summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja/partitioning/partition
diff options
context:
space:
mode:
authorNozomu KURASAWA <nabetaro@caldron.jp>2008-04-05 22:14:36 +0000
committerNozomu KURASAWA <nabetaro@caldron.jp>2008-04-05 22:14:36 +0000
commitad9a769d8a858b1a95e23d04eee3136b02d6dd5d (patch)
treeee84c3555655a4d4e02d6b2949a021e207133c18 /ja/partitioning/partition
parent84c3f0c50e46c775c1ebeef959c4d4aadb2783a9 (diff)
downloadinstallation-guide-ad9a769d8a858b1a95e23d04eee3136b02d6dd5d.zip
Change po-based translation for Japanese docs.
Diffstat (limited to 'ja/partitioning/partition')
-rw-r--r--ja/partitioning/partition/alpha.xml111
-rw-r--r--ja/partitioning/partition/hppa.xml39
-rw-r--r--ja/partitioning/partition/ia64.xml220
-rw-r--r--ja/partitioning/partition/mips.xml27
-rw-r--r--ja/partitioning/partition/powerpc.xml109
-rw-r--r--ja/partitioning/partition/sparc.xml58
-rw-r--r--ja/partitioning/partition/x86.xml186
7 files changed, 0 insertions, 750 deletions
diff --git a/ja/partitioning/partition/alpha.xml b/ja/partitioning/partition/alpha.xml
deleted file mode 100644
index e756345af..000000000
--- a/ja/partitioning/partition/alpha.xml
+++ /dev/null
@@ -1,111 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39920 -->
-
-
- <sect2 arch="alpha"><title>&arch-title; でのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-Booting Debian from the SRM console (the only disk boot method supported
-by &releasename;) requires you to have a BSD disk label, not a DOS
-partition table, on your boot disk. (Remember, the SRM boot block is
-incompatible with MS-DOS partition tables &mdash; see
-<xref linkend="alpha-firmware"/>.) As a result, <command>partman</command>
-creates BSD disk labels when running on &architecture;, but if your disk
-has an existing DOS partition table the existing partitions will need to be
-deleted before <command>partman</command> can convert it to use a disk label.
--->
-SRM コンソール (&releasename; でサポートされる唯一のディスク起動方法) から
-Debian を起動するには、ブートディスクに DOS パーティションテーブルではなく、
-BSD ディスクラベルがある必要があります。(SRM ブートブロックと MS-DOS
-パーティションテーブルとに互換性がないことにご注意を。
-<xref linkend="alpha-firmware"/> をご覧ください。) その結果、&architecture;
-上で動作させる場合、<command>partman</command> は BSD ディスクラベルを作成します。
-しかし、すでにディスク上に DOS パーティションテーブルがある場合、
-<command>partman</command> がディスクラベルを使用するためにパーティションを変換する前に、
-既存のパーティションを削除する必要があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you have chosen to use <command>fdisk</command> to partition your
-disk, and the disk that you have selected for partitioning does not
-already contain a BSD disk label, you must use the <quote>b</quote>
-command to enter disk label mode.
--->
-ディスクを分割するのに <command>fdisk</command> を使用することに決めていて、
-分割するよう選択したディスクにまだ BSD ディスクラベルがなければ、
-<quote>b</quote> コマンドを使ってディスクラベルモードに入ってください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Unless you wish to use the disk you are partitioning from Tru64 Unix
-or one of the free 4.4BSD-Lite derived operating systems (FreeBSD,
-OpenBSD, or NetBSD), you should <emphasis>not</emphasis> create the
-third partition as a <quote>whole disk</quote> partition (i.e. with
-start and end sectors to span the whole disk), as this renders the
-disk incompatible with the tools used to make it bootable with aboot.
-This means that the disk configured by the installer for use as the
-Debian boot disk will be inaccessible to the operating systems mentioned
-earlier.
--->
-Tru64 Unix やフリーな 4.4BSD-Lite 派生オペレーティングシステム
-(FreeBSD, OpenBSD, NetBSD)
-からパーティションを作成したディスクを使いたくない場合、
-aboot で起動できるようにするために使用されるツールでディスクに互換性が
-なくなってしまうので、<quote>ディスク全体</quote> をひとつの (つまり
-開始セクタと終了セクタがディスク全体に及ぶような) パーティションとして、
-第 3 パーティションを <emphasis>作成すべきではありません</emphasis>。
-これは、Debian のブートディスクとして使用するようにインストーラによって
-構成されたディスクが、前述のオペレーティングシステムにはアクセスできない
-ということを意味します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Also, because <command>aboot</command> is written to the first few
-sectors of the disk (currently it occupies about 70 kilobytes, or 150
-sectors), you <emphasis>must</emphasis> leave enough empty space at
-the beginning of the disk for it. In the past, it was suggested that
-you make a small partition at the beginning of the disk, to be left
-unformatted. For the same reason mentioned above, we now suggest that
-you do not do this on disks that will only be used by GNU/Linux. When
-using <command>partman</command>, a small partition will still be
-created for <command>aboot</command> for convenience reasons.
