summaryrefslogtreecommitdiff
diff options
context:
space:
mode:
-rw-r--r--ja/bookinfo.xml35
-rw-r--r--ja/boot-installer/parameters.xml111
-rw-r--r--ja/boot-installer/trouble.xml35
-rw-r--r--ja/boot-installer/x86.xml2
-rw-r--r--ja/hardware/hardware-supported.xml81
-rw-r--r--ja/hardware/supported-peripherals.xml61
-rw-r--r--ja/hardware/supported/sparc.xml208
-rw-r--r--ja/install-methods/install-tftp.xml119
-rw-r--r--ja/install-methods/tftp/bootp.xml19
-rw-r--r--ja/install-methods/tftp/dhcp.xml37
-rw-r--r--ja/post-install/mail-setup.xml2
-rw-r--r--ja/preparing/bios-setup/s390.xml18
-rw-r--r--ja/preparing/bios-setup/sparc.xml8
-rw-r--r--ja/preparing/needed-info.xml4
-rw-r--r--ja/preparing/nondeb-part/alpha.xml6
-rw-r--r--ja/preparing/nondeb-part/m68k.xml9
-rw-r--r--ja/preparing/nondeb-part/sparc.xml8
-rw-r--r--ja/preparing/nondeb-part/x86.xml10
-rw-r--r--ja/preparing/pre-install-bios-setup.xml205
-rw-r--r--ja/using-d-i/components.xml22
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/alpha/aboot-installer.xml6
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/apt-setup.xml57
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/base-installer.xml24
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/choose-mirror.xml12
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/ia64/elilo-installer.xml14
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/lowmem.xml87
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/mdcfg.xml28
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/partman-crypto.xml4
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/partman-lvm.xml20
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/partman.xml90
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/pkgsel.xml206
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/shell.xml125
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/x86/lilo-installer.xml10
33 files changed, 798 insertions, 885 deletions
diff --git a/ja/bookinfo.xml b/ja/bookinfo.xml
index e3ae8e9ea..f1be4796e 100644
--- a/ja/bookinfo.xml
+++ b/ja/bookinfo.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 38900 -->
+<!-- original version: 43611 -->
<bookinfo id="debian_installation_guide">
<title>&debian; インストールガイド</title>
@@ -22,6 +22,39 @@ information on how to make the most of your new Debian system.
</para>
<para>
+<note arch="m68k"><para>
+<!--
+Because the &arch-title; port is not a release architecture for
+&releasename;, there is no official version of this manual for
+&arch-title; for &releasename;. However, because the port is still
+active and there is hope that &arch-title; may be included again
+in future official releases, this development version of the
+Installation Guide is still available.
+-->
+&arch-title; の移植版は &releasename; のリリースアーキテクチャではないため、
+公式な &arch-title; 用 &releasename; のマニュアルはありません。
+しかし、移植版がまだ利用できますし、
+&arch-title; の公式リリースが将来復活する望みもありますので、
+開発版のインストールガイドはまだ利用できます。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Because &arch-title; is not an official architecture, some of the
+information, and especially some links, in this manual may be
+incorrect. For additional information, please check the
+<ulink url="&url-ports;">webpages</ulink> of the port or contact the
+<ulink url="&url-list-subscribe;">debian-&arch-listname; mailing
+list</ulink>.
+-->
+&arch-title; は公式アーキテクチャではありませんから、
+本マニュアルの情報や、特にリンクは誤っている可能性があります。
+さらなる情報は、移植版の <ulink url="&url-ports;">web ページ</ulink>
+をチェックしたり、<ulink url="&url-list-subscribe;">debian-&arch-listname;
+メーリングリスト</ulink> でお問い合わせください。
+
+</para></note>
+
<warning condition="not-checked"><para>
<!--
This installation guide is based on an earlier manual written for
diff --git a/ja/boot-installer/parameters.xml b/ja/boot-installer/parameters.xml
index 45493730a..45cc85778 100644
--- a/ja/boot-installer/parameters.xml
+++ b/ja/boot-installer/parameters.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 42982 -->
+<!-- original version: 43675 -->
<sect1 id="boot-parms"><title>ブートパラメータ</title>
<para>
@@ -146,19 +146,32 @@ With current kernels (2.6.9 or newer) you can use 32 command line options and
</footnote> which may be useful.
-->
</footnote>をいくつか認識します。
+
+</para><para>
+
+<!--
+A number of parameters have a <quote>short form</quote> that helps avoid
+the limitations of the kernel command line options and makes entering the
+parameters easier. If a parameter has a short form, it will be listed in
+brackets behind the (normal) long form. Examples in this manual will
+normally use the short form too.
+-->
+多くのパラメータは、カーネルコマンドラインオプションの制限を避けたり、
+パラメータの入力を簡単にするため、<quote>短縮形</quote> を持っています。
+パラメータに短縮形がある場合、(通常の)長い形式の後にかっこで囲っています。
+本マニュアルの例は、通常、短縮形も使用しています。
+
</para>
<variablelist>
<varlistentry>
-<term>debconf/priority</term>
+<term>debconf/priority (priority)</term>
<listitem><para>
<!--
This parameter sets the lowest priority of messages to be displayed.
-Short form: <userinput>priority</userinput>
-->
このパラメータには、表示するメッセージのもっとも低い優先度を設定します。
-短縮形: <userinput>priority</userinput>
</para><para>
@@ -327,23 +340,20 @@ one device.
</varlistentry>
<varlistentry>
-<term>debian-installer/framebuffer</term>
+<term>debian-installer/framebuffer (fb)</term>
<listitem><para>
<!--
Some architectures use the kernel framebuffer to offer installation in
a number of languages. If framebuffer causes a problem on your system
you can disable the feature by the parameter
-<userinput>debian-installer/framebuffer=false</userinput>, or
-<userinput>fb=false</userinput> for short. Problem symptoms are error messages
+<userinput>fb=false</userinput>. Problem symptoms are error messages
about bterm or bogl, a blank screen, or a freeze within a few minutes after
starting the install.
-->
いくつかのアーキテクチャでは、多くの言語でインストールを行うために、
カーネルフレームバッファを使用します。
フレームバッファが問題となるシステムの場合、
-<userinput>debian-installer/framebuffer=false</userinput> や
-省略した <userinput>fb=false</userinput>
-パラメータによってこの機能を無効にできます。
+<userinput>fb=false</userinput> パラメータによってこの機能を無効にできます。
bterm や bogl に関するエラーメッセージや、真っ暗な画面、
インストールが始まって数分後にフリーズがおきたら問題の兆候です。
@@ -395,24 +405,22 @@ parameter <userinput>debian-installer/framebuffer=true</userinput> or
</para></note></listitem>
</varlistentry>
-<varlistentry>
-<term>debian-installer/theme</term>
+<varlistentry arch="not-s390">
+<term>debian-installer/theme (theme)</term>
<listitem><para>
<!--
A theme determines how the user interface of the installer looks (colors,
icons, etc.). What themes are available differs per frontend. Currently
both the newt and gtk frontends only have a <quote>dark</quote> theme that was
-designed for visually impaired users. Set the theme by booting with parameter
-<userinput>debian-installer/theme=<replaceable>dark</replaceable></userinput>
-or <userinput>theme=<replaceable>dark</replaceable></userinput>.
+designed for visually impaired users. Set the theme by booting with
+<userinput>theme=<replaceable>dark</replaceable></userinput>.
-->
テーマ (theme) はインストーラのユーザインターフェースがどのように見えるか
(色、アイコンなど) を決定します。現在、newt と gtk のフロントエンドにのみ、
目の不自由な方向けにデザインされた <quote>dark</quote> テーマがあります。
起動時のパラメータに、
-<userinput>debian-installer/theme=<replaceable>dark</replaceable></userinput>
-や省略形の <userinput>theme=<replaceable>dark</replaceable></userinput>
+<userinput>theme=<replaceable>dark</replaceable></userinput>
と指定してテーマを設定してください。
</para></listitem>
@@ -481,50 +489,45 @@ PCMCIA サービスが原因で問題が発生する場合、
</varlistentry>
<varlistentry>
-<term>preseed/url</term>
+<term>preseed/url (url)</term>
<listitem><para>
<!--
Specify the url to a preconfiguration file to download and use in
automating the install. See <xref linkend="automatic-install"/>.
-Short form: <userinput>url</userinput>.
-->
preconfiguration ファイルをダウンロードする URL を指定します。
これは自動インストールで使用します。
<xref linkend="automatic-install"/> を参照してください。
-短縮形は <userinput>url</userinput> です。
</para></listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
-<term>preseed/file</term>
+<term>preseed/file (file)</term>
<listitem><para>
<!--
Specify the path to a preconfiguration file to load to
automating the install. See <xref linkend="automatic-install"/>.
-Short form: <userinput>file</userinput>.
-->
自動インストールで読み込む preconfiguration ファイルの PATH を指定します。
<xref linkend="automatic-install"/> を参照してください。
-短縮形は <userinput>file</userinput> です。
</para></listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
-<term>auto-install/enabled</term>
+<term>auto-install/enabled (auto)</term>
<listitem><para>
<!--
Delay questions that are normally asked before preseeding is possible until
-after the network is configured. Short form: <userinput>auto=true</userinput>
+after the network is configured.
See <xref linkend="preseed-auto"/> for details about using this to
automate installs.
-->
通常 preseed の前に行われる質問を、ネットワークの設定が終わるまで遅らせます。
-短縮形は <userinput>auto=true</userinput> です。
自動インストールでこのパラメータを使用する際には、
<xref linkend="preseed-auto"/> をご覧ください。
@@ -652,19 +655,18 @@ cases. General instructions how to do this can be found in
<variablelist>
<varlistentry>
-<term>debian-installer/locale</term>
+<term>debian-installer/locale (locale)</term>
<listitem><para>
<!--
Can be used to set both the language and country for the installation.
This will only work if the locale is supported in Debian.
-Short form: <userinput>locale</userinput>.
For example, use <userinput>locale=de_CH</userinput> to select German as
-language and Switserland as country.
+language and Switzerland as country.
+
-->
インストールする際の言語や国の情報を設定するのに使用します。
これは Debian でロケールをサポートしている場合のみ有効です。
-短縮形は <userinput>locale</userinput> です。
例えば、言語にドイツ語、国にスイスを指定するには、
<userinput>locale=de_CH</userinput> と指定します。
@@ -672,6 +674,27 @@ language and Switserland as country.
</varlistentry>
<varlistentry>
+<term>anna/choose_modules (modules)</term>
+<listitem><para>
+
+<!--
+Can be used to automatically load installer components that are not loaded
+by default.
+Examples of optional components that may be useful are
+<classname>openssh-client-udeb</classname> (so you can use
+<command>scp</command> during the installation) and
+<classname>ppp-udeb</classname> (which supports PPPoE configuration).
+-->
+デフォルトではロードされないインストーラコンポーネントを、
+自動的に読み込むのに使用します。
+追加コンポーネントの例として、<classname>openssh-client-udeb</classname>
+(インストール中に <command>scp</command> コマンドを使用できる) や、
+<classname>ppp-udeb</classname> (PPPoE の設定をサポートする) が便利です。
+
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+<varlistentry>
<term>netcfg/disable_dhcp</term>
<listitem><para>
@@ -686,20 +709,40 @@ DHCP を無効にし、静的ネットワーク設定を強制するには、
</varlistentry>
<varlistentry>
-<term>tasksel:tasksel/first</term>
+<term>mirror/protocol (protocol)</term>
+<listitem><para>
+
+<!--
+By default the installer will use the http protocol to download files from
+Debian mirrors and changing that to ftp is not possible during installations
+at normal priority. By setting this parameter to <userinput>ftp</userinput>,
+you can force the installer to use that protocol instead. Note that you
+cannot select an ftp mirror from a list, you have to enter the hostname
+manually.
+-->
+デフォルトでインストーラは、
+Debian のミラーサイトからファイルをダウンロードするのに http
+プロトコルを使用し、通常の優先度ではインストール中に ftp に変更できません。
+このパラメータに <userinput>ftp</userinput> と設定すると、
+インストーラに ftp を使用するように強制できます。
+一覧から ftp ミラーを選択できず、
+ホスト名を手入力しなければならないことに注意してください。
+
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+<varlistentry>
+<term>tasksel:tasksel/first (tasks)</term>
<listitem><para>
<!--
Can be used to select tasks that are not available from the interactive task
list, such as the <literal>kde-desktop</literal> task.
See <xref linkend="pkgsel"/> for additional information.
-Short form: <userinput>tasks</userinput>.
-->
<literal>kde-desktop</literal> タスクのような、
タスク一覧に表示されないタスクを選択するのに使用します。
さらなる情報は <xref linkend="pkgsel"/> をご覧ください。
-短縮形は <userinput>tasks</userinput> です。
-
</para></listitem>
</varlistentry>
diff --git a/ja/boot-installer/trouble.xml b/ja/boot-installer/trouble.xml
index 28aa1b651..74230437a 100644
--- a/ja/boot-installer/trouble.xml
+++ b/ja/boot-installer/trouble.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43259 -->
+<!-- original version: 43514 -->
<sect1 id="boot-troubleshooting">
<title>インストールプロセスのトラブルシューティング</title>
@@ -713,17 +713,21 @@ custom kernel later (see <xref linkend="kernel-baking"/>).
<sect2 id="problem-report">
- <title>バグレポータ</title>
+<!--
+ <title>Reporting Installation Problems</title>
+-->
+ <title>インストールで発生した問題の報告</title>
<para>
<!--
-If you get through the initial boot phase but cannot complete the
-install, the bug reporter menu choice may be helpful.
+If you get through the initial boot phase but cannot complete the install,
+the menu option <guimenuitem>Save debug logs</guimenuitem> may be helpful.
It lets you store system error logs and configuration information from the
-installer to a floppy, or download them in a web browser.
+installer to a floppy, or download them using a web browser.
-->
最初の起動段階は通過したのに、インストールが完了できなかった場合は、
-バグレポータメニューを選択するといいかもしれません。
+メニューから <guimenuitem>デバッグログを保存</guimenuitem>
+を選択するといいかもしれません。
インストーラからのシステムのエラーログや設定情報をフロッピーに格納したり、
web ブラウザでダウンロードしたりできるようになります。
@@ -769,6 +773,17 @@ number of hardware configurations.
</para><para>
<!--
+Note that your installation report will be published in the Debian Bug
+Tracking System (BTS) and forwarded to a public mailing list. Make sure that
+you use an E-Mail address that you do not mind being made public.
+-->
+あなたのインストールレポートは、Debian バグ追跡システム (BTS) で公開され、
+公開メーリングリストに転送されることに留意してください。
+必ず、公開されても問題ない E-mail アドレスを使用してください。
+
+</para><para>
+
+<!--
If you have a working Debian system, the easiest way to send an installation
report is to install the installation-report and reportbug packages
(<command>apt-get install installation-report reportbug</command>) and run
@@ -783,13 +798,15 @@ installation-report と reportbug パッケージをインストール
</para><para>
<!--
-Please use this template when filling out
+Alternatively you can use this template when filling out
installation reports, and file the report as a bug report against the
<classname>installation-reports</classname> pseudo package, by sending it to
<email>submit@bugs.debian.org</email>.
