように入力します。
-
-<informalexample><screen>
-&gt;&gt;&gt; boot ewa0 -flags &quot;root=/dev/ram ramdisk_size=16384 console=ttyS0&quot;
-</screen></informalexample>
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="alpha"><title>SRM コンソールでの CD-ROM からの起動</title>
-<para>
-
-<!--
-The &debian; install CDs include several preconfigured boot options for
-VGA and serial consoles. Type
--->
-&debian; インストールCDには、
-VGA コンソールやシリアルコンソール用の
-定義済みブートオプションが含まれています。
-VGA コンソールで起動するには、次のように入力してください。
-
-<informalexample><screen>
-&gt;&gt;&gt; boot xxxx -flags 0
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-to boot using VGA console, where <replaceable>xxxx</replaceable> is your
-CD-ROM drive in SRM notation. To use serial console on the first
-serial device, type
--->
-ここで <replaceable>xxxx</replaceable> には、
-SRM における CD-ROM ドライブの呼び名を入れます。
-第 1 シリアルデバイスのシリアルコンソールを使用するには、
-次のように入力してください。
-
-<informalexample><screen>
-&gt;&gt;&gt; boot xxxx -flags 1
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-and for console on the second serial port, type
--->
-第 2 シリアルポートの場合は、次のようになります。
-
-<informalexample><screen>
-&gt;&gt;&gt; boot xxxx -flags 2
-</screen></informalexample>
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="alpha" condition="FIXME">
- <title>ARC コンソールや AlphaBIOS コンソールでの CD-ROM からの起動</title>
-<para>
-
-<!--
-To boot a CD-ROM from the ARC console, find your sub-architecture code
-name (see <xref linkend="alpha-cpus"/>), then enter
-<filename>\milo\linload.exe</filename> as the boot loader and
-<filename>\milo\<replaceable>subarch</replaceable></filename> (where
-<replaceable>subarch</replaceable> is the proper subarchitecture name)
-as the OS Path in the `OS Selection Setup' menu. Ruffians make an
-exception: You need to use <filename>\milo\ldmilo.exe</filename> as
-boot loader.
--->
-ARC コンソールで CD-ROM から起動するには、
-まずサブアーキテクチャのコード名を探します
-(<xref linkend="alpha-cpus"/> を参照)。
-見つかったら `OS Selection Setup' メニューの
-ブートローダに <filename>\milo\linload.exe</filename> を入力し、OS Path に
-<filename>\milo\<replaceable>subarch</replaceable></filename> を入力します
-(<replaceable>subarch</replaceable> にはサブアーキテクチャの名前を入れます)。
-Ruffians は例外で、ブートローダに
-<filename>\milo\ldmilo.exe</filename> を用いる必要があります。
-
-</para>
- </sect2>
-
-
- <sect2 arch="alpha" condition="supports-floppy-boot">
- <title>SRM コンソールでのフロッピーからの起動</title>
-<para>
-
-<!--
-At the SRM prompt (<prompt>&gt;&gt;&gt;</prompt>), issue the following
-command:
--->
-SRM プロンプト (<prompt>&gt;&gt;&gt;</prompt>) で、
-以下のコマンドを実行してください。
-
-<informalexample><screen>
-&gt;&gt;&gt; boot dva0 -flags 0
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-possibly replacing <filename>dva0</filename> with the actual device
-name. Usually, <filename>dva0</filename> is the floppy; type
--->
-場合によっては <filename>dva0</filename> を、
-実際のデバイス名に置き換えてください。
-通常 <filename>dva0</filename> がフロッピーです。
-
-<informalexample><screen>
-&gt;&gt;&gt; show dev
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-to see the list of devices (e.g., if you want to boot from a CD).
-Note that if you are booting via MILO, <command>-flags</command> argument
-is ignored, so you can just type <command>boot dva0</command>.
-If everything works OK, you will eventually see the Linux kernel boot.
--->
-と入力すれば、デバイスの一覧を見ることができます
-(例えば CD から起動したい場合など)。
-MILO から起動する場合、
-<command>-flags</command> 引数は無視されてしまいますので、
-単に <command>boot dva0</command> と入力すれば結構です。
-すべてが順調に動作したら、Linux カーネルの起動を確認できると思います。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you want to specify kernel parameters when booting via
-<command>aboot</command>, use the following command:
--->
-<command>aboot</command> から起動する場合に、
-カーネルパラメータを指定したければ、
-以下のコマンドを用いてください (1 行で入力してください)。
-
-<informalexample><screen>
-&gt;&gt;&gt; boot dva0 -file linux.bin.gz -flags "root=/dev/fd0 load_ramdisk=1 arguments"
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-(typed on one line), substituting, if necessary, the actual SRM boot
-device name for <filename>dva0</filename>, the Linux boot device name for
-<filename>fd0</filename>, and the desired kernel parameters for
-<filename>arguments</filename>.
--->
-必要なら、
-<filename>dva0</filename> となっている SRM でのブートデバイス名や、
-<filename>fd0</filename> となっている Linux でのブートデバイス名などを置き換えたり、
-<filename>arguments</filename> の箇所にお望みのカーネル引数を指定してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you want to specify kernel parameters when booting via
-<command>MILO</command>, you will have to interrupt bootstrap once you get
-into MILO. See <xref linkend="booting-from-milo"/>.
--->
-<command>MILO</command> から起動する場合に、
-カーネルパラメータを指定したければ、
-MILO に入ったところで一度ブートストラップを中断する必要があります。
-<xref linkend="booting-from-milo"/> を参照してください。
-
-</para>
- </sect2>
-
-
- <sect2 arch="alpha" condition="supports-floppy-boot">
- <title>ARC コンソールや AlphaBIOS コンソールでのフロッピーからの起動</title>
-
-<para>
-
-<!--
-In the OS Selection menu, set <command>linload.exe</command> as the boot
-loader, and <command>milo</command> as the OS Path. Bootstrap using the
-newly created entry.
--->
-OS 選択メニューで、ブートローダに <command>linload.exe</command> を、
-OS Path に <command>milo</command> を指定してください。
-この新しく作成したエントリで起動してください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="alpha" condition="FIXME" id="booting-from-milo"><title>MILO による起動</title>
-<para>
-
-<!--
-MILO contained on the bootstrap media is configured to proceed straight
-to Linux automatically. Should you wish to intervene, all you need is to
-press space during MILO countdown.
--->
-ブートストラップメディアに含まれている MILO は、
-そのまま Linux を自動的に起動するように設定されています。
-これを中断したい場合は、
-MILO のカウントダウンの間にスペースキーを押します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you want to specify all the bits explicitly (for example, to supply
-additional parameters), you can use a command like this:
--->
-いろいろな内容を直接指定したい場合
-(例えばパラメータの追加など) には、
-次のようなコマンドが使えます。
-
-<informalexample><screen>
-MILO> boot fd0:linux.bin.gz root=/dev/fd0 load_ramdisk=1 <!-- arguments -->
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-If you are booting from something other than a floppy, substitute
-<filename>fd0</filename> in the above example with the appropriate device name
-in Linux notation. The <command>help</command> command would give you a brief
-MILO command reference.
--->
-フロッピー以外のメディアから起動する場合は、
-上記の例にある <filename>fd0</filename> の箇所を、
-Linux での適切なデバイス名に変更してください。
-<command>help</command> コマンドを使えば、
-MILO の簡単なコマンドリファレンスを参照できます。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/boot-installer/arm.xml b/ja/boot-installer/arm.xml
deleted file mode 100644
index c17c308d9..000000000
--- a/ja/boot-installer/arm.xml
+++ /dev/null
@@ -1,368 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 36639 -->
-
- <sect2 arch="arm" id="boot-tftp"><title>TFTP からの起動</title>
-
-&boot-installer-intro-net.xml;
-
- <sect3 arch="arm"><title>Netwinder での TFTP からの起動</title>
-<para>
-
-<!--
-Netwinders have two network interfaces: A 10Mbps NE2000-compatible
-card (which is generally referred to as <literal>eth0</literal>) and
-a 100Mbps Tulip card. There may be problems loading the image via TFTP
-using the 100Mbps card so it is recommended that you use the 10Mbps
-interfaced (the one labeled with <literal>10 Base-T</literal>).
--->
-Netwinder には 2 つのネットワークインターフェースがあります。
-10Mbps の NE2000 互換カード (通常 <literal>eth0</literal> となる) と、
-100Mbps の Tulip カードです。
-100Mbps カードを使用して TFTP でイメージをロードすると、
-問題が発生するかもしれません。
-そのため、10Mbps のインターフェース
-(<literal>10 Base-T</literal> と書かれている方) の使用をお奨めします。
-
-</para>
-<note><para>
-
-<!--
-You need NeTTrom 2.2.1 or later to boot the installation system, and
-version 2.3.3 is recommended. Unfortunately, firmware files are currently
-not available for download because of license issues. If this situation
-changes, you may find new images at <ulink url="http//www.netwinder.org/"></ulin|v|k>.
--->
-インストールシステムを起動するには NeTTrom 2.2.1 以降が必要です。
-NeTTrom 2.3.3 をお勧めします。
-不幸にもライセンス上の理由により、
-ファームウェアファイルは現在ダウンロードできません。
-この状況を回避するには <ulink url="http//www.netwinder.org/"></ulink> で新しいイメージを探してください。
-
-</para></note>
-<para>
-
-<!--
-When you boot your Netwinder you have to interrupt the boot process during the
-countdown. This allows you to set a number of firmware settings needed in
-order to boot the installer. First of all, start by loading the default
-settings:
--->
-Netwinder を起動する際、
-カウントダウン中に起動プロセスに割り込みをかけなければなりません。
-これにより、インストーラを起動するのに必要な、多くの設定を行うことができます。
-まず、デフォルト設定を読んで起動します。
-
-<informalexample><screen>
- NeTTrom command-&gt; load-defaults
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Furthermore, you must configure the network, either with a static address:
--->
-その上で、ネットワークの設定を行わなければなりません。
-静的アドレスにするのに、以下の両方を行ってください。
-
-<informalexample><screen>
- NeTTrom command-&gt; setenv netconfig_eth0 flash
- NeTTrom command-&gt; setenv eth0_ip 192.168.0.10/24
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-where 24 is the number of set bits in the netmask, or a dynamic address:
--->
-ここで、24 はネットマスクで立っているビットの数です。
-動的アドレスの場合は、以下のようにしてください。
-
-<informalexample><screen>
- NeTTrom command-&gt; boot diskless
- NeTTrom command-&gt; setenv netconfig_eth0 dhcp
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-You may also need to configure the <userinput>route1</userinput>
-settings if the TFTP server is not on the local subnet.
--->
-とします。TFTP サーバがローカルなサブネットにない場合は、
-<userinput>route1</userinput> の設定も必要です。
-
-<!--
-Following these settings, you have to specify the TFTP server and the
-location of the image. You can then store your settings to flash.
--->
-以下の設定で、TFTP サーバとイメージの場所を指定しなければなりません。
-次いで、設定をフラッシュメモリに格納できます。
-
-<informalexample><screen>
- NeTTrom command-&gt; setenv kerntftpserver 192.168.0.1
- NeTTrom command-&gt; setenv kerntftpfile boot.img
- NeTTrom command-&gt; save-all
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Now you have to tell the firmware that the TFTP image should be booted:
--->
-今度は以下のように、
-TFTP イメージを起動させるファームウェアを指定する必要があります。
-
-<informalexample><screen>
- NeTTrom command-&gt; setenv kernconfig tftp
- NeTTrom command-&gt; setenv rootdev /dev/ram
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-If you use a serial console to install your Netwinder, you need to add the
-following setting:
--->
-Netwinder にインストールするのに、シリアルコンソールを使用する場合は、
-以下の設定も必要です。
-
-<informalexample><screen>
- NeTTrom command-&gt; setenv cmdappend root=/dev/ram console=ttyS0,115200
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Alternatively, for installations using a keyboard and monitor you have to
-set:
--->
-その他にはインストールするのに、キーボードとモニタを使用して、
-以下のように設定してください。
-
-<informalexample><screen>
- NeTTrom command-&gt; setenv cmdappend root=/dev/ram
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-You can use the <command>printenv</command> command to review your
-environment settings. After you have verified that the settings are
-correct, you can load the image:
--->
-行った設定を見直すには、<command>printenv</command> コマンドを使います。
-設定が正しいことを確認したら、以下のようにイメージをロードしてください。
-
-<informalexample><screen>
- NeTTrom command-&gt; boot
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-In case you run into any problems, a <ulink
-url="http://www.netwinder.org/howto/Firmware-HOWTO.html">detailed
-HOWTO</ulink> is available.
--->
-問題に遭遇した場合は、<ulink
-url="http://www.netwinder.org/howto/Firmware-HOWTO.html">detailed
-HOWTO</ulink> が利用できます。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3 arch="arm"><title>CATS での TFTP からの起動</title>
-<para>
-
-<!--
-On CATS machines, use <command>boot de0:</command> or similar at the
-Cyclone prompt.
--->
-CATS マシンでは、Cyclone プロンプトで
-<command>boot de0:</command> のように入力してください。
-
-</para>
- </sect3>
- </sect2>
-
-
-<!--
- <sect2 arch="arm"><title>Booting from CD-ROM</title>
--->
- <sect2 arch="arm"><title>CD-ROM からの起動</title>
-
-&boot-installer-intro-cd.xml;
-
-<para>
-
-<!--
-To boot a CD-ROM from the Cyclone console prompt, use the command
-<command>boot cd0:cats.bin</command>
--->
-Cyclone コンソールプロンプトから CD-ROM を起動するには、
-<command>boot cd0:cats.bin</command> というコマンドを使ってください。
-
-</para>
- </sect2>
-
-
-<!--
- <sect2 arch="arm" id="boot-firmware"><title>Booting from Firmware</title>
--->
- <sect2 arch="arm" id="boot-firmware"><title>ファームウェアからの起動</title>
-
-&boot-installer-intro-firmware.xml;
-
-<!--
- <sect3 arch="arm" id="boot-firmware-nslu2"><title>Booting the NSLU2</title>
--->
- <sect3 arch="arm" id="boot-firmware-nslu2"><title>NSLU2 の起動</title>
-<para>
-
-<!--
-There are three ways how to put the installer firmware into flash:
--->
-インストーラファームウェアをフラッシュメモリに置くのに、
-3 通りの方法があります。
-
-</para>
-
-<!--
- <sect4 arch="arm"><title>Using the NSLU2 web interface</title>
--->
- <sect4 arch="arm"><title>NSLU2 ウェブインターフェースの利用</title>
-<para>
-
-<!--
-Go to the administration section and choose the menu item
-<literal>Upgrade</literal>. You can then browse your disk for the
-installer image you have previously downloaded. Then press the
-<literal>Start Upgrade</literal> button, confirm, wait for a few minutes
-and confirm again. The system will then boot straight into the installer.
--->
-administration セクションへ行き、
-<literal>Upgrade</literal> メニュー項目を選択してください。それから、
-以前ダウンロードしたインストーライメージを探してディスクを閲覧できます。
-<literal>Start Upgrade</literal> ボタンを押したら、確認後、
-しばらく置いてもう一度確認してください。
-するとシステムがインストーラへと起動します。
-
-</para>
- </sect4>
-
-<!--
- <sect4 arch="arm"><title>Via the network using Linux/Unix</title>
--->
- <sect4 arch="arm"><title>Linux/Unix を利用したネットワーク経由</title>
-<para>
-
-<!--
-You can use <command>upslug2</command> from any Linux or Unix machine to
-upgrade the machine via the network. This software is packaged for
-Debian.
--->
-Linux や Unix マシンからネットワーク経由でマシンをアップグレードするのに
-<command>upslug2</command> を利用できます。
-このソフトウェアは Debian でパッケージ化されています。
-
-<!--
-First, you have to put your NSLU2 in upgrade mode:
--->
-まず、NSLU2 をアップグレードモードにする必要があります。
-
-<orderedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Disconnect any disks and/or devices from the USB ports.
--->
-USB ポートから、ディスクやデバイスを外してください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Power off the NSLU2
--->
-NSLU2 の電源を切ってください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Press and hold the reset button (accessible through the small hole on the
-back just above the power input).
--->
-リセットボタンを押したままにしてください。
-(電源入力のすぐ上の小さな穴です)
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Press and release the power button to power on the NSLU2.
--->
-電源ボタンを押して放し、NSLU2 の電源を入れてください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Wait for 10 seconds watching the ready/status LED. After 10 seconds it
-will change from amber to red. Immediately release the reset button.
--->
-ready/status LED を監視しながら 10 秒待ってください。
-10 秒後、オレンジから赤に変わります。すぐにリセットボタンを放してください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The NSLU2 ready/status LED will flash alternately red/green (there is a 1
-second delay before the first green). The NSLU2 is now in upgrade mode.
--->
-NSLU2 の ready/status LED が、
-赤と緑で交互に点滅 (最初に緑になる前に 1 秒待つ) します。
-これで NSLU2 はアップグレードモードになります。
-
-</para></listitem>
-</orderedlist>
-
-<!--
-See the <ulink
-url="http://www.nslu2-linux.org/wiki/OpenSlug/UsingTheBinary">NSLU2-Linux
-pages</ulink> if you have problems with this.
--->
-これについて問題が発生したら、<ulink
-url="http://www.nslu2-linux.org/wiki/OpenSlug/UsingTheBinary">NSLU2-Linux
-pages</ulink> をご覧ください。
-
-<!--
-Once your NSLU2 is in upgrade mode, you can flash the new image:
--->
-一度 NSLU2 がアップグレードモードになれば、
-以下のように新しいイメージをフラッシュメモリに書き込めます。
-
-<informalexample><screen>
-sudo upslug2 -i di-nslu2.bin
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Note that the tool also shows the MAC address of your NSLU2, which may come
-in handy to configure your DHCP server. After the whole image has been
-written and verified, the system will automatically reboot. Make sure you
-connect your USB disk again now, otherwise the installer won't be able to
-find it.
--->
-このツールは NSLU2 の MAC アドレスも表示するのに注意してください。
-DHCP サーバの設定を行うのに便利でしょう。
-イメージをすべて書き込んで、確認が終わると自動的に再起動します。
-USB ディスクの接続を再度確認してください。
-そうでないとインストーラが見つけられません。
-
-</para>
- </sect4>
-
-<!--
- <sect4 arch="arm"><title>Via the network using Windows</title>
--->
- <sect4 arch="arm"><title>Windows を利用したネットワーク経由</title>
-<para>
-
-<!--
-There is <ulink
-url="http://www.everbesthk.com/8-download/sercomm/firmware/all_router_utility.zip">a
-tool</ulink> for Windows to upgrade the firmware via the network.
--->
-ネットワーク経由でファームウェアのアップグレードする Windows 用 <ulink
-url="http://www.everbesthk.com/8-download/sercomm/firmware/all_router_utility.zip">ツール</ulink> があります。
-
-</para>
- </sect4>
- </sect3>
- </sect2>
diff --git a/ja/boot-installer/boot-installer.xml b/ja/boot-installer/boot-installer.xml
deleted file mode 100644
index 18088f497..000000000
--- a/ja/boot-installer/boot-installer.xml
+++ /dev/null
@@ -1,66 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 49985 -->
-
-<chapter id="boot-installer"><title>インストールシステムの起動</title>
-
-<!-- Include only archs that are documented to avoid build-errors -->
-<!-- The arch="..." condition can be deleted when al archs are present -->
- <sect1 arch="alpha;arm;x86;ia64;m68k;mips;mipsel;s390;powerpc;sparc">
- <title>&arch-title; でのインストーラの起動</title>
-
-<!-- This info is so architecture dependent, that I have turned the -->
-<!-- structure inside out for this chapter. Each arch has a document. -->
-<!-- Note: arch hppa is currently missing -->
-
-<warning arch="x86;powerpc"><para>
-
-<!--
-If you have any other operating systems on your system that you wish to
-keep (dual boot setup), you should make sure that they have been properly
-shut down <emphasis>before</emphasis> you boot the installer.
-Installing an operating system while another operating system is in
-hibernation (has been suspended to disk) could result in loss of, or damage
-to the state of the suspended operating system which could cause problems
-when it is rebooted.
--->
-システムに他のオペレーティングシステムがあり、
-共存 (デュアルブート) させる場合、
-インストーラを起動する<emphasis>前</emphasis>に、
-確実にシャットダウンしてください。
-他のオペレーティングシステムがハイバネーション
-(ディスクへのサスペンド) した状態で、
-オペレーティングシステムをインストールすると、
-再起動時に、サスペンドしたオペレーティングシステムの状態を、
-失ったり障害を与える可能性があります。
-
-</para></warning>
-<note condition="gtk"><para>
-
-<!--
-For information on how to boot the graphical installer, see
-<xref linkend="graphical"/>.
--->
-グラフィカルインストーラで起動する方法は、
-<xref linkend="graphical"/> をご覧ください。
-
-</para></note>
-
-&boot-installer-alpha.xml;
-&boot-installer-arm.xml;
-<!-- &boot-installer-hppa.xml; -->
-&boot-installer-x86.xml;
-&boot-installer-ia64.xml;
-&boot-installer-m68k.xml;
-&boot-installer-mips.xml;
-&boot-installer-mipsel.xml;
-&boot-installer-s390.xml;
-&boot-installer-powerpc.xml;
-&boot-installer-sparc.xml;
-
- </sect1>
-
-&boot-installer-parameters.xml;
-&boot-installer-trouble.xml;
-
-</chapter>
diff --git a/ja/boot-installer/hppa.xml b/ja/boot-installer/hppa.xml
deleted file mode 100644
index 817a1fa4c..000000000
--- a/ja/boot-installer/hppa.xml
+++ /dev/null
@@ -1,14 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 24701 -->
-
- <sect2 arch="hppa">
- <title></title>
-<para>
-
-<!-- Placeholder document; please write and include in
- boot-installer.xml and build/templates/docstruct.ent -->
-<!-- 穴埋めファイルです-->
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/boot-installer/ia64.xml b/ja/boot-installer/ia64.xml
deleted file mode 100644
index caabd719a..000000000
--- a/ja/boot-installer/ia64.xml
+++ /dev/null
@@ -1,787 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43841 -->
-
- <sect2 arch="ia64"><title>CD-ROM からの起動</title>
-
-&boot-installer-intro-cd.xml;
-
- <note>
- <title>CD の内容</title>
-
-<para>
-<!--
-There are three basic variations of Debian Install CDs.
-The <emphasis>Business Card</emphasis> CD has a minimal installation
-that will fit on the small form factor CD media.
-It requires a network connection in order to install the rest of the
-base installation and make a usable system.
-The <emphasis>Network Install</emphasis> CD has all of the packages
-for a base install but requires a network connection to a Debian
-mirror site in order to install the
-extra packages one would want for a complete system .
-The set of Debian CDs can install a complete system from the wide
-range of packages without needing access to the network.
--->
-基本的な Debian インストール CD が 3 種類あります。
-<emphasis>Business Card</emphasis> CD は、小さいフォームファクタの
-CD メディアに合うような最小インストールを持っています。
-それは基本インストールの残りをインストールし、
-使用可能なシステムを作るためにネットワーク接続が必要です。
-<emphasis>Network Install</emphasis> CD は、
-基本インストールのパッケージをすべて持っていますが、
-完全なシステムが欲しい場合は、特別パッケージをインストールするのに
-Debian ミラーサイトへのネットワーク接続が必要です。
-Debian CD セットは、ネットワークへのアクセスを必要とせずに、
-広範囲のパッケージから完全なシステムをインストールできます。
-
-</para>
- </note>
-
-<para>
-
-<!--
-The IA-64 architecture uses the next generation Extensible Firmware Interface
-(EFI) from Intel.
-Unlike the traditional x86 BIOS which knows little about the boot
-device other than the partition table and Master Boot Record (MBR),
-EFI can read and write files from FAT16 or FAT32 formatted disk
-partitions.
-This simplifies the often arcane process of starting a system.
-The system boot loader and the EFI firmware that supports it have
-a full filesystem to store the files necessary for booting the
-machine.
-This means that the system disk on an IA-64 system has an additional
-disk partition dedicated to EFI instead of the simple MBR or boot
-block on more conventional systems.
--->
-IA-64 アーキテクチャでは、
-Intel の Extensible Firmware Interface (EFI) を使用しています。
-パーティションテーブルやマスターブートレコード (MBR) 以外に起動デバイスのことを
-ほとんど知らない従来の x86 BIOS と異なり、
-EFI は FAT16 や FAT32 でフォーマットしたディスクパーティションから、
-ファイルを読み書きすることができます。
-これは、しばしば不可解なシステムの起動プロセスを単純にします。
-システムブートローダーやそれをサポートする EFI ファームウェアは、
-機械を起動することに必要なファイルを格納するためには充分な、
-ファイルシステムを持っています。
-これは、IA-64 システム上のシステムディスクは、
-(従来のシステムの単純な MBR やブートブロックに代わる) EFI 専用の
-追加ディスクパーティションを持つことを意味します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The Debian Installer CD contains a small EFI partition where the
-<command>ELILO</command> bootloader, its configuration file, the installer's
-kernel, and initial filesystem (initrd) are located.
-The running system also contains an EFI partition where the necessary
-files for booting the system reside.
-These files are readable from the EFI Shell as described below.
--->
-Debian インストーラ CD には、
-<command>ELILO</command> ブートローダやその設定ファイル、
-インストーラーのカーネルや初期ファイルシステム (initrd) が存在する、
-小さな EFI パーティションを含んでいます。
-稼働中のシステムは、システムを起動するのに必要なファイルが存在する、
-EFI パーティションを含んでいます。
-これらのファイルは下に記述したように EFI シェルから読むことができます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Most of the details of how <command>ELILO</command> actually loads and
-starts a system are transparent to the system installer.
-However, the installer must set up an EFI partition prior to installing
-the base system. Otherwise, the installation of <command>ELILO</command>
-will fail, rendering the system un-bootable.
-The EFI partition is allocated and formatted in the partitioning step
-of the installation prior to loading any packages on the system disk.
-The partitioning task also verifies that a suitable EFI partition is
-present before allowing the installation to proceed.
--->
-システムインストーラに透過的な部分は、
-ほとんどがどのように <command>ELILO</command> が実際にロードし、
-システムを起動するかといったものの詳細です。
-しかしインストーラは、基本システムをインストールするに先立ち、
-EFI パーティションをセットアップする必要があります。
-そうでなければ、<command>ELILO</command> のインストールが失敗し、
-システムが起動不可能になります。
-EFI パーティションは、システムディスクにパッケージをロードする前に、
-インストーラのパーティション分割時に割当・フォーマットが行われます。
-さらにパーティション分割タスクでは、インストールプロセスが先に進む前に、
-適切な EFI パーティションが存在していることを確認します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The EFI Boot Manager is presented as the last step of the firmware
-initialization.
-It displays a menu list from which the user can select
-an option.
-Depending on the model of system and what other software has been
-loaded on the system, this menu may be different from one system
-to another.
-There should be at least two menu items displayed,
-<command>Boot Option Maintenance Menu</command> and
-<command>EFI Shell (Built-in)</command>.
-Using the first option is preferred, however, if that
-option is not available or the CD for some reason does not
-boot with it, use the second option.
--->
-ファームウェア初期化の最終ステップとして、EFI Boot Manager が起動されます。
-ここでは、オプションを選択できるようにメニューリストが表示されます。
-システムの型番や、システムに他のソフトウェアが読み込まれるかによりますが、
-このメニューは他のシステムとは異なっているかもしれません。
-ここでは <command>Boot Option Maintenance Menu</command> と
-<command>EFI Shell (Built-in)</command> の、
-少なくとも 2 つのメニュー項目が表示されます。
-前者の使用をお奨めしますが、これが有効でなかったり、
-何らかの理由で CD から起動できない場合は、後者を使用してください。
-
-</para>
-
- <warning>
- <title>重要</title>
-<para>
-<!--
-The EFI Boot Manager will select a default boot action, typically
-the first menu choice, within a pre-set number of seconds.
-This is indicated by a countdown at the bottom of the screen.
-Once the timer expires and the systems starts the default action,
-you may have to reboot the machine in order to continue the installation.
-If the default action is the EFI Shell, you can return to the Boot Manager
-by running <command>exit</command> at the shell prompt.
--->
-EFI ブートマネージャは、規定の秒数が経過するとデフォルトの起動
-(一般的にメニューの先頭) を行います。
-これは画面の下段にカウントダウンで表示されています。
-タイマーが終了すると、システムはデフォルトの動作を行います。
-インストールを続けるためには、マシンを再起動しなければなりません。
-デフォルトの動作が EFI シェルの場合、
-シェルプロンプトで <command>exit</command> として、
-ブートマネージャに戻ることができます。
-</para>
- </warning>
-
- <sect3 arch="ia64" id="bootable-cd">
- <title>オプション 1: 起動オプションメンテナンスメニューからの起動</title>
-<para>
-
-</para>
-
-<itemizedlist>
-
-<listitem><para>
-<!--
-Insert the CD in the DVD/CD drive and reboot the machine.
-The firmware will display the EFI Boot Manager page and menu after
-it completes its system initialization.
--->
-DVD/CD ドライブに CD を挿入し、マシンを再起動する。
-システムの初期化が終わると、
-ファームウェアが EFI ブートマネージャの画面やメニューを表示する。
-</para></listitem>
-
-<listitem><para>
-<!--
-Select <command>Boot Maintenance Menu</command> from the menu
-with the arrow keys and press <command>ENTER</command>.
-This will display a new menu.
--->
-メニューから <command>Boot Maintenance Menu</command> を矢印キーで選択し、
-<command>ENTER</command> を押す。
-ここで新しいメニューを表示する。
-</para></listitem>
-
-<listitem><para>
-<!--
-Select <command>Boot From a File</command> from the menu
-with the arrow keys and press <command>ENTER</command>.
-This will display a list of devices probed by the firmware.
-You should see two menu lines containing either the label
-<command>Debian Inst [Acpi ...</command> or
-<command>Removable Media Boot</command>.
-If you examine the rest of the menu line, you will notice that
-the device and controller information should be the same.
--->
-メニューから <command>Boot From a File</command> を矢印キーで選択し、
-<command>ENTER</command> を押す。
-ここでは、ファームウェアが検出したデバイスの一覧を表示する。
-その中に、<command>Debian Inst [Acpi ...</command> や
-<command>Removable Media Boot</command> といったメニュー行があるはずである。
-メニュー行の残りを検討すると、
-デバイスやコントローラの情報が同じだと言うことに気がつくだろう。
-</para></listitem>
-
-<listitem><para>
-<!--
-You can choose either of the entries that refer to the CD/DVD
-drive.
-Select your choice with the arrow keys and press <command>ENTER</command>.
-If you choose <command>Removable Media Boot</command> the machine
-will immediately start the boot load sequence.
-If you choose <command>Debian Inst [Acpi ...</command> instead, it
-will display a directory listing of the bootable portion of the
-CD, requiring you to proceed to the next (additional) step.
--->
-CD/DVD ドライブを参照するエントリを選ぶことができる。
-矢印キーで選択し、<command>ENTER</command> を押すこと。
-<command>Removable Media Boot</command> を選択すると、
-すぐにブートロードシーケンスを始めるだろう。
-また <command>Debian Inst [Acpi ...</command> を選択すると、
-次 (追加) のステップに移ることを要求し、
-CD の起動可能部分のディレクトリ一覧を表示するだろう。
-</para></listitem>
-
-<listitem><para>
-<!--
-You will only need this step if you chose
-<command>Debian Inst [Acpi ...</command>.
-The directory listing will also show
-<command>[Treat like Removable Media Boot]</command> on the next to
-the last line.
-Select this line with the arrow keys and press <command>ENTER</command>.
-This will start the boot load sequence.
--->
-このステップは、
-<command>Debian Inst [Acpi ...</command> を選択した時のみ必要である。
-ディレクトリ一覧には、次の行から最後の行までに
-<command>[Treat like Removable Media Boot]</command> も表示している。
-この行を矢印キーで選択し、<command>ENTER</command> を押すと、
-ブートロードシーケンスを開始する。
-</para></listitem>
-
-</itemizedlist>
-
-<para>
-
-<!--
-These steps start the Debian boot loader which will display a
-menu page for you to select a boot kernel and options.
-Proceed to selecting the boot kernel and options.
--->
-以上の手順で、起動カーネルやオプションを選択するメニューを表示する、
-Debian ブートローダを起動します。
-起動カーネルやオプションの選択に移行してください。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3 arch="ia64" id="boot-with-efi">
- <title>オプション 2: EFI シェルからの起動</title>
-<para>
-<!--
-If, for some reason, option 1 is not successful, reboot the machine
-and when the EFI Boot Manager screen appears there should be
-one option called <command>EFI Shell [Built-in]</command>.
-Boot the Debian Installer CD with the following steps:
--->
-何らかの理由でオプション 1 が成功しない場合、
-マシンを再起動して EFI ブートマネージャが表示されていれば、
-<command>EFI Shell [Built-in]</command> というオプションがあるはずです。
-以下のようにして Debian インストーラ CD を起動してください。
-
-</para>
-
-<itemizedlist>
-
-<listitem><para>
-<!--
-Insert the CD in the DVD/CD drive and reboot the machine.
-The firmware will display the EFI Boot Manager page and menu after
-it completes system initialization.
--->
-DVD/CD ドライブに CD を挿入し、マシンを再起動する。
-システムの初期化が終わると、
-ファームウェアが EFI ブートマネージャの画面やメニューを表示する。
-</para></listitem>
-
-<listitem><para>
-<!--
-Select <command>EFI Shell</command> from the menu with the arrow keys
-and press <command>ENTER</command>.
-The EFI Shell will scan all of the bootable devices and display
-them to the console before displaying its command prompt.
-The recognized bootable partitions on devices will show a device name of
-<filename>fs<replaceable>n</replaceable>:</filename>.
-All other recognized partitions will be named
-<filename>blk<replaceable>n</replaceable>:</filename>.
-If you inserted the CD just before entering the shell, this may
-take a few extra seconds as it initializes the CD drive.
--->
-メニューより、矢印キーで <command>EFI Shell</command> を選択し、
-<command>ENTER</command> を押す。
-EFI シェルは起動可能なデバイスをすべて読むことができ、
-コマンドプロンプトを表示する前にそのデバイスをコンソールに表示する。
-認識したそのデバイスの起動可能パーティションは、
-<filename>fs<replaceable>n</replaceable>:</filename>
-というデバイス名で表し、
-その他の認識したパーティションは、
-<filename>blk<replaceable>n</replaceable>:</filename> と表す。
-シェルが起動する前に CD を挿入した場合、
-CD ドライブを初期化するのに数秒よけいにかかる可能性がある。
-</para>
-</listitem>
-
-<listitem><para>
-<!--
-Examine the output from the shell looking for the CDROM drive.
-It is most likely the <filename>fs0:</filename> device although
-other devices with bootable partitions will also show up as
-<filename>fs<replaceable>n</replaceable></filename>.
--->
-CDROM ドライブを探すシェルからの出力を検討する。
-<filename>fs0:</filename> デバイスとなる可能性が高いが、
-<filename>fs<replaceable>n</replaceable></filename> という、
-起動可能パーティションを持つ他のデバイスとして表される。
-
-</para></listitem>
-
-<listitem><para>
-<!--
-Enter <command>fs<replaceable>n</replaceable>:</command> and press
-<command>ENTER</command> to select that
-device where <replaceable>n</replaceable> is the partition number for the
-CDROM. The shell will now display the partition number as its prompt.
--->
-デバイスを選ぶのに <command>fs<replaceable>n</replaceable>:</command>
-と入力し、<command>ENTER</command> を押す。
-<replaceable>n</replaceable> には CDROM のパーティション番号を指定する。
-シェルのプロンプトにパーティション番号が表示される。
-
-</para></listitem>
-
-<listitem><para>
-<!--
-Enter <command>elilo</command> and press <command>ENTER</command>.
-This will start the boot load sequence.
--->
-<command>elilo</command> と入力し、<command>ENTER</command> を押す。
-これでブートローダが起動される。
-</para></listitem>
-
-</itemizedlist>
-
-<para>
-
-<!--
-As with option 1, these steps start the Debian boot loader which will
-display a menu page for you to select a boot kernel and options.
-You can also enter the shorter
-<command>fs<replaceable>n</replaceable>:elilo</command> command at
-the shell prompt.
-Proceed to selecting the boot kernel and options.
--->
-オプション 1 と同様に、
-以上の手順で起動カーネルやオプションを選択するメニューを表示する
-Debian ブートローダを起動します。
-シェルプロンプトでもっと短く、
-<command>fs<replaceable>n</replaceable>:elilo</command>
-と入力することもできます。
-起動カーネルやオプションの選択に進んでください。
-
-</para>
-
- </sect3>
-
- <sect3 arch="ia64" id="serial-console">
- <title>シリアルコンソールを用いたインストール</title>
-
-<para>
-
-<!--
-You may choose to perform an install using a monitor and keyboard
-or using a serial connection. To use a monitor/keyboard setup,
-select an option containing the string [VGA console]. To install
-over a serial connection, choose an option containing the string
-[<replaceable>BAUD</replaceable> baud serial console], where
-<replaceable>BAUD</replaceable> is the speed of your serial console.
-Menu items for the most typical baud rate settings on the ttyS0
-device are preconfigured.
--->
-インストールを行うにあたり、モニターとキーボードを使用するか、
-シリアル接続を使用するかを選択できます。
-モニター・キーボードセットアップを使用するなら、
-[VGA console] という文字列が入っているオプションを選択してください。
-シリアル接続でインストールするには、
-[<replaceable>BAUD</replaceable> baud serial console]
-という文字列が入っているオプションを選択してください。
-ここで <replaceable>BAUD</replaceable> にはシリアルコンソールの通信速度です。
-メニュー項目には、
-ttyS0 デバイスの一般的なボーレート (通信速度) があらかじめ設定されています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-In most circumstances, you will want the installer to use the same
-baud rate as your connection to the EFI console. If you aren't
-sure what this setting is, you can obtain it using the command
-<command>baud</command> at the EFI shell.
--->
-ほとんどの環境では、EFI コンソールに接続するボーレートと同じボーレートで、
-インストーラを動かすことになります。
-この設定がよくわからなければ、
-EFI シェルで <command>baud</command> コマンドを使って取得できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If there is not an option available that is configured for the serial
-device or baud rate you would like to use, you may override the console setting
-for one of the existing menu options. For example, to use a
-57600 baud console over the ttyS1 device, enter
-<command>console=ttyS1,57600n8</command> into
-the <classname>Boot:</classname> text window.
--->
-使用したいシリアルデバイスやボーレートがオプションで有効でなければ、
-既存のメニューオプションのコンソール設定を、上書きしてもかまいません。
-例えば、ttyS1 デバイスを 57600 ボーのコンソールとして使用する場合、
-<classname>Boot:</classname> テキストウィンドウに
-<command>console=ttyS1,57600n8</command> と入力してください。
-
-</para>
-
-<note><para>
-<!--
-Most IA-64 boxes ship with a default console setting of 9600 baud.
-This setting is rather slow, and the normal installation process
-will take a significant time to draw each screen. You should consider
-either increasing the baud rate used for performing the installation,
-or performing a Text Mode installation. See the <classname>Params</classname>
-help menu for instructions on starting the installer in Text Mode.
--->
-ほとんどの IA-64 ボックスは、
-デフォルトのコンソールを 9600 ボーに設定して出荷されています。
-この設定は現在かなり遅く、通常のインストールプロセス中、
-各画面を描画するのにかなり時間がかかります。
-インストールするにあたり、使用するボーレートを増加するか、
-テキストモードインストールを検討するべきです。
-テキストモードでインストールを開始するには、
-<classname>Params</classname> ヘルプメニューの説明をご覧ください。
-</para></note>
-
-<warning><para>
-<!--
-If you select the wrong console type, you
-will be able to select the kernel and enter parameters but both
-the display and your input will go dead as soon as the kernel starts,
-requiring you to reboot before you can begin the installation.
--->
-間違ったコンソールタイプを選択すると、
-カーネルの選択やパラメータの入力はできますが、
-カーネルが起動すると同時に入出力が死んでしまいます。
-インストールを始める前に、再起動する必要があるでしょう。
-</para></warning>
- </sect3>
-
- <sect3 arch="ia64" id="kernel-option-menu">
- <title>起動カーネルやオプションの選択</title>
-
-<para>
-
-<!--
-The boot loader will display a form with a menu list and a text
-window with a <classname>Boot:</classname> prompt.
-The arrow keys select an item from the menu and any text typed
-at the keyboard will appear in the text window.
-There are also help screens which can be displayed by pressing
-the appropriate function key.
-The <classname>General</classname> help screen explains the menu
-choices and the <classname>Params</classname> screen explains
-the common command line options.
--->
-ブートローダを、メニューリストを備えた形式や、
-<classname>Boot:</classname> プロンプトがあるテキストウィンドウの形式で
-表示します。
-矢印キーでメニューからアイテムを選べますし、
-キーボードで入力したテキストを、テキストウィンドウに表示できるでしょう。
-また、適切なファンクションキーを押して、ヘルプ画面を表示することもできます。
-<classname>General</classname> ヘルプ画面はメニューの選択肢を、
-<classname>Params</classname> 画面は、
-共通のコマンドラインオプションを説明します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Consult the <classname>General</classname> help screen for the
-description of the kernels and install modes most appropriate
-for your installation.
-You should also consult <xref linkend="boot-parms"/> below for any additional
-parameters that you may want to set in the <classname>Boot:</classname>
-text window.
-The kernel version you choose selects the kernel version that will be
-used for both the installation process and the installed system.
-If you encounter kernel problems with the installation, you may also
-have those same problems with the system you install.
-The following two steps will select and start the install:
--->
-カーネルの説明を <classname>General</classname> ヘルプ画面を調べて、
-最も適切なモードをインストールしてください。
-<xref linkend="boot-parms"/> 以下でも、<classname>Boot:</classname>
-テキストウィンドウに設定する追加パラメータについて、調べることができます。
-選択したカーネルバージョンを、
-インストール処理中とインストールしたシステムの両方で、使用することになります。
-インストール中にカーネルの問題に遭遇した場合、
-インストール後のシステムでも同じ問題に遭遇する可能性があります。
-以下の手順で選択しインストールを開始してください。
-
-</para>
-
-<itemizedlist>
-
-<listitem><para>
-<!--
-Select the kernel version and installation mode most
-appropriate to your needs with the arrow keys.
--->
-カーネルのバージョンと目的に対して最も適切なモードを、
-矢印キーで選択する。
-</para></listitem>
-
-<listitem><para>
-<!--
-Enter any boot parameters by typing at the keyboard.
-The text will be displayed directly in the text window.
-This is where kernel parameters (such as serial console
-settings) are specified.
--->
-起動パラメータをキーボードから入力する。
-このテキストはテキストウィンドウに直接表示される。
-ここでカーネルパラメータ (シリアルコンソールの設定など) の指定を行う。
-</para></listitem>
-
-<listitem><para>
-<!--
-Press <command>ENTER</command>. This will load and start the
-kernel.
-The kernel will display its usual initialization messages followed
-by the first screen of the Debian Installer.
--->
-<command>ENTER</command> を押す。
-これでカーネルをロードし起動する。
-カーネルは Debian インストーラの第 1 画面に通常の初期化メッセージを表示する。
-</para></listitem>
-
-</itemizedlist>
-
-<para>
-
-<!--
-Proceed to the next chapter to continue the installation where you will
-set up the language locale, network, and disk partitions.
--->
-言語ロケール、ネットワーク、ディスクパーティションをセットアップするよう、
-インストールを続けるのには、次章に進んでください。
-
-</para>
- </sect3>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="ia64" id="boot-tftp"><title>TFTP での起動</title>
-
-<para>
-<!--
-Booting an IA-64 system from the network is similar to a CD boot.
-The only difference is how the installation kernel is loaded.
-The EFI Boot Manager can load and start programs from a server on
-the network.
-Once the installation kernel is loaded and starts, the system install
-will proceed through the same steps as the CD install with the exception
-that the packages of the base install will be loaded from the network
-rather than the CD drive.
--->
-IA-64 システムをネットワークから起動するのは、CD から起動するのに似ています。
-違いは、カーネルをどのようにロードするのかと言ったことだけです。
-EFI ブートマネージャは、ネットワーク上のサーバからプログラムをロードし、
-実行することができます。
-いったんインストールカーネルをロードし起動してしまえば、
-基本インストールを CD ドライブからでなくネットワークから読み込むことを除けば、
-CD インストールと同じ手順で、システムのインストールを行うことになります。
-
-</para>
-
-&boot-installer-intro-net.xml;
-
-<para>
-
-<!--
-Network booting an IA-64 system requires two architecture-specific actions.
-On the boot server, DHCP and TFTP must be configured to deliver
-<command>elilo</command>.
-On the client a new boot option must be defined in the EFI boot manager
-to enable loading over a network.
--->
-IA-64 システムでのネットワークブートは、
-2 つのアーキテクチャ特有のアクションが必要です。
-ブートサーバでは、elilo に伝えるために DHCP と TFTPを設定しなければなりません。
-クライアントでは、新しいブートオプションを、
-ネットワーク越しのロードができるよう EFI ブートマネージャに定義しなければなりません。
-
-</para>
- <sect3 arch="ia64" id="boot-tftp-server">
- <title>サーバの設定</title>
-<para>
-
-<!--
-A suitable TFTP entry for network booting an IA-64 system looks something
-like this:
--->
-IA-64 システムのネットワークブート用の適切な TFTP エントリは、
-以下のようになります:
-
-<informalexample><screen>
-host mcmuffin {
- hardware ethernet 00:30:6e:1e:0e:83;
- fixed-address 10.0.0.21;
- filename "debian-installer/ia64/elilo.efi";
-}
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Note that the goal is to get <command>elilo.efi</command> running on
-the client.
--->
-<command>elilo.efi</command> をクライアントで実行することが目的なのに、
-注意してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Extract the <filename>netboot.tar.gz</filename> file into the directory used
-as the root for your tftp server. Typical tftp root directories include
-<filename>/var/lib/tftp</filename> and <filename>/tftpboot</filename>.
-This will create a <filename>debian-installer</filename> directory
-tree containing the boot files for an IA-64 system.
--->
-<filename>netboot.tar.gz</filename> ファイルを、
-tftp サーバのルートで使用するディレクトリに展開してください。
-典型的な tftp ルートディレクトリは <filename>/var/lib/tftp</filename> や
-<filename>/tftpboot</filename> を含んでいます。
-これにより、IA-64 システムの起動ファイルを含む、
-<filename>debian-installer</filename> ディレクトリを作成します。
-
-</para><para>
-
-<informalexample><screen>
-# cd /var/lib/tftp
-# tar xvfz /home/user/netboot.tar.gz
-./
-./debian-installer/
-./debian-installer/ia64/
-[...]
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-The <filename>netboot.tar.gz</filename> contains an
-<filename>elilo.conf</filename> file that should work for most configurations.
-However, should you need to make changes to this file, you can find it in the
-<filename>debian-installer/ia64/</filename> directory.
--->
-<filename>netboot.tar.gz</filename> には、
-ほとんど設定済みの <filename>elilo.conf</filename> ファイルが格納されています。
-しかし、万一このファイルを変更するなら、
-<filename>debian-installer/ia64/</filename> ディレクトリにあります。
-
-<!--
-It is possible to have different config files for different clients by naming
-them using the client's IP address in hex with the suffix
-<filename>.conf</filename> instead of <filename>elilo.conf</filename>.
-See documentation provided in the <classname>elilo</classname> package
-for details.
--->
-<filename>elilo.conf</filename> の代わりに、
-名前にクライアントのIPアドレス (16 進) を使用して、
-拡張子 <filename>.conf</filename> を持つ、
-別のクライアント用の config ファイルを持つことができます。
-詳細は、<classname>elilo</classname> パッケージで提供されるドキュメントを、
-参照してください。
-
-</para>
- </sect3>
- <sect3 arch="ia64" id="boot-tftp-client">
- <title>クライアントの設定</title>
-<para>
-
-<!--
-To configure the client to support TFTP booting, start by booting to
-EFI and entering the <guimenu>Boot Option Maintenance Menu</guimenu>.
--->
-TFTP ブートをサポートするクライアントを設定するのは、
-EFI を起動し、<guimenu>Boot Option Maintenance Menu</guimenu>
-へ入るところから始めます。
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Add a boot option.
--->
-起動オプションを加えてください。
-</para><para>
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-You should see one or more lines with the text
-<guimenuitem>Load File [Acpi()/.../Mac()]</guimenuitem>. If more
-than one of these entries exist, choose the one containing the
-MAC address of the interface from which you'll be booting.
-Use the arrow keys to highlight your choice, then press enter.
--->
-<guimenuitem>Load File [Acpi()/.../Mac()]</guimenuitem>
-というテキストがある行を見てください。複数行存在する場合、
-起動したいインターフェースの MAC アドレスを含むものを選択してください。
-矢印キーで選択肢を反転し、enter を押してください。
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Name the entry <userinput>Netboot</userinput> or something similar,
-save, and exit back to the boot options menu.
--->
-このエントリに <userinput>Netboot</userinput> や似た名前を指定し、
-保存後、ブートオプションメニューへ抜けてください。
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-<!--
-You should see the new boot option you just created, and selecting it
-should initiate a DHCP query, leading to a TFTP load of
-<filename>elilo.efi</filename> from the server.
--->
-今作成した新しい起動オプションが、
-サーバから <filename>elilo.efi</filename> を読み込むような TFTP を導く、
-DHCP クエリを始めるようになっているか、確認した方がいいでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The boot loader will display its prompt after it has downloaded and
-processed its configuration file.
-At this point, the installation proceeds with the same steps as a
-CD install. Select a boot option as in above and when the kernel
-has completed installing itself from the network, it will start the
-Debian Installer.
--->
-その設定ファイルをダウンロードし処理した後に、
-ブートローダは自身のプロンプトを表示します。
-ポイントは CD でインストールするのと同様の手順で、
-インストールが行われると言うことです。
-上述のように起動オプションを選択し、
-ネットワークからカーネルの読み込みが完了すれば、
-Debian インストーラを起動します。
-
-</para><para>
-<!--
-Proceed to the next chapter to continue the installation where
-you will set up the language locale, network, and disk partitions.
--->
-言語ロケール、ネットワーク、ディスクパーティションをセットアップするよう、
-インストールを続けるのには、次章に進んでください。
-
-</para>
- </sect3>
- </sect2>
diff --git a/ja/boot-installer/intro-cd.xml b/ja/boot-installer/intro-cd.xml
deleted file mode 100644
index 121663e78..000000000
--- a/ja/boot-installer/intro-cd.xml
+++ /dev/null
@@ -1,66 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39614 -->
-
-<para>
-
-<!--
-The easiest route for most people will be to use a set of Debian CDs.
-If you have a CD set, and if your machine supports booting directly off
-the CD, great! Simply
-<phrase arch="x86">
-configure your system for booting off a CD as described in
-<xref linkend="boot-dev-select"/>,
-</phrase>
-insert your CD, reboot, and proceed to the next chapter.
--->
-ほとんどの人にとって、
-Debian CD セットを使うのが一番簡単な入手経路かと思います。
-CD セットが既に手元にあり、
-かつインストールするマシンが CD から直接起動できるようなら、
-ツイています! 単に
-<phrase arch="x86">
-<xref linkend="boot-dev-select"/> の説明に従って、
-CD から起動できるようシステムを設定したあと、
-</phrase>
-CD-ROM をドライブに入れてリブートし、次の章に進んでください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that certain CD drives may require special drivers, and thus be
-inaccessible in the early installation stages. If it turns out the
-standard way of booting off a CD doesn't work for your hardware,
-revisit this chapter and read about alternate kernels and installation
-methods which may work for you.
--->
-CD ドライブに特殊なドライバが必要で、
-インストール初期にはアクセスできないかもしれないことに注意してください。
-CD が使えないハードウェアで起動する標準的な方法を知るには、本章に戻って、
-動くであろう別のカーネルや別のインストール方法について読んでください。
-
-
-</para><para>
-
-<!--
-Even if you cannot boot from CD-ROM, you can probably install the
-Debian system components and any packages you want from CD-ROM.
-Simply boot using a different media, such as floppies. When it's
-time to install the operating system, base system, and any additional
-packages, point the installation system at the CD-ROM drive.
--->
-CD-ROM から起動できなくても、
-希望する Debian システムコンポーネントやパッケージを、
-おそらく CD-ROM からインストールできるでしょう。
-単純にフロッピーなどの別のメディアを使って起動してください。
-OS、基本システム、任意の追加パッケージをインストールする場合、
-インストールシステムを CD-ROM ドライブに向けてください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you have problems booting, see <xref linkend="boot-troubleshooting"/>.
--->
-起動に問題があれば、<xref linkend="boot-troubleshooting"/> をご覧ください。
-
-</para>
diff --git a/ja/boot-installer/intro-firmware.xml b/ja/boot-installer/intro-firmware.xml
deleted file mode 100644
index 439ca28ac..000000000
--- a/ja/boot-installer/intro-firmware.xml
+++ /dev/null
@@ -1,29 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 35309 -->
-
-<para>
-
-<!--
-There is an increasing number of consumer devices that directly boot from a
-flash chip on the device. The installer can be written to flash so it will
-automatically start when you reboot your machines.
--->
-フラッシュチップから直接起動できるコンシューマデバイスが、増えてきています。
-フラッシュにインストーラを書き込み、マシンを再起動すると自動的に開始します。
-
-</para><note><para>
-
-<!--
-In many cases, changing the firmware of an embedded device voids your
-warranty. Sometimes you are also not able to recover your device if there
-are problems during the flashing process. Therefore, please take care and
-follow the steps precisely.
--->
-多くの場合、組込デバイスのファームウェアを変更すると保証がなくなります。
-フラッシュメモリに書いている間に問題が発生した場合、
-時にデバイスを回復できないこともあります。
-そのため、注意して以下の手順を正確に実行してください。
-
-</para></note>
-
diff --git a/ja/boot-installer/intro-hd.xml b/ja/boot-installer/intro-hd.xml
deleted file mode 100644
index 3e12da1fe..000000000
--- a/ja/boot-installer/intro-hd.xml
+++ /dev/null
@@ -1,25 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28672 -->
-
-<para>
-
-<!--
-Booting from an existing operating system is often a convenient
-option; for some systems it is the only supported method of
-installation.
--->
-既存の OS から起動することは、多くの場合便利なオプションです。
-また、いくつかのシステムについては、インストールをサポートする唯一の方法です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To boot the installer from hard disk, you will have already completed
-downloading and placing the needed files in
-<xref linkend="boot-drive-files"/>.
--->
-ハードディスクからインストーラを起動するには、既にダウンロードが完了していて、
-<xref linkend="boot-drive-files"/> のように、配置されている必要があります。
-
-</para>
diff --git a/ja/boot-installer/intro-net.xml b/ja/boot-installer/intro-net.xml
deleted file mode 100644
index 5676b53ce..000000000
--- a/ja/boot-installer/intro-net.xml
+++ /dev/null
@@ -1,31 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 11648 -->
-
-<para>
-
-<!--
-Booting from the network requires that you have a network
-connection and a TFTP network boot server (DHCP, RARP, or BOOTP).
--->
-ネットワークからの起動には、ネットワーク接続と TFTP ネットワークブートサーバ
-(DHCP, RARP, BOOTP) が必要です。
-
-</para><para arch="hppa">
-
-<!--
-Older systems such as the 715 might require the use of an RBOOT server
-instead of a BOOTP server.
--->
-715 のような古いシステムは、BOOTP サーバではなく RBOOT サーバが必要です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The installation method to support network booting is described in <xref
-linkend="install-tftp"/>.
--->
-ネットワーク起動をサポートするインストール方法は、
-<xref linkend="install-tftp"/> で説明します。
-
-</para> \ No newline at end of file
diff --git a/ja/boot-installer/m68k.xml b/ja/boot-installer/m68k.xml
deleted file mode 100644
index 88be4013e..000000000
--- a/ja/boot-installer/m68k.xml
+++ /dev/null
@@ -1,615 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 45435 -->
-
-<!--
- <sect2 arch="m68k"><title>Choosing an Installation Method</title>
--->
- <sect2 arch="m68k"><title>インストール方法の選択</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Some &arch-title; subarchs have the option of booting using either a
-2.4.x or 2.2.x linux kernel. When such a choice exists, try the 2.4.x
-linux kernel. The installer should also require less memory when using
-a 2.4.x linux kernel as 2.2.x support requires a fixed-sized ramdisk
-and 2.4.x uses tmpfs.
--->
-&arch-title; のサブアーキテクチャは、
-Linux カーネル 2.4.x か 2.2.x で起動するオプションがあります。
-選択できる際には、2.4.x Linux カーネルを試してください。
-インストーラは、2.2.x がサポートする固定サイズの ramdisk より、
-2.4.x Linux カーネルが使用する tmpfs の方が、
-より少ないメモリで動作するでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you are using a 2.2.x linux kernel, then you need to use the &ramdisksize;
-kernel parameter.
--->
-2.2.x Linux カーネルを使用する場合、
-&ramdisksize; カーネルパラメータを指定する必要があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Make sure <userinput>root=/dev/ram</userinput> is one of your kernel
-parameters.
--->
-<userinput>root=/dev/ram</userinput> が、
-カーネルパラメータに含まれているか確認してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you're having trouble, check
-<ulink url="&url-m68k-cts-faq;">cts's &arch-title; debian-installer FAQ</ulink>.
--->
-トラブルが発生したら、
-<ulink url="&url-m68k-cts-faq;">cts's &arch-title; debian-installer FAQ</ulink>
-をチェックしてください。
-
-
-</para>
-
-<itemizedlist>
- <listitem><para><xref linkend="m68k-boot-amiga"/></para></listitem>
- <listitem><para><xref linkend="m68k-boot-atari"/></para></listitem>
- <listitem><para><xref linkend="m68k-boot-bvme6000"/></para></listitem>
- <listitem><para><xref linkend="m68k-boot-mac"/></para></listitem>
- <listitem><para><xref linkend="m68k-boot-mvme"/></para></listitem>
- <listitem><para><xref linkend="m68k-boot-q40"/></para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-
- <sect3 id="m68k-boot-amiga"><title>Amiga</title>
-<para>
-
-<!--
-The only method of installation available to amiga is the hard drive
-(see <xref linkend="m68k-boot-hd"/>).
-<emphasis>In other words the cdrom is not bootable.</emphasis>
--->
-Amiga にインストールする唯一の方法は、
-ハードディスク (<xref linkend="m68k-boot-hd"/> 参照) を使用することです。
-<emphasis>言い換えれば cdrom では起動しません。</emphasis>
-
-</para><para>
-
-<!--
-Amiga does not currently work with bogl, so if
-you are seeing bogl errors, you need to include the boot parameter
-<userinput>fb=false</userinput>.
--->
-bogl エラーを見るには、
-ブートパラメータ <userinput>fb=false</userinput> を含める必要があります。
-そのため、Amiga は、現在 bogl とともには動作しません。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3 id="m68k-boot-atari"><title>Atari</title>
-<para>
-
-<!--
-The installer for atari may be started from either the hard
-drive (see <xref linkend="m68k-boot-hd"/>) or from floppies
-(see <xref linkend="boot-from-floppies"/>).
-<emphasis>In other words the cdrom is not bootable.</emphasis>
--->
-Atari 用のインストーラは、ハードディスク (<xref linkend="m68k-boot-hd"/> 参照)
-やフロッピー (<xref linkend="boot-from-floppies"/> 参照) から起動するでしょう。
-<emphasis>言い換えれば cdrom では起動しません。</emphasis>
-
-</para><para>
-
-<!--
-Atari does not currently work with bogl, so if
-you are seeing bogl errors, you need to include the boot parameter
-<userinput>fb=false</userinput>.
--->
-bogl エラーを見るには、
-ブートパラメータ <userinput>fb=false</userinput> を含める必要があります。
-そのため、Atari は、現在 bogl とともには動作しません。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3 id="m68k-boot-bvme6000"><title>BVME6000</title>
-<para>
-
-<!--
-The installer for BVME6000 may be started from a cdrom
-(see <xref linkend="m68k-boot-cdrom"/>), floppies
-(see <xref linkend="boot-from-floppies"/>), or the net
-(see <xref linkend="boot-tftp"/>).
--->
-BVME6000 用のインストーラは cdrom (<xref linkend="m68k-boot-cdrom"/> 参照)、
-フロッピー (<xref linkend="boot-from-floppies"/> 参照)、
-ネットワーク (<xref linkend="boot-tftp"/> 参照) から起動するでしょう。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3 id="m68k-boot-mac"><title>Macintosh</title>
-<para>
-
-<!--
-The only method of installation available to mac is from
-the hard drive (see <xref linkend="m68k-boot-hd"/>).
-<emphasis>In other words the cdrom is not bootable.</emphasis>
-Macs do not have a working 2.4.x kernel.
--->
-Mac にインストールする唯一の方法は、
-ハードディスク (<xref linkend="m68k-boot-hd"/> 参照) を使用することです。
-<emphasis>言い換えれば cdrom では起動しません。</emphasis>
-Mac では 2.4.x カーネルは動作しません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If your hardware uses a 53c9x-based scsi bus, then you may need to
-include the kernel parameter <userinput>mac53c9x=1,0</userinput>.
-Hardware with two such scsi buses, such as the Quadra 950, will need
-<userinput>mac53c9x=2,0</userinput> instead. Alternatively, the
-parameter can be specified as <userinput>mac53c9x=-1,0</userinput>
-which will leave autodetection on, but which will disable SCSI
-disconnects. Note that specifying this parameter is only necessary
-if you have more than one hard disk; otherwise, the system will run
-faster if you do not specify it.
--->
-ハードウェアが 53c9x ベースの scsi バスを使用している場合、
-カーネルパラメータに <userinput>mac53c9x=1,0</userinput>
-と指定する必要があります。
-Quadra 950 のように、scsi バスが 2 つある場合は、
-<userinput>mac53c9x=2,0</userinput> とする必要があります。
-上記の代わりに <userinput>mac53c9x=-1,0</userinput> のようにパラメータを指定して、自動認識を有効にしたまま SCSI disconnect を無効にできます。
-ハードディスクが複数ある場合のみ、
-このパラメータを指定する必要があることに注意してください。
-そうでなければ、これを指定せずにシステムをもっと早く起動できます。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3 id="m68k-boot-mvme"><title>MVME147 and MVME16x</title>
-<para>
-
-<!--
-The installer for MVME147 and MVME16x may be started from
-either floppies (see <xref linkend="boot-from-floppies"/>)
-or the net (see <xref linkend="boot-tftp"/>).
-<emphasis>In other words the cdrom is not bootable.</emphasis>
--->
-MVME147 や MVME16x 用のインストーラは、
-ハードディスク (<xref linkend="boot-from-floppies"/> 参照)
-やフロッピー (<xref linkend="boot-tftp"/> 参照) から起動するでしょう。
-<emphasis>言い換えれば cdrom では起動しません。</emphasis>
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3 id="m68k-boot-q40"><title>Q40/Q60</title>
-<para>
-
-<!--
-The only method of installation available to Q40/Q60 is
-from the hard drive (see <xref linkend="m68k-boot-hd"/>).
-<emphasis>In other words the cdrom is not bootable.</emphasis>
--->
-Q40/Q60 にインストールする唯一の方法は、
-ハードディスク (<xref linkend="m68k-boot-hd"/> 参照) を使用することです。
-<emphasis>言い換えれば cdrom では起動しません。</emphasis>
-
-</para>
- </sect3>
-
- </sect2>
-
-<!--
- <sect2 arch="m68k" id="m68k-boot-hd"><title>Booting from a Hard Disk</title>
--->
- <sect2 arch="m68k" id="m68k-boot-hd"><title>ハードディスクからの起動</title>
-
-&boot-installer-intro-hd.xml;
-
-<para>
-
-<!--
-At least six different ramdisks may be used to boot from the hard
-drive, three different types each with and without support for a
-2.2.x linux kernel (see
-<ulink url="&disturl;/main/installer-&architecture;/current/images/MANIFEST">MANIFEST</ulink>
-for details).
--->
-ハードディスクから起動するには、
-少なくとも 6 種の ramdisk を使うことになるでしょう。
-3 種が 2.2.x Linux カーネルをサポートしており、残りはサポートしていません。
-(詳細は <ulink url="&disturl;/main/installer-&architecture;/current/images/MANIFEST">MANIFEST</ulink> を参照)
-
-</para><para>
-
-<!--
-The three different types of ramdisks are <filename>cdrom</filename>,
-<filename>hd-media</filename>, and <filename>nativehd</filename>. These
-ramdisks differ only in their source for installation packages.
-The <filename>cdrom</filename> ramdisk uses a cdrom to get
-debian-installer packages. The <filename>hd-media</filename> ramdisk
-uses an iso image file of a cdrom currently residing on a hard disk.
-Finally, the <filename>nativehd</filename> ramdisk uses the net to
-install packages.
--->
-3 種類の ramdisk は <filename>cdrom</filename>, <filename>hd-media</filename>,
-<filename>nativehd</filename> となっています。
-以上の ramdisk は、インストールするパッケージの取得先が異なっているだけです。
-<filename>cdrom</filename> ramdisk は、
-debian-installer パッケージを取得するのに cdrom を使用します。
-<filename>hd-media</filename> ramdisk は、
-ハードディスクにある cdrom の iso イメージファイルを使用します。
-最後に、<filename>nativehd</filename> ramdisk は、
-パッケージをインストールするのにネットワークを使用します。
-
-</para>
-
-<itemizedlist>
- <listitem><para><xref linkend="m68k-boothd-amiga"/></para></listitem>
- <listitem><para><xref linkend="m68k-boothd-atari"/></para></listitem>
- <listitem><para><xref linkend="m68k-boothd-mac"/></para></listitem>
- <listitem><para><xref linkend="m68k-boothd-q40"/></para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-
-<!--
- <sect3 id="m68k-boothd-amiga"><title>Booting from AmigaOS</title>
--->
- <sect3 id="m68k-boothd-amiga"><title>AmigaOS からの起動</title>
-<para>
-
-<!--
-In the <command>Workbench</command>, start the Linux installation
-process by double-clicking on the <guiicon>StartInstall</guiicon> icon
-in the <filename>debian</filename> directory.
--->
-<command>Workbench</command> から
-<filename>debian</filename> ディレクトリにある
-<guiicon>StartInstall</guiicon> アイコンをダブルクリックすると、
-Linux のインストールプロセスが起動します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You may have to press the &enterkey; key twice after the Amiga
-installer program has output some debugging information into a window.
-After this, the screen will go grey, there will be a few seconds'
-delay. Next, a black screen with white text should come up, displaying
-all kinds of kernel debugging information. These messages may scroll
-by too fast for you to read, but that's OK. After a couple of
-seconds, the installation program should start automatically, so you
-can continue down at <xref linkend="d-i-intro"/>.
--->
-Amiga インストールプログラムが画面にデバッグ情報を出した後で、
-&enterkey; キーを 2 度押す必要があります。
-すると画面が灰色になり、数秒間そのままになります。
-次に黒い画面に白い文字が現れて、
-カーネルのあらゆるデバッグ情報が表示されます。
-これらのメッセージはスクロールが速すぎて読めないでしょうが、
-問題ありません。
-何秒かしたらインストールプログラムが自動的に始まりますので、
-<xref linkend="d-i-intro"/> 以降の作業を続けてください。
-
-</para>
- </sect3>
-
-
-<!--
- <sect3 id="m68k-boothd-atari"><title>Booting from Atari TOS</title>
--->
- <sect3 id="m68k-boothd-atari"><title>Atari TOS からの起動</title>
-<para>
-
-<!--
-At the GEM desktop, start the Linux installation process by
-double-clicking on the <guiicon>bootstra.prg</guiicon> icon in the
-<filename>debian</filename> directory and clicking
-<guibutton>Ok</guibutton> at the program options dialog box.
--->
-GEM デスクトップから <filename>debian</filename> ディレクトリにある
-<guiicon>bootstra.prg</guiicon> アイコンをダブルクリックし、
-プログラムのダイアログボックスで <guibutton>Ok</guibutton> をクリックすると、
-Linux インストールプロセスが起動します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You may have to press the &enterkey; key after the Atari
-bootstrap program has output some debugging information into a
-window. After this, the screen will go grey, there will be a few
-seconds' delay. Next, a black screen with white text should come up,
-displaying all kinds of kernel debugging information. These messages
-may scroll by too fast for you to read, but that's OK. After a couple
-of seconds, the installation program should start automatically, so
-you can continue below at <xref linkend="d-i-intro"/>.
--->
-Atari bootstrap が画面にデバッグ情報を出力した後、
-&enterkey; キーを押す必要があるかもしれません。
-この後画面が灰色になり、数秒待たされます。
-次に黒い画面に白い文字が現れて、
-カーネルのあらゆるデバッグ情報が表示されます。
-これらのメッセージのスクロールは速すぎて読めないかもしれませんが、
-問題ありません。
-何秒かしたらインストールプログラムが自動的に始まりますので、
-<xref linkend="d-i-intro"/> 以降の作業を続けてください。
-
-</para>
- </sect3>
-
-
-<!--
- <sect3 id="m68k-boothd-mac"><title>Booting from MacOS</title>
--->
- <sect3 id="m68k-boothd-mac"><title>MacOS からの起動</title>
-<para>
-
-<!--
-You must retain the original Mac system and
-boot from it. It is <emphasis>essential</emphasis> that, when booting
-MacOS in preparation for booting the Penguin linux loader, you
-hold the <keycap>shift</keycap> key down to prevent extensions from
-loading. If you don't use MacOS except for loading linux, you can
-accomplish the same thing by removing all extensions and control
-panels from the Mac's System Folder. Otherwise extensions may be left
-running and cause random problems with the running linux kernel.
--->
-オリジナルの Mac システムを残しておいて、起動しなければなりません。
-Penguin linux loader を起動する準備として MacOS を起動する場合、
-拡張をロードするのを防ぐために、<keycap>shift</keycap>
-キーを押しておかなければならないことが<emphasis>必要</emphasis>です。
-linux のロード時以外に MacOS を使用しなければ、
-Mac のシステムフォルダから拡張やコントロールパネルをすべて取り除いて、
-同じことができます。
-そうでないと、拡張は実行されるままになっているかもしれませんし、
-linux カーネルを実行する際に、予測できない問題が発生するかもしれません。
-</para><para>
-
-<!--
-Macs require the <command>Penguin</command> bootloader, which can be
-downloaded from <ulink url="&url-m68k-mac;">the Linux/mac68k
-sourceforge.net project</ulink>. If you do not have the tools to handle
-a <command>Stuffit</command> archive, you can put it on a
-MacOS-formatted floppy using a second GNU/Linux machine of any
-architecture and the <command>hmount</command>,
-<command>hcopy</command>, and <command>humount</command> tools from the
-<classname>hfsutils</classname> suite.
--->
-Mac には、<ulink url="&url-m68k-mac;">the Linux/mac68k
-sourceforge.net project</ulink> からダウンロードできる
-<command>Penguin</command> ブートローダが必要です。
-<command>Stuffit</command> アーカイブを扱うツールがなければ、
-いずれかのアーキテクチャの 2 つ目の GNU/Linux マシンと、
-<classname>hfsutils</classname> スイートにある <command>hmount</command>,
-<command>hcopy</command>, <command>humount</command> ツールで、
-MacOS フォーマットのフロッピーに入れられます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-At the MacOS desktop, start the Linux installation process by
-double-clicking on the <guiicon>Penguin Prefs</guiicon> icon in
-the <filename>Penguin</filename> directory. The
-<command>Penguin</command> booter will start up. Go to the
-<guimenuitem>Settings</guimenuitem> item in the
-<guimenu>File</guimenu> menu, click the
-<guilabel>Kernel</guilabel> tab. Select the kernel
-(<filename>vmlinuz</filename>) and ramdisk
-(<filename>initrd.gz</filename>) images in the
-<filename>install</filename> directory by clicking on the corresponding
-buttons in the upper right corner, and navigating the file select
-dialogs to locate the files.
--->
-MacOS デスクトップから
-<filename>Penguin</filename> ディレクトリにある
-<guiicon>Penguin Prefs</guiicon> アイコンをダブルクリックすると、
-Linux インストールプロセスが起動します。
-<command>Penguin</command> ブートプログラムが登録されます。
-<guimenu>File</guimenu> メニューの <guimenuitem>Settings</guimenuitem> 項目に行って、
-<guilabel>Kernel</guilabel> タブをクリックしてください。
-<filename>install</filename> ディレクトリにある
-カーネルイメージ (<filename>vmlinuz</filename>) と
-ram ディスクイメージ (<filename>initrd.gz</filename>)
-を選びます。右上にあるそれぞれのボタンをクリックし、
-ファイル選択ダイアログで、これらのファイルを指定してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To set the boot parameters in Penguin, choose <guimenu>File</guimenu> -&gt;
-<guimenuitem>Settings...</guimenuitem>, then switch to the
-<guilabel>Options</guilabel> tab. Boot parameters may be typed in to
-the text entry area. If you will always want to use these settings,
-select <guimenu>File</guimenu> -&gt; <guimenuitem>Save Settings as
-Default</guimenuitem>.
--->
-Penguin で起動パラメータを設定するには、<guimenu>File</guimenu> -&gt;
-<guimenuitem>Settings...</guimenuitem> と選択し、
-<guilabel>Options</guilabel> タブへ切り替えてください。
-起動パラメータをテキスト入力エリアに入力してください。
-この設定をいつも使用したければ、
-<guimenu>File</guimenu> -&gt;
-<guimenuitem>Save Settings as Default</guimenuitem> を選択してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Close the <guilabel>Settings</guilabel>
-dialog, save the settings and start the bootstrap using the
-<guimenuitem>Boot Now</guimenuitem> item in the
-<guimenu>File</guimenu> menu.
--->
-<guilabel>Settings</guilabel> ダイアログを閉じて設定を保存し、
-<guimenu>File</guimenu> メニューの <guimenuitem>Boot Now</guimenuitem> で
-bootstrap を開始してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The <command>Penguin</command> booter will output some debugging
-information into a window. After this, the screen will go grey, there
-will be a few seconds' delay. Next, a black screen with white text
-should come up, displaying all kinds of kernel debugging
-information. These messages may scroll by too fast for you to read,
-but that's OK. After a couple of seconds, the installation program
-should start automatically, so you can continue below at
-<xref linkend="d-i-intro"/>.
--->
-<command>Penguin</command> ブートプログラムが画面にデバッグ情報を出力します。
-この後画面が灰色になり、数秒待たされます。
-次に黒い画面に白い文字が現れて、
-カーネルのあらゆるデバッグ情報が表示されます。
-これらのメッセージのスクロールは速すぎて読めないかもしれませんが、
-問題ありません。
-何秒かしたらインストールプログラムが自動的に始まりますので、
-<xref linkend="d-i-intro"/> 以降の作業を続けてください。
-
-</para>
-
- </sect3>
-
-<!--
- <sect3 id="m68k-boothd-q40"><title>Booting from Q40/Q60</title>
--->
- <sect3 id="m68k-boothd-q40"><title>Q40/Q60 からの起動</title>
-
-<para>
-
-<!--
-FIXME
--->
-要更新
-
-</para><para>
-
-<!--
-The installation program should start automatically, so you can
-continue below at <xref linkend="d-i-intro"/>.
--->
-インストールプログラムが自動的に起動しますので、
-以下 <xref linkend="d-i-intro"/> に続けられます。
-
-</para>
-
- </sect3>
- </sect2>
-
-
-<!--
- <sect2 arch="m68k" id="m68k-boot-cdrom"><title>Booting from a CD-ROM</title>
--->
- <sect2 arch="m68k" id="m68k-boot-cdrom"><title>CD-ROM からの起動</title>
-<para>
-
-<!--
-Currently, the only &arch-title; subarchitecture that
-supports CD-ROM booting is the BVME6000.
--->
-今のところ、CD-ROM による起動をサポートしている
-&arch-title; サブアーキテクチャは BVME6000 のみです。
-
-</para>
-
-&boot-installer-intro-cd.xml;
-
- </sect2>
-
-
-<!--
- <sect2 arch="m68k" id="boot-tftp"><title>Booting with TFTP</title>
--->
- <sect2 arch="m68k" id="boot-tftp"><title>TFTP での起動</title>
-
-&boot-installer-intro-net.xml;
-
-<para>
-
-<!--
-After booting the VMEbus systems you will be presented with the LILO
-<prompt>Boot:</prompt> prompt. At that prompt enter one of the
-following to boot Linux and begin installation proper of the Debian
-software using vt102 terminal emulation:
--->
-VMEbus システムを起動すると、LILO の
-<prompt>Boot:</prompt> プロンプトが表示されます。
-このプロンプトで以下のいずれかを入力すると、
-Linux が起動し、
-vt102 端末エミュレーションを使った Debian ソフトウェアの
-インストールが適切に開始されます。
-
-<!-- Because the &enterkey; definition uses <keycap>, -->
-<!-- we use <screen> instead of <userinput> in this list -->
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-type <screen>i6000 &enterkey;</screen> to install a BVME4000/6000
--->
-BVME4000/6000 のインストールには <screen>i6000 &enterkey;</screen> と入力してください。
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-type <screen>i162 &enterkey;</screen> to install an MVME162
--->
-MVME162 のインストールには <screen>i162 &enterkey;</screen> と入力してください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-type <screen>i167 &enterkey;</screen> to install an MVME166/167
--->
-MVME166/167 のインストールには <screen>i167 &enterkey;</screen> と入力してください。
-
-</para></listitem>
- </itemizedlist>
-
-</para><para>
-
-<!--
-You may additionally append the string
-<screen>TERM=vt100</screen> to use vt100 terminal emulation,
-e.g., <screen>i6000 TERM=vt100 &enterkey;</screen>.
--->
-また vt100 端末エミュレーションを利用するのに、
-<screen>TERM=vt100</screen> という文字列を追加できます。
-例えば <screen>i6000 TERM=vt100 &enterkey;</screen> としてください。
-
-</para>
- </sect2>
-
-
- <sect2 arch="m68k" id="boot-from-floppies">
-<!--
- <title>Booting from Floppies</title>
--->
- <title>フロッピーからの起動</title>
-<para>
-
-<!--
-For most &arch-title; architectures, booting from a local filesystem is the
-recommended method.
--->
-ほとんどの &arch-title; アーキテクチャでは、
-ローカルファイルシステムからの起動のほうが推奨されています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Booting from the boot floppy is supported only for Atari and VME
-(with a SCSI floppy drive on VME) at this time.
--->
-ブートフロッピーからの起動がサポートされているのは、
-Atari と VME (VME に SCSI フロッピードライブのあるもの) だけです。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/boot-installer/mips.xml b/ja/boot-installer/mips.xml
deleted file mode 100644
index 9341a44e5..000000000
--- a/ja/boot-installer/mips.xml
+++ /dev/null
@@ -1,160 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 35613 -->
-
-
- <sect2 arch="mips" id="boot-tftp"><title>TFTP での起動</title>
-
- <sect3>
-<!--
- <title>SGI TFTP Booting</title>
--->
- <title>SGI の TFTP での起動</title>
-<para>
-
-<!--
-After entering the command monitor use
--->
-SGI のマシンで、コマンドモニタに入ったところで
-
-<informalexample><screen>
-bootp():
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-on SGI machines to boot linux and to begin installation of the Debian
-Software. In order to make this
-work you may have to unset the <envar>netaddr</envar> environment
-variable. Type
--->
-と入力すると、linux が起動して Debian ソフトウェアのインストールが始まります。
-インストーラを正しく動作させるには、
-環境変数 <envar>netaddr</envar> の設定を解除しなければならないこともあります。
-これにはコマンドモニタから
-
-<informalexample><screen>
-unsetenv netaddr
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-in the command monitor to do this.
--->
-とします。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3>
-<!--
- <title>Broadcom BCM91250A and BCM91480B TFTP Booting</title>
--->
- <title>Broadcom BCM91250A/BCM91480B の TFTP での起動</title>
-<para>
-
-<!--
-On the Broadcom BCM91250A and BCM91480B evaluation boards, you have to load the SiByl boot
-loader via TFTP which will then load and start the Debian installer. In
-most cases, you will first obtain an IP address via DHCP but it is also
-possible to configure a static address. In order to use DHCP, you can
-enter the following command on the CFE prompt:
--->
-Broadcom BCM91250A/BCM91480B 評価ボードでは、
-Debian インストーラをロードし起動するのに、
-SiByl ブートローダを TFTP 経由でロードしなければなりません。
-ほとんどの場合、始めに IP アドレスを DHCP 経由で取得しますが、
-静的アドレスを設定することも可能です。
-DHCP を使用するためには、CFE プロンプトで以下のコマンドを入力します。
-
-<informalexample><screen>
-ifconfig eth0 -auto
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Once you have obtained an IP address, you can load SiByl with the following
-command:
--->
-いったん IP アドレスを取得したら、以下のコマンドで SiByl をロードできます。
-
-<informalexample><screen>
-boot 192.168.1.1:/boot/sibyl
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-You need to substitute the IP address listed in this example with either
-the name or the IP address of your TFTP server. Once you issue this
-command, the installer will be loaded automatically.
--->
-この例の IP アドレスを、使用する TFTP サーバの名前や IP アドレスで
-置き換える必要があります。
-いったんこのコマンドを発行すると、インストーラは自動でロードされます。
-
-</para>
-</sect3>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="mips"><title>ブートパラメータ</title>
-
- <sect3>
-<!--
- <title>SGI TFTP Booting</title>
--->
- <title>SGI の TFTP での起動</title>
-<para>
-
-<!--
-On SGI machines you can append boot parameters to the
-<command>bootp():</command> command in the command monitor.
--->
-SGI のマシンでは、コマンドモニタの
-<command>bootp():</command> コマンドにブートパラメータを追加します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Following the <command>bootp():</command> command you can give the
-path and name of the file to boot if you did not give an explicit name
-via your bootp/dhcp server. Example:
--->
-bootp/dhcp サーバの方から名前を与えていない場合は、
-<command>bootp():</command> の後に
-起動させるファイルのパスと名前を与えることが可能です。
-例:
-
-<informalexample><screen>
-bootp():/boot/tftpboot.img
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Further kernel parameters can be passed via <command>append</command>:
--->
-さらにカーネルパラメータは <command>append</command> を通して渡せます:
-
-<informalexample><screen>
-bootp(): append="root=/dev/sda1"
-</screen></informalexample>
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3>
-<!--
- <title>Broadcom BCM91250A and BCM91480B TFTP Booting</title>
--->
- <title>Broadcom BCM91250A/BCM91480B の TFTP での起動</title>
-<para>
-
-<!--
-You cannot pass any boot parameters directly from the CFE prompt. Instead,
-you have to edit the <filename>/boot/sibyl.conf</filename> file on the TFTP
-server and add your parameters to the <replaceable>extra_args</replaceable>
-variable.
--->
-CFE プロンプトからは、どんなブートパラメータも直接渡せません。
-その代わり、
-TFTP サーバの <filename>/boot/sibyl.conf</filename> ファイルを編集し、
-パラメータを <replaceable>extra_args</replaceable> に追加する必要があります。
-
-</para>
- </sect3>
-
- </sect2>
diff --git a/ja/boot-installer/mipsel.xml b/ja/boot-installer/mipsel.xml
deleted file mode 100644
index d61f05b38..000000000
--- a/ja/boot-installer/mipsel.xml
+++ /dev/null
@@ -1,165 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 35612 -->
-
-<!--
- <sect2 arch="mipsel" id="boot-tftp"><title>Booting with TFTP</title>
--->
- <sect2 arch="mipsel" id="boot-tftp"><title>TFTP での起動</title>
-
- <sect3>
-<!--
- <title>Cobalt TFTP Booting</title>
--->
- <title>Cobalt の TFTP での起動</title>
-<para>
-
-<!--
-Strictly speaking, Cobalt does not use TFTP but NFS to boot. You need to
-install an NFS server and put the installer files in
-<filename>/nfsroot</filename>. When you boot your Cobalt, you have to
-press the left and the right cursor buttons at the same time and the
-machine will boot via the network from NFS. It will then display several
-options on the display. There are the following two installation methods:
--->
-厳密に言うと、Cobalt は起動するのに TFTP ではなく NFS を使用します。
-NFS サーバをインストールし、インストーラのファイルを
-<filename>/nfsroot</filename> に置く必要があります。
-Cobalt で起動する際に、左右のカーソルボタンを同時に押し、
-NFS からネットワーク越しにマシンを起動しなければなりません。
-これはディスプレイにいくつかオプションを表示します。
-インストール方法には以下の 2 種類があります。
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Via SSH (default): In this case, the installer will configure the network
-via DHCP and start an SSH server. It will then display a random password
-and other login information (such as the IP address) on the Cobalt LCD.
-When you connect to the machine with an SSH client you can start with
-the installation.
--->
-SSH から (デフォルト): このケースでは、
-インストーラは DHCP 経由でネットワークの設定を行い、SSH サーバを起動します。
-その後、ランダムなパスワードと (IP アドレスといった) その他ログイン情報を
-Cobalt の LCD に表示します。
-SSH クライアントでマシンに接続すると、インストールが始まります。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Via serial console: Using a null modem cable, you can connect to the serial
-port of your Cobalt machine (using 115200 bps) and perform the installation
-this way. This option is not available on Qube 2700 (Qube1) machines since
-they have no serial port.
--->
-シリアルコンソールから: ヌルモデムケーブルを使用して、
-Cobalt マシンのシリアルポートに接続 (115200 bps) し、
-インストールを実行できます。
-Qube 2700 (Qube1) マシンにはシリアルポートがないため、
-このオプションを利用できません。
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3>
-<!-- Note to translators: this is the same section as in mips.xml -->
-<!--
- <title>Broadcom BCM91250A and BCM91480B TFTP Booting</title>
--->
- <title>Broadcom BCM91250A/BCM91480B の TFTP での起動</title>
-<para>
-
-<!--
-On the Broadcom BCM91250A and BCM91480B evaluation boards, you have to load the SiByl boot
-loader via TFTP which will then load and start the Debian installer. In
-most cases, you will first obtain an IP address via DHCP but it is also
-possible to configure a static address. In order to use DHCP, you can
-enter the following command on the CFE prompt:
--->
-Broadcom BCM91250A/BCM91480B 評価ボードでは、
-Debian インストーラをロードし起動するのに、
-SiByl ブートローダを TFTP 経由でロードしなければなりません。
-ほとんどの場合、始めに IP アドレスを DHCP 経由で取得しますが、
-静的アドレスを設定することも可能です。
-DHCP を使用するためには、CFE プロンプトで以下のコマンドを入力します。
-
-<informalexample><screen>
-ifconfig eth0 -auto
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Once you have obtained an IP address, you can load SiByl with the following
-command:
--->
-いったん IP アドレスを取得したら、以下のコマンドで SiByl をロードできます。
-
-<informalexample><screen>
-boot 192.168.1.1:/boot/sibyl
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-You need to substitute the IP address listed in this example with either
-the name or the IP address of your TFTP server. Once you issue this
-command, the installer will be loaded automatically.
--->
-この例の IP アドレスを、使用する TFTP サーバの名前や IP アドレスで
-置き換える必要があります。
-いったんこのコマンドを発行すると、インストーラは自動でロードされます。
-
-</para>
-</sect3>
- </sect2>
-
-<!--
- <sect2 arch="mipsel"><title>Boot Parameters</title>
--->
- <sect2 arch="mipsel"><title>ブートパラメータ</title>
-
- <sect3>
-<!--
- <title>Cobalt TFTP Booting</title>
--->
- <title>Cobalt の TFTP での起動</title>
-<para>
-
-<!--
-You cannot pass any boot parameters directly. Instead, you have to edit
-the <filename>/nfsroot/default.colo</filename> file on the NFS server and
-add your parameters to the <replaceable>args</replaceable> variable.
--->
-どんなブートパラメータも直接渡すことができません。その代わり、
-NFS サーバの <filename>/nfsroot/default.colo</filename> ファイルを編集し、
-パラメータを <replaceable>args</replaceable> に追加する必要があります。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3>
-<!-- Note to translators: this is the same section as in mips.xml -->
-<!--
- <title>Broadcom BCM91250A and BCM91480B TFTP Booting</title>
--->
- <title>Broadcom BCM91250A/BCM91480B の TFTP での起動</title>
-<para>
-
-<!--
-You cannot pass any boot parameters directly from the CFE prompt. Instead,
-you have to edit the <filename>/boot/sibyl.conf</filename> file on the TFTP
-server and add your parameters to the <replaceable>extra_args</replaceable>
-variable.
--->
-CFE プロンプトからは、どんなブートパラメータも直接渡せません。
-その代わり、
-TFTP サーバの <filename>/boot/sibyl.conf</filename> ファイルを編集し、
-パラメータを <replaceable>extra_args</replaceable> に追加する必要があります。
-
-</para>
- </sect3>
-
- </sect2>
diff --git a/ja/boot-installer/parameters.xml b/ja/boot-installer/parameters.xml
deleted file mode 100644
index edc28870e..000000000
--- a/ja/boot-installer/parameters.xml
+++ /dev/null
@@ -1,943 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 49849 -->
-
- <sect1 id="boot-parms"><title>ブートパラメータ</title>
-<para>
-
-<!--
-Boot parameters are Linux kernel parameters which are generally used
-to make sure that peripherals are dealt with properly. For the most
-part, the kernel can auto-detect information about your peripherals.
-However, in some cases you'll have to help the kernel a bit.
--->
-ブートパラメータとは Linux カーネルのパラメータのことで、
-一般には周辺機器を適切に扱うために用います。
-ほとんどの場合、カーネルは周辺機器の情報を自動的に検出します。
-しかし、場合によっては少々カーネルを助けてあげないといけないこともあるのです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If this is the first time you're booting the system, try the default
-boot parameters (i.e., don't try setting parameters) and see if it works
-correctly. It probably will. If not, you can reboot later and look for
-any special parameters that inform the system about your hardware.
--->
-システムを初めて起動する場合は、デフォルトのブートパラメータを試して
-(つまりなにもパラメータを設定せずに)、正確に動作するか観察してください。
-たいていはうまくいくと思います。
-なにか問題が起こったら、
-そのハードウェアに関する情報をシステムに伝えるためのパラメータを調べ、
-あとで再起動します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Information on many boot parameters can be found in the
-<ulink url="http://www.tldp.org/HOWTO/BootPrompt-HOWTO.html"> Linux
-BootPrompt HOWTO</ulink>, including tips for obscure hardware. This
-section contains only a sketch of the most salient parameters. Some
-common gotchas are included below in
-<xref linkend="boot-troubleshooting"/>.
--->
-多くのブートパラメータの情報は (曖昧なハードウェア用の tips 込みで)、
-<ulink url="http://www.tldp.org/HOWTO/BootPrompt-HOWTO.html"> Linux
-BootPrompt HOWTO</ulink> で見つけられます。
-本節は、最も顕著なパラメータの概要だけを含んでいます。
-いくつか共通のものは <xref linkend="boot-troubleshooting"/> 以下に含まれています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-When the kernel boots, a message
-
-<informalexample><screen>
-Memory:<replaceable>avail</replaceable>k/<replaceable>total</replaceable>k available
-</screen></informalexample>
-
-should be emitted early in the process.
-<replaceable>total</replaceable> should match the total amount of RAM,
-in kilobytes. If this doesn't match the actual amount of RAM you have
-installed, you need to use the
-<userinput>mem=<replaceable>ram</replaceable></userinput> parameter,
-where <replaceable>ram</replaceable> is set to the amount of memory,
-suffixed with <quote>k</quote> for kilobytes, or <quote>m</quote> for
-megabytes. For example, both <userinput>mem=65536k</userinput> and
-<userinput>mem=64m</userinput> mean 64MB of RAM.
--->
-カーネルが起動するときには、プロセスの最初のほうで
-
-<informalexample><screen>
-Memory:<replaceable>avail</replaceable>k/<replaceable>total</replaceable>k available
-</screen></informalexample>
-
-というメッセージが表示されます。
-<replaceable>total</replaceable> は利用可能な RAM の総量をキロバイト単位で表しています。
-この値が実際に搭載している RAM の量と一致しないときには、
-<userinput>mem=<replaceable>ram</replaceable></userinput> というパラメータが必要になります。
-<replaceable>ram</replaceable> のところには、実際に搭載しているメモリ量を、
-キロバイト単位なら <quote>k</quote>、
-メガバイト単位なら <quote>m</quote> を後ろにつけて記入します。例えば、
-<userinput>mem=65536k</userinput> も <userinput>mem=64m</userinput> も 64MB の RAM を意味します。
-
-</para><para condition="supports-serial-console">
-
-<!--
-If you are booting with a serial console, generally the kernel will
-autodetect
-this<phrase arch="mipsel"> (although not on DECstations)</phrase>.
-If you have a videocard (framebuffer) and a keyboard also attached to
-the computer which you wish to boot via serial console, you may have
-to pass the
-<userinput>console=<replaceable>device</replaceable></userinput>
-argument to the kernel, where <replaceable>device</replaceable> is
-your serial device, which is usually something like
-<filename>ttyS0</filename>.
--->
-起動の際にシリアルコンソールを使うと、通常カーネルはこちらを自動検出します
-<phrase arch="mipsel">(ただし DECstation を除く)</phrase>。
-ただし、シリアルコンソールから起動させたいコンピュータに
-ビデオカード (フレームバッファ) とキーボードもついている場合には、カーネルに
-<userinput>console=<replaceable>device</replaceable></userinput>
-というパラメータを渡す必要があるでしょう。
-<replaceable>device</replaceable> は利用するシリアルデバイスです。
-これは普通 <filename>ttyS0</filename> のようになるでしょう。
-
-</para><para arch="sparc">
-
-<!--
-For &arch-title; the serial devices are <filename>ttya</filename> or
-<filename>ttyb</filename>.
-Alternatively, set the <envar>input-device</envar> and
-<envar>output-device</envar> OpenPROM variables to
-<filename>ttya</filename>.
--->
-&arch-title; のシリアルデバイスは、
-<filename>ttya</filename> や <filename>ttyb</filename> になります。
-あるいは、OpenPROM 変数の <envar>input-device</envar> と
-<envar>output-device</envar> に <filename>ttya</filename> を設定しても結構です。
-
-</para>
-
-
- <sect2 id="installer-args"><title>Debian Installer パラメータ</title>
-<para>
-
-<!--
-The installation system recognizes a few additional boot parameters<footnote>
--->
-インストールシステムは、
-おそらく便利だと思われる、追加起動パラメータ<footnote>
-
-<para>
-
-<!--
-With current kernels (2.6.9 or newer) you can use 32 command line options and
-32 environment options. If these numbers are exceeded, the kernel will panic.
--->
-現在のカーネル (2.6.9 以降) では、
-コマンドラインオプションを 32 個と環境オプションを 32 個使用できます。
-それを越えると、カーネルはパニックしてしまいます。
-
-</para>
-
-<!--
-</footnote> which may be useful.
--->
-</footnote>をいくつか認識します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-A number of parameters have a <quote>short form</quote> that helps avoid
-the limitations of the kernel command line options and makes entering the
-parameters easier. If a parameter has a short form, it will be listed in
-brackets behind the (normal) long form. Examples in this manual will
-normally use the short form too.
--->
-多くのパラメータは、カーネルコマンドラインオプションの制限を避けたり、
-パラメータの入力を簡単にするため、<quote>短縮形</quote> を持っています。
-パラメータに短縮形がある場合、(通常の)長い形式の後にかっこで囲っています。
-本マニュアルの例は、通常、短縮形も使用しています。
-
-</para>
-
-<variablelist>
-<varlistentry>
-<term>debconf/priority (priority)</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-This parameter sets the lowest priority of messages to be displayed.
--->
-このパラメータには、表示するメッセージのもっとも低い優先度を設定します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The default installation uses <userinput>priority=high</userinput>.
-This means that both high and critical priority messages are shown, but medium
-and low priority messages are skipped.
-If problems are encountered, the installer adjusts the priority as needed.
--->
-デフォルトのインストールでは、
-<userinput>priority=high</userinput> を使用します。
-優先度が「高」のものと、「重要」のもののメッセージを表示し、
-「標準」や、「低」のメッセージはスキップします。
-問題にぶつかった場合、インストーラは必要な優先度に調整します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you add <userinput>priority=medium</userinput> as boot parameter, you
-will be shown the installation menu and gain more control over the installation.
-When <userinput>priority=low</userinput> is used, all messages are shown
-(this is equivalent to the <emphasis>expert</emphasis> boot method).
-With <userinput>priority=critical</userinput>, the installation system
-will display only critical messages and try to do the right thing without fuss.
--->
-ブートパラメータに <userinput>priority=medium</userinput>
-を追加すると、インストールメニューが表示され、
-インストールについて、さらに多くの制御を行うことができます。
-<userinput>priority=low</userinput> を使った場合は、
-すべてのメッセージを表示します (<emphasis>expert</emphasis> 起動法と等価)。
-<userinput>priority=critical</userinput> の場合は、
-インストールシステムは重要なメッセージだけを表示し、
-大騒ぎせずに正しい設定をしようとします。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-
-<varlistentry>
-<term>DEBIAN_FRONTEND</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-This boot parameter controls the type of user interface used for the
-installer. The current possible parameter settings are:
--->
-このブートパラメータはインストーラで使うユーザインターフェースを
-制御します。現在有効な設定は以下の通りです。
-
-<itemizedlist>
-<listitem>
-<para><userinput>DEBIAN_FRONTEND=noninteractive</userinput></para>
-</listitem><listitem>
-<para><userinput>DEBIAN_FRONTEND=text</userinput></para>
-</listitem><listitem>
-<para><userinput>DEBIAN_FRONTEND=newt</userinput></para>
-</listitem><listitem>
-<para><userinput>DEBIAN_FRONTEND=gtk</userinput></para>
-</listitem>
-</itemizedlist>
-
-<!--
-The default frontend is <userinput>DEBIAN_FRONTEND=newt</userinput>.
-<userinput>DEBIAN_FRONTEND=text</userinput> may be preferable for
-serial console installs. Generally only the
-<userinput>newt</userinput> frontend is available on default install
-media. On architectures which support it, the graphical installer uses
-the <userinput>gtk</userinput> frontend.
--->
-デフォルトのフロントエンドは <userinput>DEBCONF_FRONTEND=newt</userinput>
-です。シリアルコンソールでインストールするには、
-<userinput>DEBIAN_FRONTEND=text</userinput> とすべきでしょう。
-一般的に、デフォルトのインストールメディアでは <userinput>newt</userinput>
-フロントエンドのみが利用可能です。
-サポートしているアーキテクチャでは、グラフィカルインストーラが
-<userinput>gtk</userinput> フロントエンドを使用します。
-
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-
-<varlistentry>
-<term>BOOT_DEBUG</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Setting this boot parameter to 2 will cause the installer's boot process
-to be verbosely logged. Setting it to 3 makes debug shells
-available at strategic points in the boot process. (Exit the shells to
-continue the boot process.)
--->
-このブートパラメータに 2 を設定すると、
-インストーラの起動プロセス中に詳細なログを出力します。
-3 を設定すると、起動プロセスの要所でデバッグ用のシェルが利用できます。
-(シェルを終了すると起動プロセスを継続します)
-
-<variablelist>
-<varlistentry>
-<term><userinput>BOOT_DEBUG=0</userinput></term>
-<!--
-<listitem><para>This is the default.</para></listitem>
--->
-<listitem><para>デフォルトです。</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term><userinput>BOOT_DEBUG=1</userinput></term>
-<!--
-<listitem><para>More verbose than usual.</para></listitem>
--->
-<listitem><para>通常よりも詳細です。</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term><userinput>BOOT_DEBUG=2</userinput></term>
-<!--
-<listitem><para>Lots of debugging information.</para></listitem>
--->
-<listitem><para>デバッグ情報を大量に表示します。</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term><userinput>BOOT_DEBUG=3</userinput></term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Shells are run at various points in the boot process to allow detailed
-debugging. Exit the shell to continue the boot.
--->
-詳細なデバッグを行うよう、ブートプロセスの様々な箇所でシェルが実行されます。
-起動を続けるにはシェルから抜けてください。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-</variablelist>
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-
-<varlistentry>
-<term>INSTALL_MEDIA_DEV</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The value of the parameter is the path to the device to load the
-Debian installer from. For example,
-<userinput>INSTALL_MEDIA_DEV=/dev/floppy/0</userinput>
--->
-このパラメータの値には、Debian インストーラを読み込むデバイスのパスを指定します。
-例えば、<userinput>INSTALL_MEDIA_DEV=/dev/floppy/0</userinput> となります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The boot floppy, which normally scans all floppies it can to find the
-root floppy, can be overridden by this parameter to only look at the
-one device.
--->
-ブートフロッピー は root フロッピーを探すのに、
-通常は全フロッピーを検索しますが、
-このパラメータで 1 つのデバイスを探すように上書きできます。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>lowmem</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Can be used to force the installer to a lowmem level higher than the one
-the installer sets by default based on available memory. Possible values
-are 1 and 2. See also <xref linkend="lowmem"/>.
--->
-インストーラが、利用可能なメモリを元に算出するデフォルト値よりも、
-より高レベルな低メモリ (lowmem) レベルに強制するのに使用できます。
-有効な値は、1 か 2 です。<xref linkend="lowmem"/> もご覧ください。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>debian-installer/framebuffer (fb)</term>
-<listitem><para>
-<!--
-Some architectures use the kernel framebuffer to offer installation in
-a number of languages. If framebuffer causes a problem on your system
-you can disable the feature by the parameter
-<userinput>fb=false</userinput>. Problem symptoms are error messages
-about bterm or bogl, a blank screen, or a freeze within a few minutes after
-starting the install.
--->
-いくつかのアーキテクチャでは、多くの言語でインストールを行うために、
-カーネルフレームバッファを使用します。
-フレームバッファが問題となるシステムの場合、
-<userinput>fb=false</userinput> パラメータによってこの機能を無効にできます。
-bterm や bogl に関するエラーメッセージや、真っ暗な画面、
-インストールが始まって数分後にフリーズがおきたら問題の兆候です。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-The <userinput>video=vga16:off</userinput> argument may also be used
-to disable the kernel's use of the framebuffer. Such problems have been
-reported on a Dell Inspiron with Mobile Radeon card.
--->
-<userinput>video=vga16:off</userinput> 引数は、
-カーネルのフレームバッファ利用を無効にする効果もあります。
-そのような問題が、Mobile Radeon を搭載した Dell Inspiron について報告されています。
-
-</para><para arch="m68k">
-
-<!--
-Such problems have been reported on the Amiga 1200 and SE/30.
--->
-そのような問題が、Amiga 1200 や SE/30 について報告されています。
-
-</para><para arch="hppa">
-
-<!--
-Such problems have been reported on hppa.
--->
-そのような問題が、hppa について報告されています。
-
-</para><note arch="sparc"><para>
-
-<!--
-Because of display problems on some systems, framebuffer support is
-<emphasis>disabled by default</emphasis> for &arch-title;. This can result
-in ugly display on systems that do properly support the framebuffer, like
-those with ATI graphical cards.
-If you see display problems in the installer, you can try booting with
-parameter <userinput>debian-installer/framebuffer=true</userinput> or
-<userinput>fb=true</userinput> for short.
--->
-いくつかのシステムで問題が発生するため、
-&arch-title; ではフレームバッファのサポートが
-<emphasis>デフォルトでは無効</emphasis>になっています。
-この結果 ATI のグラフィックカードのように、システムの表示が汚くなる場合には、
-フレームバッファをサポートするようにしてください。
-インストーラで表示の問題に遭遇したら、
-<userinput>debian-installer/framebuffer=true</userinput> や省略形の
-<userinput>fb=true</userinput> というパラメータを試してください。
-
-</para></note></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry arch="not-s390">
-<term>debian-installer/theme (theme)</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-A theme determines how the user interface of the installer looks (colors,
-icons, etc.). What themes are available differs per frontend. Currently
-both the newt and gtk frontends only have a <quote>dark</quote> theme that was
-designed for visually impaired users. Set the theme by booting with
-<userinput>theme=<replaceable>dark</replaceable></userinput>.
--->
-テーマ (theme) はインストーラのユーザインターフェースがどのように見えるか
-(色、アイコンなど) を決定します。現在、newt と gtk のフロントエンドにのみ、
-目の不自由な方向けにデザインされた <quote>dark</quote> テーマがあります。
-起動時のパラメータに、
-<userinput>theme=<replaceable>dark</replaceable></userinput>
-と指定してテーマを設定してください。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>netcfg/disable_dhcp</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-By default, the &d-i; automatically probes for network configuration
-via DHCP. If the probe succeeds, you won't have a chance to review and
-change the obtained settings. You can get to the manual network setup
-only in case the DHCP probe fails.
--->
-デフォルトでは、&d-i; は DHCP によりネットワークの設定を自動検出します。
-検出が成功すると、確認する機会がなく検出値を変更できないでしょう。
-DHCP の検出が失敗する場合のみ、手動ネットワーク設定を行えます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you have a DHCP server on your local network, but want to avoid it
-because e.g. it gives wrong answers, you can use the parameter
-<userinput>netcfg/disable_dhcp=true</userinput> to prevent configuring
-the network with DHCP and to enter the information manually.
--->
-ローカルネットワークに DHCP サーバがあるのに、それを回避したい場合
-(例: 誤った値を返す等)、
-DHCP でのネットワーク設定をせず手動で情報を入力するのに、
-<userinput>netcfg/disable_dhcp=true</userinput> パラメータを使用できます。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>hw-detect/start_pcmcia</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Set to <userinput>false</userinput> to prevent starting PCMCIA
-services, if that causes problems. Some laptops are well known for
-this misbehavior.
--->
-PCMCIA サービスが原因で問題が発生する場合、
-<userinput>false</userinput> を設定することで、
-起動しないようにすることができます。
-いくつかのラップトップコンピュータには、
-そういう行儀悪さがあることが知られています。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>disk-detect/dmraid/enable (dmraid)</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Set to <userinput>true</userinput> to enable support for Serial ATA RAID
-(also called ATA RAID, BIOS RAID or fake RAID) disks in the installer.
-Note that this support is currently experimental. Additional information
-can be found on the <ulink url="&url-d-i-wiki;">Debian Installer Wiki</ulink>.
--->
-インストーラで、Serial ATA RAID (ATA RAID, BIOS RAID, fake RAID とも呼ばれる)
-のサポートを有効にする場合 <userinput>true</userinput> にセットします。
-このサポートは現在実験中であることに注意してください。
-追加情報は <ulink url="&url-d-i-wiki;">Debian Installer Wiki</ulink> にあります。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>preseed/url (url)</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Specify the url to a preconfiguration file to download and use in
-automating the install. See <xref linkend="automatic-install"/>.
--->
-preconfiguration ファイルをダウンロードする URL を指定します。
-これは自動インストールで使用します。
-<xref linkend="automatic-install"/> を参照してください。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>preseed/file (file)</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Specify the path to a preconfiguration file to load to
-automating the install. See <xref linkend="automatic-install"/>.
--->
-自動インストールで読み込む preconfiguration ファイルの PATH を指定します。
-<xref linkend="automatic-install"/> を参照してください。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>preseed/interactive</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Set to <userinput>true</userinput> to display questions even if they have
-been preseeded. Can be useful for testing or debugging a preconfiguration
-file. Note that this will have no effect on parameters that are passed as
-boot parameters, but for those a special syntax can be used.
-See <xref linkend="preseed-seenflag"/> for details.
--->
-preseed 中に質問を表示する場合には、<userinput>true</userinput> を設定します。
-事前設定ファイルのテストやデバッグに便利でしょう。
-これは、ブートパラメータに渡すパラメータには影響を及ぼしませんが、
-特殊な文法が使えるようになります。
-詳細は、<xref linkend="preseed-seenflag"/> をご覧ください。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>auto-install/enable (auto)</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Delay questions that are normally asked before preseeding is possible until
-after the network is configured.
-See <xref linkend="preseed-auto"/> for details about using this to
-automate installs.
--->
-通常 preseed の前に行われる質問を、ネットワークの設定が終わるまで遅らせます。
-自動インストールでこのパラメータを使用する際には、
-<xref linkend="preseed-auto"/> をご覧ください。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>cdrom-detect/eject</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-By default, before rebooting, &d-i; automatically ejects the optical
-media used during the installation. This can be unnecessary if the system
-does not automatically boot off the CD. In some cases it may even be
-undesirable, for example if the optical drive cannot reinsert the media
-itself and the user is not there to do it manually. Many slot loading,
-slim-line, and caddy style drives cannot reload media automatically.
--->
-デフォルトで &d-i; は、再起動の前にインストールに使用した光学メディアを、
-自動的に排出します。
-自動的に CD から起動しないようなシステムでは、これは必要ありませんし、
-特定の状況下では、困ることになる可能性もあります。
-例えば、光学ドライブがメディアを再び差し込むことができず、
-手で挿入するようユーザがいなければいけないのに、行うユーザがそこにいないなど。
-大半のスロットローディング、スリムライン、キャディタイプのドライブは、
-自動的にメディアをリロードできません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Set to <userinput>false</userinput> to disable automatic ejection, and
-be aware that you may need to ensure that the system does not
-automatically boot from the optical drive after the initial
-installation.
--->
-<userinput>false</userinput> に設定すると、自動排出を無効にできます。
-また、システムの初期インストール後に、
-光学ドライブから自動起動しないことを保証する必要があります。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>debian-installer/allow_unauthenticated</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-By default the installer requires that repositories be authenticated
-using a known gpg key. Set to <userinput>true</userinput> to
-disable that authentication.
-<emphasis role="bold">Warning: insecure, not recommended.</emphasis>
--->
-デフォルトでは、既知の gpg キーで認証されたリポジトリが、
-インストーラには必要です。
-この認証を無効にするのに <userinput>true</userinput> と設定してください。
-<emphasis role="bold">警告: 危険です。お奨めしません。</emphasis>
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry arch="alpha;m68k;mips;mipsel">
-<term>ramdisk_size</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-This parameter should already be set to a correct value where needed;
-set it only it you see errors during the boot that indicate the ramdisk
-could not be loaded completely. The value is in kB.
--->
-このパラメータが必要な場合は、すでに正しい値が設定されているはずです。
-その上で、RAM ディスクが完全にロードされずに起動に失敗する場合のみ、
-設定してください。値は kB で指定してください。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry condition="gtk">
-<term>mouse/left</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-For the gtk frontend (graphical installer), users can switch the mouse to
-left-handed operation by setting this parameter to <userinput>true</userinput>.
--->
-gtk フロントエンド (グラフィカルインストーラ) 用に、
-このパラメータを <userinput>true</userinput> とすると、
-マウスを左手で操作するよう切り替えられます。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry condition="gtk">
-<term>directfb/hw-accel</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-For the gtk frontend (graphical installer), hardware acceleration in directfb
-is disabled by default. Set this parameter to <userinput>true</userinput> to
-enable it.
--->
-gtk フロントエンド (グラフィカルインストーラ) 用に、
-directfb のハードウェアアクセラレーションは、デフォルトで無効となっています。
-有効にするには、このパラメータに <userinput>true</userinput> と設定してください。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>rescue/enable</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Set to <userinput>true</userinput> to enter rescue mode rather than
-performing a normal installation. See <xref linkend="rescue"/>.
--->
-通常のインストールではなく、レスキューモードを実行する場合、
-<userinput>true</userinput> にセットしてください。
-<xref linkend="rescue"/> をご覧ください。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-</variablelist>
-
- <sect3 id="preseed-args">
-<!--
- <title>Using boot parameters to answer questions</title>
--->
- <title>ブートパラメータで質問に答える</title>
-<para>
-
-<!--
-With some exceptions, a value can be set at the boot prompt for any question
-asked during the installation, though this is only really useful in specific
-cases. General instructions how to do this can be found in
-<xref linkend="preseed-bootparms"/>. Some specific examples are listed below.
--->
-例外的に、インストール中の質問にブートパラメータで答を与えることができます。
-これは、特殊な状況でのみ便利です。
-この方法の概要は、<xref linkend="preseed-bootparms"/> にあります。
-特殊な例を以下に示します。
-
-</para>
-
-<variablelist>
-
-<varlistentry>
-<term>debian-installer/locale (locale)</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Can be used to set both the language and country for the installation.
-This will only work if the locale is supported in Debian.
-For example, use <userinput>locale=de_CH</userinput> to select German as
-language and Switzerland as country.
-
--->
-インストールする際の言語や国の情報を設定するのに使用します。
-これは Debian でロケールをサポートしている場合のみ有効です。
-例えば、言語にドイツ語、国にスイスを指定するには、
-<userinput>locale=de_CH</userinput> と指定します。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>anna/choose_modules (modules)</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Can be used to automatically load installer components that are not loaded
-by default.
-Examples of optional components that may be useful are
-<classname>openssh-client-udeb</classname> (so you can use
-<command>scp</command> during the installation)<phrase arch="not-s390"> and
-<classname>ppp-udeb</classname> (see <xref linkend="pppoe"/>)</phrase>.
--->
-デフォルトではロードされないインストーラコンポーネントを、
-自動的に読み込むのに使用します。
-追加コンポーネントの例として、<classname>openssh-client-udeb</classname>
-(インストール中に <command>scp</command> コマンドを使用できる)
-<phrase arch="not-s390">や、
-<classname>ppp-udeb</classname> (<xref linkend="pppoe"/> をご覧ください)
-</phrase>が便利です。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>netcfg/disable_dhcp</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Set to <userinput>true</userinput> if you want to disable DHCP and instead
-force static network configuration.
--->
-DHCP を無効にし、静的ネットワーク設定を強制するには、
-<userinput>true</userinput> と設定します。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>mirror/protocol (protocol)</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-By default the installer will use the http protocol to download files from
-Debian mirrors and changing that to ftp is not possible during installations
-at normal priority. By setting this parameter to <userinput>ftp</userinput>,
-you can force the installer to use that protocol instead. Note that you
-cannot select an ftp mirror from a list, you have to enter the hostname
-manually.
--->
-デフォルトでインストーラは、
-Debian のミラーサイトからファイルをダウンロードするのに http
-プロトコルを使用し、通常の優先度ではインストール中に ftp に変更できません。
-このパラメータに <userinput>ftp</userinput> と設定すると、
-インストーラに ftp を使用するように強制できます。
-一覧から ftp ミラーを選択できず、
-ホスト名を手入力しなければならないことに注意してください。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>tasksel:tasksel/first (tasks)</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Can be used to select tasks that are not available from the interactive task
-list, such as the <literal>kde-desktop</literal> task.
-See <xref linkend="pkgsel"/> for additional information.
--->
-<literal>kde-desktop</literal> タスクのような、
-タスク一覧に表示されないタスクを選択するのに使用します。
-さらなる情報は <xref linkend="pkgsel"/> をご覧ください。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-</variablelist>
-
- </sect3>
-
- <sect3 id="module-parms">
-<!--
- <title>Passing parameters to kernel modules</title>
--->
- <title>カーネルモジュールへパラメータを渡す</title>
-<para>
-
-<!--
-If drivers are compiled into the kernel, you can pass parameters to them
-as described in the kernel documentation. However, if drivers are compiled
-as modules and because kernel modules are loaded a bit differently during
-an installation than when booting an installed system, it is not possible
-to pass parameters to modules as you would normally do. Instead, you need
-to use a special syntax recognized by the installer which will then make
-sure that the parameters are saved in the proper configuration files and
-will thus be used when the modules are actually loaded. The parameters
-will also be propagated automatically to the configuration for the installed
-system.
--->
-カーネル内にコンパイルされているドライバの場合、
-カーネルのドキュメントに記載されている方法でパラメータを渡せます。
-しかし、ドライバがモジュールとしてコンパイルされており、
-インストールしたシステムの起動時に、
-インストール時と比べてカーネルモジュールの読み込みが若干異なる場合、
-通常の方法ではモジュールにパラメータを渡せません。
-代わりに、インストーラが認識できる特殊文法を使って
-適切な設定ファイルにパラメータを格納しなければなりません。
-パラメータは実際にモジュールをロードする際に利用されます。
-パラメータは自動的にインストールしたシステムに伝播します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that it is now quite rare that parameters need to be passed to modules.
-In most cases the kernel will be able to probe the hardware present in a
-system and set good defaults that way. However, in some situations it may
-still be needed to set parameters manually.
--->
-モジュールにパラメータを渡さなければならないというのは、
-本当にまれな状況だということに注意してください。
-ほとんどの場合、カーネルはシステムにあるハードウェアから得られる値を検出し、
-適切な値を設定してくれます。
-しかしある状況下では、未だにパラメータを手で設定しなければなりません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The syntax to use to set parameters for modules is:
--->
-モジュールにパラメータを設定する文法は以下のようになります。
-
-<informalexample><screen>
-<replaceable>module_name</replaceable>.<replaceable>parameter_name</replaceable>=<replaceable>value</replaceable>
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-If you need to pass multiple parameters to the same or different modules,
-just repeat this. For example, to set an old 3Com network interface card
-to use the BNC (coax) connector and IRQ 10, you would pass:
--->
-1 つないし複数のモジュールに、複数のパラメータを渡す場合は繰り返してください。
-例えば、古い 3Com のネットワークインターフェースカードで BNC (coax) を使用し、
-IRQ 10 を設定する場合は、以下のようにします。
-
-<informalexample><screen>
-3c509.xcvr=3 3c509.irq=10
-</screen></informalexample>
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3 id="module-blacklist">
-<!--
- <title>Blacklisting kernel modules</title>
--->
- <title>カーネルモジュールのブラックリスト化</title>
-<para>
-
-<!--
-Sometimes it may be necessary to blacklist a module to prevent it from
-being loaded automatically by the kernel and udev. One reason could be that
-a particular module causes problems with your hardware. The kernel also
-sometimes lists two different drivers for the same device. This can cause
-the device to not work correctly if the drivers conflict or if the wrong
-driver is loaded first.
--->
-時には、カーネルや udev が自動的にモジュールを読み込むのを防ぐために、
-ブラックリストに載せる必要があるかもしれません。
-目的の 1 つには、特定のモジュールが、
-あなたのハードウェアで問題を起こす場合が挙げられます。
-またカーネルに、同じデバイスに対して複数の異なるドライバがある場合もあります。
-ドライバが衝突したり、間違ったドライバを先に読み込んでしまうと、
-デバイスが正しく動作しない原因となります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You can blacklist a module using the following syntax:
-<userinput><replaceable>module_name</replaceable>.blacklist=yes</userinput>.
-This will cause the module to be blacklisted in
-<filename>/etc/modprobe.d/blacklist.local</filename> both during the
-installation and for the installed system.
--->
-<userinput><replaceable>module_name</replaceable>.blacklist=yes</userinput>
-といった文法でモジュールをブラックリストに指定できます。
-これでそのモジュールが <filename>/etc/modprobe.d/blacklist.local</filename>
-にあるブラックリストに指定され、
-インストール中・インストールしたシステムの双方で、
-ブラックリストが有効になります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that a module may still be loaded by the installation system itself.
-You can prevent that from happening by running the installation in expert
-mode and unselecting the module from the list of modules displayed during
-the hardware detection phases.
--->
-インストールシステム自体が、
-モジュールをまだ読み込んでいる可能性があることに注意してください。
-エキスパートモードでインストールを行い、
-ハードウェア検出時にモジュールの一覧からモジュールの選択を外すことで、
-モジュールの読み込みを防げます。
-
-</para>
- </sect3>
- </sect2>
- </sect1>
diff --git a/ja/boot-installer/powerpc.xml b/ja/boot-installer/powerpc.xml
deleted file mode 100644
index 8f972c514..000000000
--- a/ja/boot-installer/powerpc.xml
+++ /dev/null
@@ -1,428 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43923 -->
-
- <sect2 arch="powerpc" id="boot-cd"><title>CD-ROM からの起動</title>
-
-&boot-installer-intro-cd.xml;
-
-<para>
-
-<!--
-Currently, the only &arch-title; subarchitectures that support CD-ROM
-booting are PReP (though not all systems) and New World PowerMacs.
-On PowerMacs, hold the <keycap>c</keycap> key, or else the combination of
-<keycap>Command</keycap>, <keycap>Option</keycap>,
-<keycap>Shift</keycap>, and <keycap>Delete</keycap>
-keys together while booting to boot from the CD-ROM.
--->
-今のところ、CD-ROM からの起動をサポートしている
-&arch-title; のサブアーキテクチャは
-PReP (でもすべてのシステムではありません) と New World PowerMac だけです。
-PowerMac では、<keycap>c</keycap> キーを押しっぱなしにするか、
-または <keycap>Command</keycap>, <keycap>Option</keycap>,
-<keycap>Shift</keycap>, <keycap>Delete</keycap> キーを起動時に同時に押せば、
-CD-ROM から起動できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-OldWorld PowerMacs will not boot a Debian CD, because OldWorld
-computers relied on a Mac OS ROM CD boot driver to be present on the CD,
-and a free-software version of this driver is not available. All
-OldWorld systems have floppy drives, so use the floppy drive to launch
-the installer, and then point the installer to the CD for the needed
-files.
--->
-OldWorld PowerMac では、Debian CD が起動しないでしょう。なぜなら OldWorld
-コンピュータは、CD を利用するのに Mac OS ROM CD ブートドライバに依存し、
-このドライバにはフリーソフトウェア版が存在しないからです。すべての
-OldWorld システムには、フロッピードライブがあるので、インストーラを
-開始するためにフロッピードライブを使い、必要とされたファイルのために CD を
-指定してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If your system doesn't boot directly from CD-ROM, you can still use
-the CD-ROM to install the system. On NewWorlds, you can also use an
-OpenFirmware command to boot from the CD-ROM manually. Follow the
-instructions in <xref linkend="boot-newworld"/> for booting from
-the hard disk, except use the path to <command>yaboot</command> on the
-CD at the OF prompt, such as
--->
-CD-ROM からの直接起動をサポートしていないシステムでも、
-インストールに CD-ROM を用いることは可能です。
-NewWorld では、OpenFirmware のコマンドを用いて、
-手動で CD-ROM から起動させることもできます。
-ハードディスクから起動させる場合は
-<xref linkend="boot-newworld"/> の指示に従ってください。
-ただし OF プロンプトで与える CD の <command>yaboot</command> へのパスは、
-以下のようにしてください。
-
-<informalexample><screen>
-0 &gt; boot cd:,\install\yaboot
-</screen></informalexample>
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="powerpc" id="install-drive">
- <title>ハードディスクからの起動</title>
-
-&boot-installer-intro-hd.xml;
-
- <sect3><title>OpenFirmware からの CHRP の起動</title>
-
-<para>
-
-<!--
- <emphasis>Not yet written.</emphasis>
--->
- <emphasis>まだ書いていません。</emphasis>
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3><title>MacOS からの OldWorld PowerMac の起動</title>
-<para>
-
-<!--
-If you set up BootX in <xref linkend="files-oldworld"/>, you can
-use it to boot into the installation system. Double click the
-<guiicon>BootX</guiicon> application icon. Click on the
-<guibutton>Options</guibutton> button and select <guilabel>Use
-Specified RAM Disk</guilabel>. This will give you the
-chance to select the <filename>ramdisk.image.gz</filename> file. You
-may need to select the <guilabel>No Video Driver</guilabel> checkbox,
-depending on your hardware. Then click the
-<guibutton>Linux</guibutton> button to shut down MacOS and launch the
-installer.