-
--->
-また、<command>aboot</command> はディスクの最初の数セクタ
-(今のところ 70KB、つまり 150 セクタ必要になります) に書き込まれるため、
-ディスクの先頭部分に充分な空きスペースを残しておかなければ<emphasis>なりません</emphasis>。
-以前は、ディスクの最初に小さなパーティションを作成し、
-フォーマットしないでおくことが勧められていました。
-同じ理由から、GNU/Linux のみで使うディスク上には
-この処置を行わないことをお勧めします。
-<command>partman</command> を使用する時、便宜上の理由から今までどおり
-<command>aboot</command> のために小さなパーティションが作成されます。
-
-</para><para condition="FIXME">
-
-<!--
-For ARC installations, you should make a small FAT partition at the
-beginning of the disk to contain <command>MILO</command> and
-<command>linload.exe</command> &mdash; 5 megabytes should be sufficient, see
-<xref linkend="non-debian-partitioning"/>. Unfortunately, making FAT
-file systems from the menu is not yet supported, so you'll have to do
-it manually from the shell using <command>mkdosfs</command> before
-attempting to install the boot loader.
--->
-ARC インストーラを使う場合、
-<command>MILO</command> と <command>linload.exe</command> を収めるために、
-ディスクの先頭部分に小さな FAT パーティションを作成しなければなりません。
-5 MB もあれば充分です。
-こちらに関しては <xref linkend="non-debian-partitioning"/> をご覧ください。
-残念ながら、まだメニューから FAT ファイルシステムを作成することはできません。
-したがってブートローダをインストールする前に、
-シェルから <command>mkdosfs</command> を使うなどして、
-手動で作成しなければなりません。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/partitioning/partition/hppa.xml b/ja/partitioning/partition/hppa.xml
deleted file mode 100644
index 267be07de..000000000
--- a/ja/partitioning/partition/hppa.xml
+++ /dev/null
@@ -1,39 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 35595 -->
-
-
- <sect2 arch="hppa"><title>&arch-title; でのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-PALO, the HPPA boot loader, requires a partition of type <quote>F0</quote> somewhere
-in the first 2GB. This is where the boot loader and an optional kernel
-and RAMdisk will be stored, so make it big enough for that &mdash; at least
-4Mb (I like 8&ndash;16MB). An additional requirement of the firmware is that
-the Linux kernel must reside within the first 2GB of the disk. This
-is typically achieved by making the root ext2 partition fit entirely
-within the first 2GB of the disk. Alternatively you can create a small
-ext2 partition near the start of the disk and mount that on
-<filename>/boot</filename>, since that is the directory where the Linux
-kernel(s) will be stored. <filename>/boot</filename> needs to be big enough
-to hold whatever kernels (and backups) you might wish to load; 25&ndash;50MB
-is generally sufficient.
--->
-PALO (HPPA ブートローダ) では、タイプ <quote>F0</quote> のパーティションが、
-先頭から 2GB 以内のどこかになければなりません。
-ここにはブートローダと (そのように選択すれば) カーネル、
-RAM ディスクが収められますので、これらに必要なだけ、
-最低でも 4MB (できれば 8〜16 MB) 確保しましょう。
-さらにファームウェアの制限から、Linux カーネルはディスクの先頭から
-2GB 以内に置かなければなりません。このようにするには、
-ルートの ext2 パーティションをディスクの先頭
-2GB 以内に収めれば良いでしょう。
-あるいは先頭付近に小さな ext2 パーティションを作って、
-それを <filename>/boot</filename> としてマウントしても構いません。
-Linux カーネルはここに保存されるからです。
-<filename>/boot</filename> にはロードしたいカーネル (やバックアップ) を置ける
-だけのサイズを確保しなければなりません。25〜50MB あれば通常は充分でしょう。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/partitioning/partition/ia64.xml b/ja/partitioning/partition/ia64.xml
deleted file mode 100644
index 40c2a8a9a..000000000
--- a/ja/partitioning/partition/ia64.xml
+++ /dev/null
@@ -1,220 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43254 -->
-
-
-<!--
- <sect2 arch="ia64"><title>Partitioning for &arch-title;</title>
--->
- <sect2 arch="ia64"><title>&arch-title; でのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-The <command>partman</command> disk partitioner is the default
-partitioning tool for the installer.