-->
-インストールレポートを記入する際には、以下のテンプレートをお使いください。
-そのファイルを、<classname>installation-reports</classname> 疑似パッケージのバグ報告として、
+その他、インストールレポートを記入する際には、
+以下のテンプレートも使用できます。
+そのファイルを、<classname>installation-reports</classname>
+疑似パッケージのバグ報告として、
<email>submit@bugs.debian.org</email> 宛にお送りください。
<informalexample><screen>
diff --git a/ja/boot-installer/x86.xml b/ja/boot-installer/x86.xml
index ce628006b..9eba3228f 100644
--- a/ja/boot-installer/x86.xml
+++ b/ja/boot-installer/x86.xml
@@ -155,7 +155,7 @@ should do so with care.
<filename>netboot/debian-installer/i386/initrd.gz</filename>
ファイルとそれに対応するカーネル
<filename>netboot/debian-installer/i386/linux</filename>
-をダウンロードするといいでしょう。
+をダウンロードするとよいでしょう。
これはインストーラを起動するハードディスクのパーティションを、
切り直すことができます。(注意して行ってください)
diff --git a/ja/hardware/hardware-supported.xml b/ja/hardware/hardware-supported.xml
index 68fd62d82..5e8a26ec3 100644
--- a/ja/hardware/hardware-supported.xml
+++ b/ja/hardware/hardware-supported.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43254 -->
+<!-- original version: 43529 -->
<sect1 id="hardware-supported">
<!--
@@ -190,8 +190,8 @@ Debian &release; は 12 の主要なアーキテクチャと、
</row>
<row>
- <entry morerows="3">IBM/Motorola PowerPC</entry>
- <entry morerows="3">powerpc</entry>
+ <entry morerows="2">IBM/Motorola PowerPC</entry>
+ <entry morerows="2">powerpc</entry>
<entry>CHRP</entry>
<entry>chrp</entry>
</row><row>
@@ -200,9 +200,6 @@ Debian &release; は 12 の主要なアーキテクチャと、
</row><row>
<entry>PReP</entry>
<entry>prep</entry>
-</row><row>
- <entry>APUS</entry>
- <entry>apus</entry>
</row>
<row>
@@ -286,9 +283,9 @@ as well.
&supported-sparc.xml;
<!--
- <sect2 id="gfx" arch="not-s390"><title>Graphics Card</title>
+ <sect2 id="gfx" arch="not-s390"><title>Graphics Card Support</title>
-->
- <sect2 id="gfx" arch="not-s390"><title>グラフィックカード</title>
+ <sect2 id="gfx" arch="not-s390"><title>グラフィックカードのサポート</title>
<para arch="x86">
<!--
@@ -353,6 +350,58 @@ VGA エミュレーションや、グラフィックカードの選択した範囲での
Linux フレームバッファをサポートしています。
Broadcom 評価ボード用の<ulink url="&url-bcm91250a-hardware;">互換性リスト</ulink>を利用できます。
+</para><para arch="sparc">
+
+<!--
+Most graphics options commonly found on Sparc-based machines are supported.
+X.org graphics drivers are available for sunbw2, suncg14, suncg3, suncg6,
+sunleo and suntcx framebuffers, Creator3D and Elite3D cards (sunffb driver),
+PGX24/PGX64 ATI-based video cards (ati driver), and PermediaII-based cards
+(glint driver). To use an Elite3D card with X.org you additionally need to
+install the <classname>afbinit</classname> package, and read the documentation
+included with it on how to activate the card.
+-->
+Sparc ベースマシンで共通して存在する、
+ほとんどのグラフィックオプションをサポートしています。
+X.org グラフィックドライバでは、
+sunbw2, suncg14, suncg3, suncg6, sunleo, suntcx の各フレームバッファや、
+Creator3D や Elite3D のカード (sunffb ドライバ)、
+PGX24/PGX64 ATI ベースビデオカード (ati ドライバ)、
+PermediaII ベースカード (glint ドライバ) が利用できます。
+Elite3D カードを X.org で使用するには、
+<classname>afbinit</classname> パッケージを追加インストールする必要があります。
+また、カードを有効にするために、
+そのパッケージに付属するドキュメントをお読みください。
+
+</para><para arch="sparc">
+
+<!--
+It is not uncommon for a Sparc machine to have two graphics cards in a
+default configuration. In such a case there is a possibility that the
+Linux kernel will not direct its output to the card initially used by the
+firmware. The lack of output on the graphical console may then be mistaken
+for a hang (usually the last message seen on console is 'Booting Linux...').
+One possible solution is to physically remove one of the video cards;
+another option is to disable one of the cards using a kernel boot parameter.
+Also, if graphical output is not required or desired, serial console may be
+used as an alternative. On some systems use of serial console can be
+activated automatically by disconnecting the keyboard before booting the
+system.
+-->
+Sparc マシンのデフォルト構成で、グラフィックカードを 2 つ持っているのは、
+珍しいことではありません。
+そのような場合、ファームウェアではじめに使用したカードに、
+Linux カーネルが出力を向けない可能性があります。
+グラフィックコンソールに出力が足らないと、ハングに間違われるかもしれません
+(通常、コンソールに表示される最後のメッセージは、'Booting Linux...' です)。
+解決法の 1 つにビデオカードを物理的に取り除いてしまう、という物があります。
+また、カーネルのブートパラメータで、
+カードを 1 つ無効にしてしまうという方法もあります。
+グラフィック出力が必須でないか必要ないなら、
+シリアルコンソールを代わりに使用する方法もあります。
+ある種のシステムでは、システムが起動する前にキーボードを接続しないと、
+自動的にシリアルコンソールを使用する物があります。
+
</para>
</sect2>
@@ -384,7 +433,7 @@ with GNU/Linux, see the
<para>
<!--
-Multi-processor support &mdash; also called <quote>symmetric multi-processing</quote>
+Multiprocessor support &mdash; also called <quote>symmetric multiprocessing</quote>
or SMP &mdash; is available for this architecture. The standard Debian
&release; kernel image was compiled with SMP support. This should not
prevent installation, since the SMP kernel should boot on non-SMP systems;
@@ -428,8 +477,8 @@ Debian の標準カーネルを置き換える必要があります。
<para>
<!--
-Multi-processor support &mdash; also called <quote>symmetric
-multi-processing</quote> or SMP &mdash; is available for this architecture.
+Multiprocessor support &mdash; also called <quote>symmetric
+multiprocessing</quote> or SMP &mdash; is available for this architecture.
The standard Debian &release; kernel image was compiled with
<firstterm>SMP-alternatives</firstterm> support. This means that the kernel
will detect the number of processors (or processor cores) and will
@@ -461,8 +510,8 @@ SMP をサポートするようコンパイルされていません。
<para>
<!--
-Multi-processor support &mdash; also called <quote>symmetric
-multi-processing</quote> or SMP &mdash; is available for this architecture.
+Multiprocessor support &mdash; also called <quote>symmetric
+multiprocessing</quote> or SMP &mdash; is available for this architecture.
However, the standard Debian &release; kernel image does not support
SMP. This should not prevent installation, since the standard,
non-SMP kernel should boot on SMP systems; the kernel will simply use
@@ -500,8 +549,8 @@ section of the kernel config.
<para>
<!--
-Multi-processor support &mdash; also called <quote>symmetric
-multi-processing</quote> or SMP &mdash; is available for this architecture,
+Multiprocessor support &mdash; also called <quote>symmetric
+multiprocessing</quote> or SMP &mdash; is available for this architecture,
and is supported by a precompiled Debian kernel image. Depending on your
install media, this SMP-capable kernel may or may not be installed by
default. This should not prevent installation, since the standard,
@@ -529,6 +578,8 @@ appropriate kernel package.
SMP をサポートするカーネルパッケージがインストールされることをチェックするか、
そうでなければ、適切なカーネルパッケージを選ぶ必要があります。
+</para><para>
+
<!--
You can also build your own customized kernel to support SMP. You can find
a discussion of how to do this in <xref linkend="kernel-baking"/>. At this
diff --git a/ja/hardware/supported-peripherals.xml b/ja/hardware/supported-peripherals.xml
index ca897d571..0567131e1 100644
--- a/ja/hardware/supported-peripherals.xml
+++ b/ja/hardware/supported-peripherals.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39614 -->
+<!-- original version: 43696 -->
<sect1 id="supported-peripherals">
<title>周辺機器やその他のハードウェア</title>
@@ -20,7 +20,7 @@ Linux は、マウス、プリンタ、スキャナ、PCMCIA、 USB デバイスなどの
<!--
USB hardware generally works fine, only some
USB keyboards may require additional configuration
-(see <xref linkend="usb-keyboard-config"/>).
+(see <xref linkend="hardware-issues"/>).
-->
USB ハードウェアはたいていうまく動きます。
USB キーボードだけは追加設定が必要かもしれません
@@ -288,61 +288,4 @@ sort of hardware until it is listed as working in the
</para>
</sect2>
-
-
- <sect2 id="Parity-RAM">
- <title>似非ないし<quote>仮想</quote>パリティ RAM</title>
-<para>
-
-<!--
-If you ask for Parity RAM in a computer store, you'll probably get
-<emphasis>virtual parity</emphasis> memory modules instead of
-<emphasis>true parity</emphasis> ones. Virtual parity SIMMs can often
-(but not always) be distinguished because they only have one more chip
-than an equivalent non-parity SIMM, and that one extra chip is smaller
-than all the others. Virtual-parity SIMMs work exactly like non-parity
-memory. They can't tell you when you have a single-bit RAM error the
-way true-parity SIMMs do in a motherboard that implements
-parity. Don't ever pay more for a virtual-parity SIMM than a
-non-parity one. Do expect to pay a little more for true-parity SIMMs,
-because you are actually buying one extra bit of memory for every 8
-bits.
--->
-コンピュータを取り扱っているお店でパリティ付き RAM を購入するとき、
-もしかしたら<emphasis>本当のパリティ</emphasis>付きのものではなく、
-<emphasis>仮想パリティ</emphasis>のものを手に入れることになるかもしれません。
-仮想パリティ SIMM を見分けるには、
-パリティなしの同等の SIMM よりもチップがひとつだけ多く、
-かつその余分のチップが他のチップよりも小さいことでわかります
-(常にこの識別が可能とは限りませんが)。
-仮想パリティ SIMM はパリティなしのメモリと同様のものです。それらは
-1 ビットの RAM エラーを、パリティをサポートしたマザーボード上の
-本当のパリティ付き SIMM のようには知らせてくれません。
-もうこれ以上、仮想パリティ SIMM に パリティなしの SIMM より高いお金を
-払ってはいけません。
-もう少しお金を払って本当のパリティ付き SIMM を買いましょう。
-こちらは、ちゃんと 8 ビットにつき 1 ビットのメモリを買うことになりますから。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you want complete information on &arch-title; RAM issues, and what
-is the best RAM to buy, see the
-<ulink url="&url-pc-hw-faq;">PC Hardware FAQ</ulink>.
--->
-&arch-title; アーキテクチャの RAM に関する問題や
-どの RAM を買うべきかについての完全な情報が必要ならば、
-<ulink url="&url-pc-hw-faq;">PC ハードウェア FAQ</ulink> をご覧ください。
-
-</para><para arch="alpha">
-
-<!--
-Most, if not all, Alpha systems require true-parity RAM.
--->
-すべてではありませんが、ほとんどの Alpha システムでは、
-本当のパリティ付き RAM が必要です。
-</para>
-
- </sect2>
-
</sect1>
diff --git a/ja/hardware/supported/sparc.xml b/ja/hardware/supported/sparc.xml
index 440eba5f0..8e2c4484b 100644
--- a/ja/hardware/supported/sparc.xml
+++ b/ja/hardware/supported/sparc.xml
@@ -1,150 +1,134 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28997 -->
+<!-- original version: 43528 -->
-
- <sect2 arch="sparc" id="sparc-cpus"><title>CPU・マザーボード・ビデオのサポート</title>
+ <sect2 arch="sparc" id="sparc-cpus">
+<!--
+ <title>CPU and Main Boards Support</title>
+-->
+ <title>CPU・マザーボードのサポート</title>
<para>
<!--
-Currently the <emphasis>&architecture;</emphasis> port supports
-several types of Sparc systems. The most common identifiers for Sparc
-systems are sun4, sun4c, sun4m, sun4d and sun4u. Currently we do not
-support very old sun4 hardware. However, the other systems are
-supported. Sun4d has been tested the least of these, so expect
-possible problems with regard to the kernel stability. Sun4c and
-Sun4m, the most common of the older Sparc hardware, includes such
-systems as SparcStation 1, 1+, IPC, IPX and the SparcStation LX, 5,
-10, and 20, respectively. The UltraSPARC class systems fall under the
-sun4u identifier, and are supported using the sun4u set of install
-images. Some systems that fall under these supported identifiers are
-known to not be supported. Known unsupported systems are the AP1000
-multicomputer and the Tadpole Sparcbook 1. See the
-<ulink url="&url-sparc-linux-faq;">Linux for SPARCProcessors FAQ</ulink>
-for complete information.
+Sparc-based hardware is divided into a number of different subarchitectures,
+identified by one of the following names: sun4, sun4c, sun4d, sun4m, sun4u
+or sun4v. The following list describes what machines they include and what
+level of support may be expected for each of them.
-->
-現在 <emphasis>&architecture;</emphasis> 移植版は、何種類かの Sparc
-システムをサポートしています。
-もっとも一般的な Sparc システムは sun4 や、sun4c、sun4m、sun4d、sun4u
-といった識別子で表現されるものです。
-かなり旧式である sun4 ハードウェアは現在サポートしていません。
-ただし、他のシステムはサポートされています。
-残りのシステムの中では、Sun4d はもっともテストが不充分なものなので、
-カーネルの安定性に関してなにか問題が発生する可能性があるかもしれません。
-Sun4c および Sun4m は、SparcStation 1, 1+, IPC, IPX や、SparcStation LX, 5,
-10, 20 といった各システムのような旧式の Sparc ハードウェアの中では、
-もっとも一般的なものです。
-UltraSPARC 級のシステムは、sun4u という識別子に分類されるものですが、
-こちらは sun4u セット用のインストールイメージを利用することでサポートされます。
-サポートされる識別子に含まれているシステムでも、
-サポートされていないといわれているものもあります。
-サポートされないことが分かっているものとしては、
-AP1000 マルチコンピュータや
-Tadpole Sparcbook 1 などがあります。
-完全な情報は
-<ulink url="&url-sparc-linux-faq;">SPARC プロセッサ用 Linux FAQ</ulink>
-をご覧ください。
+Sparc ベースのハードウェアは、数種の異なるサブアーキテクチャに分かれており、
+sun4, sun4c, sun4d, sun4m, sun4u, sun4v といった名前で認識されています。
+以下に、各サブアーキテクチャにどのようなマシンが含まれ、
+どの程度サポートされるだろうか、といったことを一覧します。
</para>
- <sect3><title>メモリ設定</title>
-<para>
+<variablelist>
+<varlistentry>
+<term>sun4, sun4c, sun4d</term>
+
+<listitem><para>
<!--
-Some older Sun workstations, notably the Sun IPX and Sun IPC have
-memory banks located at fixed locations in physical memory. Thus if
-the banks are not filled gaps will exist in the physical memory space.