--->
-<xref linkend="files-oldworld"/> で BootX を設定済みなら、
-それを使ってインストールシステムを起動できます。
-<guiicon>BootX</guiicon> のアプリケーションアイコンをダブルクリックしてください。
-<guibutton>Options</guibutton> ボタンをクリックし、
-<guilabel>Use Specified RAM Disk</guilabel> を選んでください。
-すると <filename>ramdisk.image.gz</filename> ファイルを選択できるようになります。
-ハードウェアによっては、
-<guilabel>No Video Driver</guilabel> チェックボックスを選ばなければならないかもしれません。
-最後に <guibutton>Linux</guibutton> ボタンをクリックすると、MacOS がシャットダウンして、
-インストーラが起動します。
-
-</para>
- </sect3>
-
-
- <sect3 id="boot-newworld">
- <title>OpenFirmware からの NewWorld Mac の起動</title>
-<para>
-
-<!--
-You will have already placed the <filename>vmlinux</filename>,
-<filename>initrd.gz</filename>, <filename>yaboot</filename>, and
-<filename>yaboot.conf</filename> files at the root level of your HFS
-partition in <xref linkend="files-newworld"/>.
-Restart the computer, and immediately (during the chime) hold down the
-<keycap>Option</keycap>, <keycap>Command (cloverleaf/Apple)</keycap>,
-<keycap>o</keycap>, and <keycap>f</keycap> keys all together. After
-a few seconds you will be presented with the Open Firmware prompt.
-At the prompt, type
--->
-既に <xref linkend="files-newworld"/> において、
-<filename>vmlinux</filename>,
-<filename>initrd.gz</filename>, <filename>yaboot</filename>,
-<filename>yaboot.conf</filename> といったファイルを、
-HFS パーティションの root レベルに配置したことと思います。
-コンピュータを再起動し、ただちに (チャイムが鳴っているあいだに)
-<keycap>Option</keycap>, <keycap>Command (クローバー/Apple)</keycap>,
-<keycap>o</keycap>, <keycap>f</keycap> の各キーを同時に押します。
-数秒間たつと、OpenFirmware のプロンプトが表示されます。
-プロンプトから次のように入力します。
-
-<informalexample><screen>
-
-0 > boot hd:<replaceable>x</replaceable>,yaboot
-
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-replacing <replaceable>x</replaceable> with the partition number of
-the HFS partition where the
-kernel and yaboot files were placed, followed by a &enterkey;. On some
-machines, you may need to use <userinput>ide0:</userinput> instead of
-<userinput>hd:</userinput>. In a few more seconds you will see a
-yaboot prompt
--->
-<replaceable>x</replaceable> はカーネルと yaboot ファイルを置いた
-HFS パーティションの番号に置き換えてください。
-入力したら &enterkey; を押します。
-いくつかのマシンでは、
-<userinput>hd:</userinput> の代わりに <userinput>ide0:</userinput>
-を指定する必要があるかもしれません。さらに何秒か待つと、
-yaboot のプロンプトが表示されます。
-
-<informalexample><screen>
-boot:
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-At yaboot's <prompt>boot:</prompt> prompt, type either
-<userinput>install</userinput> or <userinput>install video=ofonly</userinput>
-followed by a &enterkey;. The
-<userinput>video=ofonly</userinput> argument is for maximum
-compatibility; you can try it if <userinput>install</userinput>
-doesn't work. The Debian installation program should start.
--->
-Yaboot の <prompt>boot:</prompt> プロンプトで、
-<userinput>install</userinput> か <userinput>install video=ofonly</userinput>
-と入力し、&enterkey; を押します。
-<userinput>install</userinput> の方がうまくいかないときは、
-互換性を最大にするために <userinput>video=ofonly</userinput> 引数を
-試してみてください。
-これで Debian のインストールプログラムが開始されるはずです。
-
-</para>
- </sect3>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="powerpc" condition="bootable-usb" id="usb-boot">
- <title>USB メモリからの起動</title>
-<para>
-
-<!--
-Currently, NewWorld PowerMac systems are known to support USB booting.
--->
-現在、NewWorld PowerMac は USB からの起動をサポートしています。
-
-</para>
-
-<para>
-
-<!--
-Make sure you have prepared everything from <xref
-linkend="boot-usb-files"/>. To boot a Macintosh system from a USB stick,
-you will need to use the Open Firmware prompt, since Open Firmware does
-not search USB storage devices by default.-->
-<!-- TODO: although it could be made to; watch this space -->
-<!--
-To get to the prompt, hold down
-<keycombo><keycap>Command</keycap> <keycap>Option</keycap>
-<keycap>o</keycap> <keycap>f</keycap></keycombo> all together while
-booting (see <xref linkend="invoking-openfirmware"/>).
--->
-すでに <xref linkend="boot-usb-files"/> にあるすべての準備が、
-終わっていることと思います。
-USB メモリから Macintosh システムを起動するには、
-Open Firmware は標準で USB ストレージデバイスを検索しませんので、
-Open Firmware プロンプトを使う必要があります。
-<!-- TODO: 書きましたが、確認してください (訳注 必要ないかな) -->
-プロンプトを表示するには、
-<keycombo><keycap>Command</keycap> <keycap>Option</keycap>
-<keycap>o</keycap> <keycap>f</keycap></keycombo> を
-起動中ずっと押したままにしておきます。
-(<xref linkend="invoking-openfirmware"/> を参照)
-
-</para><para>
-
-<!--
-You will need to work out where the USB storage device appears in the
-device tree, since at the moment <command>ofpath</command> cannot work
-that out automatically. Type <userinput>dev / ls</userinput> and
-<userinput>devalias</userinput> at the Open Firmware prompt to get a
-list of all known devices and device aliases. On the author's system
-with various types of USB stick, paths such as
-<filename>usb0/disk</filename>, <filename>usb0/hub/disk</filename>,
-<filename>/pci@f2000000/usb@1b,1/disk@1</filename>, and
-<filename>/pci@f2000000/usb@1b,1/hub@1/disk@1</filename> work.
--->
-今のところ <command>ofpath</command> は自動でやってはくれませんので、
-自分で USB ストレージをデバイスツリーに出す必要があります。
-Open Firmware プロンプトで、
-<userinput>dev / ls</userinput> や <userinput>devalias</userinput> と入力し、
-認識しているすべてのデバイスとデバイスエイリアスを取得してください。
-筆者のシステムでは、いろいろな USB メモリが
-<filename>usb0/disk</filename>, <filename>usb0/hub/disk</filename>,
-<filename>/pci@f2000000/usb@1b,1/disk@1</filename>,
-<filename>/pci@f2000000/usb@1b,1/hub@1/disk@1</filename>
-として見えています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Having worked out the device path, use a command like this to boot the
-installer:
--->
-デバイスパスを取得できたら、
-以下のようなコマンドでインストーラを起動してください。
-
-<informalexample><screen>
-boot <replaceable>usb0/disk</replaceable>:<replaceable>2</replaceable>,\\:tbxi
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-The <replaceable>2</replaceable> matches the Apple_HFS or
-Apple_Bootstrap partition onto which you copied the boot image earlier,
-and the <userinput>,\\:tbxi</userinput> part instructs Open Firmware to
-boot from the file with an HFS file type of "tbxi" (i.e.
-<command>yaboot</command>) in the directory previously blessed with
-<command>hattrib -b</command>.
--->
-<replaceable>2</replaceable> には、はじめに起動イメージをコピーした
-Apple_HFS・Apple_Bootstrap パーティションが該当します。
-<userinput>,\\:tbxi</userinput> の部分は、
-事前に <command>hattrib -b</command> をしておいたディレクトリにある、
-"tbxi" という HFS ファイルタイプのファイル (例: <command>yaboot</command>)
-から起動するということを Open Firmware に指示しています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The system should now boot up, and you should be presented with the
-<prompt>boot:</prompt> prompt. Here you can enter optional boot
-arguments, or just hit &enterkey;.
--->
-システムが起動し、<prompt>boot:</prompt> が表示されることと思います。
-ここで追加の起動引数を入力するか、単に &enterkey; を押してください。
-
-</para><warning><para>
-
-<!--
-This boot method is new, and may be difficult to get to work on some
-NewWorld systems. If you have problems, please file an installation
-report, as explained in <xref linkend="submit-bug"/>.
--->
-この起動法は新しく、
-いくつかの NewWorld システムでは動作させるのが難しいかもしれません。
-問題が発生したら、<xref linkend="submit-bug"/> にあるように、
-インストールレポートを出してください。
-
-</para></warning>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="powerpc" id="boot-tftp"><title>TFTP での起動</title>
-
-&boot-installer-intro-net.xml;
-
-<para>
-
-<!--
-Currently, PReP and New World PowerMac systems support netbooting.
--->
-現在、PReP と New World PowerMac システムではネットブートをサポートしています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-On machines with Open Firmware, such as NewWorld Power Macs, enter the
-boot monitor (see <xref linkend="invoking-openfirmware"/>) and
-use the command <command>boot enet:0</command>. PReP and CHRP boxes
-may have different ways of addressing the network. On a PReP machine,
-you should try
-<userinput>boot net:<replaceable>server_ipaddr</replaceable>,<replaceable>file</replaceable>,<replaceable>client_ipaddr</replaceable></userinput>.
-On some PReP systems (e.g. Motorola PowerStack machines) the command
-<userinput>help boot</userinput> may give a description of syntax and
-available options.
--->
-NewWorld Power Mac のような OpenFirmware のマシンでは、
-ブートモニタに入り
-(<xref linkend="invoking-openfirmware"/> を参照)、
-<command>boot enet:0</command> というコマンドを使います。
-PReP や CHRP のマシンでは、ネットワークの指定が異なるかもしれません。
-PReP マシンでは、
-<userinput>boot net:<replaceable>server_ipaddr</replaceable>,<replaceable>file</replaceable>,<replaceable>client_ipaddr</replaceable></userinput>
-を試してみてください。
-いくつかの PReP システム (例: Motorola PowerStack マシン) では、
-<userinput>help boot</userinput> コマンドで、
-文法と有効なオプションの説明が得られます。
-
-</para>
- </sect2>
-
-
- <sect2 arch="powerpc" condition="supports-floppy-boot">
- <title>フロッピーからの起動</title>
-<para>
-
-<!--
-Booting from floppies is supported for &arch-title;, although it is
-generally only applicable for OldWorld systems. NewWorld systems are
-not equipped with floppy drives, and attached USB floppy drives are
-not supported for booting.
--->
-&arch-title; はフロッピーからの起動をサポートしていますが、
-用いることができるのは通常 OldWorld システムだけです。
-NewWorld システムには、フロッピードライブがついておらず、
-起動時には外付け USB フロッピードライブをサポートしていません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You will have already downloaded the floppy images you needed and
-created floppies from the images in <xref linkend="create-floppy"/>.
--->
-おそらく <xref linkend="create-floppy"/> において
-必要なフロッピーイメージは既にダウンロードし、
-それらのイメージからフロッピーは作成済みかと思います。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To boot from the <filename>boot-floppy-hfs.img</filename> floppy,
-place it in floppy drive after shutting the system down, and before
-pressing the power-on button.
--->
-<filename>boot-floppy-hfs.img</filename> フロッピーから起動するには、
-システムをシャットダウンしたあとにフロッピーをドライブに入れ、
-パワーオンボタンを押してください。
-
-</para><note><para>
-<!--
-For those not familiar with Macintosh
-floppy operations: a floppy placed in the machine prior to boot will
-be the first priority for the system to boot from. A floppy without a
-valid boot system will be ejected, and the machine will then check for
-bootable hard disk partitions.
--->
-Macintosh のフロッピー操作に慣れていない方へ:
-フロッピーがシステムの起動順で最優先されるには、
-起動する前にフロッピーを挿入してください。
-有効なブートシステムのないフロッピーは排出されてしまい、
-ブート可能なハードディスクのパーティションをチェックします。
-
-</para></note><para>
-
-<!--
-After booting, the <filename>root.bin</filename> floppy is
-requested. Insert the root floppy and press &enterkey;. The installer
-program is automatically launched after the root system has been
-loaded into memory.
--->
-起動すると、<filename>root.bin</filename> フロッピーが要求されます。
-root フロッピーを入れて &enterkey; を押してください。
-root システムがメモリにロードされると、
-インストーラプログラムが自動的に起動します。
-
-</para>
- </sect2>
-
-
- <sect2 arch="powerpc"><title>PowerPC ブートパラメータ</title>
-<para>
-
-<!--
-Many older Apple monitors used a 640x480 67Hz mode. If your video
-appears skewed on an older Apple monitor, try appending the boot
-argument <userinput>video=atyfb:vmode:6</userinput> , which will
-select that mode for most Mach64 and Rage video hardware. For Rage 128
-hardware, this changes to
-<userinput>video=aty128fb:vmode:6</userinput> .
--->
-多くの古い Apple モニタは、640x480 67Hz モードを使用します。
-古い Apple モニタで画面がゆがむ場合、
-多くの Mach64・Rage ビデオハードウェアでモードを選択するには、
-ブート引数に <userinput>video=atyfb:vmode:6</userinput> を試してみてください。
-Rage 128 ハードウェアならこれを <userinput>video=aty128fb:vmode:6</userinput>
-に変えてください。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/boot-installer/s390.xml b/ja/boot-installer/s390.xml
deleted file mode 100644
index e4323f9de..000000000
--- a/ja/boot-installer/s390.xml
+++ /dev/null
@@ -1,59 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43745 -->
-
- <sect2 arch="s390"><title>s390 の制限</title>
-<para>
-
-<!--
-In order to run the installation system a working network setup and
-ssh session is needed on S/390.
--->
-S/390 でインストールシステムを動かすには、
-ネットワークの設定がすんでおり、
-ssh セッションが使えることが必要となります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The booting process starts with a network setup that prompts you for
-several network parameters. If the setup is successful, you will login
-to the system by starting an ssh session which will launch the
-standard installation system.
--->
-ブートプロセスはネットワーク設定からはじまり、
-ここでネットワークのパラメータがいくつか聞かれます。
-この設定に成功したら、ssh セッションを起動してシステムにログインします。
-すると標準のインストールシステムが起動されます。
-
-
-</para>
- </sect2>
-
-
- <sect2 arch="s390"><title>s390 ブートパラメータ</title>
-<para>
-
-<!--
-On S/390 you can append boot parameters in the parm file. This file can
-either be in ASCII or EBCDIC format.
-A sample parm file <filename>parmfile.debian</filename> is provided with
-the installation images.
--->
-S/390 では、ブートパラメータは parm ファイルに追加します。
-このファイルは ASCII または EBCDIC フォーマットにします。
-パラメータの例は、インストールイメージの <filename>parmfile.debian</filename>
-で提供しています。
-
-<!-- Link is bad; commented out for now
-Please read
-<ulink url="&url-s390-devices;">Device Drivers and Installation Commands</ulink>
-for more information about S/390-specific boot parameters.
-S/390 固有のブートパラメータに関する詳細は、
-<ulink url="&url-s390-devices;">Device Drivers and Installation Commands</ulink>
-をご覧ください。
--->
-
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/boot-installer/sparc.xml b/ja/boot-installer/sparc.xml
deleted file mode 100644
index 362d31e70..000000000
--- a/ja/boot-installer/sparc.xml
+++ /dev/null
@@ -1,72 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 48719 -->
-
- <sect2 arch="sparc" id="boot-tftp"><title>TFTP での起動</title>
-
-&boot-installer-intro-net.xml;
-
-<para>
-
-<!--
-On machines with OpenBoot, simply enter the boot monitor on the
-machine which is being installed (see
-<xref linkend="invoking-openboot"/>).
-Use the command <userinput>boot net</userinput> to boot from a TFTP
-and RARP server, or try <userinput>boot net:bootp</userinput> or
-<userinput>boot net:dhcp</userinput> to boot from a TFTP and BOOTP
-or DHCP server.
--->
-OpenBoot のマシンでは、
-単にインストール対象のマシンでブートモニタに入ってください。
-(<xref linkend="invoking-openboot"/> を参照)
-TFTP と RARP サーバから起動するには、
-<userinput>boot net</userinput> というコマンド、
-TFTP と BOOTP サーバや TFTP と DHCP サーバから起動するには、
-<userinput>boot net:bootp</userinput> や
-<userinput>boot net:dhcp</userinput> というコマンドを試してください。
-
-</para>
- </sect2>
-
-
- <sect2 arch="sparc"><title>CD-ROM からの起動</title>
-
-&boot-installer-intro-cd.xml;
-
-<para>
-
-<!--
-Most OpenBoot versions support the <userinput>boot cdrom</userinput>
-command which is simply an alias to boot from the SCSI device on ID 6
-(or the secondary master for IDE based systems).
--->
-OpenBoot のほとんどのバージョンは
-<userinput>boot cdrom</userinput> コマンドをサポートしています。
-これは単に ID 6 の SCSI デバイス (あるいは IDE ベースのシステムなら
-セカンダリのマスター) から起動せよ、という命令の別名です。
-この特殊なコマンドをサポートしていないような、
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="sparc"><title>IDPROM メッセージ</title>
-<para>
-
-<!--
-If you cannot boot because you get messages about a problem with
-<quote>IDPROM</quote>, then it's possible that your NVRAM battery, which
-holds configuration information for you firmware, has run out. See the
-<ulink url="&url-sun-nvram-faq;">Sun NVRAM FAQ</ulink> for more
-information.
--->
-<quote>IDPROM</quote> に関して問題があるとのメッセージが表示され、
-起動ができない場合は、
-NVRAM バッテリーが切れている可能性があります。
-これはファームウェアの設定情報を保持するためのものです。
-詳細は
-<ulink url="&url-sun-nvram-faq;">Sun NVRAM FAQ</ulink>
-を見てください。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/boot-installer/trouble.xml b/ja/boot-installer/trouble.xml
deleted file mode 100644
index 6fc970afb..000000000
--- a/ja/boot-installer/trouble.xml
+++ /dev/null
@@ -1,946 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 46505 -->
-
- <sect1 id="boot-troubleshooting">
- <title>インストールプロセスのトラブルシューティング</title>
-<para>
-</para>
-
- <sect2 arch="not-s390" id="unreliable-cd">
-<!--
- <title>CD-ROM Reliability</title>
--->
- <title>CD-ROM の信頼性</title>
-<para>
-
-<!--
-Sometimes, especially with older CD-ROM drives, the installer may fail
-to boot from a CD-ROM. The installer may also &mdash; even after booting
-successfully from CD-ROM &mdash; fail to recognize the CD-ROM or return
-errors while reading from it during the installation.
--->
-時々、特に古い CD-ROM ドライブの場合、
-CD-ROM からのインストーラの起動に失敗するかもしれません。
-また、インストーラは (その CD-ROM から起動しても) CD-ROM を認識しなかったり、
-インストール中、 CD の読み込みでエラーを返す可能性もあります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-There are a many different possible causes for these problems. We can
-only list some common issues and provide general suggestions on how to
-deal with them. The rest is up to you.
--->
-この問題の原因は様々なことが考えられます。
-一般的な問題を挙げて、一般的な対処法を提供することしかできません。
-後はあなた次第です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-There are two very simple things that you should try first.
--->
-まずはじめに試すのは、以下の 2 点です。
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-If the CD-ROM does not boot, check that it was inserted correctly and that
-it is not dirty.
--->
-CD-ROM が起動しない場合、正しく挿入されているか、
-汚れていないかを確認してください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-If the installer fails to recognize a CD-ROM, try just running the option
-<menuchoice> <guimenuitem>Detect and mount CD-ROM</guimenuitem> </menuchoice>
-a second time. Some DMA related issues with older CD-ROM drives are known to
-be resolved in this way.
--->
-インストーラが CD-ROM を認識しない場合、次に
-<menuchoice> <guimenuitem>CD-ROM の検出とマウント</guimenuitem> </menuchoice>
-を実行してください。
-古い CD-ROM ドライブの DMA に関連する問題は、
-この方法で解決することが知られています。
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-</para><para>
-
-<!--
-If this does not work, then try the suggestions in the subsections below.
-Most, but not all, suggestions discussed there are valid for both CD-ROM and
-DVD, but we'll use the term CD-ROM for simplicity.
--->
-これでも動作しない場合、以下の節にあることを試してみてください。
-ほとんどの (でもすべてではない) 提案は CD-ROM と DVD の両方で有効ですが、
-単純に CD-ROM という用語を用いています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you cannot get the installation working from CD-ROM, try one of the
-other installation methods that are available.
--->
-CD-ROM からインストールができなければ、
-他のインストール方法も試してみてください。
-
-</para>
-
- <sect3>
-<!--
- <title>Common issues</title>
--->
- <title>共通の問題</title>
-
-<itemizedlist>
- <listitem><para>
-
-<!--
-Some older CD-ROM drives do not support reading from discs that were burned
-at high speeds using a modern CD writer.
--->
-古い CD-ROM ドライブの中には、最近の CD ライタで使用するような、
-高速で焼いた ディスクからの読み込みをサポートしていない物があります。
-
- </para></listitem>
- <listitem><para>
-
-<!--
-If your system boots correctly from the CD-ROM, it does not necessarily
-mean that Linux also supports the CD-ROM (or, more correctly, the controller
-that your CD-ROM drive is connected to).
--->
-システムが CD-ROM から正しく起動するといって、
-Linux がその CD-ROM ドライブ
-(もっと正確に言うと、CD-ROM ドライブがつながっているコントローラ)
-をサポートしているとは限りません。
-
- </para></listitem>
- <listitem><para>
-
-<!--
-Some older CD-ROM drives do not work correctly if <quote>direct memory
-access</quote> (DMA) is enabled.
--->
-古い CD-ROM ドライブの中には、
-<quote>ダイレクトメモリアクセス</quote> (DMA) が有効だと、
-正しく動作しない物もあります。
-
- </para></listitem>
-</itemizedlist>
-
- </sect3>
-
- <sect3>
-<!--
- <title>How to investigate and maybe solve issues</title>
--->
- <title>調査および問題解決の方法</title>
-<para>
-
-<!--
-If the CD-ROM fails to boot, try the suggestions listed below.
--->
-CD-ROM が起動に失敗したら、以下のことを試してください。
-
-<itemizedlist>
- <listitem><para>
-
-<!--
-Check that your BIOS actually supports booting from CD-ROM (older systems
-possibly don't) and that your CD-ROM drive supports the media you are using.
--->
-BIOS が CD-ROM からの起動をきちんとサポートしているか
-(古いシステムはおそらく無理)、
-CD-ROM ドライブが使う予定のメディアをサポートしているかをチェックしてください。
-
- </para></listitem>
- <listitem><para>
-
-<!--
-If you downloaded an iso image, check that the md5sum of that image matches
-the one listed for the image in the <filename>MD5SUMS</filename> file that
-should be present in the same location as where you downloaded the image
-from.
--->
-ISO イメージをダウンロードした場合、
-イメージをダウンロードしたのと同じ場所にある <filename>MD5SUMS</filename>
-に記載されている md5sum と同じかどうかチェックしてください。
-
-<informalexample><screen>
-$ md5sum <replaceable>debian-testing-i386-netinst.iso</replaceable>
-a20391b12f7ff22ef705cee4059c6b92 <replaceable>debian-testing-i386-netinst.iso</replaceable>
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Next, check that the md5sum of the burned CD-ROM matches as well. The
-following command should work. It uses the size of the image to read the
-correct number of bytes from the CD-ROM.
--->
-次に、焼いた CD-ROM の md5sum と一致するかどうかチェックしてください。
-以下のコマンドで行います。
-CD-ROM から正しいバイト数を読み込むのにイメージのサイズを利用します。
-
-<informalexample><screen>
-$ dd if=/dev/cdrom | \
-> head -c `stat --format=%s <replaceable>debian-testing-i386-netinst.iso</replaceable>` | \
-> md5sum
-a20391b12f7ff22ef705cee4059c6b92 -
-262668+0 records in
-262668+0 records out
-134486016 bytes (134 MB) copied, 97.474 seconds, 1.4 MB/s
-</screen></informalexample>
-
- </para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-</para><para>
-
-<!--
-If, after the installer has been booted successfully, the CD-ROM is not
-detected, sometimes simply trying again may solve the problem. If you have
-more than one CD-ROM drive, try changing the CD-ROM to the other drive.
-If that does not work or if the CD-ROM is recognized but there are errors
-when reading from it, try the suggestions listed below. Some basic knowledge
-of Linux is required for this.
-To execute any of the commands, you should first switch to the second
-virtual console (VT2) and activate the shell there.
--->
-インストーラの起動が成功した後で、CD-ROM を検出しない場合、
-単純にリトライするだけで解決することもあります。
-CD-ROM ドライブが複数ある場合、他の CD-ROM ドライブに変えてみてください。
-それでも動作しなかったり、CD-ROM を認識しても読み込みエラーが発生する場合は、
-以下のことを試してみてください。Linux の基礎知識が少し必要です。
-コマンドを実行するには、まず第 2 仮想コンソール (VT2) に切り替えて、
-シェルを有効にしてください。
-
-<itemizedlist>
- <listitem><para>
-
-<!--
-Switch to VT4 or view the contents of <filename>/var/log/syslog</filename>
-(use <command>nano</command> as editor) to check for any specific error
-messages. After that, also check the output of <command>dmesg</command>.
--->
-エラーメッセージをチェックするのに VT4 に切り替えたり、
-<filename>/var/log/syslog</filename> の内容を
-(エディタの <command>nano</command> を使用して) 表示してください。
-その後、<command>dmesg</command> の出力でもチェックできます。
-
- </para></listitem>
- <listitem><para>
-
-<!--
-Check in the output of <command>dmesg</command> if your CD-ROM drive was
-recognized. You should see something like (the lines do not necessarily
-have to be consecutive):
--->
-CD-ROM ドライブを認識したかを <command>dmesg</command>
-の出力でチェックしてください。以下のように見えます。
-(行は連続している必要はありません)
-
-<informalexample><screen>
-Probing IDE interface ide1...
-hdc: TOSHIBA DVD-ROM SD-R6112, ATAPI CD/DVD-ROM drive
-ide1 at 0x170-0x177,0x376 on irq 15
-hdc: ATAPI 24X DVD-ROM DVD-R CD-R/RW drive, 2048kB Cache, UDMA(33)
-Uniform CD-ROM driver Revision: 3.20
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-If you don't see something like that, chances are the controller your CD-ROM
-is connected to was not recognized or may be not supported at all. If you
-know what driver is needed for the controller, you can try loading it manually
-using <command>modprobe</command>.
--->
-以上のように見えなければ、CD-ROM を接続したコントローラを認識できないか、
-おそらく全くサポートされていません。
-コントローラに必要なドライバが分かっていれば、
-<command>modprobe</command> を用い、手で読み込むのを試せます。
-
- </para></listitem>
- <listitem><para>
-
-<!--
-Check that there is a device node for your CD-ROM drive under
-<filename>/dev/</filename>. In the example above, this would be
-<filename>/dev/hdc</filename>.
-There should also be a <filename>/dev/cdroms/cdrom0</filename>.
--->
-<filename>/dev/</filename> にある
-CD-ROM ドライブのデバイスノードをチェックしてください。
-上の例では、<filename>/dev/hdc</filename> になっています。
-<filename>/dev/cdroms/cdrom0</filename> にもあるかもしれません。
-
- </para></listitem>
- <listitem><para>
-
-<!--
-Use the <command>mount</command> command to check if the CD-ROM is already
-mounted; if not, try mounting it manually:
--->
-CD-ROM がすでにマウントされていないか、
-<command>mount</command> コマンドでチェックしてください。
-マウントされていなければ、手でマウントしてください。
-
-<informalexample><screen>
-$ mount /dev/<replaceable>hdc</replaceable> /cdrom
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Check if there are any error messages after that command.
--->
-上記のコマンド後に、エラーメッセージがでるかチェックしてください。
-
- </para></listitem>
- <listitem><para>
-
-<!--
-Check if DMA is currently enabled:
--->
-DMA が有効か、以下のようにチェックしてください。
-
-<informalexample><screen>
-$ cd /proc/<replaceable>ide</replaceable>/<replaceable>hdc</replaceable>
-$ grep using_dma settings
-using_dma 1 0 1 rw
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-A <quote>1</quote> in the first column after <literal>using_dma</literal>
-means it is enabled. If it is, try disabling it:
--->
-<literal>using_dma</literal> の後、初めの列にある <quote>1</quote> は、
-有効という意味です。その場合以下のように無効にしてください。
-
-<informalexample><screen>
-$ echo -n "using_dma:0" >settings
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Make sure that you are in the directory for the device that corresponds
-to your CD-ROM drive.
--->
-確実に、CD-ROM ドライブに一致するデバイスのディレクトリで操作してください。
-
- </para></listitem>
- <listitem><para>
-
-<!--
-If there are any problems during the installation, try checking the integrity
-of the CD-ROM using the option near the bottom of the installer's main menu.
-This option can also be used as a general test if the CD-ROM can be read
-reliably.
--->
-インストール中に何か問題があれば、インストーラメインメニューの下の方にある、
-CD-ROM の整合性チェックを行ってください。
-CD-ROM が確実に読める場合、このオプションを一般的なテストとして使用できます。
-
- </para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-</para>
- </sect3>
- </sect2>
-
- <sect2 condition="supports-floppy-boot" id="unreliable-floppies">
- <title>フロッピーディスクの信頼性</title>
-
-<para>
-
-<!--
-The biggest problem for people using floppy disks to install Debian
-seems to be floppy disk reliability.
--->
-フロッピーディスクを用いて Debian をインストールする人がつまずく最大の問題は、
-フロッピーディスクの信頼性だと思います。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The boot floppy is the floppy with the worst problems, because it
-is read by the hardware directly, before Linux boots. Often, the
-hardware doesn't read as reliably as the Linux floppy disk driver, and
-may just stop without printing an error message if it reads incorrect
-data. There can also be failures in the driver floppies, most of which
-indicate themselves with a flood of messages about disk I/O errors.
--->
-特にブートフロッピーが最も問題になるようです。
-これは Linux が起動する前に、ハードウェアから直接読み込まれるからでしょう。
-ハードウェアは Linux のフロッピーディスクドライバほど
-信頼性の高い方法で読み込みを行ってくれないことが多く、
-正しくないデータに当たると、
-エラーメッセージも表示せずに単に止まってしまいます。
-ドライバフロッピーで問題が起きることもあるようで、
-この場合は大抵、ディスク I/O エラーに関するメッセージが大量に表示されます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you are having the installation stall at a particular floppy, the first
-thing you should do is write the image to a <emphasis>different</emphasis>
-floppy and see if that solves the problem. Simply reformatting the old
-floppy may not be sufficient, even if it appears that the floppy was
-reformatted and written with no errors. It is sometimes useful to try
-writing the floppy on a different system.
--->
-インストールが特定のフロッピーで停止してしまう場合は、
-まず <emphasis>別の</emphasis> フロッピーに書き直して、
-問題が解決するか見てください。
-古いフロッピーをフォーマットし直すだけでは充分ではありません
-(そのフロッピーのフォーマットや書き込み時にエラーが出なかったとしても、です)。
-フロッピーを別のシステムで書き込んでみると、
-うまくいくこともあるようです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Normally you should not have download a floppy image again, but if you
-are experiencing problems it is always useful to verify that the images
-were downloaded correctly by verifying their md5sums.
--->
-通常、フロッピーイメージを再度ダウンロードする必要はありませんが、
-問題が常に発生する場合は、イメージのダウンロードが正しく行われているかを、
-md5sum を検証して確認するといいでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-One user reports he had to write the images to floppy
-<emphasis>three</emphasis> times before one worked, and then
-everything was fine with the third floppy.
--->
-あるユーザの報告によると、イメージのフロッピーへの書き込みを
-<emphasis>3 回</emphasis>やり直さないと、
-うまく動くようにならなかったそうです。
-その 3 番目のフロッピーでは、何も問題なくいったそうです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Other users have reported that simply rebooting a few times with the
-same floppy in the floppy drive can lead to a successful boot. This is
-all due to buggy hardware or firmware floppy drivers.
--->
-また別のユーザからの報告では、
-同じフロッピーをドライブに入れたまま数回再起動を繰り返すだけで、
-うまく起動したのだそうです。
-これはハードウェアかファームウェアのフロッピードライバの
-できが悪かったためでしょう。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2><title>起動設定</title>
-
-<para>
-
-<!--
-If you have problems and the kernel hangs during the boot process,
-doesn't recognize peripherals you actually have, or drives are not
-recognized properly, the first thing to check is the boot parameters,
-as discussed in <xref linkend="boot-parms"/>.
--->
-ブートプロセスの最中にカーネルがハングしたり、
-搭載されている周辺機器やドライブが正確に認識されないなどの問題が起こったら、
-まず <xref linkend="boot-parms"/> の説明に従って
-ブートパラメータを確認してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Often, problems can be solved by removing add-ons and peripherals, and
-then trying booting again. <phrase arch="x86">Internal modems, sound
-cards, and Plug-n-Play devices can be especially problematic.</phrase>
--->
-また、増設カードや周辺機器を取り外して再起動してみると、
-このような問題が解決できることもよくあります。
-<phrase arch="x86">内蔵モデム、サウンドカード、
-Plug-n-Play デバイスなどは特に問題となりがちです。</phrase>
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you have a large amount of memory installed in your machine, more
-than 512M, and the installer hangs when booting the kernel, you may
-need to include a boot argument to limit the amount of memory the
-kernel sees, such as <userinput>mem=512m</userinput>.
--->
-マシンにメモリがたくさん (512M 以上) 積まれていて、
-インストーラがカーネルの起動時にハングする場合は、
-<userinput>mem=512m</userinput> のようなブート引き数を使って、
-カーネルが扱うメモリの量を制限する必要があるかもしれません。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="x86" id="i386-boot-problems">
-<!--
- <title>Common &arch-title; Installation Problems</title>
--->
- <title>&arch-title; へのインストールに共通の問題</title>
-<para>
-
-<!--
-There are some common installation problems that can be solved or avoided by
-passing certain boot parameters to the installer.
--->
-インストールの際の共通の問題がいくつかあり、
-これはインストーラに渡す起動パラメータで解決したり、
-確実にバイパスして回避したりできます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Some systems have floppies with <quote>inverted DCLs</quote>. If you receive
-errors reading from the floppy, even when you know the floppy is good,
-try the parameter <userinput>floppy=thinkpad</userinput>.
--->
-システムによっては ``inverted DCLs''
-つきのフロッピードライブを装備したものがあります。
-フロッピーディスク自体には問題がないはずなのに、
-読み込み中にエラーが出た場合には、
-<userinput>floppy=thinkpad</userinput> というパラメータを試してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-On some systems, such as the IBM PS/1 or ValuePoint (which have ST-506
-disk drivers), the IDE drive may not be properly recognized. Again,
-try it first without the parameters and see if the IDE drive is
-recognized properly. If not, determine your drive geometry
-(cylinders, heads, and sectors), and use the parameter
-<userinput>hd=<replaceable>cylinders</replaceable>,<replaceable>heads</replaceable>,<replaceable>sectors</replaceable></userinput>.
--->
-IBM PS/1 や (ST-506 ディスクドライバを装備した) ValuePoint
-などのシステムでは、IDE ドライブが正しく認識されないことがあります。
-繰り返しになりますが、まずパラメータなしでカーネルを起動し、
-IDE ドライブが正しく認識されるかどうかを見てください。
-もし認識できなかったら、
-ドライブのジオメトリ (シリンダ・ヘッダ・セクタ) を調べて、
-<userinput>hd=<replaceable>cylinders</replaceable>,<replaceable>heads</replaceable>,<replaceable>sectors</replaceable></userinput>
-というパラメータを使ってください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you have a very old machine, and the kernel hangs after saying
-<computeroutput>Checking 'hlt' instruction...</computeroutput>, then
-you should try the <userinput>no-hlt</userinput> boot argument, which
-disables this test.
--->
-非常に古いマシンにおいて、
-<computeroutput>Checking 'hlt' instruction...</computeroutput>
-と表示されたあとにカーネルがハングしてしまう場合は、
-ブート引数 <userinput>no-hlt</userinput> を使って、
-このチェックを無効にしてみるとよいでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If your screen begins to show a weird picture while the kernel boots,
-eg. pure white, pure black or colored pixel garbage, your system may
-contain a problematic video card which does not switch to the
-framebuffer mode properly. Then you can use the boot parameter
-<userinput>fb=false video=vga16:off</userinput> to disable the framebuffer
-console. Only a reduced set of
-languages will be available during the installation due to limited
-console features. See <xref linkend="boot-parms"/> for details.
--->
-カーネルの起動時に画面が不思議な絵 (例: 真っ白、真っ黒、色付きピクセル屑)
-を表示し始める場合、あなたのシステムは、
-フレームバッファモードに適切に変わらない問題のあるビデオカードがついているかもしれません。
-その場合、フレームバッファコンソールを無効にするため、ブートパラメータに
-<userinput>fb=false video=vga16:off</userinput> を使用できます。
-コンソールの機能が制限されているため、
-インストール中には特定の言語しか使えません。
-詳細は <xref linkend="boot-parms"/> をご覧ください。
-
-</para>
-
- <sect3>
-<!--
- <title>System Freeze During the PCMCIA Configuration Phase</title>
--->
- <title>PCMCIA 設定中のシステムフリーズ</title>
-<para>
-
-<!--
-Some laptop models produced by Dell are known to crash when PCMCIA device
-detection tries to access some hardware addresses. Other laptops may display
-similar problems. If you experience such a problem and you don't need PCMCIA
-support during the installation, you can disable PCMCIA using the
-<userinput>hw-detect/start_pcmcia=false</userinput> boot parameter. You can
-then configure PCMCIA after the installation is completed and exclude the
-resource range causing the problems.
--->
-DELL のラップトップモデルのいくつかは、
-PCMCIA デバイス検出でいくつかハードウェアアドレスをアクセスしようとすると、
-クラッシュすることが知られています。
-他のラップトップコンピュータでも、同様の問題が起きるかもしれません。
-そのような問題に遭遇しても、PCMCIA サポートが必要でなければ、
-<userinput>hw-detect/start_pcmcia=false</userinput> というブートパラメータで、
-PCMCIA を無効にできます。
-インストールが完了した後、PCMCIA を設定し、
-問題が起きるリソース範囲を除外することができます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Alternatively, you can boot the installer in expert mode. You will
-then be asked to enter the resource range options your hardware
-needs. For example, if you have one of the Dell laptops mentioned
-above, you should enter <userinput>exclude port
-0x800-0x8ff</userinput> here. There is also a list of some common
-resource range options in the <ulink
-url="http://pcmcia-cs.sourceforge.net/ftp/doc/PCMCIA-HOWTO-1.html#ss1.12">System
-resource settings section of the PCMCIA HOWTO</ulink>. Note that you
-have to omit the commas, if any, when you enter this value in the
-installer.
--->
-その他、インストーラをエキスパートモードで起動することができます。
-その後、ハードウェアが必要とするリソース範囲オプションを、
-入力するように促されます。
-例えば、上記の Dell のラップトップコンピュータを持っていれば、
-ここで <userinput>exclude port 0x800-0x8ff</userinput> と入力するといいです。
-さらにいくつかの共通のリソース範囲オプションのリストが<ulink
-url="http://pcmcia-cs.sourceforge.net/ftp/doc/PCMCIA-HOWTO-1.html#ss1.12">
-PCMCIA HOWTO のシステムリソースの設定</ulink> にあります。
-インストーラにこの値を入力する場合、
-もしあればカンマを省略しなければならないことに注意してください。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3>
-<!--
- <title>System Freeze while Loading USB Modules</title>
--->
- <title>USB モジュールロード中のシステムフリーズ</title>
-<para>
-
-<!--
-The kernel normally tries to install USB modules and the USB keyboard driver
-in order to support some non-standard USB keyboards. However, there are some
-broken USB systems where the driver hangs on loading. A possible workaround
-may be disabling the USB controller in your mainboard BIOS setup. Another option
-is passing the <userinput>nousb</userinput> parameter at the boot prompt.
--->
-カーネルは、非標準 USB キーボードをサポートするように、
-通常 USB モジュールと USB キーボードドライバをインストールしようとします。
-しかし、ドライバがロード中に止まるような、
-イカレた USB システムがまれにあります。
-これはマザーボードの BIOS セットアップで、
-USB コントローラを無効にできるかもしれません。
-別の方法は、
-ブートプロンプトに <userinput>nousb</userinput>
-パラメータを渡すことです。
-
-</para>
- </sect3>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="sparc" id="sparc-boot-problems">
-<!--
- <title>Common &arch-title; Installation Problems</title>
--->
- <title>&arch-title; へのインストールに共通の問題</title>
-<para>
-
-<!--
-There are some common installation problems that are worth mentioning.
--->
-以下、言及しておくべき、インストール時の一般的な問題があります。
-
-</para>
- <sect3>
-<!--
- <title>Misdirected video output</title>
--->
- <title>ビデオ出力先の間違い</title>
-<para>
-
-<!--
-It is fairly common for &arch-title; to have two video cards in one machine,
-for example an ATI card and a Sun Creator 3D. In some cases, this may result
-in the video output getting misdirected soon after the system boots. In
-typical cases, the display will only show:
--->
-ATI カードと Sun Creator 3D といった、
-1 台のマシンに 2 枚のビデオカードがある構成は、&arch-title; によくあります。
-その場合、システム起動後にビデオ出力先を間違うということがあります。
-典型的なケースは、
-ディスプレイに以下のメッセージしか表示されないといった場合です。
-
-<informalexample><screen>
-Remapping the kernel... done
-Booting Linux...
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-To work around this, you can either pull out one of the video cards, or
-disable the one not used during the OpenProm boot phase using a kernel
-parameter. For example, to disable an ATI card, you should boot the
-installer with <userinput>video=atyfb:off</userinput>.
--->
-これに対処するには、ビデオカードを引き抜くか、
-OpenProm ブートフェイズでカーネルパラメータを与え、
-使用しないカードを無効にしてください。
-例えば、ATI カードを無効にするには、
-<userinput>video=atyfb:off</userinput> をインストーラに与えて起動してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that you may also have to manually add this parameter to the silo
-configuration (edit <filename>/target/etc/silo.conf</filename> before
-rebooting) and, if you installed X11, modify the video driver in
-<filename>/etc/X11/xorg.conf</filename>.
--->
-このパラメータを silo の設定に、手で加えなければならない
-(再起動の前に <filename>/target/etc/silo.conf</filename> を編集する)
-ことに注意してください。
-また、X11 をインストールしている場合、
-<filename>/etc/X11/xorg.conf</filename> のビデオドライバを修正してください。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3>
-<!--
- <title>Failure to Boot or Install from CD-ROM</title>
--->
- <title>起動に失敗ないし CD-ROM からインストール</title>
-<para>
-
-<!--
-Some Sparc systems are notoriously difficult to boot from CD-ROM and
-even if they do boot, there may be inexplicable failures during the
-installation. Most problems have been reported with SunBlade systems.
--->
-いくつかの Sparc システムは、CD-ROM から起動するのが難しく、
-起動してもインストール時に不可解な失敗をすることが知られています。
-ほとんどの問題は SunBlade システムで報告されています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-We recommend to install such systems by netbooting the installer.
--->
-そのようなシステムでは、インストーラをネットから起動するのをお奨めします。
-
-</para>
- </sect3>
- </sect2>
-
- <sect2 id="kernel-msgs">
- <title>カーネルの起動時メッセージの意味</title>
-
-<para>
-
-<!--
-During the boot sequence, you may see many messages in the form
-<computeroutput>can't find <replaceable>something</replaceable></computeroutput>,
-or <computeroutput><replaceable>something</replaceable>
-not present</computeroutput>, <computeroutput>can't initialize
-<replaceable>something</replaceable></computeroutput>,
-or even <computeroutput>this driver release depends
-on <replaceable>something</replaceable></computeroutput>.
-Most of these messages are harmless. You
-see them because the kernel for the installation system is built to
-run on computers with many different peripheral devices. Obviously, no
-one computer will have every possible peripheral device, so the
-operating system may emit a few complaints while it looks for
-peripherals you don't own. You may also see the system pause for a
-while. This happens when it is waiting for a device to respond, and
-that device is not present on your system. If you find the time it
-takes to boot the system unacceptably long, you can create a
-custom kernel later (see <xref linkend="kernel-baking"/>).
--->
-ブートシーケンスの途中で、
-<computeroutput>can't find
-<replaceable>something</replaceable></computeroutput> (〜が見つからない),
- <computeroutput><replaceable>something</replaceable>
-not present</computeroutput> (〜が存在しない),
-<computeroutput>can't initialize
-<replaceable>something</replaceable></computeroutput> (〜を初期化できない),
-<computeroutput>this driver release depends on
-<replaceable>something</replaceable></computeroutput> (このドライバには〜が必要だ)
-などのメッセージがたくさん出力されることがあります。
-これらのメッセージのほとんどは無害です。
-これらが出力される理由は、インストールシステムのカーネルが、
-いろいろな周辺デバイスのできるだけ多くに対応しようとしているからです。
-そのため、OS が実際には存在しない周辺機器を探すことになるので、
-文句を吐くわけです。
-システムがしばらく止まったように見えることもあります。
-これはデバイスが反応するのを待っているために起こるものです
-(実際にはそのデバイスは存在しないので、止まってみえるわけです)。
-システムの起動に要する時間が堪えがたいほど長い場合は、
-後で自前のカーネルを作ることもできます
-(<xref linkend="kernel-baking"/> 参照)。
-
-</para>
- </sect2>
-
-
- <sect2 id="problem-report">
-<!--
- <title>Reporting Installation Problems</title>
--->
- <title>インストールで発生した問題の報告</title>
-<para>
-
-<!--
-If you get through the initial boot phase but cannot complete the install,
-the menu option <guimenuitem>Save debug logs</guimenuitem> may be helpful.
-It lets you store system error logs and configuration information from the
-installer to a floppy, or download them using a web browser.
--->
-最初の起動段階は通過したのに、インストールが完了できなかった場合は、
-メニューから <guimenuitem>デバッグログを保存</guimenuitem>
-を選択するといいかもしれません。
-インストーラからのシステムのエラーログや設定情報をフロッピーに格納したり、
-web ブラウザでダウンロードしたりできるようになります。
-
-<!--
-This information may provide clues as to what went wrong and how to
-fix it. If you are submitting a bug report, you may want to attach
-this information to the bug report.
--->
-この情報は、何が間違っていてどのように修正するか、
-といった手がかりを示しているかもしれません。
-バグ報告を送る際に、バグ報告にこの情報を付けることができます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Other pertinent installation messages may be found in
-<filename>/var/log/</filename> during the
-installation, and <filename>/var/log/installer/</filename>
-after the computer has been booted into the installed system.
--->
-その他のインストールメッセージは、インストール中では
-<filename>/var/log/</filename> で、
-インストールしたシステムが起動した後では
-<filename>/var/log/installer/</filename> にあるはずです。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 id="submit-bug">
- <title>インストールレポートの送信</title>
-<para>
-
-<!--
-If you still have problems, please submit an installation report. We also
-encourage installation reports to be sent even if the installation is
-successful, so that we can get as much information as possible on the largest
-number of hardware configurations.
--->
-まだ問題がある場合には、インストールレポートをお送りください。
-また、インストールが成功したときのインストールレポートもお送りください。
-そうすると、たくさんのハードウェア設定情報を手に入れることができます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that your installation report will be published in the Debian Bug
-Tracking System (BTS) and forwarded to a public mailing list. Make sure that
-you use an e-mail address that you do not mind being made public.
--->
-あなたのインストールレポートは、Debian バグ追跡システム (BTS) で公開され、
-公開メーリングリストに転送されることに留意してください。
-必ず、公開されても問題ない e-mail アドレスを使用してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you have a working Debian system, the easiest way to send an installation
-report is to install the <classname>installation-report</classname> and
-<classname>reportbug</classname> packages
-(<command>aptitude install installation-report reportbug</command>),
-configure <classname>reportbug</classname> as explained in
-<xref linkend="mail-outgoing"/>, and run the command <command>reportbug
-installation-reports</command>.
--->
-動作する Debian システムがある場合、
-インストールレポートを送る最も簡単な方法は以下のようになります。
-<classname>installation-report</classname> と
-<classname>reportbug</classname> パッケージをインストール
-(<command>aptitude install installation-report reportbug</command>) し、
-<xref linkend="mail-outgoing"/> で説明しているように
-<classname>reportbug</classname> を設定して、
-<command>reportbug installation-reports</command> を実行してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Alternatively you can use this template when filling out
-installation reports, and file the report as a bug report against the
-<classname>installation-reports</classname> pseudo package, by sending it to
-<email>submit@bugs.debian.org</email>.
--->
-その他、インストールレポートを記入する際には、
-以下のテンプレートも使用できます。
-そのファイルを、<classname>installation-reports</classname>
-疑似パッケージのバグ報告として、
-<email>submit@bugs.debian.org</email> 宛にお送りください。
-
-<informalexample><screen>
-Package: installation-reports
-
-
-Boot method: &lt;インストーラの起動方法は? CD? フロッピー? ネットワーク?&gt;
-Image version: &lt;イメージをダウンロードした URL がベスト&gt;
-Date: &lt;インストールした日時&gt;
-
-Machine: &lt;マシンの説明 (例 IBM Thinkpad R32)&gt;
-Processor:
-Memory:
-Root Device: &lt;IDE? SCSI? デバイス名は?&gt;
-Partitions: &lt;df -Tl の結果; 優先される生のパーティションテーブル&gt;
-
-Output of lspci -nn and lspci -vnn:
-
-Base System Installation Checklist:
-[O] = OK, [E] = Error (please elaborate below), [ ] = didn't try it
-
-Initial boot: [ ]
-Detect network card: [ ]
-Configure network: [ ]
-Detect CD: [ ]
-Load installer modules: [ ]
-Detect hard drives: [ ]
-Partition hard drives: [ ]
-Install base system: [ ]
-Clock/timezone setup: [ ]
-User/password setup: [ ]
-Install tasks: [ ]
-Install boot loader: [ ]
-Overall install: [ ]
-
-Comments/Problems:
-
-&lt;簡単なインストールの説明、初期インストールの考察、コメント、アイデアなど&gt;
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-In the bug report, describe what the problem is, including the last
-visible kernel messages in the event of a kernel hang. Describe the
-steps that you did which brought the system into the problem state.
--->
-バグ報告の際には、
-カーネルがハングした直前に表示されたカーネルメッセージを添えて、
-何が問題なのかを説明してください。
-また、問題が起きるまでにシステムに対して行ったことも記述してください。
-
-</para>
- </sect2>
- </sect1>
diff --git a/ja/boot-installer/x86.xml b/ja/boot-installer/x86.xml
deleted file mode 100644
index b47325d38..000000000
--- a/ja/boot-installer/x86.xml
+++ /dev/null
@@ -1,626 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 51739 -->
-
- <sect2 arch="x86"><title>CD-ROM からの起動</title>
-
-&boot-installer-intro-cd.xml;
-
-<!-- We'll comment the following section until we know exact layout -->
-<!-- nabetaro レイアウト用に残っているだけなので訳を省略します -->
-<!--
-CD #1 of official Debian CD-ROM sets for &arch-title; will present a
-<prompt>boot:</prompt> prompt on most hardware. Press
-<keycap>F4</keycap> to see the list of kernel options available
-from which to boot. Just type your chosen flavor name (idepci,
-vanilla, compact, bf24) at the <prompt>boot:</prompt> prompt
-followed by &enterkey;.
-
-</para><para>
-
-If your hardware doesn't support booting of multiple images, put one
-of the other CDs in the drive. It appears that most SCSI CD-ROM drives
-do not support <command>isolinux</command> multiple image booting, so users
-with SCSI CD-ROMs should try either CD2 (vanilla) or CD3 (compact),
-or CD5 (bf2.4).
-
-</para><para>
-
-CD's 2 through 5 will each boot a
-different ``flavor'' depending on which CD-ROM is
-inserted. See <xref linkend="kernel-choice"/> for a discussion of the
-different flavors. Here's how the flavors are laid out on the
-different CD-ROMs:
-
-<variablelist>
-<varlistentry>
-<term>CD 1</term><listitem><para>
-
-Allows a selection of kernel images to boot from (the idepci flavor is
-the default if no selection is made).
-
-</para></listitem></varlistentry>
-<varlistentry>
-<term>CD 2</term><listitem><para>
-
-Boots the <quote>vanilla</quote> flavor.
-
-</para></listitem></varlistentry>
-<varlistentry>
-<term>CD 3</term><listitem><para>
-
-Boots the <quote>compact</quote> flavor.
-
-</para></listitem></varlistentry>
-<varlistentry>
-<term>CD 4</term><listitem><para>
-
-Boots the <quote>idepci</quote> flavor.
-
-</para></listitem></varlistentry>
-<varlistentry>
-<term>CD 5</term><listitem><para>
-
-Boots the <quote>bf2.4</quote> flavor.
-
-</para></listitem></varlistentry>
-
- </variablelist>
-
-</para><para>
-
--->
-
- </sect2>
-
- <sect2 arch="x86" id="boot-win32">
-<!--
- <title>Booting from Windows</title>
--->
- <title>Windows からの起動</title>
-<para>
-
-<!--
-To start the installer from Windows, you must first obtain CD-ROM/DVD-ROM
-or USB memory stick installation media as described in
-<xref linkend="official-cdrom"/> and <xref linkend="boot-usb-files"/>.
--->
-Windows からインストーラを起動するには、<xref linkend="official-cdrom"/> や
-<xref linkend="boot-usb-files"/> で説明しているように、
-まず CD-ROM/DVD-ROM や USB メモリのインストールメディアを、
-入手しなければなりません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you use an installation CD or DVD, a pre-installation program should be
-launched automatically when you insert the disc.
-In case Windows does not start it automatically, or if you are using a USB
-memory stick, you can run it manually by accessing the device and executing
-<command>setup.exe</command>.
--->
-インストール CD/DVD を使用する場合、
-ディスクを挿入するとプレインストールプログラムが自動的に起動します。
-自動的に起動しない場合や、USB メモリを使用する場合、
-デバイスにアクセスし、<command>setup.exe</command> を実行し、
-手動で起動できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-After the program has been started, a few preliminary questions will be
-asked and the system will be prepared to start the &debian; installer.
--->
-プログラム起動後は、いくつか予備的な質問がなされた後、
-&debian; インストーラを起動する準備が整います。
-
-</para>
- </sect2>
-
-<!-- FIXME the documented procedure does not exactly work, commented out
- until fixes
-
- <sect2 arch="x86" id="install-from-dos">
- <title>DOS パーティションからの起動</title>
-
-&boot-installer-intro-hd.xml;
-
-<para>
-
-
-Boot into DOS (not Windows) without any drivers being loaded. To do
-this, you have to press <keycap>F8</keycap> at exactly the right
-moment (and optionally select the <quote>safe mode command prompt only</quote>
-option). Enter the subdirectory for the flavor you chose, e.g.,
-
-ドライバをロードせずに、(Windows ではなく) DOS を起動してください。
-こうするには、ちょうど良いタイミングで <keycap>F8</keycap> キーを押します
-(場合によっては <quote>safe mode command prompt only</quote> を選ぶ必要があります)。
-あなたが使うフレーバーのサブディレクトリ、例えば
-
-<informalexample><screen>
-cd c:\install
-</screen></informalexample>
-
-に移動します。
-
-
-Next, execute <command>install.bat</command>.
-The kernel will load and launch the installer system.
-
-続いて <command>install.bat</command> を実行してください。
-カーネルがロードされ、インストーラシステムが起動します。
-
-</para><para>
-
-
-Please note, there is currently a loadlin problem (#142421) which
-precludes <filename>install.bat</filename> from being used with the
-bf2.4 flavor. The symptom of the problem is an
-<computeroutput>invalid compressed format</computeroutput> error.
-
-注意してほしいのですが、現在 loadlin には問題があって (bug 番号 142421)、
-<filename>install.bat</filename> では bf2.4 フレーバーが使えなくなっています。
-問題の症状は、
-<computeroutput>invalid compressed format</computeroutput>
-というエラーが出ることです。
-
-</para>
- </sect2>
-
-END FIXME -->
-
- <sect2 arch="x86" id="boot-initrd">
- <title><command>LILO</command> や <command>GRUB</command> を用いた
- Linux からの起動</title>
-
-<para>
-<!--
-To boot the installer from hard disk, you must first download
-and place the needed files as described in <xref linkend="boot-drive-files"/>.
--->
-ハードディスクからインストーラを起動するには、
-<xref linkend="boot-drive-files"/> に記述している必要なファイルを、
-まずダウンロードして配置しなければなりません。
-</para>
-
-<para>
-<!--
-If you intend to use the hard drive only for booting and then
-download everything over the network, you should download the
-<filename>netboot/debian-installer/&architecture;/initrd.gz</filename> file and its
-corresponding kernel
-<filename>netboot/debian-installer/&architecture;/linux</filename>. This will allow you
-to repartition the hard disk from which you boot the installer, although you
-should do so with care.
--->
-起動のためだけにハードディスクを使用する予定で、
-ネットワークからすべてダウンロードするのなら、
-<filename>netboot/debian-installer/&architecture;/initrd.gz</filename>
-ファイルとそれに対応するカーネル
-<filename>netboot/debian-installer/&architecture;/linux</filename>
-をダウンロードするとよいでしょう。
-これはインストーラを起動するハードディスクのパーティションを、
-切り直すことができます。(注意して行ってください)
-
-</para>
-
-<para>
-<!--
-Alternatively, if you intend to keep an existing partition on the hard
-drive unchanged during the install, you can download the
-<filename>hd-media/initrd.gz</filename> file and its kernel, as well as
-copy a CD iso to the drive (make sure the file is named ending in
-<literal>.iso</literal>). The installer can then boot from the drive
-and install from the CD image, without needing the network.
--->
-他の手段としては、
-インストール中に既存のパーティションを変更しない予定であれば、
-<filename>hd-media/initrd.gz</filename> ファイルとそのカーネルを
-ダウンロードできます。
-同様に、ドライブに CD の iso
-(ファイル名が <literal>.iso</literal> で終わっていることを確認すること)
-をコピーしてください。
-インストーラをドライブから起動でき、
-ネットワークを使用せずに CD イメージからインストールできます。
-
-</para>
-
-<para>
-
-<!--
-For <command>LILO</command>, you will need to configure two
-essential things in <filename>/etc/lilo.conf</filename>:
--->
-<command>LILO</command> では、<filename>/etc/lilo.conf</filename> の
-非常に重要な次の 2 点を設定します。
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-to load the <filename>initrd.gz</filename> installer at boot time;
--->
-起動時に、<filename>initrd.gz</filename> インストーラをロードする。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-have the <filename>vmlinuz</filename> kernel use a RAM disk as
-its root partition.
--->
-RAM ディスクをルートパーティションとして使う
-<filename>vmlinuz</filename> カーネルを設定する。
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-<!--
-Here is a <filename>/etc/lilo.conf</filename> example:
--->
-<filename>/etc/lilo.conf</filename> の例を示します。
-
-</para><para>
-
-<informalexample><screen>
-image=/boot/newinstall/vmlinuz
- label=newinstall
- initrd=/boot/newinstall/initrd.gz
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-For more details, refer to the
-<citerefentry><refentrytitle>initrd</refentrytitle>
-<manvolnum>4</manvolnum></citerefentry> and
-<citerefentry><refentrytitle>lilo.conf</refentrytitle>
-<manvolnum>5</manvolnum></citerefentry> man pages. Now run
-<userinput>lilo</userinput> and reboot.
--->
-詳細は <citerefentry><refentrytitle>initrd</refentrytitle>
-<manvolnum>4</manvolnum></citerefentry> や
-<citerefentry><refentrytitle>lilo.conf</refentrytitle>
-<manvolnum>5</manvolnum></citerefentry>
-といったマニュアルページをご覧ください。
-そうしたら <userinput>lilo</userinput> を実行し再起動してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The procedure for <command>GRUB</command> is quite similar. Locate your
-<filename>menu.lst</filename> in the <filename>/boot/grub/</filename>
-directory (sometimes in the <filename>/boot/boot/grub/</filename>),
-add the following lines:
--->
-<command>GRUB</command> での手順もよく似ています。
-<filename>/boot/grub/</filename> ディレクトリ
- (時々 <filename>/boot/boot/grub/</filename> ディレクトリ) に、
-<filename>menu.lst</filename> を配置して、以下の行を追加してください。
-
-<informalexample><screen>
-title New Install
-kernel (hd0,0)/boot/newinstall/vmlinuz
-initrd (hd0,0)/boot/newinstall/initrd.gz
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-and reboot.
--->
-その後再起動してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that the value of the <userinput>ramdisk_size</userinput> may need to be
-adjusted for the size of the initrd image.
-From here on, there should be no difference between <command>GRUB</command>
-or <command>LILO</command>.
--->
-initrd イメージのサイズ用に <userinput>ramdisk_size</userinput> の、
-値の調節が必要かもしれないことに注意してください。
-その後は、<command>GRUB</command> と <command>LILO</command>
-に違いはありません。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="x86" condition="bootable-usb" id="usb-boot">
- <title>USB メモリからの起動</title>
-<para>
-
-<!--
-Let's assume you have prepared everything from <xref
-linkend="boot-dev-select"/> and <xref linkend="boot-usb-files"/>. Now
-just plug your USB stick into some free USB connector and reboot the
-computer. The system should boot up, and you should be presented with
-the <prompt>boot:</prompt> prompt. Here you can enter optional boot
-arguments, or just hit &enterkey;.
--->
-さて、<xref linkend="boot-dev-select"/> と <xref linkend="boot-usb-files"/>
-の内容すべてを準備しました。
-それでは USB コネクタに USB メモリを差し込んで、
-コンピュータを再起動してください。
-システムが起動したら <prompt>boot:</prompt> プロンプトが表示されるはずです。
-ここで、オプションのブート引数を入力するか、単に &enterkey; を押してください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="x86" condition="supports-floppy-boot" id="floppy-boot">
- <title>フロッピーからの起動</title>
-<para>
-
-<!--
-You will have already downloaded the floppy images you needed and
-created floppies from the images in <xref linkend="create-floppy"/>.
--->
-<!-- missing-doc FIXME If you need to, you can also modify the boot floppy; see
-<xref linkend="rescue-replace-kernel"/>. -->
-おそらく <xref linkend="create-floppy"/> において
-必要なフロッピーイメージは既にダウンロードし、
-それらのイメージからフロッピーは作成済みかと思います。
-<!-- missing-doc FIXME 必要なら、ブートフロッピーを修正することもできます。
-<xref linkend="rescue-replace-kernel"/> を参照してください。 -->
-
-</para><para>
-
-<!--
-To boot from the installer boot floppy, place it in the primary floppy
-drive, shut down the system as you normally would, then turn it back
-on.
--->
-ブートフロッピーからインストーラを起動するには、
-第 1 フロッピードライブにブートフロッピーを挿入し、
-通常行うようにシステムをシャットダウンし、
-再び電源を入れてください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-For installing from an LS-120 drive (ATAPI version) with a set of
-floppies, you need to specify the virtual location for the floppy
-device. This is done with the <emphasis>root=</emphasis> boot
-argument, giving the device that the ide-floppy driver maps the device
-to. For example, if your LS-120 drive is connected as the first IDE
-device (master) on the second cable, you enter
-<userinput>install root=/dev/hdc</userinput> at the boot prompt.
--->
-フロッピーのセットで LS-120 ドライブ (ATAPI 版) からインストールするには、
-フロッピーデバイスの仮想位置を指定する必要があります。
-これは <emphasis>root=</emphasis> ブート引数に、
-ide-floppy ドライバが割り当てたデバイスを指定する事で行います。
-例えば LS-120 ドライブ を 2 番目のケーブルに、
-最初の IDE デバイス (マスター) として接続していれば、
-ブートプロンプトに <userinput>install root=/dev/hdc</userinput> と入力します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that on some machines, <keycombo><keycap>Control</keycap>
-<keycap>Alt</keycap> <keycap>Delete</keycap></keycombo> does not
-properly reset the machine, so a <quote>hard</quote> reboot is recommended. If
-you are installing from an existing operating system (e.g., from a DOS
-box) you don't have a choice. Otherwise, please do a hard reboot when
-booting.
--->
-なお <keycombo><keycap>Control</keycap>
-<keycap>Alt</keycap> <keycap>Delete</keycap></keycombo> では
-正しくリセットができないマシンがあります。
-このため <quote>ハード</quote> リブートをお勧めします。
-もし既にある OS (例えば DOS) からインストールする場合は
-この選択肢はありえませんが、
-それ以外の方法でインストールを行うときは、
-ハードリブートを用いてください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The floppy disk will be accessed, and you should then see a screen
-that introduces the boot floppy and ends with the <prompt>boot:</prompt>
-prompt.
--->
-フロッピーディスクがアクセスされ、
-ブートフロッピーの紹介画面が表示され、
-最後に <prompt>boot:</prompt> というプロンプトが表示されます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Once you press &enterkey;, you should see the message
-<computeroutput>Loading...</computeroutput>, followed by
-<computeroutput>Uncompressing Linux...</computeroutput>, and
-then a screenfull or so of information about the hardware in your
-system. More information on this phase of the boot process can be
-found below in <xref linkend="kernel-msgs"/>.
--->
-&enterkey; を押すと、
-順に <computeroutput>Loading...</computeroutput> および
-<computeroutput>Uncompressing Linux...</computeroutput>
-というメッセージが表示され、
-続いてシステムのハードウェアに関する情報が、
-ひと画面かそこら表示されます。
-このブートプロセスの段階に関する、より詳しい情報は
-<xref linkend="kernel-msgs"/> で説明します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-After booting from the boot floppy, the root floppy is
-requested. Insert the root floppy and press &enterkey;, and the
-contents are loaded into memory. The installer program
-<command>debian-installer</command> is automatically launched.
--->
-ブートフロッピーから起動すると、root フロッピーを要求されます。
-root フロッピーを挿入して &enterkey; を押すと、
-フロッピーの内容をメモリにロードします。
-そしてインストーラプログラムの
-<command>debian-installer</command> が自動的に起動します。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="x86" id="boot-tftp"><title>TFTP での起動</title>
-
-&boot-installer-intro-net.xml;
-
-<para>
-
-<!--
-There are various ways to do a TFTP boot on i386.
--->
-i386 での TFTP ブートはいろいろな方法があります。
-
-</para>
-
- <sect3><title>PXE をサポートする NIC・マザーボード</title>
-<para>
-
-<!--
-It could be that your Network Interface Card or Motherboard provides
-PXE boot functionality.
-This is a <trademark class="trade">Intel</trademark> re-implementation
-of TFTP boot. If so, you may be able to configure your BIOS to boot from the
-network.
--->
-ネットワークインターフェースカードやマザーボードが、
-PXE ブート機能を提供しているかもしれません。
-これは <trademark class="trade">Intel</trademark> による、
-TFTP ブートの再実装です。
-そうであれば、ネットワークから起動できるように BIOS を設定することができます。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3><title>ネットワーク BootROM がある NIC</title>
-<para>
-
-<!--
-It could be that your Network Interface Card provides
-TFTP boot functionality.
--->
-ネットワークインターフェースカードが、
-TFTP ブート機能を提供しているかもしれません。
-
-</para><para condition="FIXME">
-
-<!--
-Let us (<email>&email-debian-boot-list;</email>) know how did you manage it.
-Please refer to this document.
--->
-どのように行ったか私たち (<email>&email-debian-boot-list;</email>)
-に教えてください。この文書に参加をお願いします。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3><title>Etherboot</title>
-<para>
-
-<!--
-The <ulink url="http://www.etherboot.org">etherboot project</ulink>
-provides bootdiskettes and even bootroms that do a TFTPboot.
--->
-<ulink url="http://www.etherboot.org">etherboot project</ulink> では、
-TFTP ブートを行うブートディスケットとブート ROM を提供しています。
-
-</para>
- </sect3>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="x86"><title>ブートプロンプト</title>
-<para>
-
-<!--
-When the installer boots, you should be presented with a friendly graphical
-screen showing the Debian logo and the boot prompt:
--->
-インストーラを起動する際に、Debian のロゴを表示する
-親しみやすいグラフィック画面とブートプロンプトが表示されます。
-
-<informalexample><screen>
-Press F1 for help, or ENTER to boot:
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-At the boot prompt
-you can either just press &enterkey; to boot the installer with
-default options or enter a specific boot method and, optionally, boot
-parameters.
--->
-ブートプロンプトでは、
-&enterkey; だけを押してデフォルトオプションでインストーラを起動するか、
-起動方法と (追加で) 起動パラメータを入力し指定できます。
-
-</para><para>
-<!--
-Information on available boot methods and on boot parameters which might
-be useful can be found by pressing <keycap>F2</keycap> through
-<keycap>F8</keycap>. If you add any parameters to
-the boot command line, be sure to type the boot method (the default is
-<userinput>install</userinput>) and a space before the first parameter (e.g.,
-<userinput>install fb=false</userinput>).
--->
-有効な起動方法や起動パラメータの有用な情報を、<keycap>F2</keycap> から
-<keycap>F8</keycap> を押すと表示します。
-パラメータを起動コマンドラインに追加する場合には、
-起動方法 (デフォルトは <userinput>install</userinput>) をタイプし、
-最初のパラメータの前にスペースを空けてください
-(例: <userinput>install fb=false</userinput>)。
-
-<note><para>
-
-<!--
-If you are installing the system via a remote management device that
-provides a text interface to the VGA console, you may not be able to
-see the initial graphical splash screen upon booting the installer;
-you may even not see the boot prompt. Examples of these devices include
-the text console of Compaq's <quote>integrated Lights Out</quote> (iLO)
-and HP's <quote>Integrated Remote Assistant</quote> (IRA).
-You can blindly press F1<footnote>
--->
-テキストインターフェースを VGA コンソールに提供する
-リモート管理デバイスを通してシステムをインストールしている場合、
-インストーラの起動時に、最初のグラフィカルスプラッシュ画面を見られず、
-起動プロンプトを見ることすらできません。
-こういったデバイスには、Compaq の <quote>integrated Lights Out</quote> (iLO)
-や HP の <quote>Integrated Remote Assistant</quote> (IRA) の
-テキストコンソールがあります。
-なにも表示していない状態で F1<footnote>
-
-<para>
-
-<!--
-In some cases these devices will require special escape sequences to
-enact this keypress, for example the IRA uses <keycombo> <keycap>Ctrl</keycap>
-<keycap>F</keycap> </keycombo>,&nbsp;<keycap>1</keycap>.
--->
-いくつかの場合、これらのデバイスはこのキーコードを送信するのに
-特別なエスケープシーケンスが必要です。
-たとえば、IRA は <keycombo> <keycap>Ctrl</keycap>
-<keycap>F</keycap> </keycombo>,&nbsp;<keycap>1</keycap> を使用します。
-
-</para>
-
-<!--
-</footnote> to bypass this screen and view the help text. Once you are
-past the splash screen and at the help text your keystrokes will be echoed
-at the prompt as expected. To prevent the installer from using the
-framebuffer for the rest of the installation, you will also want to add
-<userinput>fb=false</userinput> to the boot prompt,
-as described in the help text.
--->
-</footnote> を押すと、この画面をバイパスしヘルプテキストを表示できます。
-いったんスプラッシュスクリーンの先に進み、
-ヘルプテキストで入力したキーが予想通りプロンプトに表示されています。
-また、インストールでインストーラがフレームバッファを使用しないよう、
-(ヘルプテキストにあるように) プロンプトに
-<userinput>fb=false</userinput> を追加する事もできます。
-
-</para></note>
-</para>
-
- </sect2>
-
-
-
-
-
diff --git a/ja/boot-new/boot-new.xml b/ja/boot-new/boot-new.xml
deleted file mode 100644
index c7af40c0a..000000000
--- a/ja/boot-new/boot-new.xml
+++ /dev/null
@@ -1,527 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 45438 -->
-
-<chapter id="boot-new">
-<!--
- <title>Booting Into Your New Debian System</title>
--->
- <title>新しい Debian システムを起動させる</title>
-
-<!--
- <sect1 id="base-boot"><title>The Moment of Truth</title>
--->
- <sect1 id="base-boot"><title>決着のとき</title>
-<para>
-
-<!--
-Your system's first boot on its own power is what electrical engineers
-call the <quote>smoke test</quote>.
--->
-新しいシステムが初めて自力で起動することを、
-電気を扱うエンジニアは<quote>スモークテスト</quote>と呼んでいます。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-If you did a default installation, the first thing you should see when you
-boot the system is the menu of the <classname>grub</classname> or possibly
-the <classname>lilo</classname> bootloader.
-The first choices in the menu will be for your new Debian system. If you
-had any other operating systems on your computer (like Windows) that were
-detected by the installation system, those will be listed lower down in the
-menu.
--->
-デフォルトのインストールをした場合、システムを起動してまず最初に
-<classname>grub</classname> のメニューか、<classname>lilo</classname> ブート
-ローダをおそらく目にするはずです。メニューの一番目の選択肢は、
-インストールした Debian システムです。インストールシステムが
-(Windows のような) 他のオペレーティングシステムをコンピュータ上に見つけた場合、
-メニューのもっと下の方にリストアップされているでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If the system fails to start up correctly, don't panic. If the installation
-was successful, chances are good that there is only a relatively minor
-problem that is preventing the system from booting Debian. In most cases
-such problems can be fixed without having to repeat the installation.
-One available option to fix boot problems is to use the installer's
-built-in rescue mode (see <xref linkend="rescue"/>).
--->
-たとえシステムが正常に起動しなかったとしても、パニックにならないでください。
-インストールが正常に終了したのなら、システムが Debian を起動するのを
-妨げる比較的小さな問題だけがある可能性が高いです。ほとんどの場合、
-そのような問題はインストールを繰り返すことなしに解決することができます。
-ブート時の問題を修正する一つの選択肢は、インストーラ内蔵の
-レスキューモード (<xref linkend="rescue"/> をご覧ください) を使用することです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you are new to Debian and Linux, you may need some help from more
-experienced users.
-<phrase arch="x86">For direct on-line help you can try the IRC channels
-#debian or #debian-boot on the OFTC network. Alternatively you can contact
-the <ulink url="&url-list-subscribe;">debian-user mailing list</ulink>.</phrase>
-<phrase arch="not-x86">For less common architectures like &arch-title;,
-your best option is to ask on the
-<ulink url="&url-list-subscribe;">debian-&arch-listname; mailing
-list</ulink>.</phrase>
-You can also file an installation report as described in
-<xref linkend="submit-bug"/>. Please make sure that you describe your problem
-clearly and include any messages that are displayed and may help others to
-diagnose the issue.
--->
-もし Debian や Linux に不馴れなら、より経験のあるユーザの手助けが必要かもしれません。
-<phrase arch="x86">直接的なオンラインヘルプとして、OFTC ネットワーク上
-の IRC チャネル (#debian あるいは #debian-boot) を試してみてください。
-あるいは、<ulink url="&url-list-subscribe;">debian-user メーリングリスト</ulink>に
-連絡してみてください。</phrase>
-<phrase arch="not-x86">&arch-title; のようにそれほど一般的でないアーキテクチャでは、
-<ulink url="&url-list-subscribe;">debian-&arch-listname; メーリングリスト</ulink>
-で尋ねるのが最も良い方法です。</phrase>
-<xref linkend="submit-bug"/> にインストールレポートを提出することもできます。
-レポートには、問題についてはっきりと説明され、表示されたすべてのメッセージが
-含まれており、他の人が問題の原因を突き止める助けになるようにしてください。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-If you had any other operating systems on your computer that were not detected
-or not detected correctly, please file an installation report.
--->
-もしインストールシステムがコンピュータ上にある他のオペレーティングシステムを
-見つけられなかったり、誤認識するようなら、インストールレポートを提出してください。
-
-</para>
-
-<!--
- <sect2 arch="m68k"><title>BVME 6000 Booting</title>
--->
- <sect2 arch="m68k"><title>BVME 6000 の起動</title>
-<para>
-
-<!--
-If you have just performed a diskless install on a BVM or Motorola
-VMEbus machine: once the system has loaded the
-<command>tftplilo</command> program from the TFTP server, from the
-<prompt>LILO Boot:</prompt> prompt enter one of:
--->
-BVM マシンや Motorola VMEbus マシンでディスクレスインストール
-をした場合、システムは TFTP サーバから
-<command>tftplilo</command> プログラムをロードするので、その後に
-<prompt>LILO Boot:</prompt> プロンプトから以下のいずれかを入力してください。
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-<userinput>b6000</userinput> followed by &enterkey;
-to boot a BVME 4000/6000
-
-</para></listitem><listitem><para>
-
-<userinput>b162</userinput> followed by &enterkey;
-to boot an MVME162
-
-</para></listitem><listitem><para>
-
-<userinput>b167</userinput> followed by &enterkey;
-to boot an MVME166/167
--->
-<userinput>b6000</userinput> に続けて &enterkey;
-を押して BVME 4000/6000 を起動する
-
-</para></listitem><listitem><para>
-
-<userinput>b162</userinput> に続けて &enterkey;
-を押して MVME162 を起動する
-
-</para></listitem><listitem><para>
-
-<userinput>b167</userinput> に続けて &enterkey;
-を押して MVME166/167 を起動する
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-</para>
-
- </sect2>
-
-<!--
- <sect2 arch="m68k"><title>Macintosh Booting</title>
--->
- <sect2 arch="m68k"><title>Macintosh の起動</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Go to the directory containing the installation files and start up the
-<command>Penguin</command> booter, holding down the
-<keycap>command</keycap> key. Go to the
-<userinput>Settings</userinput> dialogue (<keycombo>
-<keycap>command</keycap> <keycap>T</keycap> </keycombo>), and locate
-the kernel options line which should look like
-<userinput>root=/dev/ram ramdisk_size=15000</userinput> or similar.
--->
-インストールファイルが格納されているディレクトリに移動し、
-<keycap>command</keycap> キーを押しながら
-<command>Penguin</command> ブータを実行してください。
-<userinput>Settings</userinput> ダイアログに移動し (<keycombo>
-<keycap>command</keycap> <keycap>T</keycap> </keycombo>)、
-<userinput>root=/dev/ram ramdisk_size=15000</userinput> のような
-カーネルオプションを入力してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You need to change the entry to
-<userinput>root=/dev/<replaceable>yyyy</replaceable></userinput>.
-Replace the <replaceable>yyyy</replaceable> with the Linux name of the
-partition onto which you installed the system (e.g.
-<filename>/dev/sda1</filename>); you wrote this down earlier. For users
-with tiny screens, adding <userinput>fbcon=font:VGA8x8</userinput> (or
-<userinput>video=font:VGA8x8</userinput> on pre-2.6 kernels) may help
-readability. You can change this at any time.
--->
-<userinput>root=/dev/<replaceable>yyyy</replaceable></userinput> の
-<replaceable>yyyy</replaceable> 部分を変更しなければなりません。
-ここには、システムをインストールしたパーティションの (Linux から見た) 名前を入れます
-(例: <filename>/dev/sda1</filename>)。これは以前にも入力したはずです。
-小さな画面をお使いの方には、<userinput>fbcon=font:VGA8x8</userinput>
-(2.6 より前のカーネルでは <userinput>video=font:VGA8x8</userinput>)
-を追加すると見やすくなるでしょう。これはいつでも変更できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you don't want to start GNU/Linux immediately each time you start,
-uncheck the <userinput>Auto Boot</userinput> option. Save your
-settings in the <filename>Prefs</filename> file using the
-<userinput>Save Settings As Default</userinput> option.
--->
-起動のたびに GNU/Linux をすぐにスタートさせたくない場合は、
-<userinput>Auto Boot</userinput> オプションを無効にしてください。
-<userinput>Save Settings As Default</userinput> オプションを用いて
-設定を <filename>Prefs</filename> ファイルにセーブしてください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Now select <userinput>Boot Now</userinput> (<keycombo>
-<keycap>command</keycap> <keycap>B</keycap> </keycombo>) to start your
-freshly installed GNU/Linux instead of the RAMdisk installer system.
--->
-では <userinput>Boot Now</userinput> (<keycombo>
-<keycap>command</keycap> <keycap>B</keycap> </keycombo>) を選択し、
-RAM ディスクのインストーラシステムではなく、
-インストールしたての GNU/Linux を起動させましょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Debian should boot, and you should see the same messages as
-when you first booted the installation system, followed by some new
-messages.
--->
-今度はうまく Debian が起動するはずです。
-画面には初めてインストーラを起動した時と同じメッセージが表示
-され、今回はその後さらに新しいメッセージが続きます。
-
-</para>
- </sect2>
-
-
- <sect2 arch="powerpc"><title>OldWorld PowerMacs</title>
-<para>
-
-<!--
-If the machine fails to boot after completing the installation, and
-stops with a <prompt>boot:</prompt> prompt, try typing
-<userinput>Linux</userinput> followed by &enterkey;. (The default boot
-configuration in <filename>quik.conf</filename> is labeled Linux). The
-labels defined in <filename>quik.conf</filename> will be displayed if
-you press the <keycap>Tab</keycap> key at the <prompt>boot:</prompt>
-prompt. You can also try booting back into the installer, and editing
-the <filename>/target/etc/quik.conf</filename> placed there by the
-<guimenuitem>Install Quik on a Hard Disk</guimenuitem> step. Clues
-for dealing with <command>quik</command> are available at
-<ulink url="&url-powerpc-quik-faq;"></ulink>.
--->
-インストール終了後に起動が失敗し、<prompt>boot:</prompt>というプロンプト
-のところで停止してしまったら、<userinput>Linux</userinput> と
-入力して &enterkey; を押してみてください (<filename>quik.conf</filename>
-のデフォルトの起動設定には「Linux」というラベルがついているのです)。
-<filename>quik.conf</filename> 中で定義されているラベルは、
-<prompt>boot:</prompt>というプロンプトが出た時に <keycap>Tab</keycap>
-キーを押すと表示されます。また、もう 1 度インストーラを起動し直して、
-<guimenuitem>ハードディスクへの quik のインストール</guimenuitem> の段階で置いた
-<filename>/target/etc/quik.conf</filename> を編集してみるのもよいでしょう。
-<command>quik</command> を扱う上での情報は、
-<ulink url="&url-powerpc-quik-faq;"></ulink> から得られます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To boot back into MacOS without resetting the nvram, type
-<userinput>bye</userinput> at the OpenFirmware prompt (assuming MacOS
-has not been removed from the machine). To obtain an OpenFirmware
-prompt, hold down the <keycombo> <keycap>command</keycap>
-<keycap>option</keycap> <keycap>o</keycap> <keycap>f</keycap>
-</keycombo> keys while cold booting the machine. If you need to reset
-the OpenFirmware nvram changes to the MacOS default in order to boot
-back to MacOS, hold down the <keycombo> <keycap>command</keycap>
-<keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap> <keycap>r</keycap>
-</keycombo> keys while cold booting the machine.
--->
-nvram をリセットせずに MacOS を起動するには、OpenFirmware プロンプトで
-<userinput>bye</userinput> と入力してください (MacOS がマシンから
-削除されていないことが前提です)。OpenFirmware プロンプトに入るには、
-マシンがコールドブートするまで <keycombo> <keycap>command</keycap>
-<keycap>option</keycap> <keycap>o</keycap> <keycap>f</keycap>
-</keycombo> のキーを押し続けてください。OpenFirmware nvram を
-リセットして MacOS をデフォルトにし、MacOS に戻るようにするには、
-マシンがコールドブートしている間、<keycombo> <keycap>command</keycap>
-<keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap> <keycap>r</keycap>
-</keycombo> キーを押し続けてください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you use <command>BootX</command> to boot into the installed system,
-just select your desired kernel in the <filename>Linux
-Kernels</filename> folder, un-choose the ramdisk option, and add
-a root device corresponding to your installation;
-e.g. <userinput>/dev/hda8</userinput>.
--->
-インストールしたシステムをブートするのに <command>BootX</command>
-を使うなら、<filename>Linux Kernels</filename> フォルダで
-希望するカーネルを選び、ramdisk オプションを非選択にして、
-インストールに対応したルートデバイス
-(例えば <userinput>/dev/hda8</userinput>) を加えるだけです。
-
-</para>
- </sect2>
-
-
- <sect2 arch="powerpc"><title>NewWorld PowerMacs</title>
-<para>
-
-<!--
-On G4 machines and iBooks, you can hold down the
-<keycap>option</keycap> key and get a graphical screen with a button
-for each bootable OS, &debian; will be a button with a small penguin
-icon.
--->
-G4 マシンと iBook では、<keycap>option</keycap> キーを押すと、
-起動可能な OS のボタンが並んだグラフィカルな画面になります。&debian;
-は小さなペンギンのアイコンで示されます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you kept MacOS and at some point it changes the OpenFirmware
-<envar>boot-device</envar> variable you should reset OpenFirmware to
-its default configuration. To do this hold down the <keycombo>
-<keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap>
-<keycap>r</keycap> </keycombo> keys while cold booting the machine.
--->
-MacOS を残しており、どこかの時点で OpenFirmware の
-<envar>ブートデバイス</envar>変数を変更した場合には、OpenFirmware を
-デフォルトの設定に戻す必要があります。これには、マシンがコールドブートするまで
-<keycombo> <keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap>
-<keycap>r</keycap> </keycombo> キーを押し続けます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The labels defined in <filename>yaboot.conf</filename> will be
-displayed if you press the <keycap>Tab</keycap> key at the
-<prompt>boot:</prompt> prompt.
--->
-<prompt>boot:</prompt> プロンプトが表示されたときに
-<keycap>Tab</keycap> キーを押すと、<filename>yaboot.conf</filename>
-で定義されているラベルが表示されます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Resetting OpenFirmware on G3 or G4 hardware will cause it to boot
-&debian; by default (if you correctly partitioned and placed the
-Apple_Bootstrap partition first). If you have &debian; on a SCSI disk
-and MacOS on an IDE disk this may not work and you will have to enter
-OpenFirmware and set the <envar>boot-device</envar> variable,
-<command>ybin</command> normally does this automatically.
--->
-G3 や G4 において OpenFirmware をリセットすると、
-&debian; がデフォルトで起動するようになります
-(パーティションが正しく作成され、Apple_Bootstrap
-パーティションが最初に置かれている場合)。
-&debian; が SCSI ディスクに置かれていて
-MacOS が IDE ディスクに置かれている場合には、
-うまく働かないかもしれません。その場合は
-OpenFirmware に入って <envar>ブートデバイス</envar> 変数を設定する
-必要がありますが、通常は <command>ybin</command> が
-自動的にこの作業をします。
-
-</para><para>
-
-<!--
-After you boot &debian; for the first time you can add any additional
-options you desire (such as dual boot options) to
-<filename>/etc/yaboot.conf</filename> and run <command>ybin</command>
-to update your boot partition with the changed configuration. Please
-read the <ulink url="&url-powerpc-yaboot-faq;">yaboot HOWTO</ulink>
-for more information.
--->
-いちど &debian; が起動できたら、あなたが望む
-オプション (デュアルブートなど) を
-<filename>/etc/yaboot.conf</filename> に追加して
-<command>ybin</command> を実行すれば、その変更をブートパーティションに
-反映させることができます。詳しくは、
-<ulink url="&url-powerpc-yaboot-faq;">yaboot HOWTO</ulink>
-を参照してください。
-
-</para>
- </sect2>
- </sect1>
-
-&mount-encrypted.xml;
-
- <sect1 id="login">
-<!--
- <title>Log In</title>
--->
- <title>ログイン</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Once your system boots, you'll be presented with the login
-prompt. Log in using the personal login and password you
-selected during the installation process. Your system is now ready for use.
--->
-システムが起動するとすぐに、ログインプロンプトが現れます。
-インストールプロセス中にあなたが指定した一般ユーザのアカウント名と
-パスワードを入力して、ログインしてください。これで、システムは準備完了です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you are a new user, you may want to explore the documentation which
-is already installed on your system as you start to use it. There are
-currently several documentation systems, work is proceeding on
-integrating the different types of documentation. Here are a few
-starting points.
--->
-初心者のユーザは、システムを使い始めながら、
-すでにインストールされている文書を読んでみると良いでしょう。
-現在はまだ文書システムが数種類存在しており、別々の形式の文書を
-統合するための作業が進められているところです。以下に
-出発点をいくつか示します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Documentation accompanying programs you have installed can be found in
-<filename>/usr/share/doc/</filename>, under a subdirectory named after the
-program (or, more precise, the Debian package that contains the program).
-However, more extensive documentation is often packaged separately in
-special documentation packages that are mostly not installed by default.
-For example, documentation about the package management tool
-<command>apt</command> can be found in the packages
-<classname>apt-doc</classname> or <classname>apt-howto</classname>.
--->
-インストールしたプログラムに付属する文書は、
-<filename>/usr/share/doc/</filename> 以下のそのプログラム (より正確には、
-そのプログラムを含む Debian パッケージ) にちなんで命名されたサブディレクトリ
-の下で見ることができます。しかし多くの場合、より豊富な文書が、独立した
-文書パッケージ (ほとんどの場合、デフォルトではインストールされません) として
-特別に用意されます。例えば、パッケージ管理ツール <command>apt</command> に
-関する文書は、<classname>apt-doc</classname> や
-<classname>apt-howto</classname> パッケージで見ることができます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-In addition, there are some special folders within the
-<filename>/usr/share/doc/</filename> hierarchy. Linux HOWTOs are
-installed in <emphasis>.gz</emphasis> (compressed) format, in
-<filename>/usr/share/doc/HOWTO/en-txt/</filename>. After installing
-<classname>dhelp</classname>, you will find a browse-able index of
-documentation in <filename>/usr/share/doc/HTML/index.html</filename>.
--->
-また、<filename>/usr/share/doc/</filename> 階層構造の中には、
-いくつか特別なフォルダがあります。Linux HOWTO は、
-<filename>/usr/share/doc/HOWTO/en-txt/</filename> の中に、
-<emphasis>.gz</emphasis> (圧縮) フォーマットで収められています。
-<classname>dhelp</classname> をインストールした後に、
-<filename>/usr/share/doc/HTML/index.html</filename> に拾い読みできる
-文書のインデックスを見つけるでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-One easy way to view these documents using a text based browser is to
-enter the following commands:
--->
-テキストベースのブラウザを使用して以下のコマンドを入力することで、
-それらの文書を簡単に見ることができます:
-
-<informalexample><screen>
-$ cd /usr/share/doc/
-$ w3c .
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-The dot after the <command>w3c</command> command tells it to show the
-contents of the current directory.
--->
-<command>w3c</command> コマンドの後のドットは、カレントディレクトリの
-内容を表示させるためのものです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you have a graphical desktop environment installed, you can also use
-its web browser. Start the web browser from the application menu and
-enter <userinput>/usr/share/doc/</userinput> in the address bar.
--->
-グラフィカルデスクトップ環境をインストールした場合には、Web ブラウザも
-利用できます。アプリケーションメニューから Web ブラウザを起動し、
-アドレスバーに <userinput>/usr/share/doc/</userinput> と入力してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You can also type <userinput>info
-<replaceable>command</replaceable></userinput> or <userinput>man
-<replaceable>command</replaceable></userinput> to see documentation on
-most commands available at the command prompt. Typing
-<userinput>help</userinput> will display help on shell commands. And
-typing a command followed by <userinput>-\-help</userinput> will
-usually display a short summary of the command's usage. If a command's
-results scroll past the top of the screen, type
-<userinput>|&nbsp;more</userinput> after the command to cause the results
-to pause before scrolling past the top of the screen. To see a list of all
-commands available which begin with a certain letter, type the letter
-and then two tabs.
--->
-また、コマンドプロンプトから使えるほとんどのコマンドに対し、
-<userinput>info <replaceable>コマンド</replaceable></userinput> または
-<userinput>man <replaceable>コマンド</replaceable></userinput> によって
-その文書が参照できます。
-<userinput>help</userinput> と入力すると、シェルコマンドのヘルプが
-読めます。コマンドを <userinput>--help</userinput> つきで入力すると、
-たいていそのコマンドの簡単な使い方が表示されます。
-その結果が画面からスクロールして消えてしまう場合には、
-コマンドのあとに <userinput>|&nbsp;more</userinput> を追加すると、
-画面ごとに一時停止してくれます。ある文字で始まるコマンドの
-一覧を知りたいときは、その文字を入力してからタブを 2 回押します。
-
-</para>
-
- </sect1>
-</chapter>
diff --git a/ja/boot-new/mount-encrypted.xml b/ja/boot-new/mount-encrypted.xml
deleted file mode 100644
index df821ce96..000000000
--- a/ja/boot-new/mount-encrypted.xml
+++ /dev/null
@@ -1,293 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 41817 -->
-
- <sect1 id="mount-encrypted-volumes">
-<!--
- <title>Mounting encrypted volumes</title>
--->
- <title>暗号化ボリュームのマウント</title>
-
-<para>
-
-<!--
-If you created encrypted volumes during the installation and assigned
-them mount points, you will be asked to enter the passphrase for each
-of these volumes during the boot. The actual procedure differs
-slightly between dm-crypt and loop-AES.
--->
-インストール中に暗号化ボリュームを作成し、マウントポイントに割り当てると、
-そのボリュームに対して、起動中にパスフレーズを入力するように訊いてきます。
-実際の手順は、dm-crypt と loop-AES では若干異なります。
-
-</para>
-
- <sect2 id="mount-dm-crypt">
- <title>dm-crypt</title>
-
-<para>
-
-<!--
-For partitions encrypted using dm-crypt you will be shown the following
-prompt during the boot:
--->
-dm-crypt で暗号化したパーティションでは、
-起動中に以下のようなプロンプトが表示されます。
-
-<informalexample><screen>
-Starting early crypto disks... <replaceable>part</replaceable>_crypt(starting)
-Enter LUKS passphrase:
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-In the first line of the prompt, <replaceable>part</replaceable> is the
-name of the underlying partition, e.g. sda2 or md0.
-You are now probably wondering
-<emphasis>for which volume</emphasis> you are actually entering the
-passphrase. Does it relate to your <filename>/home</filename>? Or to
-<filename>/var</filename>? Of course, if you have just one encrypted
-volume, this is easy and you can just enter the passphrase you used
-when setting up this volume. If you set up more than one encrypted
-volume during the installation, the notes you wrote down as the last
-step in <xref linkend="partman-crypto"/> come in handy. If you did not
-make a note of the mapping between
-<filename><replaceable>part</replaceable>_crypt</filename> and the mount
-points before, you can still find it
-in <filename>/etc/crypttab</filename>
-and <filename>/etc/fstab</filename> of your new system.
--->
-プロンプトの最初の行の <replaceable>part</replaceable> は、
-たとえば sda2 や md0 のような、基本的なパーティション名です。
-おそらく、<emphasis>ボリュームごとに</emphasis> パスフレーズを入力することに、
-違和感を覚えるのではないでしょうか。
-これは <filename>/home</filename> や <filename>/var</filename> それぞれで
-パスフレーズを入力させられるのでしょうか? もちろんそうです。
-暗号化したボリュームが一つだけなら、話は簡単で、
-セットアップのときに入力したパスフレーズを入力するだけです。
-インストール時に、暗号化ボリュームを少なくとも一つは設定しているなら、
-<xref linkend="partman-crypto"/>
-の最後のステップに書き留めたメモが役に立つでしょう。
-以前の <filename><replaceable>part</replaceable>_crypt</filename>
-とマウントポイントの間のマッピングを記録しない場合、
-新しいシステムの <filename>/etc/crypttab</filename> と
-<filename>/etc/fstab</filename> にあります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The prompt may look somewhat different when an encrypted root file system is
-mounted. This depends on which initramfs generator was used to generate the
-initrd used to boot the system. The example below is for an initrd generated
-using <classname>initramfs-tools</classname>:
--->
-暗号化されたルートファイルシステムがマウントされる時は、
-プロンプトは少し違って見えるかもしれません。
-それは、システムの起動に使用される initrd を生成するために、
-どの initramfs ジェネレータが使われたかによります。
-以下の例は、<classname>initramfs-tools</classname> で生成された initrd の場合です。
-
-<informalexample><screen>
-Begin: Mounting <emphasis>root file system</emphasis>... ...
-Begin: Running /scripts/local-top ...
-Enter LUKS passphrase:
-</screen></informalexample>
-
-</para><para>
-
-<!--
-No characters (even asterisks) will be shown while entering the passphrase.
-If you enter the wrong passphrase, you have two more tries to correct it.
-After the third try the boot process will skip this volume and continue to
-mount the next filesystem. Please see <xref linkend="crypto-troubleshooting"/>
-for further information.
--->
-パスフレーズの入力時には、入力した文字 (やアスタリスク) は表示されません。
-パスフレーズを間違えた場合、訂正するために 2 回までは試行できます。
-入力を 3 回間違えると、そのボリュームをスキップして、
-次のファイルシステムをマウントしようとします。
-詳細は、<xref linkend="crypto-troubleshooting"/> をご覧ください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-After entering all passphrases the boot should continue as usual.
--->
-パスフレーズをすべて入力すると、通常と同様に起動を継続します。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 id="mount-loop-aes">
- <title>loop-AES</title>
-
-<para>
-
-<!--
-For partitions encrypted using loop-AES you will be shown the following
-prompt during the boot:
--->
-loop-AES で暗号化したパーティションでは、
-起動中に以下のようなプロンプトが表示されます。
-
-<informalexample><screen>
-Checking loop-encrypted file systems.
-Setting up /dev/loop<replaceable>X</replaceable> (/<replaceable>mountpoint</replaceable>)
-Password:
-</screen></informalexample>
-
-</para><para>
-
-<!--
-No characters (even asterisks) will be shown while entering the passphrase.
-If you enter the wrong passphrase, you have two more tries to correct it.
-After the third try the boot process will skip this volume and continue to
-mount the next filesystem. Please see <xref linkend="crypto-troubleshooting"/>
-for further information.
--->
-パスフレーズの入力時には、入力した文字 (やアスタリスク) は表示されません。
-パスフレーズを間違えた場合、訂正するために 2 回までは試行できます。
-入力を 3 回間違えると、そのボリュームをスキップして、
-次のファイルシステムをマウントしようとします。
-詳細は、<xref linkend="crypto-troubleshooting"/> をご覧ください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-After entering all passphrases the boot should continue as usual.
--->
-パスフレーズをすべて入力すると、通常と同様に起動を継続します。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 id="crypto-troubleshooting">
-<!--
- <title>Troubleshooting</title>
--->
- <title>トラブルシュート</title>
-
-<para>
-
-<!--
-If some of the encrypted volumes could not be mounted because a wrong
-passphrase was entered, you will have to mount them manually after the
-boot. There are several cases.
--->
-パスフレーズを間違えて、暗号化ボリュームをマウントできなかった場合、
-ブート後に手動でマウントする必要があります。以下の状況が考えられます。
-
-</para>
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The first case concerns the root partition. When it is not mounted
-correctly, the boot process will halt and you will have to reboot the
-computer to try again.
--->
-まずはじめの状況は、ルートパーティションに関することです。
-正しくマウントできないとブートプロセスが停止し、
-再起動してもう一度行わなければなりません。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The easiest case is for encrypted volumes holding data like
-<filename>/home</filename> or <filename>/srv</filename>. You can
-simply mount them manually after the boot. For loop-AES this is
-one-step operation:
--->
-最も簡単な状況は、<filename>/home</filename> や <filename>/srv</filename>
-といったデータを保持している暗号化ボリュームの場合です。
-この場合は、ブート後に手動でマウントしてあげるだけです。
-loop-AES では、以下のように 1 ステップです。
-
-<informalexample><screen>
-<prompt>#</prompt> <userinput>mount <replaceable>/mount_point</replaceable></userinput>
-<prompt>Password:</prompt>
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-where <replaceable>/mount_point</replaceable> should be replaced by
-the particular directory (e.g. <filename>/home</filename>). The only
-difference from an ordinary mount is that you will be asked to enter
-the passphrase for this volume.
--->
-<replaceable>/mount_point</replaceable> は、
-特定のディレクトリに置き換えてください。(例 <filename>/home</filename>)
-通常のマウントと違うのは、
-そのボリューム用にパスフレーズを入力するよう促される、ということだけです。
-
-
-</para><para>
-
-<!--
-For dm-crypt this is a bit trickier. First you need to register the
-volumes with <application>device mapper</application> by running:
--->
-dm-crypt の場合は少しトリッキーです。
-まず <application>device mapper</application> を実行して、
-ボリュームを登録する必要があります。
-
-<informalexample><screen>
-<prompt>#</prompt> <userinput>/etc/init.d/cryptdisks start</userinput>
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-This will scan all volumes mentioned
-in <filename>/etc/crypttab</filename> and will create appropriate
-devices under the <filename>/dev</filename> directory after entering
-the correct passphrases. (Already registered volumes will be skipped,
-so you can repeat this command several times without worrying.) After
-successful registration you can simply mount the volumes the usual
-way:
--->
-<filename>/etc/crypttab</filename> に記述されたボリュームすべてを検査し、
-正しいパスフレーズを入力すると、
-<filename>/dev</filename> ディレクトリ以下に、適切なデバイスを作成します。
-(既に登録されたボリュームはスキップするので、何度実行しても警告がでません)
-登録に成功すると、以下のように通常の方法でマウントできます。
-
-<informalexample><screen>
-<prompt>#</prompt> <userinput>mount <replaceable>/mount_point</replaceable></userinput>
-</screen></informalexample>
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-If any volume holding noncritical system files could not be mounted
-(<filename>/usr</filename> or <filename>/var</filename>), the system
-should still boot and you should be able to mount the volumes manually
-like in the previous case. However, you will also need to (re)start
-any services usually running in your default runlevel because it is
-very likely that they were not started. The easiest way to achieve
-this is by switching to the first runlevel and back by entering
--->
-クリティカルでないシステムファイルを扱うボリューム
-(<filename>/usr</filename> や <filename>/var</filename>)
-がマウントできなかった場合、それでもシステムが起動し、
-前述の状況のように手動でボリュームをマウントできるでしょう。
-しかし、デフォルトのランレベルで通常動作しているサービスを、
-起動していない可能性があるので、(再) 起動する必要があります。
-最も簡単なのは、最初のランレベルに以下のように切り替えることです。
-
-<informalexample><screen>
-<prompt>#</prompt> <userinput>init 1</userinput>
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-at the shell prompt and pressing <keycombo> <keycap>Control</keycap>
-<keycap>D</keycap> </keycombo> when asked for the root password.
--->
-rootのパスワードを訊かれたら <keycombo> <keycap>Control</keycap>
-<keycap>D</keycap> </keycombo> を押し、
-シェルのプロンプトで上記を入力してください。
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
- </sect2>
- </sect1>
diff --git a/ja/hardware/hardware-supported.xml b/ja/hardware/hardware-supported.xml
deleted file mode 100644
index 9e2888913..000000000
--- a/ja/hardware/hardware-supported.xml
+++ /dev/null
@@ -1,597 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 49849 -->
-
- <sect1 id="hardware-supported">
-<!--
- <title>Supported Hardware</title>
--->
- <title>サポートするハードウェア</title>
-<para>
-
-<!--
-Debian does not impose hardware requirements beyond the requirements
-of the Linux kernel and the GNU tool-sets. Therefore, any
-architecture or platform to which the Linux kernel, libc,
-<command>gcc</command>, etc. have been ported, and for which a Debian
-port exists, can run Debian. Please refer to the Ports pages at
-<ulink url="&url-ports;"></ulink> for
-more details on &arch-title; architecture systems which have been
-tested with Debian.
--->
-Debian は、Linux カーネルや GNU ツールセットが必要とする以上のハードウェア
-を要求しません。それゆえ、Linux カーネル、libc、<command>gcc</command> などが
-移植されていて、Debian の移植版が存在すれば、どんなアーキテクチャや
-プラットフォームでも Debian を動作させることができます。
-すでに Debian でテストされている &arch-title; アーキテクチャの詳細は、
-移植版のページ (<ulink url="&url-ports;"></ulink>) を参照してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Rather than attempting to describe all the different hardware
-configurations which are supported for &arch-title;, this section
-contains general information and pointers to where additional
-information can be found.
--->
-この節では、&arch-title; でサポートされるハードウェアの様々な設定の
-すべてに触れることは避け、一般的な情報とさらなる情報が見つけられる場所への
-ポインタを紹介します。
-
-</para>
-
-<!--
- <sect2><title>Supported Architectures</title>
--->
- <sect2><title>サポートするアーキテクチャ</title>
-<para>
-
-<!--
-Debian &release; supports twelve major architectures and several
-variations of each architecture known as <quote>flavors</quote>.
--->
-Debian &release; は 12 の主要なアーキテクチャと、
-<quote>フレーバー</quote>と呼ばれる各アーキテクチャのバリエーションを
-サポートしています。
-
-</para><para>
-
-<informaltable>
-<tgroup cols="4">
-<thead>
-<row>
-<!--
- <entry>Architecture</entry><entry>Debian Designation</entry>
- <entry>Subarchitecture</entry><entry>Flavor</entry>
--->
- <entry>アーキテクチャ</entry><entry>Debian 名称</entry>
- <entry>サブアーキテクチャ</entry><entry>フレーバー</entry>
-</row>
-</thead>
-
-<tbody>
-<row>
-<!--
- <entry>Intel x86-based</entry>
--->
- <entry>Intel x86 ベース</entry>
- <entry>i386</entry>
- <entry></entry>
- <entry></entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry>AMD64 &amp; Intel EM64T</entry>
- <entry>amd64</entry>
- <entry></entry>
- <entry></entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry>DEC Alpha</entry>
- <entry>alpha</entry>
- <entry></entry>
- <entry></entry>
-</row>
-
-<row>
-<!--
- <entry morerows="2">ARM and StrongARM</entry>
- <entry morerows="2">arm</entry>
- <entry>Netwinder and CATS</entry>
- <entry>netwinder</entry>
--->
- <entry morerows="2">ARM・StrongARM</entry>
- <entry morerows="2">arm</entry>
- <entry>Netwinder・CATS</entry>
- <entry>netwinder</entry>
-</row><row>
- <entry>Intel IOP32x</entry>
- <entry>iop32x</entry>
-</row><row>
- <entry>Intel IXP4xx</entry>
- <entry>ixp4xx</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="1">HP PA-RISC</entry>
- <entry morerows="1">hppa</entry>
- <entry>PA-RISC 1.1</entry>
- <entry>32</entry>
-</row><row>
- <entry>PA-RISC 2.0</entry>
- <entry>64</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry>Intel IA-64</entry>
- <entry>ia64</entry>
- <entry></entry>
- <entry></entry>
-</row>
-
-<row>
-<!--
- <entry morerows="3">MIPS (big endian)</entry>
--->
- <entry morerows="3">MIPS (ビッグエンディアン)</entry>
- <entry morerows="3">mips</entry>
- <entry>SGI IP22 (Indy/Indigo 2)</entry>
- <entry>r4k-ip22</entry>
-</row><row>
- <entry>SGI IP32 (O2)</entry>
- <entry>r5k-ip32</entry>
-</row><row>
- <entry>Broadcom BCM91250A (SWARM)</entry>
- <entry>sb1-bcm91250a</entry>
-</row><row>
- <entry>Broadcom BCM91480B (BigSur)</entry>
- <entry>sb1a-bcm91480b</entry>
-</row>
-
-<row>
-<!--
- <entry morerows="4">MIPS (little endian)</entry>
--->
- <entry morerows="4">MIPS (リトルエンディアン)</entry>
- <entry morerows="4">mipsel</entry>
- <entry>Cobalt</entry>
- <entry>cobalt</entry>
-</row><row>
- <entry morerows="1">DECstation</entry>
- <entry>r4k-kn04</entry>
-</row><row>
- <entry>r3k-kn02</entry>
-</row><row>
- <entry>Broadcom BCM91250A (SWARM)</entry>
- <entry>sb1-bcm91250a</entry>
-</row><row>
- <entry>Broadcom BCM91480B (BigSur)</entry>
- <entry>sb1a-bcm91480b</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="5">Motorola 680x0</entry>
- <entry morerows="5">m68k</entry>
- <entry>Atari</entry>
- <entry>atari</entry>
-</row><row>
- <entry>Amiga</entry>
- <entry>amiga</entry>
-</row><row>
- <entry>68k Macintosh</entry>
- <entry>mac</entry>
-</row><row>
- <entry morerows="2">VME</entry>
- <entry>bvme6000</entry>
-</row><row>
- <entry>mvme147</entry>
-</row><row>
- <entry>mvme16x</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="2">IBM/Motorola PowerPC</entry>
- <entry morerows="2">powerpc</entry>
- <entry>CHRP</entry>
- <entry>chrp</entry>
-</row><row>
- <entry>PowerMac</entry>
- <entry>pmac</entry>
-</row><row>
- <entry>PReP</entry>
- <entry>prep</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="1">Sun SPARC</entry>
- <entry morerows="1">sparc</entry>
- <entry>sun4u</entry>
- <entry morerows="1">sparc64</entry>
-</row><row>
- <entry>sun4v</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="1">IBM S/390</entry>
- <entry morerows="1">s390</entry>
- <entry>VM-reader や DASD からの IPL</entry>
- <entry>generic</entry>
-</row><row>
- <entry>テープからの IPL</entry>
- <entry>tape</entry>
-</row>
-
-</tbody></tgroup></informaltable>
-
-</para><para>
-
-<!--
-This document covers installation for the
-<emphasis>&arch-title;</emphasis> architecture. If you are looking
-for information on any of the other Debian-supported architectures
-take a look at the
-<ulink url="http://www.debian.org/ports/">Debian-Ports</ulink> pages.
--->
-この文書は <emphasis>&arch-title;</emphasis>
-アーキテクチャへのインストールを扱います。
-なお、他のアーキテクチャに関する情報については、
-<ulink url="http://www.debian.org/ports/">Debian 移植版</ulink>
-ページをご覧ください。
-
-</para><para condition="new-arch">
-
-<!--
-This is the first official release of &debian; for the &arch-title;
-architecture. We feel that it has proven itself sufficiently to be
-released. However, because it has not had the exposure (and hence
-testing by users) that some other architectures have had, you may
-encounter a few bugs. Use our
-<ulink url="&url-bts;">Bug Tracking System</ulink> to report any
-problems; make sure to mention the fact that the bug is on the
-&arch-title; platform. It can be necessary to use the
-<ulink url="&url-list-subscribe;">debian-&arch-listname; mailing list</ulink>
-as well.
--->
-これは &arch-title; アーキテクチャ用 &debian; の初公式リリースです。
-すでにリリースとするに充分安定していると私たちは考えています。
-しかし、まだ他のアーキテクチャ版ほど広く使われていない
-(つまりユーザによるテストも多くない) ことから、
-いくつかのバグにでくわす可能性もあります。
-何か問題が起きたら、<ulink url="&url-bts;">バグ追跡システム</ulink>
-を使って報告してください。その際、そのバグが &arch-title;
-プラットフォーム上のものであることを必ず書き添えてください。また
-<ulink url="&url-list-subscribe;">debian-&arch-listname; メーリングリスト</ulink>
-の購読も必要かもしれません。
-
-</para>
- </sect2>
-
-<!-- supported cpu docs -->
-&supported-alpha.xml;
-&supported-amd64.xml;
-&supported-arm.xml;
-&supported-hppa.xml;
-&supported-i386.xml;
-&supported-ia64.xml; <!-- FIXME: currently missing -->
-&supported-m68k.xml;
-&supported-mips.xml;
-&supported-mipsel.xml;
-&supported-powerpc.xml;
-&supported-s390.xml;
-&supported-sparc.xml;
-
-<!--
- <sect2 id="gfx" arch="not-s390"><title>Graphics Card Support</title>
--->
- <sect2 id="gfx" arch="not-s390"><title>グラフィックカードのサポート</title>
-<para arch="x86">
-
-<!--
-You should be using a VGA-compatible display interface for the console
-terminal. Nearly every modern display card is compatible with
-VGA. Ancient standards such CGA, MDA, or HGA should also work,
-assuming you do not require X11 support. Note that X11 is not used
-during the installation process described in this document.
--->
-コンソール端末を使用するためには、VGA 互換ディスプレイインターフェースが
-必要です。最近のビデオカードは、そのほぼすべてが VGA と互換性があります。
-かつての標準であった CGA、MDA、HGA なども、X11
-のサポートを必要としないなら動作するでしょう。
-なお、この文書で扱うインストールの過程では X11 を用いません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Debian's support for graphical interfaces is determined by the
-underlying support found in X.Org's X11 system. Most AGP, PCI and
-PCIe video cards work under X.Org. Details on supported graphics
-buses, cards, monitors, and pointing devices can be found at
-<ulink url="&url-xorg;"></ulink>. Debian &release; ships
-with X.Org version &x11ver;.
--->
-Debian がサポートするグラフィックインターフェースは、
-X.Org の X11 System のサポートに基づいたものです。
-ほとんどの AGP, PCI, PCIe ビデオカードは X.Org の下で動作します。
-サポートされているグラフィックバス、カード、モニタ、ポインティングデバイス
-に関するより詳細な情報については、
-<ulink url="&url-xorg;"></ulink> をご覧ください。
-なお Debian &release; は X.Org バージョン &x11ver; を採用しています。
-
-</para><para arch="mips">
-
-<!-- FIXME: mention explicit graphics chips and not system names -->
-<!--
-The X.Org X Window System is only supported on the SGI Indy and the O2. The
-Broadcom BCM91250A and BCM91480B evaluation boards have standard 3.3v PCI
-slots and support VGA emulation or Linux framebuffer on a selected range
-of graphics cards. A <ulink url="&url-bcm91250a-hardware;">compatibility
-listing</ulink> for Broadcom evaluation boards is available.
--->
-X.Org X Window System は SGI の Indy と O2 をサポートしています。
-Broadcom BCM91250A/BCM91480B 評価ボードには標準 3.3v PCI スロットがあり、
-VGA エミュレーションや、グラフィックカードの選択した範囲での
-Linux フレームバッファをサポートしています。
-Broadcom 評価ボード用の<ulink url="&url-bcm91250a-hardware;">互換性リスト</ulink>を利用できます。
-
-</para><para arch="mipsel">
-
-<!--
-The X.Org X Window System is supported on some DECstation models. The
-Broadcom BCM91250A and BCM91480B evaluation boards have standard 3.3v PCI
-slots and support VGA emulation or Linux framebuffer on a selected range
-of graphics cards. A <ulink url="&url-bcm91250a-hardware;">compatibility
-listing</ulink> for Broadcom evaluation boards is available.
--->
-X.Org X Window System は DECstation モデルをいくつかサポートしています。
-Broadcom BCM91250A/BCM91480B 評価ボードには標準 3.3v PCI スロットがあり、
-VGA エミュレーションや、グラフィックカードの選択した範囲での
-Linux フレームバッファをサポートしています。
-Broadcom 評価ボード用の<ulink url="&url-bcm91250a-hardware;">互換性リスト</ulink>を利用できます。
-
-</para><para arch="sparc">
-
-<!--
-Most graphics options commonly found on Sparc-based machines are supported.
-X.org graphics drivers are available for sunbw2, suncg14, suncg3, suncg6,
-sunleo and suntcx framebuffers, Creator3D and Elite3D cards (sunffb driver),
-PGX24/PGX64 ATI-based video cards (ati driver), and PermediaII-based cards
-(glint driver). To use an Elite3D card with X.org you additionally need to
-install the <classname>afbinit</classname> package, and read the documentation
-included with it on how to activate the card.
--->
-Sparc ベースマシンで共通して存在する、
-ほとんどのグラフィックオプションをサポートしています。
-X.org グラフィックドライバでは、
-sunbw2, suncg14, suncg3, suncg6, sunleo, suntcx の各フレームバッファや、
-Creator3D や Elite3D のカード (sunffb ドライバ)、
-PGX24/PGX64 ATI ベースビデオカード (ati ドライバ)、
-PermediaII ベースカード (glint ドライバ) が利用できます。
-Elite3D カードを X.org で使用するには、
-<classname>afbinit</classname> パッケージを追加インストールする必要があります。
-また、カードを有効にするために、
-そのパッケージに付属するドキュメントをお読みください。
-
-</para><para arch="sparc">
-
-<!--
-It is not uncommon for a Sparc machine to have two graphics cards in a
-default configuration. In such a case there is a possibility that the
-Linux kernel will not direct its output to the card initially used by the
-firmware. The lack of output on the graphical console may then be mistaken
-for a hang (usually the last message seen on console is 'Booting Linux...').
-One possible solution is to physically remove one of the video cards;
-another option is to disable one of the cards using a kernel boot parameter.
-Also, if graphical output is not required or desired, serial console may be
-used as an alternative. On some systems use of serial console can be
-activated automatically by disconnecting the keyboard before booting the
-system.
--->
-Sparc マシンのデフォルト構成で、グラフィックカードを 2 つ持っているのは、
-珍しいことではありません。
-そのような場合、ファームウェアではじめに使用したカードに、
-Linux カーネルが出力を向けない可能性があります。
-グラフィカルコンソールへの出力が欠けると、ハングに間違われるかもしれません
-(通常、コンソールに表示される最後のメッセージは、'Booting Linux...' です)。
-解決法の 1 つにビデオカードを物理的に取り除いてしまう、という物があります。
-また、カーネルのブートパラメータで、
-カードを 1 つ無効にしてしまうという方法もあります。
-グラフィック出力が必須でないか必要ないなら、
-シリアルコンソールを代わりに使用する方法もあります。
-ある種のシステムでは、システムが起動する前にキーボードを接続しないと、
-自動的にシリアルコンソールを使用する物があります。
-
-</para>
- </sect2>
-
-<!--
- <sect2 arch="x86" id="laptops"><title>Laptops</title>
--->
- <sect2 arch="x86" id="laptops"><title>ラップトップコンピュータ</title>
-<para>
-
-<!--
-Laptops are also supported. Laptops are often specialized or contain
-proprietary hardware. To see if your particular laptop works well
-with GNU/Linux, see the
-<ulink url="&url-x86-laptop;">Linux Laptop pages</ulink>
--->
-ラップトップコンピュータもサポートしています。
-ただラップトップコンピュータでは、特殊な設計がされていたり、
-閉鎖的なハードウェアが採用されていたりすることがよくあります。
-特定のラップトップが GNU/Linux でうまく動作するかどうかを知るためには、
-<ulink url="&url-x86-laptop;">Linux ラップトップページ</ulink>
-をご覧ください。
-
-</para>
- </sect2>
-
-
- <sect2 condition="defaults-smp">
- <title>マルチプロセッサ</title>
-<para>
-
-<!--
-Multiprocessor support &mdash; also called <quote>symmetric multiprocessing</quote>
-or SMP &mdash; is available for this architecture. The standard Debian
-&release; kernel image was compiled with SMP support. This should not
-prevent installation, since the SMP kernel should boot on non-SMP systems;
-the kernel will simply cause a bit more overhead.
--->
-このアーキテクチャでは、
-マルチプロセッササポート (<quote>対称型マルチプロセッシング</quote>や
-SMP と呼ばれている) が利用できます。
-Debian &release; の標準カーネルイメージは SMP サポートを有効にして
-コンパイルされています。
-SMP カーネルは非 SMP システムでも起動できますから、
-インストールには問題ありません。
-ただカーネルに若干オーバヘッドがかかります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-In order to optimize the kernel for single CPU systems, you'll have to
-replace the standard Debian kernel. You can find a discussion of how
-to do this in <xref linkend="kernel-baking"/>. At this time
-(kernel version &kernelversion;) the way you disable SMP is to deselect
-<quote>&smp-config-option;</quote> in the <quote>&smp-config-section;</quote>
-section of the kernel config.
--->
-シングル CPU システムにカーネルを最適化したい場合は、
-Debian の標準カーネルを置き換える必要があります。
-その手順に関する議論は <xref linkend="kernel-baking"/> にあります。
-現時点 (カーネルバージョン &kernelversion;) で SMP を無効にするためには、
-カーネルコンフィグレーションの <quote>&smp-config-section;</quote>
-セクションにある <quote>&smp-config-option;</quote> の選択を解除してください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 condition="smp-alternatives">
-<!--
-<title>Multiple Processors</title>
--->
-<title>マルチプロセッサ</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Multiprocessor support &mdash; also called <quote>symmetric
-multiprocessing</quote> or SMP &mdash; is available for this architecture.
-The standard Debian &release; kernel image was compiled with
-<firstterm>SMP-alternatives</firstterm> support. This means that the kernel
-will detect the number of processors (or processor cores) and will
-automatically deactivate SMP on uniprocessor systems.
--->
-このアーキテクチャでは、
-マルチプロセッササポート (<quote>対称型マルチプロセッシング</quote>や
-SMP と呼ばれている) が利用できます。
-Debian &release; の標準カーネルイメージは
-<firstterm>SMP-alternatives</firstterm>
-をサポートするようコンパイルされています。
-このため、プロセッサの数 (やプロセッサコアの数) を検出し、
-単一プロセッサシステムの場合、自動的に SMP を無効にします。
-
-</para><para arch="i386">
-
-<!--
-The 486 flavour of the Debian kernel image packages for &arch-title;
-is not compiled with SMP support.