-It manages the set of partitions and their mount points to ensure
-that the disks and filesystems are properly configured for a successful
-installation. It actually uses <command>parted</command> to do the
-on-disk partitioning.
--->
-<command>partman</command> ディスクパーティショナーは、インストーラ用の
-デフォルトのパーティション分割ツールです。
-それはインストールがうまくいくよう、ディスクとファイルシステムが正しく
-構成されることを確実にするために、パーティションとマウントポイントの
-セットを管理します。実際は、ディスク上でパーティション分割をするために
-<command>parted</command> を使用します。
-
-</para>
-
- <note>
-<!--
- <title>EFI Recognized Formats</title>
--->
- <title>EFI のフォーマット認識</title>
-<para>
-
-<!--
-The IA-64 EFI firmware supports two partition table (or disk label)
-formats, GPT and MS-DOS. MS-DOS, the format typically used on i386
-PCs, is no longer recommended for IA-64 systems. Although
-the installer also provides <command>cfdisk</command>,
-you should only use <ulink url="parted.txt">
-<command>parted</command></ulink> because only it can manage both GPT
-and MS-DOS tables correctly.
--->
-IA-64 EFIファームウェアは、GPT および MS-DOS の 2 つのパーティションテーブル
-(あるいはディスクラベル) フォーマットをサポートします。MS-DOS
-(i386 PC 上で一般的に使用されるフォーマット) は、IA-64 システムでは
-もはや推奨されません。インストーラはさらに <command>cfdisk</command>
-を提供しますが、GPT および MS-DOS テーブルの両方を唯一正確に
-管理することができる <ulink url="parted.txt">
-<command>parted</command></ulink> だけを使うべきです。
-
-</para></note>
-
-<para>
-
-<!--
-The automatic partitioning recipes for <command>partman</command>
-allocate an EFI partition as the first partition on the disk.
-You can also set up the partition under the <guimenuitem>Guided
-partitioning</guimenuitem> from the main menu in a manner similar to
-setting up a <emphasis>swap</emphasis> partition.
--->
-<command>partman</command> の自動のパーティション分割レシピは、
-ディスク上の第 1 パーティションとして EFI パーティションを割り当てます。
-また、<emphasis>swap</emphasis> パーティションをセットアップするのに
-幾分似通った、メインメニューからの
-<guimenuitem>ガイドによるパーティショニング</guimenuitem>
-でパーティションをセットアップできます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The <command>partman</command> partitioner will handle most disk
-layouts.
-For those rare cases where it is necessary to manually set up a disk,
-you can use the shell as described above and run the
-<command>parted</command> utility directly using its command line interface.
-Assuming that you want to erase your whole disk and create a GPT table
-and some partitions, then something similar to the following command
-sequence could be used:
--->
-<command>partman</command> パーティショナーはほとんどのディスクレイアウト
-を扱えます。
-ディスクを手動でセットアップする必要があるようなまれな場合では、
-上述のようなシェルを使用し、コマンドラインインターフェイスを使って、
-<command>parted</command> ユーティリティを直接実行することができます。
-現在のディスク全体を消去してGPT テーブルとパーティションをいくつか
-作りたい、という場合は次のようなコマンドシーケンスを使うことに
-なるでしょう。
-
-<informalexample><screen>
- mklabel gpt
- mkpartfs primary fat 0 50
- mkpartfs primary linux-swap 51 1000
- mkpartfs primary ext2 1001 3000
- set 1 boot on
- print
- quit
-</screen></informalexample>
-
-<!--
-This creates a new partition table, and three partitions to be used as
-an EFI boot partition, swap space, and a root file system. Finally it
-sets the boot flag on the EFI partition. Partitions are specified in
-Megabytes, with start and end offsets from the beginning of the disk.
-So, for example, above we created a 1999MB ext2 file system starting
-at offset 1001MB from the start of the disk. Note that formatting swap
-space with <command>parted</command> can take a few minutes to
-complete, as it scans the partition for bad blocks.