-The Linux installation requires a contiguous memory block into which
-to load the kernel and the initial RAMdisk. If this is not available a
-<quote>Data Access Exception</quote> will result.
+These subarchitectures include some very old 32-bit machines, which are
+no longer supported. For a complete list please consult the
+<ulink url="http://en.wikipedia.org/wiki/SPARCstation">Wikipedia
+SPARCstation page</ulink>.
-->
-古い Sun のワークステーション、特に Sun IPX や Sun IPC は、物理メモリの
-固定された場所にメモリバンクを持っています。
-そのメモリバンクが一杯にならないと、物理メモリスペースにギャップが発生します。
-Linux のインストーラは、カーネルやイニシャル RAM ディスクをロードするのに
-連続したメモリブロックを必要とします。
-これが得られないと <quote>Data Access Exception</quote> が発生します。
+このサブアーキテクチャには、旧式の 32 ビットマシンが含まれており、
+もうサポートされていません。
+完全なリストは、
+<ulink url="http://en.wikipedia.org/wiki/SPARCstation">Wikipedia の
+SPARCstation ページ</ulink> をご覧ください。
-</para><para>
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+<varlistentry>
+<term>sun4m</term>
+
+<listitem><para>
<!--
-Thus you must configure the memory so that the lowest memory block is
-contiguous for at least 8Mb. In the IPX and IPC cited above, memory banks
-are mapped in at 16Mb boundaries. In effect this means that you must have
-a sufficiently large SIMM in bank zero to hold the kernel and RAMdisk.
-In this case 4Mb is <emphasis>not</emphasis> sufficient.
+sun4m is the only 32-bit subarchitecture (sparc32) that is currently
+supported. The most popular machines belonging to this class are
+Sparcstation 4, 5, 10 and 20.
-->
-そのため先頭から最低 8Mb の連続したメモリブロックを確保しなければなりません。
-IPX や IPC 以上では、メモリバンクは 16Mb 境界に配置されています。
-つまり、カーネルや RAM ディスクを保持するのに充分大きな容量の SIMM を
-バンク 0 に挿さなければいけないと言うことです。
-この場合 4Mb では<emphasis>充分ではありません。</emphasis>
+sun4m は現在サポートしている、
+唯一の 32 ビットサブアーキテクチャ (sparc32) です。
+このクラスのもっともポピュラーなマシンは、Sparcstation 4, 5, 10, 20 です。
</para><para>
<!--
-Example:
-In a Sun IPX you have a 16Mb SIMM and a 4Mb SIMM. There are four
-SIMM banks (0,1,2,3). [Bank zero is that furthest away from the SBUS
-connectors]. You must therefore install the 16Mb SIMM in bank 0; it is
-then recommended to install the 4Mb SIMM in bank 2.
+Note that symmetric multiprocessing (SMP) &mdash; the ability to run
+processes on multiple processors &mdash; is not supported on this hardware,
+due to stability problems with such configurations. The available
+uniprocessor (UP) sparc32 kernel will boot fine on multiprocessor
+machines, although it will activate and use only the first CPU.
-->
-例:
-Sun IPX で 16Mb SIMM と 4Mb SIMM があり、
-4 つの SIMM バンク (0,1,2,3) があるとします。
-[バンク 0 は SBUS コネクタよりもっとも離れたところ]
-バンク 0 に 16Mb SIMM をインストールする必要があります。
-なおこの場合 4Mb の SIMMはバンク 2 にインストールするのをお勧めします。
+複数のプロセッサでプロセスを実行する対称型マルチプロセッシング (SMP) を、
+安定性に問題があるため、このハードウェアでは、
+サポートしていないことに注意してください。
+単一プロセッサ (UP) sparc32 カーネルはマルチプロセッサマシンでも、
+(最初の CPU しか有効になりませんが) 問題なく起動します。
-</para>
- </sect3>
+</para></listitem>
+</varlistentry>
- <sect3><title>グラフィック設定</title>
-<para>
+<varlistentry>
+<term>sun4u</term>
+
+<listitem><para>
<!--
-Especially in the case of older Sun workstations, it is very common
-for there to be an onboard framebuffer which has been superseded (for
-example the bwtwo on a sun IPC), and an SBUS card containing a later
-probably accelerated buffer is then plugged in to an SBUS slot.
-Under Solaris/SunOS this causes no problems because both cards are
-initialized.
+This subarchitecture includes all 64-bit machines (sparc64) based on
+the UltraSparc processor and its clones. Most of the machines are well
+supported, even though for some you may experience problems booting from
+CD due to firmware or bootloader bugs (this problem may be worked around
+by using netbooting). Use the sparc64 or sparc64-smp kernel in UP and SMP
+configurations respectively.
-->
-特に古い Sun ワークステーションの場合、既に旧世代となったフレームバッファ
-(例えば sun IPC の bwtwo など) がオンボードで搭載されていて、
-後から SBUS のスロットに (たぶんアクセラレータ付きの)
-フレームバッファの SBUS カードが差し込まれていることが非常に良くあります
-Solaris/SunOS では どちらのカードも初期化されるため問題ありません。
+このサブアーキテクチャには、UltraSparc プロセッサとその互換 CPU を搭載した、
+全 64 ビットマシン (sparc64) が含まれます。
+ファームウェアやブートローダのバグで、
+CD から起動する際に問題が起きる可能性もありますが
+(netboot でこの問題に対処できます)、
+ほとんどのマシンがきちんとサポートされています。
+UP や SMP の構成にあわせて、
+sparc64 か sparc64-smp のカーネルを使用してください。
-</para><para>
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+<varlistentry>
+<term>sun4v</term>
+
+<listitem><para>
<!--
-However with Linux this can cause a problem, in that the boot PROM
-monitor may display its output on this additional card; however the
-linux kernel boot messages may then be directed to the original on
-board framebuffer, leaving <emphasis>no</emphasis> error messages on
-the screen, with the machine apparently stuck loading the RAMdisk.
+This is the newest addition to the Sparc family, which includes machines
+based on the Niagara multi-core CPUs. At the moment such CPUs are only
+available in T1000 and T2000 servers by Sun, and are well supported. Use
+the sparc64-smp kernel.
-->
-しかし Linux ではこれが問題になることがあります。
-起動時の PROM モニタ は追加カードに出力を表示されるのに、
-Linux カーネルのブートメッセージがオリジナルの
-オンボードフレームバッファに出力されるような場合です。
-エラーメッセージが<emphasis>表示されない</emphasis>ため
-RAM ディスクの読み込みの最中に一見マシンが固まったように見えます。
+Sparc ファミリに新しく追加され、
+Niagara マルチコア CPU を搭載したマシンを含んでいます。
+現在、こういった CPU は Sun の T1000 サーバや T2000 サーバでのみ利用でき、
+きちんとサポートされています。sparc64-smp カーネルを使用してください。
-</para><para>
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+</variablelist>
+
+<para>
<!--
-To avoid this problem, connect the monitor (if required) to the video
-card in the lowest numbered SBUS slot (on motherboard card counts
-as below external slots). Alternatively it is possible to use a serial
-console.
+Note that Fujitsu's SPARC64 CPUs used in PRIMEPOWER family of servers are not
+supported due to lack of support in the Linux kernel.
-->
-この問題を回避するには、ビデオカードを SBUS スロットのもっとも若い番号の
-スロット (マザーボード上では外部スロットの下から数える) に挿し、
-(必要なら) モニタを接続することです。
-あるいはシリアルコンソールを使用することもできます。
+サーバの PRIMEPOWER ファミリで使用されている富士通の SPARC64 CPU は、
+Linux カーネルのサポートが不十分なため、
+サポートしていないことにご注意ください。
</para>
- </sect3>
</sect2>
diff --git a/ja/install-methods/install-tftp.xml b/ja/install-methods/install-tftp.xml
index 0b5caec10..5381d2c38 100644
--- a/ja/install-methods/install-tftp.xml
+++ b/ja/install-methods/install-tftp.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39614 -->
+<!-- original version: 43696 -->
<sect1 condition="supports-tftp" id="install-tftp">
<title>TFTP ネットブート用ファイルの準備</title>
@@ -23,22 +23,22 @@ TFTP を用いると、そのマシンをネットワーク越しに他のマシンから起動できます。
</para><para>
<!--
-You need to setup a TFTP server, and for many machines, a BOOTP server
-<phrase condition="supports-rarp">, or RARP server</phrase>
-<phrase condition="supports-dhcp">, or DHCP server</phrase>.
+You need to setup a TFTP server, and for many machines a DHCP
+server<phrase condition="supports-rarp">, or RARP
+server</phrase><phrase condition="supports-bootp">, or BOOTP
+server</phrase>.
-->
-設定が必要なのは TFTP サーバです。
-また多くのマシンでは BOOTP サーバ
-<phrase condition="supports-rarp">、RARP サーバ</phrase>
-<phrase condition="supports-dhcp">、DHCP サーバ</phrase>
-のいずれかの設定が必要です。
+TFTP サーバをセットアップする必要があります。
+また多くのマシンでは DHCP サーバ<phrase condition="supports-rarp">や、
+RARP サーバ</phrase><phrase condition="supports-bootp">、
+BOOTP サーバ</phrase>のセットアップも必要です。
</para><para>
<!--
<phrase condition="supports-rarp">The Reverse Address Resolution Protocol (RARP) is
one way to tell your client what IP address to use for itself. Another
-way is to use the BOOTP protocol. </phrase>
+way is to use the BOOTP protocol.</phrase>
-->
<phrase condition="supports-rarp">Reverse Address Resolution Protocol (RARP) は、
どの IP を用いるべきかをクライアントに伝える方法のひとつです。
@@ -47,28 +47,27 @@ way is to use the BOOTP protocol. </phrase>
<!--
<phrase condition="supports-bootp">BOOTP is an IP protocol that
informs a computer of its IP address and where on the network to obtain
-a boot image. </phrase>
+a boot image.</phrase>
-->
<phrase condition="supports-bootp">BOOTP は IP プロトコルのひとつです。
クライアントに対して、使うべき IP アドレスと、
ブートイメージをネットワークのどこから取得するかを伝えます。</phrase>
<!--
-<phrase arch="m68k"> Yet another alternative exists on VMEbus
-systems: the IP address can be manually configured in boot ROM. </phrase>
+<phrase arch="m68k">Yet another alternative exists on VMEbus
+systems: the IP address can be manually configured in boot ROM.</phrase>
-->
<phrase arch="m68k">VMEbus システムではまた違った選択肢も存在します。
IP アドレスはブート ROM から手動で設定できます。</phrase>
<!--
-<phrase condition="supports-dhcp">The DHCP (Dynamic Host Configuration
-Protocol) is a more flexible, backwards-compatible extension of BOOTP.
-Some systems can only be configured via DHCP. </phrase>
+The DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) is a more flexible,
+backwards-compatible extension of BOOTP.
+Some systems can only be configured via DHCP.
-->
-<phrase condition="supports-dhcp">
DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) は、
BOOTP との後方互換性を保ちつつ、より柔軟に拡張させたものです。
-システムによっては DHCP でしか設定できないこともあります。</phrase>
+システムによっては DHCP でしか設定できないこともあります。
</para><para arch="powerpc">
@@ -188,34 +187,64 @@ are installed.
Debian パッケージは一般的にインストールする際、
デフォルトで正しくセットアップできます。
-</para><para>
+</para>
+<note><para>
<!--
-Look in that file and remember the directory which is used as the
-argument of <command>in.tftpd</command>; you'll need that below. The
-<userinput>-l</userinput> argument enables some versions of
-<command>in.tftpd</command> to log all requests to the system logs;
-this is useful for diagnosing boot errors. If you've had to change
-<filename>/etc/inetd.conf</filename>, you'll have to notify the
-running <command>inetd</command> process that the file has changed.
-On a Debian machine, run <userinput>/etc/init.d/inetd
-reload</userinput>; on other machines,
-find out the process ID for <command>inetd</command>, and run
-<userinput>kill -HUP <replaceable>inetd-pid</replaceable></userinput>.
+Historically TFTP servers used <filename>/tftpboot</filename> as directory
+to serve images from. However, &debian; packages may use other directories
+to comply with the <ulink url="&url-fhs-home;">Filesystem Hierarchy
+Standard</ulink>. For example, <classname>tftpd-hpa</classname> by default
+uses <filename>/var/lib/tftpboot</filename>. You may have to adjust the
+configuration examples in this section accordingly.
+-->
+歴史的に TFTP サーバは、
+イメージを提供するディレクトリに <filename>/tftpboot</filename> を使用します。
+しかし &debian; のパッケージでは、
+<ulink url="&url-fhs-home;">Filesystem Hierarchy Standard</ulink>
+を満たす別のディレクトリを使用する可能性があります。
+例えば、<classname>tftpd-hpa</classname> では
+<filename>/var/lib/tftpboot</filename> をデフォルトで使用します。
+必要に応じて、本節の設定例を調整してください。
+
+</para></note>
+<para>
+
+<!--
+Look in <filename>/etc/inetd.conf</filename> and remember the directory which
+is used as the argument of <command>in.tftpd</command><footnote>
-->
<filename>/etc/inetd.conf</filename> を見て、<command>in.tftpd</command>
-の引数に与えられているディレクトリを覚えてください。
-後でこのディレクトリを使います。
+の引数に与えられているディレクトリを覚えておいてください<footnote>
+
+<para>
+<!--
+The <userinput>-l</userinput> argument enables some versions of
+<command>in.tftpd</command> to log all requests to the system logs;
+this is useful for diagnosing boot errors.
+-->
<command>in.tftpd</command> のバージョンによっては、
<userinput>-l</userinput> 引数をつけると、
すべての要求をシステムログに記録できます。
これは起動エラーの診断に有用です。
+</para>
+
+<!--
+</footnote>; you'll need that below.
+If you've had to change <filename>/etc/inetd.conf</filename>, you'll have to
+notify the running <command>inetd</command> process that the file has changed.
+On a Debian machine, run <userinput>/etc/init.d/inetd reload</userinput>; on
+other machines, find out the process ID for <command>inetd</command>, and run
+<userinput>kill -HUP <replaceable>inetd-pid</replaceable></userinput>.