--->
-&arch-title; 用 Debian カーネルイメージパッケージの 486 フレーバーでは、
-SMP をサポートするようコンパイルされていません。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 condition="supports-smp">
- <title>マルチプロセッサ</title>
-<para>
-
-<!--
-Multiprocessor support &mdash; also called <quote>symmetric
-multiprocessing</quote> or SMP &mdash; is available for this architecture.
-However, the standard Debian &release; kernel image does not support
-SMP. This should not prevent installation, since the standard,
-non-SMP kernel should boot on SMP systems; the kernel will simply use
-the first CPU.
--->
-このアーキテクチャでは、
-マルチプロセッササポート (<quote>対称型マルチプロセッシング</quote>や
-SMP と呼ばれている) が利用できます。
-しかし Debian &release; の標準カーネルイメージは SMP をサポートしていません。
-標準の非 SMP カーネルは SMP システムでも起動できますから、
-インストールには問題ありません。
-標準カーネルは単に 1 番目の CPU を用います。
-
-</para><para>
-
-<!--
-In order to take advantage of multiple processors, you'll have to
-replace the standard Debian kernel. You can find a discussion of how
-to do this in <xref linkend="kernel-baking"/>. At this time
-(kernel version &kernelversion;) the way you enable SMP is to select
-<quote>&smp-config-option;</quote> in the <quote>&smp-config-section;</quote>
-section of the kernel config.
--->
-マルチプロセッサを利用するためには、Debian の標準カーネルを置き換える必要
-があります。その手順に関する話題は <xref linkend="kernel-baking"/> にあります。
-現時点 (カーネルバージョン &kernelversion;) で SMP を有効にするためには、
-カーネルコンフィグレーションの <quote>&smp-config-section;</quote>
-セクションにある <quote>&smp-config-option;</quote> を選択してください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 condition="supports-smp-sometimes">
- <title>マルチプロセッサ</title>
-<para>
-
-<!--
-Multiprocessor support &mdash; also called <quote>symmetric
-multiprocessing</quote> or SMP &mdash; is available for this architecture,
-and is supported by a precompiled Debian kernel image. Depending on your
-install media, this SMP-capable kernel may or may not be installed by
-default. This should not prevent installation, since the standard,
-non-SMP kernel should boot on SMP systems; the kernel will simply use
-the first CPU.
--->
-このアーキテクチャでは、
-マルチプロセッササポート (<quote>対称型マルチプロセッシング</quote>や
-SMP と呼ばれている) が利用でき、
-コンパイル済みの Debian カーネルイメージでサポートされています。
-この SMP 対応カーネルが、デフォルトでインストールされるかどうかは、
-インストールに使用するメディアに依存します。
-標準の非 SMP カーネルは SMP システムでも起動できますから、
-インストールには問題ありません。
-標準カーネルは単に 1 番目の CPU を用います。
-
-</para><para>
-
-<!--
-In order to take advantage of multiple processors, you should check to see
-if a kernel package that supports SMP is installed, and if not, choose an
-appropriate kernel package.
--->
-複数のプロセッサを利用するためには、
-SMP をサポートするカーネルパッケージがインストールされることをチェックするか、
-そうでなければ、適切なカーネルパッケージを選ぶ必要があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You can also build your own customized kernel to support SMP. You can find
-a discussion of how to do this in <xref linkend="kernel-baking"/>. At this
-time (kernel version &kernelversion;) the way you enable SMP is to select
-<quote>&smp-config-option;</quote> in the <quote>&smp-config-section;</quote>
-section of the kernel config.
--->
-SMP をサポートしたカスタムカーネルを自分で作ることもできます。
-その手順に関する話題は <xref linkend="kernel-baking"/> にあります。
-現時点 (カーネルバージョン &kernelversion;) で SMP を有効にするためには、
-カーネルコンフィグレーションの <quote>&smp-config-section;</quote>
-セクションにある <quote>&smp-config-option;</quote> を選択してください。
-
-</para>
- </sect2>
- </sect1>
diff --git a/ja/hardware/hardware.xml b/ja/hardware/hardware.xml
deleted file mode 100644
index 8ebee18f5..000000000
--- a/ja/hardware/hardware.xml
+++ /dev/null
@@ -1,27 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 11648 -->
-
-<chapter id="hardware-req">
- <title>必要なシステム</title>
-
-<para>
-
-<!--
-This section contains information about what hardware you need to get
-started with Debian. You will also find links to further information
-about hardware supported by GNU and Linux.
--->
-この節では、Debian を始めるために必要なハードウェアに関する情報を扱います。
-また、GNU や Linux でサポートされるハードウェアに関するより詳しい情報への
-リンクも用意しました。
-
-</para>
-
-&hardware-supported.xml;
-&installation-media.xml;
-&supported-peripherals.xml;
-&memory-disk-requirements.xml;
-&network-cards.xml;
-
-</chapter>
diff --git a/ja/hardware/installation-media.xml b/ja/hardware/installation-media.xml
deleted file mode 100644
index 8dc47fde4..000000000
--- a/ja/hardware/installation-media.xml
+++ /dev/null
@@ -1,551 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 49849 -->
-
- <sect1 id="installation-media">
- <title>インストールに利用できるメディア</title>
-
-<para>
-
-<!--
-This section will help you determine which different media types you can use to
-install Debian. For example, if you have a floppy disk drive on your machine,
-it can be used to install Debian. There is a whole chapter devoted to media,
-<xref linkend="install-methods"/>, which lists the advantages and
-disadvantages of each media type. You may want to refer back to this page once
-you reach that section.
--->
-本節は、Debian をインストールするのに、
-どのメディアを使用するかを決める助けとなるでしょう。
-例えば、マシンにフロッピーディスクドライブがあれば、
-Debian をインストールするのに使用することができます。
-各メディアに対して利点と欠点を挙げた、
-章全体をメディアに費やした章 (<xref linkend="install-methods"/>) があります。
-その章から、このページをもう一度参照するかもしれません。
-
-</para>
-
- <sect2 condition="supports-floppy-boot"><title>フロッピーディスク</title>
-<para>
-
-<!--
-In some cases, you'll have to do your first boot from floppy disks.
-Generally, all you will need is a
-high-density (1440 kilobytes) 3.5 inch floppy drive.
--->
-いくつかの状況では、最初の起動はフロッピーディスクから行う必要があるでしょう。
-通常 3.5 インチ高密度 (1440 kB) フロッピードライブがあれば充分です。
-
-</para><para arch="powerpc">
-
-<!--
-For CHRP, floppy support is currently broken.
--->
-CHRP フロッピーのサポートは、現在中断しています。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2><title>CD-ROM/DVD-ROM</title>
-
-<note><para>
-
-<!--
-Whenever you see <quote>CD-ROM</quote> in this manual, it applies to both
-CD-ROMs and DVD-ROMs, because both technologies are really
-the same from the operating system's point of view, except for some very
-old nonstandard CD-ROM drives which are neither SCSI nor IDE/ATAPI.
--->
-このマニュアルで <quote>CD-ROM</quote> と記述してある場合は、
-オペレーティングシステムから見て等価なので、
-CD-ROM・DVD-ROM と見なしてください。
-(SCSI でも IDE/ATAPI でもないような、非常に古く非標準な CD-ROM ドライブを除く)
-
-</para></note><para>
-
-<!--
-CD-ROM based installation is supported for some architectures.
-On machines which support bootable CD-ROMs, you should be able to do a
-completely
-<phrase arch="not-s390">floppy-less</phrase>
-<phrase arch="s390">tape-less</phrase>
-installation. Even if your system doesn't
-support booting from a CD-ROM, you can use the CD-ROM in conjunction
-with the other techniques to install your system, once you've booted
-up by other means; see <xref linkend="boot-installer"/>.
--->
-いくつかのアーキテクチャでは CD-ROM ベースのインストールをサポートしています。
-起動可能な CD-ROM をサポートしたマシンでは、
-<phrase arch="not-s390">フロッピーを必要としない</phrase>
-<phrase arch="s390">テープを必要としない</phrase>
-完全なインストールが可能です。
-CD-ROM からの起動ができないシステムでは、
-そのほかのテクニックを組み合わせれば
-インストールに CD-ROM を使えます。
-<xref linkend="boot-installer"/> を参照して一度他の方法で起動してください。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-Both SCSI and IDE/ATAPI CD-ROMs are supported. In addition, all
-non-standard CD interfaces supported by Linux are supported by the
-boot disks (such as Mitsumi and Matsushita drives). However, these
-models might require special boot parameters or other massaging to get
-them to work, and booting off these non-standard interfaces is
-unlikely. The <ulink url="&url-cd-howto;">Linux CD-ROM HOWTO</ulink>
-contains in-depth information on using CD-ROMs with Linux.
--->
-SCSI・IDE/ATAPI の CD-ROM はともにサポートされています。
-さらに、Linux でサポートされている (ミツミや松下などの) 非標準の CD
-インターフェースも、起動ディスクでサポートされています。
-しかし、これらのモデルには特別なブートパラメータや、動作のための他の処置が
-必要なこともあります。また、これらの非標準インターフェースの CD-ROM
-から起動することは困難です。
-Linux 上で CD-ROM を利用するための詳細な情報は、
-<ulink url="&url-cd-howto;">Linux CD-ROM HOWTO</ulink>
-にあります。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-USB CD-ROM drives are also supported, as are FireWire devices that
-are supported by the ohci1394 and sbp2 drivers.
--->
-ohci1394 や sbp2 ドライバでサポートしている FireWire デバイスと同様、
-USB CD-ROM ドライブもサポートしています。
-
-</para><para arch="alpha">
-
-<!--
-Both SCSI and IDE/ATAPI CD-ROMs are supported on &arch-title;, as long
-as the controller is supported by the SRM console. This rules out many
-add-on controller cards, but most integrated IDE and SCSI chips and
-controller cards that were provided by the manufacturer can be expected
-to work. To find out whether your device is supported from the SRM
-console, see the <ulink url="&url-srm-howto;">SRM HOWTO</ulink>.
--->
-コントローラが SRM コンソールでサポートされている限り、
-SCSI・IDE/ATAPI の CD-ROM はともに &arch-title; でサポートされています。
-これにより多くのアドオンコントローラーカードが使えなくなりますが、
-メーカーが提供している統合 IDE・SCSI チップやコントローラカードが、
-動作すると予想できます。
-デバイスが SRM コンソールでサポートされているかを知るには、
-<ulink url="&url-srm-howto;">SRM HOWTO</ulink> をご覧ください。
-
-</para><para arch="arm">
-
-<!--
-IDE/ATAPI CD-ROMs are supported on all ARM machines.
--->
-すべての ARM マシンで IDE/ATAPI CD-ROM をサポートしています。
-
-</para><para arch="mips">
-
-<!--
-On SGI machines, booting from CD-ROM requires a SCSI CD-ROM drive
-capable of working with a logical blocksize of 512 bytes. Many of the
-SCSI CD-ROM drives sold on the PC market do not have this
-capability. If your CD-ROM drive has a jumper labeled
-<quote>Unix/PC</quote> or <quote>512/2048</quote>, place it in the
-<quote>Unix</quote> or <quote>512</quote> position.
-To start the install, simply choose the <quote>System installation</quote>
-entry in the firmware. The Broadcom BCM91250A supports standard IDE devices,
-including CD-ROM drives, but CD images for this platform are currently not
-provided because the firmware doesn't recognize CD drives. In order to
-install Debian on an Broadcom BCM91480B evaluation board, you need an PCI
-IDE, SATA or SCSI card.
--->
-SGI マシンで CD-ROM から起動するには、512 バイトの論理ブロックサイズを
-扱える SCSI CD-ROM ドライブが必要です。
-PC 向けに売られている SCSI CD-ROM の多くは、この機能がありません。
-お持ちの CD-ROM ドライブに <quote>Unix/PC</quote> とか
-<quote>512/2048</quote> というラベルのついたジャンパがあったら、
-<quote>Unix</quote> または <quote>512</quote> の方にしてください。
-インストールを始めるには、単にファームウェアの
-<quote>System installation</quote> エントリを選択してください。
-Broadcom BCM91250A は、
-(CD-ROM ドライブを含む) 標準 IDE デバイスをサポートしていますが、
-ファームウェアが CD ドライブを認識できないため、
-現在このプラットフォーム用の CD イメージは提供されていません。
-Broadcom BCM91480B 評価ボードに Debian をインストールするには、
-PCI の IDE, SATA, SCSI いずれかのカードが必要です。
-
-</para><para arch="mipsel">
-
-<!--
-On DECstations, booting from CD-ROM requires a SCSI CD-ROM drive
-capable of working with a logical blocksize of 512 bytes. Many of the
-SCSI CD-ROM drives sold on the PC market do not have this capability.
-If your CD-ROM drive has a jumper labeled <quote>Unix/PC</quote> or
-<quote>512/2048</quote>, place it in the <quote>Unix</quote> or
-<quote>512</quote> position.
--->
-DECstations で CD-ROM から起動するには、512 バイトの論理ブロックサイズを
-扱える SCSI CD-ROM ドライブが必要です。
-PC 向けに売られている SCSI CD-ROM の多くは、この機能がありません。
-お持ちの CD-ROM ドライブに <quote>Unix/PC</quote> とか
-<quote>512/2048</quote> というラベルのついたジャンパがあったら、
-<quote>Unix</quote> または <quote>512</quote> の方にしてください。
-
-</para><para arch="mipsel">
-
-<!--
-CD 1 contains the installer for the r3k-kn02 subarchitecture
-(the R3000-based DECstations 5000/1xx and 5000/240 as well as
-the R3000-based Personal DECstation models), CD 2 the
-installer for the r4k-kn04 subarchitecture (the R4x00-based
-DECstations 5000/150 and 5000/260 as well as the Personal DECstation
-5000/50).
--->
-CD 1 に入っているインストーラは、r3k-kn02 サブアーキテクチャ用です
-(R3000 ベースの DECstations 5000/1xx と 5000/240 と、
-R3000 ベースの Personal DECstation モデル)。
-CD 2 に入っているインストーラは r4k-kn04 サブアーキテクチャ用です
-(R4x00 ベースの DECstations 5000/150 と 5000/260 と、
-Personal DECstation 5000/50)。
-
-</para><para arch="mipsel">
-
-<!--
-To boot from CD, issue the command <userinput>boot
-<replaceable>#</replaceable>/rz<replaceable>id</replaceable></userinput>
-on the firmware prompt, where <replaceable>#</replaceable> is the
-number of the TurboChannel device from which to boot (3 on most
-DECstations) and <replaceable>id</replaceable> is the SCSI ID of the
-CD-ROM drive. If you need to pass additional parameters, they can
-optionally be appended with the following syntax:
--->
-CD から起動するには、ファームウェアのプロンプトで<userinput>boot
-<replaceable>#</replaceable>/rz<replaceable>id</replaceable></userinput>
-というコマンドを実行してください。ここで <replaceable>#</replaceable>
-は起動しようとする TurboChannel デバイスの番号
-(ほとんどの DECstation では 3) で、
-<replaceable>id</replaceable> は CD-ROM ドライブの SCSI ID です。
-他にも渡すべきパラメータがある場合は、次の書式に従えば追加できます。
-
-</para><para arch="mipsel">
-
-<userinput>boot
-<replaceable>#</replaceable>/rz<replaceable>id</replaceable>
-param1=value1 param2=value2 ...</userinput>
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2><title>ハードディスク</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Booting the installation system directly from a hard disk is another option
-for many architectures. This will require some other operating system
-to load the installer onto the hard disk.
--->
-ハードディスクからインストールシステムを直接ブートするのは、
-多くのアーキテクチャで使える方法です。
-これは他の OS に、
-ハードディスク上にあるインストーラをロードするよう要求します。
-
-</para><para arch="m68k">
-
-<!--
-In fact, installation from your local disk is the preferred
-installation technique for most &architecture; machines.
--->
-実際に &architecture; のマシンのほとんどでは、
-ローカルディスクからのインストールが好ましいでしょう。
-
-</para><para arch="sparc">
-
-<!--
-Although the &arch-title; does not allow booting from SunOS
-(Solaris), you can install from a SunOS partition (UFS slices).
--->
-&arch-title; では SunOS (Solaris) からの起動は
-サポートされていませんが、SunOS パーティション (UFS スライス)
-からインストールすることは可能です。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 condition="bootable-usb"><title>USB メモリ</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Many Debian boxes need their floppy and/or CD-ROM drives only for
-setting up the system and for rescue purposes. If you operate some
-servers, you will probably already have thought about omitting those
-drives and using an USB memory stick for installing and (when
-necessary) for recovering the system. This is also useful for small
-systems which have no room for unnecessary drives.
--->
-多くの Debian ボックスではシステムのセットアップやレスキュー用途のみに
-フロッピー・CD-ROM ドライブが必要です。
-複数のサーバの操作をしている場合、
-そんなドライブを省略して USB メモリを使用して、
-システムのインストールや (必要なら) 修復することを既に考えていることでしょう。
-また、不要なドライブを格納する余地のない、
-小さなシステムに対しても便利です。
-
-</para>
- </sect2>
-
-<!--
- <sect2><title>Network</title>
--->
- <sect2><title>ネットワーク</title>
-
-<para>
-
-<!--
-The network can be used during the installation to retrieve files needed
-for the installation. Whether the network is used or not depends on the
-installation method you choose and your answers to certain questions that
-will be asked during the installation. The installation system supports
-most types of network connections (including PPPoE, but not ISDN or PPP),
-via either HTTP or FTP. After the installation is completed, you can also
-configure your system to use ISDN and PPP.
--->
-インストールに必要なファイルをインストール中に取得するのに、
-ネットワークを使用できます。
-ネットワークを使用するかどうかは、あなたが選択したインストール方法と、
-インストール中の質問への答に依存します。
-インストールシステムは、ネットワークへのほとんどの接続法 (PPPoE を含む。
-ISDN や PPP は不可) 上での、HTTP と FTP のどちらともサポートしています。
-インストール完了後に、ISDN や PPP を使用するようにシステムの設定ができます。
-
-</para><para condition="supports-tftp">
-
-<!--
-You can also <emphasis>boot</emphasis> the installation system over the
-network. <phrase arch="mips">This is the preferred installation technique
-for &arch-title;.</phrase>
--->
-また、インストールシステムを、
-ネットワーク越しに<emphasis>起動</emphasis>することもできます。
-<phrase arch="mips">&arch-title; ではこれが好ましいでしょう。</phrase>
-
-</para><para condition="supports-nfsroot">
-
-<!--
-Diskless installation, using network booting from a local area network
-and NFS-mounting of all local filesystems, is another option.
--->
-ネットワーク越しに起動を行い、
-すべてのローカルファイルシステムを NFS でマウントして、
-ディスクレスインストールをすることも一つの選択です。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2><title>Un*x・GNU システム</title>
-
-<para>
-
-<!--
-If you are running another Unix-like system, you could use it to install
-&debian; without using the &d-i; described in the rest of this
-manual. This kind of install may be useful for users with otherwise
-unsupported hardware or on hosts which can't afford downtime. If you
-are interested in this technique, skip to the <xref
-linkend="linux-upgrade"/>.
--->
-他の Unix ライクシステムが稼働していれば、本マニュアルの残りで説明している
-&d-i; を使用しないで、 &debian; をインストールできます。
-このインストール方法なら、他の方法ではサポートしないハードウェアや、
-ダウンタイムを用意できないユーザにとって便利です。
-この方法に興味があれば、<xref linkend="linux-upgrade"/> へ
-スキップしてください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2><title>サポートする記憶装置</title>
-
-<para>
-
-<!--
-The Debian boot disks contain a kernel which is built to maximize the
-number of systems it runs on. Unfortunately, this makes for a larger
-kernel, which includes many drivers that won't be used for your
-machine (see <xref linkend="kernel-baking"/> to learn how to
-build your own kernel). Support for the widest possible range of
-devices is desirable in general, to ensure that Debian can be
-installed on the widest array of hardware.
--->
-Debian の起動ディスクには、様々なシステムに最大限対応したカーネルが
-収められています。そのため残念ながら、まったく使われることのないたくさんの
-ドライバがカーネルを肥大化させています
- (再構築の仕方は <xref linkend="kernel-baking"/> をご覧ください)。
-しかし、様々なハードウェアへ確実に Debian をインストールするには
-できるだけ幅広いデバイスをサポートするのが望ましいでしょう。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-Generally, the Debian installation system includes support for floppies,
-IDE drives, IDE floppies, parallel port IDE devices, SCSI controllers and
-drives, USB, and FireWire. The supported file systems include FAT,
-Win-32 FAT extensions (VFAT) and NTFS.
--->
-一般的に Debian のインストーラは、
-フロッピー、IDE ドライブ、IDE フロッピー、パラレルポートの IDE デバイス、
-SCSI コントローラとドライブ、USB、FireWire をサポートしています。
-サポートしているファイルシステムは、FAT、Win-32 拡張 FAT (VFAT)、NTFS です。
-
-</para><para arch="i386">
-
-<!--
-Disk interfaces that emulate the <quote>AT</quote> hard disk interface
-&mdash; often called MFM, RLL, IDE, or ATA &mdash; are supported. Very old
-8&ndash;bit hard disk controllers used in the IBM XT computer are supported
-only as a module. SCSI disk controllers from many different manufacturers
-are supported. See the
-<ulink url="&url-hardware-howto;">Linux Hardware Compatibility HOWTO</ulink>
-for more details.
--->
-MFM、RLL、IDE、ATA といった <quote>AT</quote>
-ハードディスクインターフェースをエミュレートする、
-ディスクインターフェースをサポートしています。
-IBM XT コンピュータで使用される、
-非常に古い 8&ndash;ビットハードディスクコントローラも、
-モジュールとしてのみですがサポートしています。
-また、多くのメーカーの SCSI ディスクコントローラもサポートしています。
-詳細は
-<ulink url="&url-hardware-howto;">Linux ハードウェア互換性 HOWTO</ulink>
-をご覧ください。
-
-</para><para arch="m68k">
-
-<!--
-Pretty much all storage systems supported by the Linux kernel are
-supported by the Debian installation system. Note that the current
-Linux kernel does not support floppies on the Macintosh at all, and
-the Debian installation system doesn't support floppies for Amigas.
-Also supported on the Atari is the Macintosh HFS system, and AFFS as a
-module. Macs support the Atari (FAT) file system. Amigas support the
-FAT file system, and HFS as a module.
--->
-Linux カーネルでサポートされている外部記憶装置のほとんどすべて
-が、Debian のインストーラでサポートされています。
-ただし、現行の Linux カーネルが Macintosh のフロッピーをまったくサポート
-していないこと、Debian のインストーラが Amiga
-のフロッピーをサポートしていないことにはご注意ください。
-また Atari では、Macintosh HFS システムと、モジュールとして AFFS
- がサポートされています。
-Mac は Atari (FAT) ファイルシステムをサポートしています。
-Amiga は、FAT ファイルシステムと、モジュールとして HFS をサポートしています。
-
-</para><para arch="sparc">
-
-<!--
-Any storage system supported by the Linux kernel is also supported by
-the boot system. The following SCSI drivers are supported in the default
-kernel:
--->
-Linux カーネルでサポートされる外部記憶装置は、
-すべてこのブートシステムでもサポートされています。
-以下の SCSI ドライバがデフォルトのカーネルでサポートされています。
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-Sparc ESP
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-PTI Qlogic,ISP
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-Adaptec AIC7xxx
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-NCR and Symbios 53C8XX
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-<!--
-IDE systems (such as the UltraSPARC 5) are also supported. See
-<ulink url="&url-sparc-linux-faq;">Linux for SPARC Processors FAQ</ulink>
-for more information on SPARC hardware supported by the Linux kernel.
--->
-また、(UltraSPARC 5 のような) IDE システムもサポートされています。
-Linux カーネルによる SPARC ハードウェアのサポートに関する詳しい情報は
-<ulink url="&url-sparc-linux-faq;">SPARC プロセッサ用 Linux FAQ</ulink>
-をご覧ください。
-
-</para><para arch="alpha">
-
-<!--
-Any storage system supported by the Linux kernel is also supported by
-the boot system. This includes both SCSI and IDE disks. Note, however,
-that on many systems, the SRM console is unable to boot from IDE drives,
-and the Jensen is unable to boot from floppies. (see
-<ulink url="&url-jensen-howto;"></ulink>
-for more information on booting the Jensen)
--->
-Linux カーネルでサポートしている外部記憶装置は、
-すべてこの起動システムでもサポートしています。
-これには SCSI ディスクや IDE ディスクも含まれています。
-しかし多くの機種において、SRM コンソールが IDE ドライブから起動できないことや、
-Jensen がフロッピーから起動できないことにご注意ください。
-(Jensen の起動に関するより詳しい情報については
-<ulink url="&url-jensen-howto;"></ulink> をご覧ください)
-
-</para><para arch="powerpc">
-
-<!--
-Any storage system supported by the Linux kernel is also supported by
-the boot system. Note that the current Linux kernel does not support
-floppies on CHRP systems at all.
--->
-Linux カーネルでサポートされる外部記憶装置は、
-すべてこのブートシステムでもサポートされています。
-ただし現行の Linux カーネルは、 CHRP システムのフロッピーを
-まったくサポートしていないことにご注意ください。
-
-</para><para arch="hppa">
-
-<!--
-Any storage system supported by the Linux kernel is also supported by
-the boot system. Note that the current Linux kernel does not support
-the floppy drive.
--->
-Linux カーネルでサポートされる外部記憶装置は、
-すべてこのブートシステムでもサポートされています。
-ただし、現行の Linux カーネルは、フロッピードライブを
-サポートしていないことにご注意ください。
-
-</para><para arch="mips">
-
-<!--
-Any storage system supported by the Linux kernel is also supported by
-the boot system.
--->
-Linux カーネルでサポートされる外部記憶装置は、
-すべてこのブートシステムでもサポートされています。
-
-</para><para arch="s390">
-
-<!--
-Any storage system supported by the Linux kernel is also supported by
-the boot system. This means that FBA and ECKD DASDs are supported with
-the old Linux disk layout (ldl) and the new common S/390 disk layout (cdl).
--->
-Linux カーネルでサポートされる外部記憶装置は、
-すべてこのブートシステムでもサポートされています。
-これは FBA や ECKD DASD が古い Linux ディスクレイアウト (ldl) や、
-新しい S/390 共通ディスクレイアウト (cdl) をサポートするということです。
-
-</para>
-
- </sect2>
-
- </sect1>
diff --git a/ja/hardware/memory-disk-requirements.xml b/ja/hardware/memory-disk-requirements.xml
deleted file mode 100644
index fb8cbe27f..000000000
--- a/ja/hardware/memory-disk-requirements.xml
+++ /dev/null
@@ -1,76 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43735 -->
-
- <sect1 id="memory-disk-requirements">
- <title>必要なメモリとディスクスペース</title>
-
-<para>
-
-<!--
-You must have at least &minimum-memory; of memory and &minimum-fs-size; of hard disk
-space. Note that these are really bare-minimum numbers. For more realistic
-figures, see <xref linkend="minimum-hardware-reqts"/>.
--->
-最低でも &minimum-memory; の RAM と &minimum-fs-size;
-のハードディスクが必要です。
-これは、まっさらな最小限の値だということに注意してください。
-現実的な値は、<xref linkend="minimum-hardware-reqts"/> をご覧ください。
-
-</para><para arch="m68k">
-
-<!--
-On the Amiga the size of FastRAM is relevant towards the total memory
-requirements. Also, using Zorro cards with 16-bit RAM is not
-supported; you'll need 32-bit RAM. The <command>amiboot</command>
-program can be used to disable 16-bit RAM; see the
-<ulink url="&url-m68k-faq;">Linux/m68k FAQ</ulink>. Recent kernels should
-disable 16-bit RAM automatically.
--->
-Amiga 上では FastRAM の容量は、必要な全メモリ量と関連があります。
-また、16 ビット RAM を搭載した Zorro カードは
-サポートされていません (32 ビット RAM が必要です)。
-16 ビット RAM を無効にするには
-<command>amiboot</command> プログラムが利用できます。
-<ulink url="&url-m68k-faq;">Linux/m68k FAQ</ulink> をご覧ください。
-なお、最近のカーネルは自動的に 16 ビット RAM を無効にするはずです。
-
-</para><para arch="m68k">
-
-<!--
-On the Atari, both ST-RAM and Fast RAM (TT-RAM) are used by Linux.
-Many users have reported problems running the kernel itself in Fast
-RAM, so the Atari bootstrap will place the kernel in ST-RAM. The
-minimum requirement for ST-RAM is 2 MB. You will need an additional
-12 MB or more of TT-RAM.
--->
-Atari では ST-RAM と Fast RAM (TT-RAM) の両方が Linux で使われます。ただ、
-多くのユーザが Fast RAM 上ではカーネルそのものの動作に問題があることを
-報告しています。そのため Atari bootstrap はカーネルを ST-RAM
-上に置くようにします。最低でも 2 MB の ST-RAM が必要です。
-また追加で 12 MB 以上の TT-RAM が必要になるでしょう。
-
-</para><para arch="m68k">
-
-<!--
-On the Macintosh, care should be taken on machines with RAM-based
-video (RBV). The RAM segment at physical address 0 is used as screen
-memory, making the default load position for the kernel unavailable.
-The alternate RAM segment used for kernel and RAMdisk must be at least
-4 MB.
--->
-Macintosh で RAM-based video (RBV) を搭載したマシンを使う場合には
-注意が必要です。
-物理アドレス 0 の RAM セグメントが
-スクリーンメモリとして使われるため、カーネルが標準でロードされる場所が
-利用できないのです。
-そのため、代わりにカーネルと RAM ディスクが使う RAM セグメントが
-少なくとも 4 MB 必要です。
-
-</para><para arch="m68k">
-
-<emphasis condition="FIXME">FIXME: これはまだ正しいですか?</emphasis>
-
-</para>
-
- </sect1>
diff --git a/ja/hardware/network-cards.xml b/ja/hardware/network-cards.xml
deleted file mode 100644
index 2e0f9b734..000000000
--- a/ja/hardware/network-cards.xml
+++ /dev/null
@@ -1,356 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 48981 -->
-
- <sect1 id="network-cards">
-<!--
- <title>Network Connectivity Hardware</title>
--->
- <title>ネットワーク接続機器</title>
-<para>
-
-<!--
-Almost any network interface card (NIC) supported by the Linux kernel
-should also be supported by the installation system; modular drivers
-should normally be loaded automatically.
--->
-Linux カーネルがサポートしているネットワークインターフェースカード
-(NIC) なら、ほとんどインストールシステムでもサポートしています。
-ドライバモジュールは、通常自動的に読み込まれます。
-
-<!--
-<phrase arch="x86">This includes most PCI and PCMCIA cards.</phrase>
-<phrase arch="i386">Many older ISA cards are supported as well.</phrase>
--->
-<phrase arch="x86">これには、
-ほとんどの PCI カードと PCMCIA カードが含まれます。</phrase>
-<phrase arch="i386">多くの古い ISA カードが、
-きちんとサポートされています。</phrase>
-
-<!--
-<phrase arch="m68k">Again, see <ulink url="&url-m68k-faq;"></ulink>
-for complete details.</phrase>
--->
-<phrase arch="m68k">完全な詳細は、もう一度 <ulink url="&url-m68k-faq;"></ulink>
-をご覧ください。</phrase>
-
-</para><para arch="sparc">
-
-<!--
-This includes a lot of generic PCI cards (for systems that have PCI) and
-the following NICs from Sun:
--->
-たくさんの一般的な PCI カード (PCI を持つシステム向け) や、
-以下のような Sun の NIC が含まれます。
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-Sun LANCE
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-Sun Happy Meal
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-Sun BigMAC
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-Sun QuadEthernet
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-MyriCOM Gigabit Ethernet
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-</para><para arch="mipsel">
-
-<!--
-Due to kernel limitations only the onboard network interfaces on
-DECstations are supported, TurboChannel option network cards currently
-do not work.
--->
-カーネルの制限で、DECstation にオンボードで搭載されている
-ネットワークインターフェースのみサポートしています。
-オプションの TurboChannel ネットワークカードは現在動作しません。
-
-</para><para arch="s390">
-
-<!--
-The list of supported network devices is:
--->
-以下にサポートしているネットワークデバイスを挙げます。
-
-<itemizedlist>
- <listitem><para>
-
-<!--
-Channel to Channel (CTC) and ESCON connection (real or emulated)
--->
-Channel to Channel (CTC) や ESCON 接続 (リアルもしくはエミュレーション)
-
-</para></listitem>
- <listitem><para>
-
-<!--
-OSA-2 Token Ring/Ethernet and OSA-Express Fast Ethernet (non-QDIO)
--->
-OSA-2 Token Ring/Ethernet や OSA-Express Fast Ethernet (non-QDIO)
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-OSA-Express in QDIO mode, HiperSockets and Guest-LANs
--->
-QDIO モードの OSA-Express, HiperSockets, Guest-LAN
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-</para>
-
-<para arch="arm">
-
-<!--
-On &arch-title;, most built-in Ethernet devices are supported and modules
-for additional PCI and USB devices are provided. The major exception is
-the IXP4xx platform (featuring devices such as the Linksys NSLU2) which
-needs a proprietary microcode for the operation of its built-in Ethernet
-device. Unofficial images for Linksys NSLU2 with this proprietary
-microcode can be obtained from the <ulink
-url="&url-slug-firmware;">Slug-Firmware site</ulink>.
--->
-&arch-title; では、ほとんどの内蔵イーサネットデバイスをサポートしており、
-追加した PCI・USB デバイスのモジュールも提供しています。
-主な例外は、内蔵イーサネットデバイスを操作するのに、
-プロプラエタリマイクロコードが必要な、
-(Linksys NSLU2 などのデバイスに特徴される) IXP4xx プラットフォームです。
-この プロプラエタリマイクロコードがある Linksys NSLU2 用の非公式イメージは、
-<ulink url="&url-slug-firmware;">Slug-Firmware site</ulink> で手に入れられます。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-As for ISDN, the D-channel protocol for the (old) German 1TR6 is not
-supported; Spellcaster BRI ISDN boards are also not supported by the
-&d-i;. Using ISDN during the installation is not supported.
--->
-ISDN では、(古い) ドイツの 1TR6 用 D チャネルはサポートしていません。
-Spellcaster BRI ISDN ボードも &d-i; ではサポートしていません。
-ISDN を インストール中に使用するのはサポートしていません。
-
-</para>
-
- <sect2 arch="not-s390" id="nics-firmware">
-<!--
- <title>Drivers Requiring Firmware</title>
--->
- <title>ファームウェアが必要なドライバ</title>
-<para>
-
-<!--
-The installation system currently does not support retrieving firmware.
-This means that any network cards that use a driver that requires firmware
-to be loaded, is not supported by default.
--->
-インストールシステムは、現在ファームウェアの取得をサポートしていません。
-このため、
-ファームウェアを読み込む必要があるドライバを使用するネットワークカードは、
-デフォルトではサポートしていません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If there is no other NIC you can use during the installation, it is still
-possible to install &debian; using a full CD-ROM or DVD image. Select the
-option to not configure a network and install using only the packages
-available from the CD/DVD. You can then install the driver and firmware you
-need after the installation is completed (after the reboot) and configure
-your network manually. Note that the firmware may be packaged separately
-from the driver and may not be available in the <quote>main</quote> section
-of the &debian; archive.
--->
-インストールの間に使用できる、その他の NIC がない場合でも、
-フルサイズの CD-ROM・DVD イメージを使用して、&debian; をインストールできます。
-ネットワークを設定せず、
-CD/DVD で有効なパッケージだけでインストールを行うオプションを選択してください。
-インストールが完了した後 (再起動後) で、
-必要なドライバやファームウェアをインストールし、
-ネットワークの設定を手動で行えます。
-ファームウェアは、ドライバと分割されており、&debian; アーカイブの
-<quote>main</quote> セクションにないかもしれないことに注意してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If the driver itself <emphasis>is</emphasis> supported, you may also be
-able to use the NIC during installation by copying the firmware from some
-medium to <filename>/usr/lib/hotplug/firmware</filename>. Don't forget to
-also copy the firmware to that location for the installed system before
-the reboot at the end of the installation.
--->
-ドライバ自体をサポートして<emphasis>いる</emphasis>場合、
-ファームウェアをいずれかのメディアから
-<filename>/usr/lib/hotplug/firmware</filename> にコピーして、
-インストール中に NIC を使用するようにもできるでしょう。
-ファームウェアのコピーを、インストールの最後で再起動する前に、
-インストールを行ったシステムの同じ場所へも行うのを忘れないでください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 condition="supports-wireless" id="nics-wireless">
-<!--
- <title>Wireless Network Cards</title>
--->
- <title>ワイヤレスネットワークカード</title>
-<para>
-
-<!--
-Wireless NICs are in general supported as well, with one big proviso.
-A lot of wireless adapters require drivers that are either non-free or have
-not been accepted into the official Linux kernel. These NICs can generally
-be made to work under &debian;, but are not supported during the installation.
--->
-通常ワイヤレス NIC は、大きな但し書き付きで、よくサポートされています。
-多くのワイヤレスアダプタは、non-free なドライバが必要か、
-公式 Linux カーネルに受け入れられないドライバが必要です。
-そのような NIC も &debian; で動作しますが、
-インストールの間はサポートしていません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If there is no other NIC you can use during the installation, it is still
-possible to install &debian; using a full CD-ROM or DVD image. Use the same
-procedure as described above for NICs that require firmware.
--->
-インストールの間に使用できる、その他の NIC がない場合でも、
-フルサイズの CD-ROM・DVD イメージを使用して、&debian; をインストールできます。
-前述のファームウェアが必要な NIC で説明しているのと、
-同じ手順で行ってください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-In some cases the driver you need may not be available as a Debian package.
-You will then have to look if there is source code available in the internet
-and compile the driver yourself. How to do this is outside the scope of this
-manual.
-<phrase arch="x86">If no Linux driver is available, your last resort is to
-use the <classname>ndiswrapper</classname> package, which allows you to use
-a Windows driver.</phrase>
--->
-いくつかの場合、必要なドライバが
-Debian パッケージとして利用できないことがあります。
-その場合、インターネットから利用できるソースコードがあるかどうか探し、
-自分でドライバをコンパイルする必要があるでしょう。
-どのように行うかはこのマニュアルでは扱いません。
-<phrase arch="x86">利用できる Linux のドライバがない場合、
-最後の楽園は、Windows のドライバを利用できる
-<classname>ndiswrapper</classname> パッケージです。</phrase>
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="sparc" id="nics-sparc-trouble">
-<!--
- <title>Known Issues for &arch-title;</title>
--->
- <title>&arch-title; に対する既知の問題</title>
-<para>
-
-<!--
-There are a couple of issues with specific network cards that are worth
-mentioning here.
--->
-以下にあえて言及する特定のネットワークカードには、
-2, 3 の問題があります。
-
-</para>
-
-<!--
- <sect3><title>Conflict between tulip and dfme drivers</title>
--->
- <sect3><title>tulip ドライバと dfme ドライバの競合</title>
-<!-- BTS: #334104; may also affect other arches, but most common on sparc -->
-<para>
-
-<!-- BTS: #334104; may also affect other arches, but most common on sparc -->
-<!--
-There are various PCI network cards that have the same PCI identification,
-but are supported by related, but different drivers. Some cards work with
-the <literal>tulip</literal> driver, others with the <literal>dfme</literal>
-driver. Because they have the same identification, the kernel cannot
-distinguish between them and it is not certain which driver will be loaded.
-If this happens to be the wrong one, the NIC may not work, or work badly.
--->
-関連してサポートされるけれども、異なるドライバを使うような、
-同じ PCI 識別子を持つ様々な PCI ネットワークカードがあります。
-あるカードは <literal>tulip</literal> ドライバで動作しますが、
-別のカードは <literal>dfme</literal> ドライバで動作するとします。
-両者が同じ識別子を持っていると、カーネルには見分けがつかず、
-どのドライバを読み込むか確定できません。
-適切でないドライバを読み込んだ場合、NIC は動作しないか誤動作します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-This is a common problem on Netra systems with a Davicom (DEC-Tulip
-compatible) NIC. In that case the <literal>tulip</literal> driver is
-probably the correct one.
-You can prevent this issue by blacklisting the wrong driver module as
-described in <xref linkend="module-blacklist"/>.
--->
-これは、Davicom (DEC-Tulip 互換) NIC を使用した Netra システム共通の問題です。
-この場合、おそらく <literal>tulip</literal> ドライバが適切なものです。
-この問題は、<xref linkend="module-blacklist"/> で説明している、
-不適切なモジュールをブラックリストに入れることで防げます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-An alternative solution during the installation is to switch to a shell
-and unload the wrong driver module using
-<userinput>modprobe -r <replaceable>module</replaceable></userinput> (or
-both, if they are both loaded). After that you can load the correct module
-using <userinput>modprobe <replaceable>module</replaceable></userinput>.
-Note that the wrong module may then still be loaded when the system is
-rebooted.
--->
-その他、インストール中の解決策としては、
-<userinput>modprobe -r <replaceable>module</replaceable></userinput> として、
-不適切なドライバモジュール (両方読み込まれている場合は両方)
-を取り外してください。
-その後、<userinput>modprobe <replaceable>module</replaceable></userinput> で、
-適切な物を読み込んでください。
-システムをリブートするまで、
-不適切なモジュールが読み込まれたままになる可能性があることに注意してください。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3><title>Sun B100 blade</title>
-<!-- BTS: #384549; should be checked for kernels >2.6.18 -->
-<para>
-
-<!--
-The <literal>cassini</literal> network driver does not work with Sun B100
-blade systems.
--->
-Sun B100 blade システムでの <literal>cassini</literal>
-ネットワークドライバは動作しません。
-
-</para>
- </sect3>
- </sect2>
- </sect1>
diff --git a/ja/hardware/supported-peripherals.xml b/ja/hardware/supported-peripherals.xml
deleted file mode 100644
index c1738d38f..000000000
--- a/ja/hardware/supported-peripherals.xml
+++ /dev/null
@@ -1,291 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43939 -->
-
- <sect1 id="supported-peripherals">
- <title>周辺機器やその他のハードウェア</title>
-<para arch="not-s390">
-
-<!--
-Linux supports a large variety of hardware devices such as mice,
-printers, scanners, PCMCIA and USB devices. However, most of these
-devices are not required while installing the system.
--->
-Linux は、マウス、プリンタ、スキャナ、PCMCIA、 USB デバイスなどの
-様々なハードウェアに幅広く対応しています。しかし、
-システムのインストールに、これらのデバイスが必要なわけではありません。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-USB hardware generally works fine, only some
-USB keyboards may require additional configuration
-(see <xref linkend="hardware-issues"/>).
--->
-USB ハードウェアはたいていうまく動きます。
-USB キーボードだけは追加設定が必要かもしれません
-(<xref linkend="hardware-issues"/> をご覧ください)。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-Again, see the
-<ulink url="&url-hardware-howto;">Linux Hardware Compatibility HOWTO</ulink>
-to determine whether your specific hardware is supported by Linux.
--->
-特定のハードウェアが Linux 上でサポートされているかを判断するためには、
-もう一度
-<ulink url="&url-hardware-howto;">Linux ハードウェア互換性 HOWTO</ulink>
-をご覧ください。
-
-</para><para arch="s390">
-
-<!--
-Package installations from XPRAM and tape are not supported by this
-system. All packages that you want to install need to be available on a
-DASD or over the network using NFS, HTTP or FTP.
--->
-XPRAM やテープからのパッケージのインストールは、
-このシステムではサポートしていません。
-全てのパッケージは、DASDを有効にするか、 NFS, HTTP, FTP を使って
-ネットワークからインストールする必要があります。
-
-</para><para arch="mips">
-
-<!--
-The Broadcom BCM91250A evaluation board offers standard 3.3v 32 bit and 64
-bit PCI slots as well as USB connectors. The Broadcom BCM91480B evaluation
-board features four 64 bit PCI slots.
--->
-Broadcom BCM91250A 評価ボードは、標準 3.3v 32/64 ビット PCI スロットを、
-USB コネクタと同じように扱えます。
-Broadcom BCM91480B 評価ボードは、64 ビット PCI スロットを 4 個備えています。
-
-</para><para arch="mipsel">
-
-<!--
-The Broadcom BCM91250A evaluation board offers standard 3.3v 32 bit and 64
-bit PCI slots as well as USB connectors. The Broadcom BCM91480B evaluation
-board features four 64 bit PCI slots. The Cobalt RaQ has no support for
-additional devices but the Qube has one PCI slot.
--->
-Broadcom BCM91250A 評価ボードは、標準 3.3v 32/64 ビット PCI スロットを、
-USB コネクタと同じように扱えます。
-Broadcom BCM91480B 評価ボードは、64 ビット PCI スロットを 4 個備えています。
-Cobalt Qube は PCI スロットをひとつ持っていますが、
-Cobalt RaQ は追加デバイスをサポートしていません。
-
-</para>
-</sect1>
-
- <sect1 arch="not-s390"><title>GNU/Linux に適したハードウェアの購入</title>
-
-<para>
-
-<!--
-There are several vendors, who ship systems with Debian or other
-distributions of GNU/Linux
-<ulink url="&url-pre-installed;">pre-installed</ulink>. You might pay more
-for the privilege, but it does buy a level of peace of mind, since you can
-be sure that the hardware is well-supported by GNU/Linux.
--->
-Debian や 他の GNU/Linux ディストリビューションを
-<ulink url="&url-pre-installed;">プリインストール</ulink>
-したシステムを出荷しているベンダもあります。
-多少余分なお金がかかるかもしれませんが、
-ある程度の安心を購入できることになります。
-このハードウェアは GNU/Linux で
-しっかりサポートされていることが確信できるわけですから。
-
-</para><para arch="m68k">
-
-<!--
-Unfortunately, it's quite rare to find any vendor shipping
-new &arch-title; machines at all.
--->
-残念ながら、新しい &arch-title; マシンを出荷するベンダは
-ほとんどありません。
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-If you do have to buy a machine with Windows bundled, carefully read
-the software license that comes with Windows; you may be able to
-reject the license and obtain a rebate from your vendor. Searching
-the Internet for <quote>windows refund</quote> may get you some useful
-information to help with that.
--->
-もし Windows がバンドルされたマシンを買わざるをえない場合は、Windows
-に付属するソフトウェアライセンスを注意深く読みましょう。
-このライセンスを拒否して、
-購入元のベンダから払い戻しを受けることができるかもしれません。
-<quote>windows refund</quote> についてインターネットを検索すると、
-これについて有用な情報が手にはいるかも知れません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Whether or not you are purchasing a system with Linux bundled, or even
-a used system, it is still important to check that your hardware is
-supported by the Linux kernel. Check if your hardware is listed in
-the references found above. Let your salesperson (if any) know that
-you're shopping for a Linux system. Support Linux-friendly hardware
-vendors.
--->
-Linux がバンドルされたシステムを購入する場合でも、中古のシステムを購入する
-場合でも、そのハードウェアが Linux カーネルでサポートされているか改めて
-確認することが重要です。
-前述の参考資料の中に、そのハードウェアが挙げられているかどうかを
-確認してください。
-(もしいれば) 購入先の販売員には、Linux システムを購入することを伝えましょう。
-また、Linux に友好的なハードウェアベンダを支援しましょう。
-
-</para>
-
- <sect2><title>独占的・閉鎖的なハードウェアを避ける</title>
-<para>
-
-<!--
-Some hardware manufacturers simply won't tell us how to write drivers
-for their hardware. Others won't allow us access to the documentation
-without a non-disclosure agreement that would prevent us from
-releasing the Linux source code.
--->
-あるハードウェアメーカーは、どのようにドライバを書いたらよいかをまったく
-教えてくれません。また、Linux のソースコード公開を
-妨げる NDA (非公開の同意) をしない限り、
-文書を見せてくれないメーカーもあります。
-
-</para><para arch="m68k">
-
-<!--
-Another example is the proprietary hardware in the older
-Macintosh line. In fact, no specifications or documentation have ever
-been released for any Macintosh hardware, most notably the ADB
-controller (used by the mouse and keyboard), the floppy controller,
-and all acceleration and CLUT manipulation of the video hardware
-(though we do now support CLUT manipulation on nearly all internal
-video chips). In a nutshell, this explains why the Macintosh Linux
-port lags behind other Linux ports.
--->
-たとえば、古い Macintosh シリーズの独占的ハードウェアがそうです。
-実際、Macintosh のハードウェアに関する仕様書や文書はまったく
-公表されていません。
-そのようなハードウェアで、よく知られているものには
-(マウスやキーボードで用いられている)
-ADB コントローラやフロッピーコントローラ、
-またビデオハードウェアのすべてのアクセラレーション機能や CLUT 機能があります
-(現在では、ほぼすべての内蔵チップにおける CLUT 機能がサポートされています)。
-ナッツシェルシリーズのある書籍では、他の Linux の移植版に比べて Macintosh
-の Linux の移植が遅れるのはこのためだと説明されています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Since we haven't been granted access to the documentation on these
-devices, they simply won't work under Linux. You can help by asking
-the manufacturers of such hardware to release the documentation. If
-enough people ask, they will realize that the free software community
-is an important market.
--->
-これらのデバイスが Linux 上でまったく動作しないのは、
-それに関する文書を読むことが許可されていないためです。
-このようなハードウェアを作っているメーカーに、
-文書を公開するように要請してください。
-もしもたくさんの人たちが要請すれば、彼らも Linux
-が重要な市場であると認識するでしょう。
-
-</para>
-</sect2>
-
-
- <sect2 arch="x86"><title>Windows に特化したハードウェア</title>
-<para>
-
-<!--
-A disturbing trend is the proliferation of Windows-specific modems and
-printers. In some cases these are specially designed to be operated by
-the Microsoft Windows operating system and bear the legend <quote>WinModem</quo
-te>
-or <quote>Made especially for Windows-based computers</quote>. This
-is generally done by removing the embedded processors of the hardware
-and shifting the work they do over to a Windows driver that is run by
-your computer's main CPU. This strategy makes the hardware less
-expensive, but the savings are often <emphasis>not</emphasis> passed on to the
-user and this hardware may even be more expensive than equivalent
-devices that retain their embedded intelligence.
--->
-Windows に特化したモデムやプリンタが急増するという迷惑な傾向にあります。
-これらは Microsoft Windows によって動作するように特別に設計されていて、
-<quote>WinModem</quote> だとか
-<quote>Windows 専用コンピュータ向け特別仕様</quote> などと
-明示されているものもあります。
-これは通常、ハードウェアに内蔵されたプロセッサを取り除き、
-その仕事を Windows ドライバによって CPU に肩代わりさせています。
-この戦略はハードウェアを安価にしたものの、
-このような節約がユーザに恩恵を与えるとは<emphasis>限りません</emphasis>。
-この種のハードウェアは、同等の機能を持つハードウェア内蔵のものよりも
-高価になることもあります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You should avoid Windows-specific hardware for two reasons. The first
-is that the manufacturers do not generally make the resources
-available to write a Linux driver. Generally, the hardware and
-software interface to the device is proprietary, and documentation is
-not available without a non-disclosure agreement, if it is available
-at all. This precludes it being used for free software, since free
-software writers disclose the source code of their programs. The
-second reason is that when devices like these have had their embedded
-processors removed, the operating system must perform the work of the
-embedded processors, often at <emphasis>real-time</emphasis> priority,
-and thus the CPU is not available to run your programs while it is
-driving these devices. Since the typical Windows user does not
-multi-process as intensively as a Linux user, the manufacturers hope
-that the Windows user simply won't notice the burden this hardware
-places on their CPU. However, any multi-processing operating system,
-even Windows 2000 or XP, suffers from degraded performance when
-peripheral manufacturers skimp on the embedded processing power of
-their hardware.
--->
-Windows に固有のハードウェアは次の 2 つの理由から避けるべきです。
-1 つは製造メーカーが一般的に Linux 用のドライバを書くために必要な情報を
-公開しないことです。一般的にハードウェアおよびソフトウェアのデバイスへの
-インターフェースは閉鎖的なものであり、もしそれに関する文書が利用可能で
-あったとしても、関連情報は公表しないという同意なしには利用できません。
-フリーソフトウェアの開発者はプログラムのソースコードを公開するので、
-この種のハードウェアはフリーソフトウェア上では利用できなくなります。
-2 つめの理由は、これらのハードウェアには内蔵のプロセッサがないため、
-その肩代りを OS がしなければならないということです。
-内蔵プロセッサが行う作業は、多くの場合<emphasis>リアルタイム</emphasis>処理を
-要するので、その肩代りをする OS はその作業を優先して実行しなければなりません。
-その結果 CPU はこれらのデバイスを制御している間、
-他のプログラムを実行することができなくなります。
-典型的な Windows ユーザは Linux ユーザほど激しくマルチプロセスを
-利用しないので、製造メーカーは Windows ユーザがハードウェアの負荷が
-CPU に置き換わっていることに実際は気付かないだろうと高を括っています。
-しかし、周辺機器の製造メーカーがハードウェア内の処理能力をケチったとき、
-マルチプロセス OS のパフォーマンスは、Windows 2000 や XP でさえ悪くなります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You can help this situation by encouraging these manufacturers to
-release the documentation and other resources necessary for us to
-
-You can help improve this situation by encouraging these manufacturers
-to release the documentation and other resources necessary for us to
-program their hardware, but the best strategy is simply to avoid this
-sort of hardware until it is listed as working in the
-<ulink url="&url-hardware-howto;">Linux Hardware Compatibility HOWTO</ulink>.
--->
-これらの製造メーカーに、ハードウェアのプログラムを作るのに必要な文書や
-その他のリソースを公開するように働きかけ、
-このような状況を改善する手助けはあなたにもできます。
-しかし、最もよい方法は
-<ulink url="&url-hardware-howto;">Linux ハードウェア互換性 HOWTO</ulink>
-に載るまで、この種のハードウェアを避けることです。
-
-</para>
-</sect2>
- </sect1>
diff --git a/ja/hardware/supported/alpha.xml b/ja/hardware/supported/alpha.xml
deleted file mode 100644
index 6180af504..000000000
--- a/ja/hardware/supported/alpha.xml
+++ /dev/null
@@ -1,483 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28997 -->
-
-
- <sect2 arch="alpha" id="alpha-cpus"><title>CPU・マザーボード・ビデオのサポート</title>
-<para>
-
-<!--
-Complete information regarding supported DEC Alphas can be found at
-<ulink url="&url-alpha-howto;">Linux Alpha HOWTO</ulink>. The
-purpose of this section is to describe the systems supported
-by the boot disks.
--->
-DEC Alpha のサポート状況に関する完全な情報については、
-<ulink url="&url-alpha-howto;">Linux Alpha HOWTO</ulink>
-を参照してください。この節の目的は、起動ディスクが
-サポートする機種について説明することです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Alpha machines are subdivided into different system types because there
-are a number of generations of motherboard and supporting chipsets.
-Different systems (<quote>sub-architectures</quote>) often have radically
-different engineering and capabilities. Therefore, the process of
-installing and, more to the point, booting, can vary from system to system.
--->
-Alpha マシンは、マザーボードとサポートするチップセットに複数の
-世代があるため、複数の機種に分類されています。
-Alpha では機種 (<quote>サブアーキテクチャ</quote>)
-の違いによって用いられている技術と性能が劇的に違うことが多く、
-そのため、インストールプロセス、
-より適切にはブートプロセスがシステムによって異なります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The following table lists the system types supported by the Debian
-installation system. The table also indicates the <emphasis>code
-name</emphasis> for these system types. You'll need to know this code
-name when you actually begin the installation process:
--->
-以下の表に Debian のインストーラでサポートされる機種を挙げます。
-同時にシステムタイプに対応する<emphasis>コードネーム</emphasis>も示します。
-実際にインストール作業を始める前にこのコードネームを調べておく必要があります。
-
-</para>
-
-<informaltable>
-<tgroup cols="4">
-<colspec colname="c1"/>
-<colspec colname="c2"/>
-<colspec colname="c3"/>
-<colspec colname="c4"/>
-<thead>
-<row>
- <entry namest="c1" nameend="c2">ハードウェアタイプ</entry>
- <entry>別名</entry><entry>MILO イメージ</entry>
-</row>
-</thead>
-
-<tbody>
-<row>
- <entry morerows="3">ALCOR</entry>
- <entry>AlphaStation 500 5/266.300</entry>
- <entry>Maverick</entry>
- <entry>alcor</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaStation 500 5/333...500</entry>
- <entry>Bret</entry>
- <entry>alcor</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaStation 600/266...300</entry>
- <entry>Alcor</entry>
- <entry>alcor</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaStation 600/300...433</entry>
- <entry>XLT</entry>
- <entry>xlt</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry>BOOK1</entry>
- <entry>AlphaBook1 (laptop)</entry>
- <entry>Alphabook1/Burns</entry>
- <entry>book1</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="7">AVANTI</entry>
- <entry>AlphaStation 200 4/100...166</entry>
- <entry>Mustang</entry>
- <entry>avanti</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaStation 200 4/233</entry>
- <entry>Mustang+</entry>
- <entry>avanti</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaStation 205 4/133...333</entry>
- <entry>LX3</entry>
- <entry>avanti</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaStation 250 4/300</entry>
- <entry>M3+</entry>
- <entry>avanti</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaStation 255 4/133...333</entry>
- <entry>LX3+</entry>
- <entry>avanti</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaStation 300 4/266</entry>
- <entry>Melmac</entry>
- <entry>avanti</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaStation 400 4/166</entry>
- <entry>Chinet</entry>
- <entry>avanti</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaStation 400 4/233...300</entry>
- <entry>Avanti</entry>
- <entry>avanti</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="3">EB164</entry>
- <entry>AlphaPC164</entry>
- <entry>PC164</entry>
- <entry>pc164</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaPC164-LX</entry>
- <entry>LX164</entry>
- <entry>lx164</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaPC164-SX</entry>
- <entry>SX164</entry>
- <entry>sx164</entry>
-</row><row>
- <entry>EB164</entry>
- <entry>EB164</entry>
- <entry>eb164</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="2">EB64+</entry>
- <entry>AlphaPC64</entry>
- <entry>Cabriolet</entry>
- <entry>cabriolet</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaPCI64</entry>
- <entry>Cabriolet</entry>
- <entry>cabriolet</entry>
-</row><row>
- <entry>EB64+</entry>
- <entry>EB64+</entry>
- <entry>eb64p</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="1">EB66</entry>
- <entry>EB66</entry>
- <entry>EB66</entry>
- <entry>eb66</entry>
-</row><row>
- <entry>EB66+</entry>
- <entry>EB66+</entry>
- <entry>eb66p</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="2">JENSEN</entry>
- <entry>DEC 2000 Model 300(S)</entry>
- <entry>Jensen</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>DEC 2000 Model 500</entry>
- <entry>Culzen</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>DECpc 150</entry>
- <entry>Jensen</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="7">MIATA</entry>
- <entry>Personal WorkStation 433a</entry>
- <entry>Miata</entry>
- <entry>miata</entry>
-</row><row>
- <entry>Personal WorkStation 433au</entry>
- <entry>Miata</entry>
- <entry>miata</entry>
-</row><row>
- <entry>Personal WorkStation 466au</entry>
- <entry>Miata</entry>
- <entry>miata</entry>
-</row><row>
- <entry>Personal WorkStation 500a</entry>
- <entry>Miata</entry>
- <entry>miata</entry>
-</row><row>
- <entry>Personal WorkStation 500au</entry>
- <entry>Miata</entry>
- <entry>miata</entry>
-</row><row>
- <entry>Personal WorkStation 550au</entry>
- <entry>Miata</entry>
- <entry>miata</entry>
-</row><row>
- <entry>Personal WorkStation 600a</entry>
- <entry>Miata</entry>
- <entry>miata</entry>
-</row><row>
- <entry>Personal WorkStation 600au</entry>
- <entry>Miata</entry>
- <entry>miata</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="3">MIKASA</entry>
- <entry>AlphaServer 1000 4/200</entry>
- <entry>Mikasa</entry>
- <entry>mikasa</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaServer 1000 4/233..266</entry>
- <entry>Mikasa+</entry>
- <entry>mikasa</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaServer 1000 5/300</entry>
- <entry>Mikasa-Pinnacle</entry>
- <entry>mikasa</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaServer 1000 5/300</entry>
- <entry>Mikasa-Primo</entry>
- <entry>mikasa</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="1">NAUTILUS</entry>
- <entry>UP1000</entry>
- <entry>Nautilus</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>UP1100</entry>
- <entry>Galaxy-Train/Nautilus Jr.</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="1">NONAME</entry>
- <entry>AXPpci33</entry>
- <entry>Noname</entry>
- <entry>noname</entry>
-</row><row>
- <entry>UDB</entry>
- <entry>Multia</entry>
- <entry>noname</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="6">NORITAKE</entry>
- <entry>AlphaServer 1000A 4/233...266</entry>
- <entry>Noritake</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaServer 1000A 5/300</entry>
- <entry>Noritake-Pinnacle</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaServer 1000A 5/333...500</entry>
- <entry>Noritake-Primo</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaServer 800 5/333...500</entry>
- <entry>Corelle</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaStation 600 A</entry>
- <entry>Alcor-Primo</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>Digital Server 3300</entry>
- <entry>Corelle</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>Digital Server 3300R</entry>
- <entry>Corelle</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry>PLATFORM 2000</entry>
- <entry>P2K</entry>
- <entry>P2K</entry>
- <entry>p2k</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="4">RAWHIDE</entry>
- <entry>AlphaServer 1200 5/xxx</entry>
- <entry>Tincup/DaVinci</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaServer 4000 5/xxx</entry>
- <entry>Wrangler/Durango</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaServer 4100 5/xxx</entry>
- <entry>Dodge</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>Digital Server 5300</entry>
- <entry>Tincup/DaVinci</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>Digital Server 7300</entry>
- <entry>Dodge</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="5">RUFFIAN</entry>
- <entry>DeskStation AlphaPC164-UX</entry>
- <entry>Ruffian</entry>
- <entry>ruffian</entry>
-</row><row>
- <entry>DeskStation RPL164-2</entry>
- <entry>Ruffian</entry>
- <entry>ruffian</entry>
-</row><row>
- <entry>DeskStation RPL164-4</entry>
- <entry>Ruffian</entry>
- <entry>ruffian</entry>
-</row><row>
- <entry>DeskStation RPX164-2</entry>
- <entry>Ruffian</entry>
- <entry>ruffian</entry>
-</row><row>
- <entry>DeskStation RPX164-4</entry>
- <entry>Ruffian</entry>
- <entry>ruffian</entry>
-</row><row>
- <entry>Samsung AlphaPC164-BX</entry>
- <entry>Ruffian</entry>
- <entry>ruffian</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="3">SABLE</entry>
- <entry>AlphaServer 2000 4/xxx</entry>
- <entry>Demi-Sable</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaServer 2000 5/xxx</entry>
- <entry>Demi-Gamma-Sable</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaServer 2100 4/xxx</entry>
- <entry>Sable</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaServer 2100 5/xxx</entry>
- <entry>Gamma-Sable</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry>TAKARA</entry>
- <entry>21164 PICMG SBC</entry>
- <entry>Takara</entry>
- <entry>takara</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="3">TITAN</entry>
- <entry>AlphaServer DS15</entry>
- <entry>HyperBrick2</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaServer DS25</entry>
- <entry>Granite</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaServer ES45</entry>
- <entry>Privateer</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>UNKNOWN</entry>
- <entry>Yukon</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="12">TSUNAMI</entry>
- <entry>AlphaServer DS10</entry>
- <entry>Webbrick</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaServer DS10L</entry>
- <entry>Slate</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaServer DS20</entry>
- <entry>Catamaran/Goldrush</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaServer DS20E</entry>
- <entry>Goldrack</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaServer DS20L</entry>
- <entry>Shark</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaServer ES40</entry>
- <entry>Clipper</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>DP264</entry>
- <entry>DP264</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>SMARTengine 21264 PCI/ISA SBC</entry>
- <entry>Eiger</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>UNKNOWN</entry>
- <entry>Warhol</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>UNKNOWN</entry>
- <entry>Windjammer</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>UP2000</entry>
- <entry>Swordfish</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>XP1000</entry>
- <entry>Monet/Brisbane</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>XP900</entry>
- <entry>Webbrick</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="1">WILDFIRE</entry>
- <entry>AlphaServer GS160</entry>
- <entry>Wildfire</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row><row>
- <entry>AlphaServer GS320</entry>
- <entry>Wildfire</entry>
- <entry>N/A</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry>XL</entry>
- <entry>XL-233...266</entry>
- <entry>XL</entry>
- <entry>xl</entry>
-</row>
-
-</tbody></tgroup></informaltable>
-
-<para>
-
-<!--
-It is believed that Debian &releasename; supports installing on all
-alpha sub-architectures with the exception of the ARC-only Ruffian and
-XL sub-architectures and the Titan subarchitecture, which requires a
-change to the kernel compile options.
--->
-Debian &releasename; は、ARC のみの Ruffian や XL サブアーキテクチャを除く全
-alpha アーキテクチャと、
-カーネルのコンパイルオプションを変更する必要がある
-Titan サブアーキテクチャへのインストールをサポートすると考えられます。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/hardware/supported/amd64.xml b/ja/hardware/supported/amd64.xml
deleted file mode 100644
index a902d094b..000000000
--- a/ja/hardware/supported/amd64.xml
+++ /dev/null
@@ -1,50 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39614 -->
-
-
-<!--
- <sect2 arch="amd64"><title>CPU, Main Boards, and Video Support</title>
--->
- <sect2 arch="amd64"><title>CPU・マザーボード・ビデオのサポート</title>
-<para>
-
-<!--
-Complete information concerning supported peripherals can be found at
-<ulink url="&url-hardware-howto;">Linux Hardware Compatibility HOWTO</ulink>.
-This section merely outlines the basics.
--->
-サポートしている周辺機器に関する完全な情報は、
-<ulink url="&url-hardware-howto;">Linux ハードウェア互換性 HOWTO</ulink>
-にあります。この節では基本的なことのみ説明します。
-
-</para>
-
- <sect3><title>CPU</title>
-<para>
-
-<!--
-Both AMD64 and Intel EM64t processors are supported.
--->
-AMD64 と Intel EM64t プロセッサの両方をサポートしています。
-
-</para>
- </sect3>
-
-<!-- Not sure if this is relevant for AMD64; AFAIK only PCI supported
- <sect3 id="bus"><title>I/O Bus</title>
- <sect3 id="bus"><title>I/O バス</title>
-<para>
-
-The system bus is the part of the motherboard which allows the CPU to
-communicate with peripherals such as storage devices. Your computer
-must use the PCI bus.
-システムバスとは、CPU と記憶装置のような周辺機器との通信を可能にするために
-マザーボードに搭載されているものです。
-あなたのコンピュータでは、PCI バスが使われているはずです。
-
-</para>
- </sect3>
--->
- </sect2>
-
diff --git a/ja/hardware/supported/arm.xml b/ja/hardware/supported/arm.xml
deleted file mode 100644
index 9bbf5b2e5..000000000
--- a/ja/hardware/supported/arm.xml
+++ /dev/null
@@ -1,121 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 49849 -->
-
-
- <sect2 arch="arm"><title>CPU・マザーボード・ビデオのサポート</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Each distinct ARM architecture requires its own kernel. Because of
-this the standard Debian distribution only supports installation on
-a number of the most common platforms. The Debian userland however may be
-used by <emphasis>any</emphasis> ARM CPU.
--->
-それぞれの ARM アーキテクチャは自分自身のカーネルを必要とします。
-そのため、標準の Debian ディストリビューションは、
-多くの最も一般的なプラットフォーム上へのインストールを支援するだけです。
-しかし、Debian のユーザランドは、
-<emphasis>どの</emphasis> ARM CPU で使用しても構いません。
-
-</para>
-
-<para>
-
-<!--
-Most ARM CPUs may be run in either endian mode (big or little). However,
-the majority of current system implementation uses little-endian mode.
-Debian currently only supports little-endian ARM systems.
--->
-多くの ARM CPU は (ビッグ、リトルの) どちらのエンディアンモードでも動作します。
-しかし、現在の大多数のシステム実装では、
-リトルエンディアンモードを使用します。
-現在 Debian はリトルエンディアン ARM システムのみサポートします。
-
-</para>
-
-<para>
-
-<!--
-The supported platforms are:
--->
-サポートするプラットフォームは以下のものです。
-
-<variablelist>
-
-<varlistentry>
-<term>Netwinder</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-This is actually the name for the group of machines
-based upon the StrongARM 110 CPU and Intel 21285 Northbridge (also known
-as Footbridge). It
-comprises of machines like: Netwinder (possibly one of the most common ARM
-boxes), CATS (also known as the EB110ATX), EBSA 285 and Compaq
-personal server (cps, aka skiff).
--->
-これは実際には、StrongARM 110 CPU に基づき、
-Intel 21285 ノースブリッジ (フットブリッジとしても知られる)
-を備えたマシン群の名前です。
-Netwinder (おそらくもっとも一般的な ARM ボックス),
-CATS (EB110ATX としても知られている), EBSA 285,
-Compaq パーソナルサーバ (cps, aka skiff) といったマシンを含んでいます。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>IOP32x</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Intel's I/O Processor (IOP) line is found in a number of products related
-to data storage and processing. Debian currently supports the IOP32x
-platform, featuring the IOP 80219 and 32x chips commonly found in Network
-Attached Storage (NAS) devices. Debian explicitly supports two such
-devices: the <ulink url="&url-arm-cyrius-glantank;">GLAN Tank</ulink> from
-IO-Data and the <ulink url="&url-arm-cyrius-n2100;">Thecus N2100</ulink>.
--->
-Intel の I/O プロセッサ (IOP) ラインは、
-データのストレージやプロセッシングに関係する製品の数だけ存在します。
-Debian では現在、ネットワーク接続ストレージ (NAS) デバイスによく使われている、
-IOP 80219 や 32x チップといった IOP32x プラットフォームをサポートしています。
-Debian が確実にサポートしているのは、
-IO-Data の <ulink url="&url-arm-cyrius-glantank;">GLAN Tank</ulink> と
-<ulink url="&url-arm-cyrius-n2100;">Thecus N2100</ulink>
-の 2 つのデバイスです。
-
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>IXP4xx</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The IXP4xx platform is based on Intel's XScale ARM core. Currently, only
-one IXP4xx based system is supported, the Linksys NSLU2.
-The Linksys NSLU2 (Network Storage Link for USB 2.0 Disk Drives) is a small
-device which allows you to easily provide storage via the network. It
-comes with an Ethernet connection and two USB ports to which hard drives
-can be connected. There is an external site with <ulink
-url="&url-arm-cyrius-nslu2;">installation instructions</ulink>.
--->
-IXP4xx プラットフォームは、Intel の XScale ARM コアを元にしています。
-現在、Linksys NSLU2 という IXP4xx ベースシステムのみサポートしています。
-Linksys NSLU2 (Network Storage Link for USB 2.0 ディスクドライブ) は、
-ネットワークストレージを簡単に提供する小型デバイスです。イーサネット接続と、
-ハードディスクドライブを接続する USB ポートを 2 つ備えています。
-<ulink url="&url-arm-cyrius-nslu2;">installation instructions</ulink>
-という外部サイトがあります。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-</variablelist>
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/hardware/supported/hppa.xml b/ja/hardware/supported/hppa.xml
deleted file mode 100644
index 61c9cc3c5..000000000
--- a/ja/hardware/supported/hppa.xml
+++ /dev/null
@@ -1,27 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 41452 -->
-
-
- <sect2 arch="hppa"><title>CPU・マザーボード・ビデオのサポート</title>
-<para>
-
-<!--
-There are two major support <emphasis>&architecture;</emphasis> flavors:
-PA-RISC 1.1 and PA-RISC 2.0. The PA-RISC 1.1 architecture is targeted
-at 32-bit processors whereas the 2.0 architecture is targeted to
-the 64-bit processors. Some systems are able to run either kernel.
-In both cases, the userland is 32-bit. There is the possibility of
-a 64-bit userland in the future.
--->
-PA-RISC 1.1 と PA-RISC 2.0 という 2 つの <emphasis>&architecture;</emphasis>
-フレーバーをサポートしています。
-PA-RISC 1.1 アーキテクチャは 32 ビットプロセッサをターゲットにしていますが、
-PA-RISC 2.0 アーキテクチャは 64 ビットプロセッサをサポートしています。
-いくつかのシステムでは、どちらのカーネルも動作します。
-どちらの場合もユーザランドは 32 ビットです。
-将来的に 64 ビットのユーザランドも使用できるようになるでしょう。
-
-</para>
- </sect2>
-
diff --git a/ja/hardware/supported/i386.xml b/ja/hardware/supported/i386.xml
deleted file mode 100644
index 0a8575ba0..000000000
--- a/ja/hardware/supported/i386.xml
+++ /dev/null
@@ -1,141 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43730 -->
-
-
- <sect2 arch="i386"><title>CPU・マザーボード・ビデオのサポート</title>
-<para>
-
-<!--
-Complete information concerning supported peripherals can be found at
-<ulink url="&url-hardware-howto;">Linux Hardware Compatibility HOWTO</ulink>.
-This section merely outlines the basics.
--->
-サポートしている周辺機器に関する完全な情報は、
-<ulink url="&url-hardware-howto;">Linux ハードウェア互換性 HOWTO</ulink>
-にあります。この節では基本的なことのみ説明します。
-
-</para>
-
- <sect3><title>CPU</title>
-<para>
-
-<!--
-Nearly all x86-based (IA-32) processors still in use in personal computers
-are supported, including all varieties of Intel's "Pentium" series.
-This also includes 32-bit AMD and VIA (former Cyrix) processors, and
-processors like the Athlon XP and Intel P4 Xeon.
--->
-まだパーソナルコンピュータで使われている x86 ベース (IA-32) プロセッサを、
-Intel "Pentium" シリーズのすべての変種を含め、
-ほとんどすべてをサポートしています。
-また、AMD や VIA (旧 Cyrix) の 32 ビット プロセッサや、
-Athlon XP や Intel P4 Xeon といったプロセッサもサポートしています。
-
-</para>
-<note><para>
-
-<!--
-If your system has a 64-bit processor from the AMD64 or Intel EM64T families,
-you will probably want to use the installer for the amd64 architecture instead
-of the installer for the (32-bit) i386 architecture.
--->
-システムに AMD64 や Intel EM64T ファミリといった、
-64 ビットプロセッサが使われているなら、
-おそらく (32 ビット) i386 アーキテクチャ用インストーラではなく、
-amd64 アーキテクチャ用インストーラを使用した方がいいでしょう。
-
-</para></note>
-<para>
-
-<!--
-However, Debian GNU/Linux &releasename; will <emphasis>not</emphasis> run
-on 386 or earlier processors. Despite the architecture name "i386", support
-for actual 80386 processors (and their clones) was dropped with the Sarge
-(r3.1) release of Debian<footnote>
--->
-しかし Debian GNU/Linux &releasename; は、
-386 以前のプロセッサでは<emphasis>動作しません</emphasis>。
-アーキテクチャ名が "i386" であるにもかかわらず、
-実際の 80386 プロセッサ (とそのクローン) のサポートは、
-Debian の Sarge (r3.1) リリースで打ち切られました<footnote>
-
-<para>
-<!--
-We have long tried to avoid this, but in the end it was necessary due a
-unfortunate series of issues with the compiler and the kernel, starting
-with an bug in the C++ ABI provided by GCC. You should still be able to
-run Debian GNU/Linux on actual 80386 processors if you compile your own
-kernel and compile all packages from source, but that is beyond the
-scope of this manual.
--->
-私たちは打ち切りを避けようと努力してきましたが、
-GCC の提供する C++ ABI のバグに始まるコンパイラとカーネルの問題により、
-最終的にそうせざるを得なくなりました。
-自分のカーネルとすべてのパッケージをソースからコンパイルすれば、
-まだ 80386 プロセッサで Debian GNU/Linux が動作するかもしれませんが、
-本マニュアルの範疇を越えてしまいます。
-</para>
-
-<!--
-</footnote>. (No version of Linux has ever supported the 286 or earlier
-chips in the series.) All i486 and later processors are still
-supported<footnote>
--->
-</footnote>。(Linux では 286 やそれ以前のチップをサポートしたことはありません)
-i486 以降のすべてのプロセッサをサポートしています<footnote>
-
-<para>
-
-<!--
-Many Debian packages will actually run slightly faster on modern computers
-as a positive side effect of dropping support for these old chips. The
-i486, introduced in 1989, has three opcodes (bswap, cmpxchg, and xadd)
-which the i386, introduced in 1986, did not have. Previously, these could not
-be easily used by most Debian packages; now they can.
--->
-古いチップをサポートしないことによる正の影響として、
-多くの Debian パッケージが最近のコンピュータ上で、
-多少速く動作することが挙げられます。
-1989 年に発売された i486 では、
-オペコードを 3 つ (bswap, cmpxchg, xadd) 持っていますが、
-1986 年に発売された i386 にはありません。
-以前はほとんどの Debian パッケージでこれを使用できませんでしたが、
-現在では使用できます。
-
-</para>
-
-<!--
-</footnote>.
--->
-</footnote>。
-
-</para><para>
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3 id="bus"><title>I/O バス</title>
-<para>
-
-<!--
-The system bus is the part of the motherboard which allows the CPU to
-communicate with peripherals such as storage devices. Your computer
-must use the ISA, EISA, PCI, the Microchannel Architecture (MCA, used
-in IBM's PS/2 line), or VESA Local Bus (VLB, sometimes called the VL
-bus). Essentially all personal computers sold in recent years use one
-of these.
--->
-システムバスとは、CPU と記憶装置のような周辺機器との通信を可能にするために
-マザーボードに搭載されているものです。
-あなたのコンピュータでは、ISA、EISA、PCI、
-Microchannel アーキテクチャ (MCA、IBM の PS/2 シリーズで採用)、
-VESA ローカルバス (VLB、VL バスとも呼ばれます)
-のいずれかが使われているはずです。
-本質的に、近年販売されたパーソナルコンピュータには、
-このどれかが使われています。
-
-</para>
- </sect3>
- </sect2>
-
diff --git a/ja/hardware/supported/ia64.xml b/ja/hardware/supported/ia64.xml
deleted file mode 100644
index 29d0fa814..000000000
--- a/ja/hardware/supported/ia64.xml
+++ /dev/null
@@ -1,4 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 11648 -->
-
diff --git a/ja/hardware/supported/m68k.xml b/ja/hardware/supported/m68k.xml
deleted file mode 100644
index a2534e5a6..000000000
--- a/ja/hardware/supported/m68k.xml
+++ /dev/null
@@ -1,70 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 36732 -->
-
- <sect2 arch="m68k"><title>CPU・マザーボード・ビデオのサポート</title>
-<para>
-
-<!--
-Complete information concerning supported M68000 based
-(<emphasis>&architecture;</emphasis>) systems can be found at the
-<ulink url="&url-m68k-faq;">Linux/m68k FAQ</ulink>. This section merely
-outlines the basics.
--->
-M68000 ベースの (<emphasis>&architecture;</emphasis>) システムの
-サポートに関する完全な情報は、
-<ulink url="&url-m68k-faq;">Linux/m68k FAQ</ulink> にあります。
-この節では、基本的なことのみ説明します。
-
-</para><para>
-<!--
-The &architecture; port of Linux runs on any 680x0 with a PMMU (Paged
-Memory Management Unit) and a FPU (floating-point unit). This
-includes the 68020 with an external 68851 PMMU, the 68030, and better,
-and excludes the <quote>EC</quote> line of 680x0 processors. See the
-<ulink url="&url-m68k-faq;">Linux/m68k FAQ</ulink> for complete details.
--->
-&architecture; 版の Linux は、PMMU (ページメモリ管理装置) と
-FPU (浮動小数点演算装置) を搭載したあらゆる 680x0 プロセッサ上で動作します。
-これには、外部 68851 PMMU を搭載した 68020, 68030,
-およびそれ以降のプロセッサが含まれます。
-ただし 680x0 プロセッサの <quote>EC</quote> シリーズは含まれません。
-完全なその詳細については <ulink url="&url-m68k-faq;">Linux/m68k FAQ</ulink>
-をご覧ください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-There are four major supported
-<emphasis>&architecture;</emphasis> flavors: Amiga, Atari, Macintosh
-and VME machines. Amiga and Atari were the first two systems to which
-Linux was ported; in keeping, they are also the two most
-well-supported Debian ports. The Macintosh line is supported
-incompletely, both by Debian and by the Linux kernel; see
-<ulink url="&url-m68k-mac;">Linux m68k for Macintosh</ulink> for project
-status and supported hardware. The BVM and Motorola single board
-VMEbus computers are the most recent addition to the list of machines
-supported by Debian. Ports to other &architecture; architectures,
-such as the Sun3 architecture and NeXT black box, are underway but not
-yet supported by Debian.
--->
-サポートしている主な <emphasis>&architecture;</emphasis> フレーバーには
-4 種類 (Amiga、Atari、Macintosh、VME) あります。
-Amiga と Atari は、Linux の移植が最初に行われた 2 つのシステムです。
-メンテナンスもよくされていて、最も幅広くサポートされている Debian
-の移植版でもあります。
-一方 Macintosh シリーズのサポートは、Debian および Linux
-カーネルのどちらにおいても不完全です。
-プロジェクトの進捗状況と、サポートされているハードウェアについては、
-<ulink url="&url-m68k-mac;">Linux m68k for Macintosh</ulink>
-をご覧ください。
-なお BVM や Motorola シングルボード VMEbus コンピュータは、
-最近に Debian でサポートされるようになったマシンです。
-また Sun3 アーキテクチャや NeXT black box のような、他の &architecture;
-アーキテクチャへの移植は進行中ですが、まだ Debian ではサポートされていません。
-
-</para>
- </sect2>
-
-
-
diff --git a/ja/hardware/supported/mips.xml b/ja/hardware/supported/mips.xml
deleted file mode 100644
index e201403e5..000000000
--- a/ja/hardware/supported/mips.xml
+++ /dev/null
@@ -1,112 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 35613 -->
-
-
- <sect2 arch="mips"><title>CPU・マザーボード・ビデオのサポート</title>
-<para>
-
-<!--
-Debian on &arch-title; supports the following platforms:
--->
-&arch-title; 上で Debian は以下のプラットフォームをサポートしています。
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-SGI IP22: this platform includes the SGI machines Indy, Indigo 2 and
-Challenge S. Since these machines are very similar, whenever this document
-refers to the SGI Indy, the Indigo 2 and Challenge S are meant as well.
--->
-SGI IP22: このプラットフォームには、Indy, Indigo 2, Challenge S といった
-SGI マシンを含む。
-これらのマシンはとても似通っているため、
-本文書では、SGI Indy, Indigo 2, Challenge S についても同様に参照できる。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-SGI IP32: this platform is generally known as SGI O2.
--->
-SGI IP32: このプラットフォームは一般的に SGI O2 として知られています。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Broadcom BCM91250A (SWARM): this is an ATX form factor evaluation board
-from Broadcom based on the dual-core SB1 1250 CPU.
--->
-Broadcom BCM91250A (SWARM): デュアルコアの SB1 1250 CPU をベースにした、
-Broadcom 製 ATX フォームファクタ評価ボード。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Broadcom BCM91480B (BigSur): this is an ATX form factor evaluation board
-from Broadcom based on the quad-core SB1A 1480 CPU.
--->
-Broadcom BCM91480B (BigSur): クアッドコアの SB1A 1480 CPU をベースにした、
-Broadcom 製 ATX フォームファクタ評価ボード。
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-<!--
-Complete information regarding supported mips/mipsel machines can be found
-at the <ulink url="&url-linux-mips;">Linux-MIPS homepage</ulink>. In the
-following, only the systems supported by the Debian installer will be
-covered. If you are looking for support for other subarchitectures, please
-contact the <ulink url="&url-list-subscribe;">
-debian-&arch-listname; mailing list</ulink>.
--->
-mips/mipsel マシンサポートについての完全な情報は、
-<ulink url="&url-linux-mips;">Linux-MIPS homepage</ulink> で見つかります。
-以下では、Debian インストーラでサポートされているシステムについてのみ
-対象にしています。
-その他のサブアーキテクチャのサポートが必要な場合は、
-<ulink url="&url-list-subscribe;">
-debian-&arch-listname; メーリングリスト</ulink>に連絡してください。
-
-</para>
-
- <sect3><title>CPU</title>
-<para>
-
-<!--
-On SGI IP22, SGI Indy, Indigo 2 and Challenge S with R4000, R4400, R4600 and R5000
-processors are supported by the Debian installation system on big endian
-MIPS. On SGI IP32, currently only systems based on the R5000 are supported.
-The Broadcom BCM91250A evaluation board comes with an SB1 1250 chip with
-two cores which are supported in SMP mode by this installer. Similarly,
-the BCM91480B evaluation board contains an SB1A 1480 chip with four cores
-which are supported in SMP mode.
--->
-R4000, R4400, R4600, R5000 プロセッサを搭載した SGI IP22, SGI Indy, Indigo 2,
-Challenge S は、
-ビッグエンディアン MIPS 用 Debian インストールシステムでサポートしています。
-SGI IP32 では現在、R5000 ベースのシステムのみサポートしています。
-2 コアの SB1 1250 チップに付属する Broadcom BCM91250A 評価ボードは、
-このインストーラの SMP モードでサポートしています。
-同様に、4 コアの SB1A 1480 チップを含む BCM91480B 評価ボードは、
-SMP モードでサポートしています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Some MIPS machines can be operated in both big and little endian mode. For
-little endian MIPS, please read the documentation for the mipsel
-architecture.
--->
-MIPS マシンの中には、
-ビッグエンディアンとリトルエンディアンの両方のモードで動作するものがあります。
-リトルエンディアン用 MIPS については、
-mipsel アーキテクチャの文書をご覧ください。
-
-</para>
- </sect3>
- </sect2>
-
diff --git a/ja/hardware/supported/mipsel.xml b/ja/hardware/supported/mipsel.xml
deleted file mode 100644
index 083603d29..000000000
--- a/ja/hardware/supported/mipsel.xml
+++ /dev/null
@@ -1,235 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 36732 -->
-
-
- <sect2 arch="mipsel"><title>CPU・マザーボード・ビデオのサポート</title>
-<para>
-
-<!--
-Debian on &arch-title; supports the following platforms:
--->
-&arch-title; 上で Debian は以下のプラットフォームをサポートしています。
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-DECstation: various models of the DECstation are supported.
--->
-DECstation: DECstation の様々なモデルをサポート。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Cobalt Microserver: only MIPS based Cobalt machines are covered here. This
-includes the Cobalt Qube 2700 (Qube1), RaQ, Qube2 and RaQ2, and the Gateway
-Microserver.
--->
-Cobalt Microserver: ここでは MIPS ベースの Cobalt マシン
-(Cobalt Qube 2700 (Qube1), RaQ, Qube2 and RaQ2, Gateway Microserver) のみを対象。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Broadcom BCM91250A (SWARM): this is an ATX form factor evaluation board
-from Broadcom based on the dual-core SB1 1250 CPU.
--->
-Broadcom BCM91250A (SWARM): デュアルコア SB1 1250 CPU をベースにした、
-Broadcom 製 ATX フォームファクタ評価ボード。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Broadcom BCM91480B (BigSur): this is an ATX form factor evaluation board
-from Broadcom based on the quad-core SB1A 1480 CPU.
--->
-Broadcom BCM91480B (BigSur): クアッドコア SB1A 1480 CPU をベースにした、
-Broadcom 製 ATX フォームファクタ評価ボード。
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-<!--
-Complete information regarding supported mips/mipsel machines can be found
-at the <ulink url="&url-linux-mips;">Linux-MIPS homepage</ulink>. In the
-following, only the systems supported by the Debian installer will be
-covered. If you are looking for support for other subarchitectures, please
-contact the <ulink url="&url-list-subscribe;">
-debian-&arch-listname; mailing list</ulink>.
--->
-mips/mipsel マシンサポートについての完全な情報は、
-<ulink url="&url-linux-mips;">Linux-MIPS homepage</ulink> で見つかります。
-以下では、Debian インストーラでサポートされているシステムについてのみ
-対象にしています。
-その他のサブアーキテクチャのサポートが必要な場合は、
-<ulink url="&url-list-subscribe;">
-debian-&arch-listname; メーリングリスト</ulink>
-に連絡してください。
-
-</para>
-
- <sect3><title>CPU/マシンタイプ</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Currently only DECstations with R3000 and R4000/R4400 CPUs are
-supported by the Debian installation system on little endian MIPS.
-The Debian installation system works on the following machines:
--->
-現在は、R3000 と R4000/R4400 CPU 搭載の DECstation のみを
-リトルエンディアン MIPS の Debian インストールシステムでサポートしています。
-Debian インストールシステムは、以下のマシンで動作します。
-
-</para><para>
-
-<informaltable>
-<tgroup cols="4">
-<thead>
-<row>
- <entry>システムタイプ</entry><entry>CPU</entry><entry>コードネーム</entry>
- <entry>Debian サブアーキテクチャ</entry>
-</row>
-</thead>
-
-<tbody>
-<row>
- <entry>DECstation 5000/1xx</entry>
- <entry>R3000</entry>
- <entry>3MIN</entry>
- <entry>r3k-kn02</entry>
-</row><row>
- <entry>DECstation 5000/150</entry>
- <entry>R4000</entry>
- <entry>3MIN</entry>
- <entry>r4k-kn04</entry>
-</row><row>
- <entry>DECstation 5000/200</entry>
- <entry>R3000</entry>
- <entry>3MAX</entry>
- <entry>r3k-kn02</entry>
-</row><row>
- <entry>DECstation 5000/240</entry>
- <entry>R3000</entry>
- <entry>3MAX+</entry>
- <entry>r3k-kn02</entry>
-</row><row>
- <entry>DECstation 5000/260</entry>
- <entry>R4400</entry>
- <entry>3MAX+</entry>
- <entry>r4k-kn04</entry>
-</row><row>
- <entry>Personal DECstation 5000/xx</entry>
- <entry>R3000</entry>
- <entry>Maxine</entry>
- <entry>r3k-kn02</entry>
-</row><row>
- <entry>Personal DECstation 5000/50</entry>
- <entry>R4000</entry>
- <entry>Maxine</entry>
- <entry>r4k-kn04</entry>
-</row>
-</tbody></tgroup></informaltable>
-
-</para><para>
-
-<!--
-All Cobalt machines are supported. In the past, only machines with a
-serial console were supported (that is, all machines except for the Qube
-2700, aka Qube1). However, installations are now also possible through
-SSH.
--->
-すべての Cobalt マシンをサポートしています。
-以前は、シリアルコンソールをサポートするマシン
-(Qube 2700, aka Qube1 を除く全マシン) のみでした。
-しかし、現在 SSH を経由するインストールも可能です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The Broadcom BCM91250A evaluation board comes with an SB1 1250 chip with
-two cores which are supported in SMP mode by this installer. Similarly,
-the BCM91480B evaluation board contains an SB1A 1480 chip with four cores
-which are supported in SMP mode.
--->
-2 コアの SB1 1250 チップに付属する Broadcom BCM91250A 評価ボードは、
-このインストーラの SMP モードでサポートしています。
-同様に、4 コアの SB1A 1480 チップを含む BCM91480B 評価ボードは、
-SMP モードでサポートしています。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3><title>サポートするコンソールオプション</title>
-<para>
-
-<!--
-A serial console is available on all supported DECstations (9600 bps,
-8N1). To use the serial console, you have to boot the installer image
-with the <literal>console=ttyS</literal><replaceable>x</replaceable> kernel
-parameter (with <replaceable>x</replaceable> being the number
-of the serial port you have your terminal connected to &mdash; usually
-<literal>2</literal>, but <literal>0</literal> for the Personal DECstations).
-On 3MIN and 3MAX+ (DECstation 5000/1xx, 5000/240 and 5000/260) a local console
-is available with the PMAG-BA and the PMAGB-B graphics options.
--->
-サポートしているすべての DECstations で、
-シリアルコンソール (9600 bps, 8N1) が有効です。
-シリアルコンソールを使用する際には、インストーラ起動時にカーネルパラメータに
-<literal>console=ttyS</literal><replaceable>x</replaceable>
-(<replaceable>x</replaceable> には端末を接続するシリアルポートの番号 &mdash;
-通常は <literal>2</literal>、
-Personal DECstation の場合は <literal>0</literal>) を与えてください。
-3MIN や 3MAX+ (DECstation 5000/1xx, 5000/240, 5000/260) では、
-PMAG-BA や PMAGB-B グラフィックオプションにより
-ローカルコンソールが有効になります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you have a Linux system to use as serial terminal, an easy way
-is to run <command>cu</command><footnote>
--->
-シリアル端末として使える Linux システムがある場合は、
-<command>cu</command><footnote>
-
-<para>
-<!--
-In Woody this command was part of the <classname>uucp</classname> package,
-but in later releases it is available as a separate package.
--->
-Woody では、このコマンドは <classname>uucp</classname> パッケージの一部ですが、
-後のリリースではパッケージを分割したものが提供されます。
-</para>
-
-<!--
-</footnote> on it. Example:
--->
-</footnote> を実行するのが簡単です。例:
-
-<informalexample><screen>
-$ cu -l /dev/ttyS1 -s 9600
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-where the option <literal>-l</literal> (line) sets the serial port to use
-and <literal>-s</literal> (speed) sets the speed for the connection (9600
-bits per second).
--->
-<literal>-l</literal> (line) オプションはシリアルポートを使用することを指定し、
-<literal>-s</literal> (speed) で通信速度 (9600bps) を指定します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Both Cobalt and Broadcom BCM91250A/BCM91480B use 115200 bps.
--->
-Cobalt と Broadcom BCM91250A/BCM91480B では 115200 bps を使用します。
-
-</para>
- </sect3>
- </sect2>
diff --git a/ja/hardware/supported/powerpc.xml b/ja/hardware/supported/powerpc.xml
deleted file mode 100644
index fe802b131..000000000
--- a/ja/hardware/supported/powerpc.xml
+++ /dev/null
@@ -1,539 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 38791 -->
-
-
- <sect2 arch="powerpc"><title>CPU・マザーボード・ビデオのサポート</title>
-<para>
-
-<!--
-There are four major supported <emphasis>&architecture;</emphasis>
-subarchitectures: PMac (Power-Macintosh or PowerMac), PReP, APUS (Amiga
-Power-UP System), and CHRP machines. Each subarchitecture has its own boot
-methods. In addition, there are four different kernel flavours,
-supporting different CPU variants.
--->
-サポートされる主な <emphasis>&architecture;</emphasis> のサブアーキテクチャは、
-PMac (Power-Macintosh や PowerMac), PReP, APUS (Amiga Power-UP System),
-CHRP の 4 つです。
-いずれのサブアーキテクチャも自身で起動する方法があります。
-さらに、異なる CPU の変種をサポートする、4 種のカーネルフレーバーがあります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Ports to other <emphasis>&architecture;</emphasis> architectures, such
-as the Be-Box and MBX architecture, are underway but not yet supported
-by Debian. We may have a 64-bit port in the future.
--->
-Be-Box、MBX といった他の &architecture;
-アーキテクチャへの移植は作業中ですが、まだ Debian ではサポートされません。
-また、将来的にはその 64bit 移植版もサポートする予定です。
-
-</para>
-
- <sect3><title>カーネルフレーバー</title>
-
-<para>
-
-<!--
-There are four flavours of the powerpc kernel in Debian, based on the
-CPU type:
--->
-Debian では CPU タイプに基づいて、
-powerpc カーネルのフレーバーが 4 種類あります。
-
-<variablelist>
-<varlistentry>
-<term>powerpc</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Most systems use this kernel flavour, which supports the PowerPC 601,
-603, 604, 740, 750, and 7400 processors. All Apple PowerMac machines
-up to and including the one marketed as G4 use one of these processors.
--->
-ほとんどのシステムはこのカーネルフレーバーを使用します。
-これは PowerPC 601, 603, 604, 740, 750, 7400 プロセッサをサポートしています。
-G4 として発売されたものを含む Apple の PowerMac マシンは、
-このいずれかのプロセッサを使用しています。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>power64</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The power64 kernel flavour supports the following CPUs:
--->
-power64 カーネルフレーバーは以下の CPU をサポートしています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The POWER3 processor is used in older IBM 64-bit server systems: known
-models include the IntelliStation POWER Model 265, the pSeries 610 and
-640, and the RS/6000 7044-170, 7043-260, and 7044-270.
--->
-POWER3 プロセッサは IBM の 64 ビットサーバシステムで使用されています。
-よく知られたモデルは、IntelliStation POWER Model 265 や pSeries 610/640、
-RS/6000 7044-170, 7043-260, 7044-270 です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The POWER4 processor is used in more recent IBM 64-bit server systems:
-known models include the pSeries 615, 630, 650, 655, 670, and 690.
--->
-POWER4 プロセッサは、つい最近の IBM 64 ビットサーバシステムで使用されています。
-よく知られたモデルは、pSeries 615, 630, 650, 655, 670, 690 です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Systems using the Apple G5 (PPC970FX processor) are also based on the
-POWER4 architecture, and use this kernel flavour.
--->
-Apple G5 (PPC970FX processor) を使用したシステムも
-POWER4 アーキテクチャをベースにしており、このカーネルフレーバーを使用します。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>prep</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-This kernel flavour supports the PReP subarchitecture.
--->
-このカーネルフレーバーは PReP サブアーキテクチャをサポートしています。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>apus</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-This kernel flavour supports the Amiga Power-UP System, though it is
-currently disabled.
--->
-このカーネルフレーバーは、Amiga Power-UP System をサポートしていますが、
-現在無効になっています。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-</variablelist>
-
-</para>
-
- </sect3>
-
- <sect3><title>Power Macintosh (pmac) サブアーキテクチャ</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Apple (and briefly a few other manufacturers &mdash; Power Computing, for
-example) made a series of Macintosh computers based on the PowerPC
-processor. For purposes of architecture support, they are categorized
-as NuBus (not supported by Debian), OldWorld, and NewWorld.
--->
-Apple (そしてたとえば Power Computing のような他のメーカー) は、
-PowerPC プロセッサベースの Macintosh コンピュータを製造しています。
-アーキテクチャのサポートの種類により、NuBus (Debian では未サポート),
-OldWorld PCI, NewWorld に分類されています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-OldWorld systems are most Power Macintoshes with a floppy drive and a
-PCI bus. Most 603, 603e, 604, and 604e based Power Macintoshes are
-OldWorld machines. Those pre-iMac PowerPC models from Apple use a
-four digit naming scheme, except for the beige colored G3 systems, which
-are also OldWorld.
--->
-OldWorld システムはフロッピードライブと PCI バスを備えた、
-ほとんどの Power Macintosh のことです。
-603, 603e, 604, 604e ベースの Power Macintosh が OldWorld マシンです。
-ベージュの G3 システムの他は、
-Apple の 4 桁の数字の命名規則を持つ iMac 以前の PowerPC モデルも OldWorld です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The so called NewWorld PowerMacs are any PowerMacs in translucent
-colored plastic cases and later models. That includes all iMacs, iBooks,
-G4 systems, blue colored G3 systems, and most PowerBooks manufactured in and
-after 1999. The NewWorld PowerMacs are also known for using the <quote>ROM in
-RAM</quote> system for MacOS, and were manufactured from mid-1998 onwards.
--->
-対して NewWorld PowerMac と呼ばれるのが半透明の PowerMac 以降のものです。
-すべての iMac, iBook, G4 システム, 青い G3 システム,
-1999 年以降に製造されたほとんどの PowerBook が含まれます。
-NewWorld PowerMac は、1998 年半ばから製造され、
-MacOS 用に <quote>ROM in RAM</quote> システムを使用しています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Specifications for Apple hardware are available at
-<ulink url="http://www.info.apple.com/support/applespec.html">AppleSpec</ulink>,
-and, for older hardware,
-<ulink url="http://www.info.apple.com/support/applespec.legacy/index.html">AppleSpec Legacy</ulink>.
--->
-Apple のハードウェアの仕様は、
-<ulink url="http://www.info.apple.com/support/applespec.html">AppleSpec</ulink>
-から、古いハードウェアに関しては
-<ulink url="http://www.info.apple.com/support/applespec.legacy/index.html">AppleSpec Legacy</ulink>
-から入手できます。
-
-</para><para>
-
-<informaltable>
-<tgroup cols="3">
-<colspec colname="c1"/>
-<colspec colname="c2"/>
-<colspec colname="c3"/>
-<thead>
-<row>
-<!--
- <entry namest="c1" nameend="c2">Model Name/Number</entry>
- <entry>Generation</entry>
--->
- <entry namest="c1" nameend="c2">モデル名/型番</entry>
- <entry>世代</entry>
-</row>
-</thead>
-
-<tbody>
-<row>
- <entry morerows="27">Apple</entry>
- <entry>iMac Bondi Blue, 5 Flavors, Slot Loading</entry>
- <entry>NewWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>iMac Summer 2000, Early 2001</entry>
- <entry>NewWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>iMac G5</entry>
- <entry>NewWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>iBook, iBook SE, iBook Dual USB</entry>
- <entry>NewWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>iBook2</entry>
- <entry>NewWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>iBook G4</entry>
- <entry>NewWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>Power Macintosh Blue and White (B&amp;W) G3</entry>
- <entry>NewWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>Power Macintosh G4 PCI, AGP, Cube</entry>
- <entry>NewWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>Power Macintosh G4 Gigabit Ethernet</entry>
- <entry>NewWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>Power Macintosh G4 Digital Audio, Quicksilver</entry>
- <entry>NewWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>Power Macintosh G5</entry>
- <entry>NewWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>PowerBook G3 FireWire Pismo (2000)</entry>
- <entry>NewWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>PowerBook G3 Lombard (1999)</entry>
- <entry>NewWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>PowerBook G4 Titanium</entry>
- <entry>NewWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>PowerBook G4 Aluminum</entry>
- <entry>NewWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>Xserve G5</entry>
- <entry>NewWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>Performa 4400, 54xx, 5500</entry>
- <entry>OldWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>Performa 6360, 6400, 6500</entry>
- <entry>OldWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>Power Macintosh 4400, 5400</entry>
- <entry>OldWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>Power Macintosh 7200, 7300, 7500, 7600</entry>
- <entry>OldWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>Power Macintosh 8200, 8500, 8600</entry>
- <entry>OldWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>Power Macintosh 9500, 9600</entry>
- <entry>OldWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>Power Macintosh (ベージュ) G3 ミニタワー</entry>
- <entry>OldWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>Power Macintosh (ベージュ) デスクトップ, オールインワン</entry>
- <entry>OldWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>PowerBook 2400, 3400, 3500</entry>
- <entry>OldWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>PowerBook G3 Wallstreet (1998)</entry>
- <entry>OldWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>Twentieth Anniversary Macintosh</entry>
- <entry>OldWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>Workgroup Server 7250, 7350, 8550, 9650, G3</entry>
- <entry>OldWorld</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="1">Power Computing</entry>
- <entry>PowerBase, PowerTower / Pro, PowerWave</entry>
- <entry>OldWorld</entry>
-</row><row>
- <entry>PowerCenter / Pro, PowerCurve</entry>
- <entry>OldWorld</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry>UMAX</entry>
- <entry>C500, C600, J700, S900</entry>
- <entry>OldWorld</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry>APS</entry>
- <entry>APS Tech M*Power 604e/2000</entry>
- <entry>OldWorld</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry>Motorola</entry>
- <entry>Starmax 3000, 4000, 5000, 5500</entry>
- <entry>OldWorld</entry>
-</row>
-</tbody></tgroup></informaltable>
-
-</para>
-
- </sect3>
-
-<!--
- <sect3><title>PReP subarchitecture</title>
--->
- <sect3><title>PReP サブアーキテクチャ</title>
-
-<para>
-
-<informaltable>
-<tgroup cols="2">
-<colspec colname="c1"/>
-<colspec colname="c2"/>
-<thead>
-<row>
- <entry namest="c1" nameend="c2">モデル名/型番</entry>
-</row>
-</thead>
-
-<tbody>
-<row>
- <entry morerows="4">Motorola</entry>
- <entry>Firepower, PowerStack Series E, PowerStack II</entry>
-</row><row>
- <entry>MPC 7xx, 8xx</entry>
-</row><row>
- <entry>MTX, MTX+</entry>
-</row><row>
- <entry>MVME2300(SC)/24xx/26xx/27xx/36xx/46xx</entry>
-</row><row>
- <entry>MCP(N)750</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry morerows="3">IBM RS/6000</entry>
- <entry>40P, 43P</entry>
-</row><row>
- <entry>Power 830/850/860 (6070, 6050)</entry>
-</row><row>
- <entry>6030, 7025, 7043</entry>
-</row><row>
- <entry>p640</entry>
-</row>
-</tbody></tgroup></informaltable>
-
-</para>
-
- </sect3>
-
- <sect3><title>CHRP サブアーキテクチャ</title>
-
-<para>
-
-<informaltable>
-<tgroup cols="2">
-<colspec colname="c1"/>
-<colspec colname="c2"/>
-<thead>
-<row>
- <entry namest="c1" nameend="c2">モデル名/型番</entry>
-</row>
-</thead>
-
-<tbody>
-<row>
- <entry>IBM RS/6000</entry>
- <entry>B50, 43P-150, 44P</entry>
-</row>
-<row>
- <entry>Genesi</entry>
- <entry>Pegasos I, Pegasos II</entry>
-</row>
-</tbody></tgroup></informaltable>
-
-</para>
-
- </sect3>
-
- <sect3><title>APUS サブアーキテクチャ</title>
-
-<para>
-
-<informaltable>
-<tgroup cols="2">
-<colspec colname="c1"/>
-<colspec colname="c2"/>
-<thead>
-<row>
- <entry namest="c1" nameend="c2">モデル名/型番</entry>
-</row>
-</thead>
-
-<tbody>
-<row>
- <entry>Amiga Power-UP Systems (APUS)</entry>
- <entry>A1200, A3000, A4000</entry>
-</row>
-</tbody></tgroup></informaltable>
-
-</para>
-
- </sect3>
-
-<!--
- <sect3><title>Nubus PowerMac subarchitecture (unsupported)</title>
--->
- <sect3><title>Nubus PowerMac サブアーキテクチャ (未サポート)</title>
-
-<para>
-
-<!--
-NuBus systems are not currently supported by Debian/powerpc. The
-monolithic Linux/PPC kernel architecture does not have support for
-these machines; instead, one must use the MkLinux Mach microkernel,
-which Debian does not yet support. These include the following:
--->
-NuBus システムは現在 Debian/powerpc でサポートされていません。
-モノリシック Linux/PPC カーネルアーキテクチャでは、
-マシンをサポートしておらず、Debian ではまだサポートしていない
-MkLinux Mach マイクロカーネルを使用しなければならないものがあります。
-以下のものが含まれます。
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-Power Macintosh 6100, 7100, 8100
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-Performa 5200, 6200, 6300
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-Powerbook 1400, 2300, and 5300
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-Workgroup Server 6150, 8150, 9150
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-<!--
-A linux kernel for these machines and limited support is available at
-<ulink url="http://nubus-pmac.sourceforge.net/"></ulink>.
--->
-以上のマシン用 Linux カーネルは
-<ulink url="http://nubus-pmac.sourceforge.net/"></ulink>
-で限定的にサポートされています。
-
-</para>
-
- </sect3>
-
-<!--
- <sect3><title>Non-PowerPC Macs</title>
--->
- <sect3><title>非 PowerPC Mac</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Macintosh computers using the 680x0 series of processors are
-<emphasis>not</emphasis> in the PowerPC family but are instead m68k
-machines. Those models start with <quote>Mac II</quote> series, go on
-to the <quote>LC</quote> family, then the Centris series, and culminate
-in the Quadras and Performas. These models usually have a Roman numeral
-or 3-digit model number such as Mac IIcx, LCIII or Quadra 950.
--->
-680x0 系の プロセッサを搭載した Macintosh コンピュータは、
-PowerPC 系<emphasis>ではなく</emphasis>代わりに m68k マシンとなります。
-このシリーズは <quote>Mac II</quote> シリーズから始まり、
-<quote>LC</quote> 系、Centris シリーズ、Quadra や Performa で全盛となりました。
-以上のモデルは、Mac IIcx, LCIII, Quadra 950 のようにローマ数字や
-3 桁のモデルナンバーのものがほぼこれに該当します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-This model range started with the Mac II (Mac II, IIx, IIcx, IIci,
-IIsi, IIvi, IIvx, IIfx), then the LC (LC, LCII, III, III+, 475, 520,
-550, 575, 580, 630), then the Mac TV, then the Centris (610, 650,
-660AV), the Quadra (605, 610, 630, 650, 660AV, 700, 800, 840AV, 900,
-950), and finally the Performa 200-640CD.
--->
-このモデルの範囲は、Mac II (Mac II, IIx, IIcx, IIci, IIsi, IIvi, IIvx, IIfx)
-ではじまり、LC (LC, LCII, III, III+, 475, 520, 550, 575, 580, 630)、
-Mac TV、Centris (610, 650, 660AV)、
-Quadra (605, 610, 630, 650, 660AV, 700, 800, 840AV, 900, 950)、
-最後に Performa 200-640CD となります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-In laptops, it started with the Mac Portable, then the PowerBook
-100-190cs and the PowerBook Duo 210-550c (excluding PowerBook 500
-which is Nubus, please see the section above).
--->
-ラップトップでは、Mac Portable からはじまり、PowerBook 100-190cs や
-PowerBook Duo 210-550c (PowerBook 500 は Nubus からはずれます。
-前出の節をご覧ください)
-
-</para>
-
- </sect3>
- </sect2>
diff --git a/ja/hardware/supported/s390.xml b/ja/hardware/supported/s390.xml
deleted file mode 100644
index 1507fda20..000000000
--- a/ja/hardware/supported/s390.xml
+++ /dev/null
@@ -1,32 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39895 -->
-
-
- <sect2 arch="s390"><title>S/390 や zSeries マシンタイプ</title>
-<para>
-
-<!--
-Complete information regarding supported S/390 and zSeries machines can
-be found in IBM's Redbook
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg246264.pdf">
-Linux for IBM eServer zSeries and S/390: Distributions</ulink> in
-chapter 2.1 or at the
-<ulink url="http://www-128.ibm.com/developerworks/linux/linux390/index.html">zSeries
-page at the developerWorks</ulink>.
-In short, G5, Multiprise 3000, G6 and all zSeries are fully supported;
-Multiprise 2000, G3 and G4 machines are supported with IEEE floating
-point emulation and thus degraded performance.
--->
-S/390 や zSeries マシンについての完全な情報は、IBM の レッドブック 2.1 章内の
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg246264.pdf">
-Linux for IBM eServer zSeries and S/390: Distributions</ulink> か、
-<ulink url="http://www-128.ibm.com/developerworks/linux/linux390/index.html">zSeries
-page at the developerWorks</ulink> で見つかります。
-要するに、G5, Multiprise 3000, G6 および全 zSeries はフルサポート、
-Multiprise 2000, G3, G4 はパフォーマンスが低下しますが、
-IEEE 浮動小数点演算エミュレーションでサポートしています。
-
-</para>
- </sect2>
-
diff --git a/ja/hardware/supported/sparc.xml b/ja/hardware/supported/sparc.xml
deleted file mode 100644
index ea36a2316..000000000
--- a/ja/hardware/supported/sparc.xml
+++ /dev/null
@@ -1,114 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 49849 -->
-
- <sect2 arch="sparc" id="sparc-cpus">
-<!--
- <title>CPU and Main Boards Support</title>
--->
- <title>CPU・マザーボードのサポート</title>
-<para>
-
-<!--
-Sparc-based hardware is divided into a number of different subarchitectures,
-identified by one of the following names: sun4, sun4c, sun4d, sun4m, sun4u
-or sun4v. The following list describes what machines they include and what
-level of support may be expected for each of them.
--->
-Sparc ベースのハードウェアは、数種の異なるサブアーキテクチャに分かれており、
-sun4, sun4c, sun4d, sun4m, sun4u, sun4v といった名前で認識されています。
-以下に、各サブアーキテクチャにどのようなマシンが含まれ、
-どの程度サポートされるだろうか、といったことを一覧します。
-
-</para>
-
-<variablelist>
-<varlistentry>
-<term>sun4, sun4c, sun4d, sun4m</term>
-
-<listitem><para>
-
-<!--
-None of these 32-bit sparc subarchitectures (sparc32) is supported. For a
-complete list of machines belonging to these subarchitectures, please consult
-the <ulink url="http://en.wikipedia.org/wiki/SPARCstation">Wikipedia
-SPARCstation page</ulink>.
--->
-32 ビットの sparc サブアーキテクチャ (sparc32) で、
-サポートしているものはありません。
-このアーキテクチャに属するマシンの完全なリストは、
-<ulink url="http://en.wikipedia.org/wiki/SPARCstation">Wikipedia の
-SPARCstation のページ</ulink> をご覧ください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The last Debian release to support sparc32 was Etch, but even then only
-for sun4m systems. Support for the other 32-bits subarchitectures had
-already been discontinued after earlier releases.
--->
-sparc32 をサポートする最後の Debian リリースは Etch でしたが、
-そこでも sun4m システムしかサポートしていません。
-他の 32 ビットサブアーキテクチャのサポートは、
-初期リリースから継続されていません。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>sun4u</term>
-
-<listitem><para>
-
-<!--
-This subarchitecture includes all 64-bit machines (sparc64) based on
-the UltraSparc processor and its clones. Most of the machines are well
-supported, even though for some you may experience problems booting from
-CD due to firmware or bootloader bugs (this problem may be worked around
-by using netbooting). Use the sparc64 or sparc64-smp kernel in UP and SMP
-configurations respectively.
--->
-このサブアーキテクチャには、UltraSparc プロセッサとその互換 CPU を搭載した、
-全 64 ビットマシン (sparc64) が含まれます。
-ファームウェアやブートローダのバグで、
-CD から起動する際に問題が起きる可能性もありますが
-(netboot でこの問題に対処できます)、
-ほとんどのマシンがきちんとサポートされています。
-UP や SMP の構成にあわせて、
-sparc64 か sparc64-smp のカーネルを使用してください。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>sun4v</term>
-
-<listitem><para>
-
-<!--
-This is the newest addition to the Sparc family, which includes machines
-based on the Niagara multi-core CPUs. At the moment such CPUs are only
-available in T1000 and T2000 servers by Sun, and are well supported. Use
-the sparc64-smp kernel.
--->
-Sparc ファミリに新しく追加され、
-Niagara マルチコア CPU を搭載したマシンを含んでいます。
-現在、こういった CPU は Sun の T1000 サーバや T2000 サーバでのみ利用でき、
-きちんとサポートされています。sparc64-smp カーネルを使用してください。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-</variablelist>
-
-<para>
-
-<!--
-Note that Fujitsu's SPARC64 CPUs used in PRIMEPOWER family of servers are not
-supported due to lack of support in the Linux kernel.
--->
-サーバの PRIMEPOWER ファミリで使用されている富士通の SPARC64 CPU は、
-Linux カーネルのサポートが不充分なため、
-Debian でもサポートしていないことにご注意ください。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/howto/installation-howto.xml b/ja/howto/installation-howto.xml
deleted file mode 100644
index 521487e7b..000000000
--- a/ja/howto/installation-howto.xml
+++ /dev/null
@@ -1,654 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 51228 -->
-
-<!--
-<appendix id="installation-howto">
-<title>Installation Howto</title>
--->
-<appendix id="installation-howto">
-<title>インストール Howto</title>
-
-<para>
-
-<!--
-This document describes how to install &debian; &releasename; for
-the &arch-title; (<quote>&architecture;</quote>) with the
-new &d-i;. It is a quick walkthrough of the installation process
-which should contain all the information you will need for most installs.
-When more information can be useful, we will link to more detailed
-explanations in other parts of this document.
--->
-この文書は、新しい &d-i; で &arch-title; (<quote>&architecture;</quote>) に
-&debian; &releasename; をインストールする方法について説明します。
-これは、インストール作業の迅速なリハーサルで、
-たいていの導入のために必要となるであろうすべての情報を含んでいます。
-もっと多くの情報が有用な場合には、この文書内の他の部分にある、
-より詳細な説明にリンクします。
-
-</para>
-
- <sect1 id="howto-preliminaries">
-<!--
- <title>Preliminaries</title>
--->
- <title>前置き</title>
-<para>
-
-<phrase condition="unofficial-build">
-<!--
-The debian-installer is still in a beta state.
--->
-debian-installer はまだベータ版の状態です。
-</phrase>
-<!--
-If you encounter bugs during your install, please refer to
-<xref linkend="submit-bug" /> for instructions
-on how to report them. If you have questions which cannot be
-answered by this document, please direct them to the debian-boot
-mailing list (&email-debian-boot-list;) or ask on IRC (#debian-boot
-on the OFTC network).
--->
-インストール中にバグに遭遇した場合には、それらを報告する方法の説明のために
-<xref linkend="submit-bug" /> を参照してください。
-この文書で答えることができない質問があれば、debian-boot
-メーリングリスト (&email-debian-boot-list;) で直接質問するか、
-IRC (OFTC ネットワーク上の #debian-boot) で訊ねてください。
-
-</para>
- </sect1>
-
- <sect1 id="howto-getting-images">
-<!--
- <title>Booting the installer</title>
--->
- <title>インストーラを起動する</title>
-<para>
-
-<phrase condition="unofficial-build">
-<!--
-For some quick links to CD images, check out the <ulink url="&url-d-i;">
-&d-i; home page</ulink>.
--->
-CD イメージへのリンクが直ちに必要な方は、<ulink url="&url-d-i;">
-&d-i; ホームページ</ulink>を確認してください。
-</phrase>
-<!--
-The debian-cd team provides builds of CD images using &d-i; on the
-<ulink url="&url-debian-cd;">Debian CD page</ulink>.
-For more information on where to get CDs, see <xref linkend="official-cdrom" />.
--->
-debian-cd チームが &d-i; を使用してビルドした CD イメージは、
-<ulink url="&url-debian-cd;">Debian CD ページ</ulink>から入手できます。
-どこで CD を手に入れられるかについてのより詳細に関しては、
-<xref linkend="official-cdrom" />をご覧ください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Some installation methods require other images than CD images.
--->
-一部のインストール方法では、CD イメージ以外のイメージを必要とします。
-<phrase condition="unofficial-build">
-<!--
-The <ulink url="&url-d-i;">&d-i; home page</ulink> has links to
-other images.
--->
-<ulink url="&url-d-i;">&d-i; ホームページ</ulink>には、
-他のイメージへのリンクがあります。
-</phrase>
-<!--
-<xref linkend="where-files" /> explains how to find images on Debian
-mirrors.
--->
-<xref linkend="where-files" />は、Debian ミラーサイトでイメージを
-探す方法について説明しています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The subsections below will give the details about which images you should
-get for each possible means of installation.
--->
-以下の小節では、インストール可能なそれぞれの手段のために
-どのイメージを取得するべきかを詳しく説明します。
-
-</para>
-
- <sect2 id="howto-getting-images-cdrom">
-<!--
- <title>CDROM</title>
--->
- <title>CD-ROM</title>
-
-<para>
-
-<!--
-There are two different netinst CD images which can be used to install
-&releasename; with the &d-i;. These images are intended to boot from CD
-and install additional packages over a network, hence the name 'netinst'.
-The difference between the two images is that on the full netinst image
-the base packages are included, whereas you have to download these from
-the web if you are using the business card image. If you'd rather, you can
-get a full size CD image which will not need the network to install. You
-only need the first CD of the set.
--->
-&d-i; での &releasename; のインストールに使用できる 2 つの異なる netinst CD
-イメージがあります。これらは、CD から起動し、ネットワーク越しに追加パッケージを
-インストールするように意図されているので、`netinst' という名前がついています。
-2 つのイメージの違いは、完全な netinst イメージの方にはベースパッケージが
-含まれているのに対して、名刺サイズの CD イメージを使用する場合は、ウェブからそれらを
-ダウンロードしなければならないということです。インストールするのにはむしろ
-ネットワークを必要としないフルサイズ CD イメージを手に入れる方が良いでしょう。
-それなら CD セットの最初の 1 枚を必要とするだけです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Download whichever type you prefer and burn it to a CD.
--->
-好みのタイプをダウンロードして、CD に焼いてください。
-<!--
-<phrase arch="x86">To boot the CD, you may need to change your BIOS
-configuration, as explained in <xref linkend="bios-setup" />.</phrase>
--->
-<phrase arch="x86">CD から起動するには、<xref linkend="bios-setup" />
-で説明しているように、BIOS 設定を変更する必要があるかもしれません。</phrase>
-<phrase arch="powerpc">
-<!--
-To boot a PowerMac from CD, press the <keycap>c</keycap> key while booting. See
-<xref linkend="boot-cd" /> for other ways to boot from CD.
--->
-CD から PowerMac を起動するには、起動中ずっと <keycap>c</keycap> キーを押し続けてください。
-CD から起動するその他の方法は、<xref linkend="boot-cd" />をご覧ください。
-
-</phrase>
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 condition="supports-floppy-boot" id="howto-getting-images-floppy">
- <title>Floppy</title>
-<para>
-
-<!--
-If you can't boot from CD, you can download floppy images to install
-Debian. You need the <filename>floppy/boot.img</filename>, the
-<filename>floppy/root.img</filename> and one or more of the driver disks.
--->
-CD から起動できない場合は、ダウンロードしたフロッピーイメージで Debian を
-インストールできます。<filename>floppy/boot.img</filename> と
-<filename>floppy/root.img</filename>、そしてたぶん 1 枚か数枚のドライバディスクを必要とします。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The boot floppy is the one with <filename>boot.img</filename> on it.
-This floppy, when booted, will prompt you to insert a second floppy &mdash;
-use the one with <filename>root.img</filename> on it.
--->
-中に <filename>boot.img</filename> を含んでいるのが、ブートフロッピーです。
-このフロッピーで起動すると、2 番目のフロッピーを挿入するよう指示されます &mdash;
-そこで <filename>root.img</filename> を含むフロッピーを使用します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you're planning to install over the network, you will usually need
-the <filename>floppy/net-drivers-1.img</filename>. For PCMCIA or USB
-networking, and some less common network cards, you will also need a second
-driver floppy, <filename>floppy/net-drivers-2.img</filename>.
