diff options
Diffstat (limited to 'ja/using-d-i')
44 files changed, 3650 insertions, 0 deletions
diff --git a/ja/using-d-i/components.xml b/ja/using-d-i/components.xml new file mode 100644 index 000000000..1a54a2adc --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/components.xml @@ -0,0 +1,230 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 29895 --> + + <sect1 id="module-details"> + <title>それぞれのコンポーネントの使用法</title> +<para> + +<!-- +In this section we will describe each installer component in +detail. The components have been grouped into stages that should +be recognizable for users. They are presented in the order they +appear during the install. Note that not all modules will be used +for every installation; which modules are actually used depends on +the installation method you use and on your hardware. +--> +本節では、各インストーラコンポーネントの詳細について述べていきます。 +コンポーネントは、ユーザに認識できる段階へグループ化されました。 +それらは、install 中に現われる命令の形で示されます。 +すべてのモジュールを、インストール時に使用するとは限らない、 +ということに注意してください。 +どのモジュールを実際に使用するかは、 +使用するインストール法やハードウェアに左右されます。 + +</para> + + <sect2 id="di-setup"> + <title>Debian Installer のセットアップとハードウェアの設定</title> +<para> + +<!-- +Let's assume the Debian Installer has booted and you are facing its +first screen. At this time, the capabilities of &d-i; are still quite +limited. It doesn't know much about your hardware, preferred language, +or even the task it should perform. Don't worry. Because &d-i; is quite +clever, it can automatically probe your hardware, locate the rest +of its components and upgrade itself to a capable installation system. +--> +Debian Installer が起動して、最初の画面が表示されていると仮定しましょう。 +このとき、&d-i; の機能はまだ制限されています。 +ハードウェア、希望する言語、実行するタスクなどに関しても、まだ知りません。 +しかし心配しないでください。 +&d-i; は非常に賢いので、ハードウェアの自動検出をしたり、 +コンポーネントの残りを見つけたり、 +高性能なインストールシステムに自分自身をアップグレードすることができます。 + +<!-- +However, you still need to help &d-i; with some information it can't +determine automatically (like selecting your preferred language, keyboard +layout or desired network mirror). +--> +しかし、 +(希望する言語、キーボードレイアウト、使用するネットワークミラーの選択のように) +いくつかのタスクでは自動的に決定することができないので、 +&d-i; を助けてあげる必要があります。 + +</para><para> + +<!-- +You will notice that &d-i; performs <firstterm>hardware detection</firstterm> +several times during this stage. The first time is targeted specifically +at the hardware needed to load installer components (e.g. your CD-ROM or +network card). As not all drivers may be available during this first run, +hardware detection needs to be repeated later in the process. +--> +この段階で &d-i; が<firstterm>ハードウェア検出</firstterm>を +数回行うことに気がつくでしょう。 +最初は、特にインストーラコンポーネントが必要とするハードウェア +(例: CD-ROM やネットワークカード) をロードするのが目的です。 +初回実行中にすべてのドライバが使用可能であるわけではないので、 +ハードウェア検出をそのプロセス中の後で繰り返す必要があります。 +</para> + +&module-lowmem.xml; +&module-languagechooser.xml; +&module-countrychooser.xml; +&module-localechooser.xml; +&module-kbd-chooser.xml; +&module-s390-netdevice.xml; +&module-ddetect.xml; +&module-cdrom-detect.xml; +&module-iso-scan.xml; +&module-anna.xml; +&module-netcfg.xml; +&module-choose-mirror.xml; + + </sect2> + + <sect2 id="di-partition"> + <title>パーティション分割とマウントポイント選択</title> +<para> + +<!-- +At this time, after hardware detection has been executed a final time, +&d-i; should be at its full strength, customized for the user's needs +and ready to do some real work. +--> +最後のハードウェア検出が完了した時点で、 +&d-i; はユーザのニーズ通りにカスタマイズされ、 +実際の作業ができるような、準備万端の状態にあります. + +<!-- +As the title of this section indicates, the main task of the next few +components lies in partitioning your disks, creating filesystems, +assigning mountpoints and optionally configuring closely related issues +like LVM or RAID devices. +--> +本節のタイトルが表すように、 +次の少数のコンポーネントの主要なタスクは、ディスクのパーティションを分割し、 +ファイルシステムを作成し、マウントポイントを割り当てて、 +LVM や RAID 装置のような密接に関係する件のオプション設定を行うことです。 + +</para> + +&module-s390-dasd.xml; +&module-partman.xml; +&module-autopartkit.xml; +&module-partitioner.xml; +&module-partconf.xml; +&module-lvmcfg.xml; +&module-mdcfg.xml; + </sect2> + + <sect2 id="di-install-base"> + <title>基本システムのインストール</title> +<para> + +<!-- +Although this stage is the least problematic, it consumes most time of +the install because it downloads, verifies and unpacks the whole base +system. If you have a slow computer or network connection, this could +take some time. +--> +この段階が最重要問題でないとはいえ、全体の基本システムをダウンロード、確認、 +展開にインストールのほとんどの時間を費やします。 +遅いコンピュータや遅いネットワーク接続しか持っていなければ、 +ある程度時間がかかるかもしれません。 + +</para> + +&module-base-installer.xml; + </sect2> + + <sect2 id="di-make-bootable"> + <title>システム起動可能化</title> +<para condition="supports-nfsroot"> + +<!-- +If you are installing a diskless workstation, obviously, booting off +the local disk isn't a meaningful option, and this step will be +skipped. <phrase arch="sparc">You may wish to set the OpenBoot to boot +from the network by default; see <xref +linkend="boot-dev-select-sun"/>.</phrase> +--> +ディスクなしワークステーションにインストールするなら、 +ローカルディスクから起動するなんて、明らかに意味がありませんから、 +このステップをスキップしてください。 +<phrase arch="sparc">デフォルトでネットワークから起動するよう、 +OpenBoot に設定するのでしたら、 +<xref linkend="boot-dev-select-sun"/> をご覧ください。</phrase> + +</para><para> + +<!-- +Note that multiple operating systems booting on a single machine is +still something of a black art. This document does not even attempt +to document the various boot managers, which vary by architecture and +even by subarchitecture. You should see your boot manager's +documentation for more information. +--> +同一マシンで複数の OS を起動させるのは、まだかなり魔術的です。 +ここでは、様々なブートマネージャに言及しません。 +アーキテクチャによって、さらにサブアーキテクチャによってさえ変わるからです。 +詳しくは、ブートマネージャのドキュメントをご覧ください。 + +</para> + +&module-os-prober.xml; +&module-alpha-aboot-installer.xml; +&module-hppa-palo-installer.xml; +&module-i386-grub-installer.xml; +&module-i386-lilo-installer.xml; +&module-ia64-elilo-installer.xml; +&module-mips-arcboot-installer.xml; +&module-mipsel-colo-installer.xml; +&module-mipsel-delo-installer.xml; +&module-powerpc-yaboot-installer.xml; +&module-powerpc-quik-installer.xml; +&module-s390-zipl-installer.xml; +&module-sparc-silo-installer.xml; +&module-nobootloader.xml; + </sect2> + + <sect2 id="di-finish"> + <title>第 1 ステージ完了</title> +<para> + +<!-- +These are the last bits to do before rebooting to your new Debian. It +mostly consists of tidying up after the &d-i;. +--> +新しい Debian を再起動する前にちょっとすることがあります。 +ほとんどが &d-i; の後片付けです。 + +</para> + +&module-prebaseconfig.xml; + </sect2> + + <sect2 id="di-miscellaneous"> + <title>その他</title> +<para> + +<!-- +The components listed in this section are usually not involved in the +installation process, but are waiting in the background to help the +user in case something goes wrong. +--> +本節で挙げたコンポーネントは、通常インストールプロセスに関係しませんが、 +何かがうまく行かない時にユーザを助けられるようバックグラウンドで待っています。 + +</para> + +&module-save-logs.xml; +&module-cdrom-checker.xml; +&module-shell.xml; +&module-network-console.xml; +&module-baseconfig.xml; + </sect2> + </sect1> diff --git a/ja/using-d-i/modules/alpha/aboot-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/alpha/aboot-installer.xml new file mode 100644 index 000000000..6bdbfd80e --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/alpha/aboot-installer.xml @@ -0,0 +1,30 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 25496 --> + + <sect3 arch="alpha"> + <title>ハードディスクへの <command>aboot</command> のインストール</title> +<para> + +<!-- +If you have booted from SRM, if you select this option, the installer +will write <command>aboot</command> to the first sector of the disk on +which you installed Debian. Be <emphasis>very</emphasis> careful — it +is <emphasis>not</emphasis> possible to boot multiple operating +systems (e.g. GNU/Linux, Free/Open/NetBSD, OSF/1 a.k.a. Digital Unix +a.k.a. Tru64 Unix, or OpenVMS) from the same disk. If you also have a +different operating system installed on the disk where you have +installed Debian, you will have to boot GNU/Linux from a floppy +instead. +--> +あなたが SRM から起動するのなら、このオプションを選択すれば、 +インストーラは Debian をインストールしたディスクの最初のセクタに +<command>aboot</command> を書きこみます。 +同じディスクから複数の OS (例えば GNU/Linux, Free/Open/NetBSD, +OSF/1 または Digital Unix または Tru64 Unix, OpenVMS) +を<emphasis>起動できない</emphasis>ことに<emphasis>十分</emphasis>注意してください。 +さらに、Debian をインストールしたディスクに異なる OS をインストールすれば、 +代わりにフロッピーから GNU/Linux を起動しなければならないでしょう。 + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/anna.xml b/ja/using-d-i/modules/anna.xml new file mode 100644 index 000000000..afc309549 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/anna.xml @@ -0,0 +1,3 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 11648 --> diff --git a/ja/using-d-i/modules/autopartkit.xml b/ja/using-d-i/modules/autopartkit.xml new file mode 100644 index 000000000..afc309549 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/autopartkit.xml @@ -0,0 +1,3 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 11648 --> diff --git a/ja/using-d-i/modules/base-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/base-installer.xml new file mode 100644 index 000000000..de181a786 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/base-installer.xml @@ -0,0 +1,51 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 28672 --> + + <sect3 id="base-installer"> + <title>基本システムのインストール</title> + +<para> + +<!-- +During the Base installation, package unpacking and setup messages are +redirected to <userinput>tty3</userinput>. You can access this +terminal by pressing +<keycombo><keycap>Left Alt</keycap><keycap>F3</keycap></keycombo>; +get back to the main installer process with +<keycombo><keycap>Left Alt</keycap><keycap>F1</keycap></keycombo>. +--> +基本のインストール中は、パッケージの展開・設定メッセージは、 +<userinput>tty3</userinput> にリダイレクトされます。 +<keycombo><keycap>Left Alt</keycap><keycap>F3</keycap></keycombo> +を押すと、この端末 (terminal) にアクセスできます。 +元のインストーラの画面に戻るには、 +<keycombo><keycap>Left Alt</keycap><keycap>F1</keycap></keycombo> +を押してください。 + +</para><para> + +<!-- +The unpack/setup messages generated by the base installation are saved in +<filename>/var/log/messages</filename> when the installation is +performed over a serial console. +--> +シリアルコンソールでのインストール中に、 +基本インストールが出力する展開・設定メッセージは、 +<filename>/var/log/messages</filename> に保存されます。 + +</para><para> + +<!-- +As part of the installation, a Linux kernel will be installed. At the default +priority, the installer will choose one for you that best matches your +hardware. In lower priority modes, you will be able to choose from a list +of available kernels. +--> +インストール部では、Linux カーネルがインストールされます。 +デフォルトの優先度では、 +インストーラはハードウェアと最も適合するカーネルを選びます。 +より低い優先度モードでは、利用可能なカーネルのリストから選ぶことができます。 + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/baseconfig.xml b/ja/using-d-i/modules/baseconfig.xml new file mode 100644 index 000000000..c2bb48369 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/baseconfig.xml @@ -0,0 +1,25 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 29903 --> + + <sect3 id="baseconfig"> + <title>&d-i; からの <command>base-config</command>の実行</title> + +<para> + +<!-- +It is possible to configure the base system within the first stage +installer (before rebooting from the hard drive), by running +<command>base-config</command> in a <firstterm>chroot</firstterm> +environment. This is mainly useful for testing the installer and +should normally be avoided. +--> +<firstterm>chroot</firstterm> 環境内で <command>base-config</command> +を実行し、初期インストーラ (ハードディスクから再起動する前) +で基本システムを設定することができます。 +これは主にインストーラのテストに役立ちますが、 +通常はやめておいた方がいいでしょう。 +<!-- Feel free to prove me I'm wrong --> + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/cdrom-checker.xml b/ja/using-d-i/modules/cdrom-checker.xml new file mode 100644 index 000000000..cd903041c --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/cdrom-checker.xml @@ -0,0 +1,3 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 14337 --> diff --git a/ja/using-d-i/modules/cdrom-detect.xml b/ja/using-d-i/modules/cdrom-detect.xml new file mode 100644 index 000000000..afc309549 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/cdrom-detect.xml @@ -0,0 +1,3 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 11648 --> diff --git a/ja/using-d-i/modules/choose-mirror.xml b/ja/using-d-i/modules/choose-mirror.xml new file mode 100644 index 000000000..369a2e402 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/choose-mirror.xml @@ -0,0 +1,20 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 16990 --> + +<!-- +- Component is only selected and executed if the installer needs to load + installer components or the base system from the network + (either local or the internet). +- This means you first have to configure a network interface. +- A list of countries is displayed with the default based on the country you + selected earlier. +- Note that not all mirrors are equal (see http://www.nl.debian.org/mirror/list) +- Selection of a local mirror (at top of the list: manual selection). +- After selecting a country, a list of mirrors in the country will be shown. + +- The selected mirror will be tested. +- How to handle problems with mirrors. +--> + +<!--nabetaro 以上 原文がコメントなので未訳 -->
\ No newline at end of file diff --git a/ja/using-d-i/modules/countrychooser.xml b/ja/using-d-i/modules/countrychooser.xml new file mode 100644 index 000000000..e28201e90 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/countrychooser.xml @@ -0,0 +1,43 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 28343 --> + + + <sect3 id="country-chooser" condition="sarge"> +<!-- + <title>Country selection</title> +--> + <title>国選択</title> + +<para> + +<!-- +If you selected a language in <xref linkend="lang-chooser"/> which has +more than one country associated with it (true for Chinese, English, +French, and many other languages), you can specify the country here. +If you choose <guimenuitem>Other</guimenuitem> at the bottom of the list, +you will be presented with a list of all countries, grouped by continent. +--> +<xref linkend="lang-chooser"/> で複数の国で話されている言語 +(中国語、英語、フランス語、その他の多くの言語) を選択した場合、 +国を指定する事ができます。 +一覧の最後の <guimenuitem>Other</guimenuitem> を選択した場合、 +大陸でグループ分けしたすべての国のリストが提供されます。 +</para><para> + +<!-- +This selection will be used later in the installation process to pick the +default timezone and a Debian mirror appropriate for your geographic +location. If the defaults proposed by the installer are not suitable, you +can make a different choice. The selected country, together with the selected +language, may also affect locale settings for your new Debian system. +--> +ここで選択した内容は、デフォルトのタイムゾーンや、 +地理的に適した Debian ミラーサーバを取得するために後のプロセスで使用されます。 +インストーラが提案したデフォルト値が適切でない場合、 +別の選択を行なうことができます。 +選択した国は、選択した言語とあわせて、新しい Debian システム用の +locale 設定に影響するかもしれません。 + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/ddetect.xml b/ja/using-d-i/modules/ddetect.xml new file mode 100644 index 000000000..afc309549 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/ddetect.xml @@ -0,0 +1,3 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 11648 --> diff --git a/ja/using-d-i/modules/hppa/palo-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/hppa/palo-installer.xml new file mode 100644 index 000000000..edec5533a --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/hppa/palo-installer.xml @@ -0,0 +1,33 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 14602 --> + + <sect3 arch="hppa"> + <title><command>palo</command> インストーラ</title> +<para> + +<!-- +The bootloader on PA-RISC is <quote>palo</quote>. +<command>PALO</command> is similar in configuration and usage to +<command>LILO</command>, with a few exceptions. First of all, +<command>PALO</command> allows you to boot any kernel image on your +boot partition. This is because <command>PALO</command> can actually +read Linux partitions. +--> +PA-RISC でのブートローダは <quote>palo</quote> です。 +<command>PALO</command> は、少数の例外を除き、 +<command>LILO</command> に設定と使用法が似ています。 +まず第一に <command>PALO</command> は、 +ブートパーティション中のどんなカーネルイメージも起動することが可能です。 +これは <command>PALO</command> が、 +実際に Linux パーティションを読むことができるからです。 + +</para><para condition="FIXME"> + +<!-- +hppa FIXME ( need more info ) +--> +hppa FIXME ( もっと情報が必要 ) + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/i386/grub-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/i386/grub-installer.xml new file mode 100644 index 000000000..f87fb2257 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/i386/grub-installer.xml @@ -0,0 +1,43 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 18640 --> + + <sect3 arch="i386"> + <title>ハードディスクへの <command>Grub</command> + ブートローダのインストール</title> +<para> + +<!-- +The main &architecture; boot loader is called <quote>grub</quote>. +Grub is a flexible and robust boot loader and a good default choice for +newbies and old hands alike. +--> +&architecture; のメインブートローダは <quote>grub</quote> と呼ばれています。 +grub は柔軟で頑健なブートローダで、 +初心者・熟練者を問わず、とりあえずこれを選んでおけばよいでしょう。 + +</para><para> + +<!-- +By default, grub will be installed into the Master Boot Record (MBR), where +it will take over complete control of the boot process. If you prefer, you +can install it elsewhere. See the grub manual for complete information. +--> +デフォルトでは、grub はマスターブートレコード (MBR) にインストールされ、 +そこで起動プロセスの完全なコントロールを引き継ぎます。 +ご希望なら、他の場所にインストールすることができます。 +完全な情報に関しては、grub のマニュアルをご覧ください。 + +</para><para> + +<!-- +If you do not want to install grub at all, use the Back button to get to +the main menu, and from there select whatever bootloader you would like to +use. +--> +grub を全くインストールしたくない場合、 +Back ボタンでメインメニューに戻ってください。 +そしてそこから、使用したいブートローダを選択してください。 + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/i386/lilo-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/i386/lilo-installer.xml new file mode 100644 index 000000000..6d82d2218 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/i386/lilo-installer.xml @@ -0,0 +1,116 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 22935 --> + + <sect3 arch="i386"> + <title>ハードディスクへの <command>LILO</command> + ブートローダのインストール</title> +<para> + +<!-- +The second &architecture; boot loader is called <quote>LILO</quote>. +It is an old complex program which offers lots of functionality, +including DOS, Windows, and OS/2 boot management. Please carefully +read the instructions in the directory +<filename>/usr/share/doc/lilo/</filename> if you have special needs; +also see the <ulink url="&url-lilo-howto;">LILO mini-HOWTO</ulink>. +--> +第 2 の &architecture; ブートローダは <quote>LILO</quote>と呼ばれています。 +DOS, Windows, OS/2 の起動管理といった、 +たくさんの機能を持つ古い複雑なプログラムです。 +<filename>/usr/share/doc/lilo/</filename> ディレクトリ中の説明書を、 +注意深く読んでください。特別なニーズがあれば、 +<ulink url="&url-lilo-howto;">LILO mini-HOWTO</ulink> もご覧ください。 + +</para> +<note><para> + +<!-- +Currently the LILO installation will only create menu entries for other +operating systems if these can be <firstterm>chainloaded</firstterm>. +This means you may have to manually add a menu entry for operating +systems like GNU/Linux and GNU/Hurd after the installation. +--> +現在、LILO のインストールでは、 +<firstterm>チェインロード</firstterm> できる場合は、 +他 OS のメニューエントリのみ作成します。これは、 +インストール後に GNU/Linux や GNU/Hurd といった OS のメニューエントリを、 +手動で作成しなくてもよいということを表します。 + +</para></note> +<para> + +<!-- +&d-i; presents you three choices where to install the +<command>LILO</command> boot loader: +--> +&d-i; は <command>LILO</command> ブートローダインストール時に、 +3 つの選択肢を示します。 + +<variablelist> +<varlistentry> +<term>Master Boot Record (MBR)</term><listitem><para> + +<!-- +This way the <command>LILO</command> will take complete control of the +boot process. +--> +この方法はブートプロセスを、<command>LILO</command> の完全な制御下におきます。 + +</para></listitem></varlistentry> +<varlistentry> +<term>new Debian partition</term><listitem><para> + +<!-- +Choose this if you want to use another boot +manager. <command>LILO</command> will install itself at the begining +of the new Debian partition and it will serve as a secondary boot +loader. +--> +ブートマネージャに他のものを使用したい場合は、これを選んでください。 +<command>LILO</command> は、 +新しい Debian パーティションの先頭に自分自身をインストールし、 +第 2 のブートローダとして動作します。 + +</para></listitem></varlistentry> +<varlistentry> +<term>Other choice</term><listitem><para> + +<!-- +Useful for advanced users who want to install <command>LILO</command> +somewhere else. In this case you will be asked for desired +location. You can use devfs style names, such as those that start with +<filename>/dev/ide</filename>, <filename>/dev/scsi</filename>, and +<filename>/dev/discs</filename>, as well as traditional names, such as +<filename>/dev/hda</filename> or <filename>/dev/sda</filename>. +--> +<command>LILO</command> をその他の場所にインストールしたい上級ユーザに役立ちます。 +この場合、希望の位置を求められます。 +<filename>/dev/hda</filename> や <filename>/dev/sda</filename> +といった従来の名前と同様に、 +<filename>/dev/ide</filename>, <filename>/dev/scsi</filename>, +<filename>/dev/discs</filename> で始まるような devfs 形式名を使用できます。 + +</para></listitem></varlistentry> +</variablelist> + +</para><para> + +<!-- +If you can no longer boot into Windows 9x (or DOS) after this step, +you'll need to use a Windows 9x (MS-DOS) boot disk and use the +<userinput>fdisk /mbr</userinput> command to reinstall the MS-DOS +master boot record — however, this means that you'll need to use +some other way to get back into Debian! For more information on this +please read <xref linkend="reactivating-win"/>. +--> +このステップの後に Windows 9x (または DOS) を起動できなくなっていれば、 +Windows 9x (MS-DOS) のブートディスクを使用し、 +<userinput>fdisk /mbr</userinput> コマンドで、 +MS-DOS マスターブートレコードを再インストールする必要があります。— +しかしこれは、Debian に戻すには他の方法を使う必要がある、 +ということを意味します! +これについての詳細は、<xref linkend="reactivating-win"/> をお読みください。 + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/ia64/elilo-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/ia64/elilo-installer.xml new file mode 100644 index 000000000..53978bc05 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/ia64/elilo-installer.xml @@ -0,0 +1,219 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 24321 --> + + <sect3 arch="ia64"> + <title>ハードディスクへの <command>ELILO</command> + ブートローダのインストール</title> +<para> + +<!-- +The &architecture; boot loader is called <quote>elilo</quote>. +It is modeled on the <quote>lilo</quote> boot loader for the +x86 architecture and uses a similar configuration file. +However, instead of writing an MBR or partition boot record to +the disk, it copies the necessary files to a separate FAT formatted +disk partition and modifies the <guimenuitem>EFI Boot Manager</guimenuitem> +menu in the firmware to point to the files in the EFI partition. +The <command>elilo</command> boot loader is really in two parts. +The <filename>/usr/sbin/elilo</filename> command manages the partition and +copies file into it. +The <filename>elilo.efi</filename> program is copied into the EFI +partition and then run by the <quote>EFI Boot Manager</quote> to actually +do the work of loading and starting the Linux kernel. +--> +&architecture; のブートローダは <quote>elilo</quote> と呼ばれています。 +これは x86 アーキテクチャ用の <quote>lilo</quote> ブートローダを基に作られ、 +同様の設定ファイルを使用します。 +しかし、ディスクの MBR やパーティションブートレコードを書く代わりに、 +個別の FAT でフォーマットされたパーティションに必要なファイルをコピーし、 +EFI パーティション内のファイルを指すように、 +<guimenuitem>EFI Boot Manager</guimenuitem> メニューを修正します。 +<command>elilo</command> ブートローダは実際には 2 つの部分からなります。 +<filename>/usr/sbin/elilo</filename> コマンドは、 +パーティションの管理をし、そこへファイルをコピーします。 +<filename>elilo.efi</filename> プログラムは EFI パーティションにコピーされ、 +実際に Linux カーネルをロード・起動するよう <quote>EFI Boot Manager</quote> +に実行されます。 + +</para><para> + +<!-- +The <quote>elilo</quote> configuration and installation is done as the +last step of installing the packages of the base installation. +&d-i; will present you with a list of potential disk partitions that it +has found suitable for an EFI partition. +Select the partition you set up earlier in the installation, typically +a partition on the same disk that contains your +<emphasis>root</emphasis> filesystem. +--> +<quote>elilo</quote> の設定とインストールは、 +基本パッケージのインストールの最終ステップで行われます。 +&d-i; は、 +EFI パーティションに適する潜在的なディスクパーティションのリストを提示します。 +インストールの前の方でセットアップしたパーティションを選択してください。 +一般的には、 +<emphasis>root</emphasis> ファイルシステムがあるディスクのパーティションを、 +選択します。 + +</para> + + <warning><title>正しいパーティションを選択してください!</title> + +<para> + +<!-- +The criteria for selecting a partition is that it is FAT format +filesystem with its <emphasis>boot</emphasis> flag set. +&d-i; may show multiple choices depending on what it finds from scanning +all of the disks of the system including EFI partitions of other system +disks and EFI diagnostic partitions. +Remember, the <command>elilo</command> may format the partition during +the installation, erasing any previous contents! +--> +パーティションを選択する基準は、 +<emphasis>boot</emphasis> フラグがセットされている + FAT フォーマットファイルシステムであるということです。 +&d-i; は、 +他のシステムディスクの EFI パーティションや EFI 診断パーティションを含む、 +システムのディスクすべてを走査し、 +見つかったものによって複数の選択肢を示す可能性があります。 +<command>elilo</command> はインストール中にパーティションをフォーマットして、 +以前の内容をすべて消去するかもしれないことを覚えておいてください! + +</para></warning> + + </sect3> + + <sect3 arch="ia64"> + <title>EFI パーティションの内容</title> + +<para> + +<!-- +The EFI partition is a FAT filesystem format partition on one of the +hard disks of the system, usually the same disk that contains the +<emphasis>root</emphasis> filesystem. +It is normally not mounted on a running system as it is only needed +by the <quote>EFI Boot Manager</quote> to load the system and the +installer part of the <command>elilo</command> writes to the filesystem +directly. +The <command>/usr/sbin/elilo</command> utility writes the following files +into the <filename>efi/debian</filename> directory of the EFI +partition during the installation. +Note that the <quote>EFI Boot Manager</quote> would find these files +using the path <filename>fs<replaceable>n</replaceable>:\efi\debian</filename>. +There may be other files in this filesystem as well over time as +the system is updated or re-configured. +--> +EFI パーティションは、システムのハードディスクにある、 +FAT ファイルシステムでフォーマットしてあるパーティションです。 +通常 <emphasis>root</emphasis> ファイルシステムを含んでいるパーティションと +同じディスクにあります。 +システムをロードするのに <quote>EFI Boot Manager</quote> が使用したり、 +<command>elilo</command> のインストーラ部がこのファイルシステムに +直接書き込むためだけに必要で、実行中のシステムでは通常マウントされません。 +インストール中に <command>/usr/sbin/elilo</command> ユーティリティは、 +EFI パーティションの <filename>efi/debian</filename> ディレクトリへ +以下のファイルを書き込みます。 +<quote>EFI Boot Manager</quote> は、 +<filename>fs<replaceable>n</replaceable>:\efi\debian</filename> +というパスを使用して +それらのファイルを見つけることに注意してください。 +時間とともに、システムをアップデートしたり再設定すると、 +このファイルシステムにその他のファイルがあるかもしれません。 + +</para> + +<variablelist> + +<varlistentry> +<term><filename>elilo.conf</filename></term> +<listitem><para> + +<!-- +This is the configuration file read by the boot loader when it starts. +It is a copy of the <filename>/etc/elilo.conf</filename> with +the filenames re-written to refer to files in the EFI partition. +--> +ブートローダが起動時に読み込む設定ファイル。 +EFI パーティションのファイルを参照するようファイル名を書き換えた +<filename>/etc/elilo.conf</filename> のコピーである。 + +</para></listitem></varlistentry> + +<varlistentry> +<term><filename>elilo.efi</filename></term> +<listitem><para> + +<!-- +This is the boot loader program that the <quote>EFI Boot Manager</quote> +runs to boot the system. +It is the program behind the <guimenuitem>Debian GNU/Linux</guimenuitem> +menu item of the <quote>EFI Boot Manager</quote> command menu. +--> +システム起動時に <quote>EFI Boot Manager</quote> が実行するブートローダプログラム。 +<quote>EFI Boot Manager</quote> コマンドメニューの +<guimenuitem>Debian GNU/Linux</guimenuitem> を選択するとこれが起動する。 + +</para></listitem></varlistentry> + +<varlistentry> +<term><filename>initrd.img</filename></term> +<listitem><para> + +<!-- +This is the initial root filesystem used to boot the kernel. +It is a copy of the file referenced in the +<filename>/etc/elilo.conf</filename>. +In a standard Debian installation it would be the file in +<filename>/boot</filename> pointed to by the symbolic link +<filename>/initrd.img</filename>. +--> +カーネルを起動するときに使用する initial root ファイルシステム。 +<filename>/etc/elilo.conf</filename> で参照されているファイルのコピーである。 +標準的な Debian のインストールでは、 +シンボリックリンク <filename>/initrd.img</filename> で指される +<filename>/boot</filename> にあるファイルである。 + +</para></listitem></varlistentry> + +<varlistentry> +<term><filename>readme.txt</filename></term> +<listitem><para> + +<!-- +This is a small text file warning you that the contents of the +directory are managed by the <command>elilo</command> and that +any local changes would be lost at the next time +<filename>/usr/sbin/elilo</filename> is run. +--> +<command>elilo</command> にディレクトリの内容が管理されており、 +次に <filename>/usr/sbin/elilo</filename> を実行すると、 +どんな変更も失われると警告する小さなテキストファイルである。 + +</para></listitem></varlistentry> + +<varlistentry> +<term><filename>vmlinuz</filename></term> +<listitem><para> + +<!-- +This is the compressed kernel itself. +It is a copy of the file referenced in the +<filename>/etc/elilo.conf</filename>. +In a standard Debian installation it would be the file in +<filename>/boot</filename> pointed to by the symbolic link +<filename>/vmlinuz</filename>. +--> +圧縮したカーネルそのもの。 +<filename>/etc/elilo.conf</filename> で参照されているファイルのコピーである。 +標準的な Debian のインストールでは、 +シンボリックリンク <filename>/vmlinuz</filename> で指される +<filename>/boot</filename> にあるファイルである。 + +</para></listitem></varlistentry> + +</variablelist> + + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/iso-scan.xml b/ja/using-d-i/modules/iso-scan.xml new file mode 100644 index 000000000..ca9329fc9 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/iso-scan.xml @@ -0,0 +1,86 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 23058 --> + + <sect3 id="iso-scan"> + <title>Debian Installer iso イメージの検索</title> +<para> + +<!-- +When installing via the <emphasis>hd-media</emphasis> method, there +will be a moment where you need to find and mount the Debian Installer +iso image in order to get the rest of the installation files. The +component <command>iso-scan</command> does exactly this. +--> +<emphasis>hd-media</emphasis> でインストールを行う場合、 +インストールするファイルの残りを得るために、 +Debian Installer iso イメージを見つけてマウントする必要があるでしょう。 +<command>iso-scan</command> コンポーネントはその名の通り行います。 + +</para><para> + +<!-- +At first, <command>iso-scan</command> automatically mounts all block +devices (e.g. partitions) which have some known filesystem on them and +sequentially searches for filenames ending with +<filename>.iso</filename> (or <filename>.ISO</filename> for that +matter). Beware that the first attempt scans only files in the root +directory and in the first level of subdirectories (i.e. it finds +<filename>/<replaceable>whatever</replaceable>.iso</filename>, +<filename>/data/<replaceable>whatever</replaceable>.iso</filename>, +but not +<filename>/data/tmp/<replaceable>whatever</replaceable>.iso</filename>). +After an iso image has been found, <command>iso-scan</command> checks +its content to determine if the image is a valid Debian iso image or +not. In the former case we are done, in the latter +<command>iso-scan</command> seeks for another image. +--> +初めに <command>iso-scan</command> は、 +既知のファイルシステムがあるブロックデバイス (例えばパーティション) +を自動的にすべてマウントし、<filename>.iso</filename> +(もっと言えば <filename>.ISO</filename>) で終わるファイル名を順番に検索します。 +初回の試行でルートディレクトリ中、 +およびそのサブディレクトリ内しか検索しないことに注意してください +(つまり <filename>/<replaceable>whatever</replaceable>.iso</filename> や +<filename>/data/<replaceable>whatever</replaceable>.iso</filename> +を検出しますが、 +<filename>/data/tmp/<replaceable>whatever</replaceable>.iso</filename> +は検出しないということです)。 +iso イメージの検出後、<command>iso-scan</command> は、 +そのイメージが有効な Debian iso イメージであるか否かを決定するため、 +その内容をチェックします。 +前者の場合は完了しますが、 +後者の場合 <command>iso-scan</command> は別のイメージを探します。 + +</para><para> + +<!