--->
-こうすると新しいパーティションテーブルと 3 つのパーティション、
-すなわち EFI ブートパーティション、スワップスペース、
-ルートファイルシステムが作成されます。
-最後に EFI パーティションの起動フラグを立てています。
-パーティションのサイズはメガバイト単位で指定し、
-その先頭と末尾の値をディスク先頭からのオフセットで与えます。
-したがって例えば上記では、
-ディスク先頭からのオフセット 1001MB から始まる、サイズ
-1999MB の ext2 パーティションを作成したことになります。
-なお <command>parted</command> からスワップスペースを作成すると、
-そのパーティション上で不良ブロックをスキャンするので、
-数分の時間が必要になります。
-
-</para>
- </sect2>
-
-<!--
- <sect2 arch="ia64"><title>Boot Loader Partition Requirements</title>
--->
- <sect2 arch="ia64"><title>ブートローダパーティションの必要条件</title>
-<para>
-
-<!--
-ELILO, the IA-64 boot loader, requires a partition containing a FAT
-file system with the <userinput>boot</userinput> flag set.
-The partition must be big enough to hold the boot loader and any
-kernels or RAMdisks you may wish to boot. A minimum size would be
-about 20MB, but if you expect to run with multiple kernels, then
-128MB might be a better size.
--->
-ELILO (IA-64 ブートローダ) は、<userinput>boot</userinput> フラグが
-セットされた FAT ファイルシステムのパーティションを必要とします。
-このパーティションは、ブートローダ、カーネル全部、RAM ディスクなど、
-起動に必要なものを収めなければなりません。最小サイズはおよそ 20MB
-程度でしょうが、いろいろなカーネルを試したりしたい場合には、
-128MB くらい取っておく方が良いでしょう。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The EFI Boot Manager and the EFI Shell fully support the GPT table
-so the boot partition does not necessarily have to be the first
-partition or even on the same disk.
-This is convenient if you should forget to allocate the partition and
-only find out after you have formatted the other partitions on your disk(s).
-The <command>partman</command> partitioner checks for an EFI partition
-at the same time it checks for a properly set up <emphasis>root</emphasis>
-partition.
-This gives you an opportunity to correct the disk layout before the
-package install begins.
-The easiest way to correct this omission is to shrink the last partition
-of the disk to make enough free space for adding an EFI partition.
--->
-EFI ブートマネージャと EFI シェルは、GPT テーブルを完全にサポートします。
-ですからブートパーティションが必ずしも最初のパーティション、あるいは
-同じディスク上にある必要はありません。
-これは、パーティションを割り当てるのを忘れてしまい、ディスク上の他の
-パーティションをフォーマットしたあとになって初めて気がついた場合でも便利です。
-<command>partman</command> パーティショナーは、<emphasis>root</emphasis>
-パーティションを適切にセットアップすると同時に EFI パーティションを
-チェックします。
-これは、パッケージのインストールを始める前にディスクレイアウトを修正する
-機会を与えてくれます。
-このような手抜かりを修正する最も簡単な方法は、EFI パーティションを追加するための
-自由で充分なスペースを作るために、ディスクの最後のパーティションを縮小することです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-It is strongly recommended that you allocate the EFI boot partition
-on the same disk as the <emphasis>root</emphasis> filesystem.
--->
-<emphasis>root</emphasis> ファイルシステムと同じディスク上の
-EFI ブートパーティションを割り当てることを強くお勧めします。
-
-</para>
- </sect2>
-
-<!--
- <sect2 arch="ia64"><title>EFI Diagnostic Partitions</title>
--->
- <sect2 arch="ia64"><title>EFI のパーティション診断</title>
-<para>
-
-<!--
-The EFI firmware is significantly more sophisticated than the usual
-BIOS seen on most x86 PCs.
-Some system vendors take advantage of the ability of the EFI to
-access files and run programs from a hard disk filesystem to store diagnostics
-and EFI based system management utilities on the hard disk.
-This is a separate FAT format filesystem on the system disk.
-Consult the system documentation and accessories that come with the
-system for details.
-The easiest time to set up a diagnostics partition is at the same time you
-set up the EFI boot partition.