--->
-ネットワーク越しのインストールを計画している場合は、一般に
-<filename>floppy/net-drivers-1.img</filename> が必要です。PCMCIA や USB
-ネットワーク、あるいはあまり一般的でないネットワークカードを使用するには、
-2 枚目のドライバフロッピー <filename>floppy/net-drivers-2.img</filename>
-が必要になります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you have a CD, but cannot boot from it, then boot from floppies and use
-<filename>floppy/cd-drivers.img</filename> on a driver disk to complete the
-install using the CD.
--->
-CD は持っているけれどそこから起動できない場合は、まずフロッピーから起動して、
-CD を使ったインストールを完了するためにドライバディスクの
-<filename>floppy/cd-drivers.img</filename> を使ってください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Floppy disks are one of the least reliable media around, so be prepared for
-lots of bad disks (see <xref linkend="unreliable-floppies" />). Each
-<filename>.img</filename> file you downloaded goes on a single floppy;
-you can use the dd command to write it to /dev/fd0 or some other means
-(see <xref linkend="create-floppy" /> for details).
-Since you'll have more than one floppy, it's a good idea to label them.
--->
-フロッピーディスクは、現存しているメディアの中で最も信頼性が低いものの 1 つなので、
-たくさんの不良ディスクが出る覚悟をしてください (<xref linkend="unreliable-floppies" />をご覧ください)。
-ダウンロードしたそれぞれの <filename>.img</filename> ファイルは単一のフロッピーに
-入れられます。/dev/fd0 やなにか他の装置に書き込むには dd コマンドが使えます
-(詳細は <xref linkend="create-floppy" />をご覧ください)。
-2 枚以上のフロッピーがあるなら、ラベルを付けておくのは良い考えです。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 condition="bootable-usb" id="howto-getting-images-usb">
-<!--
- <title>USB memory stick</title>
--->
- <title>USB メモリ</title>
-<para>
-
-<!--
-It's also possible to install from removable USB storage devices. For
-example a USB keychain can make a handy Debian install medium that you
-can take with you anywhere.
--->
-取り外し可能な USB 記憶装置からもインストールできます。例えば、
-USB メモリは、どんな場所ででも手軽に Debian をインストールできる
-媒体です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The easiest way to prepare your USB memory stick is to download
-<filename>hd-media/boot.img.gz</filename>, and use gunzip to extract the 256 MB
-image from that file. Write this image directly to your memory stick, which
-must be at least 256 mb in size. Of course this will destroy anything already
-on the memory stick. Then mount the memory stick, which will now have a FAT
-filesystem on it. Next, download a Debian netinst CD image, and copy that file
-to the memory stick; any filename is ok as long as it ends in
-<literal>.iso</literal>.
--->
-USB メモリを準備する最も簡単な方法は、
-<filename>hd-media/boot.img.gz</filename> をダウンロードし gunzip を使用して、
-そのファイルから 256MB のイメージを抽出することです。そのイメージを USB メモリ
-(少なくとも 256MB のサイズが必要です) に直接書き込んでください。もちろんこれは、
-USB メモリ上のすでにある何もかもを破壊してしまいます。それから、今ではもう
-FAT ファイルシステムのある USB メモリをマウントしてください。次に、Debian netinst CD
-イメージをダウンロードして、USB メモリにそのファイルをコピーしてください。
-ファイル名が <literal>.iso</literal> で終わりさえすれば、どんなファイル名でも大丈夫です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-There are other, more flexible ways to set up a memory stick to use the
-debian-installer, and it's possible to get it to work with smaller memory
-sticks. For details, see <xref linkend="boot-usb-files" />.
--->
-その他にも、debian-installer で使用するための USB メモリを設定する
-より柔軟な方法があり、もっと小さなサイズの USB メモリで動作させられます。
-詳細は、<xref linkend="boot-usb-files" />をご覧ください。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-Some BIOSes can boot USB storage directly, and some cannot. You may need to
-configure your BIOS to boot from a <quote>removable drive</quote> or even a
-<quote>USB-ZIP</quote> to get it to boot from the USB device. For helpful
-hints and details, see <xref linkend="usb-boot" />.
--->
-いくつかの BIOS は、USB 記憶装置を直接起動できますが、その他では起動できません。
-<quote>リムーバブルドライブ</quote> から起動するために BIOS を,
-あるいは USB デバイスから起動するためにさらに <quote>USB-ZIP</quote> を設定する
-必要があるかもしれません。役に立つヒントや詳細に関しては、
-<xref linkend="usb-boot" />をご覧ください。
-
-</para><para arch="powerpc">
-
-<!--
-Booting Macintosh systems from USB storage devices involves manual use
-of Open Firmware. For directions, see <xref linkend="usb-boot" />.
--->
-USB 記憶装置から Macintosh システムを起動するには、Open Firmware
-のマニュアルを必要とします。方法は、<xref linkend="usb-boot" />をご覧ください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 id="howto-getting-images-netboot">
-<!--
- <title>Booting from network</title>
--->
- <title>ネットワークからの起動</title>
-<para>
-
-<!--
-It's also possible to boot &d-i; completely from the net. The
-various methods to netboot depend on your architecture and netboot setup.
-The files in <filename>netboot/</filename> can be used to netboot &d-i;.
--->
-&d-i; をネットから完全に起動することもできます。
-netboot のための様々な方法は、アーキテクチャや netboot の設定に依存します。
-<filename>netboot/</filename> 以下のファイルは、&d-i; を netboot するために使用できます。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-The easiest thing to set up is probably PXE netbooting. Untar the
-file <filename>netboot/pxeboot.tar.gz</filename> into
-<filename>/var/lib/tftpboot</filename> or
-wherever is appropriate for your tftp server. Set up your DHCP server to pass
-filename <filename>/pxelinux.0</filename> to clients, and with luck
-everything will just work.
-For detailed instructions, see <xref linkend="install-tftp" />.
--->
-設定するのに最も容易なのは、おそらく PXE netbooting です。
-<filename>netboot/pxeboot.tar.gz</filename> ファイルを
-<filename>/var/lib/tftpboot</filename> の中か、
-あるいは tftp サーバの適切な場所ならどこにでも解凍してください。
-DHCP サーバを設定して、クライアントへファイル名 <filename>/pxelinux.0</filename>
-を渡してください。運がよければすべてがうまく動作するでしょう。
-詳細な説明に関しては、<xref linkend="install-tftp" />をご覧ください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 id="howto-getting-images-hard-disk">
-<!--
- <title>Booting from hard disk</title>
--->
- <title>ハードディスクからの起動</title>
-<para>
-
-<!--
-It's possible to boot the installer using no removable media, but just an
-existing hard disk, which can have a different OS on it. Download
-<filename>hd-media/initrd.gz</filename>, <filename>hd-media/vmlinuz</filename>,
-and a Debian CD image to the top-level directory of the hard disk. Make sure
-that the CD image has a filename ending in <literal>.iso</literal>. Now
-it's just a matter of booting linux with the initrd.
--->
-リムーバブルメディアを使用せずに、単に既存のハードディスク (そこに異なる OS があっても
-構いません) を使ってインストーラを起動することができます。
-<filename>hd-media/initrd.gz</filename>、<filename>hd-media/vmlinuz</filename>
-および Debian CD イメージをハードディスクの一番上のディレクトリにダウンロードしてください。
-CD イメージのファイル名が <literal>.iso</literal> で終わっていることを確かめてください。
-それは initrd を備えた linux の起動にかかわる問題です。
-<phrase arch="x86">
-<!--
-<xref linkend="boot-initrd" /> explains one way to do it.
--->
-<xref linkend="boot-initrd" />では、その方法を説明しています。
-</phrase>
-
-</para>
- </sect2>
- </sect1>
-
- <sect1 id="howto-installation">
-<!--
-<title>Installation</title>
--->
-<title>インストール</title>
-<para>
-
-<!--
-Once the installer starts, you will be greeted with an initial screen. Press
-&enterkey; to boot, or read the instructions for other boot
-methods and parameters (see <xref linkend="boot-parms" />).
--->
-インストーラが立ち上がるとすぐに、歓迎の初期画面が表示されます。
-起動するために &enterkey; を押すか、他の起動方法やパラメータのための説明を
-読んでください (<xref linkend="boot-parms" />をご覧ください)。
-
-</para><para>
-
-<!--
-After a while you will be asked to select your language. Use the arrow keys
-to pick a language and press &enterkey; to continue. Next you'll be asked to
-select your country, with the choices including countries where your
-language is spoken. If it's not on the short list, a list of all the
-countries in the world is available.
--->
-しばらくして、言語を選択するための質問がされます。矢印キーを使って言語を選び、
-継続するために &enterkey; を押してください。次に、その言語が話される国々を含む
-選択肢が表示され、国を選択するよう質問されます。
-短いリスト上にはない場合は、世界中のすべての国のリストから選択できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You may be asked to confirm your keyboard layout. Choose the default unless
-you know better.
--->
-キーボードレイアウトを確認するよう尋ねられるかもしれません。もしよく分からなければ、
-デフォルトを選択してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Now sit back while debian-installer detects some of your hardware, and
-loads the rest of itself from CD, floppy, USB, etc.
--->
-debian-installer がハードウェアの一部を検知し、CD やフロッピー、あるいは
-USB などからインストーラの残りの部分をロードする間、くつろいでいてください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Next the installer will try to detect your network hardware and set up
-networking by DHCP. If you are not on a network or do not have DHCP, you
-will be given the opportunity to configure the network manually.
--->
-次にインストーラは、ネットワークハードウェアを検知し、DHCP によって
-ネットワークの設定をしようとします。ネットワーク上にないか、
-DHCP が無い場合は、ネットワークを手動で設定する機会が与えられます。
-
-</para><para>
-<!--
-The next step is setting up your clock and time zone. The installer will
-try to contact a time server on the Internet to ensure the clock is set
-correctly. The time zone is based on the country selected earlier and the
-installer will only ask to select one if a country has multiple zones.
--->
-次のステップは、時計とタイムゾーンの設定です。
-インストーラは、時計が正しく設定されるのを保証するため、
-インターネット上のタイムサーバに接続します。
-タイムゾーンは、あらかじめ選択した国を元にしますが、
-その国に複数のゾーンがある場合のみ問い合わせてきます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Now it is time to partition your disks. First you will be given the
-opportunity to automatically partition either an entire drive, or available
-free space on a drive (guided partitioning).
-This is recommended for new users or anyone in a hurry. If you do not want
-to autopartition, choose <guimenuitem>Manual</guimenuitem> from the menu.
--->
-さあ、ディスクのパーティションを分割しましょう。最初に、ドライブのすべてか、
-またはドライブの利用可能な空き領域を自動的にパーティション分割するか
-選択する機会が与えられます (ガイドによるパーティショニング)。
-これは新規ユーザや急いでいる誰にでも勧められます。自動分割をしたくない場合は、
-メニューから <guimenuitem>手動</guimenuitem> を選んでください。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-If you have an existing DOS or Windows partition that you want to preserve,
-be very careful with automatic partitioning. If you choose manual partitioning,
-you can use the installer to resize existing FAT or NTFS partitions to create
-room for the Debian install: simply select the partition and specify its new size.
--->
-失いたくない既存の DOS か Windows パーティションがあるなら、
-パーティションの自動分割には充分に注意してください。手動分割を選択すれば、Debian
-をインストールする場所を作るために既存の FAT あるいは NTFS パーティションを
-サイズ変更するようにインストーラが使えます。単にパーティションを選択して、
-新しいサイズを指定してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-On the next screen you will see your partition table, how the partitions will
-be formatted, and where they will be mounted. Select a partition to modify or
-delete it. If you did automatic partitioning, you should just be able to choose
-<guimenuitem>Finish partitioning and write changes to disk</guimenuitem>
-from the menu to use what it set up. Remember to assign at least one partition
-for swap space and to mount a partition on <filename>/</filename>.
-<xref linkend="partitioning" /> has more information about partitioning.
--->
-次の画面でパーティションテーブル (パーティションをどうフォーマットするか、それを
-どこにマウントするか) を見ることになります。修正や削除をするためには、パーティション
-を選択してください。もし自動パーティション分割を行っていれば、設定したものを使用する
-メニューから、<guimenuitem>パーティショニングの終了とディスクへの変更の書き込み</guimenuitem>
-で決定できます。スワップスペースのために少なくとも 1 つのパーティションを割り当てることと
-<filename>/</filename> にパーティションをマウントすることを忘れないようにしてください。
-<xref linkend="partitioning" />にパーティション分割に関するもっと多くの情報があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Now &d-i; formats your partitions and starts to install the base system,
-which can take a while. That is followed by installing a kernel.
--->
-それから &d-i; はパーティションをフォーマットし、ベースシステムのインストール
-(時間がかかることがあります) を始めます。続いてカーネルがインストールされます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The base system that was installed earlier is a working, but very minimal
-installation. To make the system more functional the next step allows you
-to install additional packages by selecting tasks. Before packages can be
-installed <classname>apt</classname> needs to be configured as that defines
-from where the packages will be retrieved.
-The <quote>Standard system</quote> task will be selected by default and
-should normally be installed. Select the <quote>Desktop environment</quote>
-task if you would like to have a graphical desktop after the installation.
-See <xref linkend="pkgsel"/> for additional information about this step.
--->
-最初にインストールしたベースシステムでも動作はしますが、
-最低限のものしかインストールされていません。
-もっと機能的にするには、次のステップでタスクを選択し、
-追加パッケージをインストールしてください。
-なお、パッケージをインストールする前に、
-パッケージをどこから取得してインストールするかの定義を、
-<classname>apt</classname> に設定する必要があります。
-<quote>標準システム</quote> タスクはデフォルトで選択され、
-通常は既にインストールされているはずです。
-インストール後にグラフィカルデスクトップが必要であれば、
-<quote>デスクトップ環境</quote> を選択してください。
-このステップについてのさらなる情報は、<xref linkend="pkgsel"/> をご覧ください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Partitioning is followed by setting up user accounts. By default you will
-need to provide a password for the <quote>root</quote> (administrator)
-account and information necessary to create one regular user account.
--->
-パーティション分割に続き、ユーザアカウントの設定を行います。
-デフォルトでは、<quote>root</quote> (管理者) アカウントのパスワードを設定し、
-通常ユーザのアカウントを 1 つ作成することになります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The last step is to install a boot loader. If the installer detects
-other operating systems on your computer, it will add them to the boot menu
-and let you know.
--->
-最後の段階はブートローダをインストールすることです。コンピュータ上に他の
-オペレーティングシステムを検出した場合は、インストーラがブートメニューに
-それらを加えて知らせます。
-<!--
-<phrase arch="x86">By default GRUB will be installed to the master boot
-record of the first harddrive, which is generally a good choice. You'll be
-given the opportunity to override that choice and install it elsewhere.
--->
-<phrase arch="x86">GRUB は、デフォルトで第 1 ハードドライブの
-マスターブートレコードにインストールされ、一般にそれは良い選択です。
-その選択を無効にして他の場所にインストールする機会が与えられます。
-</phrase>
-
-</para><para>
-
-<!--
-&d-i; will now tell you that the installation has
-finished. Remove the cdrom or other boot media and hit &enterkey; to reboot
-your machine. It should boot up into the newly installed system and
-allow you to log in. This is explained in <xref linkend="boot-new"/>.
--->
-次に &d-i; は、インストールが終了したことを伝えます。
-CD-ROM やその他の起動メディアを取り出して、マシンを再起動するために &enterkey;
-を叩いてください。
-新しくインストールしたシステムが起動し、ログインできるはずです。
-これは <xref linkend="boot-new"/> で説明しています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you need more information on the install process, see
-<xref linkend="d-i-intro" />.
--->
-インストール手順についてもっと多くの情報が必要ならば、
-<xref linkend="d-i-intro" />をご覧ください。
-
-</para>
- </sect1>
-
- <sect1 id="howto-installation-report">
-<!--
- <title>Send us an installation report</title>
--->
- <title>インストールレポートを送ってください</title>
-<para>
-
-<!--
-If you successfully managed an installation with &d-i;,
-please take time to provide us with a report.
-The simplest way to do so is to install the reportbug package
-(<command>aptitude install reportbug</command>), configure
-<classname>reportbug</classname> as explained in
-<xref linkend="mail-outgoing"/>, and run
-<command>reportbug installation-reports</command>.
--->
-&d-i; で首尾よくインストールをやり遂げられたならば、
-レポート提出のためにしばらく時間をかけてください。
-reportbug パッケージをインストールして
-(<command>aptitude install reportbug</command>)、
-<xref linkend="mail-outgoing"/> の説明にあるよう
-に <classname>reportbug</classname> を設定し、
-<command>reportbug installation-reports</command> と
-実行するのが最も簡単な方法です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you did not complete the install, you probably found a bug in
-debian-installer. To improve the installer it is necessary that we know
-about them, so please take the time to report them. You can use an
-installation report to report problems; if the install completely fails,
-see <xref linkend="problem-report" />.
--->
-もしインストールが完了しなかったのならば、おそらく debian-installer の
-バグを発見しました。インストーラを改善するためには、私たちがそれらについて
-知っていることが必要ですので、バグ報告するための時間をとってください。
-問題を報告するためにはインストールレポートが使用できます。インストールが
-完全に失敗する場合は、<xref linkend="problem-report" />をご覧ください。
-
-</para>
- </sect1>
-
- <sect1 id="howto-installation-finally">
-<!--
- <title>And finally&hellip;</title>
--->
- <title>そして最後に&hellip;</title>
-<para>
-
-<!--
-We hope that your Debian installation is pleasant and that you find Debian
-useful. You might want to read <xref linkend="post-install" />.
--->
-Debian のインストールが快適であり、Debian が役に立つことに気づいていただければと思います。
-<xref linkend="post-install" />を読みたいと思ったかもしれません。
-
-</para>
- </sect1>
-</appendix>
diff --git a/ja/install-methods/automatic-install.xml b/ja/install-methods/automatic-install.xml
deleted file mode 100644
index 463436c12..000000000
--- a/ja/install-methods/automatic-install.xml
+++ /dev/null
@@ -1,54 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 33725 -->
-
- <sect1 id="automatic-install">
- <title>自動インストール</title>
-<para>
-
-<!--
-For installing on multiple computers it's possible to do fully
-automatic installations. Debian packages intended for this include
-<classname>fai</classname> (which uses an install server),
-<classname>replicator</classname>,
-<classname>systemimager</classname>,
-<classname>autoinstall</classname>, and
-the Debian Installer itself.
--->
-複数のコンピュータにインストールするため、完全自動インストールが可能です。
-このための Debian パッケージは、
-<classname>fai</classname> (インストールサーバを使う場合),
-<classname>replicator</classname>,
-<classname>systemimager</classname>,
-<classname>autoinstall</classname>,
-それに Debian インストーラそのものです。
-
-</para>
-
- <sect2 id="preseed">
- <title>Debian インストーラを用いた自動インストール</title>
-<para>
-
-<!--
-The Debian Installer supports automating installs via preconfiguration
-files. A preconfiguration file can be loaded from the network or from
-removable media, and used to fill in answers to questions asked during the
-installation process.
--->
-Debian インストーラは、
-preconfiguration ファイルによる自動インストールをサポートしています。
-preconfiguration ファイルは、ネットワークやリムーバブルメディアから読み込まれ、
-インストール中の質問に対する回答を、埋めていくのに使われます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Full documentation on preseeding including a working example that you can
-edit is in <xref linkend="appendix-preseed"/>.
--->
-編集できる動作サンプルを含む preseed の完全なドキュメントは、
-<xref linkend="appendix-preseed"/> にあります。
-
-</para>
- </sect2>
- </sect1>
diff --git a/ja/install-methods/boot-drive-files.xml b/ja/install-methods/boot-drive-files.xml
deleted file mode 100644
index ed1d7d9c8..000000000
--- a/ja/install-methods/boot-drive-files.xml
+++ /dev/null
@@ -1,284 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39614 -->
-
- <sect1 condition="bootable-disk" id="boot-drive-files">
- <title>ハードディスク起動ファイルの準備</title>
-<para>
-
-<!--
-The installer may be booted using boot files placed on an
-existing hard drive partition, either launched from another operating
-system or by invoking a boot loader directly from the BIOS.
--->
-このインストーラは、
-ハードディスクパーティションに配置したファイルから起動できます。
-別の OS から起動することもできますし、
-BIOS から直接ブートローダを起動することもできます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-A full, <quote>pure network</quote> installation can be achieved using this
-technique. This avoids all hassles of removable media, like finding
-and burning CD images or struggling with too numerous and
-unreliable floppy disks.
--->
-この方法を使えば、
-完全な <quote>ピュアネットワーク</quote> インストールを行うことができます。
-これは、CD メディアを探して焼いたり、
-たくさんの信頼できないフロッピーディスクを相手に苦闘したり、
-といったリムーバブルメディアのすべての激論を避けることができます。
-
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-The installer cannot boot from files on an NTFS file system.
--->
-インストーラは NTFS ファイルシステムからは起動できません。
-
-</para><para arch="powerpc">
-
-<!--
-The installer cannot boot from files on an HFS+ file system. MacOS
-System 8.1 and above may use HFS+ file systems; NewWorld PowerMacs all
-use HFS+. To determine whether your existing file system is HFS+,
-select <userinput>Get Info</userinput> for the volume in question. HFS
-file systems appear as <userinput>Mac OS Standard</userinput>, while
-HFS+ file systems say <userinput>Mac OS Extended</userinput>. You must
-have an HFS partition in order to exchange files between MacOS and
-Linux, in particular the installation files you download.
--->
-インストーラは、HFS+ ファイルシステムにあるファイルから起動できます。
-MacOS System 8.1 以上ならば HFS+ ファイルシステムが使えます。
-NewWorld PowerMac はすべて HFS+ を使っています。
-現在のファイルシステムが HFS+ かどうかを調べるには、
-調べたいボリュームに対して <userinput>情報をみる (Get Info)</userinput>
-を実行してください。
-HFS ファイルシステムなら <userinput>Mac OS Standard</userinput>、
-HFS+ ファイルシステムなら <userinput>Mac OS Extended</userinput> となります。
-MacOS と Linux の間でファイル
-(特にインストール用にダウンロードしたファイル)
-をやりとりするためには、HFS パーティションが必要です。
-
-</para><para arch="powerpc">
-
-<!--
-Different programs are used for hard disk installation system booting,
-depending on whether the system is a <quote>NewWorld</quote> or an
-<quote>OldWorld</quote> model.
--->
-ハードディスクからのインストールシステムの起動には、
-システムが <quote>NewWorld</quote> モデルか <quote>OldWorld</quote> モデルかによって、
-別々のプログラムを使います。
-
-</para>
-
- <sect2 arch="x86" id="files-lilo">
- <title><command>LILO</command> や
- <command>GRUB</command> を使用したハードディスクからのインストーラの起動</title>
-<para>
-
-<!--
-This section explains how to add to or even replace an existing linux
-installation using either <command>LILO</command> or
-<command>GRUB</command>.
--->
-本節では、<command>LILO</command> や <command>GRUB</command>
-のどちらかを使用して、linux を追加したり、
-既存の linux を交換する方法について説明します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-At boot time, both bootloaders support loading in memory not
-only the kernel, but also a disk image. This RAM disk can be used as
-the root file-system by the kernel.
--->
-起動時に、カーネルだけでなくディスクイメージをメモリに読み込むのを、
-どちらのブートローダでもサポートしています。
-この RAM ディスクは カーネルが root ファイルシステムとして使うことができます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Copy the following files from the Debian archives to a
-convenient location on your hard drive, for instance to
-<filename>/boot/newinstall/</filename>.
--->
-以下のファイルを、
-Debian アーカイブからあなたのハードディスクの適当な場所
- (例 <filename>/boot/newinstall/</filename>) にコピーしてください。
-
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<filename>vmlinuz</filename> (カーネルバイナリ)
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<filename>initrd.gz</filename> (RAM ディスクイメージ)
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-</para><para>
-
-<!--
-Finally, to configure the bootloader proceed to
-<xref linkend="boot-initrd"/>.
--->
-最後に、ブートローダを設定するため、
-<xref linkend="boot-initrd"/> に進んでください。
-
-</para>
- </sect2>
-
-
- <sect2 arch="powerpc" id="files-oldworld">
- <title>OldWorld Mac におけるハードディスクからのインストーラの起動</title>
-<para>
-
-<!--
-The <filename>boot-floppy-hfs</filename> floppy uses
-<application>miBoot</application> to launch Linux installation, but
-<application>miBoot</application> cannot easily be used for hard disk
-booting. <application>BootX</application>, launched from MacOS,
-supports booting from files placed on the hard
-disk. <application>BootX</application> can also be used to dual-boot
-MacOS and Linux after your Debian installation is complete. For the
-Performa 6360, it appears that <command>quik</command> cannot make the
-hard disk bootable. So <application>BootX</application> is required
-on that model.
--->
-<filename>boot-floppy-hfs</filename> フロッピーは、Linux インストールシステムの
-起動に <application>miBoot</application> を使います。
-しかし <application>miBoot</application> をハードディスクからの起動に使うのは簡単ではありません。
-MacOS から起動する <application>BootX</application> は、
-ハードディスクに置かれたファイルからの起動をサポートしています。
-<application>BootX</application> は、Debian のインストールが完了した後に、
-MacOS と Linux をデュアルブートさせるのにも使えます。
-Performa 6360 では、<command>quik</command> はハードディスクを起動できるようにはできません。
-そのためこのモデルでは <application>BootX</application> が必要です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Download and unstuff the <application>BootX</application>
-distribution, available from <ulink url="&url-powerpc-bootx;"></ulink>,
-or in the
-<filename>dists/woody/main/disks-powerpc/current/powermac</filename>
-directory on Debian http/ftp mirrors and official Debian CDs. Use
-<application>Stuffit Expander</application> to extract it from its
-archive. Within the package, there is an empty folder called
-<filename>Linux Kernels</filename>. Download
-<filename>linux.bin</filename> and
-<filename>ramdisk.image.gz</filename> from the
-<filename>disks-powerpc/current/powermac</filename> folder, and place
-them in the <filename>Linux Kernels</filename> folder. Then place the
-<filename>Linux Kernels</filename> folder in the active System Folder.
--->
-<application>BootX</application> の配布パッケージを <ulink url="&url-powerpc-bootx;"></ulink> から、
-または Debian http/ftp ミラーや 公式 Debian CD の
-<filename>dists/woody/main/disks-powerpc/current/powermac</filename>
-ディレクトリから入手して、unstuff してください。
-アーカイブから取り出すには <application>Stuffit Expander</application> を使ってください。
-パッケージの中には、<filename>Linux Kernels</filename> という名前の空のフォルダがあります。
-<filename>linux.bin</filename> と <filename>ramdisk.image.gz</filename> を
-<filename>disks-powerpc/current/powermac</filename> フォルダからダウンロードし、
-これらを <filename>Linux Kernels</filename> フォルダに置いてください。
-その後、<filename>Linux Kernels</filename> フォルダをアクティブな
-System Folder に置いてください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="powerpc" id="files-newworld">
- <title>NewWorld Mac におけるハードディスクからのインストーラの起動</title>
-<para>
-
-<!--
-NewWorld PowerMacs support booting from a network or an ISO9660
-CD-ROM, as well as loading ELF binaries directly from the hard
-disk. These machines will boot Linux directly via
-<command>yaboot</command>, which supports loading a kernel and RAMdisk
-directly from an ext2 partition, as well as dual-booting with
-MacOS. Hard disk booting of the installer is particularly appropriate
-for newer machines without floppy drives. <command>BootX</command> is
-not supported and must not be used on NewWorld PowerMacs.
--->
-NewWorld PowerMac は、ネットワークや
-ISO9660 CD-ROM からの起動をサポートしており、
-またハードディスクに置かれた ELF バイナリを直接ロードして起動することも可能です。
-これらのマシンでは <command>yaboot</command> を使って直接 Linux を起動できます。
-<command>yaboot</command> はカーネルと RAM ディスクを直接 ext2 パーティションから
-ロードでき、MacOS とのデュアルブートにすることもできます。
-ハードディスクからのインストーラの起動は、
-特にフロッピードライブのない最近のマシンには向いているでしょう。
-<command>BootX</command> は NewWorld PowerMac をサポートしておらず、
-使うべきではありません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-<emphasis>Copy</emphasis> (not move) the following four files which
-you downloaded earlier from the Debian archives, onto the root level
-of your hard drive (this can be accomplished by
-<keycap>option</keycap>-dragging each file to the hard drive icon).
--->
-前に Debian アーカイブからダウンロードした次に示すファイルを、
-ハードドライブの root 階層に <emphasis>コピー</emphasis> (移動では駄目)
-してください (各ファイルを、
-<keycap>option</keycap> を押しながらハードドライブアイコンにドラッグします)。
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<filename>vmlinux</filename>
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<filename>initrd.gz</filename>
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<filename>yaboot</filename>
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<filename>yaboot.conf</filename>
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-</para><para>
-
-<!--
-Make a note of the partition number of the MacOS partition where you
-place these files. If you have the MacOS <command>pdisk</command>
-program, you can use the <command>L</command> command to check for the
-partition number. You will need this partition number for the command
-you type at the Open Firmware prompt when you boot the installer.
--->
-これらのファイルを置いた MacOS パーティションの
-パーティション番号を記録しておきましょう。
-MacOS の <command>pdisk</command> プログラムがあれば、
-<command>L</command> コマンドでパーティション番号を確認できます。
-このパーティション番号は、インストーラを起動させたときに
-Open Firmware プロンプトから入力するコマンドで必要となります。
-
-</para><para>
-
-To boot the installer, proceed to <xref linkend="boot-newworld"/>.
-インストーラを起動させるには、
-<xref linkend="boot-newworld"/> に進んでください。
-
-</para>
- </sect2>
- </sect1>
diff --git a/ja/install-methods/boot-usb-files.xml b/ja/install-methods/boot-usb-files.xml
deleted file mode 100644
index c9c2c0927..000000000
--- a/ja/install-methods/boot-usb-files.xml
+++ /dev/null
@@ -1,215 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 45616 -->
-
- <sect1 condition="bootable-usb" id="boot-usb-files">
- <title>USB メモリでの起動用ファイルの準備</title>
-
-<para>
-
-<!--
-To prepare the USB stick, you will need a system where GNU/Linux is
-already running and where USB is supported. You should ensure that the
-usb-storage kernel module is loaded (<userinput>modprobe
-usb-storage</userinput>) and try to find out which SCSI device the USB
-stick has been mapped to (in this example
-<filename>/dev/sda</filename> is used). To write to your stick, you
-may have to turn off its write protection switch.
--->
-USB メモリの準備をするには、
-GNU/Linux が既に動いていて、USB をサポートしているシステムが必要になります。
-usb-storage カーネルモジュールをきちんとロードして
-(<userinput>modprobe usb-storage</userinput>)、
-USB メモリをマッピングしているのがどの SCSI デバイスかを検出してみるべきです。
-(この例では <filename>/dev/sda</filename> を使用します)
-USB メモリに書き込むために、
-ライトプロテクトスイッチを切る必要があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note, that the USB stick should be at least 128 MB in size (smaller
-setups are possible if you follow <xref linkend="usb-copy-flexible"/>).
--->
-USB メモリは少なくとも 128 MB のサイズがなければなりません
-(<xref linkend="usb-copy-flexible"/> のようにすれば、
-より小さなセットアップが可能です)。
-
-</para>
-
- <sect2 id="usb-copy-easy">
- <title>ファイルのコピー &mdash; 簡単な方法</title>
-<para arch="x86">
-
-<!--
-There is an all-in-one file <filename>hd-media/boot.img.gz</filename>
-which contains all the installer files (including the kernel) as well
-as <command>SYSLINUX</command> and its configuration file. You only
-have to extract it directly to to your USB stick:
--->
-<command>SYSLINUX</command> や その設定ファイルと同様に、
-(カーネルを含む) インストーラの全ファイルが入った
-<filename>hd-media/boot.img.gz</filename> という
-オールインワンファイルがあります。
-以下のように USB メモリに直接展開してください。
-
-<informalexample><screen>
-# zcat boot.img.gz &gt; /dev/<replaceable>sda</replaceable>
-</screen></informalexample>
-
-</para><para arch="powerpc">
-
-<!--
-There is an all-in-one file <filename>hd-media/boot.img.gz</filename>
-which contains all the installer files (including the kernel) as well
-as <command>yaboot</command> and its configuration file. Create a
-partition of type "Apple_Bootstrap" on your USB stick using
-<command>mac-fdisk</command>'s <userinput>C</userinput> command and
-extract the image directly to that:
--->
-<command>yaboot</command> や その設定ファイルと同様に、
-(カーネルを含む) インストーラの全ファイルが入った
-<filename>hd-media/boot.img.gz</filename> という
-オールインワンファイルがあります。
-<command>mac-fdisk</command> の <userinput>C</userinput> コマンドで
-USB メモリに "Apple_Bootstrap" タイプのパーティションを作成し、
-以下のように USB メモリに直接展開してください。
-
-<informalexample><screen>
-# zcat boot.img.gz &gt; /dev/<replaceable>sda2</replaceable>
-</screen></informalexample>
-
-</para>
-<warning><para>
-
-<!--
-Using this method will destroy anything already on the device. Make sure
-that you use the correct device name for your USB stick.
--->
-この方法を使うとデバイス上の既存の物は破壊されてしまいます。
-USB メモリの正しいデバイス名を確認して使用してください。
-
-</para></warning>
-<para>
-
-<!--
-After that, mount the USB memory stick (<userinput>mount
-<replaceable arch="x86">/dev/sda</replaceable>
-<replaceable arch="powerpc">/dev/sda2</replaceable>
-/mnt</userinput>), which will now have
-<phrase arch="x86">a FAT filesystem</phrase>
-<phrase arch="powerpc">an HFS filesystem</phrase>
-on it, and copy a Debian netinst or businesscard ISO image to it
-(see <xref linkend="usb-add-iso"/>).
-Unmount the stick (<userinput>umount /mnt</userinput>) and you are done.
--->
-その後、USB メモリ
-(<phrase arch="x86">FAT ファイルシステム</phrase>
-<phrase arch="powerpc">HFS ファイルシステム</phrase>になっている) をマウントし
-(<userinput>mount <replaceable arch="x86">/dev/sda</replaceable>
-<replaceable arch="powerpc">/dev/sda2</replaceable>
-/mnt</userinput>)、そこに Debian netinst か、
-名刺型 ISO イメージをコピーしてください (<xref linkend="usb-add-iso"/> 参照)。
-終わったら、USB メモリをアンマウントしてください
-(<userinput>umount /mnt</userinput>)。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 id="usb-copy-flexible">
- <title>ファイルのコピー &mdash; 柔軟な方法</title>
-<para>
-
-<!--
-If you like more flexibility or just want to know what's going on, you
-should use the following method to put the files on your stick.
--->
-もっと柔軟なものがよかったり、何が起きているか知りたいのなら、
-以下に説明する USB メモリにファイルを置く方法を使用すべきです。
-
-</para>
-
-&usb-setup-x86.xml;
-&usb-setup-powerpc.xml;
-
- </sect2>
-
- <sect2 id="usb-add-iso">
-<!--
- <title>Adding an ISO image</title>
--->
- <title>ISO イメージの追加</title>
-<para>
-
-<!--
-The installer will look for a Debian ISO image on the stick as its source
-for additional data needed for the installation. So your next step is to
-copy a Debian ISO image (businesscard, netinst or even a full CD image)
-onto your stick (be sure to select one that fits). The file name of the
-image must end in <filename>.iso</filename>.
--->
-インストーラは、USB メモリ上の Debian ISO イメージを探し、
-インストールに必要な追加データの取得元とします。
-ですから次のステップは、
-Debian ISO イメージ (名刺、netinst、完全版のいずれか) を、
-USB メモリに (入るものを選んで) 入れることです。
-ISO イメージのファイル名は <filename>.iso</filename>
-で終わっていなければなりません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you want to install over the network, without using an ISO image,
-you will of course skip the previous step. Moreover you will have to
-use the initial ramdisk from the <filename>netboot</filename>
-directory instead of the one from <filename>hd-media</filename>,
-because <filename>hd-media/initrd.gz</filename> does not have network
-support.
--->
-ISO イメージを使わずネットワーク越しにインストールしたければ、
-もちろん前の手順をスキップしてください。
-さらに、<filename>hd-media/initrd.gz</filename>
-はネットワークをサポートしないので、
-<filename>hd-media</filename> のものの代わりに、
-<filename>netboot</filename> ディレクトリにある
-初期 RAM ディスクを使わなければならないでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-When you are done, unmount the USB memory stick (<userinput>umount
-/mnt</userinput>) and activate its write protection switch.
--->
-終わったら、USB メモリをアンマウントし
-(<userinput>umount /mnt</userinput>)、
-ライトプロテクトスイッチを有効にしてください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <!-- TODO: doesn't this section belong later? -->
- <sect2 arch="x86">
-<!--
- <title>Booting the USB stick</title>
--->
- <title>USB メモリからの起動</title>
-<warning><para>
-
-<!--
-If your system refuses to boot from the memory stick, the stick may
-contain an invalid master boot record (MBR). To fix this, use the
-<command>install-mbr</command> command from the package
-<classname>mbr</classname>:
--->
-システムが USB メモリから起動できなければ、
-この USB メモリには無効なマスターブートレコード (MBR) があります。
-これを修正するために、<classname>mbr</classname> パッケージの
-<command>install-mbr</command> コマンドを次のように使用してください。
-
-<informalexample><screen>
-# install-mbr /dev/<replaceable>sda</replaceable>
-</screen></informalexample>
-
-</para></warning>
- </sect2>
- </sect1>
diff --git a/ja/install-methods/create-floppy.xml b/ja/install-methods/create-floppy.xml
deleted file mode 100644
index f10d3a65f..000000000
--- a/ja/install-methods/create-floppy.xml
+++ /dev/null
@@ -1,210 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 45453 -->
-
- <sect1 condition="supports-floppy-boot" id="create-floppy">
- <title>ディスクイメージからのフロッピーの作成</title>
-<para>
-
-<!--
-Bootable floppy disks are generally used as a last resort to boot the
-installer on hardware that cannot boot from CD or by other means.
--->
-CD から起動できないハードウェアやその他の理由の時に
-通常最後の手段として、インストーラを起動するのに
-起動可能なフロッピーディスクを用います。
-
-</para><para arch="powerpc">
-
-<!--
-Booting the installer from floppy disk reportedly fails on Mac USB
-floppy drives.
--->
-Mac USB フロッピードライブでは、
-フロッピーディスクからインストーラを起動できないそうです。
-
-</para><para arch="m68k">
-
-<!--
-Booting the installer from floppy disk is not supported on Amigas or
-68k Macs.
--->
-Amiga や 68k Mac では、
-フロッピーからインストーラの起動をサポートしていません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Disk images are files containing the complete contents of a floppy
-disk in <emphasis>raw</emphasis> form. Disk images, such as
-<filename>boot.img</filename>, cannot simply be copied to floppy
-drives. A special program is used to write the image files to floppy
-disk in <emphasis>raw</emphasis> mode. This is required because these
-images are raw representations of the disk; it is required to do a
-<emphasis>sector copy</emphasis> of the data from the file onto the
-floppy.
--->
-ディスクイメージは、フロッピーディスクの完全な内容を
-<emphasis>そのまま</emphasis> の形式で含むファイルです。
-<filename>boot.img</filename> のようなディスクイメージは、
-フロッピーディスクに単純にコピーすることはできません。
-イメージファイルをフロッピーディスクに
-<emphasis>そのまま</emphasis> の形式で書き込むには、
-特別なプログラムを用います。
-これらのイメージがディスクの内容の raw イメージであるためです。
-これらのファイルからフロッピーへは、
-データの <emphasis>セクタコピー</emphasis> が必要になります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-There are different techniques for creating floppies from disk images.
-This section describes how to create floppies from disk images on
-different platforms.
--->
-ディスクイメージからフロッピーを作成する方法には違いがあります。
-この節では、それぞれのプラットフォームにおいて、
-ディスクイメージからフロッピーを作成する方法を説明します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Before you can create the floppies, you will first need to download them
-from one of the Debian mirrors, as explained in
-<xref linkend="downloading-files"/>. <phrase arch="i386">If you already
-have an installation CD-ROM or DVD, the floppy images may also be included
-on the CD/DVD.</phrase>
--->
-フロッピーを作成する前に、Debian のミラーサイトから
-<xref linkend="downloading-files"/> で説明しているように、
-ディスクイメージをダウンロードする必要があります。
-<phrase arch="i386">インストール CD-ROM/DVD が既にある場合、
-フロッピーイメージは CD/DVD に含まれているはずです。</phrase>
-
-</para><para>
-
-<!--
-No matter which method you use to create your floppies, you should
-remember to flip the write-protect tab on the floppies once you have
-written them, to ensure they are not damaged unintentionally.
--->
-どの方法でフロッピーを作成するにせよ、
-一旦イメージを書き込んだら、
-忘れずにフロッピーの書き込み禁止タブをずらして書き込み禁止にし、
-不注意で壊すことがないようにしましょう。
-
-</para>
-
- <sect2><title>Linux や Unix システムでのディスクイメージの書き込み</title>
-<para>
-
-<!--
-To write the floppy disk image files to the floppy disks, you will
-probably need root access to the system. Place a good, blank floppy
-in the floppy drive. Next, use the command
--->
-フロッピーディスクイメージをフロッピーディスクに書き込むためには、
-おそらくシステムの root 権限が必要になるでしょう。
-質の良い、空のフロッピーディスクをフロッピードライブに挿入し、
-次のコマンドを使ってください。
-
-<informalexample><screen>
-$ dd if=<replaceable>filename</replaceable> of=/dev/fd0 bs=1024 conv=sync ; sync
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-where <replaceable>filename</replaceable> is one of the floppy disk image
-files.
-<filename>/dev/fd0</filename> is a commonly used name of the floppy
-disk device, it may be different on your workstation<phrase arch="sparc">
-(on Solaris, it is <filename>/dev/fd/0</filename>)</phrase>.
-The command may return to the
-prompt before Unix has finished writing the floppy disk, so look for
-the disk-in-use light on the floppy drive and be sure that the light
-is out and the disk has stopped revolving before you remove it from
-the drive. On some systems, you'll have to run a command to eject the
-floppy from the drive <phrase arch="sparc"> (on Solaris, use
-<command>eject</command>, see the manual page)</phrase>.
--->
-<replaceable>filename</replaceable> のところには、
-フロッピーディスクイメージのどれかの名前を書きます。
-<filename>/dev/fd0</filename> はフロッピーディスク装置に
-よく使われている名前ですが、
-あなたのワークステーションでは異なるかもしれません
-<phrase arch="sparc">(Solaris では
-<filename>/dev/fd/0</filename> になります)</phrase>。
-このコマンドは、Unix がフロッピーディスクへの書き込みを終える前に
-終了してプロンプトを返すかもしれません。
-そのため、フロッピードライブのディスク使用中のランプを見て、
-ランプが消えていること、
-およびディスクの回転が止まっていることを確認した後に、
-フロッピーディスクをドライブから取り出してください。
-システムによっては、
-ドライブからフロッピーディスクを取り出すには、
-なんらかのコマンド実行が必要となることもあります
-<phrase arch="sparc">(Solaris では <command>eject</command>
-を使用してください。
-詳細はマニュアルページをご覧ください)</phrase>。
-
-</para><para>
-<!--
-Some systems attempt to automatically mount a floppy disk when you
-place it in the drive. You might have to disable this feature before
-the workstation will allow you to write a floppy in <emphasis>raw
-mode</emphasis>. Unfortunately, how to accomplish this will vary
-based on your operating system.
-<phrase arch="sparc">
-On Solaris, you can work around
-volume management to get raw access to the floppy. First, make sure
-that the floppy is auto-mounted (using <command>volcheck</command> or
-the equivalent command in the file manager). Then use a
-<command>dd</command> command of the form given above, just replace
-<filename>/dev/fd0</filename> with
-<filename>/vol/rdsk/<replaceable>floppy_name</replaceable></filename>,
-where <replaceable>floppy_name</replaceable> is the name the floppy
-disk was given when it was formatted (unnamed floppies default to the
-name <filename>unnamed_floppy</filename>). On other systems, ask your
-system administrator.
-</phrase>
--->
-システムによっては、
-ドライブに挿入されたフロッピーディスクを自動的にマウントしようとします。
-そのようなワークステーションで、フロッピーディスクにイメージを
-<emphasis>raw mode</emphasis> 形式で書き込むには、
-この自動マウント機能を無効にしなければならないかもしれません。
-残念ながら、これをどのように行うかは OS によって異なります。
-<phrase arch="sparc">Solaris では、ボリューム管理を使わないようにすれば、
-フロッピーに raw mode でアクセスできます。
-まずフロッピーが自動マウントされていることを確認します
-(ファイルマネージャの <command>volcheck</command> などのプログラムを使ってください)。
-つぎに <command>dd</command> コマンドを前述の形式で使います。
-ただし <filename>/dev/fd0</filename> は
-<filename>/vol/rdsk/<replaceable>floppy_name</replaceable></filename>
-に置き換えます。ここで <replaceable>floppy_name</replaceable> は、
-フロッピーディスクのフォーマット時に与えた名前です
-(名前をつけない場合のデフォルトは <filename>unnamed_floppy</filename> です)。
-その他のシステムでは、システム管理者にお尋ねください。
-</phrase>
-
-</para><para arch="powerpc">
-
-<!--
-If writing a floppy on powerpc Linux, you will need to eject it. The
-<command>eject</command> program handles this nicely; you might need
-to install it.
--->
-powerpc Linux 上でフロッピーを書き込む場合、
-フロッピーの取り出しが必要です。
-<command>eject</command> プログラムはこれをうまく扱いますが、
-インストールしなければならないでしょう。
-
-</para>
-
- </sect2>
-
-&floppy-i386.xml; <!-- can be used for other arches -->
-&floppy-m68k.xml;
-&floppy-powerpc.xml;
-
- </sect1>
-
diff --git a/ja/install-methods/download/alpha.xml b/ja/install-methods/download/alpha.xml
deleted file mode 100644
index 6f5398001..000000000
--- a/ja/install-methods/download/alpha.xml
+++ /dev/null
@@ -1,67 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28997 -->
-
-
- <sect3 arch="alpha"><title>Alpha のインストールファイル</title>
-<para>
-
-<!--
-If you choose to boot from ARC console firmware using
-<command>MILO</command>, you will also need to prepare a disk
-containing <command>MILO</command> and <command>LINLOAD.EXE</command>
-from the provided disk images. See <xref linkend="alpha-firmware"/>
-for more information on Alpha
-firmware and boot loaders. The floppy images can be found in the
-<filename>MILO</filename> directory as
-<filename>milo_<replaceable>subarchitecture</replaceable>.bin</filename>.
--->
-<command>MILO</command> を使って ARC コンソールファームウェアから
-起動する方法を選んだ場合、提供されているディスクイメージの中から、
-<command>MILO</command> と
-<command>LINLOAD.EXE</command> の入っているものを選ぶ必要があります。
-Alpha ファームウェアとブートローダに関するより詳細な情報については、
-<xref linkend="alpha-firmware"/> をご覧ください。フロッピーイメージは
-<filename>MILO</filename> ディレクトリにある
-<filename>milo_<replaceable>サブアーキテクチャ</replaceable>.bin</filename>
-です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Unfortunately, these <command>MILO</command> images could not be
-tested and might not work for all subarchitectures. If you find it
-doesn't work for you, try copying the appropriate
-<command>MILO</command> binary onto the floppy
-(<ulink url="&disturlftp;main/disks-alpha/current/MILO/"></ulink>).
-Note that those <command>MILO</command>s don't support ext2 <quote>sparse
-superblocks</quote>, so you can't use them to load kernels from newly
-generated ext2 file systems. As a workaround, you can put your kernel
-onto the FAT partition next to the <command>MILO</command>.
--->
-残念ながら、これらの <command>MILO</command> イメージはあまりテストできていません。
-そのため、すべてのサブアーキテクチャで動作するとは限りません。
-もし動かなかった場合は、適切な <command>MILO</command> のバイナリを
-フロッピーにコピーしてみてください
-(<ulink url="&disturlftp;main/disks-alpha/current/MILO/"></ulink>)。
-なおこれらの <command>MILO</command> は ext2 の <quote>sparse
-superblocks</quote> をサポートしていません。
-従ってこれらの <command>MILO</command> バイナリを使って、
-新しくつくった ext2 ファイルシステムからカーネルをロードすることはできません。
-この問題を回避するには、<command>MILO</command> の次にある
-FAT パーティションにカーネルを置いてください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-<command>MILO</command> binaries are platform-specific. See
-<xref linkend="alpha-cpus"/> to determine the appropriate
-<command>MILO</command> image for your Alpha platform.
--->
-<command>MILO</command> のバイナリはプラットフォームに依存します。
-お使いの Alpha プラットフォームで、
-どの <command>MILO</command> イメージを使うのが適切かは、
-<xref linkend="alpha-cpus"/> を見てください。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/install-methods/download/arm.xml b/ja/install-methods/download/arm.xml
deleted file mode 100644
index a87b41923..000000000
--- a/ja/install-methods/download/arm.xml
+++ /dev/null
@@ -1,55 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 49849 -->
-
-
- <sect3 arch="arm" id="netwinder-install-files">
-<!--
- <title>Netwinder Installation Files</title>
--->
- <title>Netwinder のインストールファイル</title>
-<para>
-
-<!--
-The easiest way to boot a Netwinder is over the network, using the
-supplied TFTP image &netwinder-boot-img;.
--->
-Netwinder をネットワークブートする一番簡単なやり方は、
-提供されている TFTP イメージ &netwinder-boot-img; を使う方法です。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3 arch="arm" id="cats-install-files">
- <title>CATS のインストールファイル</title>
-<para>
-
-<!--
-CATS can be booted either via the network or from CD-ROM. The kernel and
-initrd can be obtained from &cats-boot-img;.
--->
-CATS はネットワーク経由か CD-ROM から起動できます。
-カーネルと initrd は &cats-boot-img; から得られます。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3 arch="arm" id="nslu2-install-files">
-<!--
- <title>NSLU2 Installation Files</title>
--->
- <title>NSLU2 のインストールファイル</title>
-<para>
-
-<!--
-A firmware image is provided for the Linksys NSLU2 which will automatically
-boot <classname>debian-installer</classname>. This firmware image can be
-obtained from &nslu2-firmware-img;.
--->
-Linksys NSLU2 が <classname>debian-installer</classname> を自動的に起動する、
-ファームウェアイメージが提供されています。
-このファームウェアイメージは、&nslu2-firmware-img; から得られます。
-
-</para>
- </sect3>
-
diff --git a/ja/install-methods/download/m68k.xml b/ja/install-methods/download/m68k.xml
deleted file mode 100644
index e2876ae25..000000000
--- a/ja/install-methods/download/m68k.xml
+++ /dev/null
@@ -1,36 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28672 -->
-
-
- <sect3 arch="m68k" id="kernel-22">
- <title>カーネルの選択</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Some m68k subarchs have a choice of kernels to install. In general we
-recommend trying the most recent version first. If your subarch or
-machine needs to use a 2.2.x kernel, make sure you choose one of the
-images that supports 2.2.x kernels (see the <ulink
-url="&disturl;/main/installer-&architecture;/current/images/MANIFEST">MANIFEST</ulink>).
--->
-m68k サブアーキテクチャの中には、
-インストールするのにカーネルを選択するものがあります。
-たいていは、まず最新のカーネルを試すのをお奨めします。
-サブアーキテクチャやそのマシンが 2.2.x カーネルを使う必要があるなら、
-2.2.x カーネルをサポートしているイメージを使用してください
-(<ulink url="&disturl;/main/installer-&architecture;/current/images/MANIFEST">MANIFEST</ulink> を参照してください)。
-
-</para>
-<para>
-
-<!--
-All of the m68k images for use with 2.2.x kernels, require the kernel
-parameter &ramdisksize;.
--->
-2.2.x カーネルで使用する m68k のイメージはすべて、
-カーネルパラメータに &ramdisksize; が必要です。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/install-methods/download/powerpc.xml b/ja/install-methods/download/powerpc.xml
deleted file mode 100644
index c74f90bd0..000000000
--- a/ja/install-methods/download/powerpc.xml
+++ /dev/null
@@ -1,48 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28672 -->
-
-<!-- commented out as it seems out of date and the links are broken
-
- <sect3 arch="powerpc" id="newworld-install-files">
- <title>NewWorld MacOS のインストールファイル</title>
-<para>
-
-<!-\-
-For floppy-less installation on NewWorld Macs, it may be most
-convenient to obtain all the necessary files packaged into one Stuffit
-archive from
-<ulink url="&url-powerpc-of;"></ulink> (separate instructions are
-included in the archive). Otherwise, obtain the normal installation
-files listed above. Retrieve the files to an HFS (not HFS+) partition
-on your system. You will also need the <filename>yaboot</filename> and
-<filename>yaboot.conf</filename> files from the
-<ulink url="&downloadable-file;new-powermac/">new-powermac</ulink> or
-<ulink url="&downloadable-file;powermac/">powermac</ulink> archive folder.
-However, the newest G4 PowerMacs, and those that work without MacOS 9,
-need the newest version of <command>yaboot</command>; the one in the
-archive will not work. Obtain the newest version from
-<ulink url="http://penguinppc.org/projects/yaboot/"></ulink>.
--\->
-NewWorld Mac でフロッピーを使わずにインストールするには、
-必要なファイルがすべて入った Stuffit アーカイブを
-<ulink url="&url-powerpc-of;"></ulink> から入手するのが最も便利でしょう
-(アーカイブには別に説明も入っています)。
-あるいは、上述のリストにある
-通常のインストールファイルを取得してもかまいません。
-取得したファイルは、システムの HFS パーティション (HFS+ は駄目)
-に置いてください。
-<filename>yaboot</filename> と <filename>yaboot.conf</filename> の 2 つのファイルも必要です。
-<ulink url="&downloadable-file;new-powermac/">new-powermac</ulink> あるいは
-<ulink url="&downloadable-file;powermac/">powermac</ulink>
-というアーカイブフォルダから入手してください。
-しかし、MacOS 9 が必要ない最新の G4 PowerMac には、
-<command>yaboot</command> の最新版が必要です。
-アーカイブが動作しない場合は、
-<ulink url="http://penguinppc.org/projects/yaboot/"></ulink>
-から最新版を取得してください。
-
-</para>
- </sect3>
-
---> \ No newline at end of file
diff --git a/ja/install-methods/downloading-files.xml b/ja/install-methods/downloading-files.xml
deleted file mode 100644
index 20cae26f8..000000000
--- a/ja/install-methods/downloading-files.xml
+++ /dev/null
@@ -1,57 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 52257 -->
-
- <sect1 id="downloading-files">
- <title>Debian ミラーサイトからのファイルのダウンロード</title>
-
-<para>
-
-<!--
-To find the nearest (and thus probably the fastest) mirror, see the
-<ulink url="&url-debian-mirrors;">list of Debian mirrors</ulink>.
--->
-もっとも近い (そしておそらくもっとも速い) ミラーサイトを探すには、
-<ulink url="&url-debian-mirrors;">Debian ミラーサイト一覧</ulink>
-を参照してください。
-</para><para>
-
-<!--
-When downloading files from a Debian mirror, be sure to download the
-files in <emphasis>binary</emphasis> mode, not text or automatic
-mode.
--->
-Debian ミラーサイトからファイルをダウンロードするとき、
-<emphasis>バイナリ(binary)</emphasis>
-モードでファイルをダウンロードするよう確認してください。
-テキスト (text) モードや自動選択モードではだめです。
-
-</para>
-
- <sect2 id="where-files">
- <title>どこで インストールイメージを探すか</title>
-
-<para>
-<!--
-The installation images are located on each Debian mirror in the directory
-<ulink url="&url-debian-installer;images">debian/dists/&releasename;/main/inst
-aller-&architecture;/current/images/</ulink>
-&mdash; the <ulink url="&url-debian-installer;images/MANIFEST">MANIFEST</ulink>
-lists each image and its purpose.
--->
-インストールイメージは、各 Debian ミラーサーバの
-<ulink url="&url-debian-installer;images">debian/dists/&releasename;/main/installer-&architecture;/current/images/</ulink> にあります。
-&mdash; 各イメージとその用途が、
-<ulink url="&url-debian-installer;images/MANIFEST">MANIFEST</ulink>
-に記載されています。
-
-</para>
-
-&download-alpha.xml;
-&download-arm.xml;
-&download-powerpc.xml;
-&download-m68k.xml;
-
- </sect2>
-
- </sect1>
diff --git a/ja/install-methods/floppy/i386.xml b/ja/install-methods/floppy/i386.xml
deleted file mode 100644
index dac8084ec..000000000
--- a/ja/install-methods/floppy/i386.xml
+++ /dev/null
@@ -1,57 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39870 -->
-
-
-<!-- This is not set off for i386 only, because many people will have -->
-<!-- access to a PC in order to make a floppy for other arches. -->
-
- <sect2><title>DOS, Windows, OS/2 でのディスクイメージの書き込み</title>
-
-<para>
-
-<!--
-If you have access to an i386 or amd64 machine, you can use one of the
-following programs to copy images to floppies.
--->
-i386 マシンや amd64 マシンが利用できる場合、
-フロッピーへのイメージのコピーには以下のプログラムのどれかが使えます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The <command>rawrite1</command> and <command>rawrite2</command> programs
-can be used under MS-DOS. To use these programs, first make sure that you
-are booted into DOS. Trying to use these programs from within a DOS box in
-Windows, or double-clicking on these programs from the Windows Explorer is
-<emphasis>not</emphasis> expected to work.
--->
-MS-DOS では <command>rawrite1</command>・<command>rawrite2</command>
-プログラムを使用できます。
-このプログラムを使用するには、まず DOS で起動しているかどうか確認してください。
-このプログラムを Windows 上の DOS ボックスで使用しようとしたり、
-Windows の エクスプローラでダブルクリックしても、
-<emphasis>動作しない</emphasis>ことが予想されます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The <command>rwwrtwin</command> program runs on Windows 95, NT, 98, 2000,
-ME, XP and probably later versions. To use it you will need to unpack
-diskio.dll in the same directory.
--->
-Windows 95, NT, 98, 2000, Me, XP そしておそらくそれ以降のバージョンでは、
-<command>rwwrtwin</command> プログラムが動作します。
-これを使用するには、同じディレクトリに diskio.dll を展開する必要があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-These tools can be found on the Official Debian CD-ROMs under the
-<filename>/tools</filename> directory.
--->
-以上のツールは、
-公式 Debian CD-ROM の <filename>/tools</filename> にあります。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/install-methods/floppy/m68k.xml b/ja/install-methods/floppy/m68k.xml
deleted file mode 100644
index d28371fba..000000000
--- a/ja/install-methods/floppy/m68k.xml
+++ /dev/null
@@ -1,41 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 45433 -->
-
-
- <sect2 arch="m68k"><title>Atari システムでのディスクイメージの書き込み</title>
-<para>
-
-<!--
-You'll find the &rawwrite.ttp; program in the same directory as the
-floppy disk images. Start the program by double clicking on the
-program icon, and type in the name of the floppy image file you want
-written to the floppy at the TOS program command line dialog box.
--->
-フロッピーディスクイメージと同じディレクトリに
-&rawwrite.ttp; プログラムがあります。
-そのアイコンをダブルクリックしてプログラムを起動し、
-TOS プログラムコマンドラインのダイアログボックスで、
-フロッピーに書き込みたいフロッピーイメージのファイル名を入力してください。
-
-</para>
-
- </sect2>
-
- <sect2 arch="m68k"><title>Macintosh システムでのディスクイメージの書き込み</title>
-<para>
-
-<!--
-Since the current release does not yet support booting from floppies to
-start the installation, there would be no point in doing this on
-Macintosh Systems. However, these files are needed for the installation
-of the operating system and modules, later in the process.
--->
-現在のリリースでは、フロッピーからのインストーラ起動をサポートしていないため、
-Macintosh システムで行う意味はありません。
-しかし、後の過程で OS やモジュールをインストールするのに、
-そのファイルが必要になります。
-
-</para>
-
- </sect2>
diff --git a/ja/install-methods/floppy/powerpc.xml b/ja/install-methods/floppy/powerpc.xml
deleted file mode 100644
index 6bb13cbb7..000000000
--- a/ja/install-methods/floppy/powerpc.xml
+++ /dev/null
@@ -1,205 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28997 -->
-
-
- <sect2 arch="powerpc"><title>MacOS からのディスクイメージの書き込み</title>
-<para>
-
-<!--
-An AppleScript, <application>Make Debian Floppy</application>, is
-available for burning floppies from the provided disk image files. It
-can be downloaded from
-<ulink url="ftp://ftp2.sourceforge.net/pub/sourceforge/d/de/debian-imac/MakeDebianFloppy.sit"></ulink>. To
-use it, just unstuff it on your desktop, and then drag any floppy
-image file to it. You must have Applescript installed and enabled in
-your extensions manager. Disk Copy will ask you to confirm that you
-wish to erase the floppy and proceed to write the file image to it.
--->
-<application>Make Debian Floppy</application> という AppleScript を使えば、
-提供されているディスクイメージファイルをフロッピーに書き込むことが出来ます。
-この AppleScript は
-<ulink url="ftp://ftp2.sourceforge.net/pub/sourceforge/d/de/debian-imac/MakeDebianFloppy.sit"></ulink>
-からダウンロードできます。デスクトップに unstuff して、
-フロッピーイメージファイルをその上にドラッグするだけです。
-AppleScript をインストールし、
-extensions manager で有効にしておく必要があります。
-フロッピーの内容を消去してファイルイメージの書き込みを進めて良いかを
-Disk Copy から尋ねられます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You can also use the MacOS utility <command>Disk Copy</command>
-directly, or the freeware utility <command>suntar</command>. The
-<filename>root.bin</filename> file is an example of a floppy
-image. Use one of the following methods to create a floppy from the
-floppy image with these utilities.
--->
-MacOS のユーティリティ <command>Disk Copy</command> を直接使ったり、
-フリーウェアのユーティリティ <command>suntar</command> を使うこともできます。
-<filename>root.bin</filename> ファイルをフロッピーイメージの例として、
-これらのユーティリティでフロッピーイメージから
-フロッピーディスクを作製する方法を以下にいくつか紹介します。
-
-</para>
-
- <sect3>
- <title><command>Disk Copy</command> を用いたディスクイメージの書き込み</title>
-<para>
-
-<!--
-If you are creating the floppy image from files which were originally
-on the official &debian; CD, then the Type and Creator are already set
-correctly. The following <command>Creator-Changer</command> steps are
-only necessary if you downloaded the image files from a Debian mirror.
--->
-公式 &debian; CD にあったファイルからフロッピーイメージを作る場合は、
-Type と Creator は既に適切な値になっています。
-ここに示す <command>Creator-Changer</command> の作業は、イメージファイルを
-Debian ミラーからダウンロードした場合でのみ必要となります。
-
-</para>
-<orderedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Obtain
-<ulink url="&url-powerpc-creator-changer;">Creator-Changer</ulink>
-and use it to open the <filename>root.bin</filename> file.
--->
-<ulink url="&url-powerpc-creator-changer;">Creator-Changer</ulink>
-を取得し、これを用いて <filename>root.bin</filename> ファイルをオープンします。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Change the Creator to <userinput>ddsk</userinput> (Disk Copy), and the
-Type to <userinput>DDim</userinput> (binary floppy image). The case is
-sensitive for these fields.
--->
-Creator を <userinput>ddsk</userinput> (Disk Copy) に変更し、
-Type を <userinput>DDim</userinput> (バイナリフロッピーイメージ) に変更します。
-これらのフィールドでは大文字小文字が区別されますので注意してください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-<emphasis>Important:</emphasis> In the Finder, use <userinput>Get
-Info</userinput> to display the Finder information about the floppy
-image, and <quote>X</quote> the <userinput>File Locked</userinput> check box so
-that MacOS will be unable to remove the boot blocks if the image is
-accidentally mounted.
--->
-<emphasis>重要:</emphasis>
-Finder から <userinput>Get Info</userinput> を用いて、
-フロッピーイメージの Finder 情報を表示させてください。
-ここで <userinput>File Locked</userinput> チェックボックスに <quote>X</quote> を入れ、
-イメージを間違ってマウントしてしまった場合でも
-MacOS がブートブロックを消してしまわないようにしてください。
-
-
-</para></listitem>
- <listitem><para>
-
-<!--
-Obtain <command>Disk Copy</command>; if you have a MacOS system or CD it
-will very likely be there already, otherwise try
-<ulink url="&url-powerpc-diskcopy;"></ulink>.
--->
-<command>Disk Copy</command> を入手します。
-MacOS システムや CD をお持ちなら、既にその中にあるでしょう。
-持っていなければ
-<ulink url="&url-powerpc-diskcopy;"></ulink> を試してみてください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Run <command>Disk Copy</command>, and select <menuchoice>
-<guimenu>Utilities</guimenu> <guimenuitem>Make a Floppy</guimenuitem>
-</menuchoice>, then select the
-<emphasis>locked</emphasis> image file from the resulting dialog. It
-will ask you to insert a floppy, then ask if you really want to erase
-it. When done it should eject the floppy.
--->
-<command>Disk Copy</command> を実行します。<menuchoice>
-<guimenu>Utilities</guimenu> <guimenuitem>Make a Floppy</guimenuitem>
-</menuchoice> を選び、
-現われたダイアログで <emphasis>locked</emphasis> イメージファイルを選んでください。
-フロッピーを挿入するよう求められ、
-続いてその内容を本当に消していいかどうかを訊かれます。
-書き込みが終わったらフロッピーはイジェクトされます。
-
-</para></listitem>
-</orderedlist>
-
- </sect3>
-
- <sect3>
- <title><command>suntar</command> を用いたディスクイメージの書き込み</title>
-<para>
-
-<orderedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Obtain <command>suntar</command> from <ulink url="&url-powerpc-suntar;">
-</ulink>. Start the <command>suntar</command> program and select
-<quote>Overwrite Sectors...</quote> from the <userinput>Special</userinput>
-menu.
--->
-<command>suntar</command> を <ulink url="&url-powerpc-suntar;"></ulink>
-から入手します。<command>suntar</command> プログラムを起動し、
-<userinput>Special</userinput> メニューから <quote>Overwrite Sectors...</quote> を選びます。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Insert the floppy disk as requested, then hit &enterkey; (start at
-sector 0).
--->
-求められたところでフロッピーディスクを挿入し、
-&enterkey; を押します (セクタ 0 から始めます)。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Select the <filename>root.bin</filename> file in the file-opening dialog.
--->
-file-opening ダイアログから <filename>root.bin</filename> ファイルを選びます。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-After the floppy has been created successfully, select <menuchoice>
-<guimenu>File</guimenu> <guimenuitem>Eject</guimenuitem> </menuchoice>.
-If there are any errors writing the floppy, simply toss that floppy and
-try another.
--->
-フロッピーがうまく作成されたら、<menuchoice>
-<guimenu>File</guimenu> <guimenuitem>Eject</guimenuitem> </menuchoice>
-を選びます。フロッピーの書き込みでエラーが起こったら、
-そのフロッピーは捨てて別のフロッピーを試してください。
-
-</para></listitem>
-</orderedlist>
-
-<!--
-Before using the floppy you created, <emphasis>set the write protect
-tab</emphasis>! Otherwise if you accidentally mount it in MacOS,
-MacOS will helpfully ruin it.
--->
-作成したフロッピーを使う前に、
-<emphasis>ツメを動かして書き込み防止にしてください</emphasis>
-こうしておかないと、間違って MacOS にマウントされてしまった場合、
-MacOS がフロッピーを壊してしまいます。
-
-</para>
- </sect3>
- </sect2>
diff --git a/ja/install-methods/install-methods.xml b/ja/install-methods/install-methods.xml
deleted file mode 100644
index 5cc9304bd..000000000
--- a/ja/install-methods/install-methods.xml
+++ /dev/null
@@ -1,17 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 11648 -->
-
-<chapter id="install-methods">
- <title>システムインストールメディアの入手</title>
-
-&official-cdrom.xml;
-&downloading-files.xml;
-&ipl-tape.xml;
-&create-floppy.xml;
-&boot-usb-files.xml;
-&boot-drive-files.xml;
-&install-tftp.xml;
-&automatic-install.xml;
-
-</chapter>
diff --git a/ja/install-methods/install-tftp.xml b/ja/install-methods/install-tftp.xml
deleted file mode 100644
index 39e65ca71..000000000
--- a/ja/install-methods/install-tftp.xml
+++ /dev/null
@@ -1,777 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 44002 -->
-
- <sect1 condition="supports-tftp" id="install-tftp">
- <title>TFTP ネットブート用ファイルの準備</title>
-<para>
-
-<!--
-If your machine is connected to a local area network, you may be able
-to boot it over the network from another machine, using TFTP. If you
-intend to boot the installation system from another machine, the
-boot files will need to be placed in specific locations on that machine,
-and the machine configured to support booting of your specific machine.
--->
-インストール対象のマシンが LAN に接続されている場合、
-TFTP を用いると、そのマシンをネットワーク越しに他のマシンから起動できます。
-インストールシステムを別のマシンから起動するには、
-その「別のマシン」の特定の場所に起動ファイルを置き、
-またインストール対象のマシンの起動をサポートするよう
-設定しなければなりません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You need to setup a TFTP server, and for many machines a DHCP
-server<phrase condition="supports-rarp">, or RARP
-server</phrase><phrase condition="supports-bootp">, or BOOTP
-server</phrase>.
--->
-TFTP サーバをセットアップする必要があります。
-また多くのマシンでは DHCP サーバ<phrase condition="supports-rarp">、
-または RARP サーバ</phrase><phrase condition="supports-bootp">、
-または BOOTP サーバ</phrase>のセットアップも必要です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-<phrase condition="supports-rarp">The Reverse Address Resolution Protocol (RARP) is
-one way to tell your client what IP address to use for itself. Another
-way is to use the BOOTP protocol.</phrase>
--->
-<phrase condition="supports-rarp">Reverse Address Resolution Protocol (RARP) は、
-どの IP を用いるべきかをクライアントに伝える方法のひとつです。
-同種の方法には BOOTP プロトコルがあります。</phrase>
-
-<!--
-<phrase condition="supports-bootp">BOOTP is an IP protocol that
-informs a computer of its IP address and where on the network to obtain
-a boot image.</phrase>
--->
-<phrase condition="supports-bootp">BOOTP は IP プロトコルのひとつです。
-クライアントに対して、使うべき IP アドレスと、
-ブートイメージをネットワークのどこから取得するかを伝えます。</phrase>
-
-<!--
-<phrase arch="m68k">Yet another alternative exists on VMEbus
-systems: the IP address can be manually configured in boot ROM.</phrase>
--->
-<phrase arch="m68k">VMEbus システムではまた違った選択肢も存在します。
-IP アドレスはブート ROM から手動で設定できます。</phrase>
-
-<!--
-The DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) is a more flexible,
-backwards-compatible extension of BOOTP.
-Some systems can only be configured via DHCP.
--->
-DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) は、
-BOOTP との後方互換性を保ちつつ、より柔軟に拡張させたものです。
-システムによっては DHCP でしか設定できないこともあります。
-
-</para><para arch="powerpc">
-
-<!--
-For PowerPC, if you have a NewWorld Power Macintosh machine, it is a
-good idea to use DHCP instead of BOOTP. Some of the latest machines
-are unable to boot using BOOTP.
--->
-PowerPC では、NewWorld Power Macintosh マシンを使っている場合は、
-BOOTP ではなく DHCP を使う方が良いです。
-最近のマシンには、BOOTP では起動できないものがあります。
-
-</para><para arch="alpha">
-
-<!--
-Unlike the Open Firmware found on Sparc and PowerPC machines, the SRM
-console will <emphasis>not</emphasis> use RARP to obtain its IP
-address, and therefore you must use BOOTP for net booting your
-Alpha<footnote>
--->
-Sparc や PowerPC マシンの Open Firmware とは異なり、
-SRM コンソールは IP アドレスの取得に RARP を使い<emphasis>ません</emphasis>。
-従って Alpha をネットワークブートするには BOOTP を使う必要があります<footnote>
-<para>
-<!--
-Alpha systems can also be net-booted using the DECNet MOP (Maintenance
-Operations Protocol), but this is not covered here. Presumably, your
-local OpenVMS operator will be happy to assist you should you have
-some burning need to use MOP to boot Linux on your Alpha.
--->
-Alpha システムは DECNet MOP (Maintenance Operations Protocol)
-を使ってもネットワークブートできます。
-しかしここでは詳細については扱いません。
-MOP を使って Alpha で Linux を起動する差し迫った必要が生じたら、
-おそらくあなたの部門の OpenVMS 管理者が助けてくれるでしょう。
-</para>
-<!--
-</footnote>. You can also enter the IP configuration for network
-interfaces directly in the SRM console.
--->
-</footnote>。
-ネットワークインターフェースの IP の設定は、
-直接 SRM コンソールから入力することもできます。
-
-</para><para arch="hppa">
-
-<!--
-Some older HPPA machines (e.g. 715/75) use RBOOTD rather than BOOTP.
-There is an <classname>rbootd</classname> package available in Debian.
--->
-古い HPPA マシンのいくつか (例えば 715/75) は、BOOTP ではなく RBOOTD
-を使います。
-Debian には <classname>rbootd</classname> パッケージが用意されています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The Trivial File Transfer Protocol (TFTP) is used to serve the boot
-image to the client. Theoretically, any server, on any platform,
-which implements these protocols, may be used. In the examples in
-this section, we shall provide commands for SunOS 4.x, SunOS 5.x
-(a.k.a. Solaris), and GNU/Linux.
--->
-Trivial File Transfer Protocol (TFTP) は、
-ブートイメージをクライアントに提供するために用います。
-理論的には、どんなサーバでも、どんなプラットフォームでも、
-これらのプロトコルを実装してさえいれば利用できます。
-この節では、SunOS 4.x, SunOS 5.x (Solaris),
-GNU/Linux での例を示します。
-
-<note arch="x86"><para>
-
-<!--
-To use the Pre-boot Execution Environment (PXE) method of TFTP
-booting, you will need a TFTP server with <userinput>tsize</userinput>
-support. On a &debian; server, the <classname>atftpd</classname> and
-<classname>tftpd-hpa</classname> packages qualify; we recommend
-<classname>tftpd-hpa</classname>.
-</para><note arch="x86"><para>
--->
-TFTP ブートで Pre-boot Execution Environment (PXE) 法を使用するには、
-<userinput>tsize</userinput>をサポートする TFTP サーバが必要になります。
-&debian; サーバでは、<classname>atftpd</classname> と
-<classname>tftpd-hpa</classname> がその資格があります。
-<classname>tftpd-hpa</classname> をお奨めします。
-
-
-</para></note>
-
-</para>
-
-&tftp-rarp.xml;
-&tftp-bootp.xml;
-&tftp-dhcp.xml;
-
- <sect2 id="tftpd">
- <title>TFTP サーバの立ち上げ</title>
-<para>
-
-<!--
-To get the TFTP server ready to go, you should first make sure that
-<command>tftpd</command> is enabled. This is usually enabled by having
-something like the following line in <filename>/etc/inetd.conf</filename>:
--->
-TFTP サーバを立ち上げるには、
-まず <command>tftpd</command> が有効になっているか確認します。
-<filename>/etc/inetd.conf</filename> に次のような行があればおそらく大丈夫です。
-
-<informalexample><screen>
-tftp dgram udp wait nobody /usr/sbin/tcpd in.tftpd /tftpboot
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Debian packages will in general set this up correctly by default when they
-are installed.
--->
-Debian パッケージは一般的にインストールする際、
-デフォルトで正しくセットアップできます。
-
-</para>
-<note><para>
-
-<!--
-Historically, TFTP servers used <filename>/tftpboot</filename> as directory
-to serve images from. However, &debian; packages may use other directories
-to comply with the <ulink url="&url-fhs-home;">Filesystem Hierarchy
-Standard</ulink>. For example, <classname>tftpd-hpa</classname> by default
-uses <filename>/var/lib/tftpboot</filename>. You may have to adjust the
-configuration examples in this section accordingly.
--->
-歴史的に TFTP サーバは、
-イメージを提供するディレクトリに <filename>/tftpboot</filename> を使用します。
-しかし &debian; のパッケージでは、
-<ulink url="&url-fhs-home;">Filesystem Hierarchy Standard</ulink>
-を満たす別のディレクトリを使用する可能性があります。
-例えば、<classname>tftpd-hpa</classname> では
-<filename>/var/lib/tftpboot</filename> をデフォルトで使用します。
-必要に応じて、本節の設定例を調整してください。
-
-</para></note>
-<para>
-
-<!--
-Look in <filename>/etc/inetd.conf</filename> and remember the directory which
-is used as the argument of <command>in.tftpd</command><footnote>
--->
-<filename>/etc/inetd.conf</filename> を見て、<command>in.tftpd</command>
-の引数に与えられているディレクトリを覚えておいてください<footnote>
-
-<para>
-<!--
-The <userinput>-l</userinput> argument enables some versions of
-<command>in.tftpd</command> to log all requests to the system logs;
-this is useful for diagnosing boot errors.
--->
-<command>in.tftpd</command> のバージョンによっては、
-<userinput>-l</userinput> 引数をつけると、
-すべての要求をシステムログに記録できます。
-これは起動エラーの診断に有用です。
-</para>
-
-<!--
-</footnote>; you'll need that below.
-If you've had to change <filename>/etc/inetd.conf</filename>, you'll have to
-notify the running <command>inetd</command> process that the file has changed.
-On a Debian machine, run <userinput>/etc/init.d/inetd reload</userinput>; on
-other machines, find out the process ID for <command>inetd</command>, and run
-<userinput>kill -HUP <replaceable>inetd-pid</replaceable></userinput>.
--->
-</footnote>。後でこのディレクトリを使います。
-<filename>/etc/inetd.conf</filename> を変更したら、
-変更したことを <command>inetd</command> に伝えなければなりません。
-Debian マシンでは <userinput>/etc/init.d/inetd reload</userinput>
-を実行します。
-他のマシンでは、<command>inetd</command> のプロセス ID を見つけて、
-<userinput>kill -HUP <replaceable>inetd-pid</replaceable></userinput>
-を実行します。
-
-</para><para arch="mips">
-
-<!--
-If you intend to install Debian on an SGI machine and your TFTP server is a
-GNU/Linux box running Linux 2.4, you'll need to set the following on your
-server:
--->
-SGI マシンに Debian をインストールする際、
-TFTP サーバが Linux 2.4 で動作している GNU/Linux の場合は、
-次の設定を行う必要があります。
-
-<informalexample><screen>
-# echo 1 &gt; /proc/sys/net/ipv4/ip_no_pmtu_disc
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-to turn off Path MTU discovery, otherwise the SGI's PROM can't
-download the kernel. Furthermore, make sure TFTP packets are sent from
-a source port no greater than 32767, or the download will stall after
-the first packet. Again, it's Linux 2.4.X tripping this bug in the
-PROM, and you can avoid it by setting
--->
-これを行わないと、SGI の PROM はカーネルをダウンロードできません。
-さらに、TFTP パケットのソースポートは 32767 以上であってはいけません。
-さもないと最初のパケットを受信しただけでダウンロードが停止します。
-この PROM のバグに引っかかるのも Linux 2.4.X です。
-これを避けるには
-
-<informalexample><screen>
-# echo "2048 32767" &gt; /proc/sys/net/ipv4/ip_local_port_range
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-to adjust the range of source ports the Linux TFTP server uses.
--->
-を実行し、Linux TFTP サーバが用いるポートの範囲を調整してください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 id="tftp-images">
- <title>TFTP イメージを適切な場所に配置する</title>
-<para>
-
-<!--
-Next, place the TFTP boot image you need, as found in
-<xref linkend="where-files"/>, in the <command>tftpd</command>
-boot image directory. You may have to make a link from that
-file to the file which <command>tftpd</command> will use for booting a
-particular client. Unfortunately, the file name is determined by the
-TFTP client, and there are no strong standards.
--->
-次に行うことは、
-<xref linkend="where-files"/> の記述にある、必要な TFTP ブートイメージを、
-<command>tftpd</command> のブートイメージディレクトリに置く作業です。
-<command>tftpd</command> が特定のクライアントの起動に用いるファイルへのリンクを、
-ここに作成してください。
-残念ながら、ファイルの名前は TFTP クライアントによって決まり、
-強制力のある標準は存在しません。
-
-</para><para arch="powerpc">
-
-<!--
-On NewWorld Power Macintosh machines, you will need to set up the
-<command>yaboot</command> boot loader as the TFTP boot image.
-<command>Yaboot</command> will then retrieve the kernel and RAMdisk
-images via TFTP itself. For net booting, use the
-<filename>yaboot-netboot.conf</filename>. Just rename this to
-<filename>yaboot.conf</filename> in the TFTP directory.
--->
-NewWorld Power Macintosh マシンでは、
-<command>yaboot</command> ブートローダを TFTP ブートイメージに設定します。
-<command>yaboot</command> は次にカーネルと RAM ディスクイメージを、
-同じく TFTP によって取得します。
-ネットワークブートには、<filename>yaboot-netboot.conf</filename> を使います。
-これを <filename>yaboot.conf</filename> という名前に変えて、
-TFTP のディレクトリに置いてください。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-For PXE booting, everything you should need is set up in the
-<filename>netboot/netboot.tar.gz</filename> tarball. Simply extract this
-tarball into the <command>tftpd</command> boot image directory. Make sure
-your dhcp server is configured to pass <filename>pxelinux.0</filename>
-to <command>tftpd</command> as the filename to boot.
--->
-PXE 起動では、必要なことがすべて <filename>netboot/netboot.tar.gz</filename>
-tarball の中にセットアップされています。
-単にこの tarball を、
-<command>tftpd</command> ブートイメージディレクトリに展開してください。
-<filename>pxelinux.0</filename> を、
-起動するファイル名として <command>tftpd</command> へ渡すよう、
-dhcp サーバが設定されていることを確認してください。
-
-</para><para arch="ia64">
-
-<!--
-For PXE booting, everything you should need is set up in the
-<filename>netboot/netboot.tar.gz</filename> tarball. Simply extract this
-tarball into the <command>tftpd</command> boot image directory. Make sure
-your dhcp server is configured to pass
-<filename>/debian-installer/ia64/elilo.efi</filename>
-to <command>tftpd</command> as the filename to boot.
--->
-PXE 起動では、必要なことがすべて <filename>netboot/netboot.tar.gz</filename>
-tarball の中にセットアップされています。
-単にこの tarball を、
-<command>tftpd</command> ブートイメージディレクトリに展開してください。
-<filename>/debian-installer/ia64/elilo.efi</filename> を、
-起動するファイル名として <command>tftpd</command> へ渡すよう、
-dhcp サーバが設定されていることを確認してください。
-
-</para>
-
- <sect3 arch="mipsel">
- <title>DECstation TFTP イメージ</title>
-<para>
-
-<!--
-For DECstations, there are tftpimage files for each subarchitecture,
-which contain both kernel and installer in one file. The naming
-convention is
-<filename><replaceable>subarchitecture</replaceable>/netboot-boot.img</filename>.
-Copy the tftpimage file you would like to use to
-<userinput>/tftpboot/tftpboot.img</userinput> if you work with the
-example BOOTP/DHCP setups described above.
--->
-DECstation には、各サブアーキテクチャごとに tftp イメージがあり、
-カーネルとインストーラがひとつのイメージに収められています。
-命名規則は <filename><replaceable>subarchitecture</replaceable>/netboot-boot.img</filename> です。
-上述の例のように BOOTP/DHCP を設定したのでしたら、
-使いたい tftp イメージを <userinput>/tftpboot/tftpboot.img</userinput>
-にコピーします。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The DECstation firmware boots by TFTP with the command <userinput>boot
-<replaceable>#</replaceable>/tftp</userinput>, where
-<replaceable>#</replaceable> is the number of the TurboChannel device
-from which to boot. On most DECstations this is <quote>3</quote>. If the
-BOOTP/DHCP server does not supply the filename or you need to pass
-additional parameters, they can optionally be appended with the
-following syntax:
--->
-DECstation ファームウェアから TFTP ブートするには、
-<userinput>boot <replaceable>#</replaceable>/tftp</userinput>
-というコマンドを使います。ここで <replaceable>#</replaceable> は起動元の
-TurboChannel デバイスの番号です。
-ほとんどの DECstation では、これは <quote>3</quote> です。
-BOOTP/DHCP サーバがファイル名を与えない場合や、
-パラメータを追加して渡したい場合は、
-次の書式に従ってこれらを追加できます。
-
-</para><para>
-
-<userinput>boot #/tftp/filename param1=value1 param2=value2 ...</userinput>
-
-</para><para>
-
-<!--
-Several DECstation firmware revisions show a problem with regard to
-net booting: the transfer starts, but after some time it stops with
-an <computeroutput>a.out err</computeroutput>. This can have several reasons:
--->
-DECstation ファームウェアのリビジョンによっては、
-ネットワークブートに問題があることがあります。
-転送は開始するのですが、しばらく経つと
-<computeroutput>a.out err</computeroutput> で停止してしまうのです。
-これにはいくつかの理由が考えられます。
-
-<orderedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The firmware does not respond to ARP requests during a TFTP
-transfer. This leads to an ARP timeout and the transfer stops. The
-solution is to add the MAC address of the Ethernet card in the
-DECstation statically to the ARP table of the TFTP server. This is
-done by running <userinput>arp -s
-<replaceable>IP-address</replaceable>
-<replaceable>MAC-address</replaceable></userinput> as root on the
-machine acting as TFTP server. The MAC-address of the DECstation can
-be read out by entering <command>cnfg</command> at the DECstation
-firmware prompt.
--->
-ファームウェアが TFTP 転送の最中に ARP リクエストに反応しない。
-すると ARP タイムアウトが起こり、転送が停止します。
-これを解決するには、DEC station のイーサネットカードの MAC アドレスを、
-TFTP サーバの ARP テーブルに静的に追加することです。
-これを行うには TFTP サーバマシンの root 権限で
-<userinput>arp -s
-<replaceable>IP-address</replaceable>
-<replaceable>MAC-address</replaceable></userinput> とします。
-DECstation の MAC-address は、DECstation ファームウェアのプロンプトで
-<command>cnfg</command> と入力すればわかります。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The firmware has a size limit on the files that can be booted
-by TFTP.
--->
-TFTP から起動できるファイルサイズの制限がファームウェアにある。
-
-</para></listitem>
-</orderedlist>
-
-<!--
-There are also firmware revisions that cannot boot via TFTP at all. An
-overview about the different firmware revisions can be found at the
-NetBSD web pages:
-<ulink url="http://www.netbsd.org/Ports/pmax/board-list.html#proms"></ulink>.
--->
-そもそも全く TFTP からは起動できないファームウェアリビジョンもあります。
-ファームウェアリビジョンごとの違いについての概説は、
-NetBSD web ページ:
-<ulink url="http://www.netbsd.org/Ports/pmax/board-list.html#proms"></ulink>.
-にあります。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3 arch="alpha">
- <title>Alpha TFTP ブート</title>
-<para>
-<!--
-On Alpha, you must specify the filename (as a relative path to the
-boot image directory) using the <userinput>-file</userinput> argument
-to the SRM <userinput>boot</userinput> command, or by setting the
-<userinput>BOOT_FILE</userinput> environment variable. Alternatively,
-the filename can be given via BOOTP (in ISC <command>dhcpd</command>,
-use the <userinput>filename</userinput> directive). Unlike Open
-Firmware, there is <emphasis>no default filename</emphasis> on SRM, so
-you <emphasis>must</emphasis> specify a filename by either one of
-these methods.
--->
-Alpha では、SRM の <userinput>boot</userinput> コマンドの
-<userinput>-file</userinput> 引数を使うか、
-<userinput>BOOT_FILE</userinput> 環境変数を使うかして、
-ファイル名を (ブートイメージディレクトリからの相対パスとして)
-与える必要があります。
-あるいはファイル名は、BOOTP から (ISC <command>dhcpd</command> なら
-<userinput>filename</userinput> ディレクティブによって)
-与えることもできます。 Open Firmware とは異なり、SRM には
-<emphasis>デフォルトのファイル名はありません</emphasis>。
-従って、これらの方法のいずれかでファイル名を与えなければなりません。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3 arch="sparc">
- <title>SPARC TFTP ブート</title>
-<para>
-
-<!--
-Some SPARC architectures add the subarchitecture names, such as
-<quote>SUN4M</quote> or <quote>SUN4C</quote>, to the filename. Thus,
-if your system's subarchitecture is a SUN4C, and its IP is 192.168.1.3,
-the filename would be <filename>C0A80103.SUN4C</filename>. However,
-there are also subarchitectures where the file the client looks for is
-just <filename>client-ip-in-hex</filename>. An easy way to determine the
-hexadecimal code for the IP address is to enter the following command
-in a shell (assuming the machine's intended IP is 10.0.0.4).
--->
-<!--nabetaro 訳注残しました -->
-SPARC アーキテクチャでは、
-<quote>SUN4M</quote> や <quote>SUN4C</quote> のような
-サブアーキテクチャの名前をファイル名に追加します。
-例えば、システムのサブアーキテクチャが SUN4C で
-IP アドレスが 192.168.1.3 の場合、
-ファイル名は <filename>C0A80103.SUN4C</filename> となります。
-しかし、クライアントが探すファイルが
-<filename>client-ip-in-hex</filename> となるサブアーキテクチャもあります。
-IP アドレスの 16 進表記を簡単に得るには、
-以下のコマンドをシェルに入力してください。
-(想定している IP アドレスは 10.0.0.4 です)
-
-<informalexample><screen>
-$ printf '%.2x%.2x%.2x%.2x\n' 10 0 0 4
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-To get to the correct filename, you will need to change all letters to
-uppercase and if necessary append the subarchitecture name.
--->
-正しいファイル名を取得するには、文字をすべて大文字に変更し、
-(必要なら) サブアーキテクチャ名を追加しなければなりません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you've done all this correctly, giving the command <userinput>boot
-net</userinput> from the OpenPROM should load the image. If the image
-cannot be found, try checking the logs on your tftp server to see which
-image name is being requested.
--->
-すべて正しく行うと、
-OpenPROM から <userinput>boot net</userinput> コマンドを与えて、
-イメージをロードできます。
-イメージが見つからない場合、tftp サーバのログをチェックし、
-どのような名前のイメージを要求されているかを確認してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You can also force some sparc systems to look for a specific file name
-by adding it to the end of the OpenPROM boot command, such as
-<userinput>boot net my-sparc.image</userinput>. This must still reside
-in the directory that the TFTP server looks in.
--->
-OpenPROM の boot コマンドの末尾にファイル名を追加して、
-sparc システムにその名前のファイルを探すよう指定することもできます
-(<userinput>boot net my-sparc.image</userinput> のようになります)。
-ただしこのファイルを置くのは、いずれにしても
-TFTP サーバが見るディレクトリの内部でなければいけません。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3 arch="m68k">
- <title>BVM/Motorola TFTP ブート</title>
-<para>
-
-<!--
-For BVM and Motorola VMEbus systems copy the files
-&bvme6000-tftp-files; to <filename>/tftpboot/</filename>.
--->
-BVM システムや Motorola VMEbus システムでは、
-&bvme6000-tftp-files; を <filename>/tftpboot/</filename>
-にコピーしてください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Next, configure your boot ROMs or BOOTP server to initially load the
-<filename>tftplilo.bvme</filename> or
-<filename>tftplilo.mvme</filename> files from the TFTP server. Refer
-to the <filename>tftplilo.txt</filename> file for your subarchitecture
-for additional system-specific configuration information.
--->
-次に boot ROM や BOOTP サーバを設定して、
-<filename>tftplilo.bvme</filename> または
-<filename>tftplilo.mvme</filename> といったファイルを
-TFTP サーバから最初にロードするようにしてください。
-お使いのサブアーキテクチャについてや、
-システム特有の設定情報に関しては、
-<filename>tftplilo.txt</filename> を参照してください。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3 arch="mips">
-<!--
- <title>SGI TFTP Booting</title>
--->
- <title>SGI TFTP ブート</title>
-<para>
-
-<!--
-On SGI machines you can rely on the <command>bootpd</command> to supply
-the name of the TFTP file. It is given either as the
-<userinput>bf=</userinput> in <filename>/etc/bootptab</filename> or as
-the <userinput>filename=</userinput> option in
-<filename>/etc/dhcpd.conf</filename>.
--->
-SGI のマシンでは、TFTP ファイルの名前の指定を
-<command>bootpd</command> に行わせることができます。
-これは
-<filename>/etc/bootptab</filename> の <userinput>bf=</userinput> に指定するか、
-<filename>/etc/dhcpd.conf</filename> の <userinput>filename=</userinput>
-オプションに指定します。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3 arch="mips">
-<!--
- <title>Broadcom BCM91250A and BCM91480B TFTP Booting</title>
--->
- <title>Broadcom BCM91250A, BCM91480B の TFTP ブート</title>
-<para>
-
-<!--
-You don't have to configure DHCP in a special way because you'll pass the
-full path of the file to be loaded to CFE.
--->
-CFE にロードするファイルのフルパスを渡しているため、
-特殊な DHCP の設定をする必要はありません。
-
-</para>
- </sect3>
-
- </sect2>
-
-<!-- FIXME: commented out since it seems too old to be usable and a current
- way is not known
- 訳注 訳文をそのままにコメントアウトします。
-
- <sect2 id="tftp-low-memory">
- <title>メモリの少ないシステムでの TFTP インストール</title>
-<para>
-
-On some systems, the standard installation RAMdisk, combined with the
-memory requirements of the TFTP boot image, cannot fit in memory. In
-this case, you can still install using TFTP, you'll just have to go
-through the additional step of NFS mounting your root directory over
-the network as well. This type of setup is also appropriate for
-diskless or dataless clients.
-システムによっては、標準のインストール RAM ディスクと、
-TFTP ブートイメージに必要なメモリとをあわせると、
-メモリが足りないことがあります。
-この場合でも TFTP を用いたインストールは可能で、
-ルートディレクトリを同様にネットワークから
-NFS でマウントするようにすればいいのです。
-このタイプの設定は、
-ディスクレスクライアントやデータレスクライアントにも適しています。
-
-</para><para>
-
-First, follow all the steps above in <xref linkend="install-tftp"/>.
-まず、<xref linkend="install-tftp"/> に説明されている全ての手順を踏んでください。
-
-<orderedlist>
-<listitem><para>
-
-Copy the Linux kernel image on your TFTP server using the
-<userinput>a.out</userinput> image for the architecture you are
-booting.
-Linux カーネルイメージを TFTP サーバにコピーします。
-起動させようとしているアーキテクチャの
-<userinput>a.out</userinput> イメージにしてください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-Untar the root archive on your NFS server (can be the same system as
-your TFTP server):
-root アーカイブを NFS サーバで untar します
-(NFS サーバは TFTP サーバと同じマシンでも構いません)。
-
-<informalexample><screen>
-# cd /tftpboot
-# tar xvzf root.tar.gz
-</screen></informalexample>
-
-Be sure to use the GNU <command>tar</command> (other tar programs, like the
-SunOS one, badly handle devices as plain files).
-GNU <command>tar</command> を使ってください。
-(SunOS のものなど、他の tar プログラムでは、
-デバイスを通常のファイルとして扱ってしまいます)
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-Export your <filename>/tftpboot/debian-sparc-root</filename> directory
-with root access to your client. E.g., add the following line to
-<filename>/etc/exports</filename> (GNU/Linux syntax, should be similar
-for SunOS):
-<filename>/tftpboot/debian-sparc-root</filename> ディレクトリを、
-クライアントから root でアクセスできるようにします。
-つまり次の行を <filename>/etc/exports</filename> に追加します
-(GNU/Linux の書式ですが、SunOS でも同じようなもののはず):
-
-<informalexample><screen>
-/tftpboot/debian-sparc-root <replaceable>client</replaceable>(rw,no_root_squash
-</screen></informalexample>
-
-NOTE: <replaceable>client</replaceable> is the host name or IP address recognized
-by the server for the system you are booting.
-注意: <replaceable>client</replaceable> は、起動しようとしているシステムの
-(このサーバから見た) ホスト名または IP アドレスにします。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-Create a symbolic link from your client IP address in dotted notation
-to <filename>debian-sparc-root</filename> in the
-<filename>/tftpboot</filename> directory. For example, if the client
-IP address is 192.168.1.3, do
-<filename>/tftpboot</filename> ディレクトリに、
-<filename>debian-sparc-root</filename> に対するシンボリックリンクを、
-IP アドレスの名前 (ドット区切り表記) で作ります。
-例えばクライアントの IP アドレスが 192.168.1.3 なら次のようにします。
-
-<informalexample><screen>
-# ln -s debian-sparc-root 192.168.1.3
-</screen></informalexample>
-
-</para></listitem>
-</orderedlist>
-
-</para>
-
- </sect2>
-
- <sect2 condition="supports-nfsroot">
- <title>TFTP と NFS Root でのインストール</title>
-<para>
-
-Installing with TFTP and NFS Root is similar to
-<xref linkend="tftp-low-memory"/> because you don't want to
-load the RAMdisk anymore but boot from the newly created NFS-root file
-system. You then need to replace the symlink to the tftpboot image by
-a symlink to the kernel image (for example,
-<filename>linux-a.out</filename>).
-<xref linkend="tftp-low-memory"/> の場合と似ています。
-RAM ディスクをロードせず、
-新しく作った NFS-root ファイルシステムから起動させたいわけですから。
-tftpboot イメージへのシンボリックリンクは、
-カーネルイメージへのシンボリック
-(例えば <filename>linux-a.out</filename>) に置き換える必要があります。
-
-</para><para>
-
-RARP/TFTP requires all daemons to be running on the same server (the
-workstation is sending a TFTP request back to the server that replied
-to its previous RARP request).
-RARP/TFTP は、すべてのデーモンが同じサーバで動作している必要がありました
-(sparc ワークステーションは TFTP リクエストを以前の RARP リクエストに
-返答したサーバに送ります)。
-</para>
-
-
- </sect2>
-END FIXME -->
- </sect1>
diff --git a/ja/install-methods/ipl-tape.xml b/ja/install-methods/ipl-tape.xml
deleted file mode 100644
index 26dbdda15..000000000
--- a/ja/install-methods/ipl-tape.xml
+++ /dev/null
@@ -1,39 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 36841 -->
-
- <sect1 arch="s390" id="ipl-tape">
- <title>IPL テープの作成</title>
-
-<para>
-
-<!--
-If you can't boot (IPL) from the CD-ROM and you are not using VM
-you need to create an IPL tape first. This is described in section
-3.4.3 in the
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg246264.pdf">
-Linux for IBM eServer zSeries and S/390: Distributions</ulink>
-Redbook. The files you
-need to write to the tape are (in this order):
-<filename>kernel.debian</filename>,
-<filename>parmfile.debian</filename> and
-<filename>initrd.debian</filename>. The files can be downloaded
-from the <filename>tape</filename> sub-directory, see
-<xref linkend="where-files"/>,
--->
-CD-ROM から起動 (IPL) できず、かつ VM を使っていないときは、
-まず最初に IPL テープを作成する必要があります。
-これは
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg246264.pdf">
-Linux for IBM eServer zSeries and S/390: Distributions</ulink> Redbook
-の 3.4.3 で説明されています。
-テープに書き込むファイルは、順番に
-<filename>kernel.debian</filename>,
-<filename>parmfile.debian</filename>,
-<filename>initrd.debian</filename> です。
-このファイルは <filename>tape</filename> サブディレクトリにあります。
-<xref linkend="where-files"/> をご覧ください。
-
-</para>
- </sect1>
-
diff --git a/ja/install-methods/official-cdrom.xml b/ja/install-methods/official-cdrom.xml
deleted file mode 100644
index f05105ab9..000000000
--- a/ja/install-methods/official-cdrom.xml
+++ /dev/null
@@ -1,128 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28672 -->
-
- <sect1 id="official-cdrom">
- <title>公式 &debian; CD-ROM セット</title>
-<para>
-
-<!--
-By far the easiest way to install &debian; is from an Official
-Debian CD-ROM Set. You can buy a set from a vendor (see the
-<ulink url="&url-debian-cd-vendors;">CD vendors page</ulink>).
-You may also download the CD-ROM images from a Debian mirror and make
-your own set, if you have a fast network connection and a CD burner
-(see the <ulink url="&url-debian-cd;">Debian CD page</ulink> for
-detailed instructions). If you have a Debian CD set and CDs are
-bootable on your machine, you can skip right to
-<xref linkend="boot-installer"/>; much effort has been expended to ensure
-the files most people need are there on the CD. Although a full set of
-binary packages requires several CDs, it is unlikely you will need
-packages on the third CD and above. You may also consider using the
-DVD version, which saves a lot of space on your shelf and you avoid
-the CD shuffling marathon.
--->
-現在、&debian; をインストールする最も簡単な方法は、
-公式 Debian CD-ROM セットを使うことです。
-ベンダからこのセットを購入できます。
-(<ulink url="&url-debian-cd-vendors;">CD ベンダページ</ulink>をご覧ください)
-高速なネットワーク接続と CD 書き込み装置があれば、
-Debian ミラーから CD-ROM イメージをダウンロードしてもかまいません
-(詳細説明は <ulink url="&url-debian-cd;">Debian CD ページ</ulink> をご覧ください)。
-Debian CD セットを持っていて、マシンをこの CD から起動できるなら、
-<xref linkend="boot-installer"/> の項目までスキップできます。
-多くの人が、それぞれの環境で必要とするであろうファイルを
-CD に収めるようにするには、たくさんの労力が費やされています。
-それでも、バイナリパッケージのフルセットには、CD が数枚必要です。
-3 枚以上 CD を使うのが嫌なら、
-棚の節約になって CD 交換マラソンをしなくてすむ DVD 版を考えてもいいでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If your machine doesn't support CD booting, but you do have a CD set,
-you can use an alternative strategy such as
-
-<phrase condition="supports-floppy-boot">floppy disk,</phrase>
-
-<phrase arch="s390">tape, emulated tape,</phrase>
-
-<phrase condition="bootable-disk">hard disk,</phrase>
-
-<phrase condition="bootable-usb">usb stick,</phrase>
-
-<phrase condition="supports-tftp">net boot,</phrase>
-
-or manually loading the kernel from the CD to initially boot the
-system installer. The files you need for booting by another means are
-also on the CD; the Debian network archive and CD folder organization
-are identical. So when archive file paths are given below for
-particular files you need for booting, look for those files in the
-same directories and subdirectories on your CD.
--->
-あなたのマシンが CD からの起動をサポートしていなくても、
-CD セットを持っているのでしたら、
-最初のシステムインストーラの起動に
-
-<phrase condition="supports-floppy-boot">フロッピーディスク、</phrase>
-
-<phrase arch="s390">テープ、テープエミュレーション、</phrase>
-
-<phrase condition="bootable-disk">ハードディスク、</phrase>
-
-<phrase condition="bootable-usb">usb メモリ、</phrase>
-
-<phrase condition="supports-tftp">ネットブート、</phrase>
-
-カーネルを CD から手動起動といった別の方法が使えます。
-これらの別法による起動に必要なファイルも CD にあります。
-Debian ネットワークアーカイブと CD のフォルダ構成は同じです。
-よって、起動に必要となる何らかのファイルの、
-アーカイブ中でのファイルパスが (後述するように) わかっていれば、
-CD の同じディレクトリやサブディレクトリからファイルを探せます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Once the installer is booted, it will be able to obtain all the other
-files it needs from the CD.
--->
-いったんインストーラが起動すれば、
-ほかの必要なファイルはすべて CD から取得できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you don't have a CD set, then you will need to download the
-installer system files and place them on the
-
-<phrase arch="s390">installation tape</phrase>
-
-<phrase condition="supports-floppy-boot">floppy disk or</phrase>
-
-<phrase condition="bootable-disk">hard disk or</phrase>
-
-<phrase condition="bootable-usb">usb stick or</phrase>
-
-<phrase condition="supports-tftp">a connected computer</phrase>
-
-so they can be used to boot the installer.
--->
-CD セットを持っていない場合は、インストーラのシステムファイルを
-ダウンロードして、
-
-<phrase arch="s390">インストール用テープ</phrase>
-
-<phrase condition="supports-floppy-boot">フロッピーディスク、</phrase>
-
-<phrase condition="bootable-disk">ハードディスク、</phrase>
-
-<phrase condition="bootable-usb">usb メモリ、</phrase>
-
-<phrase condition="supports-tftp">接続されたコンピュータ</phrase>
-
-のいずれかに保存します。そしてそこからインストーラを起動します。
-
-</para>
-
- </sect1>
diff --git a/ja/install-methods/tftp/bootp.xml b/ja/install-methods/tftp/bootp.xml
deleted file mode 100644
index a4e2678d2..000000000
--- a/ja/install-methods/tftp/bootp.xml
+++ /dev/null
@@ -1,125 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43558 -->
-
-
- <sect2 condition="supports-bootp" id="tftp-bootp">
-<!--
- <title>Setting up a BOOTP server</title>
--->
- <title>BOOTP サーバの設定</title>
-<para>
-
-<!--
-There are two BOOTP servers available for GNU/Linux. The first is CMU
-<command>bootpd</command>. The other is actually a DHCP server: ISC
-<command>dhcpd</command>. In &debian; these are contained in the
-<classname>bootp</classname> and <classname>dhcp3-server</classname>
-packages respectively.
--->
-GNU/Linux で使える BOOTP サーバは 2 つあります。
-ひとつは CMU の <command>bootpd</command> です。
-もう 1 つは実際は DHCP サーバですが、ISC の <command>dhcpd</command> です。
-&debian; では、
-<classname>bootp</classname> パッケージと <classname>dhcp3-server</classname>
-パッケージにそれぞれ入っています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To use CMU <command>bootpd</command>, you must first uncomment (or
-add) the relevant line in <filename>/etc/inetd.conf</filename>. On
-&debian;, you can run <userinput>update-inetd -\-enable
-bootps</userinput>, then <userinput>/etc/init.d/inetd
-reload</userinput> to do so. Just in case your BOOTP server does not
-run Debian, the line in question should look like:
--->
-CMU <command>bootpd</command> を使う場合は、まず <filename>/etc/inetd.conf</filename> ファイルの
-該当行をアンコメント (または追加) する必要があります。
-&debian; では <userinput>update-inetd --enable bootps</userinput> を実行し、
-続いて <userinput>/etc/init.d/inetd reload</userinput> とすれば OK です。
-BOOTP サーバが Debian で動かない場合は、以下のようにします。
-
-<informalexample><screen>
-bootps dgram udp wait root /usr/sbin/bootpd bootpd -i -t 120
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Now, you must create an <filename>/etc/bootptab</filename> file. This
-has the same sort of familiar and cryptic format as the good old BSD
-<filename>printcap</filename>, <filename>termcap</filename>, and
-<filename>disktab</filename> files. See the
-<filename>bootptab</filename> manual page for more information. For
-CMU <command>bootpd</command>, you will need to know the hardware
-(MAC) address of the client. Here is an example
-<filename>/etc/bootptab</filename>:
--->
-ここで次に <filename>/etc/bootptab</filename> を作成します。
-このファイルの書式は、
-<filename>printcap</filename>, <filename>termcap</filename>,
-<filename>disktab</filename> ファイルなどでお馴染みの、
-例のわかりにくい形式になっています。
-詳細は <filename>bootptab</filename> マニュアルページを見てください。
-CMU <command>bootpd</command> では、
-クライアントのハードウェア (MAC) アドレスを知っておかなければなりません。
-<filename>/etc/bootptab</filename> の例を示します。
-
-<informalexample><screen>
-client:\
- hd=/tftpboot:\
- bf=tftpboot.img:\
- ip=192.168.1.90:\
- sm=255.255.255.0:\
- sa=192.168.1.1:\
- ha=0123456789AB:
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-You will need to change at least the <quote>ha</quote> option, which
-specifies the hardware address of the client. The <quote>bf</quote>
-option specifies the file a client should retrieve via TFTP; see
-<xref linkend="tftp-images"/> for more details.
--->
-少なくともクライアントのハードウェアアドレスを指定している
-<quote>ha</quote> オプションは変更する必要があるでしょう。
-<quote>bf</quote> オプションはクライアントが TFTP で取得するファイルを指定しています。
-詳細は <xref linkend="tftp-images"/> を参照してください。
-
-<phrase arch="mips">
-<!--
-On SGI machines you can just enter the command monitor and type
-<userinput>printenv</userinput>. The value of the
-<userinput>eaddr</userinput> variable is the machine's MAC address.
--->
-SGI のマシンでは、
-コマンドモニタから <userinput>printenv</userinput> と入力してください。
-<userinput>eaddr</userinput> 変数がマシンの MAC アドレスです。
-</phrase>
-
-</para><para>
-
-<!--
-By contrast, setting up BOOTP with ISC <command>dhcpd</command> is
-really easy, because it treats BOOTP clients as a moderately special
-case of DHCP clients. Some architectures require a complex
-configuration for booting clients via BOOTP. If yours is one of
-those, read the section <xref linkend="dhcpd"/>. In that case, you
-will probably be able to get away with simply adding the
-<userinput>allow bootp</userinput> directive to the configuration
-block for the subnet containing the client, and restart
-<command>dhcpd</command> with <userinput>/etc/init.d/dhcpd3-server
-restart</userinput>.
--->
-対照的に、ISC <command>dhcpd</command> を使っての BOOTP の設定は実に簡単です。
-<command>dhcpd</command> では、BOOTP クライアントは
-やや特殊な DHCP クライアントとして取り扱われます。
-アーキテクチャによっては、BOOTP によるクライアントの起動には
-複雑な設定が必要になります。
-これに該当してしまったら、<xref linkend="dhcpd"/> の節を読んでください。
-この場合、クライアントの含まれるサブネットの設定ブロックに
-<userinput>allow bootp</userinput> というディレクティブを追加し、
-<userinput>/etc/init.d/dhcpd3-server restart</userinput> で
-<command>dhcpd</command> を再起動するだけです。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/install-methods/tftp/dhcp.xml b/ja/install-methods/tftp/dhcp.xml
deleted file mode 100644
index d72ce86e1..000000000
--- a/ja/install-methods/tftp/dhcp.xml
+++ /dev/null
@@ -1,123 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43558 -->
-
- <sect2 id="dhcpd">
- <title>DHCP サーバの設定</title>
-<para>
-
-<!--
-One free software DHCP server is ISC <command>dhcpd</command>.
-For &debian;, the <classname>dhcp3-server</classname> package is
-recommended. Here is a sample configuration file for it (see
-<filename>/etc/dhcp3/dhcpd.conf</filename>):
--->
-フリーソフトウェアの DHCP サーバのひとつに、
-ISC の <command>dhcpd</command> があります。
-&debian; では、<classname>dhcp3-server</classname> パッケージをお奨めします。
-以下に、設定ファイルの例を示します。
-(<filename>/etc/dhcpd.conf</filename> を参照)
-
-<informalexample><screen>
-option domain-name "example.com";
-option domain-name-servers ns1.example.com;
-option subnet-mask 255.255.255.0;
-default-lease-time 600;
-max-lease-time 7200;
-server-name "servername";
-
-subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 {
- range 192.168.1.200 192.168.1.253;
- option routers 192.168.1.1;
-}
-
-host clientname {
- filename "/tftpboot/tftpboot.img";
- server-name "servername";
- next-server servername;
- hardware ethernet 01:23:45:67:89:AB;
- fixed-address 192.168.1.90;
-}
-</screen></informalexample>
-
-</para><para>
-
-<!--
-In this example, there is one server
-<replaceable>servername</replaceable> which performs all of the work
-of DHCP server, TFTP server, and network gateway. You will almost
-certainly need to change the domain-name options, as well as the
-server name and client hardware address. The
-<replaceable>filename</replaceable> option should be the name of the
-file which will be retrieved via TFTP.
--->
-この例では、<replaceable>servername</replaceable> というサーバがひとつあり、
-DHCP サーバ, TFTP サーバ, ネットワークゲートウェイの仕事をすべて行っています。
-domain-name オプション、サーバ名、クライアントのハードウェアアドレスは、
-必ず変更する必要があります。
-<replaceable>filename</replaceable> オプションは TFTP 経由で取得するファイルの名前です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-After you have edited the <command>dhcpd</command> configuration file,
-restart it with <userinput>/etc/init.d/dhcpd3-server restart</userinput>.
--->
-<command>dhcpd</command> の設定ファイルの編集を終えたら、
-<userinput>/etc/init.d/dhcpd3-server restart</userinput> で
-<command>dhcpd</command> を再起動してください。
-
-</para>
-
- <sect3 arch="x86">
- <title>DHCP 設定での PXE 起動の有効化</title>
-<para>
-<!--
-Here is another example for a <filename>dhcp.conf</filename> using the
-Pre-boot Execution Environment (PXE) method of TFTP.
--->
-ここでは TFTP の Pre-boot Execution Environment (PXE) 法を用いた、
-<filename>dhcp.conf</filename> の例を示します。
-
-<informalexample><screen>
-option domain-name "example.com";
-
-default-lease-time 600;
-max-lease-time 7200;
-
-allow booting;
-allow bootp;
-
-# The next paragraph needs to be modified to fit your case
-subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 {
- range 192.168.1.200 192.168.1.253;
- option broadcast-address 192.168.1.255;
-# the gateway address which can be different
-# (access to the internet for instance)
- option routers 192.168.1.1;
-# indicate the dns you want to use
- option domain-name-servers 192.168.1.3;
-}
-
-group {
- next-server 192.168.1.3;
- host tftpclient {
-# tftp client hardware address
- hardware ethernet 00:10:DC:27:6C:15;
- filename "pxelinux.0";
- }
-}
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Note that for PXE booting, the client filename <filename>pxelinux.0</filename>
-is a boot loader, not a kernel image (see <xref linkend="tftp-images"/>
-below).
--->
-PXE ブートでは、クライアントのファイル名はカーネルイメージではなく、
-ブートローダであることに注意してください。
-(以下 <xref linkend="tftp-images"/> 参照)
-
-</para>
- </sect3>
- </sect2>
diff --git a/ja/install-methods/tftp/rarp.xml b/ja/install-methods/tftp/rarp.xml
deleted file mode 100644
index d79703963..000000000
--- a/ja/install-methods/tftp/rarp.xml
+++ /dev/null
@@ -1,65 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39897 -->
-
-
- <sect2 condition="supports-rarp" id="tftp-rarp">
-<!--
- <title>Setting up RARP server</title>
--->
- <title>RARP サーバの設定</title>
-<para>
-
-<!--
-To set up RARP, you need to know the Ethernet address (a.k.a. the MAC address)
-of the client computers to be installed.
-If you don't know this information, you can
-
-<phrase arch="sparc"> pick it off the initial OpenPROM boot messages, use the
-OpenBoot <userinput>.enet-addr</userinput> command, or </phrase>
-
-boot into <quote>Rescue</quote> mode (e.g., from the rescue floppy) and use the
-command <userinput>/sbin/ifconfig eth0</userinput>.
--->
-RARP を設定するには、クライアントコンピュータにインストールしている
-イーサネットのアドレス (MAC アドレス) を調べておく必要があります。
-この情報が確認できていなければ、
-
-<phrase arch="sparc">
-OpenPROM の初期ブートメッセージに現われるものをメモするか、
-OpenBoot の <userinput>.enet-addr</userinput> コマンドを使うか、</phrase>
-
-(例えば rescue フロッピーなどで) <quote>Rescue</quote> モードを起動して
-<userinput>/sbin/ifconfig eth0</userinput> コマンドを使ってください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-On a RARP server system using a Linux 2.4 or 2.6 kernel, or Solaris/SunOS,
-you use the <command>rarpd</command> program.
-You need to ensure that the Ethernet hardware address for the client is
-listed in the <quote>ethers</quote> database (either in the
-<filename>/etc/ethers</filename> file, or via NIS/NIS+) and in the
-<quote>hosts</quote> database. Then you need to start the RARP daemon.
-Issue the command (as root): <userinput>/usr/sbin/rarpd -a</userinput>
-on most Linux systems and SunOS 5 (Solaris 2),
-<userinput>/usr/sbin/in.rarpd -a</userinput> on some other Linux systems,
-or <userinput>/usr/etc/rarpd -a</userinput> in SunOS 4 (Solaris 1).
--->
-Linux 2.4 カーネルないし 2.6 カーネルの RARP サーバシステムや、
-Solaris/SunOS では、<command>rarpd</command> を使用します。
-クライアントのイーサネットハードウェアアドレスを
-<quote>ethers</quote> データベースと <quote>hosts</quote> データベースに
-リストしておく必要があります
-(これらのデータベースは <filename>/etc/(ethers,hosts)</filename> ファイルか
-NIS/NIS+ のマップにします)。
-次に RARP デーモンを起動します。
-ほとんどの Linux システムと SunOS 5 (Solaris 2)では、
-<userinput>/usr/sbin/rarpd -a</userinput> を、
-いくつか他の Linux システムでは
-<userinput>/usr/sbin/in.rarpd -a</userinput>を、
-SunOS 4 (Solaris 1) では <userinput>/usr/etc/rarpd -a</userinput>
-を (ルート権限で) 実行してください。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/install-methods/usb-setup/powerpc.xml b/ja/install-methods/usb-setup/powerpc.xml
deleted file mode 100644
index 82d54808d..000000000
--- a/ja/install-methods/usb-setup/powerpc.xml
+++ /dev/null
@@ -1,165 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 33725-->
-
- <sect3 arch="powerpc">
- <title>&arch-title; での USB メモリのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-Most USB sticks do not come pre-configured in such a way that Open
-Firmware can boot from them, so you will need to repartition the stick.
-On Mac systems, run <userinput>mac-fdisk /dev/sda</userinput>,
-initialise a new partition map using the <userinput>i</userinput>
-command, and create a new partition of type Apple_Bootstrap using the
-<userinput>C</userinput> command. (Note that the first "partition" will
-always be the partition map itself.) Then type
--->
-ほとんどの USB メモリは、
-Open Firmware で起動できるようにあらかじめ設定されていません。
-Mac システムでは、<userinput>mac-fdisk /dev/sda</userinput> を起動して、
-<userinput>i</userinput> コマンドで新規パーティションマップを初期化、
-<userinput>C</userinput> コマンドで Apple_Bootstrap タイプの
-パーティションを作成してください。
-(注: 先頭のパーティションはいつもパーティションマップそのものになっています)
-その後、以下を入力してください。
-
-<informalexample><screen>
-$ hformat /dev/<replaceable>sda2</replaceable>
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Take care that you use the correct device name for your USB stick. The
-<command>hformat</command> command is contained in the
-<classname>hfsutils</classname> Debian package.
--->
-USB メモリの正確なデバイス名を使用する事に注意してください。
-<command>hformat</command> は、
-<classname>hfsutils</classname> Debian パッケージに含まれています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-In order to start the kernel after booting from the USB stick, we will
-put a boot loader on the stick. The <command>yaboot</command> boot
-loader can be installed on an HFS filesystem and can be reconfigured by
-just editing a text file. Any operating system which supports the HFS
-file system can be used to make changes to the configuration of the boot
-loader.
--->
-USB メモリから起動してカーネルをスタートするには、
-USB メモリにブートローダを配置します。
-<command>yaboot</command> ブートローダは、
-HFS ファイルシステムにインストールでき、
-テキストファイルを編集するだけで再設定できます。
-HFS ファイルシステムをサポートする OS であれば、
-ブートローダの設定を変更できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The normal <command>ybin</command> tool that comes with
-<command>yaboot</command> does not yet understand USB storage devices,
-so you will have to install <command>yaboot</command> by hand using the
-<classname>hfsutils</classname> tools. Type
--->
-<command>yaboot</command> とともにある通常の <command>ybin</command> ツールは、
-USB ストレージデバイスを認識しません。
-そのため、<classname>hfsutils</classname> ツールを使って、
-<command>yaboot</command>を手動でインストールしなければなりません。
-以下を入力してください。
-
-<informalexample><screen>
-$ hmount /dev/sda2
-$ hcopy -r /usr/lib/yaboot/yaboot :
-$ hattrib -c UNIX -t tbxi :yaboot
-$ hattrib -b :
-$ humount
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Again, take care that you use the correct device name. The partition
-must not be otherwise mounted during this procedure. This procedure
-writes the boot loader to the partition, and uses the HFS utilities to
-mark it in such a way that Open Firmware will boot it. Having done this,
-the rest of the USB stick may be prepared using the normal Unix
-utilities.
--->
-繰り返しますが、正確なデバイス名を使用するよう注意してください。
-この手順中でパーティションをマウントする必要はありません。
-この手順ではパーティションにブートローダを書き込み、
-Open Firmware が起動できるように HFS ユーティリティを使って印を付けます。
-これが終われば、
-USB メモリに通常の Unix ユーティリティを使う準備ができたことになります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Mount the partition (<userinput>mount /dev/sda2 /mnt</userinput>) and
-copy the following files from the Debian archives to the stick:
--->
-このパーティションをマウントし (<userinput>mount /dev/sda2 /mnt</userinput>)、
-以下のファイルを Debian アーカイブから USB メモリへコピーしてください。
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<filename>vmlinux</filename> (カーネルバイナリ)
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<filename>initrd.gz</filename> (初期 RAM ディスクイメージ)
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<filename>yaboot.conf</filename> (yaboot 設定ファイル)
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<filename>boot.msg</filename> (追加起動メッセージ)
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Optional kernel modules
--->
-追加カーネルモジュール
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-</para><para>
-
-<!--
-The <filename>yaboot.conf</filename> configuration file should
-contain the following lines:
--->
-<filename>yaboot.conf</filename> 設定ファイルには、
-以下の行を含まなければなりません。
-
-<informalexample><screen>
-default=install
-root=/dev/ram
-
-message=/boot.msg
-
-image=/vmlinux
- label=install
- initrd=/initrd.gz
- initrd-size=10000
- read-only
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Please note that the <userinput>initrd-size</userinput> parameter
-may need to be increased, depending on the image you are booting.
--->
-起動するイメージに応じて、<userinput>initrd-size</userinput> パラメータを、
-増やす必要があることに注意してください。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/install-methods/usb-setup/x86.xml b/ja/install-methods/usb-setup/x86.xml
deleted file mode 100644
index 4450c276c..000000000
--- a/ja/install-methods/usb-setup/x86.xml
+++ /dev/null
@@ -1,152 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43730 -->
-
- <sect3 arch="x86">
- <title>&arch-title; での USB メモリのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-We will show how to setup the memory stick to use the first partition,
-instead of the entire device.