+-->
+</footnote>。後でこのディレクトリを使います。
<filename>/etc/inetd.conf</filename> を変更したら、
変更したことを <command>inetd</command> に伝えなければなりません。
Debian マシンでは <userinput>/etc/init.d/inetd reload</userinput>
を実行します。
他のマシンでは、<command>inetd</command> のプロセス ID を見つけて、
-<userinput>kill -HUP <replaceable>inetd-pid</replaceable></userinput> を実行します。
+<userinput>kill -HUP <replaceable>inetd-pid</replaceable></userinput>
+を実行します。
</para><para arch="mips">
@@ -264,8 +293,7 @@ to adjust the range of source ports the Linux TFTP server uses.
<!--
Next, place the TFTP boot image you need, as found in
<xref linkend="where-files"/>, in the <command>tftpd</command>
-boot image directory. Generally, this directory will be
-<filename>/tftpboot</filename>. You'll have to make a link from that
+boot image directory. You may have to make a link from that
file to the file which <command>tftpd</command> will use for booting a
particular client. Unfortunately, the file name is determined by the
TFTP client, and there are no strong standards.
@@ -273,9 +301,8 @@ TFTP client, and there are no strong standards.
次に行うことは、
<xref linkend="where-files"/> の記述にある、必要な TFTP ブートイメージを、
<command>tftpd</command> のブートイメージディレクトリに置く作業です。
-このディレクトリは普通 <filename>/tftpboot</filename> です。
<command>tftpd</command> が特定のクライアントの起動に用いるファイルへのリンクを、
-ここに作らなければなりません。
+ここに作成してください。
残念ながら、ファイルの名前は TFTP クライアントによって決まり、
強制力のある標準は存在しません。
@@ -303,14 +330,14 @@ TFTP のディレクトリに置いてください。
For PXE booting, everything you should need is set up in the
<filename>netboot/netboot.tar.gz</filename> tarball. Simply extract this
tarball into the <command>tftpd</command> boot image directory. Make sure
-your dhcp server is configured to pass <filename>/pxelinux.0</filename>
+your dhcp server is configured to pass <filename>pxelinux.0</filename>
to <command>tftpd</command> as the filename to boot.
-->
PXE 起動では、必要なことがすべて <filename>netboot/netboot.tar.gz</filename>
tarball の中にセットアップされています。
単にこの tarball を、
<command>tftpd</command> ブートイメージディレクトリに展開してください。
-<filename>/pxelinux.0</filename> を、
+<filename>pxelinux.0</filename> を、
起動するファイル名として <command>tftpd</command> へ渡すよう、
dhcp サーバが設定されていることを確認してください。
@@ -513,6 +540,20 @@ uppercase and if necessary append the subarchitecture name.
</para><para>
<!--
+If you've done all this correctly, giving the command <userinput>boot
+net</userinput> from the OpenPROM should load the image. If the image
+cannot be found, try checking the logs on your tftp server to see which
+image name is being requested.
+-->
+すべて正しく行うと、
+OpenPROM から <userinput>boot net</userinput> コマンドを与えて、
+イメージをロードできます。
+イメージが見つからない場合、tftp サーバのログをチェックし、
+どのような名前のイメージを要求されているかを確認してください。
+
+</para><para>
+
+<!--
You can also force some sparc systems to look for a specific file name
by adding it to the end of the OpenPROM boot command, such as
<userinput>boot net my-sparc.image</userinput>. This must still reside
diff --git a/ja/install-methods/tftp/bootp.xml b/ja/install-methods/tftp/bootp.xml
index 7947c8f7e..a4e2678d2 100644
--- a/ja/install-methods/tftp/bootp.xml
+++ b/ja/install-methods/tftp/bootp.xml
@@ -1,11 +1,11 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 36841 -->
+<!-- original version: 43558 -->
<sect2 condition="supports-bootp" id="tftp-bootp">
<!--
- <title>Setting up BOOTP server</title>
+ <title>Setting up a BOOTP server</title>
-->
<title>BOOTP サーバの設定</title>
<para>
@@ -14,14 +14,14 @@
There are two BOOTP servers available for GNU/Linux. The first is CMU
<command>bootpd</command>. The other is actually a DHCP server: ISC
<command>dhcpd</command>. In &debian; these are contained in the
-<classname>bootp</classname> and <classname>dhcp</classname> packages
-respectively.
+<classname>bootp</classname> and <classname>dhcp3-server</classname>
+packages respectively.
-->
GNU/Linux で使える BOOTP サーバは 2 つあります。
ひとつは CMU の <command>bootpd</command> です。
もう 1 つは実際は DHCP サーバですが、ISC の <command>dhcpd</command> です。
&debian; では、
-<classname>bootp</classname> パッケージと <classname>dhcp</classname>
+<classname>bootp</classname> パッケージと <classname>dhcp3-server</classname>
パッケージにそれぞれ入っています。
</para><para>
@@ -103,11 +103,11 @@ By contrast, setting up BOOTP with ISC <command>dhcpd</command> is
really easy, because it treats BOOTP clients as a moderately special
case of DHCP clients. Some architectures require a complex
configuration for booting clients via BOOTP. If yours is one of
-those, read the section <xref linkend="dhcpd"/>. Otherwise, you
+those, read the section <xref linkend="dhcpd"/>. In that case, you
will probably be able to get away with simply adding the
<userinput>allow bootp</userinput> directive to the configuration
block for the subnet containing the client, and restart
-<command>dhcpd</command> with <userinput>/etc/init.d/dhcpd
+<command>dhcpd</command> with <userinput>/etc/init.d/dhcpd3-server
restart</userinput>.
-->
対照的に、ISC <command>dhcpd</command> を使っての BOOTP の設定は実に簡単です。
@@ -116,10 +116,9 @@ restart</userinput>.
アーキテクチャによっては、BOOTP によるクライアントの起動には
複雑な設定が必要になります。
これに該当してしまったら、<xref linkend="dhcpd"/> の節を読んでください。
-該当しないアーキテクチャでは、
-クライアントの含まれるサブネットの設定ブロックに
+この場合、クライアントの含まれるサブネットの設定ブロックに
<userinput>allow bootp</userinput> というディレクティブを追加し、
-<userinput>/etc/init.d/dhcpd restart</userinput> で
+<userinput>/etc/init.d/dhcpd3-server restart</userinput> で
<command>dhcpd</command> を再起動するだけです。
</para>
diff --git a/ja/install-methods/tftp/dhcp.xml b/ja/install-methods/tftp/dhcp.xml
index eeeed2ad1..d72ce86e1 100644
--- a/ja/install-methods/tftp/dhcp.xml
+++ b/ja/install-methods/tftp/dhcp.xml
@@ -1,22 +1,22 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39614 -->
+<!-- original version: 43558 -->
- <sect2 condition="supports-dhcp" id="dhcpd">
+ <sect2 id="dhcpd">
<title>DHCP サーバの設定</title>
<para>
<!--
One free software DHCP server is ISC <command>dhcpd</command>.
-In &debian;, this is available in the <classname>dhcp</classname> package.
-Here is a sample configuration file for it (usually
-<filename>/etc/dhcpd.conf</filename>):
+For &debian;, the <classname>dhcp3-server</classname> package is
+recommended. Here is a sample configuration file for it (see
+<filename>/etc/dhcp3/dhcpd.conf</filename>):
-->
-フリーソフトウェアの DHCP サーバのひとつは、
-ISC の <command>dhcpd</command> です。
-&debian; では、これは <classname>dhcp</classname> パッケージに入っています。
-次に示すのは、<classname>dhcp</classname> の設定ファイル
-(普通は <filename>/etc/dhcpd.conf</filename>) の例です。
+フリーソフトウェアの DHCP サーバのひとつに、
+ISC の <command>dhcpd</command> があります。
+&debian; では、<classname>dhcp3-server</classname> パッケージをお奨めします。
+以下に、設定ファイルの例を示します。
+(<filename>/etc/dhcpd.conf</filename> を参照)
<informalexample><screen>
option domain-name "example.com";
@@ -40,13 +40,6 @@ host clientname {
}
</screen></informalexample>
-<!--
-Note: the new (and preferred) <classname>dhcp3</classname> package uses
-<filename>/etc/dhcp3/dhcpd.conf</filename>.
--->
-注: 新しい(そして好ましい) <classname>dhcp3</classname> パッケージは
-<filename>/etc/dhcp3/dhcpd.conf</filename> を使用します。
-
</para><para>
<!--
@@ -68,10 +61,10 @@ domain-name オプション、サーバ名、クライアントのハードウェアアドレスは、
<!--
After you have edited the <command>dhcpd</command> configuration file,
-restart it with <userinput>/etc/init.d/dhcpd restart</userinput>.
+restart it with <userinput>/etc/init.d/dhcpd3-server restart</userinput>.
-->
<command>dhcpd</command> の設定ファイルの編集を終えたら、
-<userinput>/etc/init.d/dhcpd restart</userinput> によって
+<userinput>/etc/init.d/dhcpd3-server restart</userinput> で
<command>dhcpd</command> を再起動してください。
</para>
@@ -107,11 +100,11 @@ subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 {
}
group {
- next-server 192.168.1.3;
- host tftpclient {
+ next-server 192.168.1.3;
+ host tftpclient {
# tftp client hardware address
hardware ethernet 00:10:DC:27:6C:15;
- filename "/tftpboot/pxelinux.0";
+ filename "pxelinux.0";
}
}
</screen></informalexample>
diff --git a/ja/post-install/mail-setup.xml b/ja/post-install/mail-setup.xml
index cab4b66cb..25aa0aba5 100644
--- a/ja/post-install/mail-setup.xml
+++ b/ja/post-install/mail-setup.xml
@@ -243,7 +243,7 @@ submit bug reports.
<!--
To correctly set up <command>reportbug</command> to use an external mail
-server, please run the command <command>reportbug --configure</command>
+server, please run the command <command>reportbug -\-configure</command>
and answer <quote>no</quote> to the question if an MTA is available. You
will then be asked for the SMTP server to be used for submitting bug reports.
-->
diff --git a/ja/preparing/bios-setup/s390.xml b/ja/preparing/bios-setup/s390.xml
index 65aa8c2fe..8d9b4bd6b 100644
--- a/ja/preparing/bios-setup/s390.xml
+++ b/ja/preparing/bios-setup/s390.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 36732 -->
+<!-- original version: 43655 -->
<sect2 arch="s390"><title>BIOS 設定</title>
@@ -55,13 +55,13 @@ LPAR では HMC (Hardware Management Console) から起動できることもあります。
Before you actually perform an installation, you have to go over some
design and preparation steps. IBM has made documentation available
about the whole process, e.g. how to prepare an installation medium
-and how actually boot from that medium. Duplicating that information
+and how actually to boot from that medium. Duplicating that information
here is neither possible nor necessary. However, we will describe
-here which kind of Debian-specific data is needed and where do you
-find them. Based on both sources of information you have to prepare
-your machine and the installation medium and to perform a boot from
-it. When you see the welcome message in your client session join this
-document again for the Debian-specific installation steps.
+here which kind of Debian-specific data is needed and where to find it.
+Using both sources of information, you have to prepare your machine
+and the installation medium before you can perform a boot from it.
+When you see the welcome message in your client session, return to this
+document to go through the Debian-specific installation steps.
-->
実際にインストールを行うまえに、
設計したり準備したりする段階をいくつか踏まなければなりません。
@@ -69,8 +69,8 @@ document again for the Debian-specific installation steps.
そのメディアからの実際の起動などは、IBM からの文書で説明されています。
ここでその情報を繰り返すのは不可能ですし、不必要でしょう。
しかし、必要となる Debian 特有の情報や、その取得先については、
-ここで述べたいと思います。この 2 つの情報源を元に、
-マシンと起動用インストールメディアを準備してください。
+ここで述べたいと思います。両方の情報源を元に、
+マシンと起動用インストールメディアを起動前に準備してください。
クライアントセッションで welcome メッセージを見たら、
またこの文書に戻り、Debian のインストール手順を行っていってください。
diff --git a/ja/preparing/bios-setup/sparc.xml b/ja/preparing/bios-setup/sparc.xml
index edefd4279..8ec3a0b03 100644
--- a/ja/preparing/bios-setup/sparc.xml
+++ b/ja/preparing/bios-setup/sparc.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 36732 -->
+<!-- original version: 43641 -->
<sect2 arch="sparc" id="invoking-openboot"><title>OpenBoot の起動</title>
@@ -97,7 +97,7 @@ Typically, with newer revisions, you can use OpenBoot devices such as
meanings; the <quote>net</quote> device is for booting from the network.
Additionally, the device name can specify a particular partition of a disk,
such as <quote>disk2:a</quote> to boot disk2, first partition. Full
-OpenBoot device names have the form
+OpenBoot device names have the form:
-->
新しい版では、たいていの場合
<quote>floppy</quote>, <quote>cdrom</quote>, <quote>net</quote>,
@@ -109,7 +109,7 @@ OpenBoot device names have the form
指定することもできます。
例えば第 2 ディスクの第 1 パーティションから起動するには
<quote>disk2:a</quote> のように指定します。
-OpenBoot の完全なデバイス名は、
+OpenBoot の完全なデバイス名は以下のようになります。
<informalexample>
<screen>
@@ -117,7 +117,7 @@ OpenBoot の完全なデバイス名は、
<replaceable>unit-address</replaceable>:
<replaceable>device-arguments</replaceable>
</screen></informalexample>
-という形式です。
+
<!--
In older revisions of OpenBoot, device naming is a bit different: the
diff --git a/ja/preparing/needed-info.xml b/ja/preparing/needed-info.xml
index 463fea89f..a03bbd847 100644
--- a/ja/preparing/needed-info.xml
+++ b/ja/preparing/needed-info.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39614 -->
+<!-- original version: 43558 -->
<sect1 id="needed-info">
<!--
@@ -639,7 +639,7 @@ DNS (Domain Name Service) サーバとして使用するネットワーク上のホスト
</para></listitem>
</itemizedlist>
-</para><para condition="supports-dhcp">
+</para><para>
<!--
On the other hand, if your administrator tells you that a DHCP server
diff --git a/ja/preparing/nondeb-part/alpha.xml b/ja/preparing/nondeb-part/alpha.xml
index 0794d7b9d..95b7c0fa0 100644
--- a/ja/preparing/nondeb-part/alpha.xml
+++ b/ja/preparing/nondeb-part/alpha.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28997 -->
+<!-- original version: 43576 -->
<sect2 arch="alpha"><title>Tru64 UNIX でのパーティション分割</title>
@@ -123,7 +123,7 @@ native Windows NT tools (or, more conveniently, you can also
repartition your disk from the AlphaBIOS setup menu). Otherwise, it
is not really necessary to partition from Windows; the Linux
partitioning tools will generally do a better job. Note that when you
-run NT, the Disk Administrator may offer you to write a <quote>harmless
+run NT, the Disk Administrator may offer to write a <quote>harmless
signature</quote> on non-Windows disks if you have any.
<emphasis>Never</emphasis> let it do that, as this signature will destroy
the partition information.