--->
-EFI ファームウェアは、ほとんどの x86 PC 上で見られた通常の BIOS より
-かなり複雑なものになっています。
-いくつかのシステムベンダは、ハードディスク上のファイルにアクセスし、EFI ベースの
-システム管理ユーティリティと診断ルーチンを格納するためのハードディスク
-ファイルシステムからプログラムを実行するために EFI の能力を利用しています。
-これはシステムディスク上の独立した FAT フォーマットファイルシステムです。
-詳細は、システムに付属するシステムドキュメンテーションおよび付属品を
-調べてください。
-診断ルーチンパーティションを最も簡単にセットアップするには、
-EFI ブートパーティションと同時にセットアップすることです。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/partitioning/partition/mips.xml b/ja/partitioning/partition/mips.xml
deleted file mode 100644
index 5d84e2c9b..000000000
--- a/ja/partitioning/partition/mips.xml
+++ /dev/null
@@ -1,27 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 35613 -->
-
-
- <sect2 arch="mips"><title>&arch-title; でのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-SGI machines require an SGI disk label in order to make the system bootable
-from hard disk. It can be created in the fdisk expert menu. The thereby
-created volume header (partition number 9) should be at least 3MB large.
-If the volume header created is too small, you can simply delete
-partition number 9 and re-add it with a different size. Note that the
-volume header must start at sector 0.
--->
-SGI マシンでは、システムをハードディスクから起動するのに
-SGI ディスクラベルを必要とします。
-これは fdisk の expert メニューから作成できます。
-ここで作成されるボリュームヘッダ (パーティション番号 9) は、
-少なくとも 3MB の大きさが必要です。
-ここで作るボリュームヘッダが小さすぎた場合は、
-単にパーティション番号 9 を削除してサイズを変えて作り直すことができます。
-ボリュームヘッダは、セクタ 0 から開始しなければなりませんので注意してください。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/partitioning/partition/powerpc.xml b/ja/partitioning/partition/powerpc.xml
deleted file mode 100644
index 270096831..000000000
--- a/ja/partitioning/partition/powerpc.xml
+++ /dev/null
@@ -1,109 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 48741 -->
-
-
- <sect2 arch="powerpc"><title>最近の PowerMac でのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-If you are installing onto a NewWorld PowerMac you must create a
-special bootstrap partition to hold the boot loader. The size of this
-partition must have at least 819200 bytes and its partition type must be
-<emphasis>Apple_Bootstrap</emphasis>. If the bootstrap partition is
-not created with the <emphasis>Apple_Bootstrap</emphasis> type your
-machine cannot be made bootable from the hard disk. This partition
-can easily be created by creating a new partition in
-<command>partman</command> and telling it to use it as a <quote>NewWorld
-boot partition</quote>, or in <command>mac-fdisk</command> using the
-<userinput>b</userinput> command.
--->
-NewWorld PowerMac にインストールする場合には、
-ブートローダ用に特殊なブートストラップパーティションを
-作成しなければなりません。
-このパーティションのサイズは少なくとも 819200 バイト以上とし、
-パーティションタイプは <emphasis>Apple_Bootstrap</emphasis>
-にしなければいけません。
-ブートストラップパーティションを
-<emphasis>Apple_Bootstrap</emphasis> タイプで作らないと、
-マシンはハードディスクからは起動できません。
-このパーティションは、<command>partman</command>
-で新しいパーティションを作成し <quote>NewWorld boot partition</quote>
-として使用するようにするか、あるいは <command>mac-fdisk</command> の
-<userinput>b</userinput> コマンドを使って簡単に作成できます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The special partition type Apple_Bootstrap is required to prevent
-MacOS from mounting and damaging the bootstrap partition, as there are
-special modifications made to it in order for OpenFirmware to boot it
-automatically.
--->
-この Apple_Bootstrap タイプの特殊なパーティションが必要とされるのは、
-MacOS がブートストラップパーティションをマウントして壊してしまわない
-ようにするためです。OpenFirmware が、ここを自動的に起動できるように
-特殊な変更がされてしまうからです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Note that the bootstrap partition is only meant to hold 3 very small
-files: the <command>yaboot</command> binary, its configuration
-<filename>yaboot.conf</filename>, and a first stage OpenFirmware
-loader <command>ofboot.b</command>. It need not and must not be
-mounted on your file system nor have kernels or anything else copied
-to it. The <command>ybin</command> and <command>mkofboot</command>
-utilities are used to manipulate this partition.
--->
-ブートストラップパーティションに置かれるのは、
-非常に小さな 3 つのファイルだけ:
-<command>yaboot</command> バイナリ、この設定ファイル <filename>yaboot.conf</filename>、
-第 1 ステージの OpenFirmware ローダ <command>ofboot.b</command> です。
-これはファイルシステムにマウントする必要も、
-またカーネルなどを置く必要もありませんし、またそうすべきではありません。
-このパーティションの操作には、
-<command>ybin</command> と <command>mkofboot</command>
-ユーティリティを使ってください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-In order for OpenFirmware to automatically boot &debian; the bootstrap
-partition should appear before other boot partitions on the disk,
-especially MacOS boot partitions. The bootstrap partition should be
-the first one you create. However, if you add a bootstrap partition
-later, you can use <command>mac-fdisk</command>'s
-<userinput>r</userinput> command to reorder the partition map so the
-bootstrap partition comes right after the map (which is always
-partition 1). It's the logical map order, not the physical address
-order, that counts.