--->
-デバイス全体ではなく、USB メモリの最初のパーティションを
-セットアップする方法を示します。
-
-</para><note><para>
-
-<!--
-Since most USB sticks come pre-configured with a single FAT16
-partition, you probably won't have to repartition or reformat the
-stick. If you have to do that anyway, use <command>cfdisk</command>
-or any other partitioning tool to create a FAT16 partition, and then
-create the filesystem using:
--->
-ほとんどの USB メモリは、
-FAT16 パーティション 1 つであらかじめ設定されているので、
-おそらく USB メモリのパーティション分割のやり直しや、
-再フォーマットは必要ありません。
-どうしてもしなければならない場合は、
-<command>cfdisk</command> や他のパーティション分割ツールを使って、
-FAT16 パーティションを作成し、以下のようにファイルシステムを作成してください。
-
-<informalexample><screen>
-# mkdosfs /dev/<replaceable>sda1</replaceable>
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Take care that you use the correct device name for your USB stick. The
-<command>mkdosfs</command> command is contained in the
-<classname>dosfstools</classname> Debian package.
--->
-USB メモリの正確なデバイス名を使用する事に注意してください。
-<command>mkdosfs</command> は、
-<classname>dosfstools</classname> Debian パッケージに含まれています。
-
-</para></note><para>
-
-<!--
-In order to start the kernel after booting from the USB stick, we will
-put a boot loader on the stick. Although any boot loader
-(e.g. <command>LILO</command>) should work, it's convenient to use
-<command>SYSLINUX</command>, since it uses a FAT16 partition and can
-be reconfigured by just editing a text file. Any operating system
-which supports the FAT file system can be used to make changes to the
-configuration of the boot loader.
--->
-USB メモリから起動してカーネルをスタートするには、
-USB メモリにブートローダを配置します。
-どのブートローダ (例: <command>LILO</command>) も動作しますが、
-FAT16 パーティションを使用し、
-テキストファイルを編集するだけで再設定できるので、
-<command>SYSLINUX</command> を使用するのが便利です。
-FAT ファイルシステムをサポートするオペレーティングシステムなら、
-ブートローダの設定を変更するのに利用できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To put <command>SYSLINUX</command> on the FAT16 partition on your USB
-stick, install the <classname>syslinux</classname> and
-<classname>mtools</classname> packages on your system, and do:
--->
-USB メモリの FAT16 パーティションに <command>SYSLINUX</command>
-を置くには、<classname>syslinux</classname> パッケージと
-<classname>mtools</classname> パッケージをシステムにインストールして、
-以下を実行してください。
-
-<informalexample><screen>
-# syslinux /dev/<replaceable>sda1</replaceable>
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Again, take care that you use the correct device name. The partition
-must not be mounted when starting <command>SYSLINUX</command>. This
-procedure writes a boot sector to the partition and creates the file
-<filename>ldlinux.sys</filename> which contains the boot loader code.
--->
-繰り返しますが、正確なデバイス名を使用するよう注意してください。
-<command>SYSLINUX</command> の開始時には、
-このパーティションをマウントしてはなりません。
-この手順ではパーティションにブートセクタを書き込み、
-ブートローダコードを含んでいるファイル <filename>ldlinux.sys</filename>
-を作成します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Mount the partition (<userinput>mount /dev/sda1 /mnt</userinput>) and
-copy the following files from the Debian archives to the stick:
--->
-このパーティションをマウントし (<userinput>mount /dev/sda1 /mnt</userinput>)、
-以下のファイルを Debian アーカイブから USB メモリへコピーしてください。
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<filename>vmlinuz</filename> (カーネルバイナリ)
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<filename>initrd.gz</filename> (初期 RAM ディスクイメージ)
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<filename>syslinux.cfg</filename> (SYSLINUX 設定ファイル)
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Optional kernel modules
--->
-追加カーネルモジュール
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-<!--
-If you want to rename the files, please note that
-<command>SYSLINUX</command> can only process DOS (8.3) file names.
--->
-ファイル名を変更したければ、<command>SYSLINUX</command> は
-DOS (8.3) のファイル名しか処理できないことに注意してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The <filename>syslinux.cfg</filename> configuration file should
-contain the following two lines:
--->
-<filename>syslinux.cfg</filename> 設定ファイルには、
-以下の 2 行を含まなければなりません。
-
-<informalexample><screen>
-default vmlinuz
-append initrd=initrd.gz
-</screen></informalexample>
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/partitioning/device-names.xml b/ja/partitioning/device-names.xml
deleted file mode 100644
index 35b121ac5..000000000
--- a/ja/partitioning/device-names.xml
+++ /dev/null
@@ -1,274 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39614 -->
-
-
- <sect1 id="device-names">
- <title>Linux におけるデバイス名</title>
-<para>
-
-<!--
-Linux disks and partition names may be different from other operating
-systems. You need to know the names that Linux uses when you create
-and mount partitions. Here's the basic naming scheme:
--->
-Linux におけるディスクおよびパーティションの命名法は、
-他のオペレーティングシステムとは異なっています。
-パーティションを作成したりマウントしたりする際には、
-Linux がどのようなディスク名を用いるのか知っておく必要があります。
-以下は基本的な命名法の仕組みです。
-
-</para>
-<itemizedlist arch="not-s390">
-<listitem><para>
-
-<!--
-The first floppy drive is named <filename>/dev/fd0</filename>.
--->
-第 1 フロッピードライブは <filename>/dev/fd0</filename> と名付けられる。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The second floppy drive is named <filename>/dev/fd1</filename>.
--->
-第 2 フロッピードライブは <filename>/dev/fd1</filename> と名付けられる。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The first SCSI disk (SCSI ID address-wise) is named
-<filename>/dev/sda</filename>.
--->
-第 1 SCSI ディスク (SCSI ID アドレスによる) は
-<filename>/dev/sda</filename> と名付けられる。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The second SCSI disk (address-wise) is named
-<filename>/dev/sdb</filename>, and so on.
--->
-第 2 SCSI ディスク (アドレスによる) は
-<filename>/dev/sdb</filename> と名付けられ、以下も同様。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The first SCSI CD-ROM is named <filename>/dev/scd0</filename>, also
-known as <filename>/dev/sr0</filename>.
--->
-第 1 SCSI CD-ROM は <filename>/dev/scd0</filename> および
-<filename>/dev/sr0</filename> と名付けられる。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The master disk on IDE primary controller is named
-<filename>/dev/hda</filename>.
--->
-IDE プライマリーコントローラのマスターディスクは
-<filename>/dev/hda</filename> と名付けられる。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The slave disk on IDE primary controller is named
-<filename>/dev/hdb</filename>.
--->
-IDE プライマリーコントローラのスレーブディスクは
-<filename>/dev/hdb</filename> と名付けられる。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The master and slave disks of the secondary controller can be called
-<filename>/dev/hdc</filename> and <filename>/dev/hdd</filename>,
-respectively. Newer IDE controllers can actually have two channels,
-effectively acting like two controllers.
--->
-IDE セカンダリーコントローラのマスターディスクおよびスレーブディスクは、
-それぞれ <filename>/dev/hdc</filename>、<filename>/dev/hdd</filename>
-と名付けられる。最近の IDE コントローラは 2 つのチャンネルを持ち、
-事実上 2 つのコントローラがあるかのように動作します。
-
-<phrase arch="m68k">
-<!--
-The letters may differ from what shows in the mac program pdisk
-(i.e. what shows up as <filename>/dev/hdc</filename> on pdisk may show
-up as <filename>/dev/hda</filename> in Debian).
--->
-これらの文字は、Mac のプログラム pdisk が表示するものとは異なっています
-(例えば pdisk 上で <filename>/dev/hdc</filename> と表示されるものが
-Debian 上では <filename>/dev/hda</filename> と表示されます)。
-</phrase>
-
-</para></listitem>
-
-<listitem arch="x86"><para>
-
-<!--
-The first XT disk is named <filename>/dev/xda</filename>.
--->
-第 1 XT ディスクは <filename>/dev/xda</filename> と名付けられる。
-
-</para></listitem>
-<listitem arch="x86"><para>
-
-<!--
-The second XT disk is named <filename>/dev/xdb</filename>.
--->
-第 2 XT ディスクは <filename>/dev/xdb</filename> と名付けられる。
-
-</para></listitem>
-<listitem arch="m68k"><para>
-
-<!--
-The first ACSI device is named <filename>/dev/ada</filename>, the
-second is named <filename>/dev/adb</filename>.
--->
-第 1 ASCI デバイスは <filename>/dev/ada</filename>、
-第 2 ASCI デバイスは <filename>/dev/adb</filename> と名付けられる。
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-<itemizedlist arch="s390">
-<listitem><para>
-
-<!--
-The first DASD device is named
-<filename>/dev/dasda</filename>.
--->
-第 1 DASD デバイスは
-<filename>/dev/dasda</filename> と名付けられる。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The second DASD device is named
-<filename>/dev/dasdb</filename>, and so on.
--->
-第 2 DASD デバイスは
-<filename>/dev/dasdb</filename> と名付けられ、以下も同様。
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-<para arch="not-s390">
-
-<!--
-The partitions on each disk are represented by appending a decimal
-number to the disk name: <filename>sda1</filename> and
-<filename>sda2</filename> represent the first and
-second partitions of the first SCSI disk drive in your system.
--->
-各ディスクのパーティションは、ディスク名に十進数を付け加えることで表します。
-例えば <filename>sda1</filename> と <filename>sda2</filename> は、
-それぞれシステムの第 1 SCSI ディスクドライブの第 1、
-第 2 パーティションを表します。
-
-</para><para arch="not-s390">
-
-<!--
-Here is a real-life example. Let's assume you have a system with 2
-SCSI disks, one at SCSI address 2 and the other at SCSI address 4.
-The first disk (at address 2) is then named <filename>sda</filename>,
-and the second <filename>sdb</filename>. If the
-<filename>sda</filename> drive has 3 partitions on it, these will be
-named <filename>sda1</filename>, <filename>sda2</filename>, and
-<filename>sda3</filename>. The same applies to the
-<filename>sdb</filename> disk and its partitions.
--->
-実際にありそうな例を挙げてみましょう。2 つの SCSI ディスクを持つシステムで、
-一方の SCSI アドレスが 2、もう一方の SCSI アドレスが 4 だとします。
-最初のディスク (アドレス 2) は <filename>sda</filename>、
-2 つ目のディスクは <filename>sdb</filename> と名付けられます。もし
-<filename>sda</filename> ドライブに 3 つのパーティションがあるなら、
-それらは <filename>sda1</filename>、<filename>sda2</filename>、
-<filename>sda3</filename> と名付けられます。
-<filename>sdb</filename> ディスクとそのパーティションについても同様です。
-
-</para><para arch="not-s390">
-
-<!--
-Note that if you have two SCSI host bus adapters (i.e., controllers),
-the order of the drives can get confusing. The best solution in this
-case is to watch the boot messages, assuming you know the drive models
-and/or capacities.
--->
-2 つの SCSI ホストバスアダプタ (コントローラ) があると、
-ドライブの順序が混乱するかもしれないので注意してください。
-ドライブのモデルや容量を知っているなら、
-ブートメッセージに注目するのが最も良い解決策でしょう。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-Linux represents the primary partitions as the drive name, plus the
-numbers 1 through 4. For example, the first primary partition on the
-first IDE drive is <filename>/dev/hda1</filename>. The logical partitions are
-numbered starting at 5, so the first logical partition on that same
-drive is <filename>/dev/hda5</filename>. Remember that the extended
-partition, that is, the primary partition holding the logical
-partitions, is not usable by itself. This applies to SCSI disks as
-well as IDE disks.
--->
-Linux は基本パーティションを、ドライブ名に 1 から 4 の数字をつけた名前で
-表します。例えば、第 1 IDE ドライブの第 1 基本パーティションは
-<filename>/dev/hda1</filename> となります。論理パーティションは、
-5 から始まる数字で表され、このドライブの第 1 論理パーティションは
-<filename>/dev/hda5</filename> になります。また、拡張パーティションは
-論理パーティションを含む基本パーティションのことですが、
-これ自体は使用できないことも覚えておいてください。
-このことは IDE ディスクにも SCSI ディスクにも当てはまります。
-
-</para><para arch="m68k">
-
-<!--
-VMEbus systems using the TEAC FC-1 SCSI floppy drive will see it as normal
-SCSI disk. To make identification of the drive simpler the installation
-software will create a symbolic link to the appropriate device and name
-it <filename>/dev/sfd0</filename>.
--->
-TEAC FC-1 SCSI フロッピードライブを利用する VMEbus システムは、そのドライブを
-通常の SCSI ディスクと見なします。このドライブを区別して用いるために、
-インストーラは、単に適切なデバイスにシンボリックリンクを張り、そのファイル名を
-<filename>/dev/sfd0</filename> とします。
-
-</para><para arch="sparc">
-
-<!--
-Sun disk partitions allow for 8 separate partitions (or slices). The
-third partition is usually (and is preferred to have) the <quote>Whole
-Disk</quote> partition. This partition references all of the sectors of the
-disk, and is used by the boot loader (either SILO, or Sun's).
--->
-Sun のディスクパーティションは 8 つまで別々のパーティション (スライス) を持てます。
-通常 3 番目のパーティションは「ディスク全体」のパーティションになります
-(こうしておく方がいいです)。このパーティションはディスク上のあらゆるセクタを参照し、
-ブートローダ (SILO か Sun のもの) から利用されます。
-
-</para><para arch="s390">
-
-<!--
-The partitions on each disk are represented by appending a decimal
-number to the disk name: <filename>dasda1</filename> and
-<filename>dasda2</filename> represent the first and
-second partitions of the first DASD device in your system.
--->
-各ディスクのパーティションは、ディスク名に十進数を付け加えることで表します。
-例えば <filename>dasda1</filename> と <filename>dasda2</filename> は、
-それぞれシステムの第 1 DASD デバイスの第 1、
-第 2 パーティションを表します。
-
-</para>
- </sect1>
diff --git a/ja/partitioning/partition-programs.xml b/ja/partitioning/partition-programs.xml
deleted file mode 100644
index 68775913d..000000000
--- a/ja/partitioning/partition-programs.xml
+++ /dev/null
@@ -1,212 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 42302 -->
-
- <sect1 id="partition-programs">
-<!--
- <title>Debian Partitioning Programs</title>
--->
- <title>Debian のパーティション分割プログラム</title>
-<para>
-
-<!--
-Several varieties of partitioning programs have been adapted by Debian
-developers to work on various types of hard disks and computer
-architectures. Following is a list of the program(s) applicable for
-your architecture.
--->
-いろいろな種類のパーティション分割ツールが Debian 開発者によって組み込まれ、
-様々な形式のハードディスクやコンピュータアーキテクチャで
-動作するようになっています。
-以下に、それらのアーキテクチャで使えるプログラムのリストを示します。
-
-</para>
-
-<variablelist>
-
-<varlistentry>
-<term><command>partman</command></term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Recommended partitioning tool in Debian. This Swiss army knife can
-also resize partitions, create filesystems
-<phrase arch="x86"> (<quote>format</quote> in Windows speak)</phrase>
-and assign them to the mountpoints.
--->
-Debian 推奨のパーティション分割ツールです。このアーミーナイフは、
-パーティションサイズを変更したり、ファイルシステムを作成
-<phrase arch="x86"> (Windows で言うところの <quote>フォーマット</quote>) </phrase>
-したり、マウントポイントを指定したりすることもできます。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry condition="fdisk.txt">
-<term><command>fdisk</command></term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The original Linux disk partitioner, good for gurus.
--->
-上級魔術師用の、Linux オリジナルのディスクパーティション作成プログラムです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Be careful if you have existing FreeBSD partitions on your machine.
-The installation kernels include support for these partitions, but the
-way that <command>fdisk</command> represents them (or not) can make the
-device names differ. See the
-<ulink url="&url-linux-freebsd;">Linux+FreeBSD HOWTO</ulink>.
--->
-すでにコンピュータに FreeBSD のパーティションが存在する場合は注意が必要です。
-インストール用のカーネルはこのパーティションをサポートしていますが、
-<command>fdisk</command> の表示方法では名前が異なります
-(そもそも表示されないかもしれません)。
-<ulink url="&url-linux-freebsd;">Linux+FreeBSD HOWTO</ulink> をご覧になってください。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry condition="cfdisk.txt">
-<term><command>cfdisk</command></term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-A simple-to-use, full-screen disk partitioner for the rest of us.
--->
-一般ユーザのための、操作の容易なフルスクリーン表示ディスクパーティション
-作成プログラムです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that <command>cfdisk</command> doesn't understand FreeBSD
-partitions at all, and, again, device names may differ as a result.
--->
-<command>cfdisk</command> は FreeBSD パーティションを全く理解しません。
-したがって、こちらでもデバイス名が変わってしまうかもしれません。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry condition="atari-fdisk.txt">
-<term><command>atari-fdisk</command></term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Atari-aware version of <command>fdisk</command>.
--->
-<command>fdisk</command> の Atari 版です。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry condition="amiga-fdisk.txt">
-<term><command>amiga-fdisk</command></term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Amiga-aware version of <command>fdisk</command>.
--->
-<command>fdisk</command> の Amiga 版です。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry condition="mac-fdisk.txt">
-<term><command>mac-fdisk</command></term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Mac-aware version of <command>fdisk</command>.
--->
-<command>fdisk</command> の Mac 版です。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry condition="pmac-fdisk.txt">
-<term><command>pmac-fdisk</command></term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-PowerMac-aware version of <command>fdisk</command>, also used by BVM
-and Motorola VMEbus systems.
--->
-<command>fdisk</command> の PowerMac 版です。
-こちらは BVM および Motorola VMEbus システムでも利用できます。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry condition="fdasd.txt">
-<term><command>fdasd</command></term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-&arch-title; version of <command>fdisk</command>; Please read the
-fdasd manual page or chapter 13 in
-<ulink url="http://oss.software.ibm.com/developerworks/opensource/linux390/docu/l390dd08.pdf">
-Device Drivers and Installation Commands</ulink> for details.
--->
-&arch-title; 用の <command>fdisk</command> です。
-詳細は、fdasd man ページか
-<ulink url="http://oss.software.ibm.com/developerworks/opensource/linux390/docu/l390dd08.pdf">
-Device Drivers and Installation Commands</ulink> の 13 章をご覧ください。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-</variablelist>
-
-<para>
-
-<!--
-One of these programs will be run by default when you select
-<guimenuitem>Partition disks</guimenuitem> (or similar). It may be possible
-to use a different partitioning tool from the command line on VT2, but this
-is not recommended.
--->
-<guimenuitem>ディスクのパーティショニング</guimenuitem> (あるいは同様のもの)
-を選択すると、上記のプログラムの中のひとつがデフォルトで実行されます。
-VT2 のコマンドラインから、異なるパーティション分割ツールを使うこともできますが
-お勧めしません。
-
-<!--
-</para><para arch="x86">Remember to mark your boot partition as
-<quote>Bootable</quote>.
--->
-</para><para arch="x86">ブートパーティションを
-<quote>起動可能 (Bootable)</quote> にマークするのをお忘れなく。
-
-</para><para condition="mac-fdisk.txt">
-
-<!--
-One key point when partitioning for Mac type disks is that the
-swap partition is identified by its name; it must be named <quote>swap</quote>.
-All Mac linux partitions are the same partition type,
-Apple_UNIX_SRV2. Please read the fine manual. We also suggest reading the
-<ulink url="&url-mac-fdisk-tutorial;">mac-fdisk Tutorial</ulink>, which
-includes steps you should take if you are sharing your disk with MacOS.
--->
-Mac タイプのディスク上でパーティション分割する際の一つの重要な点は、
-スワップパーティションはその名前によって認識されるということです。
-つまり名前を <quote>swap</quote> にしなければいけません。すべての Mac linux パーティションは、
-同じパーティションタイプ (Apple_UNIX_SRV2) です。
-マニュアルが良くできていますので、そちらを参照してください。また
-<ulink url="&url-mac-fdisk-tutorial;">mac-fdisk Tutorial</ulink>
-も読んでおくと良いでしょう。ディスクを MacOS と共有したい場合に
-行う作業が、段階を追って書かれています。
-
-</para>
-
-&partition-alpha.xml;
-&partition-hppa.xml;
-&partition-x86.xml;
-&partition-ia64.xml;
-&partition-mips.xml;
-&partition-powerpc.xml;
-&partition-sparc.xml;
-
- </sect1>
diff --git a/ja/partitioning/partition/alpha.xml b/ja/partitioning/partition/alpha.xml
deleted file mode 100644
index e756345af..000000000
--- a/ja/partitioning/partition/alpha.xml
+++ /dev/null
@@ -1,111 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39920 -->
-
-
- <sect2 arch="alpha"><title>&arch-title; でのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-Booting Debian from the SRM console (the only disk boot method supported
-by &releasename;) requires you to have a BSD disk label, not a DOS
-partition table, on your boot disk. (Remember, the SRM boot block is
-incompatible with MS-DOS partition tables &mdash; see
-<xref linkend="alpha-firmware"/>.) As a result, <command>partman</command>
-creates BSD disk labels when running on &architecture;, but if your disk
-has an existing DOS partition table the existing partitions will need to be
-deleted before <command>partman</command> can convert it to use a disk label.
--->
-SRM コンソール (&releasename; でサポートされる唯一のディスク起動方法) から
-Debian を起動するには、ブートディスクに DOS パーティションテーブルではなく、
-BSD ディスクラベルがある必要があります。(SRM ブートブロックと MS-DOS
-パーティションテーブルとに互換性がないことにご注意を。
-<xref linkend="alpha-firmware"/> をご覧ください。) その結果、&architecture;
-上で動作させる場合、<command>partman</command> は BSD ディスクラベルを作成します。
-しかし、すでにディスク上に DOS パーティションテーブルがある場合、
-<command>partman</command> がディスクラベルを使用するためにパーティションを変換する前に、
-既存のパーティションを削除する必要があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you have chosen to use <command>fdisk</command> to partition your
-disk, and the disk that you have selected for partitioning does not
-already contain a BSD disk label, you must use the <quote>b</quote>
-command to enter disk label mode.
--->
-ディスクを分割するのに <command>fdisk</command> を使用することに決めていて、
-分割するよう選択したディスクにまだ BSD ディスクラベルがなければ、
-<quote>b</quote> コマンドを使ってディスクラベルモードに入ってください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Unless you wish to use the disk you are partitioning from Tru64 Unix
-or one of the free 4.4BSD-Lite derived operating systems (FreeBSD,
-OpenBSD, or NetBSD), you should <emphasis>not</emphasis> create the
-third partition as a <quote>whole disk</quote> partition (i.e. with
-start and end sectors to span the whole disk), as this renders the
-disk incompatible with the tools used to make it bootable with aboot.
-This means that the disk configured by the installer for use as the
-Debian boot disk will be inaccessible to the operating systems mentioned
-earlier.
--->
-Tru64 Unix やフリーな 4.4BSD-Lite 派生オペレーティングシステム
-(FreeBSD, OpenBSD, NetBSD)
-からパーティションを作成したディスクを使いたくない場合、
-aboot で起動できるようにするために使用されるツールでディスクに互換性が
-なくなってしまうので、<quote>ディスク全体</quote> をひとつの (つまり
-開始セクタと終了セクタがディスク全体に及ぶような) パーティションとして、
-第 3 パーティションを <emphasis>作成すべきではありません</emphasis>。
-これは、Debian のブートディスクとして使用するようにインストーラによって
-構成されたディスクが、前述のオペレーティングシステムにはアクセスできない
-ということを意味します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Also, because <command>aboot</command> is written to the first few
-sectors of the disk (currently it occupies about 70 kilobytes, or 150
-sectors), you <emphasis>must</emphasis> leave enough empty space at
-the beginning of the disk for it. In the past, it was suggested that
-you make a small partition at the beginning of the disk, to be left
-unformatted. For the same reason mentioned above, we now suggest that
-you do not do this on disks that will only be used by GNU/Linux. When
-using <command>partman</command>, a small partition will still be
-created for <command>aboot</command> for convenience reasons.
-
--->
-また、<command>aboot</command> はディスクの最初の数セクタ
-(今のところ 70KB、つまり 150 セクタ必要になります) に書き込まれるため、
-ディスクの先頭部分に充分な空きスペースを残しておかなければ<emphasis>なりません</emphasis>。
-以前は、ディスクの最初に小さなパーティションを作成し、
-フォーマットしないでおくことが勧められていました。
-同じ理由から、GNU/Linux のみで使うディスク上には
-この処置を行わないことをお勧めします。
-<command>partman</command> を使用する時、便宜上の理由から今までどおり
-<command>aboot</command> のために小さなパーティションが作成されます。
-
-</para><para condition="FIXME">
-
-<!--
-For ARC installations, you should make a small FAT partition at the
-beginning of the disk to contain <command>MILO</command> and
-<command>linload.exe</command> &mdash; 5 megabytes should be sufficient, see
-<xref linkend="non-debian-partitioning"/>. Unfortunately, making FAT
-file systems from the menu is not yet supported, so you'll have to do
-it manually from the shell using <command>mkdosfs</command> before
-attempting to install the boot loader.
--->
-ARC インストーラを使う場合、
-<command>MILO</command> と <command>linload.exe</command> を収めるために、
-ディスクの先頭部分に小さな FAT パーティションを作成しなければなりません。
-5 MB もあれば充分です。
-こちらに関しては <xref linkend="non-debian-partitioning"/> をご覧ください。
-残念ながら、まだメニューから FAT ファイルシステムを作成することはできません。
-したがってブートローダをインストールする前に、
-シェルから <command>mkdosfs</command> を使うなどして、
-手動で作成しなければなりません。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/partitioning/partition/hppa.xml b/ja/partitioning/partition/hppa.xml
deleted file mode 100644
index 267be07de..000000000
--- a/ja/partitioning/partition/hppa.xml
+++ /dev/null
@@ -1,39 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 35595 -->
-
-
- <sect2 arch="hppa"><title>&arch-title; でのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-PALO, the HPPA boot loader, requires a partition of type <quote>F0</quote> somewhere
-in the first 2GB. This is where the boot loader and an optional kernel
-and RAMdisk will be stored, so make it big enough for that &mdash; at least
-4Mb (I like 8&ndash;16MB). An additional requirement of the firmware is that
-the Linux kernel must reside within the first 2GB of the disk. This
-is typically achieved by making the root ext2 partition fit entirely
-within the first 2GB of the disk. Alternatively you can create a small
-ext2 partition near the start of the disk and mount that on
-<filename>/boot</filename>, since that is the directory where the Linux
-kernel(s) will be stored. <filename>/boot</filename> needs to be big enough
-to hold whatever kernels (and backups) you might wish to load; 25&ndash;50MB
-is generally sufficient.
--->
-PALO (HPPA ブートローダ) では、タイプ <quote>F0</quote> のパーティションが、
-先頭から 2GB 以内のどこかになければなりません。
-ここにはブートローダと (そのように選択すれば) カーネル、
-RAM ディスクが収められますので、これらに必要なだけ、
-最低でも 4MB (できれば 8〜16 MB) 確保しましょう。
-さらにファームウェアの制限から、Linux カーネルはディスクの先頭から
-2GB 以内に置かなければなりません。このようにするには、
-ルートの ext2 パーティションをディスクの先頭
-2GB 以内に収めれば良いでしょう。
-あるいは先頭付近に小さな ext2 パーティションを作って、
-それを <filename>/boot</filename> としてマウントしても構いません。
-Linux カーネルはここに保存されるからです。
-<filename>/boot</filename> にはロードしたいカーネル (やバックアップ) を置ける
-だけのサイズを確保しなければなりません。25〜50MB あれば通常は充分でしょう。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/partitioning/partition/ia64.xml b/ja/partitioning/partition/ia64.xml
deleted file mode 100644
index 40c2a8a9a..000000000
--- a/ja/partitioning/partition/ia64.xml
+++ /dev/null
@@ -1,220 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43254 -->
-
-
-<!--
- <sect2 arch="ia64"><title>Partitioning for &arch-title;</title>
--->
- <sect2 arch="ia64"><title>&arch-title; でのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-The <command>partman</command> disk partitioner is the default
-partitioning tool for the installer.
-It manages the set of partitions and their mount points to ensure
-that the disks and filesystems are properly configured for a successful
-installation. It actually uses <command>parted</command> to do the
-on-disk partitioning.
--->
-<command>partman</command> ディスクパーティショナーは、インストーラ用の
-デフォルトのパーティション分割ツールです。
-それはインストールがうまくいくよう、ディスクとファイルシステムが正しく
-構成されることを確実にするために、パーティションとマウントポイントの
-セットを管理します。実際は、ディスク上でパーティション分割をするために
-<command>parted</command> を使用します。
-
-</para>
-
- <note>
-<!--
- <title>EFI Recognized Formats</title>
--->
- <title>EFI のフォーマット認識</title>
-<para>
-
-<!--
-The IA-64 EFI firmware supports two partition table (or disk label)
-formats, GPT and MS-DOS. MS-DOS, the format typically used on i386
-PCs, is no longer recommended for IA-64 systems. Although
-the installer also provides <command>cfdisk</command>,
-you should only use <ulink url="parted.txt">
-<command>parted</command></ulink> because only it can manage both GPT
-and MS-DOS tables correctly.
--->
-IA-64 EFIファームウェアは、GPT および MS-DOS の 2 つのパーティションテーブル
-(あるいはディスクラベル) フォーマットをサポートします。MS-DOS
-(i386 PC 上で一般的に使用されるフォーマット) は、IA-64 システムでは
-もはや推奨されません。インストーラはさらに <command>cfdisk</command>
-を提供しますが、GPT および MS-DOS テーブルの両方を唯一正確に
-管理することができる <ulink url="parted.txt">
-<command>parted</command></ulink> だけを使うべきです。
-
-</para></note>
-
-<para>
-
-<!--
-The automatic partitioning recipes for <command>partman</command>
-allocate an EFI partition as the first partition on the disk.
-You can also set up the partition under the <guimenuitem>Guided
-partitioning</guimenuitem> from the main menu in a manner similar to
-setting up a <emphasis>swap</emphasis> partition.
--->
-<command>partman</command> の自動のパーティション分割レシピは、
-ディスク上の第 1 パーティションとして EFI パーティションを割り当てます。
-また、<emphasis>swap</emphasis> パーティションをセットアップするのに
-幾分似通った、メインメニューからの
-<guimenuitem>ガイドによるパーティショニング</guimenuitem>
-でパーティションをセットアップできます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The <command>partman</command> partitioner will handle most disk
-layouts.
-For those rare cases where it is necessary to manually set up a disk,
-you can use the shell as described above and run the
-<command>parted</command> utility directly using its command line interface.
-Assuming that you want to erase your whole disk and create a GPT table
-and some partitions, then something similar to the following command
-sequence could be used:
--->
-<command>partman</command> パーティショナーはほとんどのディスクレイアウト
-を扱えます。
-ディスクを手動でセットアップする必要があるようなまれな場合では、
-上述のようなシェルを使用し、コマンドラインインターフェイスを使って、
-<command>parted</command> ユーティリティを直接実行することができます。
-現在のディスク全体を消去してGPT テーブルとパーティションをいくつか
-作りたい、という場合は次のようなコマンドシーケンスを使うことに
-なるでしょう。
-
-<informalexample><screen>
- mklabel gpt
- mkpartfs primary fat 0 50
- mkpartfs primary linux-swap 51 1000
- mkpartfs primary ext2 1001 3000
- set 1 boot on
- print
- quit
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-This creates a new partition table, and three partitions to be used as
-an EFI boot partition, swap space, and a root file system. Finally it
-sets the boot flag on the EFI partition. Partitions are specified in
-Megabytes, with start and end offsets from the beginning of the disk.
-So, for example, above we created a 1999MB ext2 file system starting
-at offset 1001MB from the start of the disk. Note that formatting swap
-space with <command>parted</command> can take a few minutes to
-complete, as it scans the partition for bad blocks.
--->
-こうすると新しいパーティションテーブルと 3 つのパーティション、
-すなわち EFI ブートパーティション、スワップスペース、
-ルートファイルシステムが作成されます。
-最後に EFI パーティションの起動フラグを立てています。
-パーティションのサイズはメガバイト単位で指定し、
-その先頭と末尾の値をディスク先頭からのオフセットで与えます。
-したがって例えば上記では、
-ディスク先頭からのオフセット 1001MB から始まる、サイズ
-1999MB の ext2 パーティションを作成したことになります。
-なお <command>parted</command> からスワップスペースを作成すると、
-そのパーティション上で不良ブロックをスキャンするので、
-数分の時間が必要になります。
-
-</para>
- </sect2>
-
-<!--
- <sect2 arch="ia64"><title>Boot Loader Partition Requirements</title>
--->
- <sect2 arch="ia64"><title>ブートローダパーティションの必要条件</title>
-<para>
-
-<!--
-ELILO, the IA-64 boot loader, requires a partition containing a FAT
-file system with the <userinput>boot</userinput> flag set.
-The partition must be big enough to hold the boot loader and any
-kernels or RAMdisks you may wish to boot. A minimum size would be
-about 20MB, but if you expect to run with multiple kernels, then
-128MB might be a better size.
--->
-ELILO (IA-64 ブートローダ) は、<userinput>boot</userinput> フラグが
-セットされた FAT ファイルシステムのパーティションを必要とします。
-このパーティションは、ブートローダ、カーネル全部、RAM ディスクなど、
-起動に必要なものを収めなければなりません。最小サイズはおよそ 20MB
-程度でしょうが、いろいろなカーネルを試したりしたい場合には、
-128MB くらい取っておく方が良いでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The EFI Boot Manager and the EFI Shell fully support the GPT table
-so the boot partition does not necessarily have to be the first
-partition or even on the same disk.
-This is convenient if you should forget to allocate the partition and
-only find out after you have formatted the other partitions on your disk(s).
-The <command>partman</command> partitioner checks for an EFI partition
-at the same time it checks for a properly set up <emphasis>root</emphasis>
-partition.
-This gives you an opportunity to correct the disk layout before the
-package install begins.
-The easiest way to correct this omission is to shrink the last partition
-of the disk to make enough free space for adding an EFI partition.
--->
-EFI ブートマネージャと EFI シェルは、GPT テーブルを完全にサポートします。
-ですからブートパーティションが必ずしも最初のパーティション、あるいは
-同じディスク上にある必要はありません。
-これは、パーティションを割り当てるのを忘れてしまい、ディスク上の他の
-パーティションをフォーマットしたあとになって初めて気がついた場合でも便利です。
-<command>partman</command> パーティショナーは、<emphasis>root</emphasis>
-パーティションを適切にセットアップすると同時に EFI パーティションを
-チェックします。
-これは、パッケージのインストールを始める前にディスクレイアウトを修正する
-機会を与えてくれます。
-このような手抜かりを修正する最も簡単な方法は、EFI パーティションを追加するための
-自由で充分なスペースを作るために、ディスクの最後のパーティションを縮小することです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-It is strongly recommended that you allocate the EFI boot partition
-on the same disk as the <emphasis>root</emphasis> filesystem.
--->
-<emphasis>root</emphasis> ファイルシステムと同じディスク上の
-EFI ブートパーティションを割り当てることを強くお勧めします。
-
-</para>
- </sect2>
-
-<!--
- <sect2 arch="ia64"><title>EFI Diagnostic Partitions</title>
--->
- <sect2 arch="ia64"><title>EFI のパーティション診断</title>
-<para>
-
-<!--
-The EFI firmware is significantly more sophisticated than the usual
-BIOS seen on most x86 PCs.
-Some system vendors take advantage of the ability of the EFI to
-access files and run programs from a hard disk filesystem to store diagnostics
-and EFI based system management utilities on the hard disk.
-This is a separate FAT format filesystem on the system disk.
-Consult the system documentation and accessories that come with the
-system for details.
-The easiest time to set up a diagnostics partition is at the same time you
-set up the EFI boot partition.
--->
-EFI ファームウェアは、ほとんどの x86 PC 上で見られた通常の BIOS より
-かなり複雑なものになっています。
-いくつかのシステムベンダは、ハードディスク上のファイルにアクセスし、EFI ベースの
-システム管理ユーティリティと診断ルーチンを格納するためのハードディスク
-ファイルシステムからプログラムを実行するために EFI の能力を利用しています。
-これはシステムディスク上の独立した FAT フォーマットファイルシステムです。
-詳細は、システムに付属するシステムドキュメンテーションおよび付属品を
-調べてください。
-診断ルーチンパーティションを最も簡単にセットアップするには、
-EFI ブートパーティションと同時にセットアップすることです。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/partitioning/partition/mips.xml b/ja/partitioning/partition/mips.xml
deleted file mode 100644
index 5d84e2c9b..000000000
--- a/ja/partitioning/partition/mips.xml
+++ /dev/null
@@ -1,27 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 35613 -->
-
-
- <sect2 arch="mips"><title>&arch-title; でのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-SGI machines require an SGI disk label in order to make the system bootable
-from hard disk. It can be created in the fdisk expert menu. The thereby
-created volume header (partition number 9) should be at least 3MB large.
-If the volume header created is too small, you can simply delete
-partition number 9 and re-add it with a different size. Note that the
-volume header must start at sector 0.
--->
-SGI マシンでは、システムをハードディスクから起動するのに
-SGI ディスクラベルを必要とします。
-これは fdisk の expert メニューから作成できます。
-ここで作成されるボリュームヘッダ (パーティション番号 9) は、
-少なくとも 3MB の大きさが必要です。
-ここで作るボリュームヘッダが小さすぎた場合は、
-単にパーティション番号 9 を削除してサイズを変えて作り直すことができます。
-ボリュームヘッダは、セクタ 0 から開始しなければなりませんので注意してください。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/partitioning/partition/powerpc.xml b/ja/partitioning/partition/powerpc.xml
deleted file mode 100644
index 270096831..000000000
--- a/ja/partitioning/partition/powerpc.xml
+++ /dev/null
@@ -1,109 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 48741 -->
-
-
- <sect2 arch="powerpc"><title>最近の PowerMac でのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-If you are installing onto a NewWorld PowerMac you must create a
-special bootstrap partition to hold the boot loader. The size of this
-partition must have at least 819200 bytes and its partition type must be
-<emphasis>Apple_Bootstrap</emphasis>. If the bootstrap partition is
-not created with the <emphasis>Apple_Bootstrap</emphasis> type your
-machine cannot be made bootable from the hard disk. This partition
-can easily be created by creating a new partition in
-<command>partman</command> and telling it to use it as a <quote>NewWorld
-boot partition</quote>, or in <command>mac-fdisk</command> using the
-<userinput>b</userinput> command.
--->
-NewWorld PowerMac にインストールする場合には、
-ブートローダ用に特殊なブートストラップパーティションを
-作成しなければなりません。
-このパーティションのサイズは少なくとも 819200 バイト以上とし、
-パーティションタイプは <emphasis>Apple_Bootstrap</emphasis>
-にしなければいけません。
-ブートストラップパーティションを
-<emphasis>Apple_Bootstrap</emphasis> タイプで作らないと、
-マシンはハードディスクからは起動できません。
-このパーティションは、<command>partman</command>
-で新しいパーティションを作成し <quote>NewWorld boot partition</quote>
-として使用するようにするか、あるいは <command>mac-fdisk</command> の
-<userinput>b</userinput> コマンドを使って簡単に作成できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The special partition type Apple_Bootstrap is required to prevent
-MacOS from mounting and damaging the bootstrap partition, as there are
-special modifications made to it in order for OpenFirmware to boot it
-automatically.
--->
-この Apple_Bootstrap タイプの特殊なパーティションが必要とされるのは、
-MacOS がブートストラップパーティションをマウントして壊してしまわない
-ようにするためです。OpenFirmware が、ここを自動的に起動できるように
-特殊な変更がされてしまうからです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that the bootstrap partition is only meant to hold 3 very small
-files: the <command>yaboot</command> binary, its configuration
-<filename>yaboot.conf</filename>, and a first stage OpenFirmware
-loader <command>ofboot.b</command>. It need not and must not be
-mounted on your file system nor have kernels or anything else copied
-to it. The <command>ybin</command> and <command>mkofboot</command>
-utilities are used to manipulate this partition.
--->
-ブートストラップパーティションに置かれるのは、
-非常に小さな 3 つのファイルだけ:
-<command>yaboot</command> バイナリ、この設定ファイル <filename>yaboot.conf</filename>、
-第 1 ステージの OpenFirmware ローダ <command>ofboot.b</command> です。
-これはファイルシステムにマウントする必要も、
-またカーネルなどを置く必要もありませんし、またそうすべきではありません。
-このパーティションの操作には、
-<command>ybin</command> と <command>mkofboot</command>
-ユーティリティを使ってください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-In order for OpenFirmware to automatically boot &debian; the bootstrap
-partition should appear before other boot partitions on the disk,
-especially MacOS boot partitions. The bootstrap partition should be
-the first one you create. However, if you add a bootstrap partition
-later, you can use <command>mac-fdisk</command>'s
-<userinput>r</userinput> command to reorder the partition map so the
-bootstrap partition comes right after the map (which is always
-partition 1). It's the logical map order, not the physical address
-order, that counts.
--->
-OpenFirmware に &debian; を自動的に起動させるためには、
-ブートストラップパーティションはディスク上の他のブートパーティション
-(特に MacOS のブートパーティション) よりも前に置かなければなりません。
-ブートストラップパーティションは真っ先に作りましょう。
-しかし、後からブートストラップパーティションを追加することも可能で、
-<command>mac-fdisk</command> の <userinput>r</userinput> コマンドを使って
-パーティションマップを並べ替え、マップ (これは常にパーティション 1 になります)
-の直後にブートストラップパーティションを置けば良いのです。
-これは論理的なマップ順で、物理的な順序ではありませんが、ちゃんと動作します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Apple disks normally have several small driver partitions. If you
-intend to dual boot your machine with MacOSX, you should retain these
-partitions and a small HFS partition (800k is the minimum size). That
-is because MacOSX, on every boot, offers to initialize any disks which do
-not have active MacOS partitions and driver partitions.
--->
-Apple のディスクには、通常複数の小さなドライブパーティションがあります。
-マシンを MacOSX とのデュアルブートにしたい場合は、
-これらのパーティションと小さな HFS パーティション (最小サイズで 800K)
-を確保しなければなりません。MacOSX は、起動のたびに、
-MacOS パーティションもドライバパーティションもないディスクに対して、
-初期化するかどうかを尋ねるからです。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/partitioning/partition/sparc.xml b/ja/partitioning/partition/sparc.xml
deleted file mode 100644
index f536806f4..000000000
--- a/ja/partitioning/partition/sparc.xml
+++ /dev/null
@@ -1,58 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 11648 -->
-
-
- <sect2 arch="sparc"><title>&arch-title; でのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-Make sure you create a <quote>Sun disk label</quote> on your boot disk. This is
-the only kind of partition scheme that the OpenBoot PROM understands,
-and so it's the only scheme from which you can boot. The
-<keycap>s</keycap> key is used in <command>fdisk</command> to
-create Sun disk labels.
--->
-お使いになるブートディスク上には必ず <quote>Sun disk label</quote> を作成してください。
-それが、OpenBoot PROM が認識する唯一のパーティション機構ですので、
-そこからでしか起動はできません。
-Sun disk label を作成するには <command>fdisk</command> で
-<keycap>s</keycap> キーを使ってください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Furthermore, on &arch-title; disks, make sure your first partition on
-your boot disk starts at cylinder 0. While this is required, it also
-means that the first partition will contain the partition table and
-the boot block, which are the first two sectors of the disk. You must
-<emphasis>not</emphasis> put swap on the first partition of the boot
-drive, since swap partitions do not preserve the first few sectors of
-the partition. You can put Ext2 or UFS partitions there; these will
-leave the partition table and the boot block alone.
--->
-さらに、&arch-title; のディスクでは、ブートディスクの第 1 パーティションが
-第 0 シリンダから始まっていることを確認してください。こうすると、
-パーティションテーブルとブートブロックが第 1 パーティションの内部に
-置かれるようになり、ディスクの先頭 2 セクタ分を占めます。
-スワップパーティションはパーティション先頭の数セクタにも変更を加えてしまうので、
-第 1 パーティションにはスワップを<emphasis>置かない</emphasis>でください。
-Ext2 あるいは UFS パーティションなら設置しても問題ありません。
-これらのパーティションは、パーティションテーブルとブートブロックの内容を
-そのままにし、変更しません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-It is also advised that the third partition should be of type <quote>Whole
-disk</quote> (type 5), and contain the entire disk (from the first cylinder
-to the last). This is simply a convention of Sun disk labels, and
-helps the <command>SILO</command> boot loader keep its bearings.
--->
-第 3 パーティションの形式は <quote>Whole disk</quote> (type 5) にして、
-ディスク全体 (第 1 シリンダから最後まで) を含むようにもすべきでしょう。
-こちらは単に Sun disk label に関する慣習ですが、
-<command>SILO</command> ブートローダの位置を保持するのに役立ちます。
-
-</para>
- </sect2> \ No newline at end of file
diff --git a/ja/partitioning/partition/x86.xml b/ja/partitioning/partition/x86.xml
deleted file mode 100644
index 06f002bbb..000000000
--- a/ja/partitioning/partition/x86.xml
+++ /dev/null
@@ -1,186 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 42250 -->
-
-
- <sect2 arch="x86"><title>&arch-title; でのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-If you have an existing other operating system such as DOS or Windows and
-you want to preserve that operating system while installing Debian, you may
-need to resize its partition to free up space for the Debian installation.
-The installer supports resizing of both FAT and NTFS filesystems; when you
-get to the installer's partitioning step, select the option
-<guimenuitem>Manual</guimenuitem> and then simply select an existing
-partition and change its size.
--->
-DOS または Windows のような他の既存のオペレーティングシステムがあり、Debian
-をインストールする際にそのオペレーティングシステムを失わないようにしたければ、
-Debian をインストールするスペースを解放するためにパーティションサイズを変更
-する必要があるでしょう。インストーラは、FAT および NTFS ファイルシステムの両方の
-サイズ変更をサポートしています。インストーラのパーティション分割のステップになり、
-<guimenuitem>手動</guimenuitem> オプションを選択した場合は、
-単に既存のパーティションを選択し、サイズを変更してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The PC BIOS generally adds additional constraints for disk
-partitioning. There is a limit to how many <quote>primary</quote> and
-<quote>logical</quote> partitions a drive can contain. Additionally, with pre
-1994&ndash;98 BIOSes, there are limits to where on the drive the BIOS can boot
-from. More information can be found in the
-<ulink url="&url-partition-howto;">Linux Partition HOWTO</ulink> and the
-<ulink url="&url-phoenix-bios-faq-large-disk;">Phoenix BIOS FAQ</ulink>, but
-this section will include a brief overview to help you plan most situations.
--->
-PC の BIOS は、
-一般にディスクパーティションに余分な制限を追加することになります。
-1 つのドライブに作成できる <quote>基本</quote> および
-<quote>論理</quote> パーティションの個数に制限があることもその一つです。
-さらに、1994 年から 1998 年の間の BIOS には、
-BIOS がドライブのどの場所を起動できるかについても制限があります。
-より詳細な情報については、
-<ulink url="&url-partition-howto;">Linux Partition HOWTO</ulink> や
-<ulink url="&url-phoenix-bios-faq-large-disk;">Phoenix BIOS FAQ</ulink>
-をご覧になっていただくとして、
-この節では、一般によくある状況下で役立つ概要を簡単に紹介します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-<quote>Primary</quote> partitions are the original partitioning scheme for PC
-disks. However, there can only be four of them. To get past this
-limitation, <quote>extended</quote> and <quote>logical</quote> partitions were invented. By
-setting one of your primary partitions as an extended partition, you
-can subdivide all the space allocated to that partition into logical
-partitions. You can create up to 60 logical partitions per extended
-partition; however, you can only have one extended partition per
-drive.
--->
-<quote>基本</quote> パーティションは、PC ディスクに元々あった
-パーティションの仕組みです。
-しかし、その個数はたった 4 つに限られています。
-このような制限を乗り越えるため、
-<quote>拡張</quote> および <quote>論理</quote> パーティションが考案されました。
-基本パーティションの 1 つを拡張パーティションとして設定すると、
-そのパーティションの全領域を、
-いくつかの論理パーティションにさらに分割することができます。
-1 つの拡張パーティションには、論理パーティションを
-60 個まで作成できます。
-ただし、1 つのディスクに作成できる拡張パーティションは 1 つだけです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Linux limits the partitions per drive to 15 partitions for SCSI disks
-(3 usable primary partitions, 12 logical partitions), and 63
-partitions on an IDE drive (3 usable primary partitions, 60 logical
-partitions). However the normal &debian; system provides
-only 20 devices for partitions, so you may not install on partitions
-higher than 20 unless you first manually create devices for those
-partitions.
--->
-Linux におけるドライブあたりのパーティション数の制限は、
-SCSI ディスクの場合 15 個まで
-(基本パーティション 3 個と論理パーティション 12 個)、
-IDE ディスクの場合は 63 個まで
-(基本パーティション 3 個と論理パーティション 60 個) です。
-ただし通常の &debian; システムでは、
-パーティション用に 20 のデバイスしか用意していないので、
-20 以上のパーティションを持つディスクにインストールするには、
-最初にそれらのパーティション用のデバイスを自分で作成する必要があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you have a large IDE disk, and are using neither LBA addressing,
-nor overlay drivers (sometimes provided by hard disk manufacturers),
-then the boot partition (the partition containing your kernel image)
-must be placed within the first 1024 cylinders of your hard drive
-(usually around 524 megabytes, without BIOS translation).
--->
-大きな IDE ディスクを使う場合に、そのディスクが
-LBA アドレスやオーバーレイドライバ (ハードディスクメーカーから提供されることがあります)
-を使っていなければ、ブートパーティション (カーネルイメージが置かれるパーティション)
-はハードドライブの先頭から 1024 シリンダ以内に置かなければなりません
-(BIOS 変換がないと、だいたい 524 メガバイトです)。
-
-</para><para>
-
-<!--
-This restriction doesn't apply if you have a BIOS newer than around
-1995&ndash;98 (depending on the manufacturer) that supports the <quote>Enhanced
-Disk Drive Support Specification</quote>. Both Lilo, the Linux loader, and
-Debian's alternative <command>mbr</command> must use the BIOS to read the
-kernel from the disk into RAM. If the BIOS int 0x13 large disk access
-extensions are found to be present, they will be utilized. Otherwise,
-the legacy disk access interface is used as a fall-back, and it cannot
-be used to address any location on the disk higher than the 1023rd
-cylinder. Once Linux is booted, no matter what BIOS your computer
-has, these restrictions no longer apply, since Linux does not use the
-BIOS for disk access.
--->
-1995〜98 年あたり (メーカーによって異なります) 以降に製造され、
-<quote>Enhanced Disk Drive Support Specification</quote> をサポートしている
-BIOS には、この制限は当てはまりません。
-Lilo (Linux ローダ) と Debian の代替ローダ <command>mbr</command>
-は、カーネルをディスクから RAM に読み込む際に、
-いずれも BIOS を利用しなければなりません。
-BIOS の int 0x13 ラージディスクアクセス拡張が利用できるなら
-そちらが利用されますが、
-できない場合は旧式のアクセスインターフェースが利用されます。
-そして後者では 1023 シリンダまでしかアクセスできません。
-なお、一度 Linux が起動してしまえば、
-Linux は ディスクアクセスに BIOS を利用しませんから、
-お使いの BIOS が何であれ、この制限を気にする必要はありません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you have a large disk, you might have to use cylinder translation
-techniques, which you can set from your BIOS setup program, such as
-LBA (Logical Block Addressing) or CHS translation mode (<quote>Large</quote>).
-More information about issues with large disks can be found in the
-<ulink url="&url-large-disk-howto;">Large Disk HOWTO</ulink>. If you
-are using a cylinder translation scheme, and the BIOS does not support
-the large disk access extensions, then your boot partition has to fit
-within the <emphasis>translated</emphasis> representation of the
-1024th cylinder.
--->
-大きなディスクをお持ちの場合は、
-シリンダ変換機構を使う必要があるかもしれません。
-これは BIOS の設定プログラムの LBA (Logical Block Addressing) とか
-CHS 変換モード (<quote>Large</quote>) といった項目から設定できるでしょう。
-大きなディスクに関する問題についての詳細な情報については、
-<ulink url="&url-large-disk-howto;">Large Disk HOWTO</ulink>
-をご覧ください。
-なお、シリンダ変換機構を使う場合は、
-ブートパーティションを <emphasis>変換後の</emphasis>
-第 1024 番シリンダより前に収めなければなりません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The recommended way of accomplishing this is to create a small (25&ndash;50MB
-should suffice) partition at the beginning of the disk to be used as
-the boot partition, and then create whatever other partitions you wish
-to have, in the remaining area. This boot partition
-<emphasis>must</emphasis> be mounted on <filename>/boot</filename>,
-since that is the directory where the Linux kernel(s) will be stored.
-This configuration will work on any system, regardless of whether LBA
-or large disk CHS translation is used, and regardless of whether your
-BIOS supports the large disk access extensions.
--->
-お勧めは、起動用の小さなパーティション (25〜50MB あれば充分です)
-をディスクの先頭に作成し、
-残りの領域にお好みに合わせて他のパーティションを作成することです。
-このブートパーティションは、Linux カーネルが収められる
-<filename>/boot</filename> ディレクトリ にマウントしなければ<emphasis>なりません</emphasis>。
-この設定なら、LBA や ラージディスク CHS 変換を利用していたとしても、
-また、お使いの BIOS がラージディスクアクセス拡張をサポートしていたとしても、
-いずれのシステムでも問題ないでしょう。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/partitioning/partitioning.xml b/ja/partitioning/partitioning.xml
deleted file mode 100644
index b69002eb5..000000000
--- a/ja/partitioning/partitioning.xml
+++ /dev/null
@@ -1,14 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 11648 -->
-
-<appendix id="partitioning">
-<title>Debian でのパーティション分割</title>
-
-&sizing.xml;
-&tree.xml;
-&schemes.xml;
-&device-names.xml;
-&partition-programs.xml;
-
-</appendix>
diff --git a/ja/partitioning/schemes.xml b/ja/partitioning/schemes.xml
deleted file mode 100644
index f69ae25c7..000000000
--- a/ja/partitioning/schemes.xml
+++ /dev/null
@@ -1,163 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39465 -->
-
-
- <sect1>
- <title>お勧めするパーティションルール</title>
-<para>
-
-<!--
-For new users, personal Debian boxes, home systems, and other
-single-user setups, a single <filename>/</filename> partition (plus
-swap) is probably the easiest, simplest way to go. However, if your
-partition is larger than around 6GB, choose ext3 as your partition
-type. Ext2 partitions need periodic file system integrity checking,
-and this can cause delays during booting when the partition is large.
--->
-新規ユーザや Debian マシンを個人で使う人、家庭で使うシステム、
-その他ユーザ 1 人で使うようなマシンには、
-<filename>/</filename> パーティション 1 つ (とスワップ) で済ますのが、
-恐らくもっとも簡単で素直なやり方でしょう。しかし、パーティションが
-およそ 6GB より大きいサイズなら、パーティションタイプに ext3 を選んでください。
-ext2 パーティションは定期的にファイルシステムの整合性のチェックを必要とします。
-そして、このことはパーティションが大きいときに起動遅延の原因となります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-For multi-user systems or systems with lots of disk space, it's best
-to put <filename>/usr</filename>, <filename>/var</filename>,
-<filename>/tmp</filename>, and <filename>/home</filename> each on
-their own partitions separate from the <filename>/</filename>
-partition.
--->
-マルチユーザシステムやたくさんのディスク容量があるシステムでは、
-<filename>/usr</filename>、<filename>/var</filename>、
-<filename>/tmp</filename>、<filename>/home</filename> をそれぞれ
-<filename>/</filename> パーティションとは別の独立したパーティションに
-するのが良いでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You might need a separate <filename>/usr/local</filename> partition if
-you plan to install many programs that are not part of the Debian
-distribution. If your machine will be a mail server, you might need
-to make <filename>/var/mail</filename> a separate partition. Often,
-putting <filename>/tmp</filename> on its own partition, for instance
-20&ndash;50MB, is a good idea. If you are setting up a server with lots
-of user accounts, it's generally good to have a separate, large
-<filename>/home</filename> partition. In general, the partitioning
-situation varies from computer to computer depending on its uses.
--->
-Debian のディストリビューションには含まれていないプログラムを
-たくさんインストールするつもりなら、
-<filename>/usr/local</filename> パーティションが必要となるかもしれません。
-またメールサーバとして利用するなら、
-<filename>/var/mail</filename> を別のパーティションにする
-必要があるかもしれません。
-<filename>/tmp</filename> に
-独自のパーティション (例えば 20&ndash;50MB くらい) を割り当てるのも、
-多くの場合は良い考えです。
-たくさんのユーザアカウントを抱えるサーバを設置するなら、
-独立した大きな <filename>/home</filename>
-パーティションを用意することも大抵は良い考えです。
-このように、利用方法に応じて、
-パーティションの配置状態はコンピュータによって様々です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-For very complex systems, you should see the
-<ulink url="&url-multidisk-howto;">
-Multi Disk HOWTO</ulink>. This contains in-depth information, mostly
-of interest to ISPs and people setting up servers.
--->
-とても複雑なシステムのためには、<ulink url="&url-multidisk-howto;">
-Multi Disk HOWTO</ulink> をご覧になるとよいでしょう。
-こちらには、ISP やサーバの管理者が関心を持つような事柄の多くが、
-詳細な情報として含まれています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-With respect to the issue of swap partition size, there are many
-views. One rule of thumb which works well is to use as much swap as
-you have system memory. It also shouldn't be smaller than 16MB, in
-most cases. Of course, there are exceptions to these rules. If you
-are trying to solve 10000 simultaneous equations on a machine with
-256MB of memory, you may need a gigabyte (or more) of swap.
--->
-スワップスペースの問題に関しては、様々な見方があります。
-大雑把ながらも悪くないやり方は、
-搭載しているシステムメモリと同じ容量のスワップを用意することです。
-ただし多くの場合は 16MB 以下にすべきではありません。
-もちろんこのルールにも例外はあります。
-例えば 256MB ほどの RAM を積んだマシンで、
-10000 変数の連立方程式を解こうとするならば、
-1GB (もしくはそれ以上) のスワップを必要とするでしょう。
-
-</para><para arch="m68k">
-
-<!--
-On the other hand, Atari Falcons and Macs feel pain when swapping, so
-instead of making a large swap partition, get as much RAM as possible.
--->
-一方、Atari Falcon や Mac ではスワップが起こるとイライラするでしょう。
-そのため、大きなスワップパーティションを作成するのではなく、
-できるかぎり多くの RAM を搭載するようにしてください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-On 32-bit architectures (i386, m68k, 32-bit SPARC, and PowerPC), the
-maximum size of a swap partition is 2GB. That should be enough for
-nearly any installation. However, if your swap requirements are this
-high, you should probably try to spread the swap across different
-disks (also called <quote>spindles</quote>) and, if possible, different SCSI or
-IDE channels. The kernel will balance swap usage between multiple
-swap partitions, giving better performance.
--->
-32-bit のアーキテクチャ (i386、m68k、32-bit SPARC、PowerPC)
-におけるスワップパーティションの最大サイズは 2GB です。
-これはほとんどの場合において充分な大きさであるはずです。
-しかし、もしこれ以上の大きさのスワップ領域が必要なら、
-別のディスク (あるいは<quote>スピンドル</quote>) にスワップ領域を分散したり、
-また可能ならば、SCSI や IDE の別々のチャンネルに
-スワップ領域を分散したりするよう試みるべきでしょう。
-このようにすると、カーネルは複数のスワップ領域を
-バランス良く使おうとするので性能が向上します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-As an example, an older home machine might have 32MB of RAM and a
-1.7GB IDE drive on <filename>/dev/hda</filename>. There might be a
-500MB partition for another operating system on
-<filename>/dev/hda1</filename>, a 32MB swap partition on
-<filename>/dev/hda3</filename> and about 1.2GB on
-<filename>/dev/hda2</filename> as the Linux partition.
--->
-一例として、以前の自宅用マシンを紹介しましょう。
-このマシンは 32MB の RAM と <filename>/dev/hda</filename> に 1.7GB IDE の
-ハードディスクを搭載していました。
-<filename>/dev/hda1</filename> には別の OS 用に 500MB のパーティションがあり、
-<filename>/dev/hda3</filename> を 32MB のスワップパーティションとして使用し、
-残りの約 1.2GB の <filename>/dev/hda2</filename> を
-Linux パーティションにしていました。
-
-</para><para>
-
-<!--
-For an idea of the space taken by tasks
-you might be interested in adding after your system installation is
-complete, check <xref linkend="tasksel-size-list"/>.
--->
-システムのインストールが
-完了した後に入れることになるであろう各タスク (task) の占める領域については
-<xref linkend="tasksel-size-list"/> を調べてください。
-
-</para>
-
- </sect1>
diff --git a/ja/partitioning/sizing.xml b/ja/partitioning/sizing.xml
deleted file mode 100644
index e7fb3dec6..000000000
--- a/ja/partitioning/sizing.xml
+++ /dev/null
@@ -1,104 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 11648 -->
-
-
- <sect1 id="partition-sizing">
- <title>Debian のパーティションとそのサイズを決める</title>
-<para>
-
-<!--
-At a bare minimum, GNU/Linux needs one partition for itself. You can
-have a single partition containing the entire operating system,
-applications, and your personal files. Most people feel that a
-separate swap partition is also a necessity, although it's not
-strictly true. <quote>Swap</quote> is scratch space for an operating system,
-which allows the system to use disk storage as <quote>virtual
-memory</quote>. By putting swap on a separate partition, Linux can make much
-more efficient use of it. It is possible to force Linux to use a
-regular file as swap, but it is not recommended.
--->
-必要最小限の構成でも、GNU/Linux は自身のために
-少なくとも 1 つのパーティションを必要とします。
-オペレーティングシステム全体、アプリケーション、
-個人ファイルは 1 つのパーティションに収めることが可能です。
-多くの人はこれと別にスワップパーティションも必要だと思っているようですが、
-これは厳密には正しくありません。
-<quote>スワップ</quote>とはオペレーティングシステムが用いる
-メモリの一時退避用空間で、これを用いると
-システムはディスク装置を<quote>仮想メモリ</quote>として使えるようになります。
-スワップを独立したパーティションに割り当てると、
-Linux からの利用がずっと効率的になります。
-Linux は普通のファイルを無理やりスワップとして
-利用することもできますが、これはお勧めできません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Most people choose to give GNU/Linux more than the minimum number of
-partitions, however. There are two reasons you might want to break up
-the file system into a number of smaller partitions. The first is for
-safety. If something happens to corrupt the file system, generally
-only one partition is affected. Thus, you only have to replace (from
-the backups you've been carefully keeping) a portion of your
-system. At a bare minimum, you should consider creating what is
-commonly called a <quote>root partition</quote>. This contains the most essential
-components of the system. If any other partitions get corrupted, you
-can still boot into GNU/Linux to fix the system. This can save you the
-trouble of having to reinstall the system from scratch.
--->
-とはいえ大抵の人は、この最低限必要な数よりは多くのパーティションを
-GNU/Linux に割り当てます。
-ファイルシステムをいくつかのより小さなパーティションに
-分割する理由は 2 つあります。
-1 つめは安全性です。もし偶然に何かがファイルシステムを破壊したとしても、
-一般的にその影響を被るのは 1 つのパーティションだけです。
-そのため、システムの一部を (注意深く保持しておいたバックアップと)
-置き換えるだけですみます。少なくとも、
-いわゆる<quote>ルートパーティション</quote>は別にすることを考慮しましょう。
-ここにはシステムの最も基本的な構成部分が収められており、
-もし他のパーティションに破損が生じたとしても、
-Linux を起動してシステムを補修できます。
-システムをゼロから再インストールしなければ
-ならないようなトラブルが防げるのです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The second reason is generally more important in a business setting,
-but it really depends on your use of the machine. For example, a mail
-server getting spammed with e-mail can easily fill a partition. If you
-made <filename>/var/mail</filename> a separate partition on the mail
-server, most of the system will remain working even if you get spammed.
--->
-2 つめの理由は、一般的にビジネスで使う際により重要になってくるものですが、
-これはコンピュータの利用方法にかなり依存します。例えばスパムメールを
-たくさん受け取ったメールサーバは、パーティションを簡単に溢れさせてしまう
-かもしれません。もしメールサーバ上の独立したパーティションを
-<filename>/var/mail</filename>に割り当てれば、スパムメールを取り込んでも
-システムの大半は問題なく動作するでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The only real drawback to using more partitions is that it is often
-difficult to know in advance what your needs will be. If you make a
-partition too small then you will either have to reinstall the system
-or you will be constantly moving things around to make room in the
-undersized partition. On the other hand, if you make the partition too
-big, you will be wasting space that could be used elsewhere. Disk
-space is cheap nowadays, but why throw your money away?
--->
-たくさんのパーティションを利用する際に唯一の不利になる点は、
-どのようなパーティションが必要となるかをあらかじめ予測するのが、
-ほとんどの場合は難しいということです。
-用意したパーティションが小さすぎると、
-システムを再インストールしたり、
-容量の足りないパーティションからしょっちゅうファイルを移動して、
-スペースを空けたりしなければならないでしょう。
-一方、あまりに大きなパーティションを用意すれば、
-他で利用できるスペースを浪費しかねません。
-近頃はディスクも安価になったとはいえ、お金を無駄に使う必要はないでしょう?
-
-</para>
- </sect1>
diff --git a/ja/partitioning/tree.xml b/ja/partitioning/tree.xml
deleted file mode 100644
index 737f5756a..000000000
--- a/ja/partitioning/tree.xml
+++ /dev/null
@@ -1,282 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39465 -->
-
-
- <sect1 id="directory-tree">
-<!--
- <title>The Directory Tree</title>
--->
- <title>ディレクトリツリー</title>
-<para>
-
-<!--
-&debian; adheres to the
-<ulink url="&url-fhs-home;">Filesystem Hierarchy Standard</ulink>
-for directory and file naming. This standard allows users and software
-programs to predict the location of files and directories. The root
-level directory is represented simply by the slash
-<filename>/</filename>. At the root level, all Debian systems include
-these directories:
--->
-ディレクトリとファイルの名前について、&debian; は
-<ulink url="&url-fhs-home;">Filesystem Hierarchy Standard</ulink>
-に従っています。この規格を用いると、ユーザやプログラムは、
-ファイルやディレクトリの場所を予想しやすくなります。
-根っこ (ルート = root) にあるディレクトリは、単にスラッシュ <filename>/</filename>
-で表されます。ルートのレベルには、
-Debian システムでは必ず以下のようなディレクトリが含まれます。
-
-<informaltable>
-<tgroup cols="2">
-<thead>
-<row>
-<!--
- <entry>Directory</entry><entry>Content</entry>
--->
- <entry>ディレクトリ</entry><entry>内容</entry>
-</row>
-</thead>
-
-<tbody>
-<!--
-<row>
- <entry><filename>bin</filename></entry>
- <entry>Essential command binaries</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>boot</filename></entry>
- <entry>Static files of the boot loader</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>dev</filename></entry>
- <entry>Device files</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>etc</filename></entry>
- <entry>Host-specific system configuration</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>home</filename></entry>
- <entry>User home directories</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>lib</filename></entry>
- <entry>Essential shared libraries and kernel modules</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>media</filename></entry>
- <entry>Contains mount points for replaceable media</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>mnt</filename></entry>
- <entry>Mount point for mounting a file system temporarily</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>proc</filename></entry>
- <entry>Virtual directory for system information (2.4 and 2.6 kernels)</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>root</filename></entry>
- <entry>Home directory for the root user</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>sbin</filename></entry>
- <entry>Essential system binaries</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>sys</filename></entry>
- <entry>Virtual directory for system information (2.6 kernels)</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>tmp</filename></entry>
- <entry>Temporary files</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>usr</filename></entry>
- <entry>Secondary hierarchy</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>var</filename></entry>
- <entry>Variable data</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>srv</filename></entry>
- <entry>Data for services provided by the system</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>opt</filename></entry>
- <entry>Add-on application software packages</entry>
-</row>
--->
-<row>
- <entry><filename>bin</filename></entry>
- <entry>基本的なコマンドバイナリ</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>boot</filename></entry>
- <entry>ブートローダのスタティックなファイル</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>dev</filename></entry>
- <entry>デバイスファイル</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>etc</filename></entry>
- <entry>ホスト固有のシステム設定</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>home</filename></entry>
- <entry>ユーザのホームディレクトリ</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>lib</filename></entry>
- <entry>基本的な共有ライブラリとカーネルモジュール</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>media</filename></entry>
- <entry>取替え可能なメディア用のマウントポイントを含む</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>mnt</filename></entry>
- <entry>ファイルシステムを一時的にマウントするためのポイント</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>proc</filename></entry>
- <entry>システム情報を含む仮想ディレクトリ (2.4 および 2.6 カーネル)</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>root</filename></entry>
- <entry>root ユーザのホームディレクトリ</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>sbin</filename></entry>
- <entry>基本的なシステムバイナリ</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>sys</filename></entry>
- <entry>システム情報を含む仮想ディレクトリ (2.6 カーネル)</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>tmp</filename></entry>
- <entry>一時ファイル用</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>usr</filename></entry>
- <entry>第 2 階層</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>var</filename></entry>
- <entry>可変データ</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>srv</filename></entry>
- <entry>システムによって割り当てられた、サービスのためのデータ</entry>
-</row><row>
- <entry><filename>opt</filename></entry>
- <entry>アドオンアプリケーションソフトウェアパッケージ</entry>
-</row>
-</tbody></tgroup></informaltable>
-</para>
-
-<para>
-
-<!--
-The following is a list of important considerations regarding
-directories and partitions. Note that disk usage varies widely given
-system configuration and specific usage patterns. The recommendations
-here are general guidelines and provide a starting point for
-partitioning.
--->
-以下の一覧は、ディレクトリやパーティションについて重要となる考え方を
-説明したものです。与えられたシステム構成や特別な使用パターンによって、
-ディスク使用状況は大きく変化することに注意して下さい。ここで提案する
-のは一般的なガイドラインであり、パーティション分割の第一歩を提供して
-います。
-
-</para>
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The root partition <filename>/</filename> must always physically
-contain <filename>/etc</filename>, <filename>/bin</filename>,
-<filename>/sbin</filename>, <filename>/lib</filename> and
-<filename>/dev</filename>, otherwise you won't be able to boot.
-Typically 150&ndash;250MB is needed for the root partition.
--->
-ルートパーティション <filename>/</filename> は、必ず
-<filename>/etc</filename>、<filename>/bin</filename>、
-<filename>/sbin</filename>、<filename>/lib</filename>、
-<filename>/dev</filename> を物理的に含んでいなければなりません
- (つまりこれらのディレクトリを別のパーティションにしてはいけません)。
-さもないと起動ができなくなります。
-一般的にここは 150&ndash;250MB 程度を必要とします。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-<filename>/usr</filename>: contains all user programs
-(<filename>/usr/bin</filename>), libraries
-(<filename>/usr/lib</filename>), documentation
-(<filename>/usr/share/doc</filename>), etc.
-This is the part of the file system that generally takes up most space.
-You should provide at least 500MB of disk space. This amount should
-be increased depending on the number and type of packages you plan
-to install. A generous workstation or server installation should allow
-4&ndash;6GB.
--->
-<filename>/usr</filename>: すべてのユーザプログラムを含む
-(<filename>/usr/bin</filename>)、ライブラリ
-(<filename>/usr/lib</filename>)、文書
-(<filename>/usr/share/doc</filename>) など。
-ここは一般に、ファイルシステムの中でも最も容量を必要とするところです。
-少なくとも 500MB のディスク容量を割り当てるべきでしょう。インストール
-しようとするパッケージの数やタイプによっては、もっと多くのディスク容量を
-割り当てなければなりません。ディスク容量がたっぷりあるワークステーション
-やサーバのインストールでは 4&ndash;6GB を割り当てるべきです。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-<filename>/var</filename>: variable data like news articles, e-mails,
-web sites, databases, the packaging system cache, etc. will be placed
-under this directory. The size of this directory depends greatly on
-the usage of your system, but for most people will be dictated by
-the package management tool's overhead. If you are going to do a full
-installation of just about everything Debian has to offer, all in one
-session, setting aside 2 or 3 GB of space for
-<filename>/var</filename> should be sufficient. If you are going to
-install in pieces (that is to say, install services and utilities,
-followed by text stuff, then X, ...), you can get away with 300&ndash;500
-MB. If hard drive space is at a premium and you don't plan on doing
-major system updates, you can get by with as little as 30 or 40 MB.
--->
-<filename>/var</filename>: ニュース記事、電子メール、ウェブコンテンツ、
-データベース、パッケージングシステムのキャッシュなど、様々な
-可変データがこのディレクトリに収められます。このディレクトリの容量は
-システムの利用方法に大きく左右されますが、たいていの場合はパッケージ管理
-ツールの使う分が最も大きな影響を持つことになるでしょう。Debian が提供する
-ものすべてをいっぺんにフルインストールする場合でも、
-<filename>/var</filename> には 2&ndash;3GB ほどの容量を割り当てておけば足りる
-はずです。一度にすべてをインストールせず、部分部分を徐々に (例えば、まず
-サービスやユーティリティを、次にコンソール用のもの、次に X 用のもの…と
-いうように) インストールするなら、300&ndash;500MB の空き容量があれば良いでしょう。
-ハードディスクの空き容量が貴重で、メジャーアップデートをする予定がないならば、
-30&ndash;40MB ほどでもなんとかやっていけるでしょう。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-<filename>/tmp</filename>: temporary data created by programs will
-most likely go in this directory. 40&ndash;100MB should usually
-be enough. Some applications &mdash; including archive manipulators,
-CD/DVD authoring tools, and multimedia software &mdash; may use
-<filename>/tmp</filename> to temporarily store image files. If you
-plan to use such applications, you should adjust the space available
-in <filename>/tmp</filename> accordingly.
--->
-<filename>/tmp</filename>: プログラムが作成する一時データは、普通この
-ディレクトリを利用します。通常は 40&ndash;100MB あれば充分です。いくつかの
-アプリケーション (アーカイブマニピュレータ、CD/DVD オーサリングツール、
-およびマルチメディアソフトウェアを含む) が、一時イメージファイルを
-保存するのに <filename>/tmp</filename> を使用するかもしれません。
-そのようなアプリケーションを使用する計画があるのなら、それ相応
-に <filename>/tmp</filename> で利用できる容量を調整すべきです。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-<filename>/home</filename>: every user will put his personal data
-into a subdirectory of this directory. Its size depends on how many
-users will be using the system and what files are to be stored in
-their directories. Depending on your planned usage you should reserve
-about 100MB for each user, but adapt this value to your needs. Reserve
-a lot more space if you plan to save a lot of multimedia files (pictures, MP3, movies)
-in your home directory.
--->
-<filename>/home</filename>: 各ユーザは、個人的なデータをこのディレクトリの
-サブディレクトリに収めます。その容量は、このシステムを利用するユーザの数や、
-ユーザディレクトリにどのようなファイルが収められるかによって異なってきます。
-システムの使い方にもよりますが、ユーザごとに約 100MB ほどが必要でしょう。
-しかしこの値は必要に応じて調整しなければなりません。
-もし、たくさんのマルチメディアファイル (写真、MP3、動画) をホームディレクトリに
-保存するつもりなら、もっと多くの容量を確保しておいてください。
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
- </sect1>
diff --git a/ja/post-install/further-reading.xml b/ja/post-install/further-reading.xml
deleted file mode 100644
index 96430a8da..000000000
--- a/ja/post-install/further-reading.xml
+++ /dev/null
@@ -1,98 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 30719 -->
-
- <sect1 id="further-reading"><title>さらなる文書や情報</title>
-<para>
-
-<!--
-If you need information about a particular program, you should first
-try <userinput>man <replaceable>program</replaceable></userinput>, or
-<userinput>info <replaceable>program</replaceable></userinput>.
--->
-もし、特定のプログラムに関する情報が必要ならば、まずは
-<userinput>man <replaceable>プログラム名</replaceable></userinput>や
-<userinput>info <replaceable>プログラム名</replaceable></userinput>を実行してみてください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-There is lots of useful documentation in
-<filename>/usr/share/doc</filename> as well. In particular,
-<filename>/usr/share/doc/HOWTO</filename> and
-<filename>/usr/share/doc/FAQ</filename> contain lots of interesting
-information. To submit bugs, look at
-<filename>/usr/share/doc/debian/bug*</filename>. To read about
-Debian-specific issues for particular programs, look at
-<filename>/usr/share/doc/(package name)/README.Debian</filename>.
--->
-<filename>/usr/share/doc</filename> にも有用な文書がたくさんあります。
-特に、<filename>/usr/share/doc/HOWTO</filename> や
-<filename>/usr/share/doc/FAQ</filename>
-には興味深い情報がいくつもあります。
-バグを報告するには <filename>/usr/share/doc/debian/bug*</filename>
-をご覧ください。特定のプログラムについて
-Debian 固有の問題を読むためには
-<filename>/usr/share/doc/(package name)/README.Debian</filename> をご覧ください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The
-<ulink url="http://www.debian.org/">Debian web site</ulink>
-contains a large quantity of documentation about Debian. In
-particular, see the
-<ulink url="http://www.debian.org/doc/FAQ/">Debian GNU/Linux FAQ</ulink> and the
-<ulink url="http://www.debian.org/doc/user-manuals#quick-reference">Debian
-Reference</ulink>.
-An index of more Debian documentation is available from the
-<ulink url="http://www.debian.org/doc/ddp">Debian Documentation Project</ulink>.
-The Debian community is self-supporting; to subscribe to
-one or more of the Debian mailing lists, see the
-<ulink url="http://www.debian.org/MailingLists/subscribe">
-Mail List Subscription</ulink> page.
-Last, but not least, the <ulink url="http://lists.debian.org/">Debian Mailing
-List Archives</ulink> contain a wealth of information on Debian.
--->
-<ulink url="http://www.debian.org/">Debian ウェブサイト</ulink>
-には、Debian に関するたくさんの文書があります。
-特に、
-<ulink url="http://www.debian.org/doc/FAQ/">Debian GNU/Linux FAQ</ulink> と
-<ulink url="http://www.debian.org/doc/user-manuals#quick-reference">Debian
-リファレンス</ulink> をご覧ください。
-<ulink url="http://www.debian.org/doc/ddp">Debian ドキュメンテーションプロジェクト</ulink>
-には、Debian ドキュメンテーションに関するより多くのインデックスが用意されています。
-Debian のコミュニティでは、ユーザがお互いにサポートを行っています。
-Debian のメーリングリストを購読するには
-<ulink url="http://www.debian.org/MailingLists/subscribe">
-メーリングリストの購読</ulink>ページをご覧ください。
-大事なことを言い忘れましたが、<ulink url="http://lists.debian.org/">Debian
-メーリングリストアーカイブ</ulink>には Debian に関する豊富な情報が含まれています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-A general source of information on GNU/Linux is the
-<ulink url="http://www.tldp.org/">Linux Documentation Project</ulink>.
-There you will find the HOWTOs and pointers to other very valuable
-information on parts of a GNU/Linux system.
--->
-GNU/Linux の情報の一般的なソースは、
-<ulink url="http://www.tldp.org/">Linux Documentation Project</ulink> です。
-そこで、GNU/Linux システムの部分について、他の非常に価値ある情報のための
-HOWTO やポインタを得られるでしょう。
-
-</para>
-<!--
-<para>
-なお、<ulink url="http://www.debian.or.jp/">Debian JP Project ウェブサイト</ulink>
-からは、日本のユーザによる独自の情報や翻訳された文書などが利用できます。
-特に、<ulink url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/debiantips.html">Debian 便利ワザ集</ulink>
-には、一度目を通されることをお勧めします。
-また、日本のユーザ向けに Debian JP Project で運営されているメーリングリス
-トがあります。こちらの購読や、過去の記事の閲覧、検索に関しては、
-<ulink url="http://www.debian.or.jp/MailingList.html">Debian JP メーリングリスト</ulink>をご覧ください。
-</para>
--->
-
- </sect1>
diff --git a/ja/post-install/kernel-baking.xml b/ja/post-install/kernel-baking.xml
deleted file mode 100644
index d042ae4ed..000000000
--- a/ja/post-install/kernel-baking.xml
+++ /dev/null
@@ -1,313 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 40980 -->
-
-<!--
- <sect1 id="kernel-baking"><title>Compiling a New Kernel</title>
--->
- <sect1 id="kernel-baking"><title>新しいカーネルのコンパイル</title>
-<para>
-
-<!--
-Why would someone want to compile a new kernel? It is often not
-necessary since the default kernel shipped with Debian handles most
-configurations. Also, Debian often offers several alternative kernels.
-So you may want to check first if there is an alternative kernel image
-package that better corresponds to your hardware. However, it can be
-useful to compile a new kernel in order to:
--->
-新しいカーネルをコンパイルしようとする動機はなんでしょう? Debian では、
-標準で入っているカーネルで多くの機能をサポートしているので、ほとんどその
-必要はありません。また、Debian は多くの場合、いくつかの代替カーネルを
-提供しています。ですからおそらく、もっと自分のハードウェアに対応する代わりの
-カーネルイメージパッケージがあるかどうかをまず確認したいと思うでしょう。
-しかし、以下のような目的のためには、新しいカーネルをコンパイルすることは有益です。
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-handle special hardware needs, or hardware conflicts with the
-pre-supplied kernels
--->
-特殊なハードウェアを使ったり、
-標準カーネルとハードウェアとの競合を回避するため
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-use options of the kernel which are not supported in the pre-supplied
-kernels (such as high memory support)
--->
-(ハイメモリサポートなど)
-標準カーネルでサポートされていない機能を利用するため
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-optimize the kernel by removing useless drivers to speed up boot time
--->
-使わないドライバを取り除くことでカーネルを最適化し、
-起動にかかる時間を短くするため
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-create a monolithic instead of a modularized kernel
--->
-モジュール化されたカーネルの代わりに、一体化したカーネルを作成するため
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-run an updated or development kernel
--->
-最新のカーネルや開発版のカーネルを使用するため
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-learn more about linux kernels
--->
-linux カーネルに関してもっと学ぶため
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-</para>
-
-<!--
- <sect2><title>Kernel Image Management</title>
--->
- <sect2><title>カーネルイメージの管理</title>
-<para>
-
-<!--
-Don't be afraid to try compiling the kernel. It's fun and profitable.
--->
-カーネルのコンパイルを恐がらないでください。楽しく、かつ役に立つ作業です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To compile a kernel the Debian way, you need some packages:
-<classname>fakeroot</classname>, <classname>kernel-package</classname>,
-<classname>linux-source-2.6</classname>
-and a few others which are probably already installed (see
-<filename>/usr/share/doc/kernel-package/README.gz</filename> for the
-complete list).
--->
-Debian 流にカーネルをコンパイルするのに必要なパッケージは、
-<classname>fakeroot</classname>、<classname>kernel-package</classname>、
-<classname>linux-source-2.6</classname>
-、あとは多分すでにインストール済みのパッケージがいくつか、です (完全な一覧については
-<filename>/usr/share/doc/kernel-package/README.gz</filename> を
-ご覧ください)。
-
-</para><para>
-
-<!--
-This method will make a .deb of your kernel source, and, if you have
-non-standard modules, make a synchronized dependent .deb of those
-too. It's a better way to manage kernel images;
-<filename>/boot</filename> will hold the kernel, the System.map, and a
-log of the active config file for the build.
--->
-この方法はカーネルソースから .deb を作り、また非標準のモジュールが
-あれば、作成したカーネルに依存した .deb も同時に作ります。
-これはカーネルイメージの管理には良い方法で、
-<filename>/boot</filename> にカーネル、System.map、
-ビルドに使った設定ファイルの記録を保存します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that you don't <emphasis>have</emphasis> to compile your kernel
-the <quote>Debian way</quote>; but we find that using the packaging system
-to manage your kernel is actually safer and easier. In fact, you can get
-your kernel sources right from Linus instead of
-<classname>linux-source-2.6</classname>,
-yet still use the <classname>kernel-package</classname> compilation method.
--->
-必ずしも「Debian 流」にカーネルをコンパイルする必要は
-<emphasis>ありません</emphasis>。しかし、カーネルの管理にもパッケージング
-システムを用いるほうが、実際に安全で簡単です。実は
-<classname>linux-source-2.6</classname>
-ではなく、Linus が配付しているカーネルソースをそのまま利用することもできますが、
-その場合でも <classname>kernel-package</classname> を用いてコンパイルしてください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that you'll find complete documentation on using
-<classname>kernel-package</classname> under
-<filename>/usr/share/doc/kernel-package</filename>. This section just
-contains a brief tutorial.
--->
-<classname>kernel-package</classname> の利用に必要な文書すべては、
-<filename>/usr/share/doc/kernel-package</filename>
-ディレクトリにあります。
-そのため、この節では簡単な解説のみを行います。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Hereafter, we'll assume you have free rein over your machine and will
-extract your kernel source to somewhere in your home directory<footnote>
--->
-以降では、あなたがマシン上で行動する自由があって、ホームディレクトリの
-どこかにカーネルソースを展開すると仮定します<footnote>
-
-<para>
-
-<!--
-There are other locations where you can extract kernel sources and build
-your custom kernel, but this is easiest as it does not require special
-permissions.
--->
-他にも、カーネルソースを展開してカスタムカーネルをビルドできる場所は
-ありますが、特別なパーミッションを必要としないここが最も簡単です。
-
-</para>
-
-<!--
-</footnote>. We'll also assume that your kernel version is
-&kernelversion;. Make sure you are in the directory to where you want to
-unpack the kernel sources, extract them using
-<userinput>tar xjf /usr/src/linux-source-&kernelversion;.tar.bz2</userinput>
-and change to the directory <filename>linux-source-&kernelversion;</filename>
-that will have been created.
--->
-</footnote>。また、カーネルバージョンが &kernelversion; だと仮定します。
-カーネルソースを取り出したいディレクトリにいることを確認してから、
-<userinput>tar xjf /usr/src/linux-source-&kernelversion;.tar.bz2</userinput>
-としてソースを展開し、作成された
-<filename>linux-source-&kernelversion;</filename>
-ディレクトリに移動してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Now, you can configure your kernel. Run <userinput>make
-xconfig</userinput> if X11 is installed, configured and being run; run
-<userinput>make menuconfig</userinput> otherwise (you'll need
-<classname>libncurses5-dev</classname> installed). Take the time to read
-the online help and choose carefully. When in doubt, it is typically
-better to include the device driver (the software which manages
-hardware peripherals, such as Ethernet cards, SCSI controllers, and so
-on) you are unsure about. Be careful: other options, not related to a
-specific hardware, should be left at the default value if you do not
-understand them. Do not forget to select <quote>Kernel module loader</quote>
-in <quote>Loadable module support</quote> (it is not selected by default).
-If not included, your Debian installation will experience problems.
--->
-次にカーネルコンパイルの設定を行います。X11 のインストールおよび設定が
-済んでいて、X11 を実行中の場合は <userinput>make xconfig</userinput> を、
-そうでない場合は <userinput>make menuconfig</userinput> を実行します (後者では
-<classname>libncurses5-dev</classname> がインストールされている必要があります)。
-オンラインヘルプを時間をかけて読み、注意深く選択してください。
-一般的に、迷った場合はそのデバイスドライバ (イーサネットカードや、
-SCSI コントローラなどの周辺機器を制御するソフトウェア) を入れた方が
-よいでしょう。なお注意していただきたいのですが、
-特定のハードウェアに関係のないその他のオプションで、
-よく理解できないものはデフォルトの値のままにしておいてください。
-また、<quote>Loadable module support</quote> にある <quote>Kernel module loader</quote>
-(デフォルトでは選択されていません) は忘れずに選択してください。
-さもないと、Debian のインストールに問題が生じることもあります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Clean the source tree and reset the <classname>kernel-package</classname>
-parameters. To do that, do <userinput>make-kpkg clean</userinput>.
--->
-続いてソースツリーをクリアし、<classname>kernel-package</classname> のパラメータを
-リセットします。これには、<userinput>make-kpkg clean</userinput> を実行してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Now, compile the kernel:
-<userinput>fakeroot make-kpkg -\-initrd -\-revision=custom.1.0 kernel_image</userinput>.
-The version number of <quote>1.0</quote> can be changed at will; this is just
-a version number that you will use to track your kernel builds.
-Likewise, you can put any word you like in place of <quote>custom</quote>
-(e.g., a host name). Kernel compilation may take quite a while, depending on
-the power of your machine.
--->
-さあ、カーネルをコンパイルしましょう。
-<userinput>fakeroot make-kpkg --initrd --revision=custom.1.0 kernel_image</userinput>
-を実行してください。バージョン番号 <quote>1.0</quote> は自由に変えられます。
-この番号は、構築したカーネルを後から確認できるようにするためのものだからです。
-同様に、<quote>custom</quote> の箇所にもお好みのキーワード (例えばホスト名など)
-を使うことができます。マシンのパワーにもよりますが、カーネルのコンパイルには
-かなり時間がかかります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Once the compilation is complete, you can install your custom kernel
-like any package. As root, do
-<userinput>dpkg -i
-../linux-image-&kernelversion;-<replaceable>subarchitecture</replaceable>_custom.1.0_&architecture;.deb</userinput>.
-The <replaceable>subarchitecture</replaceable> part is an optional
-sub-architecture,
-<phrase arch="i386"> such as <quote>686</quote>, </phrase>
-depending on what kernel options you set.
-<userinput>dpkg -i</userinput> will install the
-kernel, along with some other nice supporting files. For instance,
-the <filename>System.map</filename> will be properly installed
-(helpful for debugging kernel problems), and
-<filename>/boot/config-&kernelversion;</filename> will be installed,
-containing your current configuration set. Your new
-kernel package is also clever enough to automatically update your boot
-loader to use the new kernel. If you have created a modules package,
-you'll need to install that package as well.
--->
-一旦コンパイルが完了すれば、他のパッケージと同じように、そのカスタムカーネルを
-インストールできます。root アカウントで
-<userinput>dpkg -i
-../linux-image-&kernelversion;-<replaceable>subarchitecture</replaceable>_custom.1.0_&architecture;.deb</userinput>
-を実行してください。<replaceable>subarchitecture</replaceable> は、
-カーネルのオプションで設定された
-<phrase arch="i386"> <quote>686</quote> のような</phrase>
-任意のサブアーキテクチャを表しています。
-また <userinput>dpkg -i</userinput> とすると、カーネルと一緒に
-役に立つ補助的なファイルもいくつかインストールされます。例えば
-カーネルの問題をデバッグするのに役立つ <filename>System.map</filename> や、
-現行のカーネルの設定が記録されている
-<filename>/boot/config-&kernelversion;</filename> などが適切にインストールされます。
-さらに、新たに作成されたカーネルパッケージは、新しいカーネルを使用するように
-ブートローダの設定を自動的に更新してくれます。なお、モジュールパッケージを作成した場合、
-同様にそれらもインストールする必要があるでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-It is time to reboot the system: read carefully any warning that the
-above step may have produced, then <userinput>shutdown -r now</userinput>.
--->
-さて、システムを再起動する時がやってきました。これまでの作業の間に何か警告が表示されていたら
-それらを注意深く読み、それから <userinput>shutdown -r now</userinput> を実行してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-For more information on Debian kernels and kernel compilation, see the
-<ulink url="&url-kernel-handbook;">Debian Linux Kernel Handbook</ulink>.
-For more information on <classname>kernel-package</classname>, read
-the fine documentation in <filename>/usr/share/doc/kernel-package</filename>.
--->
-Debian カーネルやカーネルのコンパイルに関するより詳しい情報については、
-<ulink url="&url-kernel-handbook;">Debian Linux Kernel Handbook</ulink> をご覧ください。
-<classname>kernel-package</classname> に関するより詳しい情報については、
-<filename>/usr/share/doc/kernel-package</filename> にある素晴しいドキュメントをお読みください。
-
-</para>
- </sect2>
- </sect1>
diff --git a/ja/post-install/mail-setup.xml b/ja/post-install/mail-setup.xml
deleted file mode 100644
index 9e06eb3eb..000000000
--- a/ja/post-install/mail-setup.xml
+++ /dev/null
@@ -1,473 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 48595 -->
-
- <sect1 id="mail-setup">
-<!--
- <title>Setting Up Your System To Use E-Mail</title>
--->
- <title>電子メールを使用するためのシステム設定</title>
-<para>
-
-<!--
-Today, email is an important part of many people's life. As there are
-many options as to how to set it up, and as having it set up correctly is
-important for some Debian utilities, we will try to cover the basics in
-this section.
--->
-今日では、電子メールは多くの人々にとって生活の重要な一部になっています。
-電子メールを使えるように設定するまでには、たくさんの選択肢があり、さらに
-電子メールが正確に設定されていることが重要になる Debian ユーティリティ
-があります。本節では、基本的なことのみ説明します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-There are three main functions that make up an e-mail system. First there is
-the <firstterm>Mail User Agent</firstterm> (MUA) which is the program a user
-actually uses to compose and read mails. Then there is the <firstterm>Mail
-Transfer Agent</firstterm> (MTA) that takes care of transferring messages
-from one computer to another. And last there is the <firstterm>Mail
-Delivery Agent</firstterm> (MDA) that takes care of delivering incoming mail
-to the user's inbox.
--->
-電子メールシステムは、三つの主要な機能で構築されています。
-最初に、ユーザがメールを読み書きするために実際に使用するプログラム
-である <firstterm>Mail User Agent</firstterm> (MUA) があります。
-次に、あるコンピュータから別のコンピュータまでメッセージの転送処理
-をする <firstterm>Mail Transfer Agent</firstterm> (MTA) があります。
-そして最後に、ユーザの受信箱に受信メールの配送処理
-をする <firstterm>Mail Delivery Agent</firstterm> (MDA) があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-These three functions can be performed by separate programs, but they can
-also be combined in one or two programs. It is also possible to have
-different programs handle these functions for different types of mail.
--->
-これら三つの機能は個別のプログラムによって実行されますが、一つあるいは
-二つのプログラムに組み込むこともできます。また、異なるタイプのメールのために、
-これらの機能を処理する異なるプログラムを使用することもできます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-On Linux and Unix systems <command>mutt</command> is historically a very
-popular MUA. Like most traditional Linux programs it is text based. It is
-often used in combination with <command>exim</command> or
-<command>sendmail</command> as MTA and <command>procmail</command> as MDA.
--->
-Linux や Unix システムにおいては、<command>mutt</command> が歴史的に
-とてもよく知られている MUA です。従来のほとんどの Linux プログラムが
-そうであるようにテキストベースのプログラムで、
-MTA として <command>exim</command> または <command>sendmail</command>、
-そして MDA として <command>procmail</command> と組み合わせてよく使用されます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-With the increasing popularity of graphical desktop systems, the use of
-graphical e-mail programs like GNOME's <command>evolution</command>,
-KDE's <command>kmail</command> or Mozilla's <command>thunderbird</command>
-(in Debian available as <command>icedove</command><footnote>
--->
-グラフィカルデスクトップシステムの人気の高まりとともに、
-GNOME の <command>evolution</command>、KDE の <command>kmail</command>、
-あるいは Mozilla の <command>thunderbird</command>
-(Debian では <command>icedove</command><footnote>
-
-<para>
-<!--
-The reason that <command>thunderbird</command> has been renamed to
-<command>icedove</command> in Debian has to do with licensing issues.
-Details are outside the scope of this manual.
--->
-<command>thunderbird</command> が Debian で <command>icedove</command> に
-改名された理由は、ライセンス問題と関係があります。
-詳細は本マニュアルでは扱いません。
-</para>
-
-<!--
-</footnote>) is becoming more popular. These programs combine the function
-of a MUA, MTA and MDA, but can &mdash; and often are &mdash; also be used
-in combination with the traditional Linux tools.
--->
-</footnote> として利用可能) のようなグラフィカルな電子メールプログラムの
-使用がより一般的になっています。これらのプログラムは、MUA、MTA および MDA
-の機能が組み合わされていますが、従来の Linux ツールと組み合わせることもでき
-&mdash; そして多くの場合は組み合わせて &mdash; 使用されます。
-
-</para>
-
- <sect2 id="mail-default">
-<!--
- <title>Default E-Mail Configuration</title>
--->
- <title>デフォルトの電子メール設定</title>
-<para>
-
-<!--
-Even if you are planning to use a graphical mail program, it is important
-that a traditional MTA/MDA is also installed and correctly set up on your
-Linux system. Reason is that various utilities running on the
-system<footnote>
--->
-グラフィカルなメールプログラムを使用するつもりでいても、Linux システムに
-従来の MTA/MDA もインストールし、正確に設定するのは大切なことです。
-システムで起動している様々なユーティリティ<footnote>
-
-<para>
-<!--
-Examples are: <command>cron</command>, <command>quota</command>,
-<command>logcheck</command>, <command>aide</command>, &hellip;
--->
-例えば: <command>cron</command>、<command>quota</command>、
-<command>logcheck</command>、<command>aide</command>、&hellip;
-</para>
-
-<!--
-</footnote> can send important notices by e-mail to inform the system
-administrator of (potential) problems or changes.
--->
-</footnote> が、システム管理者に (潜在的な) 問題や変更を通知するために、
-電子メールで重要な通知を送ることができるからです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-For this reason the packages <classname>exim4</classname> and
-<classname>mutt</classname> will be installed by default (provided you
-did not unselect the <quote>standard</quote> task during the installation).
-<classname>exim4</classname> is a combination MTA/MDA that is relatively
-small but very flexible. By default it will be configured to only handle
-e-mail local to the system itself and e-mails addressed to the system
-administrator (root account) will be delivered to the regular user account
-created during the installation<footnote>
--->
-そのため、<classname>exim4</classname> と <classname>mutt</classname>
-パッケージは、デフォルトでインストールされます (インストールの際に
-<quote>標準</quote> タスクを非選択にしなかった場合)。
-<classname>exim4</classname> は、比較的小さなプログラムですが、
-とても柔軟性のある MTA/MDA の組み合わせです。
-デフォルトでは、システム内のローカルな電子メールの処理のみのために設定され、
-システム管理者 (root アカウント) 宛ての電子メールは、
-インストールの際に作成した標準のユーザアカウントに配送されます<footnote>
-
-<para>
-<!--
-The forwarding of mail for root to the regular user account is configured
-in <filename>/etc/aliases</filename>. If no regular user account was created,
-the mail will of course be delivered to the root account itself.
--->
-標準のユーザアカウントへの root 宛てのメールの転送は、
-<filename>/etc/aliases</filename> で設定します。標準のユーザアカウントを
-作成しなかった場合、もちろんメールは root アカウント自身に配送されます。
-</para>
-
-<!--
-</footnote>.
--->
-</footnote>。
-
-</para><para>
-
-<!--
-When system e-mails are delivered they are added to a file in
-<filename>/var/mail/<replaceable>account_name</replaceable></filename>.
-The e-mails can be read using <command>mutt</command>.
--->
-システムから配送された電子メールは
-<filename>/var/mail/<replaceable>account_name</replaceable></filename> 中
-のファイルに加えられます。メールは <command>mutt</command> を使って
-読むことができます。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 id="mail-outgoing">
-<!--
- <title>Sending E-Mails Outside The System</title>
--->
- <title>システムの外に電子メールを送る</title>
-<para>
-
-<!--
-As mentioned earlier, the installed Debian system is only set up to handle
-e-mail local to the system, not for sending mail to others nor for
-receiving mail from others.
--->
-先に述べたように、インストールした Debian システムは、システム内のローカルな
-電子メールを処理するようにだけ設定され、他人にメールを送ったり、
-他人からメールを受け取ったりするようには設定されません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you would like <classname>exim4</classname> to handle external e-mail,
-please refer to the next subsection for the basic available configuration
-options. Make sure to test that mail can be sent and received correctly.
--->
-<classname>exim4</classname> に外部の電子メールを処理させたい場合は、
-利用できる基本設定オプションに関して、次節を参照してください。
-メールが正しく送受信できることは、テストして確かめるようにしてください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you intend to use a graphical mail program and use a mail server of
-your Internet Service Provider (ISP) or your company, there is not really
-any need to configure <classname>exim4</classname> for handling external
-e-mail. Just configure your favorite graphical mail program to use the
-correct servers to send and receive e-mail (how is outside the scope of
-this manual).
--->
-もしグラフィカルなメールプログラムを使って、インターネットサービス
-プロバイダ (ISP) あるいは会社のメールサーバを使用するつもりならば、
-外部の電子メールを処理するために <classname>exim4</classname> を設定する
-必要は実際にはありません。電子メールを送受信するために、
-好みのグラフィカルなメールプログラムが正しいサーバを使用するようにただ
-設定するだけです (設定方法は本マニュアルでは扱いません)。
-
-</para><para>
-
-<!--
-However, in that case you may need to configure individual utilities to
-correctly send e-mails. One such utility is <command>reportbug</command>,
-a program that facilitates submitting bug reports against Debian packages.
-By default it expects to be able to use <classname>exim4</classname> to
-submit bug reports.
--->
-しかしその場合には、電子メールを正しく送れるように個々のユーティリティ
-を設定する必要があるかもしれません。そのようなユーティリティの一つに、
-Debian パッケージに対するバグ報告の提出を容易にするプログラム
-である <command>reportbug</command> があります。
-デフォルトでは、バグ報告を提出するために <classname>exim4</classname> が
-使用可能であることが期待されます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To correctly set up <command>reportbug</command> to use an external mail
-server, please run the command <command>reportbug -\-configure</command>
-and answer <quote>no</quote> to the question if an MTA is available. You
-will then be asked for the SMTP server to be used for submitting bug reports.
--->
-外部のメールサーバを使用するように <command>reportbug</command> を正しく
-設定するため、<command>reportbug --configure</command> コマンドを
-実行し、MTA が利用可能かどうかという質問に <quote>no</quote>と答えてください。
-その後、バグ報告の提出に使用する SMTP サーバを尋ねられるでしょう。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 id="config-mta">
-<!--
- <title>Configuring the Exim4 Mail Transport Agent</title>
--->
- <title>Exim4 Mail Transport Agent の設定</title>
-<para>
-
-<!--
-If you would like your system to also handle external e-mail, you will
-need to reconfigure the <classname>exim4</classname> package<footnote>
--->
-システムで外部の電子メールを処理するようにしたい場合、
-<classname>exim4</classname> パッケージを再設定する必要があります<footnote>
-
-<para>
-<!--
-You can of course also remove <classname>exim4</classname> and replace
-it with an alternative MTA/MDA.
--->
-もちろん、<classname>exim4</classname> を削除し、他の MTA/MDA を
-使用することもできます。
-
-</para>
-
-</footnote>:
-
-<informalexample><screen>
-# dpkg-reconfigure exim4-config
-</screen></informalexample>
-
-</para><para>
-
-<!--
-After entering that command (as root), you will be asked if you want split
-the configuration into small files. If you are unsure, select the default
-option.
--->
-(root で) 上記のコマンドを入力した後に、設定ファイルを小さなファイルに
-分割するかどうか質問されます。よく分からない場合は、デフォルトオプションを
-選択してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Next you will be presented with several common mail scenarios. Choose the
-one that most closely resembles your needs.
--->
-次に、一般的な複数のメールシナリオが提示されます。
-あなたが必要としていることに最も近いものを一つ選択してください。
-
-</para>
-
-<variablelist>
-<varlistentry>
-<!--
-<term>internet site</term>
--->
-<term>インターネットサイト</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Your system is connected to a network and your mail is sent and
-received directly using SMTP. On the following screens you will be
-asked a few basic questions, like your machine's mail name, or a list of
-domains for which you accept or relay mail.
--->
-システムはネットワークに接続され、SMTP を使用して直接メールを送受信します。
-次の画面で、マシンのメール名や受信あるいは中継するメールのドメインリスト
-などのような、いくつかの基本的な質問をされるでしょう。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<!--
-<term>mail sent by smarthost</term>
--->
-<term>スマートホストでメール送信</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-In this scenario your outgoing mail is forwarded to another machine,
-called a <quote>smarthost</quote>, which takes care of sending the message
-on to its destination.
-The smarthost also usually stores incoming mail addressed to your
-computer, so you don't need to be permanently online. That also means
-you have to download your mail from the smarthost via programs like
-fetchmail.
--->
-このシナリオでは、あなたの送信メールは、宛て先へのメッセージ送信処理をする
-<quote>スマートホスト</quote> と呼ばれる他のマシンに転送されます。
-通常、スマートホストは、あなたのコンピュータ宛てに送信された受信メールを
-保管するので、ずっとオンラインである必要はありません。つまりそれは、
-fetchmail のようなプログラムによって、スマートホストのメールを
-ダウンロードしなければならないことを意味します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-In a lot of cases the smarthost will be your ISP's mail server, which
-makes this option very suitable for dial-up users. It can also be a
-company mail server, or even another system on your own network.
--->
-多くの場合、スマートホストはあなたの ISP のメールサーバで、このオプションは
-ダイヤルアップユーザにとても適しています。またそれは、会社のメールサーバや
-あなた自身のネットワーク上の別のシステムとすることもできます。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<!--
-<term>mail sent by smarthost; no local mail</term>
--->
-<term>スマートホストでメール送信; ローカルメールなし</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-This option is basically the same as the previous one except that the
-system will not be set up to handle mail for a local e-mail domain. Mail
-on the system itself (e.g. for the system administrator) will still be
-handled.
--->
-このオプションは、システムがローカルの電子メールドメインを処理するようには
-設定されないという点を除いては、基本的に前のものと同じです。
-システム自体 (例えば、システム管理者のため) のメールは処理されます。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<!--
-<term>local delivery only</term>
--->
-<term>ローカル配信のみ</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-This is the option your system is configured for by default.
--->
-システムがデフォルトで設定されるオプションです。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<!--
-<term>no configuration at this time</term>
--->
-<term>今は設定しない</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Choose this if you are absolutely convinced you know what you are
-doing. This will leave you with an unconfigured mail system &mdash;
-until you configure it, you won't be able to send or receive any mail
-and you may miss some important messages from your system utilities.
--->
-内容を理解できていると絶対に確信している場合のみ選択してください。
-このシナリオは、メールシステムを未設定のままにします &mdash;
-メールシステムが設定されるまで、メールの送受信は一切できず、
-システムユーティリティからの重要なメッセージも逃してしまうかもしれません。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-</variablelist>
-
-<para>
-
-<!--
-If none of these scenarios suits your needs, or if you need a finer
-grained setup, you will need to edit configuration files under the
-<filename>/etc/exim4</filename> directory after the installation is
-complete. More information about <classname>exim4</classname> may be
-found under <filename>/usr/share/doc/exim4</filename>; the file
-<filename>README.Debian.gz</filename> has further details about
-configuring <classname>exim4</classname> and explains where to find
-additional documentation.
--->
-以上のどのシナリオもあなたの必要とするものに合っていない場合や、
-より精細な設定が必要な場合は、インストール完了後
-に <filename>/etc/exim4</filename> ディレクトリの設定ファイルを
-編集する必要があります。<classname>exim4</classname> に関する
-より多くの情報は、<filename>/usr/share/doc/exim4</filename> ディレクトリ
-にあります &mdash; <filename>README.Debian.gz</filename>
-ファイルには、<classname>exim4</classname>の設定に関するその他の情報や、
-補足文書がどこで見つかるかなどの説明があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that sending mail directly to the Internet when you don't have an
-official domain name, can result in your mail being rejected because of
-anti-spam measures on receiving servers. Using your ISP's mail server is
-preferred. If you still do want to send out mail directly, you may want to
-use a different e-mail address than is generated by default. If you use
-<classname>exim4</classname> as your MTA, this is possible by adding an
-entry in <filename>/etc/email-addresses</filename>.
--->
-公式なドメインネームがない場合、インターネットに直接送信されたメールが
-受信サーバのスパム対策のために拒絶され、結果として不着メールとなる可能性が
-あることに注意してください。ISP のメールサーバの使用が望まれます。
-それでもメールを直接送信したい場合には、デフォルトで生成されるものとは
-異なる電子メールアドレスを使用した方が良いでしょう。
-MTA として <classname>exim4</classname> を使用するなら、
-<filename>/etc/email-addresses</filename> にエントリを追加することで可能です。
-
-</para>
- </sect2>
- </sect1>
diff --git a/ja/post-install/new-to-unix.xml b/ja/post-install/new-to-unix.xml
deleted file mode 100644
index d460fc530..000000000
--- a/ja/post-install/new-to-unix.xml
+++ /dev/null
@@ -1,59 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28672 -->
-
-
- <sect1 id="unix-intro">
- <title>Unix を初めてお使いになる方へ</title>
-<para>
-
-<!--
-If you are new to Unix, you probably should go out and buy some books
-and do some reading. A lot of valuable information can also be found
-in the <ulink url="&url-debian-reference;">Debian Reference</ulink>.
-This <ulink url="&url-unix-faq;">list of Unix FAQs</ulink> contains a
-number of UseNet documents which provide a nice historical reference.
--->
-Unix を初めてお使いになる方は、出かけて何冊か本を買い、
-少し読んでみるとよいでしょう。さらに多くの価値ある情報が
-<ulink url="&url-debian-reference;">Debian Reference</ulink> で見つけられます。
-この <ulink url="&url-unix-faq;">Unix FAQ のリスト</ulink>には、素晴らしい
-歴史的な参考文献を提供する UseNet ドキュメントがたくさん紹介されています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Linux is an implementation of Unix. The
-<ulink url="&url-ldp;">Linux Documentation Project (LDP)</ulink>
-collects a number of HOWTOs and online books
-relating to Linux. Most of these documents can be installed locally;
-just install the <classname>doc-linux-html</classname> package (HTML
-versions) or the <classname>doc-linux-text</classname> package (ASCII
-versions), then look in <filename>/usr/share/doc/HOWTO</filename>.
-International versions of the LDP HOWTOs are also available as Debian
-packages.
--->
-Linux は Unix の実装の一つです。
-<ulink url="&url-ldp;">Linux Documentation Project (LDP)</ulink>
-では Linux に関するたくさんの HOWTO やオンラインの書籍を
-まとめています。これらの文書の多くは手元のコンピュータにインストールする
-こともできます。<classname>doc-linux-html</classname> パッケージ (HTML 版)
-か <classname>doc-linux-text</classname> パッケージ (テキスト版)
-をインストールしてから、<filename>/usr/share/doc/HOWTO</filename>
-ディレクトリを覗いてみてください。
-また各国語版の LDP HOWTO も Debian のパッケージとしてご利用いただけます。
-
-</para>
-<!--
-<para>
-なお、<ulink url="http://www.debian.or.jp/">Debian JP Project ウェブサイト</ulink>
-からは、日本のユーザによる独自の情報や翻訳された文書などが利用できます。
-特に、<ulink url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/debiantips.html">Debian 便利ワザ集</ulink>
-には、一度目を通されることをお勧めします。
-また、日本のユーザ向けに Debian JP Project で運営されているメーリングリス
-トがあります。こちらの購読や、過去の記事の閲覧、検索に関しては、
-<ulink url="http://www.debian.or.jp/MailingList.html">Debian JP メーリングリスト</ulink>をご覧ください。
-</para>
--->
-
- </sect1>
diff --git a/ja/post-install/orientation.xml b/ja/post-install/orientation.xml
deleted file mode 100644
index dc4a48ac8..000000000
--- a/ja/post-install/orientation.xml
+++ /dev/null
@@ -1,168 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43576 -->
-
-
- <sect1 id="debian-orientation"><title>Debian に慣れる</title>
-<para>
-
-<!--
-Debian is a little different from other distributions. Even if you're
-familiar with Linux in other distributions, there are things you
-should know about Debian to help you to keep your system in a good,
-clean state. This chapter contains material to help you get oriented;
-it is not intended to be a tutorial for how to use Debian, but just a
-very brief glimpse of the system for the very rushed.
--->
-Debian は他のディストリビューションとは少々異なっています。
-他のディストリビューションで Linux に精通された方でも、
-システムを整然とした状態に保つためには、
-Debian について知っておかなくてはならないことがあります。
-この章では Debian に慣れる手助けとなる資料を紹介します。
-Debian の使い方を逐一説明することは意図していません。
-すごく急いでいる人にシステムをざっとつかんでもらうだけのものです。
-
-</para>
-
- <sect2><title>Debian パッケージングシステム</title>
-<para>
-
-<!--
-The most important concept to grasp is the Debian packaging system.
-In essence, large parts of your system should be considered under the
-control of the packaging system. These include:
--->
-まず理解すべき最も重要な考え方に、Debian のパッケージングシステムがあります。
-基本的に、システムの大部分はパッケージングシステムの管理下にあると考えられています。
-このパッケージングシステムによって管理されるディレクトリには、
-以下のディレクトリが含まれています。
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<filename>/usr</filename> (<filename>/usr/local</filename> を除く)
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<filename>/var</filename> (<filename>/var/local</filename> を作成し、
-それ以下のディレクトリを自由に使うことは可能です)
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<filename>/bin</filename>
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<filename>/sbin</filename>
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<filename>/lib</filename>
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-<!--
-For instance, if you replace <filename>/usr/bin/perl</filename>, that
-will work, but then if you upgrade your <classname>perl</classname>
-package, the file you put there will be replaced. Experts can get
-around this by putting packages on <quote>hold</quote> in
-<command>aptitude</command>.
--->
-例えば、<filename>/usr/bin/perl</filename> をあなたが別に用意したファイルで
-置き換えたとしても、その動作には問題はありません。ただし、後で
-<classname>perl</classname> パッケージを更新すると、
-あなたが置いたファイルはパッケージによって置き換えられてしまいます。
-これを避けるには、
-<command>aptitude</command> でパッケージを <quote>hold</quote> (保留)
-するという操作を行います。
-
-</para><para>
-
-<!--
-One of the best installation methods is apt. You can use the command
-line version <command>apt-get</command> or full-screen text version
-<application>aptitude</application>. Note apt will also let you merge
-main, contrib, and non-free so you can have export-restricted packages
-as well as standard versions.
--->
-ベストなインストール方法の一つに apt があります。コマンドライン版の
-<command>apt-get</command> を利用することもできますし、フルスクリーンテキスト版の
-<application>aptitude</application> を利用することもできます。apt は
-main、contrib、non-free を統一的に処理するので、輸出制限パッケージも
-スタンダードパッケージも同じ樣に扱うことができます。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2><title>アプリケーションの種類の管理</title>
-<para>
-
-
-<!--
-Alternative versions of applications are managed by update-alternatives. If
-you are maintaining multiple versions of your applications, read the
-update-alternatives man page.
--->
-似たような種類のものが複数あるようなアプリケーションは、update-alternatives
-で管理されています。同種のアプリケーションを複数保守している人は、
-update-alternatives の man ページをご覧ください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2><title>cron ジョブ管理</title>
-<para>
-
-<!--
-Any jobs under the purview of the system administrator should be in
-<filename>/etc</filename>, since they are configuration files. If you
-have a root cron job for daily, weekly, or monthly runs, put them in
-<filename>/etc/cron.{daily,weekly,monthly}</filename>. These are
-invoked from <filename>/etc/crontab</filename>, and will run in
-alphabetic order, which serializes them.
--->
-システム管理者権限のもとで実行するジョブは、設定ファイルのある
-<filename>/etc</filename> に置いてください。
-毎日、毎週、毎月 root で実行する cron ジョブがあれば、
-<filename>/etc/cron.{daily,weekly,monthly}</filename> に置いてください。
-これらは <filename>/etc/crontab</filename> から呼び出され、
-アルファベット順に実行されます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-On the other hand, if you have a cron job that (a) needs to run as a
-special user, or (b) needs to run at a special time or frequency, you
-can use either <filename>/etc/crontab</filename>, or, better yet,
-<filename>/etc/cron.d/whatever</filename>. These particular files
-also have an extra field that allows you to stipulate the user account
-under which the cron job runs.
--->
-一方、特定のユーザで実行する必要がある cron ジョブや、
-特定の時間または頻度で実行する必要がある cron ジョブには、
-<filename>/etc/crontab</filename> あるいは
-<filename>/etc/cron.d/whatever</filename> が使えます (後者の方が望ましい)。
-これらのファイルには cron ジョブを実行するユーザアカウントを明記する
-特別なフィールドがあります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-In either case, you just edit the files and cron will notice them
-automatically. There is no need to run a special command. For more
-information see cron(8), crontab(5), and
-<filename>/usr/share/doc/cron/README.Debian</filename>.
--->
-どちらの場合も、ファイルを編集するだけで cron が自動的に実行してくれます。
-特別なコマンドを実行する必要はありません。詳しい
-情報は cron(8)、crontab(5)、
-<filename>/usr/share/doc/cron/README.Debian</filename> をご覧ください。
-
-</para>
- </sect2>
- </sect1>
diff --git a/ja/post-install/post-install.xml b/ja/post-install/post-install.xml
deleted file mode 100644
index 5c95b3179..000000000
--- a/ja/post-install/post-install.xml
+++ /dev/null
@@ -1,16 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43623 -->
-
-<chapter id="post-install">
- <title>次のステップとそれから</title>
-
-&shutdown.xml;
-&new-to-unix.xml;
-&orientation.xml;
-&further-reading.xml;
-&mail-setup.xml;
-&kernel-baking.xml;
-&rescue.xml;
-
-</chapter>
diff --git a/ja/post-install/rescue.xml b/ja/post-install/rescue.xml
deleted file mode 100644
index 5fec2b65d..000000000
--- a/ja/post-install/rescue.xml
+++ /dev/null
@@ -1,127 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39614 -->
-
- <sect1 id="rescue">
-<!--
- <title>Recovering a Broken System</title>
--->
- <title>起動しなくなってしまったシステムの回復</title>
-<para>
-
-<!--
-Sometimes, things go wrong, and the system you've carefully installed is no
-longer bootable. Perhaps the boot loader configuration broke while trying
-out a change, or perhaps a new kernel you installed won't boot, or perhaps
-cosmic rays hit your disk and flipped a bit in
-<filename>/sbin/init</filename>. Regardless of the cause, you'll need to
-have a system to work from while you fix it, and rescue mode can be useful
-for this.
--->
-時に物事は失敗し、慎重にインストールしたはずのシステムはもはや起動しません。
-おそらくブートローダの設定ファイルを編集しているうちに壊してしまったか、
-あるいはインストールした新しいカーネルでは起動しないか、ことによると
-宇宙線がディスクに命中して <filename>/sbin/init</filename> の中のビットが
-ちょっと弾きとばされてしまったのかもしれません。原因のいかんを問わず、問題
-を修正する間に動作するようなシステムが必要になるでしょう。レスキューモード
-はそんな時に役に立ちます。
-
-</para><para>
-
-<!-- TODO: describe what to do on arches where this isn't set up in the
- bootloader -->
-
-<!--
-To access rescue mode, type <userinput>rescue</userinput> at the
-<prompt>boot:</prompt> prompt, or boot with the
-<userinput>rescue/enable=true</userinput> boot parameter. You'll be shown
-the first few screens of the installer, with a note in the corner of the
-display to indicate that this is rescue mode, not a full installation. Don't
-worry, your system is not about to be overwritten! Rescue mode simply takes
-advantage of the hardware detection facilities available in the installer to
-ensure that your disks, network devices, and so on are available to you
-while repairing your system.
--->
-レスキューモードにアクセスするためには、<prompt>boot:</prompt> プロンプトで
-<userinput>rescue</userinput> とタイプするか、
-ブートパラメータに <userinput>rescue/enable=true</userinput> を指定して
-起動してください。インストーラの最初で、これがフルインストールではなく
-レスキューモードだということを知らせる注意書きが、ディスプレイの隅にほんの
-少し表示されます。心配しないでください、あなたのシステムが上書きされるわけ
-ではありません! レスキューモードは単に、システムを修復している間にディスク
-やネットワークデバイスなどが利用できることを確認するために,ハードウェア
-検出機能を利用します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Instead of the partitioning tool, you should now be presented with a list of
-the partitions on your system, and asked to select one of them. Normally,
-you should select the partition containing the root file system that you
-need to repair. You may select partitions on RAID and LVM devices as well as
-those created directly on disks.
--->
-パーティション分割ツールの代わりに、システム上のパーティションリストが示され、
-それらのうちの一つを選択するよう尋ねられるでしょう。通常は、
-修復する必要のあるルートファイルシステムを含むパーティションを選択すべきです。
-ディスク上で直接作成されたパーティションと同様に RAID や LVM デバイス上の
-パーティションも選択できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If possible, the installer will now present you with a shell prompt in the
-file system you selected, which you can use to perform any necessary
-repairs.
--->
-可能であれば次にインストーラは、選択したファイルシステムにおける、
-どんな必要な修復を実行するためにも使えるシェルプロンプトを提供します。
-
-<phrase arch="x86">
-<!--
-For example, if you need to reinstall the GRUB boot loader into the master
-boot record of the first hard disk, you could enter the command
-<userinput>grub-install '(hd0)'</userinput> to do so.
--->
-たとえば、1 番目のハードディスクのマスターブートレコードに GRUB ブートローダ
-を再インストールする必要があれば、
-<userinput>grub-install '(hd0)'</userinput> と入力してください。
-</phrase>
-
-</para><para>
-
-<!--
-If the installer cannot run a usable shell in the root file system you
-selected, perhaps because the file system is corrupt, then it will issue a
-warning and offer to give you a shell in the installer environment instead.
-You may not have as many tools available in this environment, but they will
-often be enough to repair your system anyway. The root file system you
-selected will be mounted on the <filename>/target</filename> directory.
--->
-選択したルートファイルシステムにあるシェルをインストーラが実行できない
-場合は、おそらくファイルシステムが壊れているので、インストーラは警告を
-発し、代わりにインストーラ環境でのシェルを提供することを提案します。
-この環境で利用できるツールは多くはありませんが、たいていの場合、システムを
-とにかく復旧させるには充分でしょう。選択したルートファイルシステムは、
-<filename>/target</filename> ディレクトリにマウントされます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-In either case, after you exit the shell, the system will reboot.