@@ -140,7 +140,7 @@ Linux のパーティション分割ツールのほうが、
NT を使うと、ディスク管理ツールが
Windows 以外のディスクに
<quote>無害な印</quote> を書き込むよう促してきますが、
-<emphasis>絶対</emphasis>にそんなことをさせてはいけません。
+<emphasis>絶対に</emphasis>そんなことをさせてはいけません。
この <quote>印</quote> はパーティション情報を破壊してしまいます。
</para><para>
diff --git a/ja/preparing/nondeb-part/m68k.xml b/ja/preparing/nondeb-part/m68k.xml
index f98dfdf57..d81be337e 100644
--- a/ja/preparing/nondeb-part/m68k.xml
+++ b/ja/preparing/nondeb-part/m68k.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28997 -->
+<!-- original version: 43576 -->
<sect2 arch="m68k"><title>AmigaOS でのパーティション分割</title>
@@ -219,13 +219,14 @@ Apple のツールにサードパーティ製のディスクを認識させるには、
<!--
For IDE based Macs, you need to use <command>Apple Drive Setup</command> to create
empty space for the Linux partitions, and complete the partitioning under
-Linux, or use the MacOS version of pdisk available from the MkLinux FTP
-server.
+Linux, or use the MacOS version of pdisk available for download from
+<ulink url="http://homepage.mac.com/alk/downloads/pdisk.sit.hqx">Alsoft</ulink>.
-->
IDE ベースの Mac では、まず <command>Apple Drive Setup</command> を用いて
Linux パーティションに使う空の領域を作成し、
最終的なパーティション分割は Linux で行うようにするか、
-あるいは MkLinux FTP サーバから入手できる MacOS 版の pdisk を用います。
+<ulink url="http://homepage.mac.com/alk/downloads/pdisk.sit.hqx">Alsoft</ulink>
+でダウンロードできる MacOS 版の pdisk を用います。
</para>
</sect2>
diff --git a/ja/preparing/nondeb-part/sparc.xml b/ja/preparing/nondeb-part/sparc.xml
index 6975874b4..3e89b751d 100644
--- a/ja/preparing/nondeb-part/sparc.xml
+++ b/ja/preparing/nondeb-part/sparc.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 28997 -->
+<!-- original version: 43576 -->
<sect2 arch="sparc"><title>SunOS からのパーティション分割</title>
@@ -15,8 +15,8 @@ kernel understands Sun disk labels, so there are no problems there.
Just make sure you leave room for the Debian root partition within the
first 1GB area of the boot disk. You can also place the kernel image on a
UFS partition if that is easier than putting the root partition there.
-SILO supports booting Linux and SunOS from either EXT2 (Linux), UFS
-(SunOS), romfs and iso9660 (CDROM) partitions.
+SILO supports booting Linux and SunOS from any of EXT2 (Linux), UFS
+(SunOS), romfs or iso9660 (CDROM) partitions.
-->
SunOS で行えば、パーティション作成はまったく問題なく行えます。
同一のマシン上で SunOS と Debian を運用する場合は、
@@ -29,7 +29,7 @@ Linux カーネルは Sun のディスクラベルを認識できますので、
そのようなルートパーティションを確保することが難しければ、
カーネルイメージを UFS パーティション上に置く方法も取れます。
SILO は、EXT2 (Linux), UFS (SunOS), romfs, iso9660 (CDROM)
-といったパーティションから Linux および SunOS を起動できます。
+のいずれかのパーティションから Linux および SunOS を起動できます。
</para>
</sect2>
diff --git a/ja/preparing/nondeb-part/x86.xml b/ja/preparing/nondeb-part/x86.xml
index 4b9fb7b0c..bc29e45fd 100644
--- a/ja/preparing/nondeb-part/x86.xml
+++ b/ja/preparing/nondeb-part/x86.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 42250 -->
+<!-- original version: 43576 -->
<sect2 arch="x86"><title>DOS や Windows からのパーティション分割</title>
@@ -24,12 +24,12 @@ DOS や Windows からパーティションを分割する必要はまったくありません。
</para><para>
<!--
-But if you have a large IDE disk, and are using neither LBA addressing,
-overlay drivers (sometimes provided by hard disk manufacturers), nor a
+But if you have a large IDE disk, and are not using LBA addressing,
+overlay drivers (sometimes provided by hard disk manufacturers), or a
new (post 1998) BIOS that supports large disk access extensions, then
you must locate your Debian boot partition carefully. In this case,
you will have to put the boot partition into the first 1024 cylinders
-of your hard drive (usually around 524 megabytes, without BIOS
+of your hard disk (usually around 524 megabytes, without BIOS
translation). This may require that you move an existing FAT or NTFS
partition.
-->
@@ -38,7 +38,7 @@ LBA アドレスも、オーバーレイドライバ
(HDD のメーカーから提供されることが時々あります) も、
ラージディスクアクセス拡張をサポートした新しい (1998 年以降の) BIOS も
ないときには、Debian のブートパーティションは注意して配置しなければなりません。
-このような場合、ブートパーティションをハードドライブの
+このような場合、ブートパーティションをハードディスクの
先頭 1024 シリンダ以内に収めなければなりません
(これは BIOS 変換がなければ、通常 524 メガバイトになります)。
これはすなわち、既存の FAT パーティションや NTFS
diff --git a/ja/preparing/pre-install-bios-setup.xml b/ja/preparing/pre-install-bios-setup.xml
index 60b744c65..ab9816559 100644
--- a/ja/preparing/pre-install-bios-setup.xml
+++ b/ja/preparing/pre-install-bios-setup.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39614 -->
+<!-- original version: 43696 -->
<sect1 id="pre-install-bios-setup">
<title>インストール前に行うハードウェア・OS の設定</title>
@@ -32,47 +32,13 @@ hardware; it is most critically invoked during the bootstrap process
&bios-setup-sparc.xml;
&bios-setup-s390.xml;
- <sect2><title>気をつけるべきハードウェアの問題</title>
-<para arch="not-s390">
-
+ <sect2 arch="m68k;x86;powerpc" id="hardware-issues">
<!--
-Many people have tried operating their 90 MHz CPU at 100 MHz, etc. It
-sometimes works, but is sensitive to temperature and other factors and
-can actually damage your system. One of the authors of this document
-over-clocked his own system for a year, and then the system started
-aborting the <command>gcc</command> program with an unexpected signal
-while it was compiling the operating system kernel. Turning the CPU
-speed back down to its rated value solved the problem.
+ <title>Hardware Issues to Watch Out For</title>
-->
-多くの人たちが、例えば 90 MHz の CPU を 100 MHz
-で動作させるようなことに挑戦しています。
-これはうまくいく時もありますが、温度などの要因に敏感で、
-実際にシステムに損傷を与えることもあります。
-この文書の著者は、自分のシステムを 1 年間オーバークロックで動作させたことが
-ありますが、その後カーネルのコンパイル中に <command>gcc</command> が
-予期しないシグナル (unexpected signal) で中断するようになってしまいました。
-この問題は CPU の速度を普通に戻すことで解決しました。
+ <title>気をつけるべきハードウェアの問題</title>
-</para><para arch="not-s390">
-
-<!--
-The <command>gcc</command> compiler is often the first thing to die
-from bad memory modules (or other hardware problems that change data
-unpredictably) because it builds huge data structures that it
-traverses repeatedly. An error in these data structures will cause it
-to execute an illegal instruction or access a non-existent
-address. The symptom of this will be <command>gcc</command> dying from
-an unexpected signal.
--->
-メモリモジュールの不良 (あるいはデータを改変してしまうその他のハードウェア障害)
-が起きた場合、最初にやられるのは <command>gcc</command> コンパイラであることが
-多いようです。
-<command>gcc</command> は膨大なデータ構造を構築し、それを繰り返し使うからです。
-このようなデータ構造にエラーが生じると、不正な命令が実行されてしまったり、
-存在しないアドレスへのアクセスを発生させたりします。
-この結果として、<command>gcc</command> が予期しないシグナルで中断するのです。
-
-</para><para arch="m68k">
+<para arch="m68k">
<!--
Atari TT RAM boards are notorious for RAM problems under Linux; if you
@@ -90,136 +56,9 @@ FIXME: もっと説明が必要。
</emphasis></phrase>
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-The very best motherboards support parity RAM and will actually tell
-you if your system has a single-bit error in RAM. Unfortunately, they
-don't have a way to fix the error, thus they generally crash
-immediately after they tell you about the bad RAM. Still, it's better
-to be told you have bad memory than to have it silently insert errors
-in your data. Thus, the best systems have motherboards that support
-parity and true-parity memory modules; see
-<xref linkend="Parity-RAM"/>.
--->
-本当に優れたマザーボードでは、パリティ付き RAM がサポートされており、
-システムがエラーを検出したときに教えてくれます。
-ただ残念なことに、これらもエラーを訂正する機能までは持っていません。
-したがって、一般的に RAM の不良を知らせた時点でクラッシュしてしまいます。
-それでも、黙ってデータにエラーを混ぜ込んでしまうよりは、
-知らせてくれた方がよいでしょう。
-結局最も良いシステムは、パリティをサポートしたマザーボードと
-本物のパリティ付きメモリモジュールの組合せ、ということになります。
-<xref linkend="Parity-RAM"/> をご覧ください。
-
-</para><para arch="x86">
-
-<!--
-If you do have true-parity RAM and your motherboard can handle it, be
-sure to enable any BIOS settings that cause the motherboard to
-interrupt on memory parity errors.
--->
-本物のパリティ付き RAM を持っていて、マザーボードがそれに対応しているのなら、
-メモリがパリティエラーを起こしたときの割り込み発生を BIOS 設定で
-有効にしてください。
-
-</para>
-
- <sect3 arch="x86"><title>ターボスイッチ</title>
-<para>
-
-<!--
-Many systems have a <emphasis>turbo</emphasis> switch that controls
-the speed of the CPU. Select the high-speed setting. If your BIOS
-allows you to disable software control of the turbo switch (or
-software control of CPU speed), do so and lock the system in
-high-speed mode. We have one report that on a particular system, while
-Linux is auto-probing (looking for hardware devices) it can
-accidentally touch the software control for the turbo switch.
--->
-多くのシステムには <emphasis>ターボ</emphasis> スイッチがついており、
-これを用いると CPU の速度が制御できます。高速の設定を選んでください。
-ターボスイッチ (または CPU 速度のソフトウェア制御) を
-BIOS で設定できるようなら、
-これは無効にして、常にシステムを高速モードで動作するようにしてください。
-ある特定のシステムでは、Linux がハードウェアの自動検出をしている間に、
-ターボスイッチのソフトウェア制御を間違って変更してしまう、
-という報告も受けています。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3 arch="x86"><title>Cyrix CPU とフロッピーディスクのエラー</title>
-<para>
-
-<!--
-Many users of Cyrix CPUs have had to disable the cache in their
-systems during installation, because the floppy disk has errors if
-they do not. If you have to do this, be sure to re-enable your cache
-when you are finished with installation, as the system runs
-<emphasis>much</emphasis> slower with the cache disabled.
--->
-Cyrix の CPU を使っているユーザは、
-インストールの間はキャッシュを無効にしなければなりません。
-キャッシュを有効にしておくとフロッピーディスクのエラーが起こります。
-キャッシュが無効になっているとシステムが
-<emphasis>かなり</emphasis> 遅くなるので、
-この場合インストールが終了したら、
-忘れずに再びキャッシュを有効にしてください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-We don't think this is necessarily the fault of the Cyrix CPU. It may
-be something that Linux can work around. We'll continue to look into
-the problem. For the technically curious, we suspect a problem with
-the cache being invalid after a switch from 16-bit to 32-bit code.
--->
-私たちは、
-この問題が必ずしも Cyrix の CPU の欠陥によるものだとは考えていません。
-もしかしたら、Linux 側で回避可能なことなのかもしれません。
-この問題は引き続き調査していきます。
-以下は技術的な好奇心をもつ人向け:
-おそらく 16 ビットから 32 ビットコードへ切り替わった後に、
-キャッシュが不正になる問題ではないかと想像しています。
-
</para>
- </sect3>
- <sect3 arch="x86"><title>周辺機器の設定</title>
-<para>
-
-<!--
-You may have to change some settings or jumpers on your computer's
-peripheral cards. Some cards have setup menus, while others rely on
-jumpers. This document cannot hope to provide complete information on
-every hardware device; what it hopes to provide is useful tips.
--->
-コンピュータに搭載している拡張カードの設定やジャンパを、
-変更する必要もあるかもしれません。
-カードによっては設定メニューを持つものもありますし、
-ジャンパで設定するものもあります。
-この文書ではすべてのハードウェアデバイスに対する
-完全な情報を提供することはできませんが、
-有益な情報を提供できればと望んでいます。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If any cards provide <quote>mapped memory</quote>, the memory should be
-mapped somewhere between 0xA0000 and 0xFFFFF (from 640K to just below 1
-megabyte) or at an address at least 1 megabyte greater than the total
-amount of RAM in your system.
--->
-<quote>mapped memory</quote> のついたカードの場合、そのメモリをマップする場所は、
-0xA0000 - 0xFFFFF (640KB から 1MB の間) のどこかか、
-あるいはシステムの RAM の全容量より
-最低 1MB 上のアドレスにしなければなりません。
-
-</para>
- </sect3>
-
- <sect3 arch="x86" id="usb-keyboard-config">
+ <formalpara arch="x86">
<title>USB BIOS サポートとキーボード</title>
<para>
@@ -243,42 +82,26 @@ BIOS 設定で legacy AT keyboard emulation を有効にする必要があります。
<quote>USB keyboard support</quote> といった BIOS 設定に入ってください。
</para>
- </sect3>
-
- <sect3><title>64 MB 以上の RAM</title>
-<para>
-
-<!--
-The Linux Kernel cannot always detect what amount of RAM you have. If
-this is the case please look at <xref linkend="boot-parms"/>.
--->
-Linux カーネルが、搭載されている RAM 容量の検出に失敗することがあります。
-この場合の対処については <xref linkend="boot-parms"/> をご覧ください。
-
-</para>
- </sect3>
+ </formalpara>
- <sect3 arch="powerpc">
+ <formalpara arch="powerpc">
<!--
- <title>Display visibility on OldWorld Powermacs</title>
+ <title>Display-visibility on OldWorld Powermacs</title>
-->
<title>OldWorld PowerMAC でのディスプレイ表示</title>
<para>
-
<!--
Some OldWorld Powermacs, most notably those with the <quote>control</quote>
-display driver but possibly others as well, may not produce a colormap with
-reliably results in visible output under Linux when the display is
-configured for more than 256 colors. If you are experiencing such issues
-with your display after rebooting (you can sometimes see data on
+display driver, may not reliably produce a colormap under Linux when the
+display is configured for more than 256 colors. If you are experiencing such
+issues with your display after rebooting (you can sometimes see data on
the monitor, but on other occasions cannot see anything) or, if the screen
turns black after booting the installer instead of showing you the user
interface, try changing your display settings under MacOS to use 256
colors instead of <quote>thousands</quote> or <quote>millions</quote>.