--->
-OpenFirmware に &debian; を自動的に起動させるためには、
-ブートストラップパーティションはディスク上の他のブートパーティション
-(特に MacOS のブートパーティション) よりも前に置かなければなりません。
-ブートストラップパーティションは真っ先に作りましょう。
-しかし、後からブートストラップパーティションを追加することも可能で、
-<command>mac-fdisk</command> の <userinput>r</userinput> コマンドを使って
-パーティションマップを並べ替え、マップ (これは常にパーティション 1 になります)
-の直後にブートストラップパーティションを置けば良いのです。
-これは論理的なマップ順で、物理的な順序ではありませんが、ちゃんと動作します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Apple disks normally have several small driver partitions. If you
-intend to dual boot your machine with MacOSX, you should retain these
-partitions and a small HFS partition (800k is the minimum size). That
-is because MacOSX, on every boot, offers to initialize any disks which do
-not have active MacOS partitions and driver partitions.
--->
-Apple のディスクには、通常複数の小さなドライブパーティションがあります。
-マシンを MacOSX とのデュアルブートにしたい場合は、
-これらのパーティションと小さな HFS パーティション (最小サイズで 800K)
-を確保しなければなりません。MacOSX は、起動のたびに、
-MacOS パーティションもドライバパーティションもないディスクに対して、
-初期化するかどうかを尋ねるからです。
-
-</para>
- </sect2>
diff --git a/ja/partitioning/partition/sparc.xml b/ja/partitioning/partition/sparc.xml
deleted file mode 100644
index f536806f4..000000000
--- a/ja/partitioning/partition/sparc.xml
+++ /dev/null
@@ -1,58 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 11648 -->
-
-
- <sect2 arch="sparc"><title>&arch-title; でのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-Make sure you create a <quote>Sun disk label</quote> on your boot disk. This is
-the only kind of partition scheme that the OpenBoot PROM understands,
-and so it's the only scheme from which you can boot. The
-<keycap>s</keycap> key is used in <command>fdisk</command> to
-create Sun disk labels.
--->
-お使いになるブートディスク上には必ず <quote>Sun disk label</quote> を作成してください。
-それが、OpenBoot PROM が認識する唯一のパーティション機構ですので、
-そこからでしか起動はできません。
-Sun disk label を作成するには <command>fdisk</command> で
-<keycap>s</keycap> キーを使ってください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Furthermore, on &arch-title; disks, make sure your first partition on
-your boot disk starts at cylinder 0. While this is required, it also
-means that the first partition will contain the partition table and
-the boot block, which are the first two sectors of the disk. You must
-<emphasis>not</emphasis> put swap on the first partition of the boot
-drive, since swap partitions do not preserve the first few sectors of
-the partition. You can put Ext2 or UFS partitions there; these will
-leave the partition table and the boot block alone.
--->
-さらに、&arch-title; のディスクでは、ブートディスクの第 1 パーティションが
-第 0 シリンダから始まっていることを確認してください。こうすると、
-パーティションテーブルとブートブロックが第 1 パーティションの内部に
-置かれるようになり、ディスクの先頭 2 セクタ分を占めます。
-スワップパーティションはパーティション先頭の数セクタにも変更を加えてしまうので、
-第 1 パーティションにはスワップを<emphasis>置かない</emphasis>でください。
-Ext2 あるいは UFS パーティションなら設置しても問題ありません。
-これらのパーティションは、パーティションテーブルとブートブロックの内容を
-そのままにし、変更しません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-It is also advised that the third partition should be of type <quote>Whole
-disk</quote> (type 5), and contain the entire disk (from the first cylinder
-to the last). This is simply a convention of Sun disk labels, and
-helps the <command>SILO</command> boot loader keep its bearings.