--->
-いずれの場合でも、シェルを抜けた後にシステムが再起動します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Finally, note that repairing broken systems can be difficult, and this
-manual does not attempt to go into all the things that might have gone wrong
-or how to fix them. If you have problems, consult an expert.
--->
-最後に。壊れてしまったシステムを修復するのは難しいことがあります。本マニュアルが、
-うまくいかない事や問題を修正する方法のすべてを説明しようとしているわけではない
-ということに注意してください。もし問題があれば、専門家に相談してください。
-
-</para>
- </sect1>
diff --git a/ja/post-install/shutdown.xml b/ja/post-install/shutdown.xml
deleted file mode 100644
index 08402eaca..000000000
--- a/ja/post-install/shutdown.xml
+++ /dev/null
@@ -1,58 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39942 -->
-
-
- <sect1 id="shutdown">
-<!--
- <title>Shutting down the system</title>
--->
- <title>システムをシャットダウンする</title>
-
-<para>
-
-<!--
-To shut down a running Linux system, you must not reboot with the
-reset switch on the front or back of your computer, or just turn off
-the computer. Linux should be shut down in a controlled manner,
-otherwise files might get lost and/or disk damage might occur. If you run a
-desktop environment, there is usually an option to <quote>log out</quote>
-available from the application menu that allows you to shutdown (or reboot)
-the system.
--->
-稼働中の Linux システムをシャットダウンする際には、コンピュータの
-前面や背面にあるリセットスイッチで再起動させたり、いきなり電源を
-落したりしてはいけません。
-Linux は適切な手順でシャットダウンすべきで、
-さもないとファイルを失ったりディスクにダメージがもたらされたりします。
-デスクトップ環境を実行している場合は、通常システムのシャットダウン (または再起動)
-を可能にする、アプリケーションメニューから利用できる <quote>ログアウト</quote>
-用のオプションがあります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Alternatively you can press the key combination <keycombo>
-<keycap>Ctrl</keycap> <keycap>Alt</keycap> <keycap>Del</keycap> </keycombo>
-<phrase arch="powerpc;m68k"> or <keycombo> <keycap>Control</keycap>
-<keycap>Shift</keycap> <keycap>Power</keycap> </keycombo> on Macintosh
-systems</phrase>. A last option is to log in as root and type one of the
-commands <command>poweroff</command>, <command>halt</command> or
-<command>shutdown -h now</command> if either of the key combinations do not
-work or you prefer to type commands; use <command>reboot</command> to reboot
-the system.
--->
-もう一つの方法として、<keycombo>
-<keycap>Ctrl</keycap> <keycap>Alt</keycap> <keycap>Del</keycap> </keycombo>
-<phrase arch="powerpc;m68k">、Macintosh システムでは <keycombo> <keycap>Control</keycap>
-<keycap>Shift</keycap> <keycap>Power</keycap> </keycombo>
-</phrase> のキーを同時に押す方法が使えます。
-このキーの組合せが効かない場合や、コマンドを打つ方が好みなら、
-システムを再起動するには <command>reboot</command> と打ち込んでください。
-最後の選択肢として、root でログインして
-<command>poweroff</command>、<command>halt</command> あるいは
-<command>shutdown -h now</command> などのコマンドのどれかを打ち込みます
-(訳注: システムが停止します)。
-
-</para>
- </sect1>
diff --git a/ja/preface.xml b/ja/preface.xml
deleted file mode 100644
index c4e6c004c..000000000
--- a/ja/preface.xml
+++ /dev/null
@@ -1,56 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 24750 -->
-
-<preface>
- <title>&architecture; 用 &debian; &release; のインストール</title>
-<para>
-
-<!--
-We are delighted that you have decided to try Debian, and are
-sure that you will find that Debian's GNU/Linux distribution is
-unique. &debian; brings together high-quality free software
-from around the world, integrating it into a coherent whole. We
-believe that you will find that the result is truly more than the sum
-of the parts.
--->
-Debian を試していただきありがとうございます。
-Debian の GNU/Linux ディストリビューションは、
-他に類を見ないものであることを分かっていただけることでしょう。
-&debian; は、世界中から質の高い「自由なソフトウェア」をよりすぐり、
-首尾一貫したディストリビューションとしてまとめあげられています。
-こうして集められたものは、個々のソフトウェア以上の力を発揮することでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-We understand that many of you want to install Debian without reading this
-manual, and the Debian installer is designed to make this possible. If you
-don't have time to read the whole Installation Guide right now, we recommend
-that you read the Installation Howto, which will walk you through the basic
-installation process, and links to the manual for more advanced topics or
-for when things go wrong. The Installation Howto can be found in
-<xref linkend="installation-howto"/>.
--->
-多くの方は、このマニュアルを読まずに Debian をインストールしたいと
-思っていることでしょう。
-また、それが可能なように Debian インストーラは設計されています。
-インストールガイド全体を読む時間がなければ、インストール Howto
-(基本的なインストールプロセスをご案内します) と、
-追加情報やうまくいかないときのための、
-マニュアルへのリンクを読むことをお奨めします。
-インストール Howto は、<xref linkend="installation-howto"/> にあります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-With that said, we hope that you have the time to read most of this manual,
-and doing so will lead to a more informed and likely more successful
-installation experience.
--->
-そうは言っても、このマニュアルのほとんどを読んでくださることを望んでいますし、
-読むことでより多くの知識を得られ、
-よりインストールがうまくいきやすくなるでしょう。
-
-</para>
-</preface>
diff --git a/ja/preparing/backup.xml b/ja/preparing/backup.xml
deleted file mode 100644
index ea0a1264f..000000000
--- a/ja/preparing/backup.xml
+++ /dev/null
@@ -1,79 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43730 -->
-
- <sect1 id="backup">
- <title>既存データをバックアップしてください!</title>
-<para>
-
-<!--
-Before you start, make sure to back up every file that is now on your
-system. If this is the first time a non-native operating system has
-been installed on your computer, it's quite likely you will need to
-re-partition your disk to make room for &debian;. Anytime you
-partition your disk, you run a risk of losing everything on the
-disk, no matter what program you use to do it. The programs used in
-installation are quite reliable and most have seen years of use; but
-they are also quite powerful and a false move can cost you. Even after
-backing up, be careful and think about your answers and actions. Two
-minutes of thinking can save hours of unnecessary work.
--->
-インストールを始める前に、
-現在使用しているシステムのすべてのファイルをバックアップしてください。
-今回が、最初から入っていたもの以外の OS をインストールする
-最初の試みでしたら、おそらくディスクのパーティション分割をやり直して
-&debian; 用の領域を作る必要があるでしょう。
-ディスクのパーティション分割作業では、どんなプログラムを使ったとしても、
-ディスク上のすべてのデータを消してしまう危険を冒すことになります。
-インストールに用いられるプログラム群は、極めて信頼性が高く、
-何年も使用されてきたものです。
-しかし、これらは強力な機能を持つことになるので、
-誤動作が起こったときの被害も大きくなります。
-バックアップを取った後でも、質問に答える前に充分注意し、
-よく考えて行動に移してください。
-ほんの数分間程余計に配慮することで、
-何時間もの不要な作業を避けることができるかもしれません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you are creating a multi-boot system, make sure that you have the
-distribution media of any other present operating systems on hand.
-Especially if you repartition your boot drive, you might find that you
-have to reinstall your operating system's boot loader, or in many
-cases the whole operating system itself and all files on the affected
-partitions.
--->
-また、システムをマルチブートシステムにする
-(複数のオペレーティングシステムを共存させる) 場合には、
-既にインストールされている
-OS の配付メディアが手元にあることを確かめてください。
-特にブートドライブのパーティションを切り直す場合は、
-オペレーティングシステムのブートローダや、
-場合によっては (Macintosh などでは) オペレーティングシステムそのものを
-再インストールしなければならないかもしれません。
-
-</para>
-
-<para arch="m68k">
-
-<!--
-With the exception of the BVM and Motorola VMEbus computers, the only
-supported installation method for m68k systems is booting from a local
-disk or floppy using an AmigaOS/TOS/MacOS-based bootstrap, for these
-machines you will need the original operating system in order to boot
-Linux. In order to boot Linux on the BVM and Motorola VMEbus machines
-you will need the <quote>BVMBug</quote> or <quote>16xBug</quote> boot ROMs.
--->
-BVM および Motorola VMEbus コンピュータを除き、
-m68k システムでサポートされている唯一のインストール方法は、
-AmigaOS/TOS/MacOS ベースのブートストラップを用いて、
-ローカルディスクかフロッピーからの起動するやり方だけです。
-そのため、これらのマシンで Linux をブートするためには、
-オリジナルのオペレーティングシステムが必要になります。
-また、BVM および Motorola VMEbus マシンで Linux をブートするには、
-<quote>BVMBug</quote> もしくは <quote>16xBug</quote> ブート ROM が必要になります。
-
-</para>
-
- </sect1>
diff --git a/ja/preparing/bios-setup/i386.xml b/ja/preparing/bios-setup/i386.xml
deleted file mode 100644
index 9bb0e68c0..000000000
--- a/ja/preparing/bios-setup/i386.xml
+++ /dev/null
@@ -1,556 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39887 -->
-
-<!-- This section is heavily outdated. It only really describes
- older BIOSes and not the current situation. Most of it is not
- really relevant for AMD64, but a general description would be.
- File should be renamed to x86.xml if a more general text is
- written. -->
-
-<!--
- <sect2 arch="x86" id="bios-setup"><title>Invoking the BIOS Set-Up Menu</title>
--->
- <sect2 arch="x86" id="bios-setup"><title>BIOS 設定メニューの起動</title>
-
-<para>
-
-<!--
-BIOS provides the basic functions needed to boot your machine to allow
-your operating system to access your hardware. Your system probably
-provides a BIOS set-up menu, which is used to configure the BIOS.
-Before installing, you <emphasis>must</emphasis> ensure that your BIOS
-is setup correctly; not doing so can lead to intermittent crashes or
-an inability to install Debian.
--->
-BIOS はマシンのブートに必要となる基本的機能を提供し、
-OS がハードウェアにアクセスできるようにするものです。
-これからインストールしようとしているマシンでも、
-恐らく BIOS を設定できるようなメニューがついていると思います。
-インストールの前に、BIOS が正しく設定されているかどうかを
-<emphasis>必ず</emphasis> 確認してください。
-さもないとシステムが不意にクラッシュしたり、
-Debian のインストールができなくなるかもしれません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The rest of this section is lifted from the
-<ulink url="&url-pc-hw-faq;"></ulink>, answering the question, <quote>How do I
-enter the CMOS configuration menu?</quote>. How you access the BIOS (or
-<quote>CMOS</quote>) configuration menu depends on who wrote your BIOS
-software:
--->
-この節の残りの部分は、<ulink url="&url-pc-hw-faq;"></ulink> の
-<quote>CMOS 設定メニューを呼び出すにはどのキーを押せばよいのでしょうか?</quote>
-という質問への答から引用したものです。
-BIOS (あるいは <quote>CMOS</quote>) 設定メニューの呼び出し方は、
-BIOS ソフトウェアの製造者によって異なります。
-
-</para>
-
-<!-- From: burnesa@cat.com (Shaun Burnet) -->
-<variablelist>
-
-<varlistentry>
- <term>AMI BIOS</term>
- <listitem><para>
-
-<!--
-<keycap>Delete</keycap> key during the POST (power on self test)
--->
-POST (Power on self test: 電源投入時の自己診断テスト)
-の表示中に <keycap>Delete</keycap> キーを押す
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
- <term>Award BIOS</term>
- <listitem><para>
-
-<!--
-<keycombo>
- <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Esc</keycap>
-</keycombo>, or <keycap>Delete</keycap> key during the POST
--->
-POST の表示中に、
-<keycombo>
- <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Esc</keycap>
-</keycombo>
-か、<keycap>Delete</keycap> キーを押す
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry><term>DTK BIOS</term>
- <listitem><para>
-
-<!--
-<keycap>Esc</keycap> key during the POST
--->
-POST の表示中に、<keycap>Esc</keycap> キーを押す
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry><term>IBM PS/2 BIOS</term>
- <listitem><para>
-
-<!--
-<keycombo>
- <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Insert</keycap>
-</keycombo>
-after
-<keycombo>
- <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Delete</keycap>
-</keycombo>
--->
-<keycombo>
- <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Delete</keycap>
-</keycombo>
-の後、
-<keycombo>
- <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Insert</keycap>
-</keycombo>
-を押す
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
- <term>Phoenix BIOS</term>
- <listitem><para>
-
-<!--
-<keycombo>
- <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Esc</keycap>
-</keycombo>
-or
-<keycombo>
- <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>S</keycap>
-</keycombo>
-or
-<keycap>F1</keycap>
--->
-<keycombo>
- <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Esc</keycap>
-</keycombo>
-または
-<keycombo>
- <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>S</keycap>
-</keycombo>
-または
-<keycap>F1</keycap>
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-</variablelist>
-
-<para>
-
-<!--
-Information on invoking other BIOS routines can be found in
-<ulink url="&url-invoking-bios-info;"></ulink>.
--->
-他の BIOS ルーチンの起動に関する情報は、
-<ulink url="&url-invoking-bios-info;"></ulink> にあります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Some &arch-title; machines don't have a CMOS configuration menu in the
-BIOS. They require a software CMOS setup program. If you don't have
-the Installation and/or Diagnostics diskette for your machine, you can
-try using a shareware/freeware program. Try looking in
-<ulink url="&url-simtel;"></ulink>.
--->
-&arch-title; マシンの中には、
-BIOS に CMOS 設定メニューを持たないものもあります。
-これらでは、ソフトウェアの CMOS 設定プログラムを必要とします。
-使っているマシン用のインストールディスクや診断ディスクを持っていない場合は、
-シェアウェアやフリーウェアのプログラムを試してみてください。
-<ulink url="&url-simtel;"></ulink> を探してみましょう。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="x86" id="boot-dev-select"><title>ブートデバイスの選択</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Many BIOS set-up menus allow you to select the devices that will be
-used to bootstrap the system. Set this to look for a bootable
-operating system on <filename>A:</filename> (the first floppy disk),
-then optionally the first CD-ROM device (possibly appearing as
-<filename>D:</filename> or <filename>E:</filename>), and then from
-<filename>C:</filename> (the first hard disk). This setting enables
-you to boot from either a floppy disk or a CD-ROM, which are the two
-most common boot devices used to install Debian.
--->
-多くの BIOS 設定メニューでは、
-システムを起動するデバイスを選択できるようになっています。
-この設定は次のようにしましょう。
-まず起動可能なオペレーティングシステムを <filename>A:</filename>
-(最初のフロッピーディスク) から探し、
-続いて CD-ROM デバイスがあるならそこから
-(おそらく <filename>D:</filename> や <filename>E:</filename> でしょう)、
-そして続いて <filename>C:</filename> (最初のハードディスク) から探すようにします。
-この設定なら、フロッピーディスクからも CD-ROM からも起動できます。
-Debian のインストールに最も良く用いられるのはこの両者ですから。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you have a newer SCSI controller and you have a CD-ROM device
-attached to it, you are usually able to boot from the CD-ROM. All you
-have to do is enable booting from a CD-ROM in the SCSI-BIOS of your
-controller.
--->
-最近の SCSI コントローラを使っていて、そこに CD-ROM を接続している場合、
-普通はその CD-ROM から起動できます。
-そのために必要なのは、
-コントローラの SCSI-BIOS で CD-ROM からのブートを有効にするだけです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Another popular option is to boot from a USB storage device (also called
-a USB memory stick or USB key). Some BIOSes can boot directly from a USB
-storage device, but some cannot. You may need to configure your BIOS to boot
-from a <quote>Removable drive</quote> or even from <quote>USB-ZIP</quote> to
-get it to boot from the USB device.
--->
-その他の一般的なオプションは、USB ストレージ
-(USB メモリや USB キーとも呼ばれます) から起動することです。
-いくつかの BIOS は USB ストレージのディレクトリから直接起動できますが、
-できないのもあります。USB デバイスから起動するために、
-<quote>Removable drive</quote> や <quote>USB-ZIP</quote> から起動するよう
-BIOS の設定をする必要があるかもしれません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Here are some details about how to set the boot order. Remember to
-reset the boot order after Linux is installed, so that you restart
-your machine from the hard drive.
--->
-ここでは、起動順序の設定方法について少々詳しく説明します。
-Linux のインストールが終わったら、起動の順序を元に戻し、
-マシンがハードウェアから起動するようにしておきましょう。
-
-</para>
-
- <sect3 id="ctbooi">
- <title>IDE コンピュータで起動順序を変更する</title>
-
-<orderedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-As your computer starts, press the keys to enter the BIOS
-utility. Often, it is the <keycap>Delete</keycap> key. However,
-consult the hardware documentation for the exact keystrokes.
--->
-コンピュータが起動するときに BIOS メニューに入るための
-キーを押してください。<keycap>Delete</keycap> キーのことが多いでしょうが、
-正しいキーストロークはハードウェアの文書で確認してください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Find the boot sequence in the setup utility. Its location depends on
-your BIOS, but you are looking for a field that lists drives.
--->
-BIOS 設定メニューから起動順序 (boot sequence) の設定項目を探してください。
-場所は BIOS によって異なりますが、
-対象はドライブをリストしているフィールドです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Common entries on IDE machines are C, A, cdrom or A, C, cdrom.
--->
-IDE マシンでは C, A, CDROM または A, C, CDROM となっていることが
-多いと思います。
-
-</para><para>
-
-<!--
-C is the hard drive, and A is the floppy drive.
--->
-C はハードディスクで、A はフロッピードライブです。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Change the boot sequence setting so that the CD-ROM or the
-floppy is first. Usually, the <keycap>Page Up</keycap> or
-<keycap>Page Down</keycap> keys cycle
-through the possible choices.
--->
-この起動順序を変更して、CD-ROM またはフロッピーが先に来るようにしてください。
-通常は <keycap>Page Up</keycap> と <keycap>Page Down</keycap> キーを使うと、
-指定できる選択肢が順に現れます。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Save your changes. Instructions on the screen tell you how to
-save the changes on your computer.
--->
-変更を保存します。保存方法は画面の説明に従ってください。
-
-</para></listitem>
-</orderedlist>
- </sect3>
-
- <sect3 id="ctboos">
- <title>SCSI コンピュータで起動順序を変更する</title>
-<para>
-
-<orderedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-As your computer starts, press the keys to enter the SCSI setup
-utility.
--->
-コンピュータが起動するときに、
-キーを押して SCSI 設定ユーティリティに入ってください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You can start the SCSI setup utility after the memory check and
-the message about how to start the BIOS utility displays when you
-start your computer.
--->
-SCSI 設定ユーティリティに入るのは、
-システムの電源が入り、メモリチェックが終わり、
-BIOS メニューの起動方法に関するメッセージが出た後になります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The keystrokes you need depend on the utility. Often, it is
-<keycombo><keycap>Ctrl</keycap><keycap>F2</keycap></keycombo>.
-However, consult your hardware documentation for the
-exact keystrokes.
--->
-キーストロークはユーティリティによって異なります。
-<keycombo><keycap>Ctrl</keycap><keycap>F2</keycap></keycombo> のことが
-多いでしょうが、正しいキーストロークはハードウェアの文書で確認してください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Find the utility for changing the boot order.
--->
-起動順序を変更する項目を探してください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Set the utility so that the SCSI ID of the CD drive is first on
-the list.
--->
-その項目で、CD ドライブの SCSI ID がリストの先頭に来るようにしてください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Save your changes. Instructions on the screen tell you how to
-save the changes on your computer. Often, you must press
-<keycap>F10</keycap>.
--->
-変更を保存します。保存方法は画面の説明に従ってください。
-<keycap>F10</keycap> を押すことになる場合が多いと思います。
-
-</para></listitem>
-</orderedlist>
-
-</para>
- </sect3>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="x86">
- <title>その他の BIOS 設定</title>
-
- <sect3 id="cd-settings"><title>CD-ROM の設定</title>
-<para>
-
-<!--
-Some BIOS systems (such as Award BIOS) allow you to automatically set
-the CD speed. You should avoid that, and instead set it to, say, the
-lowest speed. If you get <userinput>seek failed</userinput> error
-messages, this may be your problem.
--->
-BIOS によっては CD の速度を自動的に設定できるものがあります
-(Award BIOS もそうです)。この設定は避けるべきで、
-代わりに、一番遅い速度を選ぶようにしましょう。
-これが原因で「<userinput>シークに失敗しました (seek failed)</userinput>」という
-エラーメッセージが、出ることがあります。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3><title>Extended メモリと Expanded メモリ</title>
-<para>
-
-<!--
-If your system provides both ex<emphasis>ten</emphasis>ded and
-ex<emphasis>pan</emphasis>ded memory, set it so that there is as much
-extended and as little expanded memory as possible. Linux requires
-extended memory and cannot use expanded memory.
--->
-システムが ex<emphasis>ten</emphasis>ded メモリ (XMS) と
-ex<emphasis>pan</emphasis>ded メモリ (EMS) の両方をサポートとしている場合は、
-extended メモリをできるだけ多く、expanded メモリをできるだけ小さくしましょう。
-Linux に必要なのは extended メモリで、
-expanded メモリは使えません。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3><title>ウィルス防御</title>
-<para>
-
-<!--
-Disable any virus-warning features your BIOS may provide. If you have
-a virus-protection board or other special hardware, make sure it is
-disabled or physically removed while running GNU/Linux. These aren't
-compatible with GNU/Linux; moreover, due to the file system
-permissions and protected memory of the Linux kernel, viruses are
-almost unheard of<footnote>
--->
-BIOS のウィルス警告機能の類は一切使用しないでください。
-ウィルス防御用のボードや特別なハードウェアがある場合は、
-Linux が動いている間は無効にするか、
-さもなければ物理的に取り外してください。
-これらは Linux と互換性がありません。
-それに Linux にはファイルシステムの許可属性機能と
-カーネルのメモリ保護機能があるため、
-ウィルスはほとんど存在しません<footnote>
-<para>
-
-<!--
-After installation you can enable Boot Sector protection if you
-want. This offers no additional security in Linux but if you also run
-Windows it may prevent a catastrophe. There is no need to tamper with
-the Master Boot Record (MBR) after the boot manager has been set up.
--->
-インストール終了後に、ブートセクタの保護は有効にしても構いません。
-この機能は Linux のセキュリティを高めてくれはしませんが、
-Windows での大惨事を防いでくれるかもしれません。
-ブートマネージャが設定されたあとは、
-マスターブートレコード (MBR) を変更する必要はありません。
-
-</para>
-</footnote>。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3><title>Shadow RAM</title>
-<para>
-
-<!--
-Your motherboard may provide <emphasis>shadow RAM</emphasis> or BIOS
-caching. You may see settings for <quote>Video BIOS Shadow</quote>,
-<quote>C800-CBFF Shadow</quote>, etc. <emphasis>Disable</emphasis>
-all shadow RAM. Shadow
-RAM is used to accelerate access to the ROMs on your motherboard and
-on some of the controller cards. Linux does not use these ROMs once it
-has booted because it provides its own faster 32-bit software in place
-of the 16-bit programs in the ROMs. Disabling the shadow RAM may make
-some of it available for programs to use as normal memory. Leaving
-the shadow RAM enabled may interfere with Linux access to hardware
-devices.
--->
-あなたのマザーボードでは、恐らく <emphasis>shadow RAM</emphasis>
-(または BIOS キャッシュ) が使えるはずです。
-この場合は <quote>Video BIOS Shadow</quote> や
-<quote>C800-CBFF Shadow</quote> などの設定があるはずです。
-shadow RAM は、すべて <emphasis>無効</emphasis> にしてください。
-shadow RAM は、マザーボードやコントローラカード上の ROM への
-アクセスを高速にするために利用されるものですが、
-Linux は起動した後にはこれらの ROM を使いません。
-Linux には自前の、より高速な 32 ビットソフトウェアがあり、
-これらを ROM 内部の 16 ビットプログラムの代わりに使うからです。
-shadow RAM を無効にすると、
-その一部を通常のメモリとしてプログラムから利用できます。
-shadow RAM を有効にしたままだと、
-Linux のハードウェアのアクセスが邪魔されてしまうかもしれません。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3><title>Memory Hole</title>
-<para>
-
-<!--
-If your BIOS offers something like <quote>15&ndash;16 MB Memory
-Hole</quote>, please disable that. Linux expects to find memory there if
-you have that much RAM.
--->
-BIOS に <quote>15&ndash;16 MB Memory Hole</quote> というような設定があったら、
-それは無効にしておいてください。
-16MB 以上のメモリがある場合は、
-Linux はこの領域にもメモリがあるものとして動作します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-We have a report of an Intel Endeavor motherboard on which there is an
-option called <quote>LFB</quote> or <quote>Linear Frame Buffer</quote>.
-This had two settings: <quote>Disabled</quote> and <quote>1
-Megabyte</quote>. Set it to <quote>1 Megabyte</quote>.
-When disabled, the installation floppy was not read correctly, and the
-system eventually crashed. At this writing we don't understand what's
-going on with this particular device &mdash; it just worked with that
-setting and not without it.
--->
-Intel Endeavor マザーボードでは、
-<quote>LFB</quote> とか <quote>Linear Frame Buffer</quote> とかいう設定がある、
-というレポートを受けています。これの設定は
-<quote>Disabled</quote> と <quote>1 Megabyte</quote> から選べるようになっていますが、
-設定は <quote>1 Megabyte</quote> にしてください。
-無効 (Disabled) にすると、インストールフロッピーが正しく読み込まれず、
-システムがクラッシュしてしまいます。
-現時点では、このデバイスでなにが起こっているのか、
-私たちは理解していません。わかっているのは、
-単にこの設定では動き、そうでないと動かない、ということだけです。
-
-</para>
- </sect3>
-
-<!-- no other platforms other than x86 provide this sort of thing, AFAIK -->
-
- <sect3><title>Advanced Power Management</title>
-<para>
-
-<!--
-If your motherboard provides Advanced Power Management (APM),
-configure it so that power management is controlled by APM. Disable
-the doze, standby, suspend, nap, and sleep modes, and disable the hard
-disk's power-down timer. Linux can take over control of these modes,
-and can do a better job of power-management than the BIOS.
--->
-マザーボードが Advanced Power Management (APM) に対応していたら、
-これを有効にして、電源管理を APM が制御するようにしてください。
-また doze, standby, suspend, nap, sleep の各モードは無効にし、
-ハードディスクの power-down タイマーも無効にしてください。
-Linux はこれらのモードの制御を自分で実行でき、
-電源管理の仕事を BIOS よりもうまく行うことができます。
-
-</para>
- </sect3>
- </sect2>
diff --git a/ja/preparing/bios-setup/m68k.xml b/ja/preparing/bios-setup/m68k.xml
deleted file mode 100644
index 9cb7b2f9f..000000000
--- a/ja/preparing/bios-setup/m68k.xml
+++ /dev/null
@@ -1,37 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28672 -->
-
-
- <sect2 arch="m68k" id="firmware-revs">
- <title>ファームウェアのリビジョンと既存 OS の設定</title>
-
-<para>
-
-<!--
-&arch-title; machines are generally self-configuring and do not require
-firmware configuration. However, you should make sure that you have
-the appropriate ROM and system patches. On the Macintosh, MacOS
-version >= 7.1 is recommended because version 7.0.1 contains a bug in
-the video drivers preventing the boot loader from deactivating the
-video interrupts, resulting in a boot hang. On the BVM VMEbus systems
-you should make sure you are using BVMBug revision G or higher boot ROMs.
-The BVMBug boot ROMs do not come as standard on the BVM systems but are
-available from BVM on request free of charge.
--->
-通常 &arch-title; マシンは自動的に設定を行うので、
-ファームウェアの設定は必要ありません。しかし、適切な ROM があることと、
-システムに適切なパッチが当たっていることは確認しておきましょう。
-Macintosh なら、バージョン 7.1 以上の MacOS を用いることをお勧めします。
-バージョン 7.0.1 の MacOS にはビデオドライバにバグがあるため、
-ブートローダがビデオ割り込みを無効化できず、
-起動時にハングアップしてしまうからです。
-BVM VMEbus システムでは、
-必ず BVMBug リビジョン G 以降のブート ROM を利用してください。
-BVMBug ブート ROM は BVM システムに標準のものではありませんが、
-申し込めば無料で BVM から入手できます。
-
-</para>
-
- </sect2>
-
diff --git a/ja/preparing/bios-setup/powerpc.xml b/ja/preparing/bios-setup/powerpc.xml
deleted file mode 100644
index a962381e0..000000000
--- a/ja/preparing/bios-setup/powerpc.xml
+++ /dev/null
@@ -1,94 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 46722 -->
-
-
- <sect2 arch="powerpc" id="invoking-openfirmware">
- <title>OpenFirmware の起動</title>
-<para>
-
-<!--
-There is normally no need to set up the BIOS (called OpenFirmware) on
-&arch-title; systems. PReP and CHRP are equipped with OpenFirmware,
-but unfortunately, the means you use to invoke it vary from
-manufacturer to manufacturer. You'll have to consult the hardware
-documentation which came with your machine.
--->
-普通 &arch-title; システムでは BIOS (OpenFirmware と呼ばれます)
-の設定をする必要はありません。OpenFirmware は
-PReP と CHRP を備えていますが、残念ながらこの起動方法は
-メーカーによって千差万別です。
-マシンに付属の、ハードウェアの文書にあたる必要があるでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-On &arch-title; Macintoshes, you invoke OpenFirmware with
-<keycombo><keycap>Command</keycap> <keycap>option</keycap>
-<keycap>O</keycap> <keycap>F</keycap></keycombo> while booting. Generally it
-will check for these keystrokes after the chime, but the exact timing
-varies from model to model. See
-<ulink url="&url-netbsd-powerpc-faq;"></ulink> for more hints.
--->
-&arch-title; の Macintosh では、OpenFirmware はブート時に
-<keycombo><keycap>Command</keycap> <keycap>option</keycap>
-<keycap>O</keycap> <keycap>F</keycap></keycombo>
-で起動できます。
-通常はチャイムの後でこのキー入力がされているかを調べますが、
-正確なタイミングはモデルによっていろいろです。
-詳しい情報は <ulink url="&url-netbsd-powerpc-faq;"></ulink> を見てください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The OpenFirmware prompt looks like this:
--->
-OpenFirmware のプロンプトは次のようになります。
-
-<informalexample><screen>
-ok
-0 &gt;
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Note that on older model &arch-title; Macs, the default and sometimes
-hardwired I/O for OpenFirmware user interaction is through the serial
-(modem) port. If you invoke OpenFirmware on one of these machines, you
-will just see a black screen. In that case, a terminal program running
-on another computer, connected to the modem port, is needed to
-interact with OpenFirmware.
--->
-&arch-title; Mac の古いモデルでは、OpenFirmware とユーザとの通信は、
-デフォルトでシリアル (モデム) ポート経由になっていることがあります
-(場合によっては変更できないこともあります)。
-このようなマシンで OpenFirmware を起動すると、
-単に真っ黒な画面が表示されることになります。
-この場合 OpenFirmware と通信するには、
-別のコンピュータで端末プログラムを動かして、
-それをモデムポートにつなぐ必要があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The OpenFirmware on OldWorld Beige G3 machines, OF versions 2.0f1
-and 2.4, is broken. These machines will most likely not be able to
-boot from the hard drive unless the firmware is patched. A firmware
-patch is included in the <application>System Disk 2.3.1</application>
-utility, available from Apple at
-<ulink url="ftp://ftp.apple.com/developer/macosxserver/utilities/SystemDisk2.3.1.smi.bin"></ulink>.
-After unpacking the utility in MacOS, and launching it, select the
-<guibutton>Save</guibutton> button to have the firmware patches
- installed to nvram.
--->
-OldWorld Beige G3 マシンでは、OpenFirmware の 2.0f1 と 2.4 は
-使い物になりません。ファームウェアにパッチを当てないと、
-このようなマシンではまずハードディスクからのブートはできません。
-ファームウェアのパッチは <application>System Disk 2.3.1</application>
-ユーティリティに含まれており、Apple の
-<ulink url="ftp://ftp.apple.com/developer/macosxserver/utilities/SystemDisk2.3.1.smi.bin"></ulink> から入手できます。
-このユーティリティを MacOS から展開し、
-実行して <guibutton>Save</guibutton> ボタンを押すと、
-ファームウェアのパッチが nvram にインストールされます。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/preparing/bios-setup/s390.xml b/ja/preparing/bios-setup/s390.xml
deleted file mode 100644
index 8d9b4bd6b..000000000
--- a/ja/preparing/bios-setup/s390.xml
+++ /dev/null
@@ -1,178 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43655 -->
-
-
- <sect2 arch="s390"><title>BIOS 設定</title>
-<para>
-
-<!--
-In order to install &debian; on a &arch-title; or zSeries
-machine you have first boot a kernel into the system. The boot
-mechanism of this platform is inherently different to other ones,
-especially from PC-like systems: there are no floppy devices available
-at all. You will notice another big difference while you work with
-this platform: most (if not all) of the time you will work remote,
-with the help of some client session software like telnet, or a
-browser. This is due to that special system architecture where the
-3215/3270 console is line-based instead of character-based.
--->
-&debian; を S/390 や zSeries マシンにインストールするには、
-まずカーネルをこれらのシステムで起動しなければなりません。
-これらのプラットフォームにおける起動メカニズムは、
-そもそもの成り立ちから他のプラットフォーム (特に PC 系のシステム)
-とは異なっています−フロッピーデバイスは全く使えません。
-このプラットフォームで作業をしている間には、
-他にも大きな違いに気付くことになります。
-(すべてではないにせよ) ほとんどの作業を、
-telnet やブラウザのようなクライアントセッションソフトウェアを用いて、
-リモートで行うことになるのです。
-これは 3215/3270 コンソールがキャラクタベースではなくラインベースであるという、
-特殊なシステムアーキテクチャだからです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Linux on this platform runs either natively on the bare machine, in a
-so-called LPAR (Logical Partition) or in a virtual machine supplied by
-the VM system. You can use a boot tape on all of those systems; you
-may use some other boot media, too, but those may not be generally
-available. For example, you can use the virtual card reader of a
-virtual machine, or boot from the HMC (Hardware Management Console) of
-an LPAR if the HMC and this option is available for you.
--->
-このプラットフォームでの Linux は、
-マシン本体そのもので、LPAR (Logical Partition) と呼ばれるものの上、
-あるいは VM システムから与えられた仮想マシン上で動作させることが可能です。
-ブートテープはどんな場合でも利用できます。
-他にも使えるブートメディアはありますが、いつでも利用できるとは限りません。
-例えば仮想マシンでは仮想カードリーダーが使えますし、
-LPAR では HMC (Hardware Management Console) から起動できることもあります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Before you actually perform an installation, you have to go over some
-design and preparation steps. IBM has made documentation available
-about the whole process, e.g. how to prepare an installation medium
-and how actually to boot from that medium. Duplicating that information
-here is neither possible nor necessary. However, we will describe
-here which kind of Debian-specific data is needed and where to find it.
-Using both sources of information, you have to prepare your machine
-and the installation medium before you can perform a boot from it.
-When you see the welcome message in your client session, return to this
-document to go through the Debian-specific installation steps.
--->
-実際にインストールを行うまえに、
-設計したり準備したりする段階をいくつか踏まなければなりません。
-全体の手順、例えばインストールメディアの準備や、
-そのメディアからの実際の起動などは、IBM からの文書で説明されています。
-ここでその情報を繰り返すのは不可能ですし、不必要でしょう。
-しかし、必要となる Debian 特有の情報や、その取得先については、
-ここで述べたいと思います。両方の情報源を元に、
-マシンと起動用インストールメディアを起動前に準備してください。
-クライアントセッションで welcome メッセージを見たら、
-またこの文書に戻り、Debian のインストール手順を行っていってください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="s390">
- <title>ネイティブな LPAR へのインストール</title>
-<para>
-
-<!--
-Please refer to chapter 5 of the
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg244987.pdf">
-Linux for &arch-title;</ulink>
-Redbook and chapter 3.2 of the
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg246264.pdf">
-Linux for IBM eServer zSeries and &arch-title;: Distributions</ulink>
-Redbook on how to set up an LPAR for Linux.
--->
-LPAR を Linux 向けに設定するには、
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg244987.pdf">
-Linux for &arch-title;</ulink> Redbook の 5 章と
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg246264.pdf">
-Linux for IBM eServer zSeries and &arch-title;: Distributions</ulink> Redbook
-の 3.2 章をご覧ください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="s390">
- <title>VM ゲストとしてのインストール</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Please refer to chapter 6 of the
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg244987.pdf">
-Linux for &arch-title;</ulink>
-Redbook and chapter 3.1 of the
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg246264.pdf">
-Linux for IBM eServer zSeries and &arch-title;: Distributions</ulink>
-Redbook on how to set up a VM guest for running Linux.
--->
-Linux を動作させる VM ゲストの設定については、
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg244987.pdf">
-Linux for &arch-title;</ulink> Redbook の 6 章と、
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg246264.pdf">
-Linux for IBM eServer zSeries and &arch-title;: Distributions</ulink> Redbook
-の 3.1 章をご覧ください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You need to copy all the files from the <filename>generic</filename>
-sub-directory to your CMS disk. Be sure to transfer
-<filename>kernel.debian</filename> and
-<filename>initrd.debian</filename> in binary mode with a fixed record
-length of 80 characters.
--->
-すべてのファイルを <filename>generic</filename> サブディレクトリから
-CMS ディスクにコピーする必要があります。
-<filename>kernel.debian</filename> と <filename>initrd.debian</filename> は、
-必ず固定レコード長を 80 文字としたバイナリモードで転送してください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="s390">
- <title>インストールサーバの設定</title>
-
-<para>
-
-<!--
-If you don't have a connection to the Internet (either directly or via
-a web proxy) you need to create a local installation server that can
-be accessed from your S/390. This server keeps all the packages
-you want to install and must make them available using NFS, HTTP or
-FTP.
--->
-(直接にせよ web プロキシ越しにせよ) インターネットに接続していなければ、
-インストールしようとしている S/390 からアクセスできる場所に
-ローカルなインストールサーバが必要です。
-このサーバは、インストールを行いたいすべてのパッケージを、
-NFS, HTTP, FTP のいずれかで提供できなければなりません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The installation server needs to copy the exact directory structure
-from any &debian; mirror, but only the s390 and
-architecture-independent files are required. You can also copy the
-contents of all installation CDs into such a directory tree.
--->
-インストールサーバには、&debian; ミラーのいずれかから、
-ディレクトリ構造をそのままコピーしてこなければなりません。
-ただし必要なのは s390 とアーキテクチャに依存しないファイルだけです。
-あるいは、インストール CD の内容を
-このディレクトリツリーにコピーしたのでも構いません。
-
-</para><para condition="FIXME">
-
-<emphasis>FIXME: more information needed &mdash; from a Redbook?</emphasis>
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/preparing/bios-setup/sparc.xml b/ja/preparing/bios-setup/sparc.xml
deleted file mode 100644
index c36ef0e46..000000000
--- a/ja/preparing/bios-setup/sparc.xml
+++ /dev/null
@@ -1,191 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43641 -->
-
-
- <sect2 arch="sparc" id="invoking-openboot"><title>OpenBoot の起動</title>
-
-<para>
-
-<!--
-OpenBoot provides the basic functions needed to boot the &arch-title;
-architecture. This is rather similar in function to the BIOS in the
-x86 architecture, although much nicer. The Sun boot PROMs have a
-built-in forth interpreter which lets you do quite a number of things
-with your machine, such as diagnostics, simple scripts, etc.
-with your machine, such as diagnostics and simple scripts.
--->
-OpenBoot は、&arch-title; アーキテクチャのブートに必要となる
-基本的な機能を提供するものです。
-これは x86 アーキテクチャに置ける BIOS と機能的には似ていますが、
-ずっと優れています。
-Sun のブート PROM には Forth のインタープリタが組み込まれており、
-これを使うと診断や簡単なスクリプトの実行など、
-コンピュータに対して様々なことが行えます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To get to the boot prompt you need to hold down the
-<keycap>Stop</keycap> key (on older type 4 keyboards, use the
-<keycap>L1</keycap> key, if you have a PC keyboard adapter, use
-the <keycap>Break</keycap> key) and press the
-<keycap>A</keycap> key. The boot PROM will give you a prompt,
-either <userinput>ok</userinput> or <userinput>&gt;</userinput>. It is
-preferred to have the <userinput>ok</userinput> prompt. So if you get
-the old style prompt, hit the <keycap>n</keycap> key to get the new
-style prompt.
--->
-ブートプロンプトを呼び出すには、<keycap>Stop</keycap> キー
-(Type 4 キーボードより古いものでは <keycap>L1</keycap> キー、
-また PC キーボードアダプタを持っているなら <keycap>Break</keycap> キー)
-を押しながら <keycap>A</keycap> キーを押してください。
-ブート PROM は <userinput>ok</userinput> あるいは <userinput>&gt;</userinput>
-というプロンプトを表示します。
-<userinput>ok</userinput> というプロンプトの方を好まれる方が多いようです。
-古い方のプロンプトが表示された場合は、
-<keycap>n</keycap> キーを押すと新しい方のプロンプトになります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you are using a serial console, send a break to the machine. With Minicom,
-use <keycap>Ctrl-A F</keycap>, with cu, hit <keycap>Enter</keycap>, then type
-<userinput>%~break</userinput>. Consult the documentation of your terminal
-emulator if you are using a different program.
--->
-シリアルコンソールを使用している場合、マシンに break を送信してください。
-Minicom では <keycap>Ctrl-A F</keycap> を使用します。
-cu では <keycap>Enter</keycap> を押して、
-<userinput>%~break</userinput> と入力してください。
-その他のプログラムを使用している場合は、
-その端末エミュレータの文書を参照してください。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="sparc" id="boot-dev-select-sun">
- <title>ブートデバイスの選択</title>
-
-<para>
-
-<!--
-You can use OpenBoot to boot from specific devices, and also to change
-your default boot device. However, you need to know some details
-about how OpenBoot names devices; it's considerably different from Linux
-device naming, described in <xref linkend="device-names"/>.
-Also, the command will vary a bit, depending on what version of
-OpenBoot you have. More information about OpenBoot can be found in
-the <ulink url="&url-openboot;">Sun OpenBoot Reference</ulink>.
--->
-OpenBoot を使うと、特定のデバイスから起動したり、
-デフォルトのブートデバイスを変更したりできます。
-しかしこのためには、OpenBoot におけるデバイスの呼び方について、
-ある程度詳しく知っておく必要があります。
-これは、<xref linkend="device-names"/> で説明した
-Linux におけるデバイスの命名法とはかなり異なっています。
-またコマンドも OpenBoot のバージョンによって少々異なります。
-OpenBoot に関するより詳細な情報は、
-<ulink url="&url-openboot;">Sun OpenBoot Reference</ulink> にあります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Typically, with newer revisions, you can use OpenBoot devices such as
-<quote>floppy</quote>, <quote>cdrom</quote>, <quote>net</quote>,
-<quote>disk</quote>, or <quote>disk2</quote>. These have the obvious
-meanings; the <quote>net</quote> device is for booting from the network.
-Additionally, the device name can specify a particular partition of a disk,
-such as <quote>disk2:a</quote> to boot disk2, first partition. Full
-OpenBoot device names have the form:
--->
-新しい版では、たいていの場合
-<quote>floppy</quote>, <quote>cdrom</quote>, <quote>net</quote>,
-<quote>disk</quote>, <quote>disk2</quote>
-などの OpenBoot デバイスが使えます。
-それぞれ文字通りの意味です。
-例えば <quote>net</quote> デバイスはネットワークからの起動用です。
-さらに、デバイス名では特定のディスク・特定のパーティションを
-指定することもできます。
-例えば第 2 ディスクの第 1 パーティションから起動するには
-<quote>disk2:a</quote> のように指定します。
-OpenBoot の完全なデバイス名は以下のようになります。
-
-<informalexample>
-<screen>
-<replaceable>driver-name</replaceable>@
-<replaceable>unit-address</replaceable>:
-<replaceable>device-arguments</replaceable>
-</screen></informalexample>
-
-
-<!--
-In older revisions of OpenBoot, device naming is a bit different: the
-floppy device is called <quote>/fd</quote>, and SCSI disk devices are of
-the form <quote>sd(<replaceable>controller</replaceable>,
-<replaceable>disk-target-id</replaceable>,
-<replaceable>disk-lun</replaceable>)</quote>. The command
-<userinput>show-devs</userinput> in newer OpenBoot revisions is useful
-for viewing the currently configured devices. For full information,
-whatever your revision, see the
-<ulink url="&url-openboot;">Sun OpenBoot Reference</ulink>.
--->
-OpenBoot の古い版では、デバイス名の付け方が若干異なります。
-フロッピーデバイスは <quote>/fd</quote> となり、
-SCSI ディスクデバイスの形式は
-<quote>sd(<replaceable>controller</replaceable>,
-<replaceable>disk-target-id</replaceable>,
-<replaceable>disk-lun</replaceable>)</quote> となります。
-新しい版の OpenBoot には
-<userinput>show-devs</userinput> というコマンドがあり、
-これは現在設定されているデバイスを見るのに便利です。
-どの版を使うにせよ、完全な情報は
-<ulink url="&url-openboot;">Sun OpenBoot Reference</ulink> をご覧ください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To boot from a specific device, use the command <userinput>boot
-<replaceable>device</replaceable></userinput>. You can set this
-behavior as the default using the <userinput>setenv</userinput>
-command. However, the name of the variable to set changed between
-OpenBoot revisions. In OpenBoot 1.x, use the command
-<userinput>setenv boot-from
-<replaceable>device</replaceable></userinput>. In later revisions of
-OpenBoot, use the command <userinput>setenv boot-device
-<replaceable>device</replaceable></userinput>. Note, this is also
-configurable using the <command>eeprom</command> command on Solaris,
-or modifying the appropriate files in
-<filename>/proc/openprom/options/</filename>, for example under Linux:
--->
-特定のデバイスから起動するには、
-<userinput>boot<replaceable>デバイス名</replaceable></userinput>
-というコマンドを使ってください。
-<userinput>setenv</userinput> コマンドを使えば、
-その動作をデフォルトに設定することができます。
-しかし設定する変数名は OpenBoot のリビジョンによって異なります。
-OpenBoot 1.x では、
-<userinput>setenv boot-from<replaceable>デバイス名</replaceable></userinput>
-というコマンドを使います。
-それ以降の版の OpenBoot では
-<userinput>setenv boot-device<replaceable>デバイス名</replaceable></userinput>
-というコマンドを使います。
-なおこの設定は、Solaris の <command>eeprom</command> コマンドを使ったり、
-<filename>/proc/openprom/options/</filename> の適当なファイルを変更して
-行います。例として Linux からなら
-
-<informalexample><screen>
-# echo disk1:1 &gt; /proc/openprom/options/boot-device
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-and under Solaris:
--->
-Solaris では以下のようにしてください。
-
-<informalexample><screen>
-eeprom boot-device=disk1:1
-</screen></informalexample>
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/preparing/install-overview.xml b/ja/preparing/install-overview.xml
deleted file mode 100644
index a081fe66a..000000000
--- a/ja/preparing/install-overview.xml
+++ /dev/null
@@ -1,308 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43943 -->
-
- <sect1 id="install-overview">
-<!--
- <title>Overview of the Installation Process</title>
--->
- <title>インストールプロセスの概要</title>
-<para>
-
-<!--
-First, just a note about re-installations. With Debian, a
-circumstance that will require a complete re-installation of your
-system is very rare; perhaps mechanical failure of the hard disk would
-be the most common case.
--->
-はじめに、再インストールについて述べておきます。
-Debianで、システムの完全な再インストールが必要になる状況は、
-非常にまれです。おそらく、もっともありそうなケースはハードディスクの
-機械的な故障でしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Many common operating systems may require a complete installation to
-be performed when critical failures take place or for upgrades to new
-OS versions. Even if a completely new installation isn't required,
-often the programs you use must be re-installed to operate properly in
-the new OS.
--->
-多くの普通のオペレーティングシステムが、重大な故障が起きたり、
-OS の新バージョンへのアップグレードの際に、
-完全インストールを要求するかもしれません。
-完全な新インストールを要求しなくても、使用するプログラムを新 OS で適切に
-動かすために再インストールしなければなりません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Under &debian;, it is much more likely that your OS can be repaired
-rather than replaced if things go wrong. Upgrades never require a
-wholesale installation; you can always upgrade in-place. And the
-programs are almost always compatible with successive OS releases. If
-a new program version requires newer supporting software, the Debian
-packaging system ensures that all the necessary software is
-automatically identified and installed. The point is, much effort has
-been put into avoiding the need for re-installation, so think of it as
-your very last option. The installer is <emphasis>not</emphasis>
-designed to re-install over an existing system.
--->
-&debian; では、うまく行かない場合、OS を取り替えるのではなく
-修理できるケースの方がはるかに多いでしょう。
-アップグレードでは大量のインストールは必要ありませんし、
-常にその場でアップグレードできます。
-また OS のリリースが続いても、プログラムにはほとんど常に互換性があります。
-プログラムの新バージョンが、より新しい依存するソフトウェアを要求する場合、
-Debian パッケージングシステムは、必要なソフトウェアをすべて自動的に識別し、
-確実にインストールします。
-再インストールが必要ないように力を尽くしてきており、再インストールを
-しなくてはならないというのは、最後の手段であるというのがポイントです。
-インストーラは、既に存在するシステムに対して再インストールするように、
-設計されていません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Here's a road map for the steps you will take during the installation
-process.
--->
-ここでは、インストールプロセスの中で行う処理を一段階ずつまとめておきましょう。
-
-</para>
-
-<orderedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Back up any existing data or documents on the hard disk where you
-plan to install.
--->
-インストールするハードディスクにある、既存のデータや文書のバックアップ。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Gather information about your computer and any needed documentation,
-before starting the installation.
--->
-インストールを始める前に、コンピュータの情報と必要な文書を集める。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Create partition-able space for Debian on your hard disk.
--->
-ハードディスクに Debian のパーティションに使える領域を確保する。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Locate and/or download the installer software and any specialized
-driver files your machine requires (except Debian CD users).
--->
-インストーラと、そのマシンで必要な特殊なドライバファイルの場所を
-確認ないしダウンロードする。(Debian CD ユーザは不要)
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Set up boot tapes/floppies/USB sticks, or place boot files (most Debian
-CD users can boot from one of the CDs).
--->
-起動テープ・フロッピー・USB メモリを作る。または起動ファイルを配置する。
-(ほとんどの Debian CD ユーザは CD のどれかから起動できます)
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Boot the installation system.
--->
-インストールシステムを起動する。
-
-</para></listitem>
-<listitem arch="not-s390"><para>
-
-<!--
-Select the installation language.
--->
-インストールする言語を選択する。
-
-</para></listitem>
-<listitem arch="not-s390"><para>
-
-<!--
-Activate the ethernet network connection, if available.
--->
-可能なら、イーサネットネットワーク接続を有効にする。
-
-</para></listitem>
-
-<listitem arch="s390"><para>
-
-<!--
-Configure one network interface.
--->
-ネットワークインターフェースをどれかひとつ設定する。
-
-</para></listitem>
-<listitem arch="s390"><para>
-
-<!--
-Open an ssh connection to the new system.
--->
-新しいシステムに ssh 接続する。
-
-</para></listitem>
-<listitem arch="s390"><para>
-
-<!--
-Attach one or more DASDs (Direct Access Storage Device).
--->
-ひとつ以上の DASD (Direct Access Storage Device) にアタッチする。
-
-</para></listitem>
-
-<listitem><para>
-
-<!--
-Create and mount the partitions on which Debian will be installed.
--->
-Debian をインストールするパーティションを作成し、マウントする。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Watch the automatic download/install/setup of the
-<firstterm>base system</firstterm>.
--->
-自動で行われる <firstterm>基本システム</firstterm> のダウンロード・
-インストール・セットアップを監視する。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Install a <firstterm>boot loader</firstterm>
-which can start up &debian; and/or your existing system.
--->
-&debian; と既存システムを起動する<firstterm>ブートローダ</firstterm>を
-インストールする。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Load the newly installed system for the first time.
--->
-新しいシステムを初めて起動する。
-
-</para></listitem>
-</orderedlist>
-
-<para condition="gtk">
-
-<!--
-For &arch-title; you have the option of using
-<phrase arch="x86">a</phrase>
-<phrase arch="powerpc">an experimental</phrase>
-graphical version of the installation system. For more information about
-this graphical installer, see <xref linkend="graphical"/>.
--->
-&arch-title; では、
-<phrase arch="powerpc">実験的な</phrase>グラフィカル版
-インストールシステムを使用するという選択肢があります。
-グラフィカルインストーラについては、
-<xref linkend="graphical"/> をご覧ください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you have problems during the installation, it helps to know which
-packages are involved in which steps. Introducing the leading software
-actors in this installation drama:
--->
-インストール中に問題があったら、どのステップのどのパッケージでつまずいたかを
-知るお手伝いをします。
-このインストール劇の、そんな主演ソフトウェア俳優をご紹介します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The installer software, <classname>debian-installer</classname>, is
-the primary concern of this manual. It detects hardware and loads
-appropriate drivers, uses <classname>dhcp-client</classname> to set up the
-network connection, runs <classname>debootstrap</classname> to install
-the base system packages, and runs <classname>tasksel</classname> to allow
-you to install certain additional software.
-Many more actors play smaller parts in this process,
-but <classname>debian-installer</classname> has completed its task when
-you load the new system for the first time.
--->
-インストーラの <classname>debian-installer</classname> は、
-このマニュアルの主役です。
-ハードウェアを検出して適切なドライバをロードし、
-<classname>dhcp-client</classname> を使用してネットワーク接続を設定し、
-基本システムパッケージをインストールするのに
-<classname>debootstrap</classname> を実行し、
-さらに追加ソフトウェアをインストールする
-<classname>tasksel</classname> を実行します。
-このプロセスで多くの俳優が、より小さな役を演じますが、
-初めて新しいシステムを起動する時に、<classname>debian-installer</classname>
-はそのタスクを終えることになります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To tune the system to your needs, <classname>tasksel</classname> allows you
-to choose to install various predefined bundles of software like a Web
-server or a Desktop environment.
--->
-システムをお好みに調整するには、<classname>tasksel</classname> を使用して
-Web サーバやデスクトップ環境といった、
-様々なソフトウェアの定義済みセットを選択・インストールできます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-One important option during the installation is whether or not to install
-a graphical desktop environment, consisting of the X Window System and
-one of the available graphical desktop environments.
-If you choose not to select the <quote>Desktop environment</quote> task,
-you will only have a relatively basic, command line driven system.
-Installing the Desktop environment task is optional because it requires a
-fairly large amount of disk space, and because many &debian; systems are
-servers which don't really have any need for a graphical user interface
-to do their job.
--->
-インストール時の重要な選択肢に、X Window System
-とグラフィカルデスクトップ環境の 1 つからなる、
-グラフィカルデスクトップ環境をインストールするかどうかがあります。
-<quote>デスクトップ環境</quote> タスクを選択しない場合、
-比較的基本的な、コマンドライン駆動システムになります。
-かなり大きなディスク領域を必要とし、また、多くの &debian; システムは、
-グラフィカルユーザインターフェースを特に必要としないサーバであるため、
-デスクトップ環境タスクはオプションとなっています。
-
-</para><para arch="not-s390">
-
-<!--
-Just be aware that the X Window System is completely separate from
-<classname>debian-installer</classname>, and in fact is much more
-complicated. Installation and troubleshooting of the X Window
-System is not within the scope of this manual.
--->
-X Window System は、 <classname>debian-installer</classname> とは完全に
-分かれていて、実際には非常に複雑なことに注意してください。
-X Window System のインストールとトラブルシュートは、
-このマニュアルでは扱いません。
-
-</para>
- </sect1>
diff --git a/ja/preparing/minimum-hardware-reqts.xml b/ja/preparing/minimum-hardware-reqts.xml
deleted file mode 100644
index 9dbe1f4a8..000000000
--- a/ja/preparing/minimum-hardware-reqts.xml
+++ /dev/null
@@ -1,196 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 48637 -->
-
- <sect1 id="minimum-hardware-reqts">
-<title>必要な最低限のハードウェア</title>
-<para>
-
-<!--
-Once you have gathered information about your computer's hardware,
-check that your hardware will let you do the type of installation
-that you want to do.
--->
-コンピュータのハードウェアに関する情報が集まったら、
-そのハードウェアが今から行おうとしている
-インストールの条件に足るものであるかどうかをチェックしましょう。
-
-</para><para arch="not-s390">
-
-<!--
-Depending on your needs, you might manage with less than some of the
-recommended hardware listed in the table below. However, most users
-risk being frustrated if they ignore these suggestions.
--->
-やむを得ない場合は、以下に載っているリストよりは
-性能の劣るハードウェアでなんとかしなければならないこともあるでしょう。
-しかし、これらのお奨めを無視した場合は、
-結局不満を感じる可能性が高くなってしまうと思います。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-A Pentium 4, 1GHz system is the minimum recommended for a desktop
-system.
--->
-デスクトップシステムには最低 Pentium 4, 1GHz をお奨めします。
-
-</para><para arch="m68k">
-
-<!--
-A 68030 or better processor is recommended for m68k
-installs. You may get by with a little less drive space than shown.
--->
-m68k のインストールには 68030 以上のプロセッサをお勧めします。
-以下に示してあるドライブ容量よりは、
-多少、少なくてもなんとかなるかもしれません。
-
-</para><para arch="powerpc">
-
-<!--
-Any OldWorld or NewWorld PowerPC can serve well as a desktop system.
--->
-デスクトップシステムには OldWorld PowerPC, NewWorld PowerPC
-のいずれのモデルでも充分でしょう。
-
-</para>
-
-<table>
-<!--
-<title>Recommended Minimum System Requirements</title>
--->
-<title>最低限必要なシステム (推奨値)</title>
-<tgroup cols="4">
-<thead>
-<row>
-<!--
- <entry>Install Type</entry>
- <entry>RAM (minimal)</entry>
- <entry>RAM (recommended)</entry>
- <entry>Hard Drive</entry>
--->
- <entry>インストールタイプ</entry>
- <entry>RAM (最小)</entry>
- <entry>RAM (推奨)</entry>
- <entry>ハードディスク</entry>
-</row>
-</thead>
-
-<tbody>
-<row>
-<!--
- <entry>No desktop</entry>
- <entry>64 megabytes</entry>
- <entry>256 megabytes</entry>
- <entry>1 gigabyte</entry>
--->
- <entry>デスクトップなし</entry>
- <entry>64 メガバイト</entry>
- <entry>256 メガバイト</entry>
- <entry>1 ギガバイト</entry>
-</row><row arch="not-s390">
-<!--
- <entry>With Desktop</entry>
- <entry>64 megabytes</entry>
- <entry>512 megabytes</entry>
- <entry>5 gigabytes</entry>
--->
- <entry>デスクトップあり</entry>
- <entry>64 メガバイト</entry>
- <entry>512 メガバイト</entry>
- <entry>5 ギガバイト</entry>
-</row>
-
-</tbody></tgroup></table>
-
-<para>
-
-<!--
-The actual minimum memory requirements are a lot less then the numbers
-listed in this table. Depending on the architecture, it is possible to
-install Debian with as little as 20MB (for s390) to 48MB (for i386 and
-amd64). The same goes for the disk space requirements, especially if you
-pick and choose which applications to install; see
-<xref linkend="tasksel-size-list"/> for additional information on disk
-space requirements.
--->
-実際に必要な最小メモリはこの表に挙げた物よりも少なくなります。
-アーキテクチャに依存しますが、最小 20MB (s390) から 48MB (i386, amd64) で
-Debian をインストールできます。
-必要なディスクスペースにも同じことが言え、
-特にインストールするアプリケーションを選択する場合、
-必要なディスクスペースについての追加情報は、
-<xref linkend="tasksel-size-list"/> をご覧ください。
-
-</para><para arch="not-s390">
-
-<!--
-It is possible to run a graphical desktop environment on older or
-low-end systems, but in that case it is recommended to install
-a window manager that is less resource-hungry than those of the
-GNOME or KDE desktop environments; alternatives include
-<classname>xfce4</classname>, <classname>icewm</classname> and
-<classname>wmaker</classname>, but there are others to choose from.
--->
-旧式ないしローエンドシステムでも、
-グラフィカルデスクトップ環境を実行できますが、
-GNOME や KDE といったデスクトップ環境よりも、
-リソースを消費しないウィンドウマネージャをインストールするのをお奨めします。
-代替品には、<classname>xfce4</classname>, <classname>icewm</classname>,
-<classname>wmaker</classname> が含まれますが、他にも選択できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-It is practically impossible to give general memory or disk space
-requirements for server installations as those very much depend on
-what the server is to be used for.
--->
-サーバが何に使用されるかによって、サーバのインストール時に必要な、
-大量の一般的なメモリやディスク領域を与えるのは実際には不可能です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Remember that these sizes don't include all the other materials which
-are usually to be found, such as user files, mail, and data. It is
-always best to be generous when considering the space for your own
-files and data.
--->
-これらのサイズには、通常存在するユーザファイル、メール、
-データなどは含まれていないことにご注意ください。
-自分のファイルやデータに必要な容量は、
-気前良く確保しておくに越したことはありません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Disk space required for the smooth operation of the &debian; system
-itself is taken into account in these recommended system requirements.
-Notably, the <filename>/var</filename> partition contains
-a lot of state information specific to Debian in addition to its regular
-contents, like logfiles. The
-<command>dpkg</command> files (with information on all installed
-packages) can easily consume 40MB. Also,
-<command>apt-get</command> puts downloaded packages here before they are
-installed. You should
-usually allocate at least 200MB for <filename>/var</filename>, and a lot
-more if you install a graphical desktop environment.
--->
-&debian; システムを円滑に操作するのに必要なディスクスペースについては、
-お奨めするシステム要件で考慮されています。
-特に、<filename>/var</filename> パーティションには、
-ログファイルのような一般的な内容に加え、Debian 特有の状態情報が多く置かれます。
-<command>dpkg</command> のファイル
-(インストールされたパッケージすべてに関する情報)
-は、簡単に 40MB を消費します。
-また <command>apt-get</command> は、
-インストールする前にダウンロードしたパッケージをここに置きます。
-<filename>/var</filename> には最低 200MB は割り当てておくべきですし、
-グラフィカルデスクトップ環境をインストールする場合には、
-もっと割り当てるべきでしょう。
-
-</para>
-
- </sect1>
-
diff --git a/ja/preparing/needed-info.xml b/ja/preparing/needed-info.xml
deleted file mode 100644
index 474eb5a7d..000000000
--- a/ja/preparing/needed-info.xml
+++ /dev/null
@@ -1,683 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43939 -->
-
- <sect1 id="needed-info">
-<!--
- <title>Information You Will Need</title>
--->
- <title>必要な情報</title>
-
- <sect2>
-<!--
- <title>Documentation</title>
--->
- <title>文書</title>
-
- <sect3>
-<!--
- <title>Installation Manual</title>
--->
- <title>インストールマニュアル</title>
-
-<para condition="for_cd">
-
-<!--
-This document you are now reading, in plain ASCII, HTML or PDF format.
--->
-現在ご覧になっている文書です。
-それぞれプレーンテキスト、HTML、PDF 形式です。
-
-</para>
-
-<itemizedlist condition="for_cd">
-
-&list-install-manual-files;
-
-</itemizedlist>
-
-<para condition="for_wdo">
-
-<!--
-The document you are now reading, which is the official version of the
-Installation Guide for the &releasename; release of Debian; available
-in <ulink url="&url-release-area;/installmanual">various formats and
-translations</ulink>.
--->
-現在ご覧になっている文書は、
-Debian の &releasename; リリース用インストールガイドの正式版です。
-これは <ulink url="&url-release-area;/installmanual">様々な形式と様々な言語</ulink> で利用できます。
-
-</para>
-
-<para condition="for_alioth">
-
-<!--
-The document you are now reading, which is a development version of the
-Installation Guide for the next release of Debian; available in
-<ulink url="&url-d-i-alioth-manual;">various formats and
-translations</ulink>.
--->
-現在ご覧になっている文書は、
-Debian の次期リリース用インストールガイドの開発版です。
-これは <ulink url="&url-d-i-alioth-manual;">様々な形式と様々な言語</ulink> で利用できます。
-
-</para>
-
-</sect3>
-
-
-<!--
- <sect3><title>Hardware documentation</title>
--->
- <sect3><title>ハードウェアの文書</title>
-<para>
-
-<!--
-Often contains useful information on configuring or using your hardware.
--->
-しばしば、ハードウェアの設定や使用についての有用な情報を含んでいます。
-
-</para>
-
- <!-- We need the arch dependence for the whole list to ensure proper xml
- as long as not architectures have a paragraph -->
- <itemizedlist arch="x86;m68k;alpha;sparc;mips;mipsel">
-<listitem arch="x86"><para>
-
-<!--
-<ulink url="&url-hardware-howto;">Linux Hardware Compatibility HOWTO</ulink>
--->
-<ulink url="&url-hardware-howto;">Linux ハードウェア互換性 HOWTO</ulink>
-
-</para></listitem>
-
-<listitem arch="m68k"><para>
-
-<ulink url="&url-m68k-faq;">Linux/m68k FAQ</ulink>
-
-</para></listitem>
-
-<listitem arch="alpha"><para>
-
-<ulink url="&url-alpha-faq;">Linux/Alpha FAQ</ulink>
-
-</para></listitem>
-
-<listitem arch="sparc"><para>
-
-<!--
-<ulink url="&url-sparc-linux-faq;">Linux for SPARC Processors FAQ</ulink>
--->
-<ulink url="&url-sparc-linux-faq;">SPARC プロセッサ用 Linux FAQ</ulink>
-
-</para></listitem>
-
-<listitem arch="mips;mipsel"><para>
-
-<!--
-<ulink url="&url-linux-mips;">Linux/Mips website</ulink>
--->
-<ulink url="&url-linux-mips;">Linux/Mips ウェブサイト</ulink>
-
-</para></listitem>
-
-</itemizedlist>
- </sect3>
-
-
- <sect3 arch="s390">
-<!--
- <title>&arch-title; Hardware References</title>
--->
- <title>&arch-title; ハードウェアリファレンス</title>
-<para>
-
-
-<!--
-Installation instructions and device drivers (DASD, XPRAM, Console,
- tape, z90 crypto, chandev, network) for Linux on &arch-title; using
- kernel 2.4
--->
-&arch-title; に 2.4 カーネルの Linux をインストールするための説明と、
-デバイスドライバ (DASD, XPRAM, コンソール, テープ,
-z90 crypto, chandev, ネットワーク) に関する情報です。
-
-</para>
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<ulink url="http://oss.software.ibm.com/developerworks/opensource/linux390/docu/l390dd08.pdf">Device Drivers and Installation Commands</ulink>
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-<para>
-
-<!--
-IBM Redbook describing how Linux can be combined with z/VM on
-zSeries and &arch-title; hardware.
--->
-zSeries と &arch-title; ハードウェアの z/VM への
-Linux の組み込み方を説明した IBM の仕様書です。
-
-</para>
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg244987.pdf">
-Linux for &arch-title;</ulink>
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-<para>
-
-<!--
-IBM Redbook describing the Linux distributions available for the
-mainframe. It has no chapter about Debian but the basic installation
-concepts are the same across all &arch-title; distributions.
--->
-メインフレームで使える Linux ディストリビューションについて説明した
-IBM の仕様書です。Debian に関する章はありませんが、
-基本的なインストールの考え方はすべての
-&arch-title; ディストリビューションで同じです。
-
-</para>
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg246264.pdf">
-Linux for IBM eServer zSeries and &arch-title;: Distributions</ulink>
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
- </sect3>
-
- </sect2>
-
- <sect2 id="fsohi">
-<!--
- <title>Finding Sources of Hardware Information</title>
--->
- <title>ハードウェア情報の取得先</title>
-<para>
-
-<!--
-In many cases, the installer will be able to automatically detect your
-hardware. But to be prepared, we do recommend familiarizing
-yourself with your hardware before the install.
--->
-多くの場合、インストーラはハードウェアを自動的に検出することができます。
-しかし、準備としてインストール前にハードウェアに習熟することをお奨めします。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Hardware information can be gathered from:
--->
-ハードウェアの情報は次のようなところから集められます。
-
-</para>
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The manuals that come with each piece of hardware.
--->
-各ハードウェアに付属してきたマニュアル。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The BIOS setup screens of your computer. You can view these screens
-when you start your computer by pressing a combination of keys. Check
-your manual for the combination. Often, it is the <keycap>Delete</keycap> key.
--->
-コンピュータの BIOS 設定画面。この画面を表示させるには、
-コンピュータの起動時に何らかのキーの組合せを入力します。
-この組合せについてはマニュアルを見てください。
-<keycap>Delete</keycap> キーの場合が多いようです。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The cases and boxes for each piece of hardware.
--->
-各ハードウェアのケースや箱。
-
-</para></listitem>
-
-<listitem arch="x86"><para>
-
-<!--
-The System window in the Windows Control Panel.
--->
-Windows のコントロールパネルの「システム」ウィンドウ。
-
-
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-System commands or tools in another operating system, including file
-manager displays. This source is especially useful for information
-about RAM and hard drive memory.
--->
-他の OS のシステムコマンドやシステムツール、
-ファイルマネージャの表示など。こちらからは、
-RAM やハードドライブのメモリに関する情報が得られることが多いです。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Your system administrator or Internet Service Provider. These
-sources can tell you the settings you need to set up your
-networking and e-mail.
--->
-あなたの部門のシステム管理者や、インターネットサービスプロバイダ。
-こちらからは、ネットワークや電子メールに関する設定情報が得られます。
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-<para>
-
-<table>
-<!--
-<title>Hardware Information Needed for an Install</title>
--->
-<title>インストールに必要なハードウェア情報</title>
-<tgroup cols="2">
-<thead>
-<row>
-<!--
- <entry>Hardware</entry><entry>Information You Might Need</entry>
--->
- <entry>ハードウェア</entry><entry>必要な情報</entry>
-</row>
-</thead>
-
-<tbody>
-<!--
-<row arch="not-s390">
- <entry morerows="5">Hard Drives</entry>
- <entry>How many you have.</entry>
-</row>
-<row arch="not-s390"><entry>Their order on the system.</entry></row>
-<row arch="not-s390;not-m68k">
- "not-m68k;not-s390" would really turn out to be everything...
-<row arch="alpha;arm;hppa;x86;ia64;mips;mipsel;powerpc;sparc">
- <entry>Whether IDE or SCSI (most computers are IDE).</entry>
-</row>
-<row arch="m68k">
- <entry>Whether IDE or SCSI (most m68k computers are SCSI).</entry>
-</row>
-<row arch="not-s390"><entry>Available free space.</entry></row>
-<row arch="not-s390"><entry>Partitions.</entry></row>
-<row arch="not-s390">
- <entry>Partitions where other operating systems are installed.</entry>
-</row>
--->
-<row arch="not-s390">
- <entry morerows="5">ハードディスク</entry>
- <entry>ドライブの台数</entry>
-</row>
-<row arch="not-s390"><entry>システムでの接続順序</entry></row>
-<!-- "not-m68k;not-s390" would really turn out to be everything... -->
-<row arch="alpha;arm;hppa;x86;ia64;mips;mipsel;powerpc;sparc">
- <entry>IDE か SCSI か (大抵のコンピュータは IDE)</entry>
-</row>
-<row arch="m68k">
- <entry>IDE か SCSI か (大抵の m68k コンピュータは SCSI)</entry>
-</row>
-<row arch="not-s390"><entry>利用できる空き領域</entry></row>
-<row arch="not-s390"><entry>パーティション</entry></row>
-<row arch="not-s390">
- <entry>他の OS がインストールされているパーティション</entry>
-</row>
-
-<!--
-<row arch="not-s390">
- <entry morerows="5">Monitor</entry>
- <entry>Model and manufacturer.</entry>
-</row>
-<row arch="not-s390"><entry>Resolutions supported.</entry></row>
-<row arch="not-s390"><entry>Horizontal refresh rate.</entry></row>
-<row arch="not-s390"><entry>Vertical refresh rate.</entry></row>
-<row arch="not-s390">
- <entry>Color depth (number of colors) supported.</entry>
-</row>
-<row arch="not-s390"><entry>Screen size.</entry></row>
--->
-<row arch="not-s390">
- <entry morerows="5">モニタ</entry>
- <entry>メーカーと型番</entry>
-</row>
-<row arch="not-s390"><entry>サポートする解像度</entry></row>
-<row arch="not-s390"><entry>水平同期周波数</entry></row>
-<row arch="not-s390"><entry>垂直同期周波数</entry></row>
-<row arch="not-s390">
- <entry>サポートする色深度 (色数)</entry>
-</row>
-<row arch="not-s390"><entry>スクリーンサイズ</entry></row>
-
-<!--
-<row arch="not-s390">
- <entry morerows="3">Mouse</entry>
- <entry>Type: serial, PS/2, or USB.</entry>
-</row>
-<row arch="not-s390"><entry>Port.</entry></row>
-<row arch="not-s390"><entry>Manufacturer.</entry></row>
-<row arch="not-s390"><entry>Number of buttons.</entry></row>
--->
-<row arch="not-s390">
- <entry morerows="3">マウス</entry>
- <entry>形式: シリアル, PS/2, USB のいずれか</entry>
-</row>
-<row arch="not-s390"><entry>ポート</entry></row>
-<row arch="not-s390"><entry>メーカー</entry></row>
-<row arch="not-s390"><entry>ボタンの数</entry></row>
-
-<!--
-<row arch="not-s390">
- <entry morerows="1">Network</entry>
- <entry>Model and manufacturer.</entry>
-</row>
-<row arch="not-s390"><entry>Type of adapter.</entry></row>
--->
-<row arch="not-s390">
- <entry morerows="1">ネットワーク</entry>
- <entry>メーカーと型番</entry>
-</row>
-<row arch="not-s390"><entry>アダプタの形式</entry></row>
-
-<!--
-<row arch="not-s390">
- <entry morerows="1">Printer</entry>
- <entry>Model and manufacturer.</entry>
-</row>
-<row arch="not-s390"><entry>Printing resolutions supported.</entry></row>
--->
-<row arch="not-s390">
- <entry morerows="1">プリンタ</entry>
- <entry>メーカーと型番</entry>
-</row>
-<row arch="not-s390"><entry>サポートする印刷解像度</entry></row>
-
-<!--
-<row arch="not-s390">
- <entry morerows="2">Video Card</entry>
- <entry>Model and manufacturer.</entry>
-</row>
-<row arch="not-s390"><entry>Video RAM available.</entry></row>
-<row arch="not-s390">
- <entry>Resolutions and color depths supported (these should be
- checked against your monitor's capabilities).</entry>
-</row>
--->
-<row arch="not-s390">
- <entry morerows="2">ビデオカード</entry>
- <entry>メーカーと型番</entry>
-</row>
-<row arch="not-s390"><entry>利用できるビデオ RAM</entry></row>
-<row arch="not-s390">
- <entry>サポートする解像度と色深度 (モニタの機能もチェックすること)</entry>
-</row>
-
-<!--
-<row arch="s390">
- <entry morerows="1">DASD</entry>
- <entry>Device number(s).</entry>
-</row>
-<row arch="s390"><entry>Available free space.</entry></row>
--->
-<row arch="s390">
- <entry morerows="1">DASD</entry>
- <entry>デバイス番号</entry>
-</row>
-<row arch="s390"><entry>利用できる空き領域</entry></row>
-
-<!--
-<row arch="s390">
- <entry morerows="2">Network</entry>
- <entry>Type of adapter.</entry>
-</row>
-<row arch="s390"><entry>Device numbers.</entry></row>
-<row arch="s390"><entry>Relative adapter number for OSA cards.</entry></row>
--->
-<row arch="s390">
- <entry morerows="2">ネットワーク</entry>
- <entry>アダプタの形式</entry>
-</row>
-<row arch="s390"><entry>デバイス番号</entry></row>
-<row arch="s390"><entry>OSA カードの相対アダプタ番号</entry></row>
-
-</tbody></tgroup></table>
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2>
-<!--
- <title>Hardware Compatibility</title>
--->
- <title>ハードウェア互換性</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Many brand name products work without trouble on Linux. Moreover,
-hardware support in Linux is improving daily. However, Linux still does
-not run as many different types of hardware as some operating systems.
--->
-ブランドメーカーの製品の多くは、問題なく Linux で動作します。
-また Linux でサポートするハードウェアも日々進歩しています。
-しかし、それでもまだ Linux は、
-ある種の OS ほどには多種多様なハードウェアに対応していません。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-In particular, Linux usually cannot run hardware that requires a
-running version of Windows to work.
--->
-特に、Linux は通常、特定のバージョンの Windows を必要とする
-ハードウェアを動かすことはできません。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-Although some Windows-specific hardware can be made to run on Linux,
-doing so usually requires extra effort. In addition, Linux drivers
-for Windows-specific hardware are usually specific to one Linux
-kernel. Therefore, they can quickly become obsolete.
--->
-Windows に特化したハードウェアのうちにも、
-Linux で動作できるものはありますが、通常余分な労力が必要となります。
-さらに、Windows に特化したハードウェア向けの Linux ドライバは、
-普通特定の Linux カーネルに依存したものになります。
-従って、すぐに古いものになってしまいます。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-So called win-modems are the most common type of this hardware.
-However, printers and other equipment may also be Windows-specific.
--->
-いわゆる Win モデムは、このようなハードウェアの中でも最も知られたものです。
-しかし他にも、プリンタなどに Windows に特化したものがあります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You can check hardware compatibility by:
--->
-以下のようにハードウェアの互換性をチェックできます。
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Checking manufacturers' web sites for new drivers.
--->
-新しいドライバが出ていないか、メーカーの web サイトを調べます。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Looking at web sites or manuals for information about emulation.
-Lesser known brands can sometimes use the drivers or settings for
-better-known ones.
--->
-エミュレーション情報を web サイトやマニュアルで調べます。
-あまり有名でないブランドの場合、
-もっと有名なブランドのドライバや設定が使えることもあります。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Checking hardware compatibility lists for Linux on web sites
-dedicated to your architecture.
--->
-Linux のハードウェア互換性情報を、
-自分のアーキテクチャ向けの web サイトで調べます。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Searching the Internet for other users' experiences.
--->
-他に使ったことのあるユーザがいないか、インターネットで調べます。
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2>
-<!--
- <title>Network Settings</title>
--->
- <title>ネットワークの設定</title>
-
-<para>
-
-<!--
-If your computer is connected to a network 24 hours a day (i.e., an
-Ethernet or equivalent connection &mdash; not a PPP connection), you
-should ask your network's system administrator for this information.
--->
-インストール対象のコンピュータがネットワークに
-24 時間フルに接続されているならば
-(つまり、PPP 接続ではなく Ethernet やそれと同等な接続の場合)、
-ネットワーク管理者に以下の情報を尋ねておかなければなりません。
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Your host name (you may be able to decide this on your own).
--->
-ホスト名 (自分で決められるかもしれません)
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Your domain name.
--->
-ドメイン名
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Your computer's IP address.
--->
-コンピュータの IP アドレス
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The netmask to use with your network.
--->
-ネットワークのネットマスク
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The IP address of the default gateway system you should route to, if
-your network <emphasis>has</emphasis> a gateway.
--->
-ネットワークにゲートウェイが<emphasis>ある</emphasis>場合は、
-経路を向けるデフォルトゲートウェイシステムの IP アドレス
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The system on your network that you should use as a DNS (Domain Name
-Service) server.
--->
-DNS (Domain Name Service) サーバとして使用するネットワーク上のホスト
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-</para><para>
-
-<!--
-On the other hand, if your administrator tells you that a DHCP server
-is available and is recommended, then you don't need this information
-because the DHCP server will provide it directly to your computer
-during the installation process.
--->
-一方、管理者に DHCP サーバが利用でき推奨すると言われたなら、
-DHCP サーバがインストールプロセスの間、コンピュータに直接提供するので、
-この情報は必要ありません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you use a wireless network, you should also find out:
--->
-ワイヤレスネットワークが使用できるなら以下の情報も探さねばなりません。
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-ESSID of your wireless network.
--->
-ワイヤレスネットワークの ESSID
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-WEP security key (if applicable).
--->
-(適用できるなら) WEP セキュリティキー
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-</para>
- </sect2>
-
- </sect1>
diff --git a/ja/preparing/non-debian-partitioning.xml b/ja/preparing/non-debian-partitioning.xml
deleted file mode 100644
index 0fd10bc4f..000000000
--- a/ja/preparing/non-debian-partitioning.xml
+++ /dev/null
@@ -1,348 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 50621 -->
-
- <sect1 id="non-debian-partitioning">
- <title>マルチブートシステムでの事前パーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-Partitioning your disk simply refers to the act of breaking up your
-disk into sections. Each section is then independent of the others.
-It's roughly equivalent to putting up walls inside a house; if you add
-furniture to one room it doesn't affect any other room.
--->
-「ディスクのパーティション分割」とは、ディスクをセクションに分けることです。
-各セクションは他のセクションから独立しています。
-この作業は要するに、家の中に壁を作るようなものです。
-ある部屋に家具を入れても、それは他の部屋には影響しないというわけです。
-
-</para><para arch="s390">
-
-<!--
-Whenever this section talks about <quote>disks</quote> you should translate
-this into a DASD or VM minidisk in the &arch-title; world. Also a machine
-means an LPAR or VM guest in this case.
--->
-このセクションで <quote>ディスク</quote> という言葉が出てきた場合、
-&arch-title; の世界ではこれを DASD や VM ミニディスクと置き換えてください。
-またこの場合 <quote>マシン</quote> は LPAR や VM ゲストと置き換えてください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you already have an operating system on your system
--->
-システム上に既にオペレーティングシステム
-
-<phrase arch="x86">
-(Windows 9x, Windows NT/2000/XP, OS/2, MacOS, Solaris, FreeBSD, &hellip;)
-</phrase>
-
-<phrase arch="alpha">
-(Tru64 (Digital UNIX), OpenVMS, Windows NT, FreeBSD, &hellip;)
-</phrase>
-
-<phrase arch="s390">
-(VM, z/OS, OS/390, &hellip;)
-</phrase>
-
-<phrase arch="m68k">
-(Amiga OS, Atari TOS, Mac OS, &hellip;)
-</phrase>
-
-<!--
-and want to stick Linux on the same disk, you will need to repartition
-the disk. Debian requires its own hard disk partitions. It cannot be
-installed on Windows or MacOS partitions. It may be able to share some
-partitions with other Linux systems, but that's not covered here. At
-the very least you will need a dedicated partition for the Debian
-root.
--->
-が入っていて、同じディスクに Linux も入れたい場合には、
-ディスクのパーティション分割をやり直す必要があります。
-Linux は Windows や MacOS のパーティションにはインストールできません。
-他の Linux システムとはパーティションを共有することも可能かもしれませんが、
-ここではそれは取り扱いません。
-少なくとも、Debian の root には専用のパーティションが必要となります。
-
-
-</para><para>
-
-<!--
-You can find information about your current partition setup by using
-a partitioning tool for your current operating system<phrase
-arch="x86">, such as fdisk or PartitionMagic</phrase><phrase
-arch="powerpc">, such as Drive Setup, HD Toolkit, or MacTools</phrase><phrase
-arch="m68k">, such as HD SC Setup, HDToolBox, or SCSITool</phrase><phrase
-arch="s390">, such as the VM diskmap</phrase>. Partitioning tools always
-provide a way to show existing partitions without making changes.
--->
-現在のパーティションの設定は、<phrase
-arch="x86">fdisk や PartitionMagic</phrase><phrase
-arch="powerpc">Drive Setup, HD Toolkit, MacTools</phrase><phrase
-arch="m68k">HD SC Setup, HDToolBox, SCSITool</phrase><phrase
-arch="s390">VM diskmap</phrase>のような、
-現在の OS に対応したパーティション分割ツールを使えばわかります。
-パーティション分割ツールには、
-必ず既存のパーティションを (変更せずに) 表示する機能が付いています。
-
-</para><para>
-
-
-<!--
-In general, changing a partition with a file system already on
-it will destroy any information there. Thus you should always make
-backups before doing any repartitioning. Using the analogy of the
-house, you would probably want to move all the furniture out of the
-way before moving a wall or you risk destroying it.
--->
-一般には、既にファイルシステムの入っているパーティションを変更すると、
-そこの情報はすべて破壊されてしまいます。
-従って、パーティション分割をやり直す前には、
-必ずバックアップを取っておくべきです。
-また家の比喩を用いてみましょう。
-壁を動かす前には、家具が壊れないよう、それらは前もってどけておくでしょう?
-
-</para><para arch="hppa" condition="FIXME">
-
-<emphasis>FIXME: HP-UX のディスクについては?</emphasis>
-
-</para><para>
-
-<!--
-If your computer has more than one hard disk, you may want to dedicate
-one of the hard disks completely to Debian. If so, you don't need to
-partition that disk before booting the installation system; the
-installer's included partitioning program can handle the job nicely.
--->
-コンピュータに 2 台以上のハードディスクがある場合は、
-その内の 1 台を Debian 専用にするといいかもしれません。
-そうすれば、インストールシステムの起動前に
-パーティション分割を行う必要はありません。
-インストーラに含まれているパーティション分割プログラムが、
-この仕事を的確にこなしてくれます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If your machine has only one hard disk, and you would like to
-completely replace the current operating system with &debian;,
-you also can wait to partition as part of the installation process
-(<xref linkend="di-partition"/>), after you have booted the
-installation system. However this only works if you plan to boot the
-installer system from tapes, CD-ROM or files on a connected machine.
-Consider: if you boot from files placed on the hard disk, and then
-partition that same hard disk within the installation system, thus
-erasing the boot files, you'd better hope the installation is
-successful the first time around. At the least in this case, you
-should have some alternate means of reviving your machine like the
-original system's installation tapes or CDs.
--->
-マシンに 1 台しかディスクがなくても、現在の OS を &debian;
-で完全に置き換えてしまうつもりなら、
-パーティション分割はインストーラを起動した後で、
-インストール作業の一部として行って構いません (<xref linkend="di-partition"/>)。
-しかしこれが可能なのは、インストーラシステムをテープ、CD-ROM、
-接続されたマシンのファイルのいずれかから起動する場合だけです。
-ちょっと考えてみてください。ハードディスクにあるファイルから起動して、
-起動したインストールシステムからそのファイルのあるディスクを
-パーティション分割し、つまり起動ファイルを消してしまったとしたら。
-そのインストールが一発でうまいこと行くように祈るしかないですね。
-まあこの場合に最悪の状況となったとしても、
-もともと入っていたシステムのインストールテープや CD などで、
-コンピュータを元の状態に戻す方法はきっとあるでしょうが。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If your machine already has multiple partitions, and enough space can
-be provided by deleting and replacing one or more of them, then you
-too can wait and use the Debian installer's partitioning program. You
-should still read through the material below, because there may be
-special circumstances like the order of the existing partitions within
-the partition map, that force you to partition before installing
-anyway.
--->
-既にコンピュータに複数のパーティションがあり、
-それらの一部を消したり置き換えたりすることによって
-充分な空き領域が確保できる場合にも、
-Debian インストーラのパーティション分割プログラムで作業を行って構いません。
-しかしこの場合でも、以降の内容は目を通しておきましょう。
-パーティションマップ中の現在のパーティションの並び順などによって、
-いずれにしてもインストール前にパーティション分割作業を
-しなければならないような場合もあり得るからです。
-
-</para><para arch="x86">
-<!--
-If your machine has a FAT or NTFS filesystem, as used by DOS and Windows,
-you can wait and use Debian installer's partitioning program to
-resize the filesystem.
--->
-DOS や Windows で使用していて、マシンに FAT・NTFS ファイルシステムがある場合、
-Debian インストーラのパーティション分割プログラムで
-ファイルシステムをリサイズできます (時間がかかりますが)。
-</para><para>
-
-<!--
-If none of the above apply, you'll need to partition your hard disk before
-starting the installation to create partition-able space for
-Debian. If some of the partitions will be owned by other operating
-systems, you should create those partitions using native operating
-system partitioning programs. We recommend that you do
-<emphasis>not</emphasis> attempt to create partitions for &debian;
-using another operating system's tools. Instead, you should just
-create the native operating system's partitions you will want to
-retain.
--->
-上記のどれにも当てはまらない場合、インストールをはじめる前に
-パーティション分割を行い、Debian に割り当て可能な領域を
-作ってやらなければなりません。
-一部のパーティションを他の OS に使う場合は、
-そのパーティションはその OS のパーティション分割ツールで
-作成するほうが良いでしょう。
-しかし &debian; 用のパーティションは、
-他の OS のツールでは<emphasis>作らない</emphasis>ようお勧めします。
-そのツールで作るのは、
-残しておきたい OS のパーティションだけにしてください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you are going to install more than one operating system on the same
-machine, you should install all other system(s) before proceeding with
-Linux installation. Windows and other OS installations may destroy
-your ability to start Linux, or encourage you to reformat non-native
-partitions.
--->
-同じマシンに複数の OS をインストールするつもりでしたら、
-Linux をインストールする前に、
-他の OS を全部先にインストールしておきましょう。
-Windows などの他の OS をインストールすると、
-Linux を起動する機能が破壊されてしまったり、
-あるいはその OS のものでないパーティションを
-フォーマットし直すよう促されたりするからです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You can recover from these actions or avoid them, but installing
-the native system first saves you trouble.
--->
-このような動作から復旧したり、そのような提案を断ったりすることはできますが、
-先にそちらのシステムをインストールしておけば、
-最初からトラブルを避けることができます。
-
-</para><para arch="powerpc">
-
-<!--
-In order for OpenFirmware to automatically boot &debian; the Linux
-partitions should appear before all other partitions on the disk,
-especially MacOS boot partitions. This should be kept in mind when
-pre-partitioning; you should create a Linux placeholder partition to
-come <emphasis>before</emphasis> the other bootable partitions on the
-disk. (The small partitions dedicated to Apple disk drivers are not
-bootable.) You can delete the placeholder with the Linux partition
-tools later during the actual install, and replace it with Linux
-partitions.
--->
-OpenFirmware に &debian; を自動的に起動させるには、
-Linux パーティションを他の OS のパーティション
-(特に MacOS のブートパーティション) よりディスクの先頭近くに
-置かなければなりません。
-事前パーティション分割を行うときにはこのことを心に留めておきましょう。
-Linux 用に使う場所を埋めておくパーティションを、
-他の起動可能なパーティションよりも
-ディスクの <emphasis>前の方</emphasis> に作らなければなりません
-(Apple ディスクドライバ用の小さなパーティションは起動可能ではありません)。
-この場所埋めのパーティションは、後で Linux をインストールするときに削除し、
-実際の Linux パーティションと置き換えることができます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you currently have one hard disk with one partition (a common setup
-for desktop computers), and you want to multi-boot the native
-operating system and Debian, you will need to:
--->
-現在ディスクがひとつ、パーティションもひとつ
-(デスクトップコンピュータだと普通の設定)
-になっていて、元の OS と Debian との
-デュアルブートにしたい場合は、以下の手順を踏む必要があります。
-
- <orderedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Back up everything on the computer.
--->
-コンピュータのすべてをバックアップする。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Boot from the native operating system installer media such as CD-ROM
-or tapes.
--->
-元の OS のインストールメディア (CD-ROM やテープ) から起動する。
-
-<!--
-<phrase arch="powerpc">When booting from a MacOS CD, hold the
-<keycap>c</keycap> key while
-booting to force the CD to become the active MacOS system.</phrase>
--->
-<phrase arch="powerpc">MacOS CD から起動する場合は、
-起動中に <keycap>c</keycap> キーを押しっぱなしにして、
-強制的に CD をアクティブな MacOS にする。</phrase>
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Use the native partitioning tools to create native system
-partition(s). Leave either a place holder partition or free space for
-&debian;.
--->
-既存の OS のパーティション分割ツールを使って、
-そのシステムのパーティションを作る。
-&debian; 用にも場所埋めのパーティションか、空き領域を作る。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Install the native operating system on its new partition.
--->
-その OS を、新しくつくったパーティションにインストールする。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Boot back into the native system to verify everything's OK,
- and to download the Debian installer boot files.
--->
-新しく入れたその OS で起動しなおして、すべて問題ないか確かめる。
-問題なければ Debian インストーラの起動ファイルをダウンロードする。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Boot the Debian installer to continue installing Debian.
--->
-Debian インストーラを起動して、Debian のインストールを続ける。
-
-</para></listitem>
-</orderedlist>
-
-</para>
-
-&nondeb-part-alpha.xml;
-&nondeb-part-x86.xml;
-&nondeb-part-m68k.xml;
-&nondeb-part-sparc.xml;
-&nondeb-part-powerpc.xml;
-
- </sect1>
diff --git a/ja/preparing/nondeb-part/alpha.xml b/ja/preparing/nondeb-part/alpha.xml
deleted file mode 100644
index 95b7c0fa0..000000000
--- a/ja/preparing/nondeb-part/alpha.xml
+++ /dev/null
@@ -1,166 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43576 -->
-
-
- <sect2 arch="alpha"><title>Tru64 UNIX でのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-Tru64 UNIX, formerly known as Digital UNIX, which is in turn formerly
-known as OSF/1, uses the partitioning scheme similar to the BSD <quote>disk
-label</quote>, which allows for up to eight partitions per disk drive. The
-partitions are numbered <quote>1</quote> through to <quote>8</quote> in
-Linux and <quote>lettered</quote> <quote>a</quote> through to
-<quote>h</quote> in UNIX. Linux kernels 2.2 and higher always correspond
-<quote>1</quote> to <quote>a</quote>, <quote>2</quote> to <quote>b</quote>
-and so on. For example, <filename>rz0e</filename> in Tru64 UNIX would most
-likely be called <filename>sda5</filename> in Linux.
--->
-Tru64 UNIX (以前は Digital UNIX、そしてその前は OSF/1 という名前でした) は、
-BSD の <quote>ディスクラベル</quote> と同様なパーティション形式を使います。
-これはひとつのディスクドライブに対して 8 個までのパーティションを
-持つことができます。
-各パーティションは Linux では <quote>1</quote> から <quote>8</quote> までの番号で識別され、
-UNIX では <quote>a</quote> から <quote>h</quote> までの <quote>文字</quote> で識別されます。
-バージョン 2.2 以降の Linux カーネルでは、
-必ずパーティション <quote>1</quote> はパーティション <quote>a</quote> に、
-<quote>2</quote> が <quote>b</quote> に、と対応しています (以下同様)。
-例えば Tru64 UNIX での <filename>rz0e</filename> は、
-Linux からはまず間違いなく <filename>sda5</filename>
-という名前になります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Partitions in a Tru64 disk label may overlap. Moreover, if this disk
-will be used from Tru64, the <quote>c</quote> partition is required to span
-the entire disk (thus overlapping all other non-empty partitions). Under
-Linux this makes <filename>sda3</filename> identical to
-<filename>sda</filename> (<filename>sdb3</filename> to
-<filename>sdb</filename>, if present, and so on). However, the partman
-partitioning tool used by &d-i; cannot handle overlapping partitions at
-present. As a result, it is currently not recommended to share disks
-between Tru64 and Debian. Partitions on Tru64 disks can be mounted
-under Debian after installation has been completed.
--->
-Tru64 ディスクラベルにおけるパーティションは互いに重なっている場合があります。
-さらに、このディスクが Tru64 で使用されていたのなら、
-パーティション <quote>c</quote> はディスク全体を表現すると決められています
-(つまり空ではないすべてのパーティションと重なっているのです)。
-Linux では、これは <filename>sda3</filename> が <filename>sda</filename>
-と等しいことを意味します。
-(もし 2 台目の SCSI ディスクがあれば
-<filename>sdb3</filename> は <filename>sdb</filename> と等しい。以降同様)
-しかし、&d-i; が使用するパーティション分割ツール partman では、
-重なったパーティションを扱えません。
-そのため、Tru64 と Debian とで共有するのは、現在お奨めしません。
-Tru64 ディスクのパーティションは、インストールがすべて完了した後に
-Debian でマウントできます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Another conventional requirement is for the <quote>a</quote> partition to
-start from the beginning of the disk, so that it always includes the boot
-block with the disk label. If you intend to boot Debian from that disk, you
-need to size it at least 2MB to fit aboot and perhaps a kernel.
-Note that this partition is only required for compatibility; you must
-not put a file system onto it, or you'll destroy data.
--->
-もうひとつの伝統的な決まりは、
-パーティション <quote>a</quote> が、ディスクの最初から始まり、
-そのため常にディスクラベルと起動ブロックを含むということです。
-Debian をこのようなディスクから起動したい場合は、
-これら (とおそらくはカーネル) を収めるために、
-このパーティションのサイズを最低 2MB 確保する必要があるでしょう。
-互換性に必要とされるのはこのパーティションだけですから、
-ここにファイルシステムは置かないようにしてください。
-さもなくばデータを壊してしまいます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-It is possible, and indeed quite reasonable, to share a swap partition
-between UNIX and Linux. In this case it will be needed to do a
-<command>mkswap</command> on that partition every time the system is rebooted
-from UNIX into Linux, as UNIX will damage the swap signature. You may
-want to run <command>mkswap</command> from the Linux start-up scripts before
-adding swap space with <command>swapon -a</command>.
--->
-スワップパーティションを UNIX と Linux で共有することは可能で、
-もちろん意味のあることです。
-この場合、UNIX がスワップ領域のマークを壊してしまうので、
-UNIX から Linux に切り替えてリブートするたびに
-そのパーティションに <command>mkswap</command> を実行する必要があります。
-Linux のスタートアップスクリプトを用いて、
-<command>swapon -a</command> でスワップ領域を使い始める前に
-<command>mkswap</command> を実行しておくと良いでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you want to mount UNIX partitions under Linux, note that Digital UNIX
-can use two different file system types, UFS and AdvFS, of which Linux
-only understands the former.
--->
-UNIX のパーティションを Linux からマウントする場合は、
-Digital UNIX が二種類のファイルシステム (UFS と AdvFS)
-を利用できることに注意してください。
-Linux が認識できるのは前者だけです。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="alpha"><title>Windows NT でのパーティション分割</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Windows NT uses the PC-style partition table. If you are manipulating
-existing FAT or NTFS partitions, it is recommended that you use the
-native Windows NT tools (or, more conveniently, you can also
-repartition your disk from the AlphaBIOS setup menu). Otherwise, it
-is not really necessary to partition from Windows; the Linux
-partitioning tools will generally do a better job. Note that when you
-run NT, the Disk Administrator may offer to write a <quote>harmless
-signature</quote> on non-Windows disks if you have any.
-<emphasis>Never</emphasis> let it do that, as this signature will destroy
-the partition information.
--->
-Windows NT は PC スタイルのパーティションテーブルを使用します。
-既存の FAT や NTFS のパーティションを操作する場合には、
-Windows NT に付属のツールを使うことをお勧めします
-(あるいはもっと便利な方法として、
-AlphaBIOS の設定メニューからもディスクパーティションの再構成ができます)。
-これ以外の場合には、
-Windows からパーティション分割を行わなくても構いません。
-Linux のパーティション分割ツールのほうが、
-通常はうまく仕事をこなします。
-NT を使うと、ディスク管理ツールが
-Windows 以外のディスクに
-<quote>無害な印</quote> を書き込むよう促してきますが、
-<emphasis>絶対に</emphasis>そんなことをさせてはいけません。
-この <quote>印</quote> はパーティション情報を破壊してしまいます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you plan to boot Linux from an ARC/AlphaBIOS/ARCSBIOS console, you
-will need a (small) FAT partition for MILO. 5 MB is quite
-sufficient. If Windows NT is installed, its 6 MB bootstrap partition
-can be employed for this purpose. Debian &releasename; does not support
-installing MILO. If you already have MILO installed on your system, or
-install MILO from other media, Debian can still be booted from ARC.
--->
-Linux を ARC/AlphaBIOS/ARCSBIOS コンソールから起動するつもりなら、
-MILO を入れておくための (小さな) FAT パーティションが必要になります。
-5MB もあれば充分です。Windows NT がインストールされている場合は、
-その 6MB の起動パーティションをこちらの目的にも流用できます。
-Debian &releasename; は MILO のインストールををサポートしていません。
-既にシステムに MILO がインストールされていたり、
-他のメディアから MILO をインストールする場合、
-Debian は ARC から起動できます。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/preparing/nondeb-part/m68k.xml b/ja/preparing/nondeb-part/m68k.xml
deleted file mode 100644
index 9572b250c..000000000
--- a/ja/preparing/nondeb-part/m68k.xml
+++ /dev/null
@@ -1,233 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43576 -->
-
-
- <sect2 arch="m68k"><title>AmigaOS でのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-If you are running AmigaOS, you can use the <command>HDToolBox</command>
-program to adjust your native partitions prior to installation.
--->
-AmigaOS を動作させている場合、<command>HDToolBox</command> プログラムを使って、
-インストール作業の前にディスクパーティションを調整できます。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="m68k"><title>Atari TOS でのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-Atari partition IDs are three ASCII characters, use <quote>LNX</quote> for
-data and <quote>SWP</quote> for swap partitions. If using the low memory
-installation method, a small Minix partition is also needed (about 2 MB),
-for which the partition ID is <quote>MNX</quote>. Failure to set the
-appropriate partition IDs not only prevents the Debian installation process
-from recognizing the partitions, but also results in TOS attempting to use
-the Linux partitions, which confuses the hard disk driver and renders the
-whole disk inaccessible.
--->
-Atari の パーティション ID は 3 文字のアスキーキャラクタで表されます。
-データパーティションには <quote>LNX</quote> を、
-スワップパーティションには <quote>SWP</quote> を用います。
-もしメモリの少ないシステム向けのインストール方法を用いる場合は、
-小さな (約 2 MB の) Minix パーティションも必要です。
-そのパーティション ID は <quote>MNX</quote> にします。
-適切なパーティション ID を設定しないと、
-Debian のインストールプロセスが
-そのパーティションの認識に失敗するだけでなく、
-TOS が Linux パーティションを使おうとしてしまうため、
-ハードディスクドライバが混乱して、
-ディスク全体にわたるアクセス障害を招きます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-There are a multitude of third party partitioning tools available (the
-Atari <command>harddisk</command> utility doesn't permit changing the
-partition ID); this manual cannot give detailed descriptions for all
-of them. The following description covers <command>SCSITool</command> (from
-Hard+Soft GmBH).
--->
-サードパーティから出ている様々なツールが利用できます
-(Atari の <command>harddisk</command> ユーティリティでは
-パーティション ID の変更はできません)。
-このマニュアルではそのすべての詳細を紹介することは不可能です。
-以下の解説では <command>SCSITool</command> (Hard+Soft GmBH 製) を扱います。
-
-<orderedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Start <command>SCSITool</command> and select the disk you want to partition
-(<guimenu>Disk</guimenu> menu, item <guimenuitem>select</guimenuitem>).
--->
-<command>SCSITool</command> を起動し、
-パーティションを作成するディスクを選択してください
-(<guimenu>Disk</guimenu> メニューの <guimenuitem>select</guimenuitem> 項目)。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-From the <guimenu>Partition</guimenu> menu, select either
-<guimenuitem>New</guimenuitem> to add new partitions or change the
-existing partition sizes, or <guimenuitem>Change</guimenuitem> to
-change one specific partition. Unless you have already created
-partitions with the right sizes and only want to change the partition
-ID, <guimenuitem>New</guimenuitem> is probably the best choice.
--->
-<guimenu>Partition</guimenu> メニューから <guimenuitem>New</guimenuitem> を
-選ぶと、新しいパーティションの追加と既存パーティションの容量変更ができ、
-<guimenuitem>Change</guimenuitem> を選ぶと特定のパーティションを変更できます。
-すでに適切な容量のパーティションが作成されていて、
-パーティション ID の変更のみを行いたい場合を除き、
-<guimenuitem>New</guimenuitem> を選択するのがよいでしょう。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-For the <guimenuitem>New</guimenuitem> choice, select
-<guilabel>existing</guilabel> in the dialog box
-prompting the initial settings. The next window shows a list of
-existing partitions which you can adjust using the scroll buttons, or
-by clicking in the bar graphs. The first column in the partition list
-is the partition type; just click on the text field to edit it. When
-you are finished changing partition settings, save the changes by
-leaving the window with the <guibutton>OK</guibutton> button.
--->
-<guimenuitem>New</guimenuitem> を選んだら、初期設定のダイアログボックスから
-<guilabel>existing</guilabel> を選択してください。
-次に表示されるウィンドウには、既存パーティションの一覧が表示されます。
-これは、スクロールボタンを使ったり、棒グラフの内部をクリックして調整できます。
-パーティション一覧の最初の欄は、パーティションタイプです。
-このテキストフィールドをクリックして編集してください。
-パーティション設定の変更が終了したら、<guibutton>OK</guibutton> ボタンを
-押してウィンドウを閉じ、その変更を保存してください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-For the <guimenuitem>Change</guimenuitem> option, select the partition
-to change in the selection list, and select <guilabel>other
-systems</guilabel> in the dialog box. The
-next window lists detailed information about the location of this
-partition, and lets you change the partition ID. Save changes by
-leaving the window with the <guibutton>OK</guibutton> button.
--->
-<guimenuitem>Change</guimenuitem> オプションでは、
-変更を加えるパーティションを一覧から選択し、
-ダイアログボックスの <guilabel>other systems</guilabel> を選択してください。
-次に表示されるウィンドウには、
-そのパーティションの位置に関する詳細な情報が表示され、
-またパーティション ID の変更が可能となります。
-<guibutton>OK</guibutton> ボタンを押してウィンドウを閉じ
-その変更を保存してください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Write down the Linux names for each of the partitions you created or
-changed for use with Linux &mdash; see <xref linkend="device-names"/>.
--->
-Linux で使うために作成・変更した各パーティションの、
-Linux における名前を書き留めておいてください
-(<xref linkend="device-names"/> をご覧ください)。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Quit <command>SCSITool</command> using the
-<guimenuitem>Quit</guimenuitem> item from the <guimenu>File</guimenu>
-menu. The computer will reboot to make sure the changed partition
-table is used by TOS. If you changed any TOS/GEM partitions, they will
-be invalidated and have to be reinitialized (we told you to back up
-everything on the disk, didn't we?).
--->
-<guimenu>File</guimenu> メニューの <guimenuitem>Quit</guimenuitem> 項目を
-選択して、<command>SCSITool</command> を終了してください。
-TOS が間違いなく変更されたパーティションテーブルを用いるよう、
-コンピュータを再起動します。
-なお TOS/GEM パーティションに何らかの変更を加えた場合、
-そのパーティションは無効になり、再初期化が必要になります。
-(ディスクをすべてバックアップするようお勧めしましたよね?)
-
-</para></listitem>
-</orderedlist>
-
-</para><para>
-
-<!--
-There is a partitioning tool for Linux/m68k called
-<command>atari-fdisk</command> in the installation system, but for now we
-recommend you partition your disk using a TOS partition editor or some
-disk tool. If your partition editor doesn't have an option to edit the
-partition type, you can do this crucial step at a later stage (from
-the booted temporary install RAMdisk). <command>SCSITool</command> is only
-one of the partition editors we know of which supports selection of
-arbitrary partition types. There may be others; select the tool that
-suits your needs.
--->
-Linux/m68k 向けのパーティション分割ツールには
-<command>atari-fdisk</command> というのもあります。
-しかし今のところ、TOS パーティションエディタやその他のディスクツールで
-ディスクパーティションを分割することをお勧めします。
-もしご利用になるパーティションエディタに、
-パーティションタイプを編集する機能がない場合には、
-この重要な作業を後で (起動後一時的にインストールされる RAM ディスクから)
-行ってください。
-任意のパーティションタイプを選択できるパーティションエディタは、
-私たちが知る限りでは <command>SCSITool</command> のみです。
-ただ他にもそのようなツールはあるでしょう。
-必要に応じてそれらのいずれかをご使用ください。
-
-</para>
-</sect2>
-
- <sect2 arch="m68k"><title>MacOS でのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-Partitioning tools for Macintosh tested include <command>pdisk</command>,
-<command>HD SC Setup</command> 7.3.5 (Apple), <command>HDT</command> 1.8 (FWB),
-<command>SilverLining</command> (LaCie), and <command>DiskTool</command> (Tim
-Endres, GPL). Full versions are required for <command>HDT</command> and
-<command>SilverLining</command>. The Apple tool requires a patch in order
-to recognize third-party disks (a description on how to patch <command>HD
-SC Setup</command> using <command>ResEdit</command> can be found at
-<ulink url="http://www.euronet.nl/users/ernstoud/patch.html"></ulink>).
--->
-テスト済みの Mac のパーティション分割ツールには、<command>pdisk</command>,
-<command>HD SC Setup</command> 7.3.5 (Apple), <command>HDT</command> 1.8 (FWB),
-<command>SilverLining</command> (LaCie), <command>DiskTool</command> (Tim
-Endres, GPL) があります。<command>HDT</command> と
-<command>SilverLining</command> の場合は完全版が必要です。
-Apple のツールにサードパーティ製のディスクを認識させるには、
-パッチが必要です<command>ResEdit</command> を用いて
-<command>HD SC Setup</command> にパッチを当てる方法については、
-<ulink url="http://www.euronet.nl/users/ernstoud/patch.html"></ulink>
-をご覧ください)。
-
-</para><para>
-
-<!--
-For IDE based Macs, you need to use <command>Apple Drive Setup</command> to create
-empty space for the Linux partitions, and complete the partitioning under
-Linux, or use the MacOS version of pdisk available for download from
-<ulink url="http://homepage.mac.com/alk/downloads/pdisk.sit.hqx">Alsoft</ulink>.
--->
-IDE ベースの Mac では、まず <command>Apple Drive Setup</command> を用いて
-Linux パーティションに使う空の領域を作成し、
-最終的なパーティション分割は Linux で行うようにするか、
-<ulink url="http://homepage.mac.com/alk/downloads/pdisk.sit.hqx">Alsoft</ulink>
-でダウンロードできる MacOS 版の pdisk を用います。
-
-</para>
-</sect2>
-
diff --git a/ja/preparing/nondeb-part/powerpc.xml b/ja/preparing/nondeb-part/powerpc.xml
deleted file mode 100644
index dd8740b71..000000000
--- a/ja/preparing/nondeb-part/powerpc.xml
+++ /dev/null
@@ -1,87 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28672 -->
-
-
- <sect2 arch="powerpc"><title>MacOS/OSX のパーティション分割</title>
-
-<para>
-
-<!--
-The <application>Apple Drive Setup</application> application can be found in the
-<filename>Utilities</filename> folder on the MacOS CD. It will not adjust existing
-partitions; it is limited to partitioning the entire disk at once. The
-disk driver partitions don't show up in <application>Drive Setup</application>.
--->
-MacOS CD の <filename>Utilities</filename> フォルダに、
-<application>Apple Drive Setup</application> アプリケーションが
-入っているはずです。これを用いて既存のパーティションを調整できます。
-ただしディスク全体をいちどにパーティション分割することしかできません。
-ディスクドライバパーティションは <application>Drive Setup</application> からは
-見えません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Remember to create a placeholder partition for GNU/Linux, preferably
-positioned first in the disk layout. it doesn't matter what type it
-is, it will be deleted and replaced later inside the &debian; installer.
--->
-GNU/Linux で用いるところに、場所埋め用パーティションを作るのを
-忘れないでください。できればディスクの先頭に置きましょう。
-後で &debian; のインストーラから、一度消して置き換えることになりますので、
-タイプは何でも構いません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you are planning to install both MacOS 9 and OS X, it is best to
-create separate partitions for OS 9 and OS X. If they are installed on
-the same partition, <application>Startup Disk</application> (and reboot) must be used to select
-between the two; the choice between the two systems can't be made at
-boot time. With separate partitions, separate options for OS 9 and OS
-X will appear when holding the <keycap>option</keycap> key at boot time, and separate
-options can be installed in the <application>yaboot</application> boot menu as well. Also,
-Startup Disk will de-bless all other mountable partitions, which can
-affect GNU/Linux booting. Both OS 9 and OS X partitions will be
-accessible from either OS 9 or OS X.
--->
-MacOS 9 と OS X の両方をインストールする予定でしたら、
-OS 9 と OS X にはそれぞれ別々のパーティションを作るのが良いでしょう。
-両者を同じパーティションにインストールすると、
-起動 OS を選ぶために <application>Startup Disk</application> が (再起動時にも)
-必要になります。この両者の選択は、起動時には行えないのです。
-別々のパーティションにしておけば、
-起動時に <keycap>option</keycap> キーを押しておけば、OS 9 と OS X 共に、
-別々の選択肢が現れます。
-また <application>yaboot</application> のブートメニューにも、
-同じように別々の選択肢をインストールできます。
-Startup Disk はマウント可能なパーティションをすべて
-いじってしまう [訳注: 原文 de-bless] ので、
-<!--nakano de-bless とは?-->
-<!--kurasawa de-bless = not bless? -->
-GNU/Linux の起動が影響されることがあります。
-OS 9、OS X の各パーティションは、それぞれどちらの OS からもアクセスできます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-GNU/Linux is unable to access information on UFS partitions, but does
-support HFS+ (aka MacOS Extended) partitions. OS X requires one of these
-two types for its boot partition. MacOS 9 can be installed on either HFS
-(aka MacOS Standard) or HFS+. To share information between the MacOS and
-GNU/Linux systems, an exchange partition is handy. HFS, HFS+ and MS-DOS FAT
-partitions are supported by both MacOS and Linux.
--->
-GNU/Linux は UFS パーティションの情報にはアクセスできませんが、
-HFS+ パーティション (MacOS 拡張パーティション) をサポートしています。
-OS X は、この 2 つのいずれかをブートパーティションに必要とします。
-MacOS 9 は HFS パーティション (MacOS 標準パーティション) か
-HFS+ にインストールできます。
-MacOS と GNU/Linux システムで情報を共有するには、
-情報交換用のパーティションを作るのが手軽です。
-HFS パーティションと MS-DOS FAT パーティションが
-MacOS と Linux の双方でサポートされています。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/preparing/nondeb-part/sparc.xml b/ja/preparing/nondeb-part/sparc.xml
deleted file mode 100644
index 7a3f56a9d..000000000
--- a/ja/preparing/nondeb-part/sparc.xml
+++ /dev/null
@@ -1,70 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43732 -->
-
-
- <sect2 arch="sparc"><title>SunOS からのパーティション分割</title>
-
-<para>
-
-<!--
-It's perfectly fine to partition from SunOS; in fact, if you intend to
-run both SunOS and Debian on the same machine, it is recommended that
-you partition using SunOS prior to installing Debian. The Linux
-kernel understands Sun disk labels, so there are no problems there.
-SILO supports booting Linux and SunOS from any of EXT2 (Linux), UFS
-(SunOS), romfs or iso9660 (CDROM) partitions.
--->
-SunOS で行えば、パーティション作成はまったく問題なく行えます。
-同一のマシン上で SunOS と Debian を運用する場合は、
-Debian をインストールする前に、
-SunOS を用いてパーティションを作成しておくことをお勧めします。
-Linux カーネルは Sun のディスクラベルを認識できますので、
-この方法で問題ありません。
-SILO は、EXT2 (Linux), UFS (SunOS), romfs, iso9660 (CDROM)
-のいずれかのパーティションから Linux および SunOS を起動できます。
-
-</para>
- </sect2>
-
- <sect2 arch="sparc"><title>Linux や他の OS からのパーティション分割</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Whatever system you are using to partition, make sure you create a
-<quote>Sun disk label</quote> on your boot disk. This is the only kind of
-partition scheme that the OpenBoot PROM understands, and so it's the
-only scheme from which you can boot. In <command>fdisk</command>, the
-<keycap>s</keycap> key is used to create Sun disk labels. You only need to do this
-on drives that do not already have a Sun disk label. If you are using a
-drive that was previously formatted using a PC (or other architecture) you
-must create a new disk label, or problems with the disk geometry will most
-likely occur.
--->
-パーティション分割にどんなシステムを用いるにせよ、
-<quote>Sun disk label</quote> をブートディスクに作るのは忘れないようにしてください。
-これは OpenBoot PROM が認識する唯一のパーティション形式であり、
-すなわち起動可能な唯一の形式でもあります。
-<command>fdisk</command> を利用する場合は、<keycap>s</keycap> キーを使うと
-Sun disk label が作成できます。
-以前に PC (やその他のアーキテクチャ) でフォーマットされたドライブを使う場合は、
-新しいディスクラベルを作る必要があります。
-さもないと、まず間違いなくディスクジオメトリに関する問題が生じるでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You will probably be using <command>SILO</command> as your boot loader (the
-small program which runs the operating system kernel).
-<command>SILO</command> has certain requirements for partition sizes and
-location; see <xref linkend="partitioning"/>.
--->
-おそらくブートローダ
-(オペレーティングシステムカーネルを起動するための小さなプログラム)
-には <command>SILO</command> を使うことになるでしょう。
-<command>SILO</command> にはパーティションサイズや格納位置に制限があります。
-<xref linkend="partitioning"/> をご覧ください。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/preparing/nondeb-part/x86.xml b/ja/preparing/nondeb-part/x86.xml
deleted file mode 100644
index bc29e45fd..000000000
--- a/ja/preparing/nondeb-part/x86.xml
+++ /dev/null
@@ -1,231 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43576 -->
-
-
- <sect2 arch="x86"><title>DOS や Windows からのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-If you are manipulating existing FAT or NTFS partitions, it is
-recommended that you either use the scheme below or native Windows or
-DOS tools. Otherwise, it is not really necessary to partition from DOS
-or Windows; the Linux partitioning tools will generally do a better
-job.
--->
-既存の FAT もしくは NTFS パーティションを扱う場合には、
-以降で説明する方法を用いるか、
-あるいは Windows や DOS のツールを用いることをお勧めします。
-扱わない場合には、
-DOS や Windows からパーティションを分割する必要はまったくありません。
-一般的に Linux 上のパーティション分割ツールを使えば、
-より適切に作業が行えます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-But if you have a large IDE disk, and are not using LBA addressing,
-overlay drivers (sometimes provided by hard disk manufacturers), or a
-new (post 1998) BIOS that supports large disk access extensions, then
-you must locate your Debian boot partition carefully. In this case,
-you will have to put the boot partition into the first 1024 cylinders
-of your hard disk (usually around 524 megabytes, without BIOS
-translation). This may require that you move an existing FAT or NTFS
-partition.
--->
-ただし大きな IDE ディスクを用いる場合で、
-LBA アドレスも、オーバーレイドライバ
-(HDD のメーカーから提供されることが時々あります) も、
-ラージディスクアクセス拡張をサポートした新しい (1998 年以降の) BIOS も
-ないときには、Debian のブートパーティションは注意して配置しなければなりません。
-このような場合、ブートパーティションをハードディスクの
-先頭 1024 シリンダ以内に収めなければなりません
-(これは BIOS 変換がなければ、通常 524 メガバイトになります)。
-これはすなわち、既存の FAT パーティションや NTFS
-パーティションを移動しないといけないことを意味します。
-
-</para>
-
- <sect3 id="lossless">
- <title>DOS, Windows, OS/2 から無駄なくパーティションを切り直す
- </title>
-
-<para>
-
-<!--
-One of the most common installations is onto a system that already
-contains DOS (including Windows 3.1), Win32 (such as Windows 95, 98, Me,
-NT, 2000, XP), or OS/2, and it is desired to put Debian onto the same disk
-without destroying the previous system. Note that the installer supports
-resizing of FAT and NTFS filesystems as used by DOS and Windows. Simply
-start the installer and when you get to the partitioning step, select the
-option for <menuchoice> <guimenuitem>Manual</guimenuitem> </menuchoice>
-partitioning, select the partition to resize, and specify its new size.
-So in most cases you should not need to use the method described below.
--->
-よくあるインストールのかたちとして、
-すでに DOS (Windows3.1 も含む),
-Win32 (Windows 95, 98, Me, NT, 2000, XP),
-OS/2 などが入っているシステムに新たに Debian をインストールする場合、
-既存のシステムを壊すことなく、
-同じディスクに Debian を入れるという需要があります。
-DOS や Windows で使用する、
-FAT ファイルシステム・NTFS ファイルシステムのリサイズを
-インストーラはサポートしていることに注意してください。
-単にインストーラを起動し、パーティション分割の段階に来たら、
-<menuchoice> <guimenuitem>手動</guimenuitem> </menuchoice>
-パーティション分割を選択し、リサイズするパーティションを選択、
-その後、新しいサイズを指定してください。
-ほとんどの場合、以下の方法を使う必要はありません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Before going any further, you should have decided how you will be
-dividing up the disk. The method in this section will only split a
-partition into two pieces. One will contain the original OS and the
-other will be used for Debian. During the installation of Debian, you
-will be given the opportunity to use the Debian portion of the disk as you
-see fit, i.e., as swap or as a file system.
--->
-先に進む前に、ディスクをどのように分割するのか決めておかなければなりません。
-この節では 1 つのパーティションを 2 つに分割する方法のみ説明します。
-そのうち 1 つには既存の OS を残し、もう 1 つを Debian で利用します。
-なお、Debian に割り当てたディスク領域を、
-どの用途 (スワップかファイルシステムか) に
-どのくらいずつ割り当てるかは、Debian インストールの途中で決定できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The idea is to move all the data on the partition to the beginning,
-before changing the partition information, so that nothing will be
-lost. It is important that you do as little as possible between the
-data movement and repartitioning to minimize the chance of a file
-being written near the end of the partition as this will decrease the
-amount of space you can take from the partition.
--->
-ここで紹介する方法は、パーティション情報を変更する前に、
-パーティション上の全データを、
-そのパーティションの先頭部分に移動するというものです。
-こうすることでデータの損失はなくなります。
-パーティションの後ろの方にファイルが存在すると、
-そのパーティションから得られる空き領域が減ってしまいます。
-従って、データの移動とパーティションの切り直しの最中に、
-ファイルがパーティションの終りの方に
-書き込まれないようにするのが大切です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The first thing needed is a copy of <command>fips</command> which is
-available in the <filename>tools/</filename> directory on your nearest Debian
-mirror. Unzip the archive and copy the files
-<filename>RESTORRB.EXE</filename>, <filename>FIPS.EXE</filename> and
-<filename>ERRORS.TXT</filename> to a bootable floppy. A bootable floppy can
-be created using the command <filename>sys a:</filename> under DOS.