-->
-ディスプレイドライバや、ひょっとするとその他のものも同様に
-<quote>制御</quote> する OldWorld PowerMAC では、
+ディスプレイドライバを <quote>制御</quote> する OldWorld PowerMAC では、
表示を 256 色より大きく設定している場合、
Linux 上で出力するのに適切なカラーマップを生成しない可能性があります。
再起動後にそのような状態になった (モニタに表示されることもありますが、
@@ -288,6 +111,6 @@ MacOS 上で、<quote>数千</quote>、<quote>数百万</quote> と設定せずに、
256 色としてみてください。
</para>
- </sect3>
+ </formalpara>
</sect2>
</sect1>
diff --git a/ja/using-d-i/components.xml b/ja/using-d-i/components.xml
index 96eb9f8af..1611d2b0a 100644
--- a/ja/using-d-i/components.xml
+++ b/ja/using-d-i/components.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39622 -->
+<!-- original version: 43573 -->
<sect1 id="module-details">
<!--
@@ -184,8 +184,8 @@ take some time.
<!--
After the base system is installed, you have a usable but limited system.
-Most users will want to add additional software to the system to tune it to
-their needs, and the installer lets you do so. This step can take even
+Most users will want to install additional software to the system to tune it to
+their needs, and the installer allows you do so. This step can take even
longer than installing the base system if you have a slow computer or
network.
-->
@@ -213,7 +213,7 @@ network.
<!--
If you are installing a diskless workstation, obviously, booting off
the local disk isn't a meaningful option, and this step will be
-skipped. <phrase arch="sparc">You may wish to set the OpenBoot to boot
+skipped. <phrase arch="sparc">You may wish to set OpenBoot to boot
from the network by default; see <xref
linkend="boot-dev-select-sun"/>.</phrase>
-->
@@ -224,20 +224,6 @@ linkend="boot-dev-select-sun"/>.</phrase>
OpenBoot に設定するのでしたら、
<xref linkend="boot-dev-select-sun"/> をご覧ください。</phrase>
-</para><para>
-
-<!--
-Note that multiple operating systems booting on a single machine is
-still something of a black art. This document does not even attempt
-to document the various boot managers, which vary by architecture and
-even by subarchitecture. You should see your boot manager's
-documentation for more information.
--->
-同一マシンで複数の OS を起動させるのは、いまだにかなり魔術的です。
-ここでは、様々なブートマネージャに言及しません。
-アーキテクチャによって、さらにサブアーキテクチャによってさえ変わるからです。
-詳しくは、ブートマネージャのドキュメントをご覧ください。
-
</para>
&module-os-prober.xml;
diff --git a/ja/using-d-i/modules/alpha/aboot-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/alpha/aboot-installer.xml
index 6bdbfd80e..56b33fd65 100644
--- a/ja/using-d-i/modules/alpha/aboot-installer.xml
+++ b/ja/using-d-i/modules/alpha/aboot-installer.xml
@@ -1,13 +1,13 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 25496 -->
+<!-- original version: 43573 -->
<sect3 arch="alpha">
<title>ハードディスクへの <command>aboot</command> のインストール</title>
<para>
<!--
-If you have booted from SRM, if you select this option, the installer
+If you have booted from SRM and you select this option, the installer
will write <command>aboot</command> to the first sector of the disk on
which you installed Debian. Be <emphasis>very</emphasis> careful &mdash; it
is <emphasis>not</emphasis> possible to boot multiple operating
@@ -17,7 +17,7 @@ different operating system installed on the disk where you have
installed Debian, you will have to boot GNU/Linux from a floppy
instead.
-->
-あなたが SRM から起動するのなら、このオプションを選択すれば、
+あなたが SRM から起動し、このオプションを選択する場合、
インストーラは Debian をインストールしたディスクの最初のセクタに
<command>aboot</command> を書きこみます。
同じディスクから複数の OS (例えば GNU/Linux, Free/Open/NetBSD,
diff --git a/ja/using-d-i/modules/apt-setup.xml b/ja/using-d-i/modules/apt-setup.xml
index 66a1ae2c4..05c25438d 100644
--- a/ja/using-d-i/modules/apt-setup.xml
+++ b/ja/using-d-i/modules/apt-setup.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 33820 -->
+<!-- original version: 43573 -->
<sect3 id="apt-setup">
<!--
@@ -11,47 +11,52 @@
<para>
<!--
-The main means that people use to install packages on their system is
-via a program called <command>apt-get</command>, from the
-<classname>apt</classname> package.<footnote>
+One of the tools used to install packages on a &debian; system is
+a program called <command>apt-get</command>, from the
+<classname>apt</classname> package<footnote>
-->
-システムにパッケージをインストールするには、
-主に <classname>apt</classname> パッケージの <command>apt-get</command>
-というプログラムを使う方法があります。<footnote>
+&debian; システムにパッケージをインストールするツールの 1 つに
+<classname>apt</classname> パッケージの
+<command>apt-get</command> プログラムがあります<footnote>
<para>
<!--
-Note that the actual program that installs packages is called
+Note that the program which actually installs the packages is called
<command>dpkg</command>. However, this program is more of a low-level
-tool. <command>apt-get</command> is a higher-level tool as it will
-invoke <command>dpkg</command> as appropriate and also because it knows
-to install other packages which are required for the package you're
-trying to install, as well as how to retrieve the package from your
-CD, the network, or wherever.
+tool. <command>apt-get</command> is a higher-level tool, which will
+invoke <command>dpkg</command> as appropriate. It knows how to retrieve
+packages from your CD, the network, or wherever. It is also able to
+automatically install other packages which are required to make the
+package you're trying to install work correctly.
-->
-パッケージのインストールを行う実際のプログラムは、
+パッケージを実際にインストールするプログラムは、
<command>dpkg</command> であることに注意してください。
ですが、このプログラムは、どちらかというと下位のツールです。
<command>apt-get</command> はもっと上位のツールで、
-適切に <command>dpkg</command> を起動し、
-インストールしようとしているパッケージに必要な他のパッケージも知っています。
-また、CD やネットワーク、その他からパッケージを取得する方法も知っています。
+適切に <command>dpkg</command> を起動します。
+また、CD やネットワーク、その他から、
+パッケージをどのように取得するかも知っています。
+さらに、インストール作業が正しく行えるように、
+パッケージが必要とする他のパッケージも自動的にインストールできます。
</para>
-</footnote>
+
+</footnote>。
<!--
Other front-ends for package management, like <command>aptitude</command>
-and <command>synaptic</command> are also in use and depend on
-<command>apt-get</command>. These front-ends are recommended for new users,
-since they integrate some additional features (package searching and status checks)
-in a nice user interface.
+and <command>synaptic</command>, are also in use.
+These front-ends are recommended for new users, since they integrate
+some additional features (package searching and status checks)
+in a nice user interface. In fact, <command>aptitude</command> is now the
+recommended utility for package management.
-->
パッケージ管理のその他のフロントエンドには、<command>aptitude</command> や
-<command>synaptic</command> のような <command>apt-get</command> に依存し、
-使用するものもあります。
-このフロントエンドは追加機能 (パッケージの検索や状態チェック) を統合するので、
-新しいユーザにお勧めします。
+<command>synaptic</command> も使われます。
+このフロントエンドは追加機能 (パッケージの検索や状態チェック) を、
+すばらしいユーザインタフェースと統合しているので、新しいユーザにお勧めします。
+実際、<command>aptitude</command> は、現在のところ、
+パッケージ管理の推奨ユーティリティです。
</para><para>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/base-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/base-installer.xml
index d035e5fdc..1830f5a19 100644
--- a/ja/using-d-i/modules/base-installer.xml
+++ b/ja/using-d-i/modules/base-installer.xml
@@ -1,21 +1,18 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 33720 -->
-
- <sect3 id="base-installer">
- <title>基本システムのインストール</title>
+<!-- original version: 43573 -->
<para>
<!--
-During the Base installation, package unpacking and setup messages are
-redirected to <userinput>tty4</userinput>. You can access this
-terminal by pressing
+During installation of the base system, package unpacking and setup
+messages are redirected to <userinput>tty4</userinput>.
+You can access this terminal by pressing
<keycombo><keycap>Left Alt</keycap><keycap>F4</keycap></keycombo>;
get back to the main installer process with
<keycombo><keycap>Left Alt</keycap><keycap>F1</keycap></keycombo>.
-->
-基本のインストール中は、パッケージの展開・設定メッセージは、
+基本システムのインストール中、パッケージの展開・セットアップメッセージは、
<userinput>tty4</userinput> にリダイレクトされます。
<keycombo><keycap>左 Alt</keycap><keycap>F4</keycap></keycombo>
を押すと、この端末 (terminal) にアクセスできます。
@@ -26,13 +23,13 @@ get back to the main installer process with
</para><para>
<!--
-The unpack/setup messages generated by the base installation are saved in
-<filename>/var/log/syslog</filename> when the installation is
-performed over a serial console.
+The unpack/setup messages generated during this phase are also saved in
+<filename>/var/log/syslog</filename>. You can check them there if the
+installation is performed over a serial console.
-->
-シリアルコンソールでのインストール中に、
-基本インストールが出力する展開・設定メッセージは、
+このフェイズでの展開・設定メッセージは、
<filename>/var/log/syslog</filename> に保存されます。
+シリアルコンソールでインストールする場合、これをチェックできます。
</para><para>
@@ -48,4 +45,3 @@ of available kernels.
より低い優先度モードでは、利用可能なカーネルのリストから選ぶことができます。
</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/choose-mirror.xml b/ja/using-d-i/modules/choose-mirror.xml
index 369a2e402..567f42f5d 100644
--- a/ja/using-d-i/modules/choose-mirror.xml
+++ b/ja/using-d-i/modules/choose-mirror.xml
@@ -1,20 +1,26 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 16990 -->
+<!-- original version: 43658 -->
<!--
+Hmm. This really does need documenting :-/
+
- Component is only selected and executed if the installer needs to load
installer components or the base system from the network
(either local or the internet).
- This means you first have to configure a network interface.
+- Mirror selection is delayed until apt-setup for CD-based installs (except
+ businesscard)
- A list of countries is displayed with the default based on the country you
selected earlier.
-- Note that not all mirrors are equal (see http://www.nl.debian.org/mirror/list)
- Selection of a local mirror (at top of the list: manual selection).
- After selecting a country, a list of mirrors in the country will be shown.
+ (not for ftp)
+- Forcing to ftp can be done using "protocol=ftp"
+- Note that not all mirrors are equal (see http://www.nl.debian.org/mirror/list)
- The selected mirror will be tested.
- How to handle problems with mirrors.
-->
-<!--nabetaro 以上 原文がコメントなので未訳 --> \ No newline at end of file
+<!--nabetaro 以上 原文がコメントなので未訳 -->
diff --git a/ja/using-d-i/modules/ia64/elilo-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/ia64/elilo-installer.xml
index 53978bc05..17327b6dc 100644
--- a/ja/using-d-i/modules/ia64/elilo-installer.xml
+++ b/ja/using-d-i/modules/ia64/elilo-installer.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 24321 -->
+<!-- original version: 43573 -->
<sect3 arch="ia64">
<title>ハードディスクへの <command>ELILO</command>
@@ -17,10 +17,10 @@ disk partition and modifies the <guimenuitem>EFI Boot Manager</guimenuitem>
menu in the firmware to point to the files in the EFI partition.
The <command>elilo</command> boot loader is really in two parts.
The <filename>/usr/sbin/elilo</filename> command manages the partition and
-copies file into it.
+copies files into it.
The <filename>elilo.efi</filename> program is copied into the EFI
-partition and then run by the <quote>EFI Boot Manager</quote> to actually
-do the work of loading and starting the Linux kernel.
+partition and then run by the <quote>EFI Boot Manager</quote> to
+do the actual work of loading and starting the Linux kernel.
-->
&architecture; のブートローダは <quote>elilo</quote> と呼ばれています。
これは x86 アーキテクチャ用の <quote>lilo</quote> ブートローダを基に作られ、
@@ -33,8 +33,8 @@ EFI パーティション内のファイルを指すように、
<filename>/usr/sbin/elilo</filename> コマンドは、
パーティションの管理をし、そこへファイルをコピーします。
<filename>elilo.efi</filename> プログラムは EFI パーティションにコピーされ、
-実際に Linux カーネルをロード・起動するよう <quote>EFI Boot Manager</quote>
-に実行されます。
+Linux カーネルをロード・起動するよう <quote>EFI Boot Manager</quote>
+に実際に実行されます。
</para><para>
@@ -68,7 +68,7 @@ filesystem with its <emphasis>boot</emphasis> flag set.
&d-i; may show multiple choices depending on what it finds from scanning
all of the disks of the system including EFI partitions of other system
disks and EFI diagnostic partitions.
-Remember, the <command>elilo</command> may format the partition during
+Remember, <command>elilo</command> may format the partition during
the installation, erasing any previous contents!
-->
パーティションを選択する基準は、
diff --git a/ja/using-d-i/modules/lowmem.xml b/ja/using-d-i/modules/lowmem.xml
index 45c8160f7..f6f48082b 100644
--- a/ja/using-d-i/modules/lowmem.xml
+++ b/ja/using-d-i/modules/lowmem.xml
@@ -1,9 +1,12 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 16990 -->
+<!-- original version: 43603 -->
<sect3 id="lowmem">
- <title>有効なメモリのチェック</title>
+<!--
+ <title>Check available memory / low memory mode</title>
+-->
+ <title>有効なメモリのチェック / 低メモリモード</title>
<para>
@@ -21,13 +24,79 @@ you to install &debian; on your system.
</para><para>
<!--
-During a low memory install, not all components will be available.
-One of the limitations is that you won't be able to choose a
-language for the installation.
+The first measure taken to reduce memory consumption by the installer
+is to disable translations, which means that the installation can
+only be done in English. Of course, you can still localize the installed
+system after the installation has completed.
+-->
+インストーラで消費メモリを抑えるには、翻訳を無効にすることです。
+これは、英語でしかインストールできないと言うことでもあります。
+もちろん、インストール完了後に、
+インストールしたシステムを地域化することができます。
+
+</para><para>
+
+<!--
+If that is not sufficient, the installer will further reduce memory
+consumption by loading only those components essential to complete a basic
+installation. This reduces the functionality of the installation system.
+You will be given the opportunity to load additional components manually,
+but you should be aware that each component you select will use
+additional memory and thus may cause the installation to fail.