--->
-第 3 パーティションの形式は <quote>Whole disk</quote> (type 5) にして、
-ディスク全体 (第 1 シリンダから最後まで) を含むようにもすべきでしょう。
-こちらは単に Sun disk label に関する慣習ですが、
-<command>SILO</command> ブートローダの位置を保持するのに役立ちます。
-
-</para>
- </sect2> \ No newline at end of file
diff --git a/ja/partitioning/partition/x86.xml b/ja/partitioning/partition/x86.xml
deleted file mode 100644
index 06f002bbb..000000000
--- a/ja/partitioning/partition/x86.xml
+++ /dev/null
@@ -1,186 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 42250 -->
-
-
- <sect2 arch="x86"><title>&arch-title; でのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-If you have an existing other operating system such as DOS or Windows and
-you want to preserve that operating system while installing Debian, you may
-need to resize its partition to free up space for the Debian installation.
-The installer supports resizing of both FAT and NTFS filesystems; when you
-get to the installer's partitioning step, select the option
-<guimenuitem>Manual</guimenuitem> and then simply select an existing
-partition and change its size.
--->
-DOS または Windows のような他の既存のオペレーティングシステムがあり、Debian
-をインストールする際にそのオペレーティングシステムを失わないようにしたければ、
-Debian をインストールするスペースを解放するためにパーティションサイズを変更
-する必要があるでしょう。インストーラは、FAT および NTFS ファイルシステムの両方の
-サイズ変更をサポートしています。インストーラのパーティション分割のステップになり、
-<guimenuitem>手動</guimenuitem> オプションを選択した場合は、
-単に既存のパーティションを選択し、サイズを変更してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The PC BIOS generally adds additional constraints for disk
-partitioning. There is a limit to how many <quote>primary</quote> and
-<quote>logical</quote> partitions a drive can contain. Additionally, with pre
-1994&ndash;98 BIOSes, there are limits to where on the drive the BIOS can boot
-from. More information can be found in the
-<ulink url="&url-partition-howto;">Linux Partition HOWTO</ulink> and the
-<ulink url="&url-phoenix-bios-faq-large-disk;">Phoenix BIOS FAQ</ulink>, but
-this section will include a brief overview to help you plan most situations.
--->
-PC の BIOS は、
-一般にディスクパーティションに余分な制限を追加することになります。
-1 つのドライブに作成できる <quote>基本</quote> および
-<quote>論理</quote> パーティションの個数に制限があることもその一つです。
-さらに、1994 年から 1998 年の間の BIOS には、
-BIOS がドライブのどの場所を起動できるかについても制限があります。
-より詳細な情報については、
-<ulink url="&url-partition-howto;">Linux Partition HOWTO</ulink> や
-<ulink url="&url-phoenix-bios-faq-large-disk;">Phoenix BIOS FAQ</ulink>
-をご覧になっていただくとして、
-この節では、一般によくある状況下で役立つ概要を簡単に紹介します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-<quote>Primary</quote> partitions are the original partitioning scheme for PC
-disks. However, there can only be four of them. To get past this
-limitation, <quote>extended</quote> and <quote>logical</quote> partitions were invented. By
-setting one of your primary partitions as an extended partition, you
-can subdivide all the space allocated to that partition into logical
-partitions. You can create up to 60 logical partitions per extended
-partition; however, you can only have one extended partition per
-drive.
--->
-<quote>基本</quote> パーティションは、PC ディスクに元々あった
-パーティションの仕組みです。
-しかし、その個数はたった 4 つに限られています。
-このような制限を乗り越えるため、
-<quote>拡張</quote> および <quote>論理</quote> パーティションが考案されました。
-基本パーティションの 1 つを拡張パーティションとして設定すると、
-そのパーティションの全領域を、
-いくつかの論理パーティションにさらに分割することができます。
-1 つの拡張パーティションには、論理パーティションを
-60 個まで作成できます。
-ただし、1 つのディスクに作成できる拡張パーティションは 1 つだけです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Linux limits the partitions per drive to 15 partitions for SCSI disks
-(3 usable primary partitions, 12 logical partitions), and 63
-partitions on an IDE drive (3 usable primary partitions, 60 logical
-partitions). However the normal &debian; system provides
-only 20 devices for partitions, so you may not install on partitions
-higher than 20 unless you first manually create devices for those
-partitions.
--->
-Linux におけるドライブあたりのパーティション数の制限は、
-SCSI ディスクの場合 15 個まで
-(基本パーティション 3 個と論理パーティション 12 個)、
-IDE ディスクの場合は 63 個まで
-(基本パーティション 3 個と論理パーティション 60 個) です。
-ただし通常の &debian; システムでは、
-パーティション用に 20 のデバイスしか用意していないので、
-20 以上のパーティションを持つディスクにインストールするには、
-最初にそれらのパーティション用のデバイスを自分で作成する必要があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you have a large IDE disk, and are using neither LBA addressing,
-nor overlay drivers (sometimes provided by hard disk manufacturers),
-then the boot partition (the partition containing your kernel image)
-must be placed within the first 1024 cylinders of your hard drive
-(usually around 524 megabytes, without BIOS translation).