-<command>fips</command> comes with very good documentation which you may
-want to read. You will definitely need to read the documentation if
-you use a disk compression driver or a disk manager. Create the disk
-and read the documentation <emphasis>before</emphasis> you defragment the disk.
--->
-まず最初に必要となるのは、<command>fips</command> のコピーです。
-これはお近くの Debian ミラーサイトの
-<filename>tools/</filename> ディレクトリから入手できます。
-そのアーカイブを unzip して、<filename>RESTORRB.EXE</filename>,
-<filename>FIPS.EXE</filename>, <filename>ERRORS.TXT</filename> の各ファイルを
-起動可能なフロッピーにコピーしてください。
-起動可能なフロッピーは、DOS 上で <filename>sys a:</filename> というコマンドを
-用いれば作成できます。
-<command>fips</command> には大変優れたドキュメントが用意されていますので、
-読んでおくとよいでしょう。
-特にディスク圧縮ドライバやディスクマネージャを使っている場合は、
-このドキュメントは必ず読んでおくべきでしょう。
-ディスクをデフラグメントする <emphasis>前</emphasis> に、
-このフロッピーディスクを作り、ドキュメントを読んでください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The next thing needed is to move all the data to the beginning of the
-partition. <command>defrag</command>, which comes standard with DOS 6.0 and
-later, can easily do the job. See the <command>fips</command> documentation
-for a list of other software that may do the trick. Note that if you
-have Windows 9x, you must run <command>defrag</command> from there, since
-DOS doesn't understand VFAT, which is used to support for long
-filenames, used in Windows 95 and higher.
--->
-次に必要となるのは、すべてのデータをパーティションの前方に移動する作業です。
-DOS 6.0 以降に標準で用意されている <command>defrag</command> を使えば、
-これは簡単です。同じような作業を行える他のソフトウェアの一覧は、
-<command>fips</command> のドキュメントに書いてあります。
-Windows9x を使っている場合は、Windows9x の方から <command>defrag</command>
-を実行しなければならないことに注意してください。
-DOS は VFAT (Windows95 以降で使われており、
-長いファイル名をサポートする) を認識できないからです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-After running the defragmenter (which can take a while on a large
-disk), reboot with the <command>fips</command> disk you created in the
-floppy drive. Simply type <filename>a:\fips</filename> and follow the directions.
--->
-デフラグツールを実行した後 (大きなディスクでは少々時間がかかります)、
-先ほど作成した、<command>fips</command> を収めたフロッピーディスクを
-ドライブに挿入してリブートしてください。
-起動したらそのまま <filename>a:\fips</filename> と打ち込んで、
-その指示にしたがってください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that there are many other partition managers out there, in
-case <command>fips</command> doesn't do the trick for you.
--->
-<command>fips</command> ではうまくいかない場合のために、
-他にもパーティション管理ソフトウェアはたくさんあることを
-心に留めておいてください。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3 id="partitioning-for-dos"><title>DOS のパーティションを分割する</title>
-
-<para>
-
-<!--
-If you are partitioning for DOS drives, or changing the size of DOS
-partitions, using Linux tools, many people experience problems working
-with the resulting FAT partitions. For instance, some have reported
-slow performance, consistent problems with <command>scandisk</command>, or
-other weird errors in DOS or Windows.
--->
-DOS のドライブにパーティションを作成したり、DOS パーティションの容量を
-変更したりする作業を Linux のツールで行うと、
-その結果できた FAT パーティションでの作業に問題が残ることがあるようです。
-例えば DOS や Windows 上でパフォーマンスが落ちたり、
-<command>scandisk</command> で整合性の問題が起きたり、
-その他原因不明のエラーに遭遇したりといった報告例があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Apparently, whenever you create or resize a partition for DOS use,
-it's a good idea to fill the first few sectors with zeros. You should do
-this prior to running DOS's <command>format</command> command by executing
-the following command from Linux:
--->
-どうやら、
-DOS で使用するパーティションを作成したりその容量を変更したりする場合は、
-その最初のいくつかのセクタを 0 で埋めておくのが良いようです。
-DOS の <command>format</command> コマンドを実行する前に、
-Linux から次のコマンドを実行してください。
-
-<informalexample><screen>
-# dd if=/dev/zero of=/dev/hdXX bs=512 count=4
-</screen></informalexample>
-
-</para>
- </sect3>
- </sect2>
diff --git a/ja/preparing/pre-install-bios-setup.xml b/ja/preparing/pre-install-bios-setup.xml
deleted file mode 100644
index ab9816559..000000000
--- a/ja/preparing/pre-install-bios-setup.xml
+++ /dev/null
@@ -1,116 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43696 -->
-
- <sect1 id="pre-install-bios-setup">
- <title>インストール前に行うハードウェア・OS の設定</title>
-<para>
-
-<!--
-This section will walk you through pre-installation hardware setup, if
-any, that you will need to do prior to installing Debian. Generally,
-this involves checking and possibly changing firmware settings for
-your system. The <quote>firmware</quote> is the core software used by the
-hardware; it is most critically invoked during the bootstrap process
-(after power-up). Known hardware issues affecting the reliability of
-&debian; on your system are also highlighted.
--->
-この節では、Debian のインストールに先立って必要となる
-ハードウェアの設定について見ていきます。
-通常この作業では、システムのファームウェアの設定をチェックし、
-場合によってはその設定を変更することになります。
-<quote>ファームウェア</quote>は、ハードウェアが利用する中核的なソフトウェアで、
-電源投入後のブートプロセスの間に起動される、最も重要なものです。
-あなたが使うことになる &debian; の信頼性に影響を与えうる、
-既知のハードウェアの諸問題についても、同様に取り扱っていく予定です。
-
-</para>
-
-&bios-setup-i386.xml;
-&bios-setup-m68k.xml;
-&bios-setup-powerpc.xml;
-&bios-setup-sparc.xml;
-&bios-setup-s390.xml;
-
- <sect2 arch="m68k;x86;powerpc" id="hardware-issues">
-<!--
- <title>Hardware Issues to Watch Out For</title>
--->
- <title>気をつけるべきハードウェアの問題</title>
-
-<para arch="m68k">
-
-<!--
-Atari TT RAM boards are notorious for RAM problems under Linux; if you
-encounter any strange problems, try running at least the kernel in
-ST-RAM. Amiga users may need to exclude RAM using a booter memfile.
--->
-Atari TT RAM ボードは、Linux で RAM にまつわる問題を引き起こすことで有名です。
-なにか妙な問題が生じたら、まずは ST-RAM でカーネルを動作させてみてください。
-Amiga ユーザは、booter memfile を使う RAM を
-用いないようにするほうがいいでしょう。
-
-<phrase condition="FIXME"><emphasis>
-
-FIXME: もっと説明が必要。
-
-</emphasis></phrase>
-
-</para>
-
- <formalpara arch="x86">
- <title>USB BIOS サポートとキーボード</title>
-<para>
-
-<!--
-If you have no AT-style keyboard and only a USB model, you may need
-to enable legacy AT keyboard emulation in your BIOS setup. Only do this if
-the installation system fails to use your keyboard in USB mode. Conversely,
-for some systems (especially laptops) you may need to disable legacy USB
-support if your keyboard does not respond.
-Consult your main board manual and look in the BIOS for <quote>Legacy
-keyboard emulation</quote> or <quote>USB keyboard support</quote> options.
--->
-AT 形式のキーボードがなく、USB のものしかない場合、
-BIOS 設定で legacy AT keyboard emulation を有効にする必要があります。
-キーボードを USB モードで使用するときに、インストールシステムが失敗する場合、
-単にこれだけしてください。
-反対に、いくつかのシステム (特にラップトップコンピュータ) の場合、
-キーボードが反応しなければ、
-レガシー USB サポートを無効にする必要があるかもしれません。
-マザーボードのマニュアルを調べて、<quote>Legacy keyboard emulation</quote> や
-<quote>USB keyboard support</quote> といった BIOS 設定に入ってください。
-
-</para>
- </formalpara>
-
- <formalpara arch="powerpc">
-<!--
- <title>Display-visibility on OldWorld Powermacs</title>
--->
- <title>OldWorld PowerMAC でのディスプレイ表示</title>
-
-<para>
-<!--
-Some OldWorld Powermacs, most notably those with the <quote>control</quote>
-display driver, may not reliably produce a colormap under Linux when the
-display is configured for more than 256 colors. If you are experiencing such
-issues with your display after rebooting (you can sometimes see data on
-the monitor, but on other occasions cannot see anything) or, if the screen
-turns black after booting the installer instead of showing you the user
-interface, try changing your display settings under MacOS to use 256
-colors instead of <quote>thousands</quote> or <quote>millions</quote>.
--->
-ディスプレイドライバを <quote>制御</quote> する OldWorld PowerMAC では、
-表示を 256 色より大きく設定している場合、
-Linux 上で出力するのに適切なカラーマップを生成しない可能性があります。
-再起動後にそのような状態になった (モニタに表示されることもありますが、
-そうでなければ何も見えません) 場合や、インストーラの起動後に、
-ユーザインターフェースを表示せず画面が黒くなってしまった場合は、
-MacOS 上で、<quote>数千</quote>、<quote>数百万</quote> と設定せずに、
-256 色としてみてください。
-
-</para>
- </formalpara>
- </sect2>
- </sect1>
diff --git a/ja/preparing/preparing.xml b/ja/preparing/preparing.xml
deleted file mode 100644
index 877488af9..000000000
--- a/ja/preparing/preparing.xml
+++ /dev/null
@@ -1,29 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 16467 -->
-
-<chapter id="preparing">
- <title>&debian; のインストール前に</title>
-<para>
-
-<!--
-This chapter deals with the preparation for installing Debian before you even
-boot the installer. This includes backing up your data, gathering information
-about your hardware, and locating any necessary information.
--->
-本章は、インストーラを起動する前の、
-Debian をインストールする準備について扱います。
-ここでは、データのバックアップ、ハードウェアに関する情報収集、
-必要な情報の特定といったことを含みます。
-
-</para>
-
-&install-overview.xml;
-&backup.xml;
-&needed-info.xml;
-&minimum-hardware-reqts.xml;
-&non-debian-partitioning.xml;
-&pre-install-bios-setup.xml;
-
-</chapter>
-
diff --git a/ja/using-d-i/components.xml b/ja/using-d-i/components.xml
deleted file mode 100644
index 9cce4ca19..000000000
--- a/ja/using-d-i/components.xml
+++ /dev/null
@@ -1,294 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 50618 -->
-
- <sect1 id="module-details">
-<!--
- <title>Using Individual Components</title>
--->
- <title>それぞれのコンポーネントの使用法</title>
-<para>
-
-<!--
-In this section we will describe each installer component in
-detail. The components have been grouped into stages that should
-be recognizable for users. They are presented in the order they
-appear during the install. Note that not all modules will be used
-for every installation; which modules are actually used depends on
-the installation method you use and on your hardware.
--->
-本節では、各インストーラコンポーネントの詳細について述べていきます。
-コンポーネントは、ユーザに認識できる段階へグループ化されました。
-それらは、install 中に現われる命令の形で示されます。
-すべてのモジュールを、インストール時に使用するとは限らない、
-ということに注意してください。
-どのモジュールを実際に使用するかは、
-使用するインストール法やハードウェアに左右されます。
-
-</para>
-
- <sect2 id="di-setup">
-<!--
- <title>Setting up Debian Installer and Hardware Configuration</title>
--->
- <title>Debian インストーラのセットアップとハードウェアの設定</title>
-<para>
-
-<!--
-Let's assume the Debian Installer has booted and you are facing its
-first screen. At this time, the capabilities of &d-i; are still quite
-limited. It doesn't know much about your hardware, preferred language,
-or even the task it should perform. Don't worry. Because &d-i; is quite
-clever, it can automatically probe your hardware, locate the rest
-of its components and upgrade itself to a capable installation system.
--->
-Debian インストーラが起動して、最初の画面が表示されているとしましょう。
-このとき、&d-i; の機能はまだ制限されています。
-ハードウェア、希望する言語、実行するタスクなどに関しても、まだ知りません。
-しかし心配しないでください。
-&d-i; は非常に賢いので、ハードウェアの自動検出をしたり、
-コンポーネントの残りを見つけたり、
-高性能なインストールシステムに自分自身をアップグレードすることができます。
-
-<!--
-However, you still need to help &d-i; with some information it can't
-determine automatically (like selecting your preferred language, keyboard
-layout or desired network mirror).
--->
-しかし、
-(希望する言語、キーボードレイアウト、使用するネットワークミラーの選択のように)
-いくつかのタスクでは自動で決められませんので、
-&d-i; を助けてあげる必要があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You will notice that &d-i; performs <firstterm>hardware detection</firstterm>
-several times during this stage. The first time is targeted specifically
-at the hardware needed to load installer components (e.g. your CD-ROM or
-network card). As not all drivers may be available during this first run,
-hardware detection needs to be repeated later in the process.
--->
-この段階で &d-i; が<firstterm>ハードウェア検出</firstterm>を
-数回行うことに気がつくことでしょう。
-最初の検出では、
-インストーラのコンポーネントをロードするのに欠かせないハードウェア
-(例: CD-ROM ドライブやネットワークカード) を認識することが目標です。
-初回の実行ですべてのドライバが使用可能になるわけではないので、
-ハードウェア検出をこのプロセスの後で繰り返す必要があります。
-
-</para>
-
-&module-lowmem.xml;
-&module-localechooser.xml;
-&module-kbd-chooser.xml;
-&module-s390-netdevice.xml;
-&module-ddetect.xml;
-&module-cdrom-detect.xml;
-&module-iso-scan.xml;
-&module-anna.xml;
-&module-netcfg.xml;
-&module-choose-mirror.xml;
-<!-- tzsetup is included in clock-setup -->
-&module-clock-setup.xml;
-
- </sect2>
-
- <sect2 id="di-partition">
-<!--
- <title>Partitioning and Mount Point Selection</title>
--->
- <title>パーティションの分割とマウントポイントの選択</title>
-<para>
-
-<!--
-At this time, after hardware detection has been executed a final time,
-&d-i; should be at its full strength, customized for the user's needs
-and ready to do some real work.
--->
-最後のハードウェア検出が完了した時点で、
-&d-i; はユーザのニーズ通りにカスタマイズされ、
-実際の作業ができるような、準備万端の状態にあります.
-
-<!--
-As the title of this section indicates, the main task of the next few
-components lies in partitioning your disks, creating filesystems,
-assigning mountpoints and optionally configuring closely related options
-like RAID, LVM or encrypted devices.
--->
-本節のタイトルが表すように、
-以下、少数のコンポーネントの主なタスクは、
-ディスクのパーティションを分割し、
-ファイルシステムを作成し、マウントポイントを割り当てて、
-LVM や RAID、暗号化デバイスのような密接に関係する件のオプション設定を行うことです。
-
-</para>
-
-&module-s390-dasd.xml;
-&module-partman.xml;
-&module-autopartkit.xml;
-&module-partitioner.xml;
-&module-partconf.xml;
-&module-mdcfg.xml;
-&module-partman-lvm.xml;
-&module-partman-crypto.xml;
- </sect2>
-
- <sect2 id="di-install-base">
-<!--
- <title>Installing the Base System</title>
--->
- <title>基本システムのインストール</title>
-<para>
-
-<!--
-Although this stage is the least problematic, it consumes a significant
-fraction of the install because it downloads, verifies and unpacks the whole
-base system. If you have a slow computer or network connection, this could
-take some time.
--->
-この段階が最重要でないとはいえ、全体の基本システムをダウンロード、確認、
-展開にインストールのかなりの部分を費やします。
-遅いコンピュータや遅いネットワーク接続しかなければ、
-ある程度時間がかかるかもしれません。
-
-</para>
-
-&module-base-installer.xml;
- </sect2>
-
- <sect2 id="di-user-setup">
-<!--
- <title>Setting Up Users And Passwords</title>
--->
- <title>ユーザとパスワードのセットアップ</title>
-<para>
-
-<!--
-After the base system has been installed, the installer will allow you
-to set up the <quote>root</quote> account and/or an account for the first
-user. Other user accounts can be created after the installation has been
-completed.
--->
-ベースシステムのインストールが終わると、
-インストーラは <quote>root</quote> アカウントや、
-最初のユーザアカウントのセットアップを行います。
-その他のユーザアカウントは、インストール完了後に作成してください。
-
-</para>
-
-&module-user-setup.xml;
- </sect2>
-
- <sect2 id="di-install-software">
-<!--
- <title>Installing Additional Software</title>
--->
- <title>追加ソフトウェアのインストール</title>
-<para>
-
-<!--
-At this point you have a usable but limited system.
-Most users will want to install additional software on the system to tune it to
-their needs, and the installer allows you do so. This step can take even
-longer than installing the base system if you have a slow computer or
-network connection.
--->
-この時点では、制限されたシステムが利用できるようになります。
-ほとんどのユーザは、お好みに調整するのに、
-追加ソフトウェアをシステムにインストールするでしょうが、
-これはインストーラから行えます。
-遅いコンピュータやネットワーク接続を使用していると、
-このステップは基本システムのインストールよりも時間がかかります。
-
-</para>
-
-&module-apt-setup.xml;
-&module-pkgsel.xml;
- </sect2>
-
- <sect2 id="di-make-bootable">
-<!--
- <title>Making Your System Bootable</title>
--->
- <title>システムを起動可能に</title>
-
-<para condition="supports-nfsroot">
-
-<!--
-If you are installing a diskless workstation, obviously, booting off
-the local disk isn't a meaningful option, and this step will be
-skipped. <phrase arch="sparc">You may wish to set OpenBoot to boot
-from the network by default; see <xref
-linkend="boot-dev-select-sun"/>.</phrase>
--->
-ディスクなしワークステーションにインストールするなら、
-ローカルディスクから起動するなんて、明らかに意味がありませんから、
-このステップをスキップしてください。
-<phrase arch="sparc">デフォルトでネットワークから起動するよう、
-OpenBoot に設定するのでしたら、
-<xref linkend="boot-dev-select-sun"/> をご覧ください。</phrase>
-
-</para>
-
-&module-os-prober.xml;
-&module-alpha-aboot-installer.xml;
-&module-hppa-palo-installer.xml;
-&module-x86-grub-installer.xml;
-&module-x86-lilo-installer.xml;
-&module-ia64-elilo-installer.xml;
-&module-mips-arcboot-installer.xml;
-&module-mipsel-colo-installer.xml;
-&module-mipsel-delo-installer.xml;
-&module-powerpc-yaboot-installer.xml;
-&module-powerpc-quik-installer.xml;
-&module-s390-zipl-installer.xml;
-&module-sparc-silo-installer.xml;
-&module-nobootloader.xml;
- </sect2>
-
- <sect2 id="di-finish">
-<!--
- <title>Finishing the Installation</title>
--->
- <title>インストールの完了</title>
-<para>
-
-<!--
-This is the last step in the Debian installation process during which the
-installer will do any last minute tasks.
-It mostly consists of tidying up after the &d-i;.
--->
-これからインストーラが行ういくつかのタスクが、Debian のインストール
-過程での最終段階です。
-ほとんどが &d-i; の後片付けです。
-
-</para>
-
-&module-clock-setup-finish.xml;
-&module-finish-install.xml;
- </sect2>
-
- <sect2 id="di-miscellaneous">
-<!--
- <title>Miscellaneous</title>
--->
- <title>その他</title>
-<para>
-
-<!--
-The components listed in this section are usually not involved in the
-installation process, but are waiting in the background to help the
-user in case something goes wrong.
--->
-本節に挙げるコンポーネントは、通常インストールプロセスに関係しませんが、
-何かうまく行かない時に、ユーザの助けになるようバックグラウンドで待っています。
-
-</para>
-
-&module-save-logs.xml;
-&module-cdrom-checker.xml;
-&module-shell.xml;
-&module-network-console.xml;
- </sect2>
- </sect1>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/alpha/aboot-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/alpha/aboot-installer.xml
deleted file mode 100644
index d0ecebbfa..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/alpha/aboot-installer.xml
+++ /dev/null
@@ -1,30 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43573 -->
-
- <sect3 arch="alpha">
- <title>ハードディスクへの <command>aboot</command> のインストール</title>
-<para>
-
-<!--
-If you have booted from SRM and you select this option, the installer
-will write <command>aboot</command> to the first sector of the disk on
-which you installed Debian. Be <emphasis>very</emphasis> careful &mdash; it
-is <emphasis>not</emphasis> possible to boot multiple operating
-systems (e.g. GNU/Linux, Free/Open/NetBSD, OSF/1 a.k.a. Digital Unix
-a.k.a. Tru64 Unix, or OpenVMS) from the same disk. If you also have a
-different operating system installed on the disk where you have
-installed Debian, you will have to boot GNU/Linux from a floppy
-instead.
--->
-あなたが SRM から起動し、このオプションを選択する場合、
-インストーラは Debian をインストールしたディスクの最初のセクタに
-<command>aboot</command> を書きこみます。
-同じディスクから複数の OS (例えば GNU/Linux, Free/Open/NetBSD,
-OSF/1 または Digital Unix または Tru64 Unix, OpenVMS)
-を<emphasis>起動できない</emphasis>ことに<emphasis>充分</emphasis>注意してください。
-さらに、Debian をインストールしたディスクに異なる OS をインストールすれば、
-代わりにフロッピーから GNU/Linux を起動しなければならないでしょう。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/anna.xml b/ja/using-d-i/modules/anna.xml
deleted file mode 100644
index afc309549..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/anna.xml
+++ /dev/null
@@ -1,3 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 11648 -->
diff --git a/ja/using-d-i/modules/apt-setup.xml b/ja/using-d-i/modules/apt-setup.xml
deleted file mode 100644
index e2ede9e81..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/apt-setup.xml
+++ /dev/null
@@ -1,352 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 51744 -->
-
- <sect3 id="apt-setup">
-<!--
- <title>Configuring apt</title>
--->
- <title>apt の設定</title>
-
-<para>
-
-<!--
-One of the tools used to install packages on a &debian; system is
-a program called <command>apt-get</command>, from the
-<classname>apt</classname> package<footnote>
--->
-&debian; システムにパッケージをインストールするツールの 1 つに
-<classname>apt</classname> パッケージの
-<command>apt-get</command> プログラムがあります<footnote>
-
-<para>
-<!--
-Note that the program which actually installs the packages is called
-<command>dpkg</command>. However, this program is more of a low-level
-tool. <command>apt-get</command> is a higher-level tool, which will
-invoke <command>dpkg</command> as appropriate. It knows how to retrieve
-packages from your CD, the network, or wherever. It is also able to
-automatically install other packages which are required to make the
-package you're trying to install work correctly.
--->
-パッケージを実際にインストールするプログラムは、
-<command>dpkg</command> であることに注意してください。
-ですが、このプログラムは、どちらかというと下位のツールです。
-<command>apt-get</command> はもっと上位のツールで、
-適切に <command>dpkg</command> を起動します。
-また、CD やネットワーク、その他から、
-パッケージをどのように取得するかも知っています。
-さらに、インストール作業が正しく行えるように、
-パッケージが必要とする他のパッケージも自動的にインストールできます。
-</para>
-
-</footnote>。
-<!--
-Other front-ends for package management, like <command>aptitude</command>
-and <command>synaptic</command>, are also in use.
-These front-ends are recommended for new users, since they integrate
-some additional features (package searching and status checks)
-in a nice user interface. In fact, <command>aptitude</command> is now the
-recommended utility for package management.
--->
-パッケージ管理のその他のフロントエンドには、<command>aptitude</command> や
-<command>synaptic</command> も使われます。
-これらのフロントエンドは追加機能 (パッケージの検索や状態チェック) を、
-すばらしいユーザインターフェースと統合しているので、
-新しいユーザにお勧めします。
-実際、<command>aptitude</command> は、現在のところ、
-パッケージ管理の推奨ユーティリティです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-<command>apt</command> must be configured so that it knows from where to
-retrieve packages. The results of this configuration are written to the
-file <filename>/etc/apt/sources.list</filename>. You can examine and edit
-this file to your liking after the installation is complete.
--->
-パッケージをどこから取得するか、
-<command>apt</command> を設定しておかなくてはなりません。
-この設定の結果は、<filename>/etc/apt/sources.list</filename>
-ファイルに書き込まれます。
-インストール完了後に、お好みに合わせて検査・編集できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you are installing at default priority, the installer will largely
-take care of the configuration automatically, based on the installation
-method you are using and possibly using choices made earlier in the
-installation. In most cases the installer will automatically add a security
-mirror and, if you are installing the stable distribution, a mirror for the
-<quote>volatile</quote> update service.
--->
-デフォルトの優先度でインストールしている場合、インストール方法と、
-可能であればインストールの初期に選択した内容から、
-大部分の設定を自動で面倒みてくれます。
-ほとんどの場合、インストーラは自動でセキュリティミラーを追加します。
-また、安定版をインストールしている場合、
-<quote>volatile</quote> 更新サービスのミラーを追加します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you are installing at a lower priority (e.g. in expert mode), you will
-be able to make more decisions yourself. You can choose whether or not to
-use the security and/or volatile update services, and you can choose to
-add packages from the <quote>contrib</quote> and <quote>non-free</quote>
-sections of the archive.
--->
-低い優先度でインストールしている場合 (例: エキスパートモード)、
-もっと多くのことを自分で決定できます。
-セキュリティや volatile 更新サービスの有無や、
-アーカイブの <quote>contrib</quote> や
-<quote>non-free</quote> からのパッケージ追加の有無を選べます。
-
-</para>
-
- <sect4 id="apt-setup-cdset">
-<!--
- <title>Installing from more than one CD or DVD</title>
--->
- <title>2 枚以上の CD/DVD でのインストール</title>
-
-<para>
-
-<!--
-If you are installing from a CD or a DVD that is part of a larger set,
-the installer will ask if you want to scan additional CDs or DVDs.
-If you have additional CDs or DVDs available, you probably want to do
-this so the installer can use the packages included on them.
--->
-複数枚からなる CD や DVD でインストールする場合、
-さらに CD やDVD をスキャンするか、インストーラが尋ねてきます。
-追加する CD や DVD がある場合、そこからパッケージをインストールするため、
-スキャンしたくなると思います。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you do not have any additional CDs or DVDs, that is no problem: using
-them is not required. If you also do not use a network mirror (as explained
-in the next section), it can mean that not all packages belonging to the
-tasks you select in the next step of the installation can be installed.
--->
-追加する CD や DVD がない場合、これは必須ではないので、問題ありません。
-ネットワークミラーも使用しない場合 (次節で説明します)、次のステップで選択する、
-タスクに属するすべてのパッケージをインストールできるわけではないことを意味します。
-
-</para>
-<note><para>
-
-<!--
-Packages are included on CDs (and DVDs) in the order of their popularity.
-This means that for most uses only the first CDs in a set are needed and
-that only very few people actually use any of the packages included on the
-last CDs in a set.
--->
-CD (と DVD) にあるパッケージは、人気のある順に納められています。
-これにより、ほとんどの人は必要な CD セットの 1 枚目の CD を使い、
-非常に少数の人だけが、最後の CD に入っているパッケージを使用することになります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-It also means that buying or downloading and burning a full CD set is just
-a waste of money as you'll never use most of them. In most cases you are
-better off getting only the first 3 to 8 CDs and installing any additional
-packages you may need from the Internet by using a mirror.
-The same goes for DVD sets: the first DVD, or maybe the first two DVDs
-will cover most needs.
--->
-これはフル CD セットのうち、まったく使わないものを買ったり、
-ダウンロードして焼いたりといったことは、
-お金の無駄になってしまうということでもあります。
-ほとんどの場合、3〜8 枚の CD を用意し、
-さらにパッケージを追加する必要がある場合には、
-ミラーサイトを利用しインターネットから取得する方が楽です。
-DVD セットの場合も同じことが言えます。
-1 枚目の DVD か、もしかすると 2 枚目の DVD で必要なものをカバーできるでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-A good rule of thumb is that for a regular desktop installation (using the
-GNOME desktop environment) only the first three CDs are needed. For the
-alternative desktop environments (KDE or Xfce), additional CDs are needed.
-The first DVD easily covers all three desktop environments.
--->
-経験上、標準的なデスクトップ (GNOME デスクトップ環境を利用) をインストールする場合、
-最初の 3 枚の CD があれば事足ります。
-その他のデスクトップ環境 (KDE や Xfce) では、追加 CD が必要です。
-1 枚目の DVD では、その 3 つのデスクトップ環境をすべてカバーしています。
-
-</para></note>
-<para>
-
-<!--
-If you do scan multiple CDs or DVDs, the installer will prompt you to
-exchange them when it needs packages from another CD/DVD than the one
-currently in the drive. Note that only CDs or DVDs that belong to the
-same set should be scanned. The order in which they are scanned does not
-really matter, but scanning them in ascending order will reduce the chance
-of mistakes.
--->
-複数の CD/DVD をスキャンする場合、現在ドライブに入っているものではなく、
-別の CD/DVD にあるパッケージが必要になると、インストーラは交換するよう促します。
-注意: CD や DVD は、同じセットに属するもののみをスキャンするべきです。
-スキャンする順番はあまり重要ではありませんが、
-昇順にスキャンすると、失敗する可能性が低くなります。
-
-</para>
- </sect4>
-
- <sect4 id="apt-setup-mirror">
-<!--
- <title>Using a network mirror</title>
--->
- <title>ネットワークミラーの利用</title>
-
-<para>
-
-<!--
-One question that will be asked during most installs is whether or not to
-use a network mirror as a source for packages. In most cases the default
-answer should be fine, but there are some exceptions.
--->
-インストールに関するよくある質問に、
-パッケージの取得元にネットワークミラーを使用するかどうかがあります。
-ほとんどの場合、デフォルトの回答でうまくいきますが、中には例外もあります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you are <emphasis>not</emphasis> installing from a full CD or DVD or
-using a full CD/DVD image, you really should use a network mirror as
-otherwise you will end up with only a very minimal system. However, if you
-have a limited Internet connection it is best <emphasis>not</emphasis>
-to select the <literal>desktop</literal> task in the next step of the
-installation.
--->
-完全な CD や DVD からインストール<emphasis>しない</emphasis>か、
-完全な CD/DVD イメージを使用して<emphasis>いない</emphasis>場合、
-非常に最小限のシステムのみで完了するなら、ネットワークミラーを使用するべきです。
-しかし、インターネット接続に制限がある場合、インストールの次のステップで、
-<literal>desktop</literal> タスクを選択<emphasis>しない</emphasis>のが最善でしょう
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you are installing from a single full CD or using a full CD image, using
-a network mirror is not required, but is still strongly recommended because
-a single CD contains only a fairly limited number of packages.
-If you have a limited Internet connection it may still be best
-to <emphasis>not</emphasis> select a network mirror here, but to finish the
-installation using only what's available on the CD and selectively install
-additional packages after the installation (i.e. after you have rebooted into
-the new system).
--->
-1 枚の完全な CD でインストールしていたり、
-完全な CD イメージを使用している場合、
-ネットワークミラーを使用する必要はありませんが、
-1 枚の CD には非常に限られた数のパッケージしか含まれていないため、
-ミラーを使用するのを強くお奨めします。
-インターネット接続に制限がある場合は、まだここでネットワークミラーを設定しない方がよいでしょう。
-CD でできる限りのインストールを行い、追加パッケージのインストールは、
-(新しいシステムで起動した後など) 後で行うのがよいでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you are installing from a DVD or using a DVD image, any packages needed
-during the installation should be present on the first DVD. The same is true
-if you have scanned multiple CDs as explained in the previous section. Use
-of a network mirror is optional.
--->
-DVD でインストールしていたり、DVD イメージを使用している場合、
-インストールに必要なパッケージは、1 枚目の DVD で提供されているはずです。
-前節で説明したように、複数の CD をスキャンした場合も同じです。
-ネットワークミラーの使用はオプションとなります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-One advantage of adding a network mirror is that updates that have occurred
-since the CD/DVD set was created and have been included in a point release,
-will become available for installation, thus extending the life of your CD/DVD
-set without compromising the security or stability of the installed system.
--->
-ネットワークミラーを追加する利点は、CD/DVD セットが作成された後の更新や、
-ポイントリリースに含まれる更新が、インストールできるということです。
-つまり、インストールしたシステムのセキュリティや安定性を傷つけることなく、
-CD/DVD の寿命を延ばすことができます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-In summary: selecting a network mirror is generally a good idea, except
-if you do not have a good Internet connection. If the current version of
-a package is available from CD/DVD, the installer will always use that.
-The amount of data that will be downloaded if you do select a mirror thus
-depends on
--->
-まとめると、ネットワークミラーを選択するのは、
-質の良いインターネット接続がない場合を除き、一般的によい考えです。
-パッケージの最新版が CD/DVD で利用できる場合には、
-インストーラは常にそちらを使用します。
-従って、ミラーを選択した場合のダウンロードするデータ量は、以下に依存します。
-
-<orderedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-the tasks you select in the next step of the installation,
--->
-インストールの次のステップで選択するタスク。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-which packages are needed for those tasks,
--->
-どのパッケージがそのタスクに必要か。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-which of those packages are present on the CDs or DVDs you have scanned, and
--->
-そのパッケージがスキャンした CD や DVD に収録されているかどうか。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-whether any updated versions of packages included on the CDs or DVDs are
-available from a mirror (either a regular package mirror, or a mirror for
-security or volatile updates).
--->
-CDやDVDに収録したパッケージの更新版が、ミラーサイト
-(通常のパッケージのミラーサイトだけでなく、セキュリティのミラーサイトや volatile のミラーサイト) に用意されているかどうか。
-
-</para></listitem>
-</orderedlist>
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that the last point means that, even if you choose not to use a network
-mirror, some packages may still be downloaded from the Internet if there is a
-security or volatile update available for them and those services have been
-configured.
--->
-最後の点については、ネットワークミラーを使用しないように選択したとしても、
-セキュリティや volatile に更新があり、
-そのサービスを使用するように設定している場合は、
-パッケージをダウンロードする可能性が残っている、ということに注意してください。
-
-</para>
-</sect4>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/autopartkit.xml b/ja/using-d-i/modules/autopartkit.xml
deleted file mode 100644
index afc309549..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/autopartkit.xml
+++ /dev/null
@@ -1,3 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 11648 -->
diff --git a/ja/using-d-i/modules/base-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/base-installer.xml
deleted file mode 100644
index 664d9ed80..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/base-installer.xml
+++ /dev/null
@@ -1,47 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43573 -->
-
-<para>
-
-<!--
-During installation of the base system, package unpacking and setup
-messages are redirected to <userinput>tty4</userinput>.
-You can access this terminal by pressing
-<keycombo><keycap>Left Alt</keycap><keycap>F4</keycap></keycombo>;
-get back to the main installer process with
-<keycombo><keycap>Left Alt</keycap><keycap>F1</keycap></keycombo>.
--->
-基本システムのインストール中、パッケージの展開・セットアップメッセージは、
-<userinput>tty4</userinput> にリダイレクトされます。
-<keycombo><keycap>左 Alt</keycap><keycap>F4</keycap></keycombo>
-を押すと、この端末 (terminal) にアクセスできます。
-元のインストーラの画面に戻るには、
-<keycombo><keycap>左 Alt</keycap><keycap>F1</keycap></keycombo>
-を押してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The unpack/setup messages generated during this phase are also saved in
-<filename>/var/log/syslog</filename>. You can check them there if the
-installation is performed over a serial console.
--->
-このフェイズでの展開・設定メッセージは、
-<filename>/var/log/syslog</filename> に保存されます。
-シリアルコンソールでインストールする場合、これをチェックできます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-As part of the installation, a Linux kernel will be installed. At the default
-priority, the installer will choose one for you that best matches your
-hardware. In lower priority modes, you will be able to choose from a list
-of available kernels.
--->
-インストールの途中で、Linux カーネルをインストールします。
-デフォルトの優先度では、
-インストーラはハードウェアと最も適合するカーネルを選びます。
-より低い優先度モードでは、利用可能なカーネルのリストから選ぶことができます。
-
-</para>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/cdrom-checker.xml b/ja/using-d-i/modules/cdrom-checker.xml
deleted file mode 100644
index cd903041c..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/cdrom-checker.xml
+++ /dev/null
@@ -1,3 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 14337 -->
diff --git a/ja/using-d-i/modules/cdrom-detect.xml b/ja/using-d-i/modules/cdrom-detect.xml
deleted file mode 100644
index afc309549..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/cdrom-detect.xml
+++ /dev/null
@@ -1,3 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 11648 -->
diff --git a/ja/using-d-i/modules/choose-mirror.xml b/ja/using-d-i/modules/choose-mirror.xml
deleted file mode 100644
index 567f42f5d..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/choose-mirror.xml
+++ /dev/null
@@ -1,26 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43658 -->
-
-<!--
-Hmm. This really does need documenting :-/
-
-- Component is only selected and executed if the installer needs to load
- installer components or the base system from the network
- (either local or the internet).
-- This means you first have to configure a network interface.
-- Mirror selection is delayed until apt-setup for CD-based installs (except
- businesscard)
-- A list of countries is displayed with the default based on the country you
- selected earlier.
-- Selection of a local mirror (at top of the list: manual selection).
-- After selecting a country, a list of mirrors in the country will be shown.
- (not for ftp)
-- Forcing to ftp can be done using "protocol=ftp"
-- Note that not all mirrors are equal (see http://www.nl.debian.org/mirror/list)
-
-- The selected mirror will be tested.
-- How to handle problems with mirrors.
--->
-
-<!--nabetaro 以上 原文がコメントなので未訳 -->
diff --git a/ja/using-d-i/modules/clock-setup-finish.xml b/ja/using-d-i/modules/clock-setup-finish.xml
deleted file mode 100644
index ef79d36f1..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/clock-setup-finish.xml
+++ /dev/null
@@ -1,53 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 50618 -->
-
- <sect3 id="system-clock">
-<!--
- <title>Setting the System Clock</title>
--->
- <title>システム時計の設定</title>
-
-<para>
-
-<!--
-The installer may ask you if the computer's clock is set to UTC. Normally
-this question is avoided if possible and the installer tries to work out
-whether the clock is set to UTC based on things like what other operating
-systems are installed.
--->
-インストーラは、コンピュータの時計を UTC にするかどうかを、尋ねることがあります。
-通常この質問は可能な限り避け、他のオペレーションシステムがインストールされているかどうか、
-といったことから UTC を基準にするかどうかを判断します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-In expert mode you will always be able to choose
-whether or not the clock is set to UTC.
-<phrase arch="m68k;powerpc">Macintosh hardware clocks are normally
-set to local time. If you want to dual-boot, select local time instead of
-UTC.</phrase>
-<phrase arch="x86">Systems that (also) run Dos or Windows are normally
-set to local time. If you want to dual-boot, select local time
-instead of UTC.</phrase>
--->
-エキスパートモードでは、常に時計を UTC にあわせるかどうかを選択することになります。
-<phrase arch="m68k;powerpc">Macintosh のハードウェア時計は、通常現地時間にあわせてあります。
-デュアルブートする場合は、UTC ではなく現地時間を選択してください。</phrase>
-<phrase arch="x86">DOS や Windows を使用するシステムは、通常現地時間にあわせてあります。
-デュアルブートする場合は、UTC ではなく現地時間を選択してください。</phrase>
-
-</para><para>
-
-<!--
-At this point &d-i; will also attempt to save the current time to the
-system's hardware clock. This will be done either in UTC or local time,
-depending on the selection that was just made.
--->
-ここで、&d-i; は、システムのハードウェア時計に現在の時間を保存しようと試みます。
-先ほどの選択により、UTC か現地時間のどちらかで保存します。
-
-</para>
-
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/clock-setup.xml b/ja/using-d-i/modules/clock-setup.xml
deleted file mode 100644
index 7adc5ba3c..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/clock-setup.xml
+++ /dev/null
@@ -1,31 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 50618 -->
-
- <sect3 id="clock-setup">
-<!--
- <title>Configuring the Clock</title>
--->
- <title>時計の設定</title>
-
-<para>
-
-<!--
-The installer will first attempt to connect to a time server on the
-Internet (using the <firstterm>NTP</firstterm> protocol) in order to
-correctly set the system time. If this does not succeed, the installer
-will assume the time and date obtained from the system clock when the
-installation system was booted are correct. It is not possible to manually
-set the system time during the installation process.
--->
-インストーラはまず、正しいシステム時計を設定するため、
-インターネットのタイムサーバに (<firstterm>NTP</firstterm>
-プロトコルを利用して) 接続しようとします。これが成功しない場合、
-インストールシステムが起動したときのシステム時計を正しいと見なします。
-インストールプロセス中に、手動でシステム時計を設定することはできません。
-
-</para>
-
-&module-tzsetup.xml;
-
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/ddetect.xml b/ja/using-d-i/modules/ddetect.xml
deleted file mode 100644
index afc309549..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/ddetect.xml
+++ /dev/null
@@ -1,3 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 11648 -->
diff --git a/ja/using-d-i/modules/finish-install.xml b/ja/using-d-i/modules/finish-install.xml
deleted file mode 100644
index af981cabe..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/finish-install.xml
+++ /dev/null
@@ -1,36 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 50618 -->
-
- <sect3 id="finish-install">
-<!--
- <title>Reboot the System</title>
--->
- <title>システムの再起動</title>
-
-<para arch="not-s390">
-
-<!--
-You will be prompted to remove the boot media (CD, floppy, etc) that you
-used to boot the installer. After that the system will be rebooted into
-your new Debian system.
--->
-インストーラの起動に使用したブートメディア (CD, floppy, etc) を、
-取り出すよう促されます。
-システムはこの後、新しい Debian システムで再起動します。
-
-</para><para arch="s390">
-
-<!--
-After a final prompt the system will be halted because rebooting is not
-supported on &arch-title;.
-You then need to IPL &debian; from the DASD which you selected for the
-root filesystem during the first steps of the installation.
--->
-最後のプロンプトの後、システムを停止させてください。
-この場合、&arch-title; では再起動がサポートされていないのです。
-その後、インストールの最初にルートファイルシステムとして選択した DASD から
-GNU/Linux を IPL してください。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/hppa/palo-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/hppa/palo-installer.xml
deleted file mode 100644
index edec5533a..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/hppa/palo-installer.xml
+++ /dev/null
@@ -1,33 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 14602 -->
-
- <sect3 arch="hppa">
- <title><command>palo</command> インストーラ</title>
-<para>
-
-<!--
-The bootloader on PA-RISC is <quote>palo</quote>.
-<command>PALO</command> is similar in configuration and usage to
-<command>LILO</command>, with a few exceptions. First of all,
-<command>PALO</command> allows you to boot any kernel image on your
-boot partition. This is because <command>PALO</command> can actually
-read Linux partitions.
--->
-PA-RISC でのブートローダは <quote>palo</quote> です。
-<command>PALO</command> は、少数の例外を除き、
-<command>LILO</command> に設定と使用法が似ています。
-まず第一に <command>PALO</command> は、
-ブートパーティション中のどんなカーネルイメージも起動することが可能です。
-これは <command>PALO</command> が、
-実際に Linux パーティションを読むことができるからです。
-
-</para><para condition="FIXME">
-
-<!--
-hppa FIXME ( need more info )
--->
-hppa FIXME ( もっと情報が必要 )
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/ia64/elilo-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/ia64/elilo-installer.xml
deleted file mode 100644
index b0fd98c00..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/ia64/elilo-installer.xml
+++ /dev/null
@@ -1,219 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43573 -->
-
- <sect3 arch="ia64">
- <title>ハードディスクへの <command>ELILO</command>
- ブートローダのインストール</title>
-<para>
-
-<!--
-The &architecture; boot loader is called <quote>elilo</quote>.
-It is modeled on the <quote>lilo</quote> boot loader for the
-x86 architecture and uses a similar configuration file.
-However, instead of writing an MBR or partition boot record to
-the disk, it copies the necessary files to a separate FAT formatted
-disk partition and modifies the <guimenuitem>EFI Boot Manager</guimenuitem>
-menu in the firmware to point to the files in the EFI partition.
-The <command>elilo</command> boot loader is really in two parts.
-The <filename>/usr/sbin/elilo</filename> command manages the partition and
-copies files into it.
-The <filename>elilo.efi</filename> program is copied into the EFI
-partition and then run by the <quote>EFI Boot Manager</quote> to
-do the actual work of loading and starting the Linux kernel.
--->
-&architecture; のブートローダは <quote>elilo</quote> と呼ばれています。
-これは x86 アーキテクチャ用の <quote>lilo</quote> ブートローダを基に作られ、
-同様の設定ファイルを使用します。
-しかし、ディスクの MBR やパーティションブートレコードを書く代わりに、
-個別の FAT でフォーマットされたパーティションに必要なファイルをコピーし、
-EFI パーティション内のファイルを指すように、
-<guimenuitem>EFI Boot Manager</guimenuitem> メニューを修正します。
-<command>elilo</command> ブートローダは実際には 2 つの部分からなります。
-<filename>/usr/sbin/elilo</filename> コマンドは、
-パーティションの管理をし、そこへファイルをコピーします。
-<filename>elilo.efi</filename> プログラムは EFI パーティションにコピーされ、
-Linux カーネルを読込・起動するよう、
-<quote>EFI Boot Manager</quote> により実際に実行されます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The <quote>elilo</quote> configuration and installation is done as the
-last step of installing the packages of the base installation.
-&d-i; will present you with a list of potential disk partitions that it
-has found suitable for an EFI partition.
-Select the partition you set up earlier in the installation, typically
-a partition on the same disk that contains your
-<emphasis>root</emphasis> filesystem.
--->
-<quote>elilo</quote> の設定とインストールは、
-基本パッケージのインストールの最終ステップで行われます。
-&d-i; は、
-EFI パーティションに適する潜在的なディスクパーティションのリストを提示します。
-インストールの初期でセットアップしたパーティションを選択してください。
-一般的には、
-<emphasis>root</emphasis> ファイルシステムがあるディスクのパーティションを、
-選択します。
-
-</para>
-
- <warning><title>正しいパーティションを選択してください!</title>
-
-<para>
-
-<!--
-The criteria for selecting a partition is that it is FAT format
-filesystem with its <emphasis>boot</emphasis> flag set.
-&d-i; may show multiple choices depending on what it finds from scanning
-all of the disks of the system including EFI partitions of other system
-disks and EFI diagnostic partitions.
-Remember, <command>elilo</command> may format the partition during
-the installation, erasing any previous contents!
--->
-パーティションを選択する基準は、
-<emphasis>boot</emphasis> フラグがセットされている
- FAT フォーマットファイルシステムであるということです。
-&d-i; は、
-他のシステムディスクの EFI パーティションや EFI 診断パーティションを含む、
-システムのディスクすべてを走査し、
-見つかったものによって複数の選択肢を示す可能性があります。
-<command>elilo</command> はインストール中にパーティションをフォーマットして、
-以前の内容をすべて消去するかもしれないことを覚えておいてください!
-
-</para></warning>
-
- </sect3>
-
- <sect3 arch="ia64">
- <title>EFI パーティションの内容</title>
-
-<para>
-
-<!--
-The EFI partition is a FAT filesystem format partition on one of the
-hard disks of the system, usually the same disk that contains the
-<emphasis>root</emphasis> filesystem.
-It is normally not mounted on a running system as it is only needed
-by the <quote>EFI Boot Manager</quote> to load the system and the
-installer part of the <command>elilo</command> writes to the filesystem
-directly.
-The <command>/usr/sbin/elilo</command> utility writes the following files
-into the <filename>efi/debian</filename> directory of the EFI
-partition during the installation.
-Note that the <quote>EFI Boot Manager</quote> would find these files
-using the path <filename>fs<replaceable>n</replaceable>:\efi\debian</filename>.
-There may be other files in this filesystem as well over time as
-the system is updated or re-configured.
--->
-EFI パーティションは、システムのハードディスクにある、
-FAT ファイルシステムでフォーマットしてあるパーティションです。
-通常 <emphasis>root</emphasis> ファイルシステムを含んでいるパーティションと
-同じディスクにあります。
-システムをロードするのに <quote>EFI Boot Manager</quote> が使用したり、
-<command>elilo</command> のインストーラ部がこのファイルシステムに
-直接書き込むためだけに必要で、実行中のシステムでは通常マウントされません。
-インストール中に <command>/usr/sbin/elilo</command> ユーティリティは、
-EFI パーティションの <filename>efi/debian</filename> ディレクトリへ
-以下のファイルを書き込みます。
-<quote>EFI Boot Manager</quote> は、
-<filename>fs<replaceable>n</replaceable>:\efi\debian</filename>
-というパスを使用して
-それらのファイルを見つけることに注意してください。
-時間とともに、システムをアップデートしたり再設定すると、
-このファイルシステムにその他のファイルがあるかもしれません。
-
-</para>
-
-<variablelist>
-
-<varlistentry>
-<term><filename>elilo.conf</filename></term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-This is the configuration file read by the boot loader when it starts.
-It is a copy of the <filename>/etc/elilo.conf</filename> with
-the filenames re-written to refer to files in the EFI partition.
--->
-ブートローダが起動時に読み込む設定ファイル。
-EFI パーティションのファイルを参照するようファイル名を書き換えた
-<filename>/etc/elilo.conf</filename> のコピーです。
-
-</para></listitem></varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term><filename>elilo.efi</filename></term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-This is the boot loader program that the <quote>EFI Boot Manager</quote>
-runs to boot the system.
-It is the program behind the <guimenuitem>Debian GNU/Linux</guimenuitem>
-menu item of the <quote>EFI Boot Manager</quote> command menu.
--->
-システム起動時に <quote>EFI Boot Manager</quote> が実行するブートローダプログラム。
-<quote>EFI Boot Manager</quote> コマンドメニューの
-<guimenuitem>Debian GNU/Linux</guimenuitem> を選択するとこれが起動します。
-
-</para></listitem></varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term><filename>initrd.img</filename></term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-This is the initial root filesystem used to boot the kernel.
-It is a copy of the file referenced in the
-<filename>/etc/elilo.conf</filename>.
-In a standard Debian installation it would be the file in
-<filename>/boot</filename> pointed to by the symbolic link
-<filename>/initrd.img</filename>.
--->
-カーネルを起動するときに使用する initial root ファイルシステム。
-<filename>/etc/elilo.conf</filename> で参照されているファイルのコピーです。
-標準的な Debian のインストールでは、
-シンボリックリンク <filename>/initrd.img</filename> で指し示す
-<filename>/boot</filename> にあるファイルです。
-
-</para></listitem></varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term><filename>readme.txt</filename></term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-This is a small text file warning you that the contents of the
-directory are managed by the <command>elilo</command> and that
-any local changes would be lost at the next time
-<filename>/usr/sbin/elilo</filename> is run.
--->
-<command>elilo</command> にディレクトリの内容が管理されており、
-次に <filename>/usr/sbin/elilo</filename> を実行すると、
-どんな変更も失われると警告する小さなテキストファイルです。
-
-</para></listitem></varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term><filename>vmlinuz</filename></term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-This is the compressed kernel itself.
-It is a copy of the file referenced in the
-<filename>/etc/elilo.conf</filename>.
-In a standard Debian installation it would be the file in
-<filename>/boot</filename> pointed to by the symbolic link
-<filename>/vmlinuz</filename>.
--->
-圧縮したカーネルそのもの。
-<filename>/etc/elilo.conf</filename> で参照されているファイルのコピーです。
-標準的な Debian のインストールでは、
-シンボリックリンク <filename>/vmlinuz</filename> で指し示す
-<filename>/boot</filename> にあるファイルです。
-
-</para></listitem></varlistentry>
-
-</variablelist>
-
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/iso-scan.xml b/ja/using-d-i/modules/iso-scan.xml
deleted file mode 100644
index ca9329fc9..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/iso-scan.xml
+++ /dev/null
@@ -1,86 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 23058 -->
-
- <sect3 id="iso-scan">
- <title>Debian Installer iso イメージの検索</title>
-<para>
-
-<!--
-When installing via the <emphasis>hd-media</emphasis> method, there
-will be a moment where you need to find and mount the Debian Installer
-iso image in order to get the rest of the installation files. The
-component <command>iso-scan</command> does exactly this.
--->
-<emphasis>hd-media</emphasis> でインストールを行う場合、
-インストールするファイルの残りを得るために、
-Debian Installer iso イメージを見つけてマウントする必要があるでしょう。
-<command>iso-scan</command> コンポーネントはその名の通り行います。
-
-</para><para>
-
-<!--
-At first, <command>iso-scan</command> automatically mounts all block
-devices (e.g. partitions) which have some known filesystem on them and
-sequentially searches for filenames ending with
-<filename>.iso</filename> (or <filename>.ISO</filename> for that
-matter). Beware that the first attempt scans only files in the root
-directory and in the first level of subdirectories (i.e. it finds
-<filename>/<replaceable>whatever</replaceable>.iso</filename>,
-<filename>/data/<replaceable>whatever</replaceable>.iso</filename>,
-but not
-<filename>/data/tmp/<replaceable>whatever</replaceable>.iso</filename>).
-After an iso image has been found, <command>iso-scan</command> checks
-its content to determine if the image is a valid Debian iso image or
-not. In the former case we are done, in the latter
-<command>iso-scan</command> seeks for another image.
--->
-初めに <command>iso-scan</command> は、
-既知のファイルシステムがあるブロックデバイス (例えばパーティション)
-を自動的にすべてマウントし、<filename>.iso</filename>
-(もっと言えば <filename>.ISO</filename>) で終わるファイル名を順番に検索します。
-初回の試行でルートディレクトリ中、
-およびそのサブディレクトリ内しか検索しないことに注意してください
-(つまり <filename>/<replaceable>whatever</replaceable>.iso</filename> や
-<filename>/data/<replaceable>whatever</replaceable>.iso</filename>
-を検出しますが、
-<filename>/data/tmp/<replaceable>whatever</replaceable>.iso</filename>
-は検出しないということです)。
-iso イメージの検出後、<command>iso-scan</command> は、
-そのイメージが有効な Debian iso イメージであるか否かを決定するため、
-その内容をチェックします。
-前者の場合は完了しますが、
-後者の場合 <command>iso-scan</command> は別のイメージを探します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-In case the previous attempt to find an installer iso image fails,
-<command>iso-scan</command> will ask you whether you would like to
-perform a more thorough search. This pass doesn't just look into the
-topmost directories, but really traverses whole filesystem.
--->
-インストーラ iso イメージを探す試行が失敗する場合、
-<command>iso-scan</command> はより徹底的に検索するか確認します。
-このパスは最上位のディレクトリのみ調査しませんが、
-実際にファイルシステム全体を全探索します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If <command>iso-scan</command> does not discover your installer iso
-image, reboot back to your original operating system and check if the
-image is named correctly (ending in <filename>.iso</filename>), if it is
-placed on a filesystem recognizable by &d-i;, and if it is not
-corrupted (verify the checksum). Experienced Unix users could do this
-without rebooting on the second console.
--->
-<command>iso-scan</command> がインストーラ iso イメージを検出しない場合、
-元の OS を起動し直して、イメージが (<filename>.iso</filename> で終わる)
-正しい名前になっているか、
-&d-i; が認識できるファイルシステムに配置しているか、
-(チェックサムを検証して) 壊れていないかチェックしてください。
-Unix の経験があるユーザは、再起動せずに第 2 コンソール上でチェックできます。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/kbd-chooser.xml b/ja/using-d-i/modules/kbd-chooser.xml
deleted file mode 100644
index 96de8300a..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/kbd-chooser.xml
+++ /dev/null
@@ -1,79 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 42302 -->
-
- <sect3 id="kbd-chooser">
- <title>キーボード選択</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Keyboards are often tailored to the characters used in a language.
-Select a layout that conforms to the keyboard you are using, or
-select something close if the keyboard layout you want
-isn't represented. Once the system installation is complete, you'll be
-able to select a keyboard layout from a wider range of choices (run
-<command>kbdconfig</command> as root after you have completed the
-installation).
--->
-キーボードは、しばしば言語で使用する文字に合わされています。
-使用しているキーボードに一致するレイアウトを選択するか、
-希望のキーボードレイアウトが表示されなければ、近いものを選択してください。
-いったんシステムのインストールが完了すれば、
-もっと広い範囲からキーボードレイアウトを選ぶことができます。
-(インストールが完了した後に、root で <command>kbdconfig</command> を
-実行してください)
-
-</para><para>
-
-<!--
-Move the highlight to the keyboard selection you desire and press
-&enterkey;. Use the arrow keys to move the highlight &mdash; they are
-in the same place in all national language keyboard layouts, so they
-are independent of the keyboard configuration. An 'extended' keyboard
-is one with <keycap>F1</keycap> through <keycap>F10</keycap> keys
-along the top row.
--->
-希望のキーボードにハイライトを移動させて、&enterkey; を押してください。
-ハイライトの移動には矢印キーを使用してください。
-どの言語のキーボードでも同じ場所にあるため、キーボードの設定に依存しません。
-「拡張」キーボードとは、
-最上段に <keycap>F1</keycap> から <keycap>F10</keycap> キーを備えたものです。
-
-</para><para arch="mipsel">
-
-<!--
-On DECstations there is currently no loadable keymap available,
-so you have to skip the keyboard selection and keep the default
-kernel keymap (LK201 US). This may change in the future as it
-depends on further Linux/MIPS kernel development.
--->
-現在 DECstation では、利用できるロード可能キーマップがありません。
-そのため、キーボードの選択をスキップして、
-デフォルトのカーネルキーマップ (LK201 US) を保持する必要があります。
-Linux/MIPS カーネル開発に依存して、これは今後変わるかもしれません。
-
-
-</para><para arch="powerpc">
-
-<!--
-There are two keyboard layouts for US keyboards; the qwerty/mac-usb-us
-(Apple USB) layout will place the Alt function on the
-<keycap>Command/Apple</keycap> key (in the keyboard position next to
-the <keycap>space</keycap> key similar to <keycap>Alt</keycap> on
-PC keyboards), while the qwerty/us (Standard) layout will place the
-Alt function on the <keycap>Option</keycap> key (engraved with 'alt'
-on most Mac keyboards). In other respects the two layouts are similar.
--->
-英語キーボードには 2 種類のキーボードレイアウトがあります。
-qwerty/mac-usb-us (Apple USB) レイアウトは、Alt 機能が
-(PCキーボードの <keycap>Alt</keycap> に似た
-<keycap>space</keycap> キーの隣にある) <keycap>Command/Apple</keycap> キー
-に割り当てられています。
-qwerty/us (Standard) レイアウトでは、Alt 機能が
-(多くの Mac キーボードでは 'alt' も刻印されている) <keycap>Option</keycap> キー
-に割り当てられています。
-その他の点では この 2 つのレイアウトはよく似ています。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/localechooser.xml b/ja/using-d-i/modules/localechooser.xml
deleted file mode 100644
index b9509c7e7..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/localechooser.xml
+++ /dev/null
@@ -1,117 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 33725 -->
-
-
- <sect3 id="localechooser">
-<!--
- <title>Selecting Localization Options</title>
--->
- <title>地域オプションの選択</title>
-
-<para>
-
-<!--
-In most cases the first questions you will be asked concern the selection
-of localization options to be used both for the installation and for the
-installed system. The localization options consist of language, country
-and locales.
--->
-ほとんどの場合、最初の質問はインストール中とインストールしたシステム双方の、
-地域オプションの選択に関することです。
-地域オプションは、言語、国、ロケールからなっています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The language you choose will be used for the rest of the installation
-process, provided a translation of the different dialogs is available.
-If no valid translation is available for the selected language, the
-installer will default to English.
--->
-異なるダイアログの翻訳が利用できるなら、
-選んだ言語をインストールプロセスの残りで使用できます。
-選択した言語で、有効な翻訳が利用できなければ、
-インストーラは自動的に英語になります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The selected country will be used later in the installation process to
-pick the default timezone and a Debian mirror appropriate for your
-geographic location. Language and country together will be used to set
-the default locale for your system and to help select your keyboard.
--->
-選択した国は、インストールプロセスの後半で、デフォルトのタイムゾーンの抽出と、
-地理的に適切な Debian ミラーの抽出に使用します。
-言語と国は、ともにシステムのデフォルトロケールの設定や、
-キーボードの設定を補助するのに使用します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You will first be asked to select your preferred language. The language
-names are listed in both English (left side) and in the language itself
-(right side); the names on the right side are also shown in the proper
-script for the language. The list is sorted on the English names.
-At the top of the list is an extra option that allows you to select the
-<quote>C</quote> locale instead of a language. Choosing the <quote>C</quote>
-locale will result in the installation proceding in English; the installed
-system will have no localization support as the <classname>locales</classname>
-package will not be installed.
--->
-最初に好みの言語を選択することになります。
-言語名は英語 (左側) と原語 (右側) の両方で表示しています。
-右側の名称は、その言語そのもので書かれた表記です。
-このリストは英語名順に並んでいます。
-このリストの先頭には言語の代わりに <quote>C</quote> ロケールを選択する
-追加オプションもあります。
-<quote>C</quote> ロケールを選択するとインストールプロセスは英語で行われます。
-また、インストールしたシステムには <classname>locales</classname>
-パッケージがインストールされず、いずれの地域もサポートしません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you selected a language that is recognized as an official language for
-more than one country<footnote>
--->
-言語選択時に、その言語が複数の国<footnote>
-
-<para>
-
-<!--
-In technical terms: where multiple locales exist for that language with
-differing country codes.
--->
-技術的には、言語に対し国コードが異なる複数のロケールが存在します。
-
-</para>
-
-<!--
-</footnote>, you will next be asked to select a country.
-If you choose <guimenuitem>Other</guimenuitem> at the bottom of the list,
-you will be presented with a list of all countries, grouped by continent.
-If the language has only one country associated with it, that country
-will be selected automatically.
--->
-</footnote>で公用語とされている場合、次に国を選択することになります。
-リストの最後の <guimenuitem>その他</guimenuitem> を選択した場合、
-国のすべてのリストが大陸ごとに表示されます。
-言語に対し関連する国がただひとつの場合、自動的に国を選択します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-A default locale will be selected based on the selected language and country.
-If you are installing at medium or low priority, you will have the option
-of selecting a different default locale and of selecting additional locales to
-be generated for the installed system.
--->
-デフォルトのロケールは、選択した言語と国を基に選択されます。
-優先度を「中」・「低」でインストールしている場合は、
-インストールしているシステムのデフォルトのロケールを変更したり、
-追加ロケールを生成したりできます。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/lowmem.xml b/ja/using-d-i/modules/lowmem.xml
deleted file mode 100644
index 761ed63ee..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/lowmem.xml
+++ /dev/null
@@ -1,113 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 49849 -->
-
- <sect3 id="lowmem">
-<!--
- <title>Check available memory / low memory mode</title>
--->
- <title>利用可能なメモリのチェック / 低メモリモード</title>
-
-<para>
-
-<!--
-One of the first things &d-i; does, is to check available memory.
-If the available memory is limited, this component will make some
-changes in the installation process which hopefully will allow
-you to install &debian; on your system.
--->
-&d-i; がまず行うことの一つが、利用可能なメモリをチェックすることです。
-利用可能なメモリに制限がある場合、このコンポーネントは、
-システムに &debian; をインストールできるように、
-インストールプロセスにいくらかの変更を加えます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The first measure taken to reduce memory consumption by the installer
-is to disable translations, which means that the installation can
-only be done in English. Of course, you can still localize the installed
-system after the installation has completed.
--->
-インストーラで消費メモリを抑えるには、翻訳を無効にすることです。
-これは、英語でしかインストールできないと言うことでもあります。
-もちろん、インストール完了後に、
-インストールしたシステムを地域化することができます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If that is not sufficient, the installer will further reduce memory
-consumption by loading only those components essential to complete a basic
-installation. This reduces the functionality of the installation system.
-You will be given the opportunity to load additional components manually,
-but you should be aware that each component you select will use
-additional memory and thus may cause the installation to fail.
--->
-これで充分でなければ、インストーラは、
-基本的なインストールを完了するのに必須なコンポーネントのみを読み込み、
-メモリ消費をさらに抑えようとします。
-これはインストールシステムの機能を制限します。
-手動で機能を追加する手段を提供していますが、それによりさらにメモリを消費し、
-結果インストールに失敗する可能性を考慮する必要があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If the installer runs in low memory mode, it is recommended to create
-a relatively large swap partition (64&ndash;128MB). The swap partition
-will be used as virtual memory and thus increases the amount of memory
-available to the system. The installer will activate the swap partition
-as early as possible in the installation process. Note that heavy use
-of swap will reduce performance of your system and may lead to high
-disk activity.
--->
-インストーラが低メモリモードで動作する場合、
-比較的大きな swap パーティション (64&ndash;128MB) を作成するのをお奨めします。
-swap パーティションは仮想メモリとして使用され、
-システムで利用できるメモリの量を増やします。
-インストーラは、インストールプロセスで可能な限り早く swap を有効にします。
-swap を使用すると、ディスク負荷が増加し、
-システムのパフォーマンスが低下する事に注意してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Despite these measures, it is still possible that your system freezes,
-that unexpected errors occur or that processes are killed by the kernel
-because the system runs out of memory (which will result in <quote>Out
-of memory</quote> messages on VT4 and in the syslog).
--->
-こういった措置にもかかわらず、まだシステムがフリーズしたり、
-予期しないエラーが発生したり、システムがメモリ範囲外で動作
-(VT4 と syslog に <quote>Out of memory</quote> メッセージを出力) して、
-プロセスがカーネルに強制終了される可能性があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-For example, it has been reported that creating a big ext3 file system
-fails in low memory mode when there is insufficient swap space. If a
-larger swap doesn't help, try creating the file system as ext2 (which
-is an essential component of the installer) instead. It is possible to
-change an ext2 partition to ext3 after the installation.
--->
-例えば、swap スペースが不充分な場合、
-低メモリモードで大きな ext3 ファイルシステムを作成すると、エラーを報告します。
-swap をもっと大きくしてもだめな場合、ext2 (インストーラの必須コンポーネント)
-で作成してください。
-ext2 パーティションをインストール後に ext3 に変更できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-It is possible to force the installer to use a higher lowmem level than
-the one based on available memory by using the boot parameter
-<quote>lowmem</quote> as described in <xref linkend="installer-args"/>.
--->
-インストーラに <xref linkend="installer-args"/> で説明している
-<quote>lowmem</quote> ブートパラメータを使用すると、
-利用可能なメモリを元にした lowmem レベルよりも高いレベルにできます。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/mdcfg.xml b/ja/using-d-i/modules/mdcfg.xml
deleted file mode 100644
index 5c652134d..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/mdcfg.xml
+++ /dev/null
@@ -1,389 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 51911 -->
-
- <sect3 id="mdcfg">
-<!--
- <title>Configuring Multidisk Devices (Software RAID)</title>
--->
- <title>マルチディスクデバイス (ソフトウェア RAID) の設定</title>
-<para>
-
-<!--
-If you have more than one harddrive<footnote><para>
-
-To be honest, you can construct MD device even from partitions
-residing on single physical drive, but that won't bring you anything
-useful.
-
-</para></footnote> in your computer, you can use
-<command>mdcfg</command> to setup your drives for increased
-performance and/or better reliability of your data. The result is
-called <firstterm>Multidisk Device</firstterm> (or after its most
-famous variant <firstterm>software RAID</firstterm>).
--->
-コンピュータに複数ハードディスクドライブがある<footnote><para>
-
-本当のことをいえば、同一の物理ドライブを分割して MD デバイスを構築できますが、
-便利なことはなにもありません。
-
-</para></footnote>なら、
-ドライブのパフォーマンスの向上やデータの信頼性向上のために
-<command>mdcfg</command> を使用できます。
-この結果を <firstterm>マルチディスクデバイス</firstterm>
-(<firstterm>ソフトウェア RAID</firstterm> の方が有名) と呼びます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-MD is basically a bunch of partitions located on different disks and
-combined together to form a <emphasis>logical</emphasis> device. This
-device can then be used like an ordinary partition (i.e. in
-<command>partman</command> you can format it, assign a mountpoint,
-etc.).
--->
-MD は基本的に別のディスクにあるパーティションを束ねて、
-<emphasis>論理</emphasis> デバイスの形に結合したものです。
-このデバイスは通常のパーティション
-(例: <command>partman</command> でフォーマットでき、
-マウントポイントに割り当てられる等) と同様に使用できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-What benefits this brings depends on the type of MD device you are
-creating. Currently supported are:
--->
-どんな恩恵を受けるかは、作成する MD デバイスの種類に依存します。
-現在、以下をサポートしています。
-
-<variablelist>
-<varlistentry>
-
-<term>RAID0</term><listitem><para>
-
-<!--
-Is mainly aimed at performance. RAID0 splits all incoming data into
-<firstterm>stripes</firstterm> and distributes them equally over each
-disk in the array. This can increase the speed of read/write
-operations, but when one of the disks fails, you will lose
-<emphasis>everything</emphasis> (part of the information is still on
-the healthy disk(s), the other part <emphasis>was</emphasis> on the
-failed disk).
--->
-RAID0 はパフォーマンスに主眼をおいています。
-RAID0 は全入力データを <firstterm>stripes</firstterm> へ分割し、
-均等にディスクアレイの各ディスクに分配します。
-これにより、読み取り・書き込みの処理速度を向上できますが、
-ディスクのうちの 1 つが破損したら、
-<emphasis>すべて</emphasis>を失ってしまいます。
-(情報の一部は正常なディスク上にありますが、
-他の部分は<emphasis>破損したディスク上にある</emphasis>からです)
-
-</para><para>
-
-<!--
-The typical use for RAID0 is a partition for video editing.
--->
-RAID0 の典型的な使用法は映像編集用のパーティションです。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>RAID1</term><listitem><para>
-
-<!--
-Is suitable for setups where reliability is the first concern. It
-consists of several (usually two) equally-sized partitions where every
-partition contains exactly the same data. This essentially means three
-things. First, if one of your disks fails, you still have the data
-mirrored on the remaining disks. Second, you can use only a fraction
-of the available capacity (more precisely, it is the size of the
-smallest partition in the RAID). Third, file-reads are load-balanced among
-the disks, which can improve performance on a server, such as a file
-server, that tends to be loaded with more disk reads than writes.
--->
-信頼性第一である場合、RAID1 を構成するとよいでしょう。
-全パーティションが正確に同じデータを含むような、
-いくつかの (たいてい 2 つ) 等しいサイズのパーティションから成ります。
-これは本質的に 3 つのことを意味します。
-まずディスクの 1 つが破損した場合、残ったディスクにデータミラーが残ります。
-次に利用可能領域の断片だけの使用もできます。
-(もっと正確には、RAID で構成する最小のパーティションサイズとなります)
-第 3 に、ディスクからのファイルの読み込みをロードバランスする事ができます。
-これにより、ファイルサーバのような、
-書き込みより読み込みの方が負荷が高くなる傾向のあるサーバの
-パフォーマンスを改善できます。
-</para><para>
-
-<!--
-Optionally you can have a spare disk in the array which will take the
-place of the failed disk in the case of failure.
--->
-破損した場合に、任意に予備ディスクを破損したディスクの代わりに、
-ディスクアレイにつけることができます。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>RAID5</term><listitem><para>
-
-<!--
-Is a good compromise between speed, reliability and data redundancy.
-RAID5 splits all incoming data into stripes and distributes them
-equally on all but one disk (similar to RAID0). Unlike RAID0, RAID5
-also computes <firstterm>parity</firstterm> information, which gets
-written on the remaining disk. The parity disk is not static (that
-would be called RAID4), but is changing periodically, so the parity
-information is distributed equally on all disks. When one of the
-disks fails, the missing part of information can be computed from
-remaining data and its parity. RAID5 must consist of at least three
-active partitions. Optionally you can have a spare disk in the array
-which will take the place of the failed disk in the case of failure.
--->
-RAID5 は速度と信頼性、データの冗長性をうまく折衷しています。
-RAID5 はストライプへ入力するデータをすべて分割し、
-1 つ以外の全ディスクに (RAID0 のように) 等しく分配します。
-RAID0 と違い、RAID5 は (残りのディスクに書かれている)
-<firstterm>パリティ</firstterm>情報も計算します。
-パリティディスクは静的 (これを RAID4 と呼ぶ) ではありません。
-(定期的に変更され) パリティ情報を全ディスクに等しく分配します。
-あるディスクが故障した場合、
-情報の失った部分は残ったディスクとそのパリティから計算されます。
-RAID5 は少なくとも 3 つのアクティブなパーティションから成ります。
-故障した場合に、任意でディスクアレイ中の故障したディスクの箇所に
-予備のディスクをセットできます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-As you can see, RAID5 has a similar degree of reliability to RAID1
-while achieving less redundancy. On the other hand, it might be a bit
-slower on write operations than RAID0 due to computation of parity
-information.
--->
-おわかりのように、RAID5 は RAID1 より冗長性が少なく、同程度の信頼性を持ちます。
-一方、パリティ情報を計算するため、RAID0 より書き込み操作が少し遅いかもしれません。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-</variablelist>
-<!--
-To sum it up:
--->
-まとめると
-
-<informaltable>
-<tgroup cols="5">
-<thead>
-<row>
- <entry>タイプ</entry>
- <entry>デバイス最小構成数</entry>
- <entry>予備デバイス</entry>
- <entry>ディスク破損に耐えるか?</entry>
- <entry>利用可能領域</entry>
-</row>
-</thead>
-
-<tbody>
-<row>
- <entry>RAID0</entry>
- <entry>2</entry>
- <entry>×</entry>
- <entry>×</entry>
- <entry>RAID にある最小パーティションのサイズ×デバイス数</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry>RAID1</entry>
- <entry>2</entry>
- <entry>任意</entry>
- <entry>○</entry>
- <entry>RAID にある最小パーティションのサイズ</entry>
-</row>
-
-<row>
- <entry>RAID5</entry>
- <entry>3</entry>
- <entry>任意</entry>
- <entry>○</entry>
- <entry>
- RAID にある最小パーティションのサイズ×(デバイス数 - 1)
- </entry>
-</row>
-
-</tbody></tgroup></informaltable>
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you want to know more about Software RAID, have a look
-at <ulink url="&url-software-raid-howto;">Software RAID HOWTO</ulink>.
--->
-ソフトウェア RAID に関して、もっと知りたい場合は
-<ulink url="&url-software-raid-howto;">Software RAID HOWTO</ulink>
-をご覧ください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To create a MD device, you need to have the desired partitions it
-should consist of marked for use in a RAID. (This is done in
-<command>partman</command> in the <guimenu>Partition
-settings</guimenu> menu where you should select <menuchoice>
-<guimenu>Use as:</guimenu> <guimenuitem>physical volume for
-RAID</guimenuitem> </menuchoice>.)
--->
-MD デバイスを作成するには、RAID で使うための
-(これは <menuchoice><guimenu>利用方法:</guimenu>
-<guimenuitem>RAID の物理ボリューム</guimenuitem> </menuchoice>
-を選択して出てくる、<guimenu>パーティション設定</guimenu> メニューの
-<command>partman</command> で行えます)
-
-</para><note><para>
-
-<!--
-Make sure that the system can be booted with the partitioning scheme
-you are planning. In general it will be necessary to create a separate
-file system for <filename>/boot</filename> when using RAID for the root
-(<filename>/</filename>) file system.
-Most boot loaders <phrase arch="x86">(including lilo and grub)</phrase>
-do support mirrored (not striped!) RAID1, so using for example RAID5 for
-<filename>/</filename> and RAID1 for <filename>/boot</filename> can be
-an option.
--->
-計画しているパーティション分割方式で、
-システムがブートできることを確認してください。
-通常、ルート (<filename>/</filename>) ファイルシステムに RAID を使用する際には、
-<filename>/boot</filename> を独立したファイルシステムにする必要があります。
-ほとんどのブートローダ<phrase arch="x86"> (lilo や grub など) </phrase>は、
-ミラーリングした (ストライピングではなく!) RAID1 をサポートしています。
-そのため、<filename>/</filename> に RAID5 を用い、
-<filename>/boot</filename> に RAID1 を用いる例が選択したり得ます。
-
-</para></note>
-<warning><para>
-
-<!--
-Support for MD is a relatively new addition to the installer.
-You may experience problems for some RAID levels and in combination
-with some bootloaders if you try to use MD for the root
-(<filename>/</filename>) file system. For experienced users, it may be
-possible to work around some of these problems by executing some
-configuration or installation steps manually from a shell.
--->
-MD のサポートは、インストーラに比較的新しく追加されました。
-root (<filename>/</filename>) ファイルシステム用に MD を使用するなら、
-RAID レベルやブートローダと組み合わせた際の問題に行き当たるでしょう。
-経験を積んだユーザ向けに、
-いくつか設定したりインストールステップをシェルから手動で行ったりして、
-問題を回避して動作させることができるかも知れません。
-
-</para></warning><para>
-
-<!--
-Next, you should choose <guimenuitem>Configure software
-RAID</guimenuitem> from the main <command>partman</command> menu.
-(The menu will only appear after you mark at least one partition for
-use as <guimenuitem>physical volume for RAID</guimenuitem>.)
-On the first screen of <command>mdcfg</command> simply select
-<guimenuitem>Create MD device</guimenuitem>. You will be presented with
-a list of supported types of MD devices, from which you should choose
-one (e.g. RAID1). What follows depends on the type of MD you selected.
--->
-次にメインの <command>partman</command> メニューから
-<guimenuitem>ソフトウェア RAID の設定</guimenuitem> を選んでください。
-(このメニューは、少なくともパーティションをひとつ
-<guimenuitem>RAID の物理ボリューム</guimenuitem>
-としてマークしないと表示されません)
-<command>mdcfg</command> の最初の画面では、
-単に <guimenu>MD デバイスの作成</guimenu> を選択してください。
-サポートされる MD デバイスのリストも提供されます。
-この中から 1 つ (例: RAID1) を選択してください。
-その後は選択した MD デバイスに依存します。
-</para>
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-RAID0 is simple &mdash; you will be issued with the list of available
-RAID partitions and your only task is to select the partitions which
-will form the MD.
--->
-RAID0 は単純です。利用可能な RAID パーティションの一覧が提供されますので、
-単に MD にするパーティションを選択してください。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-RAID1 is a bit more tricky. First, you will be asked to enter the
-number of active devices and the number of spare devices which will
-form the MD. Next, you need to select from the list of available RAID
-partitions those that will be active and then those that will be
-spare. The count of selected partitions must be equal to the number
-provided few seconds ago. Don't worry. If you make a mistake and
-select different number of partitions, the &d-i; won't let you
-continue until you correct the issue.
--->
-RAID1 は少しトリッキーです。
-まず MD にするアクティブなデバイスの数、
-スペアデバイスの数を入力します。
-次に利用可能な RAID パーティションの一覧からアクティブのもの、
-次にスペアのものを選ぶ必要があります。
-選択したパーティションの数と先ほど入力した数は一致しなければなりません。
-心配しないでください。
-間違って違う数のパーティションを選択した場合、&d-i; は問題を修正するまで、
-先に進ませません。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-RAID5 has a similar setup procedure as RAID1 with the exception that you
-need to use at least <emphasis>three</emphasis> active partitions.
--->
-RAID5 では、少なくとも <emphasis>3 つ</emphasis>のアクティブパーティションを
-使用する必要があるという例外を除き、
-RAID1 と同様のセットアップ手続きを行います。
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-<para>
-
-<!--
-It is perfectly possible to have several types of MD at once. For
-example, if you have three 200 GB hard drives dedicated to MD, each
-containing two 100 GB partitions, you can combine the first partitions on
-all three disks into the RAID0 (fast 300 GB video editing partition)
-and use the other three partitions (2 active and 1 spare) for RAID1
-(quite reliable 100 GB partition for <filename>/home</filename>).
--->
-同時に数種の MD を持つことは完全に可能です。
-例えば、3 つの 200GB の MD 専用ドライブがあって、
-どれも 2 つの 100GB のパーティションに分かれている場合、
-3 つのドライブすべての最初のパーティションを RAID0
-(高速な 300GB のビデオ編集パーティション) で結合でき、
-その他の 3 つのパーティション (アクティブ 2 基、スペア 1 基) を RAID1
-(<filename>/home</filename> 用に信頼できる 100GB のパーティション) で結合できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-After you setup MD devices to your liking, you can
-<guimenuitem>Finish</guimenuitem> <command>mdcfg</command> to return
-back to the <command>partman</command> to create filesystems on your
-new MD devices and assign them the usual attributes like mountpoints.
--->
-お好みの通りに MD デバイスの設定をした後で、
-<guimenuitem>完了</guimenuitem> <command>mdcfg</command> として
-<command>partman</command> に戻れます。
-新しい MD デバイスにファイルシステムを作成し、
-マウントポイントなどの通常の属性を設定してください。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/mips/arcboot-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/mips/arcboot-installer.xml
deleted file mode 100644
index da6020e64..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/mips/arcboot-installer.xml
+++ /dev/null
@@ -1,99 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 35613 -->
-
- <sect3 arch="mips">
- <title><command>arcboot</command>-installer</title>
-<para>
-
-<!--
-The boot loader on SGI machines is <command>arcboot</command>.
-It has to be installed on the same hard disk as the kernel (this is done
-automatically by the installer). Arcboot supports different configurations
-which are set up in <filename>/etc/arcboot.conf</filename>. Each
-configuration has a unique name,
-the default setup as created by the installer is <quote>linux</quote>.
-After arcboot has been installed, the system can be booted from hard disk
-by setting some firmware environment variables entering
--->
-SGI マシンのブートローダは <command>arcboot</command> です。
-これはカーネルと同じハードディスクにインストールしなければなりません。
-(これはインストーラが自動で行います)
-arcboot は異なった設定を、<filename>/etc/arcboot.conf</filename>
-でセットアップすることでサポートしています。
-いずれの設定も一意の名前を持ち、
-インストーラが作成したデフォルトの設定は <quote>linux</quote> です。
-arcboot のインストール後、
-次のようなファームウェア環境変数をプロンプトに入力して、
-システムをハードディスクから起動できます。
-
-<informalexample><screen>
-<userinput> setenv SystemPartition scsi(<replaceable>scsi</replaceable>)disk(<replaceable>disk</replaceable>)rdisk(0)partition(0)</userinput>
-<userinput> setenv OSLoadPartition scsi(<replaceable>scsi</replaceable>)disk(<replaceable>disk</replaceable>)rdisk(0)partition(<replaceable>partnr</replaceable>)</userinput>
-<userinput> setenv OSLoader arcboot</userinput>
-<userinput> setenv OSLoadFilename <replaceable>config</replaceable></userinput>
-<userinput> setenv AutoLoad yes</userinput>
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-on the firmware prompt, and then typing <command>boot</command>.
--->
-その後、<command>boot</command> と入力してください。
-
-</para>
-
-<variablelist>
-<varlistentry>
-<term> <replaceable>scsi</replaceable> </term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-is the SCSI bus to be booted from, this is <userinput>0</userinput>
-for the onboard controllers
--->
-起動する SCSI バスを表す。
-オンボードコントローラは <userinput>0</userinput> となる。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-<term> <replaceable>disk</replaceable> </term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-is the SCSI ID of the hard disk on which <command>arcboot</command> is
-installed
--->
-<command>arcboot</command> をインストールしたハードディスクの SCSI ID を表す。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-<term> <replaceable>partnr</replaceable> </term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-is the number of the partition on which
-<filename>/etc/arcboot.conf</filename> resides
--->
-<filename>/etc/arcboot.conf</filename> があるパーティションの番号を表す。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-<term> <replaceable>config</replaceable> </term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-is the name of the configuration entry in
-<filename>/etc/arcboot.conf</filename>, which is <quote>linux</quote> by
-default.
--->
-<filename>/etc/arcboot.conf</filename> 設定エントリの名前を表す。
-デフォルトは <quote>linux</quote> である。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-</variablelist>
-
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/mipsel/colo-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/mipsel/colo-installer.xml
deleted file mode 100644
index cd903041c..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/mipsel/colo-installer.xml
+++ /dev/null
@@ -1,3 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 14337 -->
diff --git a/ja/using-d-i/modules/mipsel/delo-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/mipsel/delo-installer.xml
deleted file mode 100644
index d8be1af67..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/mipsel/delo-installer.xml
+++ /dev/null
@@ -1,110 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 24663 -->
-
- <sect3 arch="mipsel">
- <title><command>delo</command> インストーラ</title>
-<para>
-
-<!--
-The boot loader on DECstations is <command>DELO</command>.
-It has to be installed on the same hard disk as the kernel (this is done
-automatically by the installer). DELO supports different configurations
-which are set up in <filename>/etc/delo.conf</filename>. Each
-configuration has a unique name,
-the default setup as created by the installer is <quote>linux</quote>.
-After DELO has been installed, the system can be booted from hard disk
-by entering
--->
-DECstations でのブートローダは <command>DELO</command> です。
-それを、カーネル (インストーラが自動的に行います)
-と同じハードディスクにインストールしなければなりません。
-DELO は <filename>/etc/delo.conf</filename> の中で設定した、
-異なる構成をサポートします。
-各構成は一意な名前を持っています。
-インストーラによって作成されるデフォルト設定は <quote>linux</quote> です。
-DELO がインストールされた後、
-ファームウェアのプロンプトに以下のように入力してください。
-
-<informalexample><screen>
-<userinput>boot <replaceable>#</replaceable>/rz<replaceable>id</replaceable> <replaceable>partnr</replaceable>/<replaceable>name</replaceable></userinput>
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-on the firmware prompt.
--->
-ハードディスクからシステムを起動できます。
-
-</para>
-
-<variablelist>
-<varlistentry>
-<term> <replaceable>#</replaceable> </term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-is the TurboChannel device to be booted from, on most DECstations this
-is <userinput>3</userinput> for the onboard controllers
--->
-起動を行う TurboChannel デバイス。ほとんどの DECstations では、
-オンボードコントローラは <userinput>3</userinput> となる
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-<term> <replaceable>id</replaceable> </term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-is the SCSI ID of the hard disk on which <command>DELO</command> is
-installed
--->
-<command>DELO</command> がインストールされているハードディスクの SCSI ID
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-<term> <replaceable>partnr</replaceable> </term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-is the number of the partition on which
-<filename>/etc/delo.conf</filename> resides
--->
-<filename>/etc/delo.conf</filename> が存在するパーティション番号の数
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-<term> <replaceable>name</replaceable> </term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-is the name of the configuration entry in
-<filename>/etc/delo.conf</filename>, which is <quote>linux</quote> by
-default.
--->
-<filename>/etc/delo.conf</filename> の設定項目名。
-デフォルトは <quote>linux</quote> となる
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-</variablelist>
-
-<para>
-
-<!--
-In case <filename>/etc/delo.conf</filename> is on the first partition
-on the disk and the default configuration shall be booted, it is
-sufficient to use
--->
-<filename>/etc/delo.conf</filename> がディスクの第1パーティションにあり、
-デフォルト設定で起動する場合、
-以下のようにするだけで充分です。
-
-<informalexample><screen>
-<userinput>boot #/rz<replaceable>id</replaceable></userinput>
-</screen></informalexample>
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/netcfg.xml b/ja/using-d-i/modules/netcfg.xml
deleted file mode 100644
index 0b7ab2346..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/netcfg.xml
+++ /dev/null
@@ -1,108 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 50619 -->
-
- <sect3 id="netcfg">
-<!--
- <title>Configuring the Network</title>
--->
- <title>ネットワークの設定</title>
-
-<para>
-
-<!--
-As you enter this step, if the system detects that you have more than
-one network device, you'll be asked to choose which device will be
-your <emphasis>primary</emphasis> network interface, i.e. the one
-which you want to use for installation. The other interfaces won't be
-configured at this time. You may configure additional interfaces after
-installation is complete; see the <citerefentry>
-<refentrytitle>interfaces</refentrytitle> <manvolnum>5</manvolnum>
-</citerefentry> man page.
--->
-このステップに入って、ネットワークデバイスが 1 つ以上あることを
-システムが検出すると、どのデバイスを <emphasis>主要</emphasis>
-(つまりインストールに使用する) ネットワークインターフェースとするか、
-質問されます。
-その他のインターフェースはここでは設定しません。
-インストールが完了したところで、さらにインターフェースを設定できるでしょう。
-<citerefentry>
-<refentrytitle>interfaces</refentrytitle> <manvolnum>5</manvolnum>
-</citerefentry> man ページを参照してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-By default, &d-i; tries to configure your computer's network
-automatically via DHCP. If the DHCP probe succeeds, you are done. If the
-probe fails, it may be caused by many factors ranging from unplugged
-network cable, to a misconfigured DHCP setup. Or maybe you don't have
-a DHCP server in your local network at all. For further explanation,
-check the error messages on the fourth console. In any case, you will
-be asked if you want to retry, or if you want to perform a manual
-setup. DHCP servers are sometimes really slow in their responses, so
-if you are sure everything is in place, try again.
--->
-デフォルトでは、&d-i; はコンピュータのネットワークを DHCP より
-自動的に設定しようとします。
-DHCP の検出に成功すれば完了です。失敗した場合、
-ネットワークケーブルが繋がっていないから、DHCP の設定が間違っているまで、
-幅広い原因が考えられます。
-またローカルネットワークに DHCP サーバがないかもしれません。
-何が起きたかを確認するには、
-4 番目のコンソールに表示するエラーメッセージをチェックしてください。
-いずれの場合も、再実行するか、手動設定を実行するか、を質問されます。
-DHCP サーバは、時々そのレスポンスが遅いことがあります。
-そのため、すべて適切であると確信するなら、再実行してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The manual network setup in turn asks you a number of questions about
-your network, notably
-<computeroutput>IP address</computeroutput>,
-<computeroutput>Netmask</computeroutput>,
-<computeroutput>Gateway</computeroutput>,
-<computeroutput>Name server addresses</computeroutput>, and a
-<computeroutput>Hostname</computeroutput>.
-Moreover, if you have a wireless network interface, you will be asked
-to provide your <computeroutput>Wireless ESSID</computeroutput> and
-a <computeroutput>WEP key</computeroutput>. Fill in the answers from
-<xref linkend="needed-info"/>.
--->
-ネットワークの手動設定では、ネットワークについていくつか &dash; 特に、
-<computeroutput>IP アドレス</computeroutput>、
-<computeroutput>ネットマスク</computeroutput>、
-<computeroutput>ゲートウェイ</computeroutput>、
-<computeroutput>ネームサーバのアドレス</computeroutput>、
-<computeroutput>ホスト名</computeroutput>
-について質問します。
-さらに、無線ネットワークインターフェースがあるなら、
-<computeroutput>無線 ESSID</computeroutput>と、
-<computeroutput>WEP キー</computeroutput>を質問します。
-<xref linkend="needed-info"/> から回答を書き込んでください。
-
-</para><note><para>
-
-<!--
-Some technical details you might, or might not, find handy: the program
-assumes the network IP address is the bitwise-AND of your system's IP
-address and your netmask. The default broadcast address is calculated as
-the bitwise OR of your system's IP address with the bitwise negation of
-the netmask. It will also guess your gateway. If you can't find any of
-these answers, use the offered defaults &mdash; if necessary, you can
-change them by editing <filename>/etc/network/interfaces</filename> once
-the system has been installed.
--->
-見つけるか見つけないかはともかく,技術的詳細は手軽に見つかります。
-プログラムでは、ネットワーク IP アドレスが、
-システムの IP アドレスとネットマスクのビット積であると仮定します。
-デフォルトのブロードキャストアドレスは、システムの IP アドレスと、
-ネットマスクのビット否定とのビット和から計算します。
-さらにゲートウェイも推測します。
-これらのうち、どれかがわからなければ、デフォルト値をを使用してください。
-一度、システムをインストールした後で、
-必要なら <filename>/etc/network/interfaces</filename> を編集して変更できます。
-
-</para></note>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/network-console.xml b/ja/using-d-i/modules/network-console.xml
deleted file mode 100644
index b09b9850b..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/network-console.xml
+++ /dev/null
@@ -1,257 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 50787 -->
-
- <sect3 id="network-console">
-<!--
- <title>Installation Over the Network</title>
--->
- <title>ネットワーク越しのインストール</title>
-
-<para arch="not-s390">
-
-<!--
-One of the more interesting components is
-<firstterm>network-console</firstterm>. It allows you to do a large
-part of the installation over the network via SSH. The use of the
-network implies you will have to perform the first steps of the
-installation from the console, at least to the point of setting up
-the networking. (Although you can automate that part with
-<xref linkend="automatic-install"/>.)
--->
-<firstterm>network-console</firstterm> はとても興味深いコンポーネントで、
-インストールの大部分を、SSH を用いたネットワーク越しで行えるようにします。
-ネットワークを使用すると言うことは、
-少なくともネットワークをセットアップするまで、
-コンソールでインストールを行わなければならないということも含んでいます。
-(でもこの部分は <xref linkend="automatic-install"/> で自動化できます)
-
-</para><para arch="not-s390">
-
-<!--
-This component is not loaded into the main installation menu by default,
-so you have to explicitly ask for it.
--->
-このコンポーネントは、デフォルトではメインインストールメニューには現れません。
-そのため、自分で明示しなければなりません。
-
-<!--
-If you are installing from CD, you need to boot with medium priority or
-otherwise invoke the main installation menu and choose <guimenuitem>Load
-installer components from CD</guimenuitem> and from the list of
-additional components select <guimenuitem>network-console: Continue
-installation remotely using SSH</guimenuitem>. Successful load is
-indicated by a new menu entry called <guimenuitem>Continue
-installation remotely using SSH</guimenuitem>.
--->
-CD からインストールする場合、優先度を中にするかインストールメニューを呼び出し、
-<guimenuitem>CD からインストーラコンポーネントをロード</guimenuitem>を選んでください。
-また、追加コンポーネントの一覧から <guimenuitem>network-console: SSH を使ってリモートでインストールを続ける</guimenuitem>を選んでください。
-読み込みに成功すると、
-<guimenuitem>SSH を使ってリモートでインストールを続ける</guimenuitem>
-から呼ばれる新しいメニュー項目が表示されます。
-
-</para><para arch="s390">
-
-<!--
-For installations on &arch-title;, this is the default method after
-setting up the network.
--->
-&arch-title; のインストールでは、ネットワークの設定の後、
-これがデフォルトの方法です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-<phrase arch="not-s390">After selecting this new entry, you</phrase>
-<phrase arch="s390">You</phrase> will be asked for a new password
-to be used for connecting to the installation system and for its
-confirmation. That's all. Now you should see a screen which instructs
-you to login remotely as the user <emphasis>installer</emphasis> with
-the password you just provided. Another important detail to notice on
-this screen is the fingerprint of this system. You need to transfer
-the fingerprint securely to the <quote>person who will continue the
-installation remotely</quote>.
--->
-<phrase arch="not-s390">この新しいエントリを選択したら、</phrase>
-インストールするシステムに接続するための新しいパスワード
-(とその確認) を入力してください。
-これで以上です。
-今、リモートでログインするよう促す画面が出ているはずです。
-ユーザ名は <emphasis>installer</emphasis>、
-パスワードは先ほど入力した物を使用してください。
-この画面にある重要な細かい点として、
-このシステムの指紋 (fingerprint) があります。
-この指紋を<quote>リモートでインストールを続ける人</quote>に、
-安全に転送する必要があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Should you decide to continue with the installation locally, you
-can always press &enterkey;, which will bring you back to
-the main menu, where you can select another component.
--->
-ローカルでインストールすると決めた場合は、&enterkey; を押してください。
-メインメニューに戻ります。そこで別のコンポーネントを選択してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Now let's switch to the other side of the wire. As a prerequisite, you
-need to configure your terminal for UTF-8 encoding, because that is
-what the installation system uses. If you do not, remote installation
-will be still possible, but you may encounter strange display
-artefacts like destroyed dialog borders or unreadable non-ascii
-characters. Establishing a connection with the installation system
-is as simple as typing:
--->
-それでは回線の向こう側へ行きましょう。
-前提として、あなたの端末がインストールシステムで使用する UTF-8 エンコードを
-使用できるように設定されている必要があります。
-そうでなければ、リモートインストールは可能ですが、
-ダイアログの枠線が化けたり ASCII 以外の文字が読めないといった
-妙な表示になってしまいます。
-インストールシステムへの接続を確立するには、単に以下のように入力してください。
-
-<informalexample><screen>
-<prompt>$</prompt> <userinput>ssh -l installer <replaceable>install_host</replaceable></userinput>
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Where <replaceable>install_host</replaceable> is either the name
-or IP address of the computer being installed. Before the actual
-login the fingerprint of the remote system will be displayed and
-you will have to confirm that it is correct.
--->
-<replaceable>install_host</replaceable> には、
-インストールするコンピュータの名前か IP アドレスのどちらかをセットします。
-実際のログインの前に、リモートシステムの指紋を表示するのでそれが正しいかどうか確認してください。
-
-</para><note><para>
-
-<!--
-The <command>ssh</command> server in the installer uses a default
-configuration that does not send keep-alive packets. In principle,
-a connection to the system being installed should be kept open
-indefinitely. However, in some situations &mdash; depending on your
-local network setup &mdash; the connection may be lost after some
-period of inactivity. One common case where this can happen is when
-there is some form of Network Address Translation (NAT) somewhere
-between the client and the system being installed. Depending on at
-which point of the installation the connection was lost, you may or
-may not be able to resume the installation after reconnecting.
--->
-インストーラの <command>ssh</command> サーバは、
-keep-alive パケットを送らないというデフォルト設定を使用します。
-原則的に、インストールするシステムへの接続は、無期限に保たれるべきです。
-しかし、ある状況下 (あなたのローカルネットワークの設定に依存する) では、
-不使用時間が続くと接続を失う可能性があります。
-よくある状況は、クライアントとインストールするシステムの間のどこかに、
-ネットワークアドレス変換 (NAT) があることです。
-接続が失われた際のインストールのポイントにより、
-再接続後にインストールを再開できるかどうかが決まるでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You may be able to avoid the connection being dropped by adding the option
-<userinput>-o&nbsp;ServerAliveInterval=<replaceable>value</replaceable></userinput>
-when starting the <command>ssh</command> connection, or by adding that
-option in your <command>ssh</command> configuration file. Note however
-that in some cases adding this option may also <emphasis>cause</emphasis>
-a connection to be dropped (for example if keep-alive packets are sent
-during a brief network outage, from which <command>ssh</command> would
-otherwise have recovered), so it should only be used when needed.
--->
-<command>ssh</command> 接続を開始する際や、
-<command>ssh</command> の設定ファイルに、オプション
-<userinput>-o&nbsp;ServerAliveInterval=<replaceable>value</replaceable></userinput>
-を追加して、接続が切れるのを回避できるかもしれません。
-しかしある状況下では、このオプションを追加すると、
-接続が切れる<emphasis>原因</emphasis>になるかもしれないことにご注意ください
-(例えば、普段なら <command>ssh</command> が復旧してしまうような、
-短時間のネットワーク障害中に keep-alive パケットを送るなど)。
-そのため、使用は必要最小限にするべきです。
-
-
-</para></note>
-
-<note><para>
-
-<!--
-If you install several computers in turn and they happen to have the
-same IP address or hostname, <command>ssh</command> will refuse to connect
-to such host. The reason is that it will have different fingerprint, which
-is usually a sign of a spoofing attack. If you are sure this is not the
-case, you will need to delete the relevant line from
-<filename>~/.ssh/known_hosts</filename><footnote>
--->
-順番にいくつものコンピュータにインストールして、
-同じ IP アドレスやホスト名を持っていたりすると、
-<command>ssh</command> はそういったホストへの接続を拒否します。
-指紋が異なっているというのは、通常なりすまし攻撃のサインです。
-なりすまし攻撃ではないことが確かなら、<filename>~/.ssh/known_hosts</filename>
-から関連する行を削除して<footnote>
-
-<para>
-<!--
-The following command will remove an existing entry for a host:
-<command>ssh-keygen -R &lt;<replaceable>hostname</replaceable>|<replaceable>IP&nbsp;address</replaceable>&gt;</command>.
--->
-以下のコマンドで、既存のホストエントリを削除できます。
-<command>ssh-keygen -R &lt;<replaceable>hostname</replaceable>|<replaceable>IP&nbsp;address</replaceable>&gt;</command>
-</para>
-
-<!--
-</footnote> and try again.
--->
-</footnote>、もう一度行う必要があります。
-
-</para></note><para>
-
-<!--
-After the login you will be presented with an initial screen where you
-have two possibilities called <guimenuitem>Start menu</guimenuitem> and
-<guimenuitem>Start shell</guimenuitem>. The former brings you to the
-main installer menu, where you can continue with the installation as
-usual. The latter starts a shell from which you can examine and possibly
-fix the remote system. You should only start one SSH session for the
-installation menu, but may start multiple sessions for shells.
--->
-ログインすると <guimenuitem>メニューの開始</guimenuitem>,
-<guimenuitem>シェルの開始</guimenuitem> という 2 つのメニューがある
-初期画面が表示されます。
-前者はメインのインストールメニューに移動し、
-通常のインストールを進めることができます。
-後者はリモートシステムの検査と (可能なら) 修正できるようなシェルを起動します。
-インストールメニュー用の SSH セッションを起動するのは 1 つだけにするべきですが、シェル用には複数のセッションを起動できます。
-
-</para><warning><para>
-
-<!--
-After you have started the installation remotely over SSH, you should
-not go back to the installation session running on the local console.
-Doing so may corrupt the database that holds the configuration of
-the new system. This in turn may result in a failed installation or
-problems with the installed system.
--->
-SSH を使ってリモートでインストールを始めた後で、
-ローカルコンソールのインストールセッションに戻るべきではありません。
-新システムの設定を保持しているデータベースが破損する可能性があるからです。
-それによりインストールが失敗したり、
-インストールしたシステムに何か問題が発生するかもしれません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Also, if you are running the SSH session from an X terminal, you should
-not resize the window as that will result in the connection being
-terminated.
--->
-また、X 端末から SSH セッションを実行しているなら、
-接続が終了するまでウィンドウのリサイズを行うべきではありません。
-
-</para></warning>
-
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/nobootloader.xml b/ja/using-d-i/modules/nobootloader.xml
deleted file mode 100644
index 84f52ab50..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/nobootloader.xml
+++ /dev/null
@@ -1,51 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 25513 -->
-
- <sect3 id="nobootloader">
- <title>ブートローダなしで継続</title>
-
-<para>
-
-<!--
-This option can be used to complete the installation even when no boot
-loader is to be installed, either because the arch/subarch doesn't
-provide one, or because none is desired (e.g. you will use existing
-boot loader). <phrase arch="m68k">This option is especially useful for
-Macintosh, Atari, and Amiga systems, where the original operating system
-must be maintained on the box and used to boot GNU/Linux.</phrase>
--->
-このオプションは、アーキテクチャ/サブアーキテクチャにブートローダがない、
-あるいはインストールする気がない
-(例えば、既存のブートローダを使用するつもりであるとか) 時に、
-ブートローダをインストールしていなくても、
-インストールを完了するのに利用できます。
-<phrase arch="m68k">GNU/Linux を起動するために、
-オリジナルの OS を維持しなければならないような、
-Macintosh, Atari, Amiga といったシステムでは、
-このオプションが特に役に立ちます。</phrase>
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you plan to manually configure your bootloader, you should check the
-name of the installed kernel in <filename>/target/boot</filename>.
-You should also check that directory for the presence of an
-<firstterm>initrd</firstterm>; if one is present, you will probably have
-to instruct your bootloader to use it. Other information you will need
-are the disk and partition you selected for your <filename>/</filename>
-filesystem and, if you chose to install <filename>/boot</filename> on a
-separate partition, also your <filename>/boot</filename> filesystem.
--->
-手動でブートローダを設定する場合、<filename>/target/boot</filename>
-にインストールしたカーネルの名前をチェックしてください。
-またそのディレクトリに
-<firstterm>initrd</firstterm> が存在するかチェックしてください。
-存在するなら、ブートローダにそれを使うよう指定しなければなりません。
-他に必要な情報は、
-<filename>/</filename> ファイルシステムとするディスクないしパーティション、
-(<filename>/boot</filename> を個別のパーティションとする場合)
-<filename>/boot</filename> ファイルシステムとするディスクないしパーティションが必要です。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/os-prober.xml b/ja/using-d-i/modules/os-prober.xml
deleted file mode 100644
index 5ee491fa4..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/os-prober.xml
+++ /dev/null
@@ -1,42 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 33725 -->
-
- <sect3 id="os-prober">
- <title>他 OS の検出</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Before a boot loader is installed, the installer will attempt to probe for
-other operating systems which are installed on the machine. If it finds a
-supported operating system, you will be informed of this during the boot
-loader installation step, and the computer will be configured to boot this
-other operating system in addition to Debian.
--->
-ブートローダがインストールされる前に、インストーラは既にインストールされている
-他の OS の検出を試します。
-サポートする OS を見つけると、
-ブートローダインストールステップの間にそれを通知します。
-また、Debian に加えて他の OS をブートできるように、
-このコンピュータを設定します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that multiple operating systems booting on a single machine is still
-something of a black art. The automatic support for detecting and setting
-up boot loaders to boot other operating systems varies by architecture and
-even by subarchitecture. If it does not work you should consult your
-boot manager's documentation for more information.
--->
-複数の OS を同一の機械で起動するのは、
-いまだに魔術的だということに注意してください。
-他の OS を検出し起動するようにブートローダをセットアップする自動サポートは、
-アーキテクチャごとに (サブアーキテクチャそれぞれでさえ) 異なります。
-作動しない場合は、詳細についてブートマネージャの文書を調べるべきです。
-
-<!-- TODO: Maybe include some arch-dependent tables with supported OS'es here -->
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/partconf.xml b/ja/using-d-i/modules/partconf.xml
deleted file mode 100644
index afc309549..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/partconf.xml
+++ /dev/null
@@ -1,3 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 11648 -->
diff --git a/ja/using-d-i/modules/partitioner.xml b/ja/using-d-i/modules/partitioner.xml
deleted file mode 100644
index 29d0fa814..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/partitioner.xml
+++ /dev/null
@@ -1,4 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 11648 -->
-
diff --git a/ja/using-d-i/modules/partman-crypto.xml b/ja/using-d-i/modules/partman-crypto.xml
deleted file mode 100644
index 282696d90..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/partman-crypto.xml
+++ /dev/null
@@ -1,598 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 44026 -->
-
- <sect3 id="partman-crypto">
-<!--
- <title>Configuring Encrypted Volumes</title>
--->
- <title>暗号化ボリュームの設定</title>
-<para>
-
-<!--
-&d-i; allows you to set up encrypted partitions. Every file you write
-to such a partition is immediately saved to the device in encrypted
-form. Access to the encrypted data is granted only after entering
-the <firstterm>passphrase</firstterm> used when the encrypted
-partition was originally created. This feature is useful to protect
-sensitive data in case your laptop or hard drive gets stolen. The
-thief might get physical access to the hard drive, but without knowing
-the right passphrase, the data on the hard drive will look like random
-characters.
--->
-&d-i; では暗号化パーティションを設定できます。
-暗号化パーティションに保存したファイルはすべて、
-暗号化した形で即座にデバイスに書き込まれます。
-暗号化したデータへのアクセスは、暗号化パーティションを作成した際に設定した
-<firstterm>パスフレーズ</firstterm> を入力した後で有効になります。
-この機能は、ノート PC やハードディスクが盗難に遭った際に、
-機密データを保護するのに便利です。
-盗人がハードディスクの物理データにアクセスしようとする際、
-正しいパスフレーズを知らないと、
-ハードディスクのデータはランダムな文字列にしか見えません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The two most important partitions to encrypt are: the home partition,
-where your private data resides, and the swap partition, where
-sensitive data might be stored temporarily during operation. Of
-course, nothing prevents you from encrypting any other partitions that might
-be of interest. For example <filename>/var</filename> where database
-servers, mail servers or print servers store their data, or
-<filename>/tmp</filename> which is used by various programs to store
-potentially interesting temporary files. Some people may even want to
-encrypt their whole system. The only exception is
-the <filename>/boot</filename> partition which must remain
-unencrypted, because currently there is no way to load the kernel from
-an encrypted partition.
--->
-暗号化するのに最重要なパーティションが 2 つあります。
-個人的なデータを格納する home パーティションと、
-操作中に機密データを一時的に格納する swap パーティションです。
-もちろん、その他のパーティションの暗号化を妨げるものはなにもありません。
-たとえば、データベースサーバ、メールサーバ、
-プリンタサーバがそれぞれファイルを格納する <filename>/var</filename> や、
-様々なプログラムが、
-潜在的に興味深い一時ファイルを作成する <filename>/tmp</filename> です。
-システム全体を暗号化したいと考える方もいます。
-暗号化をしない方がいい、唯一の例外パーティションは、
-<filename>/boot</filename> パーティションです。
-暗号化されたパーティションからカーネルを起動する方法がないからです。
-
-</para><note><para>
-
-<!--
-Please note that the performance of encrypted partitions will be
-less than that of unencrypted ones because the data needs to be
-decrypted or encrypted for every read or write. The performance impact
-depends on your CPU speed, chosen cipher and a key length.
--->
-データの読み書き時に常に暗号化・復号を行うため、
-暗号化パーティションのパフォーマンスは、
-暗号化していないものよりも低下する事に注意してください。
-パフォーマンスは、CPU のスピード、選択した暗号方式、
-暗号化キーの長さに影響を受けます。
-
-</para></note><para>
-
-<!--
-To use encryption, you have to create a new partition by selecting
-some free space in the main partitioning menu. Another option is to
-choose an existing partition (e.g. a regular partition, an LVM logical
-volume or a RAID volume). In the <guimenu>Partition settings</guimenu>
-menu, you need to select <guimenuitem>physical volume for
-encryption</guimenuitem> at the <menuchoice> <guimenu>Use
-as:</guimenu> </menuchoice> option. The menu will then change to
-include several cryptographic options for the partition.
--->
-暗号化を用いるには、メインパーティションメニューで空き領域を選択して、
-新しいパーティションを作成する必要があります。
-他には既存のパーティション (例、通常のパーティション、LVM 論理ボリューム、
-RAID ボリューム) を選択するという手もあります。
-<guimenu>パーティション設定</guimenu> メニューの、
-<menuchoice> <guimenu>利用方法:</guimenu> </menuchoice> で
-<guimenuitem>暗号化の物理ボリューム</guimenuitem> を選択する必要があります。
-そうすると、メニューにパーティションを暗号化するオプションが追加されます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-&d-i; supports several encryption methods. The default method
-is <firstterm>dm-crypt</firstterm> (included in newer Linux kernels,
-able to host LVM physical volumes), the other
-is <firstterm>loop-AES</firstterm> (older, maintained separately from
-the Linux kernel tree). Unless you have compelling reasons to do
-otherwise, it is recommended to use the default.
--->
-&d-i; は、暗号化の方法をいくつかサポートしています。
-デフォルトの方法は <firstterm>dm-crypt</firstterm>
-(新しめの Linux カーネルに含まれ、LVM 物理ボリュームを格納できる) です。
-その他には、<firstterm>loop-AES</firstterm>
-(古く、Linux カーネルツリーとは独立してメンテナンスされている) があります。
-やむにやまれぬ理由があるのでなければ、
-デフォルトのままにしておくのをお勧めします。
-
-<!-- TODO: link to the "Debian block device encryption guide"
- once Max writes it :-) -->
-
-</para><para>
-
-<!--
-First, let's have a look at the options available when you select
-<userinput>Device-mapper (dm-crypt)</userinput> as the encryption
-method. As always: when in doubt, use the defaults, because
-they have been carefully chosen with security in mind.
--->
-はじめに、暗号化するにあたり <userinput>Device-mapper (dm-crypt)</userinput>
-を選択して、オプションを有効にしましょう。
-いつものように、よく分からなければデフォルト値を指定してください。
-セキュリティを念頭に置いて選択されています。
-
-<variablelist>
-
-<varlistentry>
-<term>Encryption: <userinput>aes</userinput></term>
-
-<listitem><para>
-
-<!--
-This option lets you select the encryption algorithm
-(<firstterm>cipher</firstterm>) which will be used to encrypt the data
-on the partition. &d-i; currently supports the following block
-ciphers: <firstterm>aes</firstterm>, <firstterm>blowfish</firstterm>,
-<firstterm>serpent</firstterm>, and <firstterm>twofish</firstterm>.
-It is beyond the scope of this document to discuss the qualities of
-these different algorithms, however, it might help your decision to
-know that in 2000, <emphasis>AES</emphasis> was chosen by the American
-National Institute of Standards and Technology as the standard
-encryption algorithm for protecting sensitive information in the 21st
-century.
--->
-このオプションで、パーティションのデータを暗号化するのに使用する、
-暗号化アルゴリズム (<firstterm>暗号方式</firstterm>) を選択します。
-現在、&d-i; は以下の暗号方式をサポートしています。
-<firstterm>aes</firstterm>, <firstterm>blowfish</firstterm>,
-<firstterm>serpent</firstterm>, <firstterm>twofish</firstterm> です。
-それぞれのアルゴリズムの品質についての議論は、
-この文書の範疇を越えてしまいますが、
-以下はあなたの決断の助けになるかもしれません。
-<emphasis>AES</emphasis> は、2000 年に米国商務省標準技術局により、
-21 世紀の機密情報を保護する標準暗号化アルゴリズムとして採用されました。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>Key size: <userinput>256</userinput></term>
-
-<listitem><para>
-
-<!--
-Here you can specify the length of the encryption key. With a larger
-key size, the strength of the encryption is generally improved. On the
-other hand, increasing the length of the key usually has a negative
-impact on performance. Available key sizes vary depending on the
-cipher.
--->
-ここでは暗号化キーの長さを指定できます。
-一般的に暗号化キーが長くなると暗号強度が向上します。
-一方、暗号化キーが長くなると、大抵パフォーマンスにマイナスの影響を与えます。
-利用できる暗号化キーのサイズは暗号方式に依存します。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>IV algorithm: <userinput>cbc-essiv:sha256</userinput></term>
-
-<listitem><para>
-
-<!--
-The <firstterm>Initialization Vector</firstterm> or
-<firstterm>IV</firstterm> algorithm is used in cryptography to ensure
-that applying the cipher on the same <firstterm>clear text</firstterm>
-data with the same key always produces a unique
-<firstterm>cipher text</firstterm>. The idea is to prevent the
-attacker from deducing information from repeated patterns in the encrypted
-data.
--->
-<firstterm>初期化ベクトル</firstterm> や
-<firstterm>IV</firstterm> アルゴリズムは、
-同じ <firstterm>平文</firstterm> データと同一の暗号化キーで、
-常に異なる <firstterm>暗号文</firstterm> の出力を保証し、
-安全に暗号を解読するのに利用されます。
-これにより、暗号化データ中に繰り返されるパターンから、
-攻撃者が情報を推測できないようにします。
-
-</para><para>
-
-<!--
-From the provided alternatives, the default
-<userinput>cbc-essiv:sha256</userinput> is currently the least
-vulnerable to known attacks. Use the other alternatives only when you
-need to ensure compatibility with some previously installed system
-that is not able to use newer algorithms.
--->
-デフォルトの <userinput>cbc-essiv:sha256</userinput> は現在のところ、
-攻撃される恐れがもっとも少ないです。
-その他の選択肢は、新しいアルゴリズムに対応していない、
-以前インストールしたシステムと互換をとる場合のみ使用してください。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<!--
-<term>Encryption key: <userinput>Passphrase</userinput></term>
--->
-<term>Encryption key: <userinput>Passphrase</userinput></term>
-
-<listitem><para>
-
-<!--
-Here you can choose the type of the encryption key for this partition.
--->
-ここでは、このパーティションの暗号化キーのタイプを選択できます。
-
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>Passphrase</term>
- <listitem><para>
-
-<!--
-The encryption key will be computed<footnote>
-<para>
-
-Using a passphrase as the key currently means that the partition will
-be set up using <ulink url="&url-luks;">LUKS</ulink>.
-
-</para></footnote> on the basis of a passphrase which you will be able
-to enter later in the process.
--->
-暗号化キーを、プロセスの後で入力するパスフレーズに基づいて計算<footnote>
-<para>
-
-暗号化キーにパスフレーズを使用するのは、
-<ulink url="&url-luks;">LUKS</ulink> を使用して設定するという意味です。
-
-</para></footnote>します。
-
- </para></listitem>
- </varlistentry>
-
- <varlistentry>
- <term>Random key</term>
- <listitem><para>
-
-<!--
-A new encryption key will be generated from random data each time you
-try to bring up the encrypted partition. In other words: on every
-shutdown the content of the partition will be lost as the key is
-deleted from memory. (Of course, you could try to guess the key with a
-brute force attack, but unless there is an unknown weakness in the
-cipher algorithm, it is not achievable in our lifetime.)
--->
-暗号化パーティションを作成するたびに、新しい暗号化キーをランダムに生成します。
-言い換えると、シャットダウンごとに暗号化キーがメモリから削除され、
-パーティションの内容を失うということです。
-(もちろん総当たりで暗号化キーを推測することはできますが、
-暗号アルゴリズムに未知の弱点がない限り、
-生きているうちには解読されないでしょう)
-
- </para><para>
-
-<!--
-Random keys are useful for swap partitions because you do not need to
-bother yourself with remembering the passphrase or wiping sensitive
-information from the swap partition before shutting down your
-computer. However, it also means that you
-will <emphasis>not</emphasis> be able to use
-the <quote>suspend-to-disk</quote> functionality offered by newer
-Linux kernels as it will be impossible (during a subsequent boot) to
-recover the suspended data written to the swap partition.
--->
-Random key は swap パーティションで使うと便利です。
-というのも、パスフレーズを覚えておく必要もなく、
-コンピュータをシャットダウンする前に、
-機密情報を swap パーティションから掃除するからです。
-しかし、最近の Linux カーネルで利用できる <quote>suspend-to-disk</quote>
-機能では使用できないということでもあります。
-(次の起動中に) swap パーティションからサスペンドデータを、
-復元できなくなってしまうのです。
-
- </para></listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>Erase data: <userinput>yes</userinput></term>
-
-<listitem><para>
-
-<!--
-Determines whether the content of this partition should be overwritten
-with random data before setting up the encryption. This is recommended
-because it might otherwise be possible for an attacker to discern
-which parts of the partition are in use and which are not. In
-addition, this will make it harder to recover any leftover data from
-previous installations<footnote><para>
-
-It is believed that the guys from three-letter agencies can restore
-the data even after several rewrites of the magnetooptical media,
-though.
-
-</para></footnote>.
--->
-暗号化の前に、
-このパーティションの内容をランダムなデータで上書きするかどうかを決めます。
-そうしないと攻撃者が、パーティションのどの部分を使用中で、
-どの部分が使用していないかを見分けられますので、上書きすることをお奨めします。
-その上、以前インストールしていて残ってしまったデータを、
-復元しにくくします<footnote><para>
-
-3 文字の機関では、磁気光学メディアを何度か書き換えた後でも、
-データを復元できると信じられています。
-
-</para></footnote>。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-</variablelist>
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you select <menuchoice> <guimenu>Encryption method:</guimenu>
-<guimenuitem>Loopback (loop-AES)</guimenuitem> </menuchoice>, the menu
-changes to provide the following options:
--->
-<menuchoice> <guimenu>暗号化の方法:</guimenu>
-<guimenuitem>ループバック (loop-AES)</guimenuitem> </menuchoice> を選択すると、
-メニューは以下のオプションを提供するように変わります。
-
-<variablelist>
-<varlistentry>
-<term>Encryption: <userinput>AES256</userinput></term>
-
-<listitem><para>
-
-<!--
-For loop-AES, unlike dm-crypt, the options for cipher and key size are
-combined, so you can select both at the same time. Please see the
-above sections on ciphers and key sizes for further information.
--->
-dm-crypt と違い loop-AES では、暗号形式と暗号化キーサイズのオプションを混ぜており、
-同時に指定できます。暗号形式と暗号化キーサイズについては、前節をご覧ください。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>Encryption key: <userinput>Keyfile (GnuPG)</userinput></term>
-
-<listitem><para>
-
-<!--
-Here you can select the type of the encryption key for this partition.
--->
-ここでは、このパーティションの暗号化キーのタイプを選択できます。
-
- <variablelist>
- <varlistentry>
- <term>Keyfile (GnuPG)</term>
- <listitem><para>
-
-<!--
-The encryption key will be generated from random data during the
-installation. Moreover this key will be encrypted
-with <application>GnuPG</application>, so to use it, you will need to
-enter the proper passphrase (you will be asked to provide one later in
-the process).
--->
-暗号化キーはインストール時にランダムデータから生成されます。
-その上で、この暗号化キーを <application>GnuPG</application> で暗号化します。
-これを利用するには、適切なパスフレーズを入力する必要があります。
-(後のプロセスで要求されます)
-
- </para></listitem>
- </varlistentry>
-
- <varlistentry>
- <term>Random key</term>
- <listitem><para>
-
-<!--
-Please see the section on random keys above.
--->
-前述の Random key の節をご覧ください。
-
- </para></listitem>
- </varlistentry>
- </variablelist>
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<term>Erase data: <userinput>yes</userinput></term>
-
-<listitem><para>
-
-<!--
-Please see the the section on erasing data above.
--->
-前節の Erase data の節をご覧ください。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-</variablelist>
-
-</para>
-<note condition="gtk"><para>
-
-<!--
-Please note that the <emphasis>graphical</emphasis> version of the
-installer still has some limitations when compared to the textual
-one. For cryptography it means you can set up only volumes using a
-<emphasis>passphrase</emphasis> as the encryption key.
--->
-<emphasis>グラフィカル</emphasis>版インストーラでは、
-テキスト版と比べて、まだいくつか制限があることに注意してください。
-暗号化については、暗号化キーに <emphasis>パスフレーズ</emphasis>
-を使用するボリュームのみ作成できます。
-
-</para></note>
-<para>
-
-<!--
-After you have selected the desired parameters for your encrypted
-partitions, return back to the main partitioning menu. There should
-now be a new menu item called <guimenu>Configure encrypted
-volumes</guimenu>. After you select it, you will be asked to confirm
-the deletion of data on partitions marked to be erased and possibly
-other actions such as writing a new partition table. For large
-partitions this might take some time.