+-->
+これで十分でなければ、インストーラは、
+基本的なインストールを完了するのに必須なコンポーネントのみを読み込み、
+メモリ消費をさらに抑えようとします。
+これはインストールシステムの機能を制限します。
+手動で機能を追加する手段を提供していますが、それによりさらにメモリを消費し、
+結果インストールに失敗する可能性を考慮する必要があります。
+
+</para><para>
+
+<!--
+If the installer runs in low memory mode, it is recommended to create
+a relatively large swap partition (64&ndash;128MB). The swap partition
+will be used as virtual memory and thus increases the amount of memory
+available to the system. The installer will activate the swap partition
+as early as possible in the installation process. Note that heavy use
+of swap will reduce performance of your system and may lead to high
+disk activity.
+-->
+インストーラが低メモリモードで動作する場合、
+比較的大きな swap パーティション (64&ndash;128MB) を作成するのをお奨めします。
+swap パーティションは仮想メモリとして使用され、
+システムで利用できるメモリの量を増やします。
+インストーラは、インストールプロセスで可能な限り早く swap を有効にします。
+swap を使用すると、ディスク負荷が増加し、
+システムのパフォーマンスが低下する事に注意してください。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Despite these measures, it is still possible that your system freezes,
+that unexpected errors occur or that processes are killed by the kernel
+because the system runs out of memory (which will result in <quote>Out
+of memory</quote> messages on VT4 and in the syslog).
+-->
+こういった措置にも関わらず、まだシステムがフリーズしたり、
+予期しないエラーが発生したり、
+システムがメモリ範囲外で動作して (VT4 と syslog に <quote>Out of memory</quote>
+メッセージが出力され) プロセスがカーネルに強制終了する可能性があります。
+
+</para><para>
+
+<!--
+For example, it has been reported that creating a big ext3 file system
+fails in low memory mode when there is insufficient swap space. If a
+larger swap doesn't help, try creating the file system as ext2 (which
+is an essential component of the installer) instead. It is possible to
+change an ext2 partition to ext3 after the installation.
-->
-少ないメモリでのインストールは、すべてのコンポーネントが有効とはなりません。
-制限のうちの 1 つは、
-インストール用に言語を選ぶことができないだろうということです。
+例えば、swap スペースが不十分な場合、
+低メモリモードで大きな ext3 ファイルシステムを作成すると、エラーを報告します。
+swap をもっと大きくしてもだめな場合、ext2 (インストーラの必須コンポーネント)
+で作成してください。
+ext2 パーティションをインストール後に ext3 に変更できます。
</para>
- </sect3> \ No newline at end of file
+ </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/mdcfg.xml b/ja/using-d-i/modules/mdcfg.xml
index d4cf212b6..05c922f1b 100644
--- a/ja/using-d-i/modules/mdcfg.xml
+++ b/ja/using-d-i/modules/mdcfg.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 42251 -->
+<!-- original version: 43573 -->
<sect3 id="mdcfg">
<title>マルチディスクデバイス (ソフトウェア RAID) の設定</title>
@@ -48,10 +48,10 @@ MD は基本的に別のディスクにあるパーティションを束ねて、
</para><para>
<!--
-The benefit you gain depends on a type of a MD device you are
+What benefits this brings depends on the type of MD device you are
creating. Currently supported are:
-->
-享受する恩恵は、作成した MD デバイスの種類に依存します。
+どんな恩恵を受けるかは、作成する MD デバイスの種類に依存します。
現在、以下をサポートしています。
<variablelist>
@@ -63,7 +63,7 @@ creating. Currently supported are:
Is mainly aimed at performance. RAID0 splits all incoming data into
<firstterm>stripes</firstterm> and distributes them equally over each
disk in the array. This can increase the speed of read/write
-operations, but when one of the disks fails, you will loose
+operations, but when one of the disks fails, you will lose
<emphasis>everything</emphasis> (part of the information is still on
the healthy disk(s), the other part <emphasis>was</emphasis> on the
failed disk).
@@ -92,12 +92,12 @@ RAID0 の典型的な使用法は映像編集用のパーティションです。
<!--
Is suitable for setups where reliability is the first concern. It
-consists of several (usually two) equally sized partitions where every
+consists of several (usually two) equally-sized partitions where every
partition contains exactly the same data. This essentially means three
things. First, if one of your disks fails, you still have the data
mirrored on the remaining disks. Second, you can use only a fraction
of the available capacity (more precisely, it is the size of the
-smallest partition in the RAID). Third, file reads are load balanced among
+smallest partition in the RAID). Third, file-reads are load-balanced among
the disks, which can improve performance on a server, such as a file
server, that tends to be loaded with more disk reads than writes.
-->
@@ -129,8 +129,8 @@ place of the failed disk in the case of failure.
<!--
Is a good compromise between speed, reliability and data redundancy.
-RAID5 splits all incomming data into stripes and distributes them
-equally on all but one disks (similar to RAID0). Unlike RAID0, RAID5
+RAID5 splits all incoming data into stripes and distributes them
+equally on all but one disk (similar to RAID0). Unlike RAID0, RAID5
also computes <firstterm>parity</firstterm> information, which gets
written on the remaining disk. The parity disk is not static (that
would be called RAID4), but is changing periodically, so the parity
@@ -156,13 +156,13 @@ RAID5 は少なくとも 3 つのアクティブなパーティションから成ります。
</para><para>
<!--
-As you can see, RAID5 has similar degree of reliability like RAID1
-while achieving less redundancy. On the other hand it might be a bit
-slower on write operation than RAID0 due to computation of parity
+As you can see, RAID5 has a similar degree of reliability to RAID1
+while achieving less redundancy. On the other hand, it might be a bit
+slower on write operations than RAID0 due to computation of parity
information.
-->
おわかりのように、RAID5 は RAID1 より冗長性が少なく、同程度の信頼性を持ちます。
-一方パリティ情報を計算することで、RAID0 より書込操作が少し遅いかもしれません。
+一方、パリティ情報を計算するため、RAID0 より書込操作が少し遅いかもしれません。
</para></listitem>
</varlistentry>
@@ -216,10 +216,10 @@ To sum it up:
</para><para>
<!--
-If you want to know the whole truth about Software RAID, have a look
+If you want to know more about Software RAID, have a look
at <ulink url="&url-software-raid-howto;">Software RAID HOWTO</ulink>.
-->
-ソフトウェア RAID に関して、全体を通して正しいことが知りたければ、
+ソフトウェア RAID に関して、もっと知りたい場合は
<ulink url="&url-software-raid-howto;">Software RAID HOWTO</ulink>
をご覧ください。
diff --git a/ja/using-d-i/modules/partman-crypto.xml b/ja/using-d-i/modules/partman-crypto.xml
index c890ee632..1ab1836a0 100644
--- a/ja/using-d-i/modules/partman-crypto.xml
+++ b/ja/using-d-i/modules/partman-crypto.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 41817 -->
+<!-- original version: 43576 -->
<sect3 id="partman-crypto">
<!--
@@ -80,7 +80,7 @@ depends on your CPU speed, chosen cipher and a key length.
To use encryption, you have to create a new partition by selecting
some free space in the main partitioning menu. Another option is to
choose an existing partition (e.g. a regular partition, an LVM logical
-volume or a RAID volume). In the <guimenu>Partition setting</guimenu>
+volume or a RAID volume). In the <guimenu>Partition settings</guimenu>
menu, you need to select <guimenuitem>physical volume for
encryption</guimenuitem> at the <menuchoice> <guimenu>Use
as:</guimenu> </menuchoice> option. The menu will then change to
diff --git a/ja/using-d-i/modules/partman-lvm.xml b/ja/using-d-i/modules/partman-lvm.xml
index 5fb2df9f5..0acd43429 100644
--- a/ja/using-d-i/modules/partman-lvm.xml
+++ b/ja/using-d-i/modules/partman-lvm.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39531 -->
+<!-- original version: 43577 -->
<sect3 id="partman-lvm">
<!--
@@ -169,23 +169,7 @@ your logical volumes inside it.
はじめにボリュームグループを作成し、その中に論理ボリュームを作成するのに、
このメニューのオプションを使用してください。
-</para>
-<note><para>
-
-<!--
-You can also use this menu to delete an existing LVM configuration from
-your hard disk before choosing <quote>Guided partitioning using LVM</quote>.
-Guided partitioning using LVM is not possible if there already are volume
-groups defined, but by removing them you can get a clean start.
--->
-また、以前 <quote>LVM を用いたガイドパーティション分割</quote>
-を選択したハードディスクにある、既存の LVM 設定をメニューから削除できます。
-LVM を用いたガイドパーティション分割は、
-ボリュームグループが既に定義してあると実行できませんが、
-削除することでまっさらな状態で始められます。
-
-</para></note>
-<para>
+</para><para>
<!--
After you return to the main <command>partman</command> screen, any created
diff --git a/ja/using-d-i/modules/partman.xml b/ja/using-d-i/modules/partman.xml
index 28139fd4e..76d814474 100644
--- a/ja/using-d-i/modules/partman.xml
+++ b/ja/using-d-i/modules/partman.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 43254 -->
+<!-- original version: 43655 -->
<sect3 id="partman">
<title>ディスクのパーティション分割</title>
@@ -16,7 +16,34 @@ linkend="partitioning"/>.
パーティション分割に不安があったり、詳細を知りたければ、
<xref linkend="partitioning"/>をご覧ください。
-</para><para>
+</para>
+<warning arch="sparc"><para>
+<!-- BTS: #384653 -->
+
+<!--
+If a hard disk has previously used under Solaris, the partitioner may not
+detect the size of the drive correctly. Creating a new partition table
+does not fix this issue. What does help, is to <quote>zero</quote> the
+first few sectors of the drive:
+-->
+ハードディスクを以前 Solaris で使用していた場合、
+パーティショナーがドライブのサイズを正しく検出しない場合があります。
+新しいパーティションテーブルを作成しても、この問題は解決しません。
+これには、以下のようにドライブの先頭数セクタに、
+<quote>ゼロ</quote> を書き込みます。
+
+<informalexample><screen>
+# dd if=/dev/zero of=/dev/hd<replaceable>X</replaceable> bs=512 count=2; sync
+</screen></informalexample>
+
+<!--
+Note that this will make any existing data on that disk inaccessible.
+-->
+これにより、ディスク上の既存データには、
+アクセスできなくなることに注意してください。
+
+</para></warning>
+<para>
<!--
First you will be given the opportunity to automatically partition
@@ -337,49 +364,56 @@ in the remainder of this section.
</para><para>
<!--
-If you select a pristine disk which has neither partitions
-nor free space on it, you will be offered to create a new partition
-table (this is needed so you can create new partitions). After this
-a new line entitled <quote>FREE SPACE</quote> should appear under the
-selected disk.
+If you select a pristine disk which has neither partitions nor free
+space on it, you will be asked if a new partition table should be
+created (this is needed so you can create new partitions). After this,
+a new line entitled <quote>FREE SPACE</quote> should appear in the table
+under the selected disk.
-->
パーティションも空き領域もない、素のハードディスクを選択すると、
-新しいパーティションテーブルを作成するよう促されます
+新しいパーティションテーブルを作成するか確認されます
(新しいパーティションを作成するのに必要)。
-すると選択したディスクの下に、
+すると選択したディスクのパーティションテーブルに、
<quote>FREE SPACE</quote> (空き領域) という新しい行が現れます。
</para><para>
<!--
-If you select some free space, you will be offered to create new
-partition. You will have to answer a quick series of questions about
+If you select some free space, you will have the opportunity to create a
+new partition. You will have to answer a quick series of questions about
its size, type (primary or logical), and location (beginning or end of
-the free space). After this, you will be presented with detailed
-overview of your new partition. There are options like mountpoint,
-mount options, bootable flag, or way of usage. If you don't like the
+the free space). After this, you will be presented with a detailed
+overview of your new partition. The main setting is <guimenuitem>Use
+as:</guimenuitem>, which determines if the partition will have a file
+system on it, or be used for swap, software RAID, LVM, an encrypted
+file system, or not be used at all. Other settings include
+mountpoint, mount options, and bootable flag; which settings are shown
+depends on how the partition is to be used. If you don't like the
preselected defaults, feel free to change them to your liking. E.g. by
selecting the option <guimenuitem>Use as:</guimenuitem>, you can
-choose different filesystem for this partition including the
-possibility to use the partition for swap, software RAID, LVM, or not
-use it at all. Other nice feature is the possibility to copy data from
-existing partition onto this one.
+choose a different filesystem for this partition, including options
+to use the partition for swap, software RAID, LVM, or not
+use it at all. Another nice feature is the ability to copy data from
+an existing partition onto this one.
When you are satisfied with your new partition, select
-<guimenuitem>Done setting up the partition</guimenuitem> and you will be
-thrown back to <command>partman</command>'s main screen.
+<guimenuitem>Done setting up the partition</guimenuitem> and you will
+return to <command>partman</command>'s main screen.
-->
-空き領域を選択すると、新しいパーティションを作成するよう促されます。
+空き領域を選択すると、新しいパーティションを作成できるようになります。
サイズやタイプ (基本か論理か) 、場所 (空き領域の先頭からか最後からか)
といった、一覧の簡単な質問に答えなければなりません。
この後、新しいパーティションの詳細な概要が得られます。
-そこには、マウントポイントやマウントオプション、起動フラグ、
-用途といったオプションがあります。
+主な設定は、ファイルシステムがパーティションにある場合、
+swap、ソフトウェア RAID、LVM、暗号化ファイルシステムとして使うか、
+全く使わないかを決定する <guimenuitem>Use as:</guimenuitem> です。
+その他には、マウントポイントやマウントオプション、
+起動フラグといったパーティションの使用法に依存した設定があります。
あらかじめ選択されたデフォルト値が気に入らなければ、
自由にお好みのものへと変更してください。
例えば、オプション <guimenuitem>Use as:</guimenuitem> を選択すると、
スワップ、 ソフトウェア RAID、LVM、またそれ以外のファイルシステムに、
このパーティションを変更できます。
-他の便利な機能として、既存のパーティションからこのパーティションに、
-データをコピーすることができる可能性があるということです。
+その他には、既存のパーティションからこのパーティションに、
+データをコピーできるという便利な機能があります。
新しいパーティションに満足したら、
<guimenuitem>Done setting up the partition</guimenuitem> を選択して、
<command>partman</command> のメイン画面に戻ってください。
@@ -389,8 +423,8 @@ thrown back to <command>partman</command>'s main screen.
<!--
If you decide you want to change something about your partition,
simply select the partition, which will bring you to the partition
-configuration menu. Because this is the same screen like when creating
-a new partition, you can change the same set of options. One thing
+configuration menu. This is the same screen like when creating
+a new partition, so you can change the same settings. One thing
which might not be very obvious at a first glance is that you can
resize the partition by selecting the item displaying the size of the
partition. Filesystems known to work are at least fat16, fat32, ext2,
@@ -400,7 +434,7 @@ ext3 and swap. This menu also allows you to delete a partition.