--->
-大きな IDE ディスクを使う場合に、そのディスクが
-LBA アドレスやオーバーレイドライバ (ハードディスクメーカーから提供されることがあります)
-を使っていなければ、ブートパーティション (カーネルイメージが置かれるパーティション)
-はハードドライブの先頭から 1024 シリンダ以内に置かなければなりません
-(BIOS 変換がないと、だいたい 524 メガバイトです)。
-
-</para><para>
-
-<!--
-This restriction doesn't apply if you have a BIOS newer than around
-1995&ndash;98 (depending on the manufacturer) that supports the <quote>Enhanced
-Disk Drive Support Specification</quote>. Both Lilo, the Linux loader, and
-Debian's alternative <command>mbr</command> must use the BIOS to read the
-kernel from the disk into RAM. If the BIOS int 0x13 large disk access
-extensions are found to be present, they will be utilized. Otherwise,
-the legacy disk access interface is used as a fall-back, and it cannot
-be used to address any location on the disk higher than the 1023rd
-cylinder. Once Linux is booted, no matter what BIOS your computer
-has, these restrictions no longer apply, since Linux does not use the
-BIOS for disk access.
--->
-1995〜98 年あたり (メーカーによって異なります) 以降に製造され、
-<quote>Enhanced Disk Drive Support Specification</quote> をサポートしている
-BIOS には、この制限は当てはまりません。
-Lilo (Linux ローダ) と Debian の代替ローダ <command>mbr</command>
-は、カーネルをディスクから RAM に読み込む際に、
-いずれも BIOS を利用しなければなりません。
-BIOS の int 0x13 ラージディスクアクセス拡張が利用できるなら
-そちらが利用されますが、
-できない場合は旧式のアクセスインターフェースが利用されます。
-そして後者では 1023 シリンダまでしかアクセスできません。
-なお、一度 Linux が起動してしまえば、
-Linux は ディスクアクセスに BIOS を利用しませんから、
-お使いの BIOS が何であれ、この制限を気にする必要はありません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you have a large disk, you might have to use cylinder translation
-techniques, which you can set from your BIOS setup program, such as
-LBA (Logical Block Addressing) or CHS translation mode (<quote>Large</quote>).
-More information about issues with large disks can be found in the
-<ulink url="&url-large-disk-howto;">Large Disk HOWTO</ulink>. If you
-are using a cylinder translation scheme, and the BIOS does not support
-the large disk access extensions, then your boot partition has to fit
-within the <emphasis>translated</emphasis> representation of the
-1024th cylinder.
--->
-大きなディスクをお持ちの場合は、
-シリンダ変換機構を使う必要があるかもしれません。
-これは BIOS の設定プログラムの LBA (Logical Block Addressing) とか
-CHS 変換モード (<quote>Large</quote>) といった項目から設定できるでしょう。
-大きなディスクに関する問題についての詳細な情報については、
-<ulink url="&url-large-disk-howto;">Large Disk HOWTO</ulink>
-をご覧ください。
-なお、シリンダ変換機構を使う場合は、
-ブートパーティションを <emphasis>変換後の</emphasis>
-第 1024 番シリンダより前に収めなければなりません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The recommended way of accomplishing this is to create a small (25&ndash;50MB
-should suffice) partition at the beginning of the disk to be used as
-the boot partition, and then create whatever other partitions you wish
-to have, in the remaining area. This boot partition
-<emphasis>must</emphasis> be mounted on <filename>/boot</filename>,
-since that is the directory where the Linux kernel(s) will be stored.
-This configuration will work on any system, regardless of whether LBA
-or large disk CHS translation is used, and regardless of whether your
-BIOS supports the large disk access extensions.
--->
-お勧めは、起動用の小さなパーティション (25〜50MB あれば充分です)
-をディスクの先頭に作成し、
-残りの領域にお好みに合わせて他のパーティションを作成することです。
-このブートパーティションは、Linux カーネルが収められる
-<filename>/boot</filename> ディレクトリ にマウントしなければ<emphasis>なりません</emphasis>。
-この設定なら、LBA や ラージディスク CHS 変換を利用していたとしても、
-また、お使いの BIOS がラージディスクアクセス拡張をサポートしていたとしても、
-いずれのシステムでも問題ないでしょう。
-
-</para>
- </sect2>