--->
-暗号化パーティション用に必要なパラメータを選択すると、
-メインパーティション分割メニューに戻ります。
-そこに今度は<guimenu>暗号化されたボリュームの設定</guimenu>
-という項目があるはずです。これを選択すると、
-削除するようにマークしたパーティションを本当に削除してよいか確認し、
-新しいパーティションテーブルを書き込むといったアクションを起こします。
-大きなパーティションではしばらく時間がかかるでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Next you will be asked to enter a passphrase for partitions configured
-to use one. Good passphrases should be longer than 8 characters,
-should be a mixture of letters, numbers and other characters and
-should not contain common dictionary words or information easily
-associable with you (such as birthdates, hobbies, pet names, names of
-family members or relatives, etc.).
--->
-次に、パスフレーズを使用するよう設定していれば、パスフレーズを訊かれます。
-よいパスフレーズは、8 文字以上で、文字・数字・その他の記号が混ざり、
-辞書に載っていないか、容易に連想される情報
-(誕生日、趣味、ペットの名前、家族や親戚の名前など) でないものです。
-
-</para><warning><para>
-
-<!--
-Before you input any passphrases, you should have made sure that your
-keyboard is configured correctly and generates the expected
-characters. If you are unsure, you can switch to the second virtual
-console and type some text at the prompt. This ensures that you won't be
-surprised later, e.g. by trying to input a passphrase using a qwerty
-keyboard layout when you used an azerty layout during the installation.
-This situation can have several causes. Maybe you switched to another
-keyboard layout during the installation, or the selected keyboard layout
-might not have been set up yet when entering the passphrase for the
-root file system.
--->
-パスフレーズを入力する前に、キーボードが正しく設定され、
-期待した文字が入力できるようになっていなければなりません。
-よくわからなければ、別の仮想端末に切り替えて、プロンプトに入力してください。
-これにより、例えば、インストール中に azerty 配列を使用しているのに、
-qwerty 配列でパスフレーズを入力するといったことで、
-あなたが後で驚くようなことにはならないでしょう。
-この状況はいくつかの原因が考えられます。
-インストール中に別のキーボード配列に切り替えたとか、
-ルートファイルシステムのパスフレーズを入力する時に、
-まだ選択したキーボードレイアウトが有効でなかったのかもしれません。
-
-</para></warning><para>
-
-<!--
-If you selected to use methods other than a passphrase to create
-encryption keys, they will be generated now. Because the kernel may
-not have gathered a sufficient amount of entropy at this early stage
-of the installation, the process may take a long time. You can help
-speed up the process by generating entropy: e.g. by pressing random
-keys, or by switching to the shell on the second virtual console and
-generating some network and disk traffic (downloading some files,
-feeding big files into <filename>/dev/null</filename>, etc.).
--->
-暗号化キーの作成に、パスフレーズ以外の方法を選択した場合、
-すぐに暗号化キーを生成します。
-インストールの初期では、カーネルが充分なエントロピーを集めていないので、
-このプロセスに長時間かかるかもしれません。
-エントロピーを集めてこのプロセスのスピードを上げるには、
-ランダムにキーを押す、別の仮想コンソールに切り替えて
-(ファイルのダウンロードや、
-大きなファイルを <filename>/dev/null</filename> に流すなど)
-ネットワークやディスクのトラフィックを起こすなどがあります。
-
-<!-- TODO: Mention hardware random generators when we will support
- them -->
-
-<!--
-This will be repeated for each partition to be encrypted.
--->
-暗号化するパーティションの数だけ繰り返します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-After returning to the main partitioning menu, you will see all
-encrypted volumes as additional partitions which can be configured in
-the same way as ordinary partitions. The following example shows two
-different volumes. The first one is encrypted via dm-crypt, the second
-one via loop-AES.
--->
-メインパーティション分割メニューに戻ると、暗号化ボリュームが、
-通常のパーティションと同様に追加パーティションとして見えています。
-以下の例では、2 つの異なるボリュームを示します。
-1 番目は dm-crypt で暗号化し、2 番目は loop-AES で暗号化しています。
-
-<informalexample><screen>
-Encrypted volume (<replaceable>sda2_crypt</replaceable>) - 115.1 GB Linux device-mapper
- #1 115.1 GB F ext3
-
-Loopback (<replaceable>loop0</replaceable>) - 515.2 MB AES256 keyfile
- #1 515.2 MB F ext3
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Now is the time to assign mount points to the volumes and optionally
-change the file system types if the defaults do not suit you.
--->
-今度は、ボリュームをマウントポイントに割り当てます。
-また、デフォルトのファイルシステムタイプが合っていなければ変更も行います。
-
-</para><para>
-
-<!--
-One thing to note here are the identifiers in parentheses
-(<replaceable>crypt0</replaceable>
-(<replaceable>sda2_crypt</replaceable>
-and <replaceable>loop0</replaceable> in this case) and the mount
-points you assigned to each encrypted volume. You will need this
-information later when booting the new system. The differences between
-ordinary boot process and boot process with encryption involved will
-be covered later in <xref linkend="mount-encrypted-volumes"/>.
--->
-ここで注意するのは、括弧内の識別子 (ここでは
-<replaceable>sda2_crypt</replaceable>
-と <replaceable>loop0</replaceable>) と、
-暗号化ボリュームを割り当てるマウントポイントです。
-後で新しいシステムを起動するときに、この情報が必要になります。
-通常の起動プロセスと、暗号を伴う起動プロセスの相違点は、
-<xref linkend="mount-encrypted-volumes"/> で扱います。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Once you are satisfied with the partitioning scheme, continue with the
-installation.
--->
-パーティション分割の内容に納得いったら、インストールに進んでください。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/partman-lvm.xml b/ja/using-d-i/modules/partman-lvm.xml
deleted file mode 100644
index 09c63b3d1..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/partman-lvm.xml
+++ /dev/null
@@ -1,184 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43577 -->
-
- <sect3 id="partman-lvm">
-<!--
- <title>Configuring the Logical Volume Manager (LVM)</title>
--->
- <title>論理ボリュームマネージャ (LVM) の設定</title>
-<para>
-
-<!--
-If you are working with computers at the level of system administrator
-or <quote>advanced</quote> user, you have surely seen the situation
-where some disk partition (usually the most important one) was short on
-space, while some other partition was grossly underused and you had to
-manage this situation with moving stuff around, symlinking, etc.
--->
-システム管理者や<quote>上級</quote>ユーザとしてコンピュータを動かしていると、
-ディスク内のあるパーティション (たいてい最も重要なもの) が足らなくなり、
-他のパーティションは全体的にあまり使用されていないという状況が確実にあります。
-このような場合は、
-内容を移動したりシンボリックリンクを張るといった管理を行うことになります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To avoid the described situation you can use Logical Volume Manager
-(LVM). Simply said, with LVM you can combine your partitions
-(<firstterm>physical volumes</firstterm> in LVM lingo) to form
-a virtual disk (so called <firstterm>volume group</firstterm>), which
-can then be divided into virtual partitions (<firstterm>logical
-volumes</firstterm>). The point is that logical volumes (and of course
-underlying volume groups) can span across several physical disks.
--->
-上記のような状況を避けるために、論理ボリュームマネージャ (LVM) を利用できます。
-簡単に言うと、LVM では複数のパーティション
-(LVM 用語で <firstterm>物理ボリューム (physical volumes)</firstterm>)
-を仮想ディスクの形に結合でき、このディスクを仮想パーティション
-(<firstterm>論理ボリューム (logical volumes)</firstterm>) に分割できます。
-ポイントは、論理ボリュームは (もちろんその下のボリュームグループも)、
-複数の物理ディスクをまたがって定義できると言うことです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Now when you realize you need more space for your old 160GB
-<filename>/home</filename> partition, you can simply add a new 300GB
-disk to the computer, join it with your existing volume group and then
-resize the logical volume which holds your <filename>/home</filename>
-filesystem and voila &mdash; your users have some room again on their
-renewed 460GB partition. This example is of course a bit
-oversimplified. If you haven't read it yet, you should consult the
-<ulink url="&url-lvm-howto;">LVM HOWTO</ulink>.
--->
-例えば、古い 160GB の<filename>/home</filename> パーティションに、
-もっと容量を追加することを考えます。
-単にあなたは新しい 300GB のディスクをコンピュータに追加し、
-既存のボリュームグループに入れます。
-その後 <filename>/home</filename> ファイルシステムを保持したまま
-論理ボリュームをリサイズします。
-するとほら、パーティションが 460GB へと新品交換されたので、
-ユーザの空き容量がすこしばかり増えたことになります。
-もちろんこの例は少し単純にしすぎです。
-まだ読んでいないようなら、
-<ulink url="&url-lvm-howto;">LVM HOWTO</ulink> を調べるべきです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-LVM setup in &d-i; is quite simple and completely supported inside
-<command>partman</command>. First, you have to mark the partition(s)
-to be used as physical volumes for LVM. This is done in the
-<guimenu>Partition settings</guimenu> menu where you should select
-<menuchoice> <guimenu>Use as:</guimenu> <guimenuitem>physical volume
-for LVM</guimenuitem> </menuchoice>.
-
--->
-&d-i; での LVM のセットアップはかなりシンプルで、
-<command>partman</command> 内部で完全にサポートしています。
-始めに、パーティションを LVM の物理ボリュームとして使用するよう、
-マークをつけねばなりません。
-これは、<guimenu>パーティション設定</guimenu> メニューの
-<command>partman</command> 内で
-<menuchoice> <guimenu>利用方法:</guimenu> <guimenuitem>LVM
-の物理ボリューム</guimenuitem> </menuchoice> を選ぶことで行います
-
-</para><para>
-
-<!--
-When you return to the main <command>partman</command> screen, you will see
-a new option <guimenuitem>Configure the Logical Volume Manager</guimenuitem>.
-When you select that, you will first be asked to confirm pending changes to
-the partition table (if any) and after that the LVM configuration menu will
-be shown. Above the menu a summary of the LVM configuration is shown. The
-menu itself is context sensitive and only shows valid actions. The possible
-actions are:
--->
-メインの <command>partman</command> 画面に戻ると、
-<guimenuitem>論理ボリュームマネージャの設定</guimenuitem>
-が新しく選択できるようになっています。
-これを選択すると、まず決定していないパーティションテーブルへの変更 (があれば)
-確認を行い、その後 LVM 設定メニューを表示します。
-メニューの上部には LVM 設定の概要を表示します。
-メニュー自体はそのときに実行できる操作のみ表示します。
-行える操作は以下の通りです。
-
-<itemizedlist>
- <listitem><para>
-<!--
- <guimenuitem>Display configuration details</guimenuitem>:
- shows LVM device structure, names and sizes of logical volumes and more
--->
- <guimenuitem>設定の詳細表示</guimenuitem>:
- LVM デバイスの構造、論理ボリュームの名称やサイズなどを表示します
- </para></listitem>
- <listitem><para>
-<!--
- <guimenuitem>Create volume group</guimenuitem>
--->
- <guimenuitem>ボリュームグループの作成</guimenuitem>
- </para></listitem>
- <listitem><para>
-<!--
- <guimenuitem>Create logical volume</guimenuitem>
--->
- <guimenuitem>論理ボリュームの作成</guimenuitem>
- </para></listitem>
- <listitem><para>
-<!--
- <guimenuitem>Delete volume group</guimenuitem>
--->
- <guimenuitem>ボリュームグループの削除</guimenuitem>
- </para></listitem>
- <listitem><para>
-<!--
- <guimenuitem>Delete logical volume</guimenuitem>
--->
- <guimenuitem>論理ボリュームの削除</guimenuitem>
- </para></listitem>
- <listitem><para>
-<!--
- <guimenuitem>Extend volume group</guimenuitem>
--->
- <guimenuitem>ボリュームグループの拡張</guimenuitem>
- </para></listitem>
- <listitem><para>
-<!--
- <guimenuitem>Reduce volume group</guimenuitem>
--->
- <guimenuitem>ボリュームグループの縮小</guimenuitem>
- </para></listitem>
- <listitem><para>
-<!--
- <guimenuitem>Finish</guimenuitem>:
- return to the main <command>partman</command> screen
--->
- <guimenuitem>完了</guimenuitem>:
- メインの <command>partman</command> 画面に戻ります
- </para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-</para><para>
-
-<!--
-Use the options in that menu to first create a volume group and then create
-your logical volumes inside it.
--->
-はじめにボリュームグループを作成し、その中に論理ボリュームを作成するのに、
-このメニューのオプションを使用してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-After you return to the main <command>partman</command> screen, any created
-logical volumes will be displayed in the same way as ordinary partitions
-(and you should treat them as such).
--->
-メインの <command>partman</command> 画面に戻ると、
-作成した論理ボリュームが通常のボリュームと同じように表示されています。
-(そして同じように扱えます)
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/partman.xml b/ja/using-d-i/modules/partman.xml
deleted file mode 100644
index 1d676ee56..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/partman.xml
+++ /dev/null
@@ -1,513 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 50621 -->
-
-<para>
-
-<!--
-If you are uncomfortable with partitioning, or just want to know more
-details, see <xref linkend="partitioning"/>.
--->
-パーティション分割に不安があったり、詳細を知りたければ、
-<xref linkend="partitioning"/>をご覧ください。
-
-</para>
-<warning arch="sparc"><para>
-<!-- BTS: #384653 -->
-
-<!--
-If a hard disk has previously used under Solaris, the partitioner may not
-detect the size of the drive correctly. Creating a new partition table
-does not fix this issue. What does help, is to <quote>zero</quote> the
-first few sectors of the drive:
--->
-ハードディスクを以前 Solaris で使用していた場合、
-パーティショナーがドライブのサイズを正しく検出しない場合があります。
-新しいパーティションテーブルを作成しても、この問題は解決しません。
-これには、以下のようにドライブの先頭数セクタに、
-<quote>ゼロ</quote> を書き込みます。
-
-<informalexample><screen>
-# dd if=/dev/zero of=/dev/hd<replaceable>X</replaceable> bs=512 count=2; sync
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-Note that this will make any existing data on that disk inaccessible.
--->
-これにより、ディスク上の既存データには、
-アクセスできなくなることに注意してください。
-
-</para></warning>
-<para>
-
-<!--
-First you will be given the opportunity to automatically partition
-either an entire drive, or available free space on a drive. This is
-also called <quote>guided</quote> partitioning. If you do not want to
-autopartition, choose <guimenuitem>Manual</guimenuitem> from the menu.
--->
-最初に、ドライブのすべてか、またはドライブの有効な空き領域を、
-自動的にパーティション分割するか選択する機会が与えられます。
-これを<quote>ガイド</quote>パーティション分割とも呼びます。
-自動分割を望まなければ、<guimenuitem>手動</guimenuitem> を選んでください。
-
-</para>
-
- <sect3 id="partman-auto">
-<!--
- <title>Guided Partitioning</title>
--->
- <title>ガイドパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-If you choose guided partitioning, you may have three options: to create
-partitions directly on the hard disk (classic method), or to create them
-using Logical Volume Management (LVM), or to create them using encrypted
-LVM<footnote>
--->
-ガイドパーティション分割を選択した場合、選択肢が 3 つあります。
-ハードディスクに直接パーティションを作成する (クラシック) 方法、
-論理ボリューム管理 (LVM) を利用する方法、
-暗号化 LVM<footnote>
-
-<para>
-<!--
-The installer will encrypt the LVM volume group using a 256 bit AES key and
-makes use of the kernel's <quote>dm-crypt</quote> support.
--->
-このインストーラでは、LVM ボリュームグループを 256 bit AES キーで暗号化し、
-カーネルの <quote>dm-crypt</quote> サポートを利用します。
-</para>
-
-<!--
-</footnote>.
--->
-</footnote> を利用する方法です。
-
-</para>
-<note><para>
-
-<!--
-The option to use (encrypted) LVM may not be available on all architectures.
--->
-(暗号化 LVM を含む) LVM を使用する方法は、
-すべてのアーキテクチャで使用できるわけではありません。
-
-</para></note>
-<para>
-
-<!--
-When using LVM or encrypted LVM, the installer will create most
-partitions inside one big partition; the advantage of this method is that
-partitions inside this big partition can be resized relatively easily later.
-In the case of encrypted LVM the big partition will not be readable without
-knowing a special key phrase, thus providing extra security of your
-(personal) data.
--->
-LVM や 暗号化 LVM を使用する場合、
-インストーラが作成するほとんどのパーティションを、
-大きなパーティションの中に作成します。
-この利点は、大きなパーティションの中にあるパーティションを、
-後から簡単に大きさを変更できることです。
-暗号化 LVM の場合、
-特殊なキーフレーズを知らずに大きなパーティションを読むことができません。
-そのため、あなたの (個人) データにさらなるセキュリティを提供します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-When using encrypted LVM, the installer will also automatically erase the
-disk by writing random data to it. This further improves security (as it
-makes it impossible to tell which parts of the disk are in use and also
-makes sure that any traces of previous installations are erased), but may
-take some time depending on the size of your disk.
--->
-暗号化 LVM を利用する場合、インストーラは、
-自動的にランダムなデータを書き込んでディスクを消去します。
-この機能は、(ディスクの使用中の領域を分からなくし、
-以前インストールしていたものの痕跡を消去して) セキュリティを向上しますが、
-ディスクのサイズにより、時間がかかることがあります。
-
-</para>
-<note><para>
-
-
-<!--
-If you choose guided partitioning using LVM or encrypted LVM, some changes
-in the partition table will need to be written to the selected disk while
-LVM is being set up. These changes effectively erase all data that is
-currently on the selected hard disk and you will not be able to undo them
-later. However, the installer will ask you to confirm these changes before
-they are written to disk.
--->
-LVM や 暗号化 LVM を使用してガイドパーティション分割を選択した場合、
-パーティションテーブルへの変更は、
-LVM のセットアップで選択したディスクに書き込まれる必要があります。
-この変更によって、選択したハードディスクの現在のデータはすべて消去され、
-後で元に戻すことができなくなります。
-しかし、ディスクに書き込む前に、インストーラは変更してよいか確認してきます。
-
-</para></note>
-<para>
-
-<!--
-If you choose guided partitioning (either classic or using (encrypted)
-LVM) for a whole disk, you will first be asked to select the disk you want
-to use. Check that all your disks are listed and, if you have several disks,
-make sure you select the correct one. The order they are listed in may
-differ from what you are used to. The size of the disks may help to identify
-them.
--->
-ディスク全体に対してガイドパーティション分割を選択した場合
-(クラシックでも (暗号化) LVMでも) 、
-まずはじめに、選択したディスクを使用してよいか尋ねられます。
-複数ディスクがある場合、すべてのディスクが一覧され、
-正しいものが選択されていることを確認してください。
-表示順は、普段使っているものと違う可能性があります。
-ディスクサイズを確認の手がかりにしてください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Any data on the disk you select will eventually be lost, but you will always
-be asked to confirm any changes before they are written to the disk.
-If you have selected the classic method of partitioning, you will be able to
-undo any changes right until the end; when using (encrypted) LVM this is not
-possible.
--->
-ここでついに、ディスクのすべてのデータが失われますが、
-ディスクに書き込む前に変更してよいか、必ず確認してきます。
-パーティション分割にクラシック法を選択した場合は、終了する前に元に戻せますが、
-(暗号化) LVM を使用する場合は元に戻せません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Next, you will be able to choose from the schemes listed in the table below.
-All schemes have their pros and cons,
-some of which are discussed in <xref linkend="partitioning"/>. If you are
-unsure, choose the first one. Bear in mind that guided partitioning
-needs a certain minimal amount of free space to operate with. If you don't
-give it at least about 1GB of space (depends on chosen scheme), guided
-partitioning will fail.
--->
-次に、以下の表から分割案を選択できます。
-どの案でも賛否両論あり、<xref linkend="partitioning"/> で議論されています。
-よくわからなければ、最初の項目を選択してください。
-ガイドパーティション分割は、最低限動作する空き領域が必要なことを、
-心に留めておいてください。
-少なくとも 1GB の空き領域 (選択した方法に依存します) がなければ、
-ガイドパーティション分割は失敗してしまいます。
-
-</para>
-
-<informaltable>
-<tgroup cols="3">
-<thead>
-<row>
- <entry>パーティション分割方法</entry>
- <entry>最低容量</entry>
- <entry>作成するパーティション</entry>
-</row>
-</thead>
-
-<tbody>
-<row>
- <entry>All files in one partition</entry>
- <entry>600MB</entry>
- <entry><filename>/</filename>, swap</entry>
-</row><row>
- <entry>Separate /home partition</entry>
- <entry>500MB</entry>
- <entry>
- <filename>/</filename>, <filename>/home</filename>, swap
- </entry>
-</row><row>
- <entry>Separate /home, /usr, /var and /tmp partitions</entry>
- <entry>1GB</entry>
- <entry>
- <filename>/</filename>, <filename>/home</filename>,
- <filename>/usr</filename>, <filename>/var</filename>,
- <filename>/tmp</filename>, swap
- </entry>
-</row>
-
-</tbody></tgroup></informaltable>
-
-<para>
-
-<!--
-If you choose guided partitioning using (encrypted) LVM, the installer will also create
-a separate <filename>/boot</filename> partition. The other partitions,
-including the swap partition, will be created inside the LVM partition.
--->
-(暗号化) LVM を利用するガイドパーティション分割を行うと決めた場合、
-インストーラは独立した <filename>/boot</filename> パーティションも作成します。
-スワップパーティションを含むその他のパーティションは、
-LVM パーティションの内部に作成します。
-
-</para><para arch="ia64">
-
-<!--
-If you choose guided partitioning for your IA-64 system, there
-will be an additional partition, formatted as a FAT16 bootable filesystem,
-for the EFI boot loader.
-There is also an additional menu item in the formatting menu to manually
-set up a partition as an EFI boot partition.
--->
-IA-64 システムに対してガイドパーティション分割を行うと決めた場合、
-EFI ブートローダ用に、 FAT16 の起動可能ファイルシステムでフォーマットされた
-追加パーティションがあるはずです。
-手動で EFI ブートパーティションとしてパーティションをセットアップするよう、
-フォーマットメニューに追加メニュー項目があります。
-
-</para><para arch="alpha">
-
-<!--
-If you choose guided partitioning for your Alpha system, an
-additional, unformatted partition will be allocated at the beginning of
-your disk to reserve this space for the aboot boot loader.
--->
-Alpha マシンに対してガイドパーティション分割を行うと決めた場合、
-ディスクの先頭に aboot ブートローダ用の未フォーマット領域を、
-追加で予約しなければなりません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-After selecting a scheme, the next screen will show your new partition
-table, including information on whether and how partitions will be
-formatted and where they will be mounted.
--->
-分割案を選択後、新しいパーティションテーブルが次の画面に表示されます。
-ここでは、パーティションがどのようにフォーマットされるか、
-どこにマウントされるかといった情報が含まれています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The list of partitions might look like this:
--->
-パーティション一覧は以下のようになります。
-
-<informalexample><screen>
- IDE1 master (hda) - 6.4 GB WDC AC36400L
- #1 primary 16.4 MB B f ext2 /boot
- #2 primary 551.0 MB swap swap
- #3 primary 5.8 GB ntfs
- pri/log 8.2 MB FREE SPACE
-
- IDE1 slave (hdb) - 80.0 GB ST380021A
- #1 primary 15.9 MB ext3
- #2 primary 996.0 MB fat16
- #3 primary 3.9 GB xfs /home
- #5 logical 6.0 GB f ext3 /
- #6 logical 1.0 GB f ext3 /var
- #7 logical 498.8 MB ext3
- #8 logical 551.5 MB swap swap
- #9 logical 65.8 GB ext2
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-This example shows two IDE harddrives divided into several partitions;
-the first disk has some free space. Each partition line consists of the
-partition number, its type, size, optional flags, file system, and
-mountpoint (if any). Note: this particular setup cannot be created using
-guided partitioning but it does show possible variation that can be achieved
-using manual partitioning.
--->
-この例では、2 つの IDE ハードディスクを、
-いくつかのパーティションに分割しています。
-第 1 ディスクには空き領域がいくらかあります。
-パーティション行ごとに、パーティション番号、パーティションタイプ、サイズ、
-追加フラグ、ファイルシステム、マウントポイントを (あれば) 表示しています。
-注意: こういった詳細なセットアップはガイドパーティション分割では行えませんが、
-手動パーティション分割で使用できる変化を示します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-This concludes the guided partitioning. If you are satisfied with the
-generated partition table, you can choose <guimenuitem>Finish
-partitioning and write changes to disk</guimenuitem> from the menu to
-implement the new partition table (as described at the end of this
-section). If you are not happy, you can choose to <guimenuitem>Undo
-changes to partitions</guimenuitem> and run guided partitioning again, or
-modify the proposed changes as described below for manual partitioning.
--->
-これでガイドパーティション分割を終えます。
-生成されたパーティションテーブルでよければ、
-(本節の最後に書かれているように) 新しいパーティションテーブルを反映するよう、
-<guimenuitem>パーティショニングの終了とディスクへの変更の書き込み</guimenuitem>
-をメニューから選べます。
-そうでなければ、もう一度ガイドパーティション分割をしたり、
-以下に述べる手動パーティション分割で提案する変更を修正するのに
-<guimenuitem>パーティションへの変更を元に戻す</guimenuitem> を選択し、
-ガイドパーティション分割を再実行してください。
-または、以下に述べる手動パーティション分割で修正してください。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3 id="partman-manual">
-<!--
- <title>Manual Partitioning</title>
--->
- <title>手動パーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-A similar screen to the one shown just above will be displayed if you
-choose manual partitioning except that your existing partition table will
-be shown and without the mount points. How to manually setup your partition
-table and the usage of partitions by your new Debian system will be covered
-in the remainder of this section.
--->
-手動パーティション分割を選択すると、
-既存のパーティションテーブルがマウントポイントなしで表示されるのを除き、
-前述と同様の画面が表示されます。
-パーティションテーブルの手動セットアップの方法と、
-新しい Debian システムでのパーティションの使用法については、
-本節の残りで扱います。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you select a pristine disk which has neither partitions nor free
-space on it, you will be asked if a new partition table should be
-created (this is needed so you can create new partitions). After this,
-a new line entitled <quote>FREE SPACE</quote> should appear in the table
-under the selected disk.
--->
-パーティションも空き領域もない、素のハードディスクを選択すると、
-新しいパーティションテーブルを作成するか確認されます
-(新しいパーティションを作成するのに必要)。
-すると選択したディスクのパーティションテーブルに、
-<quote>FREE SPACE</quote> (空き領域) という新しい行が現れます。
-
-</para><para>
-<!--
-If you select some free space, you will have the opportunity to create a
-new partition. You will have to answer a quick series of questions about
-its size, type (primary or logical), and location (beginning or end of
-the free space). After this, you will be presented with a detailed
-overview of your new partition. The main setting is <guimenuitem>Use
-as:</guimenuitem>, which determines if the partition will have a file
-system on it, or be used for swap, software RAID, LVM, an encrypted
-file system, or not be used at all. Other settings include
-mountpoint, mount options, and bootable flag; which settings are shown
-depends on how the partition is to be used. If you don't like the
-preselected defaults, feel free to change them to your liking. E.g. by
-selecting the option <guimenuitem>Use as:</guimenuitem>, you can
-choose a different filesystem for this partition, including options
-to use the partition for swap, software RAID, LVM, or not
-use it at all. Another nice feature is the ability to copy data from
-an existing partition onto this one.
-When you are satisfied with your new partition, select
-<guimenuitem>Done setting up the partition</guimenuitem> and you will
-return to <command>partman</command>'s main screen.
--->
-空き領域を選択すると、新しいパーティションを作成できるようになります。
-サイズやタイプ (基本か論理か) 、場所 (空き領域の先頭からか最後からか)
-といった、一連の簡単な質問に答えなければなりません。
-この後、新しいパーティションの詳細な概要が得られます。
-主な設定は、ファイルシステムがパーティションにある場合、
-swap、ソフトウェア RAID、LVM、暗号化ファイルシステムとして使うか、
-全く使わないかを決定する <guimenuitem>利用方法:</guimenuitem> です。
-その他には、マウントポイントやマウントオプション、
-起動フラグといったパーティションの使用法に依存した設定があります。
-あらかじめ選択されたデフォルト値が気に入らなければ、
-自由にお好みのものへと変更してください。
-例えば、オプション <guimenuitem>利用方法:</guimenuitem> を選択すると、
-スワップ、 ソフトウェア RAID、LVM、またそれ以外のファイルシステムに、
-このパーティションを変更できます。
-その他には、既存のパーティションからこのパーティションに、
-データをコピーできるという便利な機能があります。
-新しいパーティションに満足したら、
-<guimenuitem>パーティションのセットアップを終了</guimenuitem> を選択して、
-<command>partman</command> のメイン画面に戻ってください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you decide you want to change something about your partition,
-simply select the partition, which will bring you to the partition
-configuration menu. This is the same screen as is used when creating
-a new partition, so you can change the same settings. One thing
-that may not be very obvious at a first glance is that you can
-resize the partition by selecting the item displaying the size of the
-partition. Filesystems known to work are at least fat16, fat32, ext2,
-ext3 and swap. This menu also allows you to delete a partition.
--->
-パーティションに対して変更を加えたい場合は、
-単にそのパーティションを選択して下さい。
-パーティションの設定メニューに入れます。
-新しいパーティションを作成する際に使用するのと同じ画面ですので、
-同様に設定を変更できます。
-一見わかりづらいのは、
-表示されているパーティションのサイズを選択して、サイズ変更ができることです。
-動作することがわかっているファイルシステムは、
-少なくとも fat16, fat32, ext2, ext3, swap です。
-このメニューではパーティションを削除することもできます。
-
-
-</para><para>
-
-<!--
-Be sure to create at least two partitions: one for the
-<emphasis>root</emphasis> filesystem (which must be mounted as
-<filename>/</filename>) and one for <emphasis>swap</emphasis>. If you
-forget to mount the root filesystem, <command>partman</command> won't
-let you continue until you correct this issue.
--->
-少なくとも 2 つのパーティションを必ず作成してください。
-1 つは <emphasis>swap</emphasis> で、
-もう 1 つは (<filename>/</filename> にマウントする)
-<emphasis>ルート</emphasis>ファイルシステムです。
-ルートファイルシステムをマウントし忘れると、
-この問題を修正するまで <command>partman</command> は先に進みません。
-
-</para><para arch="ia64">
-
-<!--
-If you forget to select and format an EFI boot partition,
-<command>partman</command> will detect this and will not let you continue
-until you allocate one.
--->
-EFI ブートパーティションをフォーマットし忘れた場合は、
-<command>partman</command> がそれを検出し、行うまで先に進むことができません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Capabilities of <command>partman</command> can be extended with installer
-modules, but are dependent on your system's architecture. So if you can't
-see all promised goodies, check if you have loaded all required modules
-(e.g. <filename>partman-ext3</filename>, <filename>partman-xfs</filename>,
-or <filename>partman-lvm</filename>).
--->
-<command>partman</command> の機能は、インストーラモジュールで拡張できますが、
-システムのアーキテクチャに依存します。
-あるはずの機能を確認できなければ、すべての必要なモジュールが読み込まれているか
-確認してください。
-(例: <filename>partman-ext3</filename>,
-<filename>partman-xfs</filename>,
-<filename>partman-lvm</filename>)
-
-</para><para>
-
-<!--
-After you are satisfied with partitioning, select <guimenuitem>Finish
-partitioning and write changes to disk</guimenuitem> from the partitioning
-menu. You will be presented with a summary of changes made to the disks
-and asked to confirm that the filesystems should be created as requested.
--->
-パーティション分割に満足したら、パーティション分割メニューから
-<guimenuitem>パーティショニングの終了とディスクへの変更の書き込み</guimenuitem>
-を選択してください。
-ディスクに行われる変更内容が表示され、
-その通りファイルシステムを作成するかどうか確認することになります。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/pkgsel.xml b/ja/using-d-i/modules/pkgsel.xml
deleted file mode 100644
index e3047eff3..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/pkgsel.xml
+++ /dev/null
@@ -1,234 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 52083 -->
-
- <sect3 id="pkgsel">
-<!--
- <title>Selecting and Installing Software</title>
--->
- <title>ソフトウェアの選択・インストール</title>
-
-<para>
-
-<!--
-During the installation process, you are given the opportunity to select
-additional software to install. Rather than picking individual software
-packages from the &num-of-distrib-pkgs; available packages, this stage of
-the installation process focuses on selecting and installing predefined
-collections of software to quickly set up your computer to perform various
-tasks.
--->
-インストール処理中に、追加ソフトウェアをインストールする機会があります。
-&num-of-distrib-pkgs; 個もの利用可能パッケージから、
-個々のパッケージを取り上げるよりも、インストール処理のこの段階では、
-いち早く様々なコンピュータのタスクをセットアップするよう、
-定義済みのソフトウェア集合を選択・インストールするのに集中します。
-
-
-</para><para>
-
-<!-- TODO: Should explain popcon first -->
-
-<!--
-So, you have the ability to choose <emphasis>tasks</emphasis> first,
-and then add on more individual packages later. These tasks loosely
-represent a number of different jobs or things you want to do with
-your computer, such as <quote>Desktop environment</quote>,
-<quote>Web server</quote>, or <quote>Print server</quote><footnote>
--->
-ですから、まず<emphasis>タスク</emphasis>を選択し、
-後で個々のパッケージを追加できます。
-タスクは、様々なジョブやあなたがコンピュータにやらせたいことを、
-いくつか大まかに表しています。<quote>デスクトップ環境</quote>、
-<quote>Web サーバ</quote>、<quote>Print サーバ</quote>といった具合です
-<footnote>
-
-<para>
-
-<!--
-You should know that to present this list, the installer is merely
-invoking the <command>tasksel</command> program. It can be run at any
-time after installation to install more packages (or remove them), or
-you can use a more fine-grained tool such as <command>aptitude</command>.
-If you are looking for a specific single package, after
-installation is complete, simply run <userinput>aptitude install
-<replaceable>package</replaceable></userinput>, where
-<replaceable>package</replaceable> is the name of the package you are
-looking for.
--->
-表示されるリストは、
-インストーラが単に <command>tasksel</command> プログラムを起動しているだけ、
-ということを知っておいてください。インストールの後で、
-他のパッケージをインストール (または削除) するのにいつでも実行できます。
-また <command>aptitude</command> のような、よりきめ細かいツールも利用できます。
-インストール完了後、特定の 1 パッケージを探すのなら、単に
-<userinput>aptitude install <replaceable>パッケージ名</replaceable></userinput>
-を実行してください。
-<replaceable>パッケージ名</replaceable>は、探したいパッケージ名です。
-
-</para>
-
-<!--
-</footnote>. <xref linkend="tasksel-size-list"/> lists the space
-requirements for the available tasks.
--->
-</footnote>。 <xref linkend="tasksel-size-list"/> に、
-利用可能タスクの必要容量一覧があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Some tasks may be pre-selected based on the characteristics of the
-computer you are installing. If you disagree with these selections you can
-deselect them. You can even opt to install no tasks at all at this point.
--->
-いくつかのタスクは、インストールするコンピュータの特性により、
-あらかじめ選択されている可能性があります。
-選択されているものが合わない場合は、そのタスクの選択をはずせます。
-全くタスクを選ばないようにもできます。
-
-</para>
-<note><para>
-
-<!-- TODO: Explain the "Standard system" task first -->
-
-<!--
-Unless you are using the special KDE or Xfce CDs, the <quote>Desktop
-environment</quote> task will install the GNOME desktop environment.
--->
-特殊な KDE CD や Xfce CD を使用しているのでなければ、
-<quote>デスクトップ環境</quote> タスクは、
-GNOME デスクトップ環境をインストールします。
-
-</para><para>
-
-<!--
-It is not possible to interactively select a different desktop during
-the installation. However, it <emphasis>is</emphasis> possible to get &d-i;
-to install a KDE desktop environment instead of GNOME by using preseeding
-(see <xref linkend="preseed-pkgsel"/>) or by adding the parameter
-<literal>desktop=kde</literal> at the boot prompt when starting the
-installer. Alternatively the more lightweight Xfce desktop environment can
-be selected by using <literal>desktop=xfce</literal>.
--->
-インストール中に異なるデスクトップ環境を、
-インタラクティブに選択することはできません。
-しかし、preseed (<xref linkend="preseed-pkgsel"/> 参照) を使用したり、
-インストーラの起動時にブートプロンプトのパラメータで
-<literal>tasks="standard, kde-desktop"</literal> と指定して、
-&d-i; が GNOME ではなく KDE デスクトップ環境をインストールするようにできます。
-また、<literal>desktop=xfce</literal> とすると、
-もっと軽量な Xfce デスクトップ環境を選択できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that this will only work if the packages needed for KDE or Xfce
-are actually available. If you are installing using a single full CD image,
-they will need to be downloaded from a mirror as most needed packages are
-only included on later CDs; installing KDE or Xfce this way should work
-fine if you are using a DVD image or any other installation method.
--->
-KDE や Xfce に必要なパッケージが有効な場合のみ動作することに注意してください。
-フル CD イメージ 1 枚でインストールしている場合、
-必要なパッケージが後の CD に入っているので、
-ミラーサイトからダウンロードする必要があります。
-DVD イメージやその他のインストール方法では、
-KDE や Xfce のインストールがうまくいくでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The various server tasks will install software roughly as follows.
-DNS server: <classname>bind9</classname>;
-File server: <classname>samba</classname>, <classname>nfs</classname>;
-Mail server: <classname>exim4</classname>, <classname>spamassassin</classname>,
-<classname>uw-imap</classname>;
-Print server: <classname>cups</classname>;
-SQL database: <classname>postgresql</classname>;
-Web server: <classname>apache</classname>.
--->
-各サーバタスクでは、おおまかに以下のソフトウェアをインストールします。
-DNS サーバ: <classname>bind9</classname>。
-ファイルサーバ: <classname>samba</classname>, <classname>nfs</classname>。
-メールサーバ: <classname>exim4</classname>,
-<classname>spamassassin</classname>, <classname>uw-imap</classname>。
-印刷サーバ: <classname>cups</classname>。
-SQL データベース: <classname>postgresql</classname>。
-Web サーバ: <classname>apache</classname>。
-
-</para></note>
-<para>
-
-<!--
-Once you've selected your tasks, select &BTN-CONT;. At this
-point, <command>aptitude</command> will install the packages that are part
-of the tasks you've selected.
--->
-タスクを選択したら、&BTN-CONT; を選択してください。
-<command>aptitude</command> が選択したパッケージの一部をインストールし始めます。
-
-</para>
-<note><para>
-
-<!--
-In the standard user interface of the installer, you can use the space bar
-to toggle selection of a task.
--->
-インストーラの標準ユーザインターフェースでは、
-タスクの選択をスペースバーでトグルできます。
-
-</para></note>
-<para>
-
-<!--
-You should be aware that especially the Desktop task is very large.
-Especially when installing from a normal CD-ROM in combination with a
-mirror for packages not on the CD-ROM, the installer may want to retrieve
-a lot of packages over the network. If you have a relatively slow
-Internet connection, this can take a long time. There is no option to
-cancel the installation of packages once it has started.
--->
-デスクトップタスクは非常に大きいことを意識していてください。
-特に、通常の CD-ROM と、
-ミラーサイトにある CD-ROM 外のパッケージを組み合わせる場合、インストーラが、
-ネットワークから大量のパッケージを取得しようとするかもしれません。
-インターネット接続が低速な場合、長い時間かかるでしょう。
-一度、パッケージのインストールを始めたら、
-キャンセルするオプションはありません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Even when packages are included on the CD-ROM, the installer may still
-retrieve them from the mirror if the version available on the mirror is
-more recent than the one included on the CD-ROM. If you are installing
-the stable distribution, this can happen after a point release (an update
-of the original stable release); if you are installing the testing
-distribution this will happen if you are using an older image.
--->
-パッケージが CD-ROM に含まれている場合でも、
-CD-ROM にあるパッケージよりもミラーサイトにあるパッケージの方が新しければ、
-インストーラはミラーサイトから取得しようとします。
-安定版をインストールしている場合はポイントリリース
-(オリジナルの安定版リリースの更新) 後に、
-テスト版をインストールしている場合は古いイメージを使用していると、
-こういったことが起こり得ます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Each package you selected with <command>tasksel</command> is downloaded,
-unpacked and then installed in turn by the <command>apt-get</command> and
-<command>dpkg</command> programs. If a particular program needs more
-information from the user, it will prompt you during this process.
--->
-<command>tasksel</command> で選択したパッケージを、
-今度は <command>apt-get</command> プログラムと
-<command>dpkg</command> プログラムでそれぞれダウンロード・展開し、
-インストールします。
-口うるさいプログラムが、ユーザからの情報をもっと必要とする場合は、
-この処理中に入力をうながしてきます。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/powerpc/quik-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/powerpc/quik-installer.xml
deleted file mode 100644
index faf01dccc..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/powerpc/quik-installer.xml
+++ /dev/null
@@ -1,23 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 14975 -->
-
- <sect3 arch="powerpc">
- <title>ハードディスクへの <command>Quik</command> のインストール</title>
-<para>
-
-<!--
-The boot loader for OldWorld Power Macintosh machines is
-<command>quik</command>. You can also use it on CHRP. The installer
-will attempt to set up <command>quik</command> automatically. The
-setup has been known to work on 7200, 7300, and 7600 Powermacs, and on
-some Power Computing clones.
--->
-OldWorld Power Macintosh 用のブートローダは <command>quik</command> です。
-これは CHRP でも使用できます。インストーラは、
-自動的に <command>quik</command> をセットアップしようと試みるでしょう。
-このセットアップは、7200, 7300, 7600 Powermac や Power Computing のクローンで
-動作することが知られています。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/powerpc/yaboot-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/powerpc/yaboot-installer.xml
deleted file mode 100644
index 0acc4536c..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/powerpc/yaboot-installer.xml
+++ /dev/null
@@ -1,30 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 14975 -->
-
- <sect3 arch="powerpc">
- <title>ハードディスクへの <command>Yaboot</command> のインストール</title>
-<para>
-
-<!--
-Newer (mid 1998 and on) PowerMacs use <command>yaboot</command> as
-their boot loader. The installer will set up <command>yaboot</command>
-automatically, so all you need is a small 820k partition named
-<quote>bootstrap</quote> with type
-<emphasis>Apple_Bootstrap</emphasis> created back in the partitioning
-component. If this step completes successfully then your disk should
-now be bootable and OpenFirmware will be set to boot &debian;.
--->
-新しめ (1998 年中期以降) の PowerMac は、
-ブートローダに <command>yaboot</command> を使用します。
-インストーラは、<command>yaboot</command> を自動でセットアップします。
-そのため、<quote>bootstrap</quote> という名前で、
-820k という小さなパーティションが必要です。
-このパーティションは、
-パーティション分割コンポーネントで <emphasis>Apple_Bootstrap</emphasis>
-形式にしてください。
-このステップが正常に完了したら、そのディスクが起動可能になっており、
-OpenFirmware が &debian; を起動できるように設定されています。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/s390/dasd.xml b/ja/using-d-i/modules/s390/dasd.xml
deleted file mode 100644
index afc309549..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/s390/dasd.xml
+++ /dev/null
@@ -1,3 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 11648 -->
diff --git a/ja/using-d-i/modules/s390/netdevice.xml b/ja/using-d-i/modules/s390/netdevice.xml
deleted file mode 100644
index afc309549..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/s390/netdevice.xml
+++ /dev/null
@@ -1,3 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 11648 -->
diff --git a/ja/using-d-i/modules/s390/zipl-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/s390/zipl-installer.xml
deleted file mode 100644
index 474f75e7e..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/s390/zipl-installer.xml
+++ /dev/null
@@ -1,26 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 14602 -->
-
- <sect3 arch="s390">
- <title><command>zipl</command> インストーラ</title>
-<para>
-
-<!--
-The boot loader on &arch-title; is <quote>zipl</quote>.
-<command>ZIPL</command> is similar in configuration and usage to
-<command>LILO</command>, with a few exceptions. Please take a look at
-<quote>LINUX for &arch-title; Device Drivers and Installation
-Commands</quote> from IBM's developerWorks web site if you want to
-know more about <command>ZIPL</command>.
--->
-&arch-title; 上のブートローダ <quote>zipl</quote> です。
-<command>ZIPL</command> は、少数の例外を除いて、
-<command>LILO</command> に設定と使用法が似ています。
-<command>ZIPL</command> についてもっと知りたい場合は、
-IBM の developerWorks ウェブサイトから
-<quote>LINUX for &arch-title; Device Drivers and Installation Commands</quote>
-を見てください。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/save-logs.xml b/ja/using-d-i/modules/save-logs.xml
deleted file mode 100644
index 32e21bc52..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/save-logs.xml
+++ /dev/null
@@ -1,36 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 33725 -->
-
- <sect3 id="save-logs">
- <title>インストールログの保存</title>
-
-<para>
-
-<!--
-If the installation is successful, the logfiles created during
-the installation process will be automatically saved to
-<filename>/var/log/installer/</filename> on your new
-Debian system.
--->
-インストールが成功したら、インストールプロセス中のログファイルが、
-新しい Debian システムの <filename>/var/log/installer/</filename>
-に自動的に作成されています。
-
-</para><para>
-<!--
-Choosing <guimenuitem>Save debug logs</guimenuitem> from the main
-menu allows you to save the log files to a floppy disk, network, hard
-disk, or other media. This can be useful if you encounter fatal problems
-during the installation and wish to study the logs on another system
-or attach them to an installation report.
--->
-メインメニューから <guimenuitem>デバッグログを保存</guimenuitem> を選択すると、
-ログファイルをフロッピーディスクやネットワーク、
-ハードディスク、その他メディアに保存できます。
-これは、インストール中に致命的な問題に遭遇してしまい、
-別システムでそのログを調査したいときや、
-インストールレポート向けにログを添付したいときに便利です。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/shell.xml b/ja/using-d-i/modules/shell.xml
deleted file mode 100644
index 68de0065a..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/shell.xml
+++ /dev/null
@@ -1,124 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 51519 -->
-
- <sect3 id="shell">
- <title>シェルの使用とログの参照</title>
-
-<para>
-
-<!--
-There are several methods you can use to get a shell while running an
-installation. On most systems, and if you are not installing over
-serial console, the easiest method is to switch to the second
-<emphasis>virtual console</emphasis> by pressing <keycombo><keycap>Left
-Alt</keycap> <keycap>F2</keycap></keycombo><footnote>
--->
-インストール中にシェルを起動する方法はいくつかあります。
-ほとんどのシステムでは、さらにシリアルコンソールでインストールしていない場合、
-<keycombo><keycap>左 Alt</keycap> <keycap>F2</keycap></keycombo> <footnote>
-
-<para>
-<!--
-That is: press the <keycap>Alt</keycap> key on the left-hand side of the
-<keycap>space bar</keycap> and the <keycap>F2</keycap> function key
-at the same time.
--->
-<keycap>スペースバー</keycap> の左側にある <keycap>Alt</keycap> キーと、
-<keycap>F2</keycap> ファンクションキーを同時に押してください。
-</para>
-
-<!--
-</footnote> (on a Mac keyboard, <keycombo><keycap>Option</keycap>
-<keycap>F2</keycap></keycombo>). Use <keycombo><keycap>Left Alt</keycap>
-<keycap>F1</keycap></keycombo> to switch back to installer itself.
--->
-
-</footnote> を押して (Mac のキーボードでは、<keycombo><keycap>Option</keycap>
-<keycap>F2</keycap></keycombo>)、
-第 2 <emphasis>仮想コンソール</emphasis> に切り替えるのが簡単です。
-<keycombo><keycap>Left Alt</keycap>
-<keycap>F1</keycap></keycombo> でインストーラ自体に戻ってください。
-
-</para><para condition="gtk">
-
-<!--
-For the graphical installer see also <xref linkend="gtk-using"/>.
--->
-グラフィカルインストーラでは、<xref linkend="gtk-using"/> もご覧ください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you cannot switch consoles, there is also an <guimenuitem>Execute
-a Shell</guimenuitem> item on the main menu that can be used to start
-a shell. To get back to the installer itself, type
-<userinput>exit</userinput> to close the shell.
-
-a shell. You can get to the main menu from most dialogs by using the
-&BTN-GOBACK; button one or more times. Type <userinput>exit</userinput>
-to close the shell and return to the installer.
--->
-コンソールに切り替えられない場合、メインメニューにある
-<guimenuitem>シェルの実行</guimenuitem> でもシェルを起動できます。
-ほとんどのダイアログから、&BTN-GOBACK; ボタンを何度か押して、
-メインメニューに戻れます。
-<userinput>exit</userinput> と入力すると、
-シェルを終了してインストーラに戻ります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-At this point you are booted from the RAM disk, and there is a limited
-set of Unix utilities available for your use. You can see what
-programs are available with the command <command>ls /bin /sbin /usr/bin
-/usr/sbin</command> and by typing <command>help</command>.
-The shell is a Bourne shell clone called <command>ash</command> and has
-some nice features like autocompletion and history.
--->
-この段階では RAM ディスクから起動しています。
-また、使用には制限がありますが Unix ユーティリティが利用可能です。
-どのプログラムが利用できるかはコマンド <command>ls /bin /sbin /usr/bin
-/usr/sbin</command> や <command>help</command> とタイプするとわかります。
-シェルは <command>ash</command> という Bourne shell のクローンで、
-自動補完や履歴のような、気の利いた機能を備えています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To edit and view files, use the text editor <command>nano</command>.
-Log files for the installation system can be found in the
-<filename>/var/log</filename> directory.
--->
-ファイルの編集や表示をするには、
-<command>nano</command> というテキストエディタを使用してください。
-インストールシステムのログファイルは、
-<filename>/var/log</filename> ディレクトリにあります。
-
-</para>
-<note><para>
-
-<!--
-Although you can do basically anything in a shell that the available
-commands allow you to do, the option to use a shell is really only there
-in case something goes wrong and for debugging.
--->
-シェルの中では、有効なコマンドを許可されている限り、
-基本的になんでもできますが、何か問題が発生したときのデバッグ用に、
-シェルを使用するオプションはここにしかありません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Doing things manually from the shell may interfere with the installation
-process and result in errors or an incomplete installation.
-In particular, you should always use let the installer activate your swap
-partition and not do this yourself from a shell.
--->
-シェルから手動で何か行うと、インストールプロセスや結果にエラーが発生したり、
-インストールが完了しなかったりといった恐れがあります。
-特に、インストーラで swap を有効にするようにし、
-シェルから手動で行わないようにしましょう。
-
-</para></note>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/sparc/silo-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/sparc/silo-installer.xml
deleted file mode 100644
index 2f1eda789..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/sparc/silo-installer.xml
+++ /dev/null
@@ -1,44 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 24582 -->
-
- <sect3 arch="sparc">
- <title>ハードディスクへの <command>SILO</command>
- ブートローダのインストール</title>
-<para>
-
-<!--
-The standard &architecture; boot loader is called <quote>silo</quote>.
-It is documented in
-<filename>/usr/share/doc/silo/</filename>. <command>SILO</command> is
-similar in configuration and usage to <command>LILO</command>, with
-a few exceptions. First of all, <command>SILO</command> allows you to
-boot any kernel image on your drive, even if it is not listed in
-<filename>/etc/silo.conf</filename>. This is because
-<command>SILO</command> can actually read Linux partitions. Also,
-<filename>/etc/silo.conf</filename> is read at boot time, so there is
-no need to rerun <command>silo</command> after installing a new kernel
-like you would with <command>LILO</command>. <command>SILO</command>
-can also read UFS partitions, which means it can boot SunOS/Solaris
-partitions as well. This is useful if you want to install GNU/Linux
-alongside an existing SunOS/Solaris install.
--->
-標準の &architecture; ブートローダは <quote>silo</quote> と呼ばれ、
-<filename>/usr/share/doc/silo/</filename> に文書があります。
-<command>SILO</command> は少数の例外を除き、
-<command>LILO</command> に設定と使用法が似ています。
-まず第一に、<filename>/etc/silo.conf</filename> にリストされていなくても、
-<command>SILO</command> はドライブ上のどんなカーネルイメージも起動できます。
-これは <command>SILO</command> が、
-実際に Linux パーティションを読むことができるからです。
-さらに、<filename>/etc/silo.conf</filename> も起動時に読み込みます。
-したがって、新しいカーネルをインストールした後に
-(<command>LILO</command> のように)
-<command>silo</command> を再実行する必要はありません。
-<command>SILO</command> はさらに UFS パーティションを読むことができ、
-これは SunOS/Solaris パーティションを起動できることを意味します。
-既存の SunOS/Solaris と一緒に GNU/Linux をインストールするのなら、
-これが便利です。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/tzsetup.xml b/ja/using-d-i/modules/tzsetup.xml
deleted file mode 100644
index 4e6ff8724..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/tzsetup.xml
+++ /dev/null
@@ -1,84 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 50620 -->
-
-<!-- As tzsetup is invoked from inside clock-setup, this is not a
- separate section -->
-
-<para>
-
-<!--
-Depending on the location selected earlier in the installation process,
-you may be shown a list of timezones relevant for that location.
-If your location has only one time zone, you will not be asked anything and
-the system will assume that time zone.
--->
-インストール処理の初期に選択した所在地をもとに、
-その場所に関連するタイムゾーンの一覧を表示します。
-あなたの場所にタイムゾーンがひとつしかなければ、
-システムは一覧を表示せず、そのタイムゾーンであると仮定します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If for some reason you wish to set a time zone for the installed system
-that does <emphasis>not</emphasis> match the selected location, there are
-two options.
--->
-何らかの理由で、インストールしたシステムのタイムゾーンを、
-選択した場所とは<emphasis>異なる</emphasis>ものにしたい場合は、
-2 つの選択肢があります。
-
-</para>
-
-<orderedlist>
-<listitem>
-
-<para>
-
-<!--
-The simplest option is to just select a different timezone after the
-installation has been completed and you've booted into the new system.
-The command to do this is:
--->
-シンプルな方法は、インストールが完了し、新しいシステムが起動した後で、
-異なるタイムゾーンを選択することです。
-以下のようなコマンドになります。
-
-<informalexample><screen>
-# dpkg-reconfigure tzdata
-</screen></informalexample>
-
-</para>
-
-</listitem><listitem>
-
-<para>
-
-<!--
-Alternatively, the time zone can be set at the very start of the
-installation by passing the parameter
-<userinput>time/zone=<replaceable>value</replaceable></userinput>
-when you boot the installation system. The value should of course be a
-valid time zone, for example <userinput>Europe/London</userinput> or
-<userinput>UTC</userinput>.
--->
-その他には、インストールシステムの起動時に、パラメータ
-<userinput>time/zone=<replaceable>value</replaceable></userinput>
-を渡すと、インストールの最初からタイムゾーンを設定できます。
-もちろん値は妥当なタイムゾーン (例えば <userinput>Europe/London</userinput> や
-<userinput>UTC</userinput>) であるべきです。
-
-</para>
-
-</listitem>
-</orderedlist>
-
-<para>
-
-<!--
-For automated installations the time zone can also be set using preseeding.
--->
-自動インストール用に、タイムゾーンは preseed を用いても設定できます。
-
-</para>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/user-setup.xml b/ja/using-d-i/modules/user-setup.xml
deleted file mode 100644
index 40f02c7da..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/user-setup.xml
+++ /dev/null
@@ -1,122 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 50618 -->
-
- <sect3 id="user-setup-root">
-<!--
- <title>Set the Root Password</title>
--->
- <title>root パスワードの設定</title>
-
-<!-- TODO: Document sudo setup (no root password); medium/low prio only -->
-
-<para>
-
-<!--
-The <emphasis>root</emphasis> account is also called the
-<emphasis>super-user</emphasis>; it is a login that bypasses all
-security protection on your system. The root account should only be
-used to perform system administration, and only used for as short
-a time as possible.
--->
-<emphasis>root</emphasis> アカウントは、
-ログインするとシステムのすべてのセキュリティ保護をバイパスしてしまうので、
-<emphasis>スーパーユーザ</emphasis>とも呼ばれています。
-root アカウントはシステム管理のみに使用し、
-可能な限り短時間使用するのみにすべきです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Any password you create should contain at least 6 characters, and
-should contain both upper- and lower-case characters, as well as
-punctuation characters. Take extra care when setting your root
-password, since it is such a powerful account. Avoid dictionary
-words or use of any personal information which could be guessed.
--->
-作成するパスワードは、少なくとも 6 文字以上で、
-大文字小文字、カンマやピリオドを混ぜるべきです。
-root パスワードを設定するときには、
-強力なアカウント故に特別注意を払ってください。
-辞書にある単語や推測される個人情報を使用するのは避けてください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If anyone ever tells you they need your root password, be extremely
-wary. You should normally never give your root password out, unless you
-are administering a machine with more than one system administrator.
--->
-誰であっても、root パスワードが必要だと言う人がいる場合には、
-殊更に用心してください。
-他のシステム管理者と共に機械の管理をしているのでなければ、
-root パスワードを教える必要は、通常決してありません。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3 id="make-normal-user">
-<!--
- <title>Create an Ordinary User</title>
--->
- <title>一般ユーザの作成</title>
-
-<para>
-
-<!--
-The system will ask you whether you wish to create an ordinary user
-account at this point. This account should be your main personal
-log-in. You should <emphasis>not</emphasis> use the root account for
-daily use or as your personal login.
--->
-システムは、この時点で一般ユーザアカウントを作成するかどうか質問します。
-このアカウントは、個人でログインする時のメインとするべきです。
-root アカウントを日常的に使用したり、
-個人的な用途でログインするべきでは<emphasis>ありません</emphasis>。
-
-<!-- Note: it only _asks_ at medium/low priority -->
-
-</para><para>
-
-<!--
-Why not? Well, one reason to avoid using root's privileges is that it
-is very easy to do irreparable damage as root. Another reason is that
-you might be tricked into running a <emphasis>Trojan-horse</emphasis>
-program &mdash; that is a program that takes advantage of your
-super-user powers to compromise the security of your system behind
-your back. Any good book on Unix system administration will cover this
-topic in more detail &mdash; consider reading one if it is new to you.
--->
-なぜいけないのでしょう?
-root 権限を使用しないようにする理由のひとつは、
-root により簡単に取り返しのつかない損害を与えられるということです。
-他には、だまされて<emphasis>トロイの木馬</emphasis>
-(あなたに隠れ、スーパーユーザ権限を利用してシステムに感染するプログラム)
-を動かしてしまうということもあり得ます。
-UNIX システム管理に関するいずれの良書でも、この件に関して詳細に扱っています。
-今までご存じなければ、ご一読ください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You will first be prompted for the user's full name. Then you'll be asked
-for a name for the user account; generally your first name or something
-similar will suffice and indeed will be the default. Finally, you will be
-prompted for a password for this account.
--->
-まず初めに、ユーザのフルネームの入力を求められます。
-次にユーザアカウントの名前を求められます。
-一般的にファーストネームか、必要充分な名前に似た何かがデフォルトになります。
-最後にこのアカウントのパスワードを求められます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If at any point after installation you would like to create another
-account, use the <command>adduser</command> command.
--->
-インストール後いつでも、別のアカウントを作成する場合は、
-<command>adduser</command> コマンドを使用してください。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/x86/grub-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/x86/grub-installer.xml
deleted file mode 100644
index 4a2030f30..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/x86/grub-installer.xml
+++ /dev/null
@@ -1,42 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 46722 -->
-
- <sect3 arch="x86">
- <title>ハードディスクへの <command>Grub</command>
- ブートローダのインストール</title>
-<para>
-
-<!--
-The main &architecture; boot loader is called <quote>grub</quote>.
-Grub is a flexible and robust boot loader and a good default choice for
-new users and old hands alike.
--->
-&architecture; のメインブートローダは <quote>grub</quote> と呼ばれています。
-grub は柔軟で頑健なブートローダで、
-新規ユーザ・古株を問わず、とりあえずこれを選んでおけばよいでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-By default, grub will be installed into the Master Boot Record (MBR), where
-it will take over complete control of the boot process. If you prefer, you
-can install it elsewhere. See the grub manual for complete information.
--->
-デフォルトでは、grub はマスターブートレコード (MBR) にインストールされ、
-そこで起動プロセスの完全なコントロールを引き継ぎます。
-ご希望なら、他の場所にインストールすることができます。
-完全な情報に関しては、grub のマニュアルをご覧ください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you do not want to install grub, use the &BTN-GOBACK; button to get to the
-main menu, and from there select whatever bootloader you would like to use.
--->
-grub をインストールしたくない場合、
-&BTN-GOBACK; ボタンでメインメニューに戻ってください。
-そしてそこから、使用したいブートローダを選択してください。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/x86/lilo-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/x86/lilo-installer.xml
deleted file mode 100644
index 065ad27e7..000000000
--- a/ja/using-d-i/modules/x86/lilo-installer.xml
+++ /dev/null
@@ -1,113 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 49849 -->
-
- <sect3 arch="x86">
- <title>ハードディスクへの <command>LILO</command>
- ブートローダのインストール</title>
-<para>
-
-<!--
-The second &architecture; boot loader is called <quote>LILO</quote>.
-It is an old complex program which offers lots of functionality,
-including DOS, Windows, and OS/2 boot management. Please carefully
-read the instructions in the directory
-<filename>/usr/share/doc/lilo/</filename> if you have special needs;
-also see the <ulink url="&url-lilo-howto;">LILO mini-HOWTO</ulink>.
--->
-第 2 の &architecture; ブートローダは <quote>LILO</quote>と呼ばれています。
-DOS, Windows, OS/2 の起動管理といった、
-たくさんの機能を持つ古い複雑なプログラムです。
-<filename>/usr/share/doc/lilo/</filename> ディレクトリ中の説明書を、
-注意深く読んでください。特別なニーズがあれば、
-<ulink url="&url-lilo-howto;">LILO mini-HOWTO</ulink> もご覧ください。
-
-</para>
-<note><para>
-
-<!--
-Currently the LILO installation will only create menu entries for other
-operating systems if these can be <firstterm>chainloaded</firstterm>.
-This means you may have to manually add a menu entry for operating
-systems like GNU/Linux and GNU/Hurd after the installation.
--->
-現在、LILO のインストールでは、
-<firstterm>チェインロード</firstterm> できる場合は、
-他 OS のメニューエントリのみ作成します。これは、
-インストール後に GNU/Linux や GNU/Hurd といった OS のメニューエントリを、
-手動で作成しなくてもよいということを表します。
-
-</para></note>
-<para>
-
-<!--
-&d-i; offers you three choices on where to install the
-<command>LILO</command> boot loader:
--->
-&d-i; は <command>LILO</command> ブートローダインストール時に、
-選択肢を 3 つ提示します。
-
-<variablelist>
-<varlistentry>
-<term>Master Boot Record (MBR)</term><listitem><para>
-
-<!--
-This way the <command>LILO</command> will take complete control of the
-boot process.
--->
-この方法はブートプロセスを、<command>LILO</command> の完全な制御下におきます。
-
-</para></listitem></varlistentry>
-<varlistentry>
-<term>new Debian partition</term><listitem><para>
-
-<!--
-Choose this if you want to use another boot
-manager. <command>LILO</command> will install itself at the begining
-of the new Debian partition and it will serve as a secondary boot
-loader.
--->
-ブートマネージャに他のものを使用したい場合は、これを選んでください。
-<command>LILO</command> は、
-新しい Debian パーティションの先頭に自分自身をインストールし、
-第 2 のブートローダとして動作します。
-
-</para></listitem></varlistentry>
-<varlistentry>
-<term>Other choice</term><listitem><para>
-
-<!--
-Useful for advanced users who want to install <command>LILO</command>
-somewhere else. In this case you will be asked for desired
-location. You can use traditional device names such as
-<filename>/dev/hda</filename> or <filename>/dev/sda</filename>.
--->
-<command>LILO</command> をその他の場所にインストールしたい上級ユーザに役立ちます。
-この場合、希望の位置を求められます。
-<filename>/dev/hda</filename> や <filename>/dev/sda</filename>
-といった<phrase condition="etch">従来の名前と同様に、
-<filename>/dev/ide</filename>, <filename>/dev/scsi</filename>,
-<filename>/dev/discs</filename> で始まるような devfs 形式名を</phrase>
-<phrase condition="lenny">従来の名前を</phrase>使用できます。
-
-</para></listitem></varlistentry>
-</variablelist>
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you can no longer boot into Windows 9x (or DOS) after this step,
-you'll need to use a Windows 9x (MS-DOS) boot disk and use the
-<userinput>fdisk /mbr</userinput> command to reinstall the MS-DOS
-master boot record &mdash; however, this means that you'll need to use
-some other way to get back into Debian!
--->
-このステップの後に Windows 9x (または DOS) を起動できなくなっていれば、
-Windows 9x (MS-DOS) のブートディスクを使用し、
-<userinput>fdisk /mbr</userinput> コマンドで、
-MS-DOS マスターブートレコードを再インストールする必要があります。&mdash;
-しかしこれは、Debian に戻すには他の方法を使う必要がある、
-ということを意味します!
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/using-d-i.xml b/ja/using-d-i/using-d-i.xml
deleted file mode 100644
index 3eb26ea42..000000000
--- a/ja/using-d-i/using-d-i.xml
+++ /dev/null
@@ -1,609 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 50641 -->
-
-
- <chapter id="d-i-intro"><title>Debian Installer の使用法</title>
-
- <sect1><title>インストーラの動作</title>
-<para>
-
-<!--
-The Debian Installer consists of a number of special-purpose
-components to perform each installation task. Each component performs
-its task, asking the user questions as necessary to do its job.
-The questions themselves are given priorities, and the priority
-of questions to be asked is set when the installer is started.
--->
-Debian Installer は各インストールタスクを実行するために、
-たくさんの特定用途コンポーネントから成ります。
-各コンポーネントは、必要ならユーザに質問をして、そのタスクを実行します。
-この質問には優先度が設定されており、
-この優先度はインストーラの起動時に設定することができます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-When a default installation is performed, only essential (high priority)
-questions will be asked. This results in a highly automated installation
-process with little user interaction. Components are automatically run
-in sequence; which components are run depends mainly on the installation
-method you use and on your hardware. The installer will use default values
-for questions that are not asked.
--->
-デフォルトのインストールでは、不可欠な (優先度が高い) 質問しかしません。
-これにより、ユーザの入力をほとんど行わず、
-高度な自動インストールを行うことができます。
-コンポーネントは自動的に順番に実行されます。
-どのコンポーネントを実行するかは、
-主に使用するインストール法やハードウェアに左右されます。
-インストーラは、質問しない項目についてはデフォルト値を使用します。
-
-</para><para>
-<!--
-If there is a problem, the user will see an error screen, and the
-installer menu may be shown in order to select some alternative
-action. If there are no problems, the user will never see the
-installer menu, but will simply answer questions for each component
-in turn. Serious error notifications are set to priority
-<quote>critical</quote> so the user will always be notified.
--->
-問題がある場合はエラー画面を表示し、
-インストーラメニューに、代替アクションを選択するように表示するかもしれません。
-いずれも問題なければ、ユーザはインストールメニューを目にすることはなく、
-単に順番に各コンポーネントの質問に答えて行くだけでしょう。
-重大なエラー通知は優先度を<quote>重要</quote>に設定されているため、常に表示されます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Some of the defaults that the installer uses can be influenced by passing
-boot arguments when &d-i; is started. If, for example, you wish to
-force static network configuration (DHCP is used by default if available),
-you could add the boot parameter <userinput>netcfg/disable_dhcp=true</userinput>.
-See <xref linkend="installer-args"/> for available options.
--->
-インストーラが使用するデフォルト値は、
-&d-i; の起動時にパラメータで渡して指定できます。
-たとえば、強制的に静的ネットワーク設定をしたい場合、
-(デフォルトでは可能なら DHCP を利用します) 起動パラメータに
-<userinput>netcfg/disable_dhcp=true</userinput> を加えることができます。
-利用できるオプションは <xref linkend="installer-args"/> を参照してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Power users may be more comfortable with a menu-driven interface,
-where each step is controlled by the user rather than the installer
-performing each step automatically in sequence. To use the installer
-in a manual, menu-driven way, add the boot argument
-<userinput>priority=medium</userinput>.
--->
-パワーユーザは、メニュードリブンインターフェース
-(自動で順に各ステップを実行するインストーラではなく、
-ユーザが各ステップを制御する) の方が、満足するかもしれません。
-手動 (メニュー駆動) でインストーラを使用するには、
-起動引数に <userinput>priority=medium</userinput> を加えてください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If your hardware requires you to pass options to kernel modules as
-they are installed, you will need to start the installer in
-<quote>expert</quote> mode. This can be done by either using the
-<command>expert</command> command to start the installer or by adding
-the boot argument <userinput>priority=low</userinput>.
-Expert mode gives you full control over &d-i;.
--->
-ハードウェアをインストールする際に、
-オプションをカーネルモジュールへ渡す必要がある場合、
-<quote>エキスパート</quote>モードでインストーラを起動する必要があります。
-これは、インストーラを起動するコマンドに <command>expert</command> を使用する、
-あるいは起動引数に <userinput>priority=low</userinput>
-を加えることで行います。
-エキスパートモードでは &d-i; をフルコントロールできます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The normal installer display is character-based (as opposed to the now
-more familiar graphical interface). The mouse is not operational in
-this environment. Here are the keys you can use to navigate within the
-various dialogs. The <keycap>Tab</keycap> or <keycap>right</keycap>
-arrow keys move <quote>forward</quote>, and the <keycombo> <keycap>Shift</keycap>
-<keycap>Tab</keycap> </keycombo> or <keycap>left</keycap> arrow keys
-move <quote>backward</quote> between displayed buttons and selections.
-The <keycap>up</keycap> and <keycap>down</keycap> arrow select
-different items within a scrollable list, and also scroll the list
-itself. In addition, in long lists, you can type a letter to cause the
-list to scroll directly to the section with items starting with the
-letter you typed and use <keycap>Pg-Up</keycap> and
-<keycap>Pg-Down</keycap> to scroll the list in sections. The
-<keycap>space bar</keycap> selects an item such as a checkbox. Use
-&enterkey; to activate choices.
--->
-通常インストーラの表示はキャラクタベースです。
-(今、よりよく知られているグラフィカルインターフェースに対立する用語として)
-マウスはこの環境では使用できません。
-ここでは、様々なダイアログでナビゲートするキーを紹介します。
-ボタンや選択肢が表示されている間は、
-<keycap>Tab</keycap> キーや<keycap>右</keycap>矢印は<quote>前方</quote>へ、
-<keycombo><keycap>Shift</keycap> <keycap>Tab</keycap></keycombo> や
-<keycap>左</keycap>矢印は<quote>後方</quote>へ移動します。
-<keycap>上</keycap><keycap>下</keycap>矢印は、
-スクロールするリスト内の項目を選択し、またリスト自体もスクロールさせます。
-さらに、長いリストでは、タイプした文字で始まる項目に直接スクロールしますし、
-リストのスクロールに <keycap>Pg-Up</keycap> や <keycap>Pg-Down</keycap> も
-使用できます。
-<keycap>スペースバー</keycap> は、チェックボックスのような項目を選択します。
-選択肢を有効にするには &enterkey; を使用してください。
-
-</para><para arch="s390">
-
-<!--
-S/390 does not support virtual consoles. You may open a second and third
-ssh session to view the logs described below.
--->
-S/390 は仮想コンソールをサポートしません。以下で説明するように、
-ログの参照用に第 2 第 3 の ssh セッションを開いてください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Error messages and logs are redirected to the fourth console.
-You can access this console by
-pressing <keycombo><keycap>Left Alt</keycap><keycap>F4</keycap></keycombo>
-(hold the left <keycap>Alt</keycap> key while pressing the
-<keycap>F4</keycap> function key); get back to
-the main installer process with
-<keycombo><keycap>Left Alt</keycap><keycap>F1</keycap></keycombo>.
--->
-エラーメッセージとログは第 4 コンソールに
-リダイレクトされます。このコンソールへは
-<keycombo><keycap>左 Alt</keycap><keycap>F4</keycap></keycombo>
-(左 <keycap>Alt</keycap> キーを押しながら
-<keycap>F4</keycap> ファンクションキーを押す) を押してアクセスしてください。
-<keycombo><keycap>左 Alt</keycap><keycap>F1</keycap></keycombo> で、
-メインのインストーラプロセスに戻ります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-These messages can also be found in
-<filename>/var/log/syslog</filename>. After installation, this log
-is copied to <filename>/var/log/installer/syslog</filename> on your
-new system. Other installation messages may be found in
-<filename>/var/log/</filename> during the
-installation, and <filename>/var/log/installer/</filename>
-after the computer has been booted into the installed system.
--->
-これらのメッセージは <filename>/var/log/syslog</filename> で
-見つけることもできます。
-インストールの後、このログはあなたの新システムの
-<filename>/var/log/installer/syslog</filename> にコピーされます。
-他のインストールメッセージは、インストール中には
-<filename>/var/log/</filename> に、
-インストールしたシステムでコンピュータが起動した後には
-<filename>/var/log/installer/</filename> にあります。
-
-</para>
- </sect1>
-
-
- <sect1 id="modules-list"><title>コンポーネント入門</title>
-<para>
-
-<!--
-Here is a list of installer components with a brief description
-of each component's purpose. Details you might need to know about
-using a particular component are in <xref linkend="module-details"/>.
--->
-ここではインストーラコンポーネントを各コンポーネントの簡単な説明を添えて
-一覧します。
-特定のコンポーネントを使用するにあたり、
-知る必要があるかもしれない詳細は <xref linkend="module-details"/> にあります。
-
-</para>
-
-<variablelist>
-<varlistentry>
-
-<term>main-menu</term><listitem><para>
-
-<!--
-Shows the list of components to the user during installer operation,
-and starts a component when it is selected. Main-menu's
-questions are set to priority medium, so if your priority is set to
-high or critical (high is the default), you will not see the menu. On
-the other hand, if there is an error which requires your intervention,
-the question priority may be downgraded temporarily to allow you
-to resolve the problem, and in that case the menu may appear.
--->
-インストーラの操作中にユーザにコンポーネントのリストを見せ、
-選択されたコンポーネントを起動します。
-main-menu では質問の優先度が「中」に設定されています。
-そのため、優先度が「高」や「重要」 (デフォルトは「高」)
-に設定されている場合は、メニューを見ることはないでしょう。
-一方、あなたの入力が必要なエラーが起きた場合、その問題を解決するために、
-質問の優先度が一時的に格下げされるかもしれません。
-その場合、メニューが表示される可能性があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You can get to the main menu by selecting the &BTN-GOBACK; button
-repeatedly to back all the way out of the currently running component.
--->
-現在実行しているコンポーネントから抜けるために、
-&BTN-GOBACK; ボタンを繰り返し選択してメインメニューに戻れます。
-
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>localechooser</term><listitem><para>
-
-<!--
-Allows the user to select localization options for the installation and
-the installed system: language, country and locales. The installer will
-display messages in the selected language, unless the translation for
-that language is not complete in which case some messages may be shown
-in English.
--->
-インストール中・インストールしたシステムの、
-地域オプション (言語、国、ロケール) の選択を行います。
-インストーラは選択した言語でメッセージを表示しますが、
-その言語でのメッセージの翻訳が完了していない場合は、英語で表示します。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>kbd-chooser</term><listitem><para>
-
-<!--
-Shows a list of keyboards, from which the user chooses the model which
-matches his own.
--->
-キーボードのリストを表示します。
-お持ちのキーボードに一致するモデルを選択してください。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>hw-detect</term><listitem><para>
-
-<!--
-Automatically detects most of the system's hardware, including network
-cards, disk drives, and PCMCIA.
--->
-システムのほとんどのハードウェアを自動検出します。
-これには、ネットワークカード、ディスクドライブ、PCMCIA が含まれます。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>cdrom-detect</term><listitem><para>
-
-<!--
-Looks for and mounts a Debian installation CD.
--->
-Debian インストール CD を探しマウントします。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>netcfg</term><listitem><para>
-
-<!--
-Configures the computer's network connections so it can communicate
-over the internet.
--->
-インターネットへ通信できるように、コンピュータのネットワーク接続を
-設定します。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>iso-scan</term><listitem><para>
-
-<!--
-Looks for ISO file systems, which may be on a CD-ROM or on the
-hard drive.
--->
-CD-ROM や ハードディスクにある ISO ファイルシステムを探します。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>choose-mirror</term><listitem><para>
-
-<!--
-Presents a list of Debian archive mirrors. The user may choose
-the source of his installation packages.
--->
-Debian アーカイブミラーのリストを表示します。
-インストールするパッケージの取得元を選択できるでしょう。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>cdrom-checker</term><listitem><para>
-
-<!--
-Checks integrity of a CD-ROM. This way, the user may assure him/herself
-that the installation CD-ROM was not corrupted.
--->
-CD-ROM の整合性チェック。
-これにより、インストール CD-ROM が壊れていないか自分で保証できます。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>lowmem</term><listitem><para>
-
-<!--
-Lowmem tries to detect systems with low memory and then does various
-tricks to remove unnecessary parts of &d-i; from the memory (at the
-cost of some features).
--->
-lowmem はシステムの搭載するメモリが少ないかを確認し、
-少なければ &d-i; の不必要な部分を、メモリから (いくつかの機能を犠牲にして)
-削除する様々なトリックを行います。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>anna</term><listitem><para>
-
-<!--
-Anna's Not Nearly APT. Installs packages which have been retrieved
-from the chosen mirror or CD.
--->
-Anna's Not Nearly APT. (Anna はちっとも APT (適切) じゃない)
-選択したミラーサーバや CD から、パッケージを取得してインストールします。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>clock-setup</term><listitem><para>
-
-<!--
-Updates the system clock and determines whether the clock is set to UTC
-or not.
--->
-システム時計を更新して、時計を UTC にあわせるかどうかを決定します。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>tzsetup</term><listitem><para>
-
-<!--
-Selects the time zone, based on the location selected earlier.
--->
-あらかじめ選択した場所を元に、タイムゾーンを選択します。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>partman</term><listitem><para>
-
-<!--
-Allows the user to partition disks attached to the system, create file
-systems on the selected partitions, and attach them to the
-mountpoints. Included are also interesting features like a fully
-automatic mode or LVM support. This is the preferred partitioning tool
-in Debian.
--->
-システムの内蔵ディスクを分割し、
-選択したパーティションのファイルシステムを作成し、
-マウントポイントにそのファイルシステムをマウントすることができます。
-完全自動モードや LVM サポートといったさらに面白い機能があります。
-これは Debian での好ましいパーティション分割ツールです。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>autopartkit</term><listitem><para>
-
-<!--
-Automatically partitions an entire disk according to preset
-user preferences.
--->
-プリセットされたユーザの選択によって、自動的に全ディスクを分割します。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>partitioner</term><listitem><para>
-
-<!--
-Allows the user to partition disks attached to the system. A
-partitioning program appropriate to your computer's architecture
-is chosen.
--->
-システムのディスクを分割することができます。
-あなたのコンピュータのアーキテクチャに最適な、
-パーティション分割プログラムが選ばれます。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>partconf</term><listitem><para>
-
-<!--
-Displays a list of partitions, and creates file systems on
-the selected partitions according to user instructions.
--->
-パーティションのリストを表示します。
-また、選択したパーティションにファイルシステムを作成します。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>lvmcfg</term><listitem><para>
-
-<!--
-Helps the user with the configuration of the
-<firstterm>LVM</firstterm> (Logical Volume Manager).
--->
-<firstterm>LVM</firstterm> (Logical Volume Manager) の設定について、
-ユーザの補助を行います。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>mdcfg</term><listitem><para>
-
-<!--
-Allows the user to setup Software <firstterm>RAID</firstterm>
-(Redundant Array of Inexpensive Disks). This Software RAID is usually
-superior to the cheap IDE (pseudo hardware) RAID controllers found on
-newer motherboards.
--->
-ソフトウェア <firstterm>RAID</firstterm> (Redundant Array of Inexpensive Disks)
-の設定をユーザに許可します。
-このソフトウェア RAID は、新しめのマザーボードに見られる、
-安い IDE (疑似ハードウェア) RAID コントローラより通常優秀です。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>base-installer</term><listitem><para>
-
-<!--
-Installs the most basic set of packages which would allow
-the computer to operate under Linux when rebooted.
--->
-再起動時に、コンピュータが Linux として動作するための、
-もっとも基本的なパッケージセットをインストールします。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>user-setup</term><listitem><para>
-
-<!--
-Sets up the root password, and adds a non-root user.
--->
-root パスワードの設定や、root 以外のユーザの追加を行います。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>apt-setup</term><listitem><para>
-
-<!--
-Configures apt, mostly automatically, based on what media the installer is
-running from.
--->
-インストーラを起動したメディアを元に、ほとんど自動で apt の設定を行います。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>pkgsel</term><listitem><para>
-
-<!--
-Uses <classname>tasksel</classname> to select and install additional software.
--->
-追加ソフトウェアをインストールするのに
-<classname>tasksel</classname> を使用します。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>os-prober</term><listitem><para>
-
-<!--
-Detects currently installed operating systems on the computer and
-passes this information to the bootloader-installer, which may offer
-you an ability to add discovered operating systems to the bootloader's
-start menu. This way the user could easily choose at the boot time
-which operating system to start.
--->
-コンピュータに現在インストールされている OS を検出し、
-この情報を (bootloader のスタートメニューに発見した OS を加える機能を提供する)
-bootloader-installer へ渡します。
-これは、起動時にどの OS で起動するかを、ユーザが簡単に決める方法です。
-
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>bootloader-installer</term><listitem><para>
-
-<!--
-The various bootloader installers each install a boot loader program on the
-hard disk, which is necessary for the computer to start up using Linux
-without using a floppy or CD-ROM. Many boot loaders allow the user to
-choose an alternate operating system each time the computer boots.
--->
-様々なブートローダインストーラがそれぞれ、
-ハードディスクにブートローダプログラムをインストールします。
-これは、フロッピーや CD-ROM を使用しないで Linux を起動するのに必要です。
-ブートローダの多くは、コンピュータが起動するごとに
-代替オペレーティングシステムを選ぶことができます。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>shell</term><listitem><para>
-
-<!--
-Allows the user to execute a shell from the menu, or in the second
-console.
--->
-メニューから、もしくは第 2 コンソールで shell を実行できます。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-<varlistentry>
-
-<term>save-logs</term><listitem><para>
-
-<!--
-Provides a way for the user to record information on a floppy disk, network,
-hard disk, or other media when trouble is encountered, in order to accurately
-report installer software problems to Debian developers later.
--->
-後で Debian 開発者へ、インストーラソフトウェアの障害を正確に報告するために、
-障害に遭遇した際の、フロッピーディスク、ネットワーク、
-ハードディスク、その他メディアに情報を記録する方法を提供します。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-</variablelist>
-
- </sect1>
-
-&using-d-i-components.xml;
-
-</chapter>
-
diff --git a/ja/welcome/about-copyright.xml b/ja/welcome/about-copyright.xml
deleted file mode 100644
index 80622a019..000000000
--- a/ja/welcome/about-copyright.xml
+++ /dev/null
@@ -1,169 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 29000 -->
-
- <sect1>
-<title>著作権およびソフトウェアライセンスについて
- </title>
-
-<para>
-
-<!--
-We're sure that you've read some of the licenses that come with most
-commercial software &mdash; they usually say that you can only use one
-copy of the software on a single computer. This system's license
-isn't like that at all. We encourage you to put a copy of on every
-computer in your school or place of business. Lend your installation
-media to your friends and help them install it on their computers!
-You can even make thousands of copies and <emphasis>sell</emphasis>
-them &mdash; albeit with a few restrictions. Your freedom to install
-and use the system comes directly from Debian being based on
-<emphasis>free software</emphasis>.
--->
-この文書を読んでいる方は、多数の商用ソフトウェアにあるようなライセンス
-(購入したソフトウェアのコピー 1 部を、1 台のコンピュータで使用できる)
-はご存知のことでしょう。しかし、
-このシステムはそのようなものとは違います。
-私たちは、あなたの通っている学校や仕事場にあるすべてのコンピュータに
-インストールすることを勧めます。
-また、友達に貸して、彼らのコンピュータにインストールするのを
-手伝ってあげましょう。
-さらには、わずかな制限にさえ気をつければ、
-何千部ものコピーを作って<emphasis>売る</emphasis>ことも可能です。
-なぜなら、Debian は<emphasis>フリーソフトウェア</emphasis>に基づいている
-からです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Calling software <emphasis>free</emphasis> doesn't mean that the software isn't
-copyrighted, and it doesn't mean that CDs containing that software
-must be distributed at no charge. Free software, in part, means that
-the licenses of individual programs do not require you to pay for the
-privilege of distributing or using those programs. Free software also
-means that not only may anyone extend, adapt, and modify the software,
-but that they may distribute the results of their work as
-well.
--->
-<emphasis>フリー</emphasis>ソフトウェアとは著作権を持っていないという
-意味ではありません。
-また、このソフトウェアを含む CD が無償で配布されなければならないという
-意味でもありません。フリーソフトウェアとは、
-まず、個々のプログラムのライセンスにおいて、
-プログラムを利用したり再配付したりする権利のためにお金を払う
-必要がないことを意味しているのです。
-また誰でも、そのソフトウェアを拡張したり、改造したり、修正すること、
-さらにその成果を再配付することが可能であることも意味しています。
-
-<note><para>
-
-<!--
-The Debian project, as a pragmatic concession to its users,
-does make some packages available that do not meet our criteria for
-being free. These packages are not part of the official distribution,
-however, and are only available from the
-<userinput>contrib</userinput> or <userinput>non-free</userinput>
-areas of Debian mirrors or on third-party CD-ROMs; see the
-<ulink url="&url-debian-faq;">Debian FAQ</ulink>, under
-<quote>The Debian FTP archives</quote>, for more information about the
-layout and contents of the archives.
--->
-Debian プロジェクトでは、ユーザの実用性に関する妥協から、
-私たちのフリーの基準に適合しないパッケージも利用できるようになっています。
-これらは公式なディストリビューションの一部ではありませんが、
-Debian ミラーの <userinput>contrib</userinput> や <userinput>non-free</userinput> エリア
-またはサードパーティ製 CD-ROM で入手できます。
-<ulink url="&url-debian-faq;">Debian FAQ</ulink>
- の <quote>Debian FTP アーカイブ</quote>の節をご覧ください。
-
-</para></note>
-
-</para><para>
-
-<!--
-Many of the programs in the system are licensed under the
-<emphasis>GNU</emphasis> <emphasis>General Public License</emphasis>,
-often simply referred to as <quote>the GPL</quote>. The GPL requires you to make
-the <emphasis>source code</emphasis> of the programs available
-whenever you distribute a binary copy of the program; that provision
-of the license ensures that any user will be able to modify the
-software. Because of this provision, the source code<footnote>
--->
-このシステムに入っているプログラムの多くは、<quote>GPL</quote> と略される
-<emphasis>GNU</emphasis> <emphasis>General Public License</emphasis>
- にしたがって利用許諾されています。
-この GPL は、プログラムのコピーを配布するときには、
-必ずプログラムの<emphasis>ソースコード</emphasis>を利用可能にしておくことを
-要求しています。
-これは、ユーザがそのソフトウェアを変更できることを保証するものです。
-そのため、私たちは、Debian システムに含まれる GPL 準拠のプログラムの
-ソースコード<footnote>
-<para>
-
-<!--
-For information on how to locate, unpack, and build
-binaries from Debian source packages, see the
-<ulink url="&url-debian-faq;">Debian FAQ</ulink>,
-under <quote>Basics of the Debian Package Management System</quote>.
--->
-Debian ソースパッケージの探し方や展開の仕方やバイナリの作成
-方法に関する情報については、
-<ulink url="&url-debian-faq;">Debian FAQ</ulink>
-の <quote>Debian パッケージ管理システムの基本</quote>をご覧ください。
-
-</para>
-<!--
-</footnote> for all such programs is available in the Debian system.
--->
-</footnote>をすべて収録しています。
-</para><para>
-
-<!--
-There are several other forms of copyright statements and software
-licenses used on the programs in Debian. You can find the copyrights
-and licenses for every package installed on your system by looking in
-the file
-<filename>/usr/share/doc/<replaceable>package-name</replaceable>/copyright
-</filename>
-once you've installed a package on your system.
--->
-Debian に収録されたプログラムの著作権やソフトウェアライセンスの形式には、
-他にも数種あります。それぞれのプログラムの著作権やライセンスは、
-一度システムをインストールすれば、
-<filename>/usr/share/doc/<replaceable>パッケージ名</replaceable>/copyright
-</filename>ファイルを探せば見つけることができます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-For more information about licenses and how Debian determines whether
-software is free enough to be included in the main distribution, see the
-<ulink url="&url-dfsg;">Debian Free Software Guidelines</ulink>.
--->
-ライセンスや、Debian がメインディストリビューションにソフトウェアを
-収録する際に用いているフリーの基準に関してより詳細な情報をお求めの場合は、
-<ulink url="&url-dfsg;">Debian フリーソフトウェアガイドライン</ulink>をご覧ください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The most important legal notice is that this software comes with
-<emphasis>no warranties</emphasis>. The programmers who have created this
-software have done so for the benefit of the community. No guarantee
-is made as to the suitability of the software for any given purpose.
-However, since the software is free, you are empowered to modify that
-software to suit your needs &mdash; and to enjoy the benefits of the
-changes made by others who have extended the software in this way.
--->
-最も重要な法律上の注意点は、このソフトウェアが
-<emphasis>無保証</emphasis>であることです。
-これは、このソフトウェアを作成したプログラマらがコミュニティの利益
-を考えてのことです。
-ソフトウェアは、いかなる目的への利用に対しても保証されていません。
-しかし、ソフトウェアがフリーであるゆえに、ユーザには必要に応じて
-ソフトウェアを修正する権限が与えられます。
-また、このようにしてソフトウェアの拡張が誰かによってなされれば、
-その利益も享受できます。
-
-</para>
- </sect1>
diff --git a/ja/welcome/doc-organization.xml b/ja/welcome/doc-organization.xml
deleted file mode 100644
index c29a88cba..000000000
--- a/ja/welcome/doc-organization.xml
+++ /dev/null
@@ -1,191 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 33772 -->
-
- <sect1 id="doc-organization">
- <title>この文書の構成</title>
-
-<para>
-
-<!--
-This document is meant to serve as a manual for first-time Debian
-users. It tries to make as few assumptions as possible about your
-level of expertise. However, we do assume that you have a general
-understanding of how the hardware in your computer works.
--->
-この文書は、初めて Debian をお使いになるユーザのために書かれたマニュアル
-です。お手持ちのハードウェアの動作に関しては一般的な知識があることを前提と
-していますが、なるべく専門的な知識がなくてもお読みいただけるよう心がけてい
-ます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Expert users may also find interesting reference information in this
-document, including minimum installation sizes, details about the
-hardware supported by the Debian installation system, and so on. We
-encourage expert users to jump around in the document.
--->
-また熟練したユーザであっても、この文書で、最低限インストールに必要な容量や、
-Debian インストールシステムでサポートされるハードウェアの詳細など、
-参考になる情報を得ることができるでしょう。熟練したユーザの方には、
-この文書のあちこちをかいつまんでお読みになることをお勧めします。
-
-</para><para>
-
-<!--
-In general, this manual is arranged in a linear fashion, walking you
-through the installation process from start to finish. Here are the
-steps in installing &debian;, and the sections of this document which
-correlate with each step:
--->
-基本的にこの文書は、実際に体験するインストールのプロセスに沿って、
-順々に説明するように構成されています。&debian; のインストールの
-各作業段階と、それに関連するこの文書の各節は以下の通りになっています。
-
-<orderedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Determine whether your hardware meets the requirements for using the
-installation system, in <xref linkend="hardware-req"/>.
--->
-<xref linkend="hardware-req"/> では、お手持ちのハードウェアがインストーラ
-のシステム要件を満たしているかどうかを調べます。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Backup your system, perform any necessary planning and hardware
-configuration prior to installing Debian, in <xref linkend="preparing"/>. If
-you are preparing a multi-boot system, you may need to create
-partition-able space on your hard disk for Debian to use.
--->
-<xref linkend="preparing"/> では、既存のシステムをバックアップし、
-Debian のインストールに先だつシステム設計やハードウェアの設定を行います。
-もしマルチブートシステムを考えているのでしたら、
-ハードディスク上に、Debian 用パーティションを作るための空き
-領域を作っておく必要があるかもしれません。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-In <xref linkend="install-methods"/>, you will obtain the necessary
-installation files for your method of installation.
--->
-<xref linkend="install-methods"/> では、あなたのインストール方法のための
-インストールファイルを入手します。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-<xref linkend="boot-installer"/> describes booting into the
-installation system. This chapter also discusses troubleshooting
-procedures in case you have problems with this step.
--->
-<xref linkend="boot-installer"/> では、インストーラを起動します。
-またこの章では、起動に問題があった際のトラブルシューティングの
-手順についても紹介します。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Perform the actual installation according to
-<xref linkend="d-i-intro"/>. This involves choosing your language,
-configuring peripheral driver modules, configuring your network
-connection, so that remaining installation files can be obtained
-directly from a Debian server (if you are not installing from a CD),
-partitioning your hard drives and installation of a base system, then
-selection and installation of tasks.
-(Some background about setting up the partitions for your Debian
-system is explained in <xref linkend="partitioning"/>.)
--->
-<xref linkend="d-i-intro"/> に従って実際のインストールを実行してください。
-ここでは言語選択、周辺機器のドライバモジュールの設定、
-(CD からインストールしていない場合) 残りのインストールするファイルを
-Debian サーバから直接取得するようなネットワーク接続の設定、
-ハードディスクのパーティション分割、基本システムのインストールを行います。
-その後、インストールするタスクの選択を行います。
-(Debian システムのパーティションセットアップについては、
-<xref linkend="partitioning"/> で背景を説明しています)
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Boot into your newly installed base system, from <xref linkend="boot-new"/>.
--->
-<xref linkend="boot-new"/> では、
-新しくインストールした基本システムを起動します。
-
-</para>
-</listitem>
-</orderedlist>
-
-</para><para>
-
-<!--
-Once you've got your system installed, you can read
-<xref linkend="post-install"/>. That chapter explains where to
-look to find more information about Unix and Debian, and how to
-replace your kernel.
--->
-システムのインストールが終了したら、<xref linkend="post-install"/>
-を読んで下さい。この章では、Unix や Debian に関する情報の
-探し方や、カーネルの交換の方法が説明されます。
-
-<!-- XXX FIXME: If you want to build your own install system
-from source, be sure to read <xref linkend="boot-floppy-techinfo"/>. -->
-<!-- XXX FIXME: ソースから自分のインストールシステムを構築するのであれば、
-<xref linkend="boot-floppy-techinfo"/> を呼んでください。 -->
-
-</para><para>
-
-<!--
-Finally, information about this document and how to contribute to it
-may be found in <xref linkend="administrivia"/>.
--->
-最後に、<xref linkend="administrivia"/> には、この文書に関する情報や
-貢献の方法が載っています。
-
-</para>
-
- </sect1>
-
- <sect1 condition="FIXME">
- <title>文書への支援のお願い</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Any help, suggestions, and especially, patches, are greatly
-appreciated. Working versions of this document can be found at
-<ulink url="&url-d-i-alioth-manual;" />. There you will find a list of all the different
-architectures and languages for which this document is available.
--->
-どんな支援、提案、(特に) パッチも非常にありがたいです。
-この文書の作業中の版は <ulink url="&url-d-i-alioth-manual;" /> にあります。
-そこでは、この文書の各アーキテクチャ向けの版や各言語版があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Source is also available publicly; look in <xref linkend="administrivia"/>
-for more information concerning how to contribute.
-We welcome suggestions, comments, patches, and bug reports (use the
-package <classname>installation-guide</classname> for bugs, but check first to see if the problem is
-already reported).
--->
-ソースも公開されています。貢献するための情報については、
-<xref linkend="administrivia"/> を参照して下さい。提案、コメント、
-パッチ、バグ報告 (バグには <classname>installation-guide</classname>
-というパッケージ名を使って下さい。
-ただしバグがすでに報告されていないかどうか、まずチェックしてください)
-を歓迎します。
-
-</para>
- </sect1>
diff --git a/ja/welcome/getting-newest-doc.xml b/ja/welcome/getting-newest-doc.xml
deleted file mode 100644
index dd8cf94bd..000000000
--- a/ja/welcome/getting-newest-doc.xml
+++ /dev/null
@@ -1,28 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28672 -->
-
- <sect1 id="getting-newest-doc">
- <title>このドキュメントの最新版の入手</title>
-
-<para>
-
-<!--
-This document is constantly being revised. Be sure to check the
-<ulink url="&url-release-area;">
-Debian &release; pages</ulink> for any last-minute information about
-the &release; release of the &debian; system. Updated versions of
-this installation manual are also available from the
-<ulink url="&url-install-manual;">official Install Manual pages</ulink>.
--->
-この文書には絶えず変更が加えられています。
-&debian; システムの &release; リリースに関する最新情報については、
-<ulink url="&url-release-area;">Debian &release; ページ</ulink>
-にて確認してください。
-このインストールマニュアルの最新版は、
-<ulink url="&url-install-manual;">公式インストールマニュアルページ</ulink>
-からも利用できます。
-
-</para>
-
- </sect1>
diff --git a/ja/welcome/getting-newest-inst.xml b/ja/welcome/getting-newest-inst.xml
deleted file mode 100644
index cf13cdfbc..000000000
--- a/ja/welcome/getting-newest-inst.xml
+++ /dev/null
@@ -1,40 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28672 -->
-
- <sect1 id="getting-newest-inst">
- <title>Debian の入手</title>
-
-<para>
-
-<!--
-For information on how to download &debian; from the Internet
-or from whom official Debian CDs can be purchased, see the
-<ulink url="&url-debian-distrib;">distribution web page</ulink>.
-The <ulink url="&url-debian-mirrors;">list of Debian mirrors</ulink>
-contains a full set of official Debian
-mirrors, so you can easily find the nearest one.
--->
-インターネットを通じて &debian; をダウンロードしたり Debian の
-公式 CD を購入したりするための情報については、
-<ulink url="&url-debian-distrib;">入手方法についてのページ</ulink>
-を参照して下さい。
-<ulink url="&url-debian-mirrors;">Debian のミラー一覧</ulink>
-には、Debian の公式ミラーサイトがすべて載っていますので、
-もっとも近いサイトを簡単に探すことができます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Debian can be upgraded after installation very easily. The
-installation procedure will help set up the system so that you can
-make those upgrades once installation is complete, if need be.
--->
-Debian は、インストール後に非常に簡単にアップグレードできます。
-このインストール手順では、システムの設定についてお助けします。
-一度インストールが済んでしまえば、必要に応じて
-このようなアップグレードを行えるようになります。
-
-</para>
-
- </sect1>
diff --git a/ja/welcome/welcome.xml b/ja/welcome/welcome.xml
deleted file mode 100644
index cca95dd0e..000000000
--- a/ja/welcome/welcome.xml
+++ /dev/null
@@ -1,29 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28672 -->
-
-<chapter id="welcome"><title>ようこそ Debian へ</title>
-<para>
-
-<!--
-This chapter provides an overview of the Debian Project and
-&debian;. If you already know about the Debian Project's
-history and the &debian; distribution, feel free to skip to
-the next chapter.
--->
-この章では、Debian プロジェクトと &debian; の概略を紹介します。
-Debian プロジェクトの歴史と &debian; についてすでにご存知でしたら、
-この章を飛ばして構いません。
-
-</para>
-
-&what-is-debian.xml;
-&what-is-linux.xml;
-&what-is-debian-linux.xml;
-&what-is-debian-hurd.xml;
-&getting-newest-inst.xml;
-&getting-newest-doc.xml;
-&doc-organization.xml;
-&about-copyright.xml;
-
-</chapter>
diff --git a/ja/welcome/what-is-debian-hurd.xml b/ja/welcome/what-is-debian-hurd.xml
deleted file mode 100644
index c025c7ac8..000000000
--- a/ja/welcome/what-is-debian-hurd.xml
+++ /dev/null
@@ -1,43 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28672 -->
-
-<!-- conditionalised because the hurd port is not yet an official debian
-release -->
- <sect1 id="what-is-debian-hurd" condition="unofficial-build">
- <title>Debian GNU/Hurd とは?</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Debian GNU/Hurd is a Debian GNU system that replaces the Linux
-monolithic kernel with the GNU Hurd &mdash; a set of servers running on
-top of the GNU Mach microkernel. The Hurd is still unfinished, and is
-unsuitable for day-to-day use, but work is continuing. The Hurd is
-currently only being developed for the i386 architecture, although
-ports to other architectures will be made once the system becomes more
-stable.
--->
-Debian GNU/Hurd は、Linux モノリシックカーネルを GNU Hurd
-&mdash; GNU Mach マイクロカーネルの上で走る一群のサーバ &mdash;
-で置き換えた Debian GNU システムです。Hurd はまだ完成していません。
-現在のところ、i386 アーキテクチャでのみ開発されていますが、
-システムが安定してくれば、他のアーキテクチャにも移植される予定です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-For more information, see the
-<ulink url="http://www.debian.org/ports/hurd/">
-Debian GNU/Hurd ports page</ulink>
-and the <email>debian-hurd@lists.debian.org</email>
-mailing list.
--->
-詳しくは、<ulink url="http://www.debian.org/ports/hurd/">
-Debian GNU/Hurd 移植ページ</ulink>や
-<email>debian-hurd@lists.debian.org</email> メーリングリスト
-を参照して下さい。
-
-</para>
-
- </sect1>
diff --git a/ja/welcome/what-is-debian-linux.xml b/ja/welcome/what-is-debian-linux.xml
deleted file mode 100644
index 6cd7f096d..000000000
--- a/ja/welcome/what-is-debian-linux.xml
+++ /dev/null
@@ -1,151 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 25496 -->
-
- <sect1 id="what-is-debian-linux">
- <title>&debian; とは?</title>
-<para>
-
-<!--
-The combination of Debian's philosophy and methodology and the GNU
-tools, the Linux kernel, and other important free software, form a
-unique software distribution called Debian GNU/Linux. This
-distribution is made up of a large number of software
-<emphasis>packages</emphasis>. Each package in the distribution
-contains executables, scripts, documentation, and configuration
-information, and has a <emphasis>maintainer</emphasis> who is
-primarily responsible for keeping the package up-to-date, tracking bug
-reports, and communicating with the upstream author(s) of the packaged
-software. Our extremely large user base, combined with our bug
-tracking system ensures that problems are found and fixed quickly.
--->
-Debian の哲学や方法論と、GNU ツール・Linux カーネル・その他の
-重要なフリーソフトウェアとを組み合わせることにより、&debian;
-と呼ばれるユニークなディストリビューションが形成されています。
-このディストリビューションは、多数のソフトウェア
-<emphasis>パッケージ</emphasis>から構成されています。ディストリビューションに
-含まれる個々のパッケージは、実行ファイル・スクリプト・ドキュメント・
-設定情報などから構成されています。また各パッケージには、
-そのパッケージに責任を持つ<emphasis>メンテナ</emphasis>がいて、
-そのパッケージを最新に保ち、バグ報告を追跡し、パッケージにされている
-ソフトウェアの上流開発者と連絡をとることについて、第一に責任を負います。
-大きなユーザベースが、バグ追跡システムとあいまって、
-問題がすぐに発見・解決されることを保証しています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Debian's attention to detail allows us to produce a high-quality,
-stable, and scalable distribution. Installations can be easily
-configured to serve many roles, from stripped-down firewalls to
-desktop scientific workstations to high-end network servers.
--->
-Debian は、細部に注意を払うことで、高品質で安定したスケーラブルな
-ディストリビューションとなっています。小さなファイアウォールから
-科学用途のデスクトップワークステーションやハイエンドネットワーク
-サーバまで、様々な用途に合わせたインストールが可能です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Debian is especially popular among advanced users because of its
-technical excellence and its deep commitment to the needs and
-expectations of the Linux community. Debian also introduced many
-features to Linux that are now commonplace.
--->
-Debian は、技術的な優越性や Linux コミュニティのニーズや期待への深い
-コミットメントによって、上級ユーザに特に人気があります。
-Debian はさらに、現在 Linux が普通に持っている多くの特徴を導入しました。
-
-</para><para>
-
-<!--
-For example, Debian was the first Linux distribution to include a
-package management system for easy installation and removal of
-software. It was also the first Linux distribution that could be
-upgraded without requiring reinstallation.
--->
-例えば、Debian はソフトウェアの簡単なインストール・削除用に
-パッケージ管理システムを持った初めての Linux ディストリビューションでした。
-さらに、再インストールせずにシステムの更新ができる、
-初めての Linux ディストリビューションでした。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Debian continues to be a leader in Linux development. Its development
-process is an example of just how well the Open Source development
-model can work &mdash; even for very complex tasks such as building and
-maintaining a complete operating system.
--->
-Debian は Linux 開発のリーダーであり続けています。
-その開発プロセスは (完全なオペレーティングシステムを構築し維持するような
-非常に複雑なタスクであったとしても) オープンソース開発モデルが、
-どれほどうまくいくことができるかの好例となっています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The feature that most distinguishes Debian from other Linux
-distributions is its package management system. These tools give the
-administrator of a Debian system complete control over the packages
-installed on that system, including the ability to install a single
-package or automatically update the entire operating system.
-Individual packages can also be protected from being updated. You can
-even tell the package management system about software you have
-compiled yourself and what dependencies it fulfills.
--->
-Debian を他の GNU/Linux ディストリビューションと区別する最大の
-特徴は、パッケージ管理システムです。Debian システムの管理者は、
-システムにインストールされるパッケージに関して、ひとつのパッケージの
-インストールからオペレーティングシステム全体の自動アップデートまで、
-完全に制御することができます。個々のパッケージをアップデートしない
-ように設定することもできます。あなた自身がコンパイルしたソフトウェアに
-ついて、その依存関係を設定することもできます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-To protect your system against <quote>Trojan horses</quote> and other malevolent
-software, Debian's servers verify that uploaded packages come from
-their registered Debian maintainers. Debian packagers also take great
-care to configure their packages in a secure manner. When security
-problems in shipped packages do appear, fixes are usually available
-very quickly. With Debian's simple update options, security fixes can
-be downloaded and installed automatically across the Internet.
--->
-<quote>トロイの木馬</quote>や他の悪意あるソフトウェアからあなたのシステムを
-守るために、Debian のサーバは、アップロードされてきたパッケージが
-登録された Debian 開発者からのものかどうかを確かめます。
-また、Debian の各パッケージは
-より安全な設定となるように細心の注意が払われています。
-もしリリースされたパッケージにセキュリティ上の問題が発生すれば、
-その修正版は通常すぐに利用可能になります。
-Debian の簡単なアップデートオプションによって、
-セキュリティ修正はインターネットを通じて自動的にダウンロード・
-インストールすることができます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The primary, and best, method of getting support for your &debian;
-system and communicating with Debian Developers is through
-the many mailing lists maintained by the Debian Project (there are
-more than &num-of-debian-maillists; at this writing). The easiest
-way to subscribe to one or more of these lists is visit
-<ulink url="&url-debian-lists-subscribe;">
-Debian's mailing list subscription page</ulink> and fill out the form
-you'll find there.
--->
-あなたの &debian; システムについてサポートを受けたり、Debian の
-開発者たちと連絡したりする第一の、そして最良の方法は、Debian
-プロジェクトが運営する多数のメーリングリストを用いることです
-(この文章の執筆時点で &num-of-debian-maillists; 以上のメーリングリストがあります)。
-メーリングリストを簡単に講読するためには、
-<ulink url="&url-debian-lists-subscribe;">
-Debian メーリングリスト講読ページ</ulink>
-を訪れて、フォームに必要事項を記入するとよいです。
-
-</para>
-
- </sect1>
diff --git a/ja/welcome/what-is-debian.xml b/ja/welcome/what-is-debian.xml
deleted file mode 100644
index c15cec623..000000000
--- a/ja/welcome/what-is-debian.xml
+++ /dev/null
@@ -1,188 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 45347 -->
-
- <sect1 id="what-is-debian">
- <title>Debian とは?</title>
-<para>
-
-<!--
-Debian is an all-volunteer organization dedicated to developing free
-software and promoting the ideals of the Free Software community.
-The Debian Project began in 1993, when Ian Murdock issued an open
-invitation to software developers to contribute to a complete and
-coherent software distribution based on the relatively new Linux
-kernel. That relatively small band of dedicated enthusiasts,
-originally funded by the
-<ulink url="&url-fsf;">Free Software Foundation</ulink>
-and influenced by the
-<ulink url="&url-gnu-intro;">GNU</ulink>
-philosophy, has grown over the years into an organization of around
-&num-of-debian-developers; <firstterm>Debian Developers</firstterm>.
--->
-Debian は、有志の集まってできた団体で、フリーソフトウェアを
-開発し、フリーソフトウェアコミュニティの理想を推進することを目的としています。
-Debian プロジェクトは 1993 年に、
-比較的新しい Linux カーネルをもとにした、完全で一貫性ある
-ディストリビューションの制作のために、Ian Murdock
-が開発者を広く募ったときに始まりました。
-献身的なファンたちの比較的小さな団体は、最初
-<ulink url="&url-fsf;">Free Software Foundation</ulink>によって支援を受け、
-<ulink url="&url-gnu-intro;">GNU</ulink>の哲学に影響されていましたが、
-数年後には &num-of-debian-developers; 人もの
-<firstterm>Debian 開発者</firstterm> を抱える組織になりました。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Debian Developers are involved in a variety of activities, including
-<ulink url="&url-debian-home;">Web</ulink>
-and <ulink url="&url-debian-ftp;">FTP</ulink>
-site administration, graphic design, legal analysis of
-software licenses, writing documentation, and, of course, maintaining
-software packages.
--->
-Debian 開発者は様々な活動に参加しています。例えば、
-<ulink url="&url-debian-home;">Web</ulink> や
-<ulink url="&url-debian-ftp;">FTP</ulink> サイトの管理、
-グラフィックデザイン、ソフトウェアライセンスの法律的な分析、
-文書の執筆、そしてもちろん、ソフトウェアパッケージの
-メンテナンスです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-In the interest of communicating our philosophy and attracting
-developers who believe in the principles that Debian stands for, the
-Debian Project has published a number of documents that outline our
-values and serve as guides to what it means to be a Debian Developer:
--->
-私たちの哲学を伝え、Debian が支持する原則を信じている開発者を
-引き寄せるために、Debian プロジェクトは、私たちの価値の概略を
-述べ、Debian 開発者であるとはどういうことかという指針とする
-ために、多数の文書を発表しています:
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The
-<ulink url="&url-social-contract;">Debian Social Contract</ulink> is
-a statement of Debian's commitments to the Free Software Community.
-Anyone who agrees to abide to the Social Contract may become a
-<ulink url="&url-new-maintainer;">maintainer</ulink>.
-Any maintainer can introduce new software into Debian &mdash; provided
-that the software meets our criteria for being free, and the package
-follows our quality standards.
--->
-<ulink url="&url-social-contract;">Debian 社会契約</ulink>
-は、Debian のフリーソフトウェアコミュニティへの関与について述べたもの
-です。この社会契約を守ることに同意する人は、誰でも
-<ulink url="&url-new-maintainer;">メンテナ</ulink> になることができます。
-メンテナは誰でも、Debian に新しいソフトウェアを追加することができます
-&mdash; そのソフトウェアが私たちの条件に照らしてフリーであり、
-パッケージの品質が基準を満たしていれば。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The
-<ulink url="&url-dfsg;">Debian Free Software Guidelines</ulink> are a
-clear and concise statement of Debian's criteria for free software.
-The DFSG is a very influential document in the Free Software Movement,
-and was the foundation of the
-<ulink url="&url-osd;">The Open Source Definition</ulink>.
--->
-<ulink url="&url-dfsg;">Debian フリーソフトウェアガイドライン</ulink> (DFSG)
- は、フリーソフトウェアに関する Debian の基準を明確かつ簡潔に述べたもの
-です。この DFSG は、フリーソフトウェア運動において非常に影響力のある
-文書で、<ulink url="&url-osd;">オープンソースの定義</ulink> のもととなったものです。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The
-<ulink url="&url-debian-policy;">Debian Policy Manual</ulink> is an
-extensive specification of the Debian Project's standards of quality.
--->
-<ulink url="&url-debian-policy;">Debian ポリシーマニュアル</ulink>は、
-Debian プロジェクトの品質基準を詳しく定めたものです。
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-</para><para>
-
-<!--
-Debian developers are also involved in a number of other projects;
-some specific to Debian, others involving some or all of the Linux
-community. Some examples include:
--->
-Debian 開発者は、ほかの多数のプロジェクトにも関与しています。
-それらのプロジェクトには、Debian 固有のものもあり、Linux
-コミュニティの一部や全体に関係するものもあります。例えば、
-
-<itemizedlist>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The
-<ulink url="&url-lsb-org;">Linux Standard Base</ulink>
-(LSB) is a project aimed at standardizing the basic GNU/Linux system,
-which will enable third-party software and hardware developers to
-easily design programs and device drivers for Linux-in-general, rather
-than for a specific GNU/Linux distribution.
--->
-<ulink url="&url-lsb-org;">Linux Standard Base</ulink> (LSB) は、
-基本的な GNU/Linux システムを標準化し、
-サードパーティのソフトウェア・ハードウェア開発者が
- (特定の GNU/Linux ディストリビューションではなく)
-一般的に Linux 向けにプログラムやデバイスドライバを簡単に
-設計することができるようにすることを目的としたプロジェクトです。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-The
-<ulink url="&url-fhs-home;">Filesystem Hierarchy Standard</ulink>
-(FHS) is an effort to standardize the layout of the Linux
-file system. The FHS will allow software developers to concentrate
-their efforts on designing programs, without having to worry about how
-the package will be installed in different GNU/Linux distributions.
--->
-<ulink url="&url-fhs-home;">Filesystem Hierarchy Standard</ulink>
- (FHS) は、Linux のファイルシステムのレイアウトを標準化しようと
-いう試みです。これによって、ソフトウェア開発者は
-パッケージが様々な GNU/Linux ディストリビューションにどのように
-インストールされるかを心配することなしに、プログラムのデザインに
-努力を集中することができます。
-
-</para></listitem>
-<listitem><para>
-
-<!--
-<ulink url="&url-debian-jr;">Debian Jr.</ulink>
-is an internal project, aimed at making sure Debian has something to
-offer to our youngest users.
--->
-<ulink url="&url-debian-jr;">Debian Jr.</ulink> は、
-Debian を若年ユーザに提供できるようなものにするための内部プロジェクトです。
-
-</para></listitem>
-</itemizedlist>
-
-</para><para>
-
-<!--
-For more general information about Debian, see the
-<ulink url="&url-debian-faq;">Debian FAQ</ulink>.
--->
-より一般的な情報については、
-<ulink url="&url-debian-faq;">Debian FAQ</ulink> を参照して下さい。
-
-</para>
-
- </sect1>
-
diff --git a/ja/welcome/what-is-linux.xml b/ja/welcome/what-is-linux.xml
deleted file mode 100644
index 14a5811df..000000000
--- a/ja/welcome/what-is-linux.xml
+++ /dev/null
@@ -1,180 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 45186 -->
-
- <sect1 id="what-is-linux">
- <title>GNU/Linux とは?</title>
-<para>
-
-<!--
-Linux is an operating system: a series of programs that let you
-interact with your computer and run other programs.
--->
-Linux はオペレーティングシステム (あなたとコンピュータの間に立ち、
-他のプログラムを実行させる一連のプログラム) です。
-</para><para>
-
-<!--
-An operating system consists of various fundamental programs which are
-needed by your computer so that it can communicate and receive
-instructions from users; read and write data to hard disks, tapes, and
-printers; control the use of memory; and run other software. The most
-important part of an operating system is the kernel. In a GNU/Linux
-system, Linux is the kernel component. The rest of the system
-consists of other programs, many of which were written by or for the
-GNU Project. Because the Linux kernel alone does not form a working
-operating system, we prefer to use the term <quote>GNU/Linux</quote>
-to refer to systems that many people casually refer to as
-<quote>Linux</quote>.
--->
-オペレーティングシステムは、様々な基礎的なプログラムを含んでいます。
-それらによって、コンピュータは、ユーザと交信したり指示を受け取ったり、
-ハードディスクやテープ、プリンタにデータを読み書きしたり、
-メモリの使い方を制御したり、他のソフトウェアを実行したりすることが
-できます。オペレーティングシステムの最も重要な部分は、カーネルです。
-GNU/Linux システムにおいては、Linux がカーネルです。システムの
-残りの部分は、他のプログラムでできており、その大部分は GNU
-プロジェクトによって書かれたものです。Linux カーネルだけでは
-動作するオペレーティングシステムを構成できませんので、
-多くの人が日常的に<quote>Linux</quote>と呼ぶシステムのことを、
-私たちは<quote>GNU/Linux</quote>と呼ぶようにしています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Linux is modelled on the Unix operating system. From the start, Linux
-was designed to be a multi-tasking, multi-user system. These facts are
-enough to make Linux different from other well-known operating
-systems. However, Linux is even more different than you might
-imagine. In contrast to other operating systems, nobody owns
-Linux. Much of its development is done by unpaid volunteers.
--->
-Linux は Unix オペレーティングシステムを手本にしています。
-当初から、Linux は マルチタスク、マルチユーザシステムとして設計されました。
-この事実により、Linux は他の有名なオペレーティングシステムに対し、
-充分差別化できています。
-しかし、Linux はあなたが想像するよりもさらに異なっています。
-他のオペレーティングシステムとは対照的に、誰も Linux を所有しません。
-その開発の多くは無償のボランティアによって行われます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Development of what later became GNU/Linux began in 1984, when the
-<ulink url="&url-fsf;">Free Software Foundation</ulink>
-began development of a free unix -like operating system called GNU.
--->
-後に GNU/Linux になるものの開発は 1984 年、
-<ulink url="&url-fsf;">フリーソフトウェア財団</ulink>
-が GNU という Unix ライクなオペレーティングシステムの開発を始めたときに
-始まりました。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The <ulink url="&url-gnu;">GNU Project</ulink> has developed a
-comprehensive set of free software
-tools for use with Unix&trade; and Unix-like operating systems such as
-Linux. These tools enable users to perform tasks ranging from the
-mundane (such as copying or removing files from the system) to the
-arcane (such as writing and compiling programs or doing sophisticated
-editing in a variety of document formats).
--->
-<ulink url="&url-gnu;">GNU プロジェクト</ulink>は、
-Unix&trade; や、Linux などの Unix ライクな
-オペレーティングシステムと共に使うための一連のフリーソフトウェア
-ツールを開発してきました。これらのツールは、
-ファイルのコピー・削除といった日常的な作業から、
-プログラムの作成・コンパイルや様々なドキュメントフォーマットの
-高度な編集といった作業までを可能にします。
-
-</para><para>
-
-<!--
-While many groups and individuals have contributed to Linux, the
-largest single contributor is still the Free Software Foundation,
-which created not only most of the tools used in Linux, but also the
-philosophy and the community that made Linux possible.
--->
-多くのグループや個人が Linux に寄与する中で、
-最大の単独貢献者はいまだに (Linux の中で使用されるほとんどのツールだけでなく
-哲学も作成した) フリーソフトウェア財団と、
-Linux を可能にしたコミュニティーです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The <ulink url="&url-kernel-org;">Linux kernel</ulink> first
-appeared in 1991, when a Finnish computing science student named Linus
-Torvalds announced an early version of a replacement kernel for Minix
-to the Usenet newsgroup <userinput>comp.os.minix</userinput>. See
-Linux International's
-<ulink url="&url-linux-history;">Linux History Page</ulink>.
--->
-<ulink url="&url-kernel-org;">Linux カーネル</ulink>は、
-Linus Torvalds というフィンランド人の計算機科学の学生が
-1991 年に、Usenet の <userinput>comp.os.minix</userinput> ニュースグループに
-Minix の代替カーネルの初期バージョンを公表したのが始まりです。
-Linux International の
-<ulink url="&url-linux-history;">Linux 史のページ</ulink>
-参照して下さい。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Linus Torvalds continues to coordinate the work of several hundred
-developers with the help of a few trusty deputies. An excellent
-weekly summary of discussions on the
-<userinput>linux-kernel</userinput> mailing list is
-<ulink url="&url-kernel-traffic;">Kernel Traffic</ulink>.
-More information about the <userinput>linux-kernel</userinput> mailing
-list can be found on the
-<ulink url="&url-linux-kernel-list-faq;">linux-kernel mailing list FAQ</ulink>.
--->
-Linus Torvalds は、数人の信用できる協力者の助けを得て、
-数百人の開発者の仕事を調整し続けています。
-<userinput>linux-kernel</userinput> メーリングリストにおける議論の
-すばらしい要約が、毎週
-<ulink url="&url-kernel-traffic;">Kernel Traffic</ulink> で
-読むことができます。<userinput>linux-kernel</userinput> メーリングリストの
-より詳しい情報は、
-<ulink url="&url-linux-kernel-list-faq;">linux-kernel メーリングリスト FAQ</ulink>
- で読むことができます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Linux users have immense freedom of choice in their software. For
-example, Linux users can choose from a dozen different command line
-shells and several graphical desktops. This selection is often
-bewildering to users of other operating systems, who are not used to
-thinking of the command line or desktop as something that they can
-change.
--->
-Linux ユーザは、それらのソフトウェアの大きな選択の自由を持っています。
-例えば、Linuxユーザは、1 ダースの異なるコマンドラインシェルや
-数種のグラフィカルデスクトップの中から選ぶことができます。
-この選択できるということが、しばしばコマンドラインやデスクトップを
-変更できるという考えに慣れていない、
-他のオペレーティングシステムのユーザを当惑させています。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Linux is also less likely to crash, better able to run more than one
-program at the same time, and more secure than many operating
-systems. With these advantages, Linux is the fastest growing operating
-system in the server market. More recently, Linux has begun to be
-popular among home and business users as well.
--->
-Linux はまた、ほとんどクラッシュせず、
-複数のプログラムを同時に実行するのに優秀で、
-多くのオペレーティングシステムより安全です。
-これらの利点により、Linux はサーバ市場で最も急成長している
-オペレーティングシステムです。
-さらに最近、Linuxは、ホーム・ビジネスユーザにも人気が出始めました。
-
-</para>
-
- </sect1>
-