-- +In case the previous attempt to find an installer iso image fails, +<command>iso-scan</command> will ask you whether you would like to +perform a more thorough search. This pass doesn't just look into the +topmost directories, but really traverses whole filesystem. +--> +インストーラ iso イメージを探す試行が失敗する場合、 +<command>iso-scan</command> はより徹底的に検索するか確認します。 +このパスは最上位のディレクトリのみ調査しませんが、 +実際にファイルシステム全体を全探索します。 + +</para><para> + +<!-- +If <command>iso-scan</command> does not discover your installer iso +image, reboot back to your original operating system and check if the +image is named correctly (ending in <filename>.iso</filename>), if it is +placed on a filesystem recognizable by &d-i;, and if it is not +corrupted (verify the checksum). Experienced Unix users could do this +without rebooting on the second console. +--> +<command>iso-scan</command> がインストーラ iso イメージを検出しない場合、 +元の OS を起動し直して、イメージが (<filename>.iso</filename> で終わる) +正しい名前になっているか、 +&d-i; が認識できるファイルシステムに配置しているか、 +(チェックサムを検証して) 壊れていないかチェックしてください。 +Unix の経験があるユーザは、再起動せずに第 2 コンソール上でチェックできます。 + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/kbd-chooser.xml b/ja/using-d-i/modules/kbd-chooser.xml new file mode 100644 index 000000000..f45c418a4 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/kbd-chooser.xml @@ -0,0 +1,136 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 28672 --> + + <sect3 id="kbd-chooser"> + <title>キーボード選択</title> + +<para> + +<!-- +Keyboards are often tailored to the characters used in a language. +Select a layout that conforms to the keyboard you are using, or +select something close if the keyboard layout you want +isn't represented. Once the system installation is complete, you'll be +able to select a keyboard layout from a wider range of choices (run +<command>kbdconfig</command> as root after you have completed the +installation). +--> +キーボードは、しばしば言語で使用する文字に合わされています。 +使用しているキーボードに一致するレイアウトを選択するか、 +希望のキーボードレイアウトが表示されなければ、近いものを選択してください。 +いったんシステムのインストールが完了すれば、 +もっと広い範囲からキーボードレイアウトを選ぶことができます。 +(インストールが完了した後に、root で <command>kbdconfig</command> を +実行してください) + +</para><para> + +<!-- +Move the highlight to the keyboard selection you desire and press +&enterkey;. Use the arrow keys to move the highlight — they are +in the same place in all national language keyboard layouts, so they +are independent of the keyboard configuration. An 'extended' keyboard +is one with <keycap>F1</keycap> through <keycap>F10</keycap> keys +along the top row. +--> +希望のキーボードにハイライトを移動させて、&enterkey; を押してください。 +ハイライトの移動には矢印キーを使用してください。 +どの言語のキーボードでも同じ場所にあるため、キーボードの設定に依存しません。 +「拡張」キーボードとは、 +最上段に <keycap>F1</keycap> から <keycap>F10</keycap> キーを備えたものです。 + +</para><para arch="mipsel"> + +<!-- +On DECstations there is currently no loadable keymap available, +so you have to skip the keyboard selection and keep the default +kernel keymap (LK201 US). This may change in the future as it +depends on further Linux/MIPS kernel development. +--> +現在 DECstation では、利用できるロード可能キーマップがありません。 +そのため、キーボードの選択をスキップして、 +デフォルトのカーネルキーマップ (LK201 US) を保持する必要があります。 +Linux/MIPS カーネル開発に依存して、これは今後変わるかもしれません。 + + +</para><para arch="powerpc"> + +<!-- +There are two keyboard layouts for US keyboards; the qwerty/mac-usb-us +(Apple USB) layout will place the Alt function on the +<keycap>Command/Apple</keycap> key (in the keyboard position next to +the <keycap>space</keycap> key similar to <keycap>Alt</keycap> on +PC keyboards), while the qwerty/us (Standard) layout will place the +Alt function on the <keycap>Option</keycap> key (engraved with 'alt' +on most Mac keyboards). In other respects the two layouts are similar. +--> +英語キーボードには 2 種類のキーボードレイアウトがあります。 +qwerty/mac-usb-us (Apple USB) レイアウトは、Alt 機能が +(PCキーボードの <keycap>Alt</keycap> に似た +<keycap>space</keycap> キーの隣にある) <keycap>Command/Apple</keycap> キー +に割り当てられています。 +qwerty/us (Standard) レイアウトでは、Alt 機能が +(多くの Mac キーボードでは 'alt' も刻印されている) <keycap>Option</keycap> キー +に割り当てられています。 +その他の点では この 2 つのレイアウトはよく似ています。 + +</para> + +<note arch="sparc"><para> + +<!-- +If you are installing on a system that has a Sun USB keyboard and have +booted the installer with the default 2.4 kernel, the keyboard will not +be identified correctly by the installation system. The installer will show +you a list of Sun type keymaps to choose from, but selecting one of these +will result in a non-working keyboard. If you are installing with the 2.6 +kernel, there is no problem. +--> +Sun USB キーボードを接続してあるシステムに、 +デフォルトの 2.4 カーネルで起動してインストールを行う場合、 +インストールシステムに、キーボードが正しく認識されません。 +インストーラは Sun タイプキーマップの一覧から選択するよう言ってきますが、 +選択してしまうと、キーボードが動作しなくなってしまいます。 +2.6 カーネルをインストールすれば、問題はありません。 + +</para><para> + +<!-- +To get a working keyboard, you should boot the installer with parameter +<userinput>debconf/priority=medium</userinput>. When you get to keyboard +selection<footnote> +--> +キーボードが動作するようにするには、 +<userinput>debconf/priority=medium</userinput> +というパラメータをつけてインストーラを起動してください。 +キーボードの選択まできたら<footnote> + +<para> +<!-- +If you are installing at default priority you should use the <userinput>Go +Back</userinput> button to return to the installer menu when you are shown +the list of Sun type keymaps. +--> +デフォルトの優先度でインストールしている場合、 +Sun タイプキーマップの一覧が表示されたら、 +<userinput>戻る</userinput>ボタンでインストーラメニューに戻れます。 +</para> + +<!-- +</footnote>, choose <quote>No keyboard to configure</quote> if you have a +keyboard with an American (US) layout, or choose <quote>USB keyboard</quote> +if you have a keyboard with a localized layout. Selecting <quote>No keyboard +to configure</quote> will leave the kernel keymap in place, which is correct +for US keyboards. +--> +</footnote>、US レイアウトのキーボードであれば、 +<quote>設定するキーボードがありません</quote> を、 +各国語版レイアウトのキーボードであれば、 +<quote>USB キーボード</quote>選んでください。 +<quote>設定するキーボードがありません</quote> は、 +ここではカーネルのキーマップを使用するようになります。 +これは US キーボードです。 + +</para></note> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/kernel-chooser.xml b/ja/using-d-i/modules/kernel-chooser.xml new file mode 100644 index 000000000..04b866da8 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/kernel-chooser.xml @@ -0,0 +1,24 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 14602 --> + + <sect3 id="kernel-chooser"><title>カーネルの選択</title> +<para> + +<!-- +If there are more suitable kernels in the APT sources, you will be +presented a list of these. Select the most suitable one for your +system; the selected kernel will be installed on a hard disk and will +be used in your new system. (E.g. you may have different requirements +for this kernel compared to the installation one). +--> +APTのソースに、より適切なカーネルがある場合、このリストを表示します。 +あなたのシステムに最も適切なものを選んでください。 +選択したカーネルは、ハードディスクにインストールされ、 +あなたの新システムの中で使用されます。 +例えば、インストール時のものと比べて、 +このカーネル用に異なる要求があるかもしれません。 + + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/languagechooser.xml b/ja/using-d-i/modules/languagechooser.xml new file mode 100644 index 000000000..4c0111fa5 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/languagechooser.xml @@ -0,0 +1,43 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 28343 --> + + + <sect3 id="lang-chooser" condition="sarge"> +<!-- + <title>Language selection</title> +--> + <title>言語選択</title> + +<para> + +<!-- +As the first step of the installation, select the language in which +you want the installation process to proceed. The language names +are listed in both English (left side) and in the language itself +(right side); the names on the right side are also shown in the proper +script for the language. The list is sorted on the English names. +--> +インストールの最初のステップとして、 +インストールプロセスで使用したい言語を選択してください。 +言語名は英語 (左側) と原語 (右側) の両方で表示しています。 +右側の名称は、その言語そのもので書かれた表記です。 +このリストは英語名順に並んでいます。 + +</para><para> + +<!-- +The language you choose will be used for the rest of the installation +process, provided a translation of the different dialogs is available. +If no valid translation is available for the selected language, the +installer will default to English. The selected language will also be +used to help select a suitable keyboard layout. +--> +異なるダイアログの翻訳が利用できるなら、 +選んだ言語をインストールプロセスの残りで使用できます。 +選択した言語で、有効な翻訳が利用できなければ、 +インストーラは自動的に英語になります。 +選択した言語は適切な、キーボードレイアウトの選択を助けるためにも使用されます。 + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/localechooser.xml b/ja/using-d-i/modules/localechooser.xml new file mode 100644 index 000000000..be6b159ee --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/localechooser.xml @@ -0,0 +1,117 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 28856 --> + + + <sect3 id="localechooser" condition="etch"> +<!-- + <title>Selecting Localization Options</title> +--> + <title>地域オプションの選択</title> + +<para> + +<!-- +In most cases the first questions you will be asked concern the selection +of localization options to be used both for the installation and for the +installed system. The localization options consist of language, country +and locales. +--> +ほとんどの場合、最初の質問はインストール中とインストールしたシステム双方の、 +地域オプションの選択に関することです。 +地域オプションは、言語、国、ロケールからなっています。 + +</para><para> + +<!-- +The language you choose will be used for the rest of the installation +process, provided a translation of the different dialogs is available. +If no valid translation is available for the selected language, the +installer will default to English. +--> +異なるダイアログの翻訳が利用できるなら、 +選んだ言語をインストールプロセスの残りで使用できます。 +選択した言語で、有効な翻訳が利用できなければ、 +インストーラは自動的に英語になります。 + +</para><para> + +<!-- +The selected country will be used later in the installation process to +pick the default timezone and a Debian mirror appropriate for your +geographic location. Language and country together will be used to set +the default locale for your system and to help select your keyboard. +--> +選択した国は、インストールプロセスの後半で、デフォルトのタイムゾーンの抽出と、 +地理的に適切な Debian ミラーの抽出に使用します。 +言語と国は、ともにシステムのデフォルトロケールの設定や、 +キーボードの設定を補助するのに使用します。 + +</para><para> + +<!-- +You will first be asked to select your preferred language. The language +names are listed in both English (left side) and in the language itself +(right side); the names on the right side are also shown in the proper +script for the language. The list is sorted on the English names. +At the top of the list is an extra option that allows you to select the +<quote>C</quote> locale instead of a language. Choosing the <quote>C</quote> +locale will result in the installation proceding in English; the installed +system will have no localization support as the <classname>locales</classname> +package will not be installed. +--> +最初に好みの言語を選択することになります。 +言語名は英語 (左側) と原語 (右側) の両方で表示しています。 +右側の名称は、その言語そのもので書かれた表記です。 +このリストは英語名順に並んでいます。 +このリストの先頭には言語の代わりに <quote>C</quote> ロケールを選択する +追加オプションもあります。 +<quote>C</quote> ロケールを選択するとインストールプロセスは英語で行われます。 +また、インストールしたシステムには <classname>locales</classname> +パッケージがインストールされず、いずれの地域もサポートしません。 + +</para><para> + +<!-- +If you selected a language that is recognized as an official language for +more than one country<footnote> +--> +言語選択時に、その言語が複数の国<footnote> + +<para> + +<!-- +In technical terms: where multiple locales exist for that language with +differing country codes. +--> +技術的には、言語に対し国コードが異なる複数のロケールが存在します。 + +</para> + +<!-- +</footnote>, you will next be asked to select a country. +If you choose <guimenuitem>Other</guimenuitem> at the bottom of the list, +you will be presented with a list of all countries, grouped by continent. +If the language has only one country associated with it, that country +will be selected automatically. +--> +</footnote>で公用語とされている場合、次に国を選択することになります。 +リストの最後の <guimenuitem>その他</guimenuitem> を選択した場合、 +国のすべてのリストが大陸ごとに表示されます。 +言語に対し関連する国がただひとつの場合、自動的に国を選択します。 + +</para><para> + +<!-- +A default locale will be selected based on the selected language and country. +If you are installing at medium or low priority, you will have the option +of selecting a different default locale and of selecting additional locales to +be generated for the installed system. +--> +デフォルトのロケールは、選択した言語と国を基に選択されます。 +優先度を「中」・「低」でインストールしている場合は、 +インストールしているシステムのデフォルトのロケールを変更したり、 +追加ロケールを生成したりできます。 + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/lowmem.xml b/ja/using-d-i/modules/lowmem.xml new file mode 100644 index 000000000..45c8160f7 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/lowmem.xml @@ -0,0 +1,33 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 16990 --> + + <sect3 id="lowmem"> + <title>有効なメモリのチェック</title> + +<para> + +<!-- +One of the first things &d-i; does, is to check available memory. +If the available memory is limited, this component will make some +changes in the installation process which hopefully will allow +you to install &debian; on your system. +--> +&d-i; がまず行うことの一つが、有効なメモリをチェックすることです。 +有効なメモリに制限がある場合、このコンポーネントは、 +システムに &debian; をインストールできるように、 +インストールプロセスをいくらかの変更を加えます。 + +</para><para> + +<!-- +During a low memory install, not all components will be available. +One of the limitations is that you won't be able to choose a +language for the installation. +--> +少ないメモリでのインストールは、すべてのコンポーネントが有効とはなりません。 +制限のうちの 1 つは、 +インストール用に言語を選ぶことができないだろうということです。 + +</para> + </sect3>
\ No newline at end of file diff --git a/ja/using-d-i/modules/lvmcfg.xml b/ja/using-d-i/modules/lvmcfg.xml new file mode 100644 index 000000000..c179e2b4e --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/lvmcfg.xml @@ -0,0 +1,175 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 30207 --> + + <sect3 id="lvmcfg"> + <title>論理ボリュームマネージャ (LVM) の設定</title> +<para> + +<!-- +If you are working with computers at the level of system administrator +or <quote>advanced</quote> user, you have surely seen the situation +where some disk partition (usually the most important one) was short on +space, while some other partition was grossly underused and you had to +manage this situation with moving stuff around, symlinking, etc. +--> +システム管理者や<quote>上級</quote>ユーザとしてコンピュータを動かしていると、 +ディスク内のあるパーティション (たいてい最も重要なもの) が足らなくなり、 +他のパーティションは全体的にあまり使用されていないという状況が、確実にあります。 +このようなときは、 +内容を移動したりシンボリックリンクを張るといった管理を行うことになります。 + +</para><para> + +<!-- +To avoid the described situation you can use Logical Volume Manager +(LVM). Simply said, with LVM you can combine your partitions +(<firstterm>physical volumes</firstterm> in LVM lingo) to form +a virtual disc (so called <firstterm>volume group</firstterm>), which +can then be divided into virtual partitions (<firstterm>logical +volumes</firstterm>). The point is that logical volumes (and of course +underlying volume groups) can span across several physical discs. +--> +上記のような状況を避けるために、論理ボリュームマネージャ (LVM) を利用できます。 +簡単に言うと、LVM では複数のパーティション +(LVM 用語で <firstterm>物理ボリューム (physical volumes)</firstterm>) +を仮想ディスクの形に結合でき、このディスクを仮想パーティション +(<firstterm>論理ボリューム (logical volumes)</firstterm>) に分割できます。 +ポイントは、論理ボリュームは (もちろんその下のボリュームグループも)、 +複数の物理ディスクをまたがって定義できると言うことです。 + +</para><para> + +<!-- +Now when you realize you need more space for your old 160GB +<filename>/home</filename> partition, you can simply add a new 300GB +disc to the computer, join it with your existing volume group and then +resize the logical volume which holds your <filename>/home</filename> +filesystem and voila — your users have some room again on their +renewed 460GB partition. This example is of course a bit +oversimplified. If you haven't read it yet, you should consult the +<ulink url="&url-lvm-howto;">LVM HOWTO</ulink>. +--> +例えば、古い 160GB の<filename>/home</filename> パーティションに、 +もっと容量を追加することを考えます。 +単にあなたは新しい 300GB のディスクをコンピュータに追加し、 +既存のボリュームグループに入れます。 +その後 <filename>/home</filename> ファイルシステムを保持したまま +論理ボリュームをリサイズします。 +ユーザは更新された 460GB のパーティションを、 +以前と同じ部屋として使うことができます。 +もちろんこの例は少し単純にしすぎです。 +まだ読んでいないようなら、 +<ulink url="&url-lvm-howto;">LVM HOWTO</ulink> を調べるべきです。 + +</para><para> + +<!-- +LVM setup in &d-i; is quite simple. At first, you have to mark your +partitions to be used as physical volumes for LVM. (This is done in +<command>partman</command> in the <guimenu>Partition +settings</guimenu> menu where you should select <menuchoice> +<guimenu>Use as:</guimenu> <guimenuitem>physical volume for +LVM</guimenuitem> </menuchoice>.) Then start the +<command>lvmcfg</command> module (either directly from +<command>partman</command> or from the &d-i;'s main menu) and combine +physical volumes to volume group(s) under the <guimenuitem>Modify +volume groups (VG)</guimenuitem> menu. After that, you should create +logical volumes on the top of volume groups from the menu +<guimenuitem>Modify logical volumes (LV)</guimenuitem>. +--> +&d-i; での LVM のセットアップはかなりシンプルです。 +始めに、パーティションを LVM の物理ボリュームとして使用するよう、 +マークをつけねばなりません。 +(<guimenu>Partition settings</guimenu> メニューの +<command>partman</command> 内で +<menuchoice> <guimenu>Use as:</guimenu> <guimenuitem>physical volume for +LVM</guimenuitem> </menuchoice> を選ぶことで行います) +そうしたら <command>lvmcfg</command> モジュールを (<command>partman</command> +から直接起動でも &d-i; のメインメニューからでも) 起動し、 +<guimenuitem>Modify volume groups (VG)</guimenuitem> メニューで、 +物理ボリュームをボリュームグループに結合します。 +その後、<guimenuitem>Modify logical volumes (LV)</guimenuitem> から +ボリュームグループの先頭に論理ボリュームを作成してください。 + +<note arch="powerpc" condition="sarge"><para> + +<!-- +There is no widely accepted standard to identify partitions containing +LVM data on Apple Power Macintosh hardware. On this particular +hardware, the above procedure for creating physical volumes and volume +groups will not work. There is a good workaround for this limitation, +provided you are familiar with the underlying LVM tools. +--> +Apple Power Macintosh のハードウェアで、 +LVM データのあるパーティションを特定する一般的な標準はありません。 +この特殊なハードウェアでは、 +物理ボリュームやボリュームグループを作成するのに上述の手順ではできません。 +もし基本的な LVM ツールに詳しければ、この制限を回避する方法があります。 + +</para><para> + +<!-- +To install using logical volumes on Power Macintosh hardware you +should create all the disk partitions for your logical volumes as +usual. In the <guimenu>Partition settings</guimenu> menu you should +choose <menuchoice><guimenu>Use as:</guimenu> <guimenuitem>Do Not +Use</guimenuitem></menuchoice> for these partitions (you will not be +offered the option to use the partition as a physical volume). When +you are done with creating all your partitions, you should start the +logical volume manager as usual. However, since no physical volumes +have been created you must now access the command shell available on +the second virtual terminal (see <xref linkend="shell"/>) and create +them manually. +--> +Power Macintosh ハードウェア上の論理ボリュームにインストールするには、 +すべてのディスクパーティションを通常の論理ボリュームで作成してください。 +このパーティションは <guimenu>Partition settings</guimenu> メニューで、 +<menuchoice><guimenu>Use as:</guimenu> <guimenuitem>Do Not +Use</guimenuitem></menuchoice> を選択してください。 +(物理ボリュームとしてパーティションを作成する方法はありません) +すべてのパーティション作成が終わったら、通常通り論理ボリュームマネージャを +起動してください。しかし物理ボリュームの作成をしていないため、 +今度は別の仮想端末上のコマンドシェルにアクセスし +(<xref linkend="shell"/> 参照)、手動で作成しなければなりません。 + +</para><para> + +<!-- +Use the <command>pvcreate</command> command at the shell command prompt +to create a physical volume on each of your chosen partitions. Then use +the <command>vgcreate</command> command to create each volume group +you want. You can safely ignore any errors about incorrect metadata +area header checksums and fsync failures while doing this. When you +have finished creating all your volume groups, you should go back to +the first virtual terminal and skip directly the the +<command>lvmcfg</command> menu items for logical volume +management. You will see your volume groups and you can create the +logical volumes you need as usual. +--> +シェルコマンドプロンプトで <command>pvcreate</command> コマンドを使用し、 +選択したパーティションに物理ボリュームを作成してください。 +その後、<command>vgcreate</command> コマンドで必要なボリュームグループを +作成してください。その間、「メタデータエリアヘッダチェックサムが不正」や +「fsync エラー」といったエラーは安全に無視できます。 +ボリュームグループを作成し終えたら、最初の仮想端末に戻り、 +<command>lvmcfg</command> の論理ボリューム管理の項目を直接選択してください。 +そこにボリュームグループがありますので、 +後は通常通り論理ボリュームを作成してください。 + +</para></note> + +</para><para> + +<!-- +After returning from <command>lvmcfg</command> back to +<command>partman</command>, you will see any created logical volumes +in the same way as ordinary partitions (and you should treat them like +that). +--> +<command>lvmcfg</command> から <command>partman</command> に戻ると、 +通常のパーティションと同様に作成した論理ボリュームが見えるはずです。 +(通常のパーティションと同様に扱ってください) + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/mdcfg.xml b/ja/using-d-i/modules/mdcfg.xml new file mode 100644 index 000000000..df36f7b33 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/mdcfg.xml @@ -0,0 +1,373 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 30377 --> + + <sect3 id="mdcfg"> + <title>マルチディスクデバイス (ソフトウェア RAID) の設定</title> +<para> + +<!-- +If you have more than one harddrive<footnote><para> + +To be honest, you can construct MD device even from partitions +residing on single physical drive, but that won't bring you anything +useful. + +</para></footnote> in your computer, you can use +<command>mdcfg</command> to setup your drives for increased +performance and/or better reliability of your data. The result is +called <firstterm>Multidisk Device</firstterm> (or after its most +famous variant <firstterm>software RAID</firstterm>). +--> +コンピュータに複数ハードディスクドライブがある<footnote><para> + +本当のことをいえば、同一の物理ドライブを分割して MD デバイスを構築できますが、 +便利なことはなにもありません。 + +</para></footnote>なら、 +ドライブのパフォーマンスの向上やデータの信頼性向上のために +<command>mdcfg</command> を使用できます。 +この結果を <firstterm>マルチディスクデバイス</firstterm> +(<firstterm>ソフトウェア RAID</firstterm> の方が有名) と呼ばれます。 + +</para><para> + +<!-- +MD is basically a bunch of partitions located on different disks and +combined together to form a <emphasis>logical</emphasis> device. This +device can then be used like an ordinary partition (i.e. in +<command>partman</command> you can format it, assign a mountpoint, +etc.). +--> +MD は基本的に別のディスクにあるパーティションを束ねて、 +<emphasis>論理</emphasis> デバイスの形に結合したものです。 +このデバイスは通常のパーティション +(例: <command>partman</command> でフォーマットでき、 +マウントポイントに割り当てられる等) と同様に使用できます。 + +</para><para> + +<!-- +The benefit you gain depends on a type of a MD device you are +creating. Currently supported are: +--> +享受する恩恵は、作成した MD デバイスの種類に依存します。 +現在、以下をサポートしています。 + +<variablelist> +<varlistentry> + +<term>RAID0</term><listitem><para> + +<!-- +Is mainly aimed at performance. RAID0 splits all incoming data into +<firstterm>stripes</firstterm> and distributes them equally over each +disk in the array. This can increase the speed of read/write +operations, but when one of the disks fails, you will loose +<emphasis>everything</emphasis> (part of the information is still on +the healthy disk(s), the other part <emphasis>was</emphasis> on the +failed disk). +--> +RAID0 はパフォーマンスに主眼をおいています。 +RAID0 は全入力データを <firstterm>stripes</firstterm> へ分割し、 +均等にディスクアレイの各ディスクに分配します。 +これにより、読取・書込の処理速度を向上できますが、 +ディスクのうちの 1 つが破損したら、 +<emphasis>すべて</emphasis>を失ってしまいます。 +(情報の一部は正常なディスク上にありますが、 +他の部分は<emphasis>破損したディスク上にある</emphasis>からです) + +</para><para> + +<!-- +The typical use for RAID0 is a partition for video editing. +--> +RAID0 の典型的な使用法は映像編集用のパーティションです。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>RAID1</term><listitem><para> + +<!-- +Is suitable for setups where reliability is the first concern. It +consists of several (usually two) equally sized partitions where every +partition contains exactly the same data. This essentially means three +things. First, if one of your disks fails, you still have the data +mirrored on the remaining disks. Second, you can use only a fraction +of the available capacity (more precisely, it is the size of the +smallest partition in the RAID). Third, file reads are load balanced among +the disks, which can improve performance on a server, such as a file +server, that tends to be loaded with more disk reads than writes. +--> +信頼性第一である場合、RAID1 を構成するとよいでしょう。 +全パーティションが正確に同じデータを含むような、 +いくつかの (たいてい 2 つ) 等しいサイズのパーティションから成ります。 +これは本質的に 3 つのことを意味します。 +まずディスクの 1 つが破損した場合、残ったディスクにデータミラーが残ります。 +次に利用可能領域の断片だけの使用もできます。 +(もっと正確には、RAID で構成する最小のパーティションサイズとなります) +第 3 に、ディスクからのファイルの読み込みをロードバランスする事ができます。 +これにより、ファイルサーバのような、 +書き込みより読み込みの方が負荷が高くなる傾向のあるサーバの +パフォーマンスを改善できます。 +</para><para> + +<!-- +Optionally you can have a spare disk in the array which will take the +place of the failed disk in the case of failure. +--> +破損した場合に、任意に予備ディスクを破損したディスクの代わりに、 +ディスクアレイにつけることができます。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>RAID5</term><listitem><para> + +<!-- +Is a good compromise between speed, reliability and data redundancy. +RAID5 splits all incomming data into stripes and distributes them +equally on all but one disks (similar to RAID0). Unlike RAID0, RAID5 +also computes <firstterm>parity</firstterm> information, which gets +written on the remaining disk. The parity disk is not static (that +would be called RAID4), but is changing periodically, so the parity +information is distributed equally on all disks. When one of the +disks fails, the missing part of information can be computed from +remaining data and its parity. RAID5 must consist of at least three +active partitions. Optionally you can have a spare disk in the array +which will take the place of the failed disk in the case of failure. +--> +RAID5 は速度と信頼性、データの冗長性をうまく折衷しています。 +RAID5 はストライプへ入力するデータをすべて分割し、 +1 つ以外の全ディスクに (RAID0 のように) 等しく分配します。 +RAID0 と違い、RAID5 は (残りのディスクに書かれている) +<firstterm>パリティ</firstterm>情報も計算します。 +パリティディスクは静的 (これを RAID4 と呼ぶ) ではありません。 +(定期的に変更され) パリティ情報を全ディスクに等しく分配します。 +あるディスクが故障した場合、 +情報の失った部分は残ったディスクとそのパリティから計算されます。 +RAID5 は少なくとも 3 つのアクティブなパーティションから成ります。 +故障した場合に、任意でディスクアレイ中の故障したディスクの箇所に +予備のディスクをセットできます。 + +</para><para> + +<!-- +As you can see, RAID5 has similar degree of reliability like RAID1 +while achieving less redundancy. On the other hand it might be a bit +slower on write operation than RAID0 due to computation of parity +information. +--> +おわかりのように、RAID5 は RAID1 より冗長性が少なく、同程度の信頼性を持ちます。 +一方パリティ情報を計算することで、RAID0 より書込操作が少し遅いかもしれません。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +</variablelist> +<!-- +To sum it up: +--> +まとめると + +<informaltable> +<tgroup cols="5"> +<thead> +<row> + <entry>タイプ</entry> + <entry>デバイス最小構成数</entry> + <entry>予備デバイス</entry> + <entry>ディスク破損に耐えるか?</entry> + <entry>利用可能領域</entry> +</row> +</thead> + +<tbody> +<row> + <entry>RAID0</entry> + <entry>2</entry> + <entry>なし</entry> + <entry>不可</entry> + <entry>RAID にある最小パーティションのサイズ×デバイス数</entry> +</row> + +<row> + <entry>RAID1</entry> + <entry>2</entry> + <entry>任意</entry> + <entry>可</entry> + <entry>RAID にある最小パーティションのサイズ</entry> +</row> + +<row> + <entry>RAID5</entry> + <entry>3</entry> + <entry>任意</entry> + <entry>可</entry> + <entry> + RAID にある最小パーティションのサイズ×(デバイス数 - 1) + </entry> +</row> + +</tbody></tgroup></informaltable> + +</para><para> + +<!-- +If you want to know the whole truth about Software RAID, have a look +at <ulink url="&url-software-raid-howto;">Software RAID HOWTO</ulink>. +--> +ソフトウェア RAID に関して、全体を通して正しいことが知りたければ、 +<ulink url="&url-software-raid-howto;">Software RAID HOWTO</ulink> +をご覧ください。 + +<note arch="powerpc" condition="sarge"><para> + +<!-- +There is no widely accepted standard to identify partitions containing +RAID data on Apple Power Macintosh hardware. This means that &d-i; +currently does not support setting up RAID on this platform. +--> +Apple Power Macintosh のハードウェアで、 +RAID データのあるパーティションを特定する一般的な標準はありません。 +そのため &d-i; では、 +このプラットフォームでの RAID のセットアップはサポートしていません。 + +</para></note> + +</para><para> + +<!-- +To create a MD device, you need to have the desired partitions it +should consist of marked for use in a RAID. (This is done in +<command>partman</command> in the <guimenu>Partition +settings</guimenu> menu where you should select <menuchoice> +<guimenu>Use as:</guimenu> <guimenuitem>physical volume for +RAID</guimenuitem> </menuchoice>.) +--> +MD デバイスを作成するには、RAID で使うための +(これは <menuchoice><guimenu>Use as:</guimenu> +<guimenuitem>physical volume for RAID</guimenuitem> </menuchoice> +を選択して出てくる、<guimenu>Partition settings</guimenu> メニューの +<command>partman</command> で行えます) + +</para><warning><para> + +<!-- +Support for MD is a relatively new addition to the installer. +You may experience problems for some RAID levels and in combination +with some bootloaders if you try to use MD for the root +(<filename>/</filename>) filesystem. For experienced users, it may be +possible to work around some of these problems by executing some +configuration or installation steps manually from a shell. +--> +MD のサポートは、インストーラに比較的新しく追加されました。 +root (<filename>/</filename>) ファイルシステム用に MD を使用するなら、 +RAID レベルやブートローダと組み合わせた際の問題に行き当たるでしょう。 +経験を積んだユーザ向けに、 +いくつか設定したりインストールステップをシェルから手動で行ったりして、 +問題を回避して動作させることができるかも知れません。 + +</para></warning><para> + +<!-- +Next, you should choose <guimenuitem>Configure software +RAID</guimenuitem> from the main <command>partman</command> menu. +On the first screen of <command>mdcfg</command> simply select +<guimenuitem>Create MD device</guimenuitem>. You will be presented with +a list of supported types of MD devices, from which you should choose +one (e.g. RAID1). What follows depends on the type of MD you selected. +--> +次にメインの <command>partman</command> メニューから +<guimenuitem>Configure software RAID</guimenuitem> を選んでください。 +<command>mdcfg</command> の最初の画面では、 +単に <guimenu>Create MD device</guimenu> を選択してください。 +サポートされる MD デバイスのリストも提供されます。 +この中から 1 つ (例: RAID1) を選択してください。 +その後は選択した MD デバイスに依存します。 +</para> + +<itemizedlist> +<listitem><para> + +<!-- +RAID0 is simple — you will be issued with the list of available +RAID partitions and your only task is to select the partitions which +will form the MD. +--> +RAID0 は単純です。利用可能な RAID パーティションの一覧が提供されますので、 +単に MD にするパーティションを選択してください。 + +</para></listitem> +<listitem><para> + +<!-- +RAID1 is a bit more tricky. First, you will be asked to enter the +number of active devices and the number of spare devices which will +form the MD. Next, you need to select from the list of available RAID +partitions those that will be active and then those that will be +spare. The count of selected partitions must be equal to the number +provided few seconds ago. Don't worry. If you make a mistake and +select different number of partitions, the &d-i; won't let you +continue until you correct the issue. +--> +RAID1 は少しトリッキーです。 +まず MD にするアクティブなデバイスの数、 +スペアデバイスの数を入力します。 +次に利用可能な RAID パーティションの一覧からアクティブのもの、 +次にスペアのものを選ぶ必要があります。 +選択したパーティションの数と先ほど入力した数は一致しなければなりません。 +心配しないでください。 +間違って違う数のパーティションを選択した場合、&d-i; は問題を修正するまで、 +先に進ませません。 + +</para></listitem> +<listitem><para> + +<!-- +RAID5 has similar setup procedure as RAID1 with the exception that you +need to use at least <emphasis>three</emphasis> active partitions. +--> +RAID5 では、少なくとも <emphasis>3 つ</emphasis>のアクティブパーティションを +使用する必要があるという例外を除き、 +RAID1 と同様のセットアップ手続きを行います。 + +</para></listitem> +</itemizedlist> + +<para> + +<!-- +It is perfectly possible to have several types of MD at once. For +example if you have three 200 GB hard drives dedicated to MD, each +containing two 100 GB partitions, you can combine first partitions on +all three disk into the RAID0 (fast 300 GB video editing partition) +and use the other three partitions (2 active and 1 spare) for RAID1 +(quite reliable 100 GB partition for <filename>/home</filename>). +--> +同時に数種の MD を持つことは完全に可能です。 +例えば、3 つの 200GB の MD 専用ドライブがあって、 +どれも 2 つの 100GB のパーティションに分かれている場合、 +3 つのドライブすべての最初のパーティションを RAID0 +(高速な 300GB のビデオ編集パーティション) で結合でき、 +その他の 3 つのパーティション (アクティブ 2 基、スペア 1 基) を RAID1 +(<filename>/home</filename> 用に信頼できる 100GB のパーティション) で結合できます。 + +</para><para> + +<!-- +After you setup MD devices to your liking, you can +<guimenuitem>Finish</guimenuitem> <command>mdcfg</command> to return +back to the <command>partman</command> to create filesystems on your +new MD devices and assign them the usual attributes like mountpoints. +--> +お好みの通りに MD デバイスの設定をした後で、 +<guimenuitem>Finish</guimenuitem> <command>mdcfg</command> として +<command>partman</command> に戻れます。 +新しい MD デバイスにファイルシステムを作成し、 +マウントポイントなどの通常の属性を設定してください。 + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/mips/arcboot-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/mips/arcboot-installer.xml new file mode 100644 index 000000000..6f2d723be --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/mips/arcboot-installer.xml @@ -0,0 +1,99 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 24663 --> + + <sect3 arch="mips"> + <title><command>arcboot</command>-installer</title> +<para> + +<!-- +The boot loader on SGI Indys is <command>arcboot</command>. +It has to be installed on the same hard disk as the kernel (this is done +automatically by the installer). Arcboot supports different configurations +which are set up in <filename>/etc/arcboot.conf</filename>. Each +configuration has a unique name, +the default setup as created by the installer is <quote>linux</quote>. +After arcboot has been installed, the system can be booted from hard disk +by setting some firmware environment variables entering +--> +SGI Indy のブートローダは <command>arcboot</command> です。 +これはカーネルと同じハードディスクにインストールしなければなりません。 +(これはインストーラが自動で行います) +arcboot は異なった設定を、<filename>/etc/arcboot.conf</filename> +でセットアップすることでサポートしています。 +いずれの設定も一意の名前を持ち、 +インストーラが作成したデフォルトの設定は <quote>linux</quote> です。 +arcboot のインストール後、 +次のようなファームウェア環境変数をプロンプトに入力して、 +システムをハードディスクから起動できます。 + +<informalexample><screen> +<userinput> setenv SystemPartition scsi(<replaceable>scsi</replaceable>)disk(<replaceable>disk</replaceable>)rdisk(0)partition(0)</userinput> +<userinput> setenv OSLoadPartition scsi(<replaceable>scsi</replaceable>)disk(<replaceable>disk</replaceable>)rdisk(0)partition(<replaceable>partnr</replaceable>)</userinput> +<userinput> setenv OSLoader arcboot</userinput> +<userinput> setenv OSLoadFilename <replaceable>config</replaceable></userinput> +<userinput> setenv AutoLoad yes</userinput> +</screen></informalexample> + +<!-- +on the firmware prompt, and then typing <command>boot</command>. +--> +その後、<command>boot</command> と入力してください。 + +</para> + +<variablelist> +<varlistentry> +<term> <replaceable>scsi</replaceable> </term> +<listitem><para> + +<!-- +is the SCSI bus to be booted from, this is <userinput>0</userinput> +for the onboard controllers +--> +起動する SCSI バスを表す。 +オンボードコントローラは <userinput>0</userinput> となる。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> +<term> <replaceable>disk</replaceable> </term> +<listitem><para> + +<!-- +is the SCSI ID of the hard disk on which <command>arcboot</command> is +installed +--> +<command>arcboot</command> をインストールしたハードディスクの SCSI ID を表す。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> +<term> <replaceable>partnr</replaceable> </term> +<listitem><para> + +<!-- +is the number of the partition on which +<filename>/etc/arcboot.conf</filename> resides +--> +<filename>/etc/arcboot.conf</filename> があるパーティションの番号を表す。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> +<term> <replaceable>config</replaceable> </term> +<listitem><para> + +<!-- +is the name of the configuration entry in +<filename>/etc/arcboot.conf</filename>, which is <quote>linux</quote> by +default. +--> +<filename>/etc/arcboot.conf</filename> 設定エントリの名前を表す。 +デフォルトは <quote>linux</quote> である。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +</variablelist> + + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/mipsel/colo-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/mipsel/colo-installer.xml new file mode 100644 index 000000000..cd903041c --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/mipsel/colo-installer.xml @@ -0,0 +1,3 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 14337 --> diff --git a/ja/using-d-i/modules/mipsel/delo-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/mipsel/delo-installer.xml new file mode 100644 index 000000000..ddc3f2a68 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/mipsel/delo-installer.xml @@ -0,0 +1,110 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 24663 --> + + <sect3 arch="mipsel"> + <title><command>delo</command> インストーラ</title> +<para> + +<!-- +The boot loader on DECstations is <command>DELO</command>. +It has to be installed on the same hard disk as the kernel (this is done +automatically by the installer). DELO supports different configurations +which are set up in <filename>/etc/delo.conf</filename>. Each +configuration has a unique name, +the default setup as created by the installer is <quote>linux</quote>. +After DELO has been installed, the system can be booted from hard disk +by entering +--> +DECstations でのブートローダは <command>DELO</command> です。 +それを、カーネル (インストーラが自動的に行います) +と同じハードディスクにインストールしなければなりません。 +DELO は <filename>/etc/delo.conf</filename> の中で設定した、 +異なる構成をサポートします。 +各構成は一意な名前を持っています。 +インストーラによって作成されるデフォルト設定は <quote>linux</quote> です。 +DELO がインストールされた後、 +ファームウェアのプロンプトに以下のように入力することで、 +ハードディスクからシステムを起動できます。 + +<informalexample><screen> +<userinput>boot <replaceable>#</replaceable>/rz<replaceable>id</replaceable> <replaceable>partnr</replaceable>/<replaceable>name</replaceable></userinput> +</screen></informalexample> + +<!-- +on the firmware prompt. +--> + +</para> + +<variablelist> +<varlistentry> +<term> <replaceable>#</replaceable> </term> +<listitem><para> + +<!-- +is the TurboChannel device to be booted from, on most DECstations this +is <userinput>3</userinput> for the onboard controllers +--> +起動を行う TurboChannel デバイス。ほとんどの DECstations では、 +オンボードコントローラは <userinput>3</userinput> となる + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> +<term> <replaceable>id</replaceable> </term> +<listitem><para> + +<!-- +is the SCSI ID of the hard disk on which <command>DELO</command> is +installed +--> +<command>DELO</command> がインストールされているハードディスクの SCSI ID + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> +<term> <replaceable>partnr</replaceable> </term> +<listitem><para> + +<!-- +is the number of the partition on which +<filename>/etc/delo.conf</filename> resides +--> +<filename>/etc/delo.conf</filename> が存在するパーティション番号の数 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> +<term> <replaceable>name</replaceable> </term> +<listitem><para> + +<!-- +is the name of the configuration entry in +<filename>/etc/delo.conf</filename>, which is <quote>linux</quote> by +default. +--> +<filename>/etc/delo.conf</filename> の設定項目名。 +デフォルトは <quote>linux</quote> となる + +</para></listitem> +</varlistentry> +</variablelist> + +<para> + +<!-- +In case <filename>/etc/delo.conf</filename> is on the first partition +on the disk and the default configuration shall be booted, it is +sufficient to use +--> +<filename>/etc/delo.conf</filename> がディスクの第1パーティションにあり、 +デフォルト設定で起動する場合、 +以下のようにするだけで十分です。 + +<informalexample><screen> +<userinput>boot #/rz<replaceable>id</replaceable></userinput> +</screen></informalexample> + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/netcfg.xml b/ja/using-d-i/modules/netcfg.xml new file mode 100644 index 000000000..569e0670c --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/netcfg.xml @@ -0,0 +1,109 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 23058 --> + + <sect3 id="netcfg"> + <title>ネットワークの設定</title> + +<para> + +<!-- +As you enter this step, if the system detects that you have more than +one network device, you'll be asked to choose which device will be +your <emphasis>primary</emphasis> network interface, i.e. the one +which you want to use for installation. The other interfaces won't be +configured at this time. You may configure additional interfaces after +installation is complete; see the <citerefentry> +<refentrytitle>interfaces</refentrytitle> <manvolnum>5</manvolnum> +</citerefentry> man page. +--> +このステップに入って、ネットワークデバイスが 1 つ以上あることを +システムが検出すると、どのデバイスを <emphasis>主要</emphasis> +(つまりインストールに使用する) ネットワークインターフェースとするか、 +質問されます 。 +その他のインターフェースはここでは設定しません。 +インストールが完了したところで、追加のインタフェースを設定できるでしょう。 +<citerefentry> +<refentrytitle>interfaces</refentrytitle> <manvolnum>5</manvolnum> +</citerefentry> man ページを参照してください。 + +</para><para> + +<!-- +By default, &d-i; tries to configure your computer's network +automatically via DHCP. If the DHCP probe succeeds, you are done. If the +probe fails, it may be caused by many factors ranging from unplugged +network cable, to a misconfigured DHCP setup. Or maybe you don't have +a DHCP server in your local network at all. For further explanation +check the error messages on the third console. In any case, you will +be asked if you want to retry, or if you want to perform manual +setup. DHCP servers are sometimes really slow in their responses, so +if you are sure everything is in place, try again. +--> +デフォルトでは、&d-i; はコンピュータのネットワークを DHCP より +自動的に設定しようとします。 +DHCP の検出に成功すれば完了です。失敗した場合、 +ネットワークケーブルが繋がっていないから、DHCP の設定が間違っているまで、 +幅広い原因が考えられます。 +またローカルネットワークに DHCP サーバがないかもしれません。詳細な説明のため、 +3 番目のコンソールに表示するエラーメッセージをチェックしてください。 +いずれの場合も、再実行するか、手動設定を実行するか、を質問されます。 +DHCP サーバは、時々そのレスポンスが遅いことがあります。 +そのため、すべて適切であると確信するなら、再実行してください。 + +</para><para> + +<!-- +The manual network setup in turn asks you a number of questions about +your network, notably +<computeroutput>IP address</computeroutput>, +<computeroutput>Netmask</computeroutput>, +<computeroutput>Gateway</computeroutput>, +<computeroutput>Name server addresses</computeroutput>, and a +<computeroutput>Hostname</computeroutput>. +Moreover, if you have a wireless network interface, you will be asked +to provide your <computeroutput>Wireless ESSID</computeroutput> and +a <computeroutput>WEP key</computeroutput>. Fill in the answers from +<xref linkend="needed-info"/>. +--> +ネットワークの手動設定では、ネットワークについていくつか ‐ 特に、 +<computeroutput>IP アドレス</computeroutput>、 +<computeroutput>ネットマスク</computeroutput>、 +<computeroutput>ゲートウェイ</computeroutput>、 +<computeroutput>ネームサーバのアドレス</computeroutput>、 +<computeroutput>ホスト名</computeroutput> +について質問します。 +さらに、無線ネットワークインターフェースがあるなら、 +<computeroutput>無線 ESSID</computeroutput>と、 +<computeroutput>WEP キー</computeroutput>を質問します。 +<xref linkend="needed-info"/> から回答を書き込んでください。 + +</para><note><para> + +<!-- +Some technical details you might, or might not, find handy: the +program assumes the network IP address is the bitwise-AND of your +system's IP address and your netmask. It will guess the broadcast +address is the bitwise OR of your system's IP address with the bitwise +negation of the netmask. It will also guess your gateway. If you +can't find any of these answers, use the system's guesses — you +can change them once the system has been installed, if necessary, by +editing <filename>/etc/network/interfaces</filename>. Alternatively, +you can install <classname>etherconf</classname>, which will step you +through your network setup. +--> +見つけるか見つけないかはともかく,技術的詳細は手軽に見つかります。 +プログラムでは、ネットワーク IP アドレスが、 +システムの IP アドレスとネットマスクのビット積であると仮定します。 +ブロードキャストアドレスは、システムの IP アドレスと、 +ネットマスクのビット否定とのビット和であると推測します。 +さらにゲートウェイも推測します。 +これらのうち、どれかがわからなければ、システムの推測を使用してください。 +一度、システムをインストールした後で、 +必要なら <filename>/etc/network/interfaces</filename> を編集して、 +それらを変更することができます。 +その他には、ネットワーク設定を順を追って行う <classname>etherconf</classname> +をインストールすることもできます。 + +</para></note> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/network-console.xml b/ja/using-d-i/modules/network-console.xml new file mode 100644 index 000000000..46350fd16 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/network-console.xml @@ -0,0 +1,194 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 30086 --> + + <sect3 id="network-console"> +<!-- + <title>Installation Over the Network</title> +--> + <title>ネットワーク越しのインストール</title> + +<para arch="not-s390"> + +<!-- +One of the more interesting components is +<firstterm>network-console</firstterm>. It allows you to do a large +part of the installation over the network via SSH. The use of the +network implies you will have to perform the first steps of the +installation from the console, at least to the point of setting up +the networking. (Although you can automate that part with +<xref linkend="automatic-install"/>.) +--> +<firstterm>network-console</firstterm> はとても興味深いコンポーネントで、 +インストールの大部分を、SSH を用いたネットワーク越しで行えるようにします。 +ネットワークを使用すると言うことは、 +少なくともネットワークをセットアップするまで、 +コンソールでインストールを行わなければならないということも含んでいます。 +(でもこの部分は <xref linkend="automatic-install"/> で自動化できます) + +</para><para arch="not-s390"> + +<!-- +This component is not loaded into the main installation menu by default, +so you have to explicitly ask for it. +--> +このコンポーネントは、デフォルトではメインインストールメニューには現れません。 +そのため、自分で明示しなければなりません。 + +<!-- +If you are installing from CD, you need to boot with medium priority or +otherwise invoke the main installation menu and choose <guimenuitem>Load +installer components from CD</guimenuitem> and from the list of +additional components select <guimenuitem>network-console: Continue +installation remotely using SSH</guimenuitem>. Successful load is +indicated by a new menu entry called <guimenuitem>Continue +installation remotely using SSH</guimenuitem>. +--> +CD からインストールする場合、優先度を中にするかインストールメニューを呼び出し、 +<guimenuitem>CD からインストーラコンポーネントをロード</guimenuitem>を選んでください。 +また、追加コンポーネントの一覧から <guimenuitem>network-console: SSH を使ってリモートでインストールを続ける</guimenuitem>を選んでください。 +読み込みに成功すると、 +<guimenuitem>SSH を使ってリモートでインストールを続ける</guimenuitem> +から呼ばれる新しいメニュー項目が表示されます。 + +</para><para arch="s390"> + +<!-- +For installations on &arch-title;, this is the default method after +setting up the network. +--> +&arch-title; のインストールでは、ネットワークの設定の後、 +これがデフォルトの方法です。 + +</para><para> + +<!-- +<phrase arch="not-s390">After selecting this new entry, you</phrase> +<phrase arch="s390">You</phrase> will be asked for a new password +to be used for connecting to the installation system and for its +confirmation. That's all. Now you should see a screen which instructs +you to login remotely as the user <emphasis>installer</emphasis> with +the password you just provided. Another important detail to notice on +this screen is the fingerprint of this system. You need to transfer +the fingerprint securely to the <quote>person who will continue the +installation remotely</quote>. +--> +<phrase arch="not-s390">この新しいエントリを選択したら、</phrase> +インストールするシステムに接続するための新しいパスワード +(とその確認) を入力してください。 +これで以上です。 +今、リモートでログインするよう促す画面が出ているはずです。 +ユーザ名は <emphasis>installer</emphasis>、 +パスワードは先ほど入力した物を使用してください。 +この画面にある重要な細かい点として、 +このシステムの指紋 (fingerprint) があります。 +この指紋を<quote>リモートでインストールを続ける人</quote>に、 +安全に転送する必要があります。 + +</para><para> + +<!-- +Should you decide to continue with the installation locally, you +can always press &enterkey;, which will bring you back to +the main menu, where you can select another component. +--> +ローカルでインストールすると決めた場合は、&enterkey; を押してください。 +メインメニューに戻ります。そこで別のコンポーネントを選択してください。 + +</para><para> + +<!-- +Now let's switch to the other side of the wire. As a prerequisite, you +need to configure your terminal for UTF-8 encoding, because that is +what the installation system uses. If you do not, remote installation +will be still possible, but you may encounter strange display +artefacts like destroyed dialog borders or unreadable non-ascii +characters. Establishing a connection with the installation system +is as simple as typing: +--> +それでは回線の向こう側へ行きましょう。 +前提として、あなたの端末がインストールシステムで使用する UTF-8 エンコードを +使用できるように設定されている必要があります。 +そうでなければ、リモートインストールは可能ですが、 +ダイアログの枠線が化けたり ASCII 以外の文字が読めないといった +妙な表示になってしまいます。 +インストールシステムへの接続を確立するには、単に以下のように入力してください。 + +<informalexample><screen> +<prompt>$</prompt> <userinput>ssh -l installer <replaceable>install_host</replaceable></userinput> +</screen></informalexample> + +<!-- +Where <replaceable>install_host</replaceable> is either the name +or IP address of the computer being installed. Before the actual +login the fingerprint of the remote system will be displayed and +you will have to confirm that it is correct. +--> +<replaceable>install_host</replaceable> には、 +インストールするコンピュータの名前か IP アドレスのどちらかをセットします。 +実際のログインの前に、リモートシステムの指紋を表示するのでそれが正しいかどうか確認してください。 + +</para><note><para> + +<!-- +If you install several computers in turn and they happen to have the +same IP address or hostname, <command>ssh</command> will refuse to connect +to such host. The reason is that it will have different fingerprint, which +is usually a sign of a spoofing attack. If you are sure this is not the +case, you will need to delete the relevant line from +<filename>~/.ssh/known_hosts</filename> and try again. +--> +順番にいくつものコンピュータにインストールして、 +同じ IP アドレスやホスト名を持っていたりすると、 +<command>ssh</command> はそういったホストへの接続を拒否します。 +指紋が異なっているというのは、通常なりすまし攻撃のサインです。 +なりすまし攻撃ではないことが確かなら、<filename>~/.ssh/known_hosts</filename> +から関連する行を削除して、もう一度行う必要があります。 + +</para></note><para> + +<!-- +After the login you will be presented with an initial screen where you +have two possibilities called <guimenuitem>Start menu</guimenuitem> and +<guimenuitem>Start shell</guimenuitem>. The former brings you to the +main installer menu, where you can continue with the installation as +usual. The latter starts a shell from which you can examine and possibly +fix the the remote system. You should only start one SSH session for the +installation menu, but may start multiple sessions for shells. +--> +ログインすると <guimenuitem>メニューの開始</guimenuitem>, +<guimenuitem>シェルの開始</guimenuitem> という 2 つのメニューがある +初期画面が表示されます。 +前者はメインのインストールメニューに移動し、 +通常のインストールを進めることができます。 +後者はリモートシステムの検査と (可能なら) 修正できるようなシェルを起動します。 +インストールメニュー用の SSH セッションを起動するのは 1 つだけにするべきですが、シェル用には複数のセッションを起動できます。 + +</para><warning><para> + +<!-- +After you have started the installation remotely over SSH, you should +not go back to the installation session running on the local console. +Doing so may corrupt the database that holds the configuration of +the new system. This in turn may result in a failed installation or +problems with the installed system. +--> +SSH を使ってリモートでインストールを始めた後で、 +ローカルコンソールのインストールセッションに戻るべきではありません。 +新システムの設定を保持しているデータベースが破損する可能性があるからです。 +それによりインストールが失敗したり、 +インストールしたシステムに何か問題が発生するかもしれません。 + +</para><para> + +<!-- +Also, if you are running the SSH session from an X terminal, you should +not resize the window as that will result in the connection being +terminated. +--> +また、X 端末から SSH セッションを実行しているなら、 +接続が終了するまでウィンドウのリサイズを行うべきではありません。 + +</para></warning> + + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/nobootloader.xml b/ja/using-d-i/modules/nobootloader.xml new file mode 100644 index 000000000..84f52ab50 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/nobootloader.xml @@ -0,0 +1,51 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 25513 --> + + <sect3 id="nobootloader"> + <title>ブートローダなしで継続</title> + +<para> + +<!-- +This option can be used to complete the installation even when no boot +loader is to be installed, either because the arch/subarch doesn't +provide one, or because none is desired (e.g. you will use existing +boot loader). <phrase arch="m68k">This option is especially useful for +Macintosh, Atari, and Amiga systems, where the original operating system +must be maintained on the box and used to boot GNU/Linux.</phrase> +--> +このオプションは、アーキテクチャ/サブアーキテクチャにブートローダがない、 +あるいはインストールする気がない +(例えば、既存のブートローダを使用するつもりであるとか) 時に、 +ブートローダをインストールしていなくても、 +インストールを完了するのに利用できます。 +<phrase arch="m68k">GNU/Linux を起動するために、 +オリジナルの OS を維持しなければならないような、 +Macintosh, Atari, Amiga といったシステムでは、 +このオプションが特に役に立ちます。</phrase> + +</para><para> + +<!-- +If you plan to manually configure your bootloader, you should check the +name of the installed kernel in <filename>/target/boot</filename>. +You should also check that directory for the presence of an +<firstterm>initrd</firstterm>; if one is present, you will probably have +to instruct your bootloader to use it. Other information you will need +are the disk and partition you selected for your <filename>/</filename> +filesystem and, if you chose to install <filename>/boot</filename> on a +separate partition, also your <filename>/boot</filename> filesystem. +--> +手動でブートローダを設定する場合、<filename>/target/boot</filename> +にインストールしたカーネルの名前をチェックしてください。 +またそのディレクトリに +<firstterm>initrd</firstterm> が存在するかチェックしてください。 +存在するなら、ブートローダにそれを使うよう指定しなければなりません。 +他に必要な情報は、 +<filename>/</filename> ファイルシステムとするディスクないしパーティション、 +(<filename>/boot</filename> を個別のパーティションとする場合) +<filename>/boot</filename> ファイルシステムとするディスクないしパーティションが必要です。 + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/os-prober.xml b/ja/using-d-i/modules/os-prober.xml new file mode 100644 index 000000000..3995191b8 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/os-prober.xml @@ -0,0 +1,60 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 27596 --> + + <sect3 id="os-prober"> + <title>他 OS の検出</title> + +<para> + +<!-- +Before a boot loader is installed, the installer will attempt to probe for +other operating systems which are installed on the machine. If it finds a +supported operating system, you will be informed of this during the boot +loader installation step, and the computer will be configured to boot this +other operating system in addition to Debian. +--> +ブートローダがインストールされる前に、インストーラは既にインストールされている +他の OS の検出を試します。 +サポートする OS を見つけると、 +ブートローダインストールステップの間にそれを通知します。 +また、Debian に加えて他の OS をブートできるように、 +このコンピュータを設定します。 + +</para><para> + +<!-- +Note that multiple operating systems booting on a single machine is still +something of a black art. The automatic support for detecting and setting +up boot loaders to boot other operating systems varies by architecture and +even by subarchitecture. If it does not work you should consult your +boot manager's documentation for more information. +--> +複数の OS を同一の機械で起動するのは、 +いまだに魔術的だということに注意してください。 +他の OS を検出し起動するようにブートローダをセットアップする自動サポートは、 +アーキテクチャごとに (サブアーキテクチャそれぞれでさえ) 異なります。 +作動しない場合は、詳細についてブートマネージャの文書を調べるべきです。 + +<!-- TODO: Maybe include some arch-dependent tables with supported OS'es here --> + +</para> + +<note condition="sarge"><para> + +<!-- +The installer may fail to detect other operating systems if the partitions on +which they reside are mounted when the detection takes place. This may occur if +you select a mountpoint (e.g. /win) for a partition containing another operating +system in <command>partman</command>, or if you have mounted partitions manually +from a console. +--> +OS を検出する時にそのパーティションがマウントされていれば、 +インストーラは他の OS を検出しないかもしれません。 +これは、<command>partman</command> で他の OS を含むパーティション用に +マウントポイントを選択 (例: /win) したり、 +コンソールから手動でパーティションをマウントした場合に起きるかも知れません。 + +</para></note> + + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/partconf.xml b/ja/using-d-i/modules/partconf.xml new file mode 100644 index 000000000..afc309549 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/partconf.xml @@ -0,0 +1,3 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 11648 --> diff --git a/ja/using-d-i/modules/partitioner.xml b/ja/using-d-i/modules/partitioner.xml new file mode 100644 index 000000000..29d0fa814 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/partitioner.xml @@ -0,0 +1,4 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 11648 --> + diff --git a/ja/using-d-i/modules/partman.xml b/ja/using-d-i/modules/partman.xml new file mode 100644 index 000000000..7c87b0f95 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/partman.xml @@ -0,0 +1,331 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 30158 --> + + <sect3 id="partman"> + <title>ディスクのパーティション分割</title> + +<para> + +<!-- +Now it is time to partition your disks. If you are uncomfortable with +partitioning, or just want to know more details, see <xref +linkend="partitioning"/>. +--> +さあ、ディスクのパーティションを分割しましょう。 +パーティション分割に不安があったり、詳細を知りたければ、 +<xref linkend="partitioning"/>をご覧ください。 + +</para><para> + +<!-- +First you will be given the opportunity to automatically partition +either an entire drive, or free space on a drive. This is also called +<quote>guided</quote> partitioning. If you do not want to +autopartition, choose <guimenuitem>Manually edit partition +table</guimenuitem> from the menu. +--> +最初に、ドライブのすべてか、またはドライブの空き領域を、 +自動的にパーティション分割するか選択する機会が与えられます。 +これを<quote>ガイド</quote>パーティション分割とも呼びます。 +自動分割を望まなければ、 +<guimenuitem>Manually edit partition table</guimenuitem> を選んでください。 + +</para><para> + +<!-- +If you choose guided partitioning, you will be able to choose from the +schemes listed in the table below. All schemes have their pros and cons, +some of which are discussed in <xref linkend="partitioning"/>. If you are +unsure, choose the first one. Bear in mind, that guided partitioning +needs certain minimal amount of free space to operate with. If you don't +give it at least about 1GB of space (depends on chosen scheme), guided +partitioning will fail. +--> +ガイドパーティション分割を選択した場合、以下の表から分割案を選択できます。 +どの案でも賛否両論あり、<xref linkend="partitioning"/> で議論されています。 +よくわからなければ、最初の項目を選択してください。 +ガイドパーティション分割は、最低限動作する空き領域が必要なことを、 +心に留めておいてください。 +少なくとも 1GB の空き領域 (選択した方法に依存します) がなければ、 +ガイドパーティション分割は失敗してしまいます。 + +</para> + +<informaltable> +<tgroup cols="3"> +<thead> +<row> + <entry>パーティション分割方法</entry> + <entry>最低容量</entry> + <entry>作成するパーティション</entry> +</row> +</thead> + +<tbody> +<row> + <entry>All files in one partition</entry> + <entry>600MB</entry> + <entry><filename>/</filename>, swap</entry> +</row><row> + <entry>Desktop machine</entry> + <entry>500MB</entry> + <entry> + <filename>/</filename>, <filename>/home</filename>, swap + </entry> +</row><row> + <entry>Multi-user workstation</entry> + <entry>1GB</entry> + <entry> + <filename>/</filename>, <filename>/home</filename>, + <filename>/usr</filename>, <filename>/var</filename>, + <filename>/tmp</filename>, swap + </entry> +</row> + +</tbody></tgroup></informaltable> + +<para arch="ia64"> + +<!-- +If you chose an automatic partitioning for your IA64 system, there +will be an additional partition, formatted as a FAT16 bootable filesystem, +for the EFI boot loader. +There is also an additional menu item in the formatting menu to manually +set up a partition as an EFI boot partition. +--> +もし IA64 システムに対して自動パーティション分割を行うと決めた場合、 +EFI ブートローダ用に、 FAT16 の起動可能ファイルシステムでフォーマットされた +追加パーティションがあるはずです。 +手動で EFI ブートパーティションとしてパーティションをセットアップするよう、 +フォーマットメニューに追加メニュー項目があります。 + +</para><para arch="alpha"> + +<!-- +If you chose an automatic partitioning for your Alpha system, an +additional, unformatted partition will be allocated at the beginning of +your disk to reserve this space for the aboot boot loader. +--> +Alpha マシンに対して自動パーティション分割を行うと決めた場合、 +ディスクの先頭に aboot ブートローダ用の未フォーマット領域を、 +追加で予約しなければなりません。 + +</para><para> + +<!-- +After selecting a scheme, the next screen will show your new partition +table, including information on whether and how partitions will be +formatted and where they will be mounted. +--> +分割案を選択後、新しいパーティションテーブルが次の画面に表示されます。 +ここでは、パーティションがどのようにフォーマットされるか、 +どこにマウントされるかといった情報が含まれています。 + +</para><para> + +<!-- +The list of partitions might look like this: +--> +パーティション一覧は以下のようになります。 + +<!-- TODO: show some flags here (lightning, skull, smiley) --> +<informalexample><screen> + IDE1 master (hda) - 6.4 GB WDC AC36400L + #1 primary 16.4 MB ext2 /boot + #2 primary 551.0 MB swap swap + #3 primary 5.8 GB ntfs + pri/log 8.2 MB FREE SPACE + + IDE1 slave (hdb) - 80.0 GB ST380021A + #1 primary 15.9 MB ext3 + #2 primary 996.0 MB fat16 + #3 primary 3.9 GB xfs /home + #5 logical 6.0 GB ext3 / + #6 logical 1.0 GB ext3 /var + #7 logical 498.8 MB ext3 + #8 logical 551.5 MB swap swap + #9 logical 65.8 GB ext2 +</screen></informalexample> + +<!-- +This example shows two IDE harddrives divided into several partitions; +the first disk has some free space. Each partition line consists of the +partition number, its type, size, optional flags, file system, and +mountpoint (if any). +--> +この例では、2 つの IDE ハードディスクを、 +いくつかのパーティションに分割しています。 +第 1 ディスクには空き領域がいくらかあります。 +パーティション行ごとに、パーティション番号、パーティションタイプ、サイズ、 +追加フラグ、ファイルシステム、マウントポイントを表示しています。 + +</para><para> + +<!-- +This concludes the guided partitioning. If you are satisfied with the +generated partition table, you can choose <guimenuitem>Finish +partitioning and write changes to disk</guimenuitem> from the menu to +implement the new partition table (as described at the end of this +section). If you are not happy, you can choose to <guimenuitem>Undo +changes to partitions</guimenuitem>, to run guided partitioning again +or modify the proposed changes as described below for manual partitioning. +--> +これでガイドパーティション分割を終えます。 +生成されたパーティションテーブルでよければ、 +(本節の最後に書かれているように) 新しいパーティションテーブルを反映するよう、 +<guimenuitem>Finish partitioning and write changes to disk</guimenuitem> +をメニューから選べます。 +そうでなければ、もう一度ガイドパーティション分割をしたり、 +以下に述べる手動パーティション分割で提案する変更を修正をするのに +<guimenuitem>Undo changes to partitions</guimenuitem> を選べます。 + +</para><para> + +<!-- +A similar screen to the one shown just above will be displayed if you +choose manual partitioning except that your existing partition table will +be shown and without the mount points. How to manually setup your partition +table and the usage of partitions by your new Debian system will be covered +in the remainder of this section. +--> +手動パーティション分割を選択すると、 +既存のパーティションテーブルがマウントポイントなしで表示されるのを除き、 +前述と同様の画面が表示されます。 +パーティションテーブルの手動セットアップの方法と、 +新しい Debian システムでのパーティションの使用法については、 +本節の残りで扱います。 + +</para><para> + +<!-- +If you select a pristine disk which doesn't have neither partitions +nor free space on it, you will be offered to create a new partition +table (this is needed so you can create new partitions). After this +a new line entitled <quote>FREE SPACE</quote> should appear under the +selected disk. +--> +パーティションも空き領域もない、素のハードディスクを選択すると、 +新しいパーティションテーブルを作成するよう促されます +(新しいパーティションを作成するのに必要)。 +すると選択したディスクの下に、 +<quote>FREE SPACE</quote> (空き領域) という新しい行が現れます。 + +</para><para> +<!-- +If you select some free space, you will be offered to create new +partition. You will have to answer a quick series of questions about +its size, type (primary or logical), and location (beginning or end of +the free space). After this, you will be presented with detailed +overview of your new partition. There are options like mountpoint, +mount options, bootable flag, or way of usage. If you don't like the +preselected defaults, feel free to change them to your liking. E.g. by +selecting the option <guimenuitem>Use as:</guimenuitem>, you can +choose different filesystem for this partition including the +possibility to use the partition for swap, software RAID, LVM, or not +use it at all. Other nice feature is the possibility to copy data from +existing partition onto this one. +When you are satisfied with your new partition, select +<guimenuitem>Done setting up the partition</guimenuitem> and you will be +thrown back to the <command>partman</command>'s main screen. +--> +空き領域を選択すると、新しいパーティションを作成するよう促されます。 +サイズやタイプ (基本か論理か) 、場所 (空き領域の先頭からか最後からか) +といった、一覧の簡単な質問に答えなければなりません。 +この後、新しいパーティションの詳細な概要が得られます。 +そこには、マウントポイントやマウントオプション、起動フラグ、 +用途といったオプションがあります。 +あらかじめ選択されたデフォルト値が気に入らなければ、 +自由にお好みのものへと変更してください。 +例えば、オプション <guimenuitem>Use as:</guimenuitem> を選択すると、 +スワップ、 ソフトウェア RAID、LVM、またそれ以外のファイルシステムに、 +このパーティションを変更できます。 +他の便利な機能として、既存のパーティションからこのパーティションに、 +データをコピーすることができる可能性があるということです。 +新しいパーティションに満足したら、 +<guimenuitem>Done setting up the partition</guimenuitem> を選択して、 +<command>partman</command> のメイン画面に戻ってください。 + +</para><para> + +<!-- +If you decide you want to change something about your partition, +simply select the partition, which will bring you to the partition +configuration menu. Because this is the same screen like when creating +a new partition, you can change the same set of options. One thing +which might not be very obvious at a first glance is that you can +resize the partition by selecting the item displaying the size of the +partition. Filesystems known to work are at least fat16, fat32, ext2, +ext3 and swap. This menu also allows you to delete a partition. +--> +パーティションに対して変更を加えたい場合は、 +単にそのパーティションを選択して下さい。 +パーティションの設定メニューに入れます。 +新しいパーティションを作成するのと同じ画面ですので、 +同様の選択肢を変更するだけで行えます。 +一見してよくわからないかもしれないのは、 +表示されているパーティションのサイズを選択して、サイズ変更ができることです。 +動作することがわかっているファイルシステムは、 +少なくとも fat16, fat32, ext2, ext3, swap です。 +このメニューではパーティションを削除することもできます。 + + +</para><para> + +<!-- +Be sure to create at least two partitions: one for the +<emphasis>root</emphasis> filesystem (which must be mounted as +<filename>/</filename>) and one for <emphasis>swap</emphasis>. If you +forget to mount the root filesystem, <command>partman</command> won't +let you continue until you correct this issue. +--> +少なくとも 2 つのパーティションを必ず作成してください。 +1 つは <emphasis>swap</emphasis> で、 +もう 1 つは (<filename>/</filename> にマウントする) +<emphasis>ルート</emphasis>ファイルシステムです。 +ルートファイルシステムをマウントし忘れると、 +この問題を修正するまで <command>partman</command> は先に進みません。 + +</para><para arch="ia64"> + +<!-- +If you forget to select and format an EFI boot partition +<command>partman</command> will detect this and will not let you continue +until you allocate one. +--> +EFI ブートパーティションをフォーマットし忘れた場合は、 +<command>partman</command> がそれを検出し、行うまで先に進むことができません。 + +</para><para> + +<!-- +Capabilities of <command>partman</command> can be extended with installer +modules, but are dependent on your system's architecture. So if you can't +see all promised goodies, check if you have loaded all required modules +(e.g. <filename>partman-ext3</filename>, <filename>partman-xfs</filename>, +or <filename>partman-lvm</filename>). +--> +<command>partman</command> の機能は、インストーラモジュールで拡張できますが、 +システムのアーキテクチャに依存します。 +あるはずの機能を確認できなければ、すべての必要なモジュールが読み込まれているか +確認してください。 +(例: <filename>partman-ext3</filename>, +<filename>partman-xfs</filename>, +<filename>partman-lvm</filename>) + +</para><para> + +<!-- +After you are satisfied with partitioning, select <guimenuitem>Finish +partitioning and write changes to disk</guimenuitem> from the partitioning +menu. You will be presented with a summary of changes made to the disks +and asked to confirm that the filesystems should be created as requested. +--> +パーティション分割に満足したら、パーティション分割メニューから +<guimenuitem>Finish partitioning and write changes to disk</guimenuitem> +を選択してください。 +ディスクに行われる変更内容が表示され、 +その通りファイルシステムを作成するかどうか確認することになります。 + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/pcmcia.xml b/ja/using-d-i/modules/pcmcia.xml new file mode 100644 index 000000000..afc309549 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/pcmcia.xml @@ -0,0 +1,3 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 11648 --> diff --git a/ja/using-d-i/modules/powerpc/quik-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/powerpc/quik-installer.xml new file mode 100644 index 000000000..faf01dccc --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/powerpc/quik-installer.xml @@ -0,0 +1,23 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 14975 --> + + <sect3 arch="powerpc"> + <title>ハードディスクへの <command>Quik</command> のインストール</title> +<para> + +<!-- +The boot loader for OldWorld Power Macintosh machines is +<command>quik</command>. You can also use it on CHRP. The installer +will attempt to set up <command>quik</command> automatically. The +setup has been known to work on 7200, 7300, and 7600 Powermacs, and on +some Power Computing clones. +--> +OldWorld Power Macintosh 用のブートローダは <command>quik</command> です。 +これは CHRP でも使用できます。インストーラは、 +自動的に <command>quik</command> をセットアップしようと試みるでしょう。 +このセットアップは、7200, 7300, 7600 Powermac や Power Computing のクローンで +動作することが知られています。 + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/powerpc/yaboot-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/powerpc/yaboot-installer.xml new file mode 100644 index 000000000..0acc4536c --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/powerpc/yaboot-installer.xml @@ -0,0 +1,30 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 14975 --> + + <sect3 arch="powerpc"> + <title>ハードディスクへの <command>Yaboot</command> のインストール</title> +<para> + +<!-- +Newer (mid 1998 and on) PowerMacs use <command>yaboot</command> as +their boot loader. The installer will set up <command>yaboot</command> +automatically, so all you need is a small 820k partition named +<quote>bootstrap</quote> with type +<emphasis>Apple_Bootstrap</emphasis> created back in the partitioning +component. If this step completes successfully then your disk should +now be bootable and OpenFirmware will be set to boot &debian;. +--> +新しめ (1998 年中期以降) の PowerMac は、 +ブートローダに <command>yaboot</command> を使用します。 +インストーラは、<command>yaboot</command> を自動でセットアップします。 +そのため、<quote>bootstrap</quote> という名前で、 +820k という小さなパーティションが必要です。 +このパーティションは、 +パーティション分割コンポーネントで <emphasis>Apple_Bootstrap</emphasis> +形式にしてください。 +このステップが正常に完了したら、そのディスクが起動可能になっており、 +OpenFirmware が &debian; を起動できるように設定されています。 + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/prebaseconfig.xml b/ja/using-d-i/modules/prebaseconfig.xml new file mode 100644 index 000000000..63fc954da --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/prebaseconfig.xml @@ -0,0 +1,36 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 21672 --> + + <sect3 id="prebaseconfig"><title>インストールの完了と再起動</title> +<para> + +<!-- +This is the last step in the initial Debian installation process. You will +be prompted to remove the boot media (CD, floppy, etc) that you used to +boot the installer. The installer will do any last minute tasks, and then +reboot into your new Debian system. +--> +初期の Debian インストールプロセスの最終ステップです。 +インストーラの起動に使用したブートメディア (CD, floppy, etc) を、 +取り出すよう促されます。 +インストーラは最後の数タスクを実行してから、 +再起動して新しい Debian システムを起動します。 + +</para><para arch="s390"> + +<!-- +Select the <guimenuitem>Finish the installation</guimenuitem> +menu item which will halt the system +because rebooting is not supported on &arch-title; in this case. You +then need to IPL GNU/Linux from the DASD which you selected for the +root filesystem during the first steps of the installation. +--> +<guimenuitem>Finish the installation</guimenuitem> メニューを選択し、 +システムを停止させてください。 +この場合、&arch-title; では再起動がサポートされていないからです。 +インストールの最初にルートファイルシステムとして選択した DASD から +GNU/Linux を IPL してください。 + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/s390/dasd.xml b/ja/using-d-i/modules/s390/dasd.xml new file mode 100644 index 000000000..afc309549 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/s390/dasd.xml @@ -0,0 +1,3 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 11648 --> diff --git a/ja/using-d-i/modules/s390/netdevice.xml b/ja/using-d-i/modules/s390/netdevice.xml new file mode 100644 index 000000000..afc309549 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/s390/netdevice.xml @@ -0,0 +1,3 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 11648 --> diff --git a/ja/using-d-i/modules/s390/zipl-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/s390/zipl-installer.xml new file mode 100644 index 000000000..474f75e7e --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/s390/zipl-installer.xml @@ -0,0 +1,26 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 14602 --> + + <sect3 arch="s390"> + <title><command>zipl</command> インストーラ</title> +<para> + +<!-- +The boot loader on &arch-title; is <quote>zipl</quote>. +<command>ZIPL</command> is similar in configuration and usage to +<command>LILO</command>, with a few exceptions. Please take a look at +<quote>LINUX for &arch-title; Device Drivers and Installation +Commands</quote> from IBM's developerWorks web site if you want to +know more about <command>ZIPL</command>. +--> +&arch-title; 上のブートローダ <quote>zipl</quote> です。 +<command>ZIPL</command> は、少数の例外を除いて、 +<command>LILO</command> に設定と使用法が似ています。 +<command>ZIPL</command> についてもっと知りたい場合は、 +IBM の developerWorks ウェブサイトから +<quote>LINUX for &arch-title; Device Drivers and Installation Commands</quote> +を見てください。 + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/save-logs.xml b/ja/using-d-i/modules/save-logs.xml new file mode 100644 index 000000000..e854c523e --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/save-logs.xml @@ -0,0 +1,37 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 28672 --> + + <sect3 id="save-logs"> + <title>インストールログの保存</title> + +<para> + +<!-- +If the installation is successful, the logfiles created during +the installation process will be automatically saved to +<filename>/var/log/debian-installer/</filename> on your new +Debian system. +--> +インストールが成功したら、インストールプロセス中のログファイルが、 +新しい Debian システムの <filename>/var/log/debian-installer/</filename> +に自動的に作成されています。 + +</para><para> +<!-- +Choosing <guimenuitem>Save debug logs</guimenuitem> from the main +menu allows you to save the log files to a floppy +disk<phrase condition="etch">, network, hard disk, or other +media</phrase>. This can be useful if you encounter fatal problems +during the installation and wish to study the logs on another system +or attach them to an installation report. +--> +メインメニューから <guimenuitem>Save debug logs</guimenuitem> を選択すると、 +ログファイルをフロッピーディスク<phrase condition="etch">やネットワーク、 +ハードディスク、その他メディア</phrase>に保存することができます。 +これは、インストール中に致命的な問題に遭遇してしまい、 +別システムでそのログを調査したいときや、 +インストールレポート向けにログを添付したいときに便利です。 + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/shell.xml b/ja/using-d-i/modules/shell.xml new file mode 100644 index 000000000..a75593571 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/shell.xml @@ -0,0 +1,74 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 21579 --> + + <sect3 id="shell"> + <title>シェルの使用とログの参照</title> + <!-- TODO: There is nothing about logs in this section! --> + +<para> + +<!-- +There is an <guimenuitem>Execute a Shell</guimenuitem> item on the +menu. If the menu is not available when you need to use the shell, +press <keycombo><keycap>Left Alt</keycap> <keycap>F2</keycap></keycombo> +(on a Mac keyboard, <keycombo><keycap>Option</keycap> <keycap>F2</keycap> +</keycombo>) to switch to the second <emphasis>virtual +console</emphasis>. That's the <keycap>Alt</keycap> key on the +left-hand side of the <keycap>space bar</keycap>, and the +<keycap>F2</keycap> function key, at the same time. This is a separate +window running a Bourne shell clone called <command>ash</command>. +--> +メニューには、<guimenuitem>Execute a Shell</guimenuitem> という項目があります。 +シェルを使用したくてもメニューが使用できないときは、 +<keycombo><keycap>Left Alt</keycap> <keycap>F2</keycap></keycombo> +(Mac のキーボードでは、<keycombo><keycap>Option</keycap> <keycap>F2</keycap> +</keycombo>) を押して、 +第 2 <emphasis>仮想コンソール</emphasis> と切り替えて下さい。 +これは、<keycap>space bar</keycap> の左側の <keycap>Alt</keycap> キーと、 +<keycap>F2</keycap> ファンクションキーを同時に押すことです。 +これは、<command>ash</command> と呼ばれる Bourne シェルのクローンを実行する +個別ウィンドウです。 + +</para><para> + +<!-- +At this point you are booted from the RAM disk, and there is a limited +set of Unix utilities available for your use. You can see what +programs are available with the command <command>ls /bin /sbin /usr/bin +/usr/sbin</command> and by typing <command>help</command>. The +text editor is <command>nano</command>. The shell has some nice features +like autocompletion and history. +--> +この段階では RAM ディスクから起動しています。 +また、使用には制限がありますが Unix ユーティリティが利用可能です。 +どのプログラムが利用できるかはコマンド <command>ls /bin /sbin /usr/bin +/usr/sbin</command> や <command>help</command> とタイプするとわかります。 +テキストエディタは <command>nano</command> です。 +シェルには自動補完や履歴のような、気の利いた機能を備えています。 + +</para><para> + +<!-- +Use the menus to perform any task that they are able to do — the +shell and commands are only there in case something goes wrong. In +particular, you should always use the menus, not the shell, to +activate your swap partition, because the menu software can't detect +that you've done this from the shell. Press <keycombo><keycap>Left +Alt</keycap> <keycap>F1</keycap></keycombo> to get back to menus, or +type <command>exit</command> if you used a menu item to open the +shell. +--> +実行できるタスクのすべてを実行するには、メニューを使用してください。 +何かうまく行かない時のためだけに、シェルやコマンドが用意されています。 +特に、シェルでスワップパーティションを有効にしてしまうと、 +メニューソフトウェアがそれを検出できません。 +そのため、スワップパーティションを有効にするのは、 +シェルではなく必ずメニューを使用するべきです。 +メニューに戻るには +<keycombo><keycap>左 Alt</keycap> <keycap>F1</keycap></keycombo> を押すか、 +メニューの項目からシェルを開いたのなら、<command>exit</command> と +タイプしてください。 + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/modules/sparc/silo-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/sparc/silo-installer.xml new file mode 100644 index 000000000..2f1eda789 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/modules/sparc/silo-installer.xml @@ -0,0 +1,44 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 24582 --> + + <sect3 arch="sparc"> + <title>ハードディスクへの <command>SILO</command> + ブートローダのインストール</title> +<para> + +<!-- +The standard &architecture; boot loader is called <quote>silo</quote>. +It is documented in +<filename>/usr/share/doc/silo/</filename>. <command>SILO</command> is +similar in configuration and usage to <command>LILO</command>, with +a few exceptions. First of all, <command>SILO</command> allows you to +boot any kernel image on your drive, even if it is not listed in +<filename>/etc/silo.conf</filename>. This is because +<command>SILO</command> can actually read Linux partitions. Also, +<filename>/etc/silo.conf</filename> is read at boot time, so there is +no need to rerun <command>silo</command> after installing a new kernel +like you would with <command>LILO</command>. <command>SILO</command> +can also read UFS partitions, which means it can boot SunOS/Solaris +partitions as well. This is useful if you want to install GNU/Linux +alongside an existing SunOS/Solaris install. +--> +標準の &architecture; ブートローダは <quote>silo</quote> と呼ばれ、 +<filename>/usr/share/doc/silo/</filename> に文書があります。 +<command>SILO</command> は少数の例外を除き、 +<command>LILO</command> に設定と使用法が似ています。 +まず第一に、<filename>/etc/silo.conf</filename> にリストされていなくても、 +<command>SILO</command> はドライブ上のどんなカーネルイメージも起動できます。 +これは <command>SILO</command> が、 +実際に Linux パーティションを読むことができるからです。 +さらに、<filename>/etc/silo.conf</filename> も起動時に読み込みます。 +したがって、新しいカーネルをインストールした後に +(<command>LILO</command> のように) +<command>silo</command> を再実行する必要はありません。 +<command>SILO</command> はさらに UFS パーティションを読むことができ、 +これは SunOS/Solaris パーティションを起動できることを意味します。 +既存の SunOS/Solaris と一緒に GNU/Linux をインストールするのなら、 +これが便利です。 + +</para> + </sect3> diff --git a/ja/using-d-i/using-d-i.xml b/ja/using-d-i/using-d-i.xml new file mode 100644 index 000000000..f7050a940 --- /dev/null +++ b/ja/using-d-i/using-d-i.xml @@ -0,0 +1,595 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 28997 --> + + + <chapter id="d-i-intro"><title>Debian Installer の使用法</title> + + <sect1><title>インストーラの動作</title> +<para> + +<!-- +The Debian Installer consists of a number of special-purpose +components to perform each installation task. Each component performs +its task, asking the user questions as necessary to do its job. +The questions themselves are given priorities, and the priority +of questions to be asked is set when the installer is started. +--> +Debian Installer は各インストールタスクを実行するために、 +たくさんの特定用途コンポーネントから成ります。 +各コンポーネントは、必要ならユーザに質問をして、そのタスクを実行します。 +この質問には優先度が設定されており、 +この優先度はインストーラの起動時に設定することができます。 + +</para><para> + +<!-- +When a default installation is performed, only essential (high priority) +questions will be asked. This results in a highly automated installation +process with little user interaction. Components are automatically run +in sequence; which components are run depends mainly on the installation +method you use and on your hardware. The installer will use default values +for questions that are not asked. +--> +デフォルトのインストールでは、不可欠な (優先度が高い) 質問しかしません。 +これにより、ユーザの入力をほとんど行わず、 +高度な自動インストールを行うことができます。 +コンポーネントは自動的に順番に実行されます。 +どのコンポーネントを実行するかは、 +主に使用するインストール法やハードウェアに左右されます。 +インストーラは、質問しない項目についてはデフォルト値を使用します。 + +</para><para> +<!-- +If there is a problem, the user will see an error screen, and the +installer menu may be shown in order to select some alternative +action. If there are no problems, the user will never see the +installer menu, but will simply answer questions for each component +in turn. Serious error notifications are set to priority +<quote>critical</quote> so the user will always be notified. +--> +問題がある場合はエラー画面を表示し、 +インストーラメニューに、代替アクションを選択するように表示するかもしれません。 +いずれも問題なければ、ユーザはインストールメニューを目にすることはなく、 +単に順番に各コンポーネントの質問に答えて行くだけでしょう。 +重大なエラー通知は優先度を<quote>重要</quote>に設定されているため、常に表示されます。 + +</para><para> + +<!-- +Some of the defaults that the installer uses can be influenced by passing +boot arguments when &d-i; is started. If, for example, you wish to +force static network configuration (DHCP is used by default if available), +you could add the boot parameter <userinput>netcfg/disable_dhcp=true</userinput>. +See <xref linkend="installer-args"/> for available options. +--> +インストーラが使用するデフォルト値は、 +&d-i; の起動時にパラメータで渡して指定できます。 +たとえば、強制的に静的ネットワーク設定をしたい場合、 +(デフォルトでは可能なら DHCP を利用します) 起動パラメータに +<userinput>netcfg/disable_dhcp=true</userinput> を加えることができます。 +利用できるオプションは <xref linkend="installer-args"/> を参照してください。 + +</para><para> + +<!-- +Power users may be more comfortable with a menu-driven interface, +where each step is controlled by the user rather than the installer +performing each step automatically in sequence. To use the installer +in a manual, menu-driven way, add the boot argument +<userinput>debconf/priority=medium</userinput>. +--> +パワーユーザは、メニュードリブンインターフェース +(自動で順に各ステップを実行するインストーラではなく、 +ユーザが各ステップを制御する) の方が、満足するかもしれません。 +手動 (メニュー駆動) でインストーラを使用するには、 +起動引数に <userinput>debconf/priority=medium</userinput> を加えてください。 + +</para><para> + +<!-- +If your hardware requires you to pass options to kernel modules as +they are installed, you will need to start the installer in +<quote>expert</quote> mode. This can be done by either using the +<command>expert</command> command to start the installer or by adding +the boot argument <userinput>debconf/priority=low</userinput>. +Expert mode gives you full control over &d-i;. +--> +ハードウェアをインストールする際に、 +オプションをカーネルモジュールへ渡す必要がある場合、 +<quote>エキスパート</quote>モードでインストーラを起動する必要があります。 +これは、インストーラを起動するコマンドに <command>expert</command> を使用する、 +あるいは起動引数に <userinput>debconf/priority=low</userinput> +を加えることで行います。 +エキスパートモードでは &d-i; をフルコントロールできます。 + +</para><para> + +<!-- +The normal installer display is character-based (as opposed to the now +more familiar graphical interface). The mouse is not operational in +this environment. Here are the keys you can use to navigate within the +various dialogs. The <keycap>Tab</keycap> or <keycap>right</keycap> +arrow keys move <quote>forward</quote>, and the <keycombo> <keycap>Shift</keycap> +<keycap>Tab</keycap> </keycombo> or <keycap>left</keycap> arrow keys +move <quote>backward</quote> between displayed buttons and selections. +The <keycap>up</keycap> and <keycap>down</keycap> arrow select +different items within a scrollable list, and also scroll the list +itself. In addition, in long lists, you can type a letter to cause the +list to scroll directly to the section with items starting with the +letter you typed and use <keycap>Pg-Up</keycap> and +<keycap>Pg-Down</keycap> to scroll the list in sections. The +<keycap>space bar</keycap> selects an item such as a checkbox. Use +&enterkey; to activate choices. +--> +通常インストーラの表示はキャラクタベースです。 +(今、よりよく知られているグラフィカルインターフェースに対立する用語として) +マウスはこの環境では使用できません。 +ここでは、様々なダイアログでナビゲートするキーを紹介します。 +ボタンや選択肢が表示している間は、 +<keycap>Tab</keycap> キーや<keycap>右</keycap>矢印は<quote>前方</quote>へ、 +<keycombo><keycap>Shift</keycap> <keycap>Tab</keycap></keycombo> や +<keycap>左</keycap>矢印は<quote>後方</quote>へ移動します。 +<keycap>上</keycap><keycap>下</keycap>矢印は、 +スクロールするリスト内の項目を選択し、またリスト自体もスクロールさせます。 +さらに、長いリストでは、タイプした文字で始まる項目に直接スクロールしますし、 +リストのスクロールに<keycap>Pg-Up</keycap> や <keycap>Pg-Down</keycap> も +使用できます。 +<keycap>space bar</keycap>は、チェックボックスのような項目を選択します。 +選択肢を有効にするには &enterkey; を使用してください。 + +</para><para arch="s390"> + +<!-- +S/390 does not support virtual consoles. You may open a second and third +ssh session to view the logs described below. +--> +S/390 は仮想コンソールをサポートしません。以下で説明するように、 +ログの参照用に第 2 第 3 の ssh セッションを開いてください。 + +</para><para> + +<!-- +Error messages are redirected to the third console. +You can access this console by +pressing <keycombo><keycap>Left Alt</keycap><keycap>F3</keycap></keycombo> +(hold the left <keycap>Alt</keycap> key while pressing the +<keycap>F3</keycap> function key); get back to +the main installer process with +<keycombo><keycap>Left Alt</keycap><keycap>F1</keycap></keycombo>. +--> +エラーメッセージは第 3 コンソールに +リダイレクトされます。このコンソールへは +<keycombo><keycap>左 Alt</keycap><keycap>F3</keycap></keycombo> +(左 <keycap>Alt</keycap> キーを押しながら +<keycap>F3</keycap> ファンクションキーを押す) を押してアクセスしてください。 +<keycombo><keycap>左 Alt</keycap><keycap>F1</keycap></keycombo> で、 +メインのインストーラプロセスに戻ります。 + +</para><para> + +<!-- +These messages can also be found in +<filename>/var/log/messages</filename>. After installation, this log +is copied to <filename>/var/log/debian-installer/messages</filename> on your +new system. Other installation messages may be found in +<filename>/var/log/</filename> during the +installation, and <filename>/var/log/debian-installer/</filename> +after the computer has been booted into the installed system. +--> +これらのメッセージは <filename>/var/log/messages</filename> で +見つけることもできます。 +インストールの後、このログはあなたの新システムの +<filename>/var/log/debian-installer/messages</filename> にコピーされます。 +他のインストールメッセージは、インストール中には +<filename>/var/log/</filename> に、 +インストールしたシステムでコンピュータが起動した後には +<filename>/var/log/debian-installer/</filename> にあります。 + +</para> + </sect1> + + + <sect1 id="modules-list"><title>コンポーネント入門</title> +<para> + +<!-- +Here is a list of installer components with a brief description +of each component's purpose. Details you might need to know about +using a particular component are in <xref linkend="module-details"/>. +--> +ここではインストーラコンポーネントを各コンポーネントの簡単な説明を添えて +一覧します。 +特定のコンポーネントを使用するにあたり、 +知る必要があるかもしれない詳細は <xref linkend="module-details"/> にあります。 + +</para> + +<variablelist> +<varlistentry> + +<term>main-menu</term><listitem><para> + +<!-- +Shows the list of components to the user during installer operation, +and starts a component when it is selected. Main-menu's +questions are set to priority medium, so if your priority is set to +high or critical (high is the default), you will not see the menu. On +the other hand, if there is an error which requires your intervention, +the question priority may be downgraded temporarily to allow you +to resolve the problem, and in that case the menu may appear. +--> +インストーラの操作中にユーザにコンポーネントのリストを見せ、 +選択されたコンポーネントを起動します。 +main-menu では質問の優先度が「中」に設定されています。 +そのため、あなたの指定する優先度が、「高」や「重要」 (デフォルトは「高」です) +に設定されていれば場合、メニューを見ることはないでしょう。 +一方、あなたの入力が必要なエラーが起きた場合、その問題を解決するために、 +質問の優先度が一時的に格下げされるかもしれません。 +その場合、メニューが表示される可能性があります。 + +</para><para> + +<!-- +You can get to the main menu by selecting the <quote>Back</quote> button +repeatedly to back all the way out of the currently running component. +--> +現在実行しているコンポーネントから抜けるために、 +<quote>Back</quote> ボタンを繰り返し選択してメインメニューに戻れます。 + + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry condition="sarge"> + +<term>languagechooser</term><listitem><para> + +<!-- +Shows a list of languages and language variants. The installer will +display messages in the chosen language, unless the translation for +that language is not complete. When a translation is not complete, +English messages are shown. +--> +言語と言語の変種のリストを表示します。 +インストーラは、翻訳が完了していない言語を除いて選択された言語で、 +メッセージを表示します。 +翻訳が完了していない言語は、英語のメッセージが表示されます。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry condition="sarge"> + +<term>countrychooser</term><listitem><para> + +<!-- +Shows a list of countries. The user may choose the country he lives +in. +--> +国のリストを表示します。ユーザが住んでいる国を選択できます。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry condition="etch"> + +<term>localechooser</term><listitem><para> + +<!-- +Allows the user to select localization options for the installation and +the installed system: language, country and locales. The installer will +display messages in the selected language, unless the translation for +that language is not complete in which case some messages may be shown +in English. +--> +インストール中・インストールしたシステムの、 +地域オプション (言語、国、ロケール) の選択を行います。 +インストーラは選択した言語でメッセージを表示しますが、 +その言語でのメッセージの翻訳が完了していない場合は、英語で表示します。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>kbd-chooser</term><listitem><para> + +<!-- +Shows a list of keyboards, from which the user chooses the model which +matches his own. +--> +キーボードのリストを表示します。 +お持ちのキーボードに一致するモデルを選択してください。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>hw-detect</term><listitem><para> + +<!-- +Automatically detects most of the system's hardware, including network +cards, disk drives, and PCMCIA. +--> +システムのほとんどのハードウェアを自動検出します。 +これには、ネットワークカード、ディスクドライブ、PCMCIA が含まれます。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>cdrom-detect</term><listitem><para> + +<!-- +Looks for and mounts a Debian installation CD. +--> +Debian インストール CD を探しマウントします。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>netcfg</term><listitem><para> + +<!-- +Configures the computer's network connections so it can communicate +over the internet. +--> +インターネットへ通信できるように、コンピュータのネットワーク接続を +設定します。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>iso-scan</term><listitem><para> + +<!-- +Looks for ISO file systems, which may be on a CD-ROM or on the +hard drive. +--> +CD-ROM や ハードディスクにある ISO ファイルシステムを探します。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>choose-mirror</term><listitem><para> + +<!-- +Presents a list of Debian archive mirrors. The user may choose +the source of his installation packages. +--> +Debian アーカイブミラーのリストを表示します。 +インストールするパッケージの取得元を選択できるでしょう。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>cdrom-checker</term><listitem><para> + +<!-- +Checks integrity of a CD-ROM. This way the user may assure him/herself +that the installation CD-ROM was not corrupted. +--> +CD-ROM の整合性チェック。 +これにより、インストール CD-ROM が壊れていないか自分で保証できます。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>lowmem</term><listitem><para> + +<!-- +Lowmem tries to detect systems with low memory and then does various +tricks to remove unnecessary parts of &d-i; from the memory (at the +cost of some features). +--> +lowmem は、少ないメモリを備えたシステムを検出を試み、 +次に &d-i; の不必要な部分を、メモリから (いくつかの機能を犠牲にして) +削除する様々なトリックを行います。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>anna</term><listitem><para> + +<!-- +Anna's Not Nearly APT. Installs packages which have been retrieved +from the chosen mirror or CD. +--> +Anna's Not Nearly APT. (Anna はちっとも APT (適切) じゃない) +選択したミラーサーバや CD から、パッケージを取得してインストールします。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>partman</term><listitem><para> + +<!-- +Allows the user to partition disks attached to the system, create file +systems on the selected partitions, and attach them to the +mountpoints. Included are also interesting features like a fully +automatic mode or LVM support. This is the preferred partitioning tool +in Debian. +--> +システムの内蔵ディスクを分割し、 +選択したパーティションのファイルシステムを作成し、 +マウントポイントにそのファイルシステムを付けることができます。 +完全自動モードや LVM サポートといったさらに面白い機能があります。 +これは Debian での好ましいパーティション分割ツールです。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>autopartkit</term><listitem><para> + +<!-- +Automatically partitions an entire disk according to preset +user preferences. +--> +プリセットされたユーザの選択によって、自動的に全ディスクを分割します。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>partitioner</term><listitem><para> + +<!-- +Allows the user to partition disks attached to the system. A +partitioning program appropriate to your computer's architecture +is chosen. +--> +システムのディスクを分割することができます。 +あなたのコンピュータのアーキテクチャに最適な、 +パーティション分割プログラムが選ばれます。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>partconf</term><listitem><para> + +<!-- +Displays a list of partitions, and creates file systems on +the selected partitions according to user instructions. +--> +パーティションのリストを表示します。 +また、選択したパーティションにファイルシステムを作成します。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>lvmcfg</term><listitem><para> + +<!-- +Helps the user with the configuration of the +<firstterm>LVM</firstterm> (Logical Volume Manager). +--> +<firstterm>LVM</firstterm> (Logical Volume Manager) の設定について、 +ユーザの補助を行います。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>mdcfg</term><listitem><para> + +<!-- +Allows the user to setup Software <firstterm>RAID</firstterm> +(Redundant Array of Inexpensive Disks). This Software RAID is usually +superior to the cheap IDE (pseudo hardware) RAID controllers found on +newer motherboards. +--> +ソフトウェア <firstterm>RAID</firstterm> (Redundant Array of Inexpensive Disks) +の設定をユーザに許可します。 +このソフトウェア RAID は、新しめのマザーボードに見られる、 +安い IDE (疑似ハードウェア) RAIDコントローラより通常優秀です。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>base-installer</term><listitem><para> + +<!-- +Installs the most basic set of packages which would allow +the computer to operate under Linux when rebooted. +--> +再起動時にコンピュータが Linux で動作することができるように、 +もっとも基本的なパッケージのセットをインストールします。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>os-prober</term><listitem><para> + +<!-- +Detects currently installed operating systems on the computer and +passes this information to the bootloader-installer, which may offer +you an ability to add discovered operating systems to the bootloader's +start menu. This way the user could easily choose at the boot time +which operating system to start. +--> +コンピュータに現在インストールされている OS を検出し、 +この情報を (bootloader のスタートメニューに発見した OS を加える機能を提供する) +bootloader-installer へ渡します。 +これは、起動時にどの OS で起動するかを、ユーザが簡単に決める方法です。 + + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>bootloader-installer</term><listitem><para> + +<!-- +Installs a boot loader program on the hard disk, which is necessary +for the computer to start up using Linux without using a floppy or +CD-ROM. Many boot loaders allow the user to choose an alternate +operating system each time the computer boots. +--> +ハードディスクにブートローダプログラムをインストールします。 +これは、フロッピーや CD-ROM を使用しないで Linux を起動するのに必要です。 +ブートローダの多くは、コンピュータが起動するごとに +代替オペレーティングシステムを選ぶことができます。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>base-config</term><listitem><para> + +<!-- +Provides dialogs for setting up the base system packages according +to user preferences. This is normally done after rebooting the +computer; it is the <quote>first run</quote> of the new Debian system. +--> +設定によって基本システムのパッケージをセットアップするダイアログを提供します。 +これは通常、コンピュータを再起動した後に行われます。 +そのため新しい Debian システムの<quote>初稼働</quote>となります。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term>shell</term><listitem><para> + +<!-- +Allows the user to execute a shell from the menu, or in the second +console. +--> +メニューから、もしくは第 2 コンソールで shell を実行できます。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> + +<term condition="sarge">bugreporter</term><term condition="etch">save-logs</term><listitem><para> + +<!-- +Provides a way for the user to record information on a floppy +disk<phrase condition="etch">, network, hard disk, or other media</phrase> +when trouble is encountered, in order to accurately report installer +software problems to Debian developers later. +--> +後で Debian 開発者へ、インストーラソフトウェアの障害を正確に報告するために、 +障害に遭遇した際の、フロッピーディスク<phrase condition="etch">やネットワーク、 +ハードディスク、その他メディア</phrase>に情報を記録する方法を提供します。 + +</para></listitem> +</varlistentry> + +</variablelist> + + </sect1> + +&using-d-i-components.xml; + +</chapter> + |