単にそのパーティションを選択して下さい。
パーティションの設定メニューに入れます。
新しいパーティションを作成するのと同じ画面ですので、
-同様の選択肢を変更するだけで行えます。
+同様に設定を変更できます。
一見してよくわからないかもしれないのは、
表示されているパーティションのサイズを選択して、サイズ変更ができることです。
動作することがわかっているファイルシステムは、
diff --git a/ja/using-d-i/modules/pkgsel.xml b/ja/using-d-i/modules/pkgsel.xml
index 450dec12f..e726d2a5e 100644
--- a/ja/using-d-i/modules/pkgsel.xml
+++ b/ja/using-d-i/modules/pkgsel.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 42985 -->
+<!-- original version: 43675 -->
<sect3 id="pkgsel">
<!--
@@ -46,7 +46,7 @@ your computer, such as <quote>Desktop environment</quote>,
<!--
You should know that to present this list, the installer is merely
invoking the <command>tasksel</command> program. It can be run at any
-time after installation to install more packages or remove them), or
+time after installation to install more packages (or remove them), or
you can use a more fine-grained tool such as <command>aptitude</command>.
If you are looking for a specific single package, after
installation is complete, simply run <userinput>aptitude install
@@ -57,7 +57,7 @@ looking for.
表示されるリストは、
インストーラが単に <command>tasksel</command> プログラムを起動しているだけ、
ということを知っておいてください。インストールの後で、
-他のパッケージをインストール・削除するのにいつでも実行できます。
+他のパッケージをインストール (または削除) するのにいつでも実行できます。
また <command>aptitude</command> のような、よりきめ細かいツールも利用できます。
インストール完了後、特定の 1 パッケージを探すのなら、単に
<userinput>aptitude install <replaceable>パッケージ名</replaceable></userinput>
@@ -130,7 +130,7 @@ File server: <classname>samba</classname>, <classname>nfs</classname>;
Mail server: <classname>exim4</classname>, <classname>spamassassin</classname>,
<classname>uw-imap</classname>;
Print server: <classname>cups</classname>;
-SQL server: <classname>postgresql</classname>;
+SQL database: <classname>postgresql</classname>;
Web server: <classname>apache</classname>.
-->
各サーバタスクでは、おおまかに以下のソフトウェアをインストールします。
@@ -139,18 +139,18 @@ DNS サーバ: <classname>bind9</classname>。
メールサーバ: <classname>exim4</classname>,
<classname>spamassassin</classname>, <classname>uw-imap</classname>。
印刷サーバ: <classname>cups</classname>。
-SQL サーバ: <classname>postgresql</classname>。
+SQL データベース: <classname>postgresql</classname>。
Web サーバ: <classname>apache</classname>。
</para></note>
<para>
<!--
-Once you've selected your tasks, select <guibutton>Ok</guibutton>. At this
+Once you've selected your tasks, select <guibutton>OK</guibutton>. At this
point, <command>aptitude</command> will install the packages that are part
of the tasks you've selected.
-->
-タスクを選択したら、<guibutton>Ok</guibutton> を選択してください。
+タスクを選択したら、<guibutton>OK</guibutton> を選択してください。
<command>aptitude</command> が選択したパッケージの一部をインストールし始めます。
</para>
@@ -166,7 +166,38 @@ to toggle selection of a task.
</para></note>
<para>
+<!--
+You should be aware that especially the Desktop task is very large.
+Especially when installing from a normal CD-ROM in combination with a
+mirror for packages not on the CD-ROM, the installer may want to retrieve
+a lot of packages over the network. If you have a relatively slow
+Internet connection, this can take a long time. There is no option to
+cancel the installation of packages once it has started.
+-->
+デスクトップタスクは非常に大きいことを意識していてください。
+特に、通常の CD-ROM と、
+ミラーサイトにあるCD-ROM 外のパッケージを組み合わせる場合、インストーラが、
+ネットワークから大量のパッケージを取得しようとするかもしれません。
+インターネット接続が低速な場合、長い時間かかるでしょう。
+一度、パッケージのインストールを始めたら、
+キャンセルするオプションはありません。
+
+</para><para>
+<!--
+Even when packages are included on the CD-ROM, the installer may still
+retrieve them from the mirror if the version available on the mirror is
+more recent than the one included on the CD-ROM. If you are installing
+the stable distribution, this can happen after a point release (an update
+of the original stable release); if you are installing the testing
+distribution this will happen if you are using an older image.
+-->
+パッケージが CD-ROM に含まれている場合でも、
+CD-ROM にあるパッケージよりもミラーサイトにあるパッケージの方が新しければ、
+インストーラはミラーサイトから取得しようとします。
+安定版をインストールしている場合、ポイントリリース
+(オリジナルの安定版リリースの更新) 後に、テスト版をインストールしている場合は、
+古いイメージを使用していると、こういったことが起こり得ます。
</para><para>
@@ -185,164 +216,3 @@ information from the user, it will prompt you during this process.
</para>
</sect3>
-
- <sect3 id="config-mta">
-<!--
- <title>Configuring Your Mail Transport Agent</title>
--->
- <title>メール配送エージェント (MTA) の設定</title>
-
-<para>
-
-<!--
-Today, email is a very important part of many people's life, so it's
-no surprise Debian lets you configure your mail system right as a part
-of the installation process. The standard mail transport agent in
-Debian is <command>exim4</command>, which is relatively small,
-flexible, and easy to learn.
--->
-今日、email は多くの人々の生活で非常に重要な位置を占めています。
-ですからインストール処理中で、
-Debian がメールシステムを正しく設定させるのは驚くべきことではありません。
-Debian の標準メール配送エージェントは <command>exim4</command> です。
-これは、比較的小さく、柔軟で学習が容易です。
-
-</para><para>
-
-<!--
-You may ask if this is needed even if your computer is not connected
-to any network. The short answer is: Yes. The longer explanation: Some
-system utilities (like <command>cron</command>,
-<command>quota</command>, <command>aide</command>, &hellip;) may send
-you important notices via email.
--->
-ネットワークに繋がっていないコンピュータでも、必要なのか聞きたそうですね。
-簡単に言えば Yes です。もう少し長く説明すると、
-(<command>cron</command>, <command>quota</command>, <command>aide</command>,
-&hellip; といった) システムユーティリティには、
-重要な通知を email で送信するものがあるのです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-So on the first screen you will be presented with several common mail
-scenarios. Choose the one that most closely resembles your needs:
--->
-そのため、最初の画面では、いくつか一般的なメールのシナリオが提示されます。
-ニーズに最も近いものを選択してください。
-
-</para>
-
-<variablelist>
-<varlistentry>
-<!--
-<term>internet site</term>
--->
-<term>インターネットサイト</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Your system is connected to a network and your mail is sent and
-received directly using SMTP. On the following screens you will be
-asked a few basic questions, like your machine's mail name, or a list of
-domains for which you accept or relay mail.
--->
-システムがネットワークに繋がっており、メールを直接 SMTP で送受信します。
-マシンのメール名やメールを受け付け・リレーするドメインのリストといった
-基本的な質問が続きます。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<!--
-<term>mail sent by smarthost</term>
--->
-<term>スマートホストでメール送信</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-In this scenario is your outgoing mail forwarded to another machine,
-called a <quote>smarthost</quote>, which does the actual job for
-you. Smarthost also usually stores incoming mail addressed to your
-computer, so you don't need to be permanently online. That also means
-you have to download your mail from the smarthost via programs like
-fetchmail. This option is suitable for dial-up users.
--->
-このシナリオは、
-実際に配送を行う<quote>スマートホスト</quote>と呼ばれる別のマシンに、
-出ていくメールをフォワードしてもらいます。
-またスマートホストは、
-通常あなたのコンピュータ宛に入ってくるメールを格納するため、
-ずっとオンラインである必要はありません。
-またこれは、スマートホストから fetchmail のようなプログラムを用いて、
-メールをダウンロードしなければならない、と言うことでもあります。
-このオプションは、ダイアルアップユーザに最適です。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<!--
-<term>local delivery only</term>
--->
-<term>ローカル配信のみ</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Your system is not on a network and mail is sent or received only
-between local users. Even if you don't plan to send any messages, this
-option is highly recommended, because some system utilities may send
-you various alerts from time to time (e.g. beloved <quote>Disk quota
-exceeded</quote>). This option is also convenient for new users,
-because it doesn't ask any further questions.
--->
-システムがネットワーク上になく、メールの送受信をローカルユーザとのみ行います。
-いずれのメッセージを送信する予定がなくとも、このオプションを強くお奨めします。
-システムユーティリティの中には、時々様々な警告
-(愛しい <quote>Disk quota exceeded</quote> など) を挙げるものがあるからです。
-このオプションは他に質問を発しないので、新しいユーザにとって便利です。
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-
-<varlistentry>
-<!--
-<term>no configuration at this time</term>
--->
-<term>今は設定しない</term>
-<listitem><para>
-
-<!--
-Choose this if you are absolutely convinced you know what you are
-doing. This will leave you with an unconfigured mail system &mdash;
-until you configure it, you won't be able to send or receive any mail
-and you may miss some important messages from your system utilities.
--->
-何をしようとしているか、絶対に確信しているなら、これを選択してください。
-これにより、設定されていないメールシステムが残ります。&mdash;
-設定するまで、どんなメールも送受信できませんし、
-システムユーティリティからの重要なメッセージを見逃してしまうことでしょう。
-
-
-</para></listitem>
-</varlistentry>
-</variablelist>
-
-<para>
-
-<!--
-If none of these scenarios suits your needs, or if you need a finer
-setup, you will need to edit configuration files under the
-<filename>/etc/exim4</filename> directory after the installation is
-complete. More information about <command>exim4</command> may be found
-under <filename>/usr/share/doc/exim4</filename>.
--->
-ニーズに合ったシナリオがなかったり、もっとよいセットアップが必要なら、
-<filename>/etc/exim4</filename> ディレクトリ以下にある設定ファイルを、
-インストール完了後に編集してください。
-<command>exim4</command> についてのさらなる情報は、
-<filename>/usr/share/doc/exim4</filename> 以下にあります。
-
-</para>
- </sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/shell.xml b/ja/using-d-i/modules/shell.xml
index a75593571..f7aa2a39b 100644
--- a/ja/using-d-i/modules/shell.xml
+++ b/ja/using-d-i/modules/shell.xml
@@ -1,34 +1,57 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 21579 -->
+<!-- original version: 43573 -->
<sect3 id="shell">
<title>シェルの使用とログの参照</title>
- <!-- TODO: There is nothing about logs in this section! -->
<para>
<!--
-There is an <guimenuitem>Execute a Shell</guimenuitem> item on the
-menu. If the menu is not available when you need to use the shell,
-press <keycombo><keycap>Left Alt</keycap> <keycap>F2</keycap></keycombo>
-(on a Mac keyboard, <keycombo><keycap>Option</keycap> <keycap>F2</keycap>
-</keycombo>) to switch to the second <emphasis>virtual
-console</emphasis>. That's the <keycap>Alt</keycap> key on the
-left-hand side of the <keycap>space bar</keycap>, and the
-<keycap>F2</keycap> function key, at the same time. This is a separate
-window running a Bourne shell clone called <command>ash</command>.
+There are several methods you can use to get a shell while running an
+installation. On most systems, and if you are not installing over
+serial console, the easiest method is to switch to the second
+<emphasis>virtual console</emphasis> by pressing <keycombo><keycap>Left
+Alt</keycap> <keycap>F2</keycap></keycombo><footnote>
-->
-メニューには、<guimenuitem>Execute a Shell</guimenuitem> という項目があります。
-シェルを使用したくてもメニューが使用できないときは、
-<keycombo><keycap>Left Alt</keycap> <keycap>F2</keycap></keycombo>
-(Mac のキーボードでは、<keycombo><keycap>Option</keycap> <keycap>F2</keycap>
-</keycombo>) を押して、
-第 2 <emphasis>仮想コンソール</emphasis> と切り替えて下さい。
-これは、<keycap>space bar</keycap> の左側の <keycap>Alt</keycap> キーと、
-<keycap>F2</keycap> ファンクションキーを同時に押すことです。
-これは、<command>ash</command> と呼ばれる Bourne シェルのクローンを実行する
-個別ウィンドウです。
+インストール中にシェルを起動する方法はいくつかあります。
+ほとんどのシステムでは、さらにシリアルコンソールでインストールしていない場合、
+<keycombo><keycap>左 Alt</keycap> <keycap>F2</keycap></keycombo> <footnote>
+
+<para>
+<!--
+That is: press the <keycap>Alt</keycap> key on the left-hand side of the
+<keycap>space bar</keycap> and the <keycap>F2</keycap> function key
+at the same time.
+-->
+<keycap>スペースバー</keycap> の左側にある <keycap>Alt</keycap> キーと、
+<keycap>F2</keycap> ファンクションキーを同時に押してください。
+</para>
+
+<!--
+</footnote> (on a Mac keyboard, <keycombo><keycap>Option</keycap>
+<keycap>F2</keycap></keycombo>). Use <keycombo><keycap>Left Alt</keycap>
+<keycap>F1</keycap></keycombo> to switch back to installer itself.
+-->
+
+</footnote> を押して (Mac のキーボードでは、<keycombo><keycap>Option</keycap>
+<keycap>F2</keycap></keycombo>)、
+第 2 <emphasis>仮想コンソール</emphasis> に切り替えるのが簡単です。
+<keycombo><keycap>Left Alt</keycap>
+<keycap>F1</keycap></keycombo> でインストーラ自体に戻ってください。
+
+</para><para>
+
+<!--
+If you cannot switch consoles, there is also an <guimenuitem>Execute
+a Shell</guimenuitem> item on the main menu that can be used to start
+a shell. To get back to the installer itself, type
+<userinput>exit</userinput> to close the shell.
+-->
+コンソールに切り替えられない場合、メインメニューにある
+<guimenuitem>シェルの実行</guimenuitem> でもシェルを起動できます。
+インストーラ自体に戻る場合は、<userinput>exit</userinput> と入力し、
+シェルを終了してください。
</para><para>
@@ -36,39 +59,53 @@ window running a Bourne shell clone called <command>ash</command>.
At this point you are booted from the RAM disk, and there is a limited
set of Unix utilities available for your use. You can see what
programs are available with the command <command>ls /bin /sbin /usr/bin
-/usr/sbin</command> and by typing <command>help</command>. The
-text editor is <command>nano</command>. The shell has some nice features
-like autocompletion and history.
+/usr/sbin</command> and by typing <command>help</command>.
+The shell is a Bourne shell clone called <command>ash</command> and has
+some nice features like autocompletion and history.
-->
この段階では RAM ディスクから起動しています。
また、使用には制限がありますが Unix ユーティリティが利用可能です。
どのプログラムが利用できるかはコマンド <command>ls /bin /sbin /usr/bin
/usr/sbin</command> や <command>help</command> とタイプするとわかります。
-テキストエディタは <command>nano</command> です。
-シェルには自動補完や履歴のような、気の利いた機能を備えています。
+シェルは <command>ash</command> という Bourne shell のクローンで、
+自動補完や履歴のような、気の利いた機能を備えています。
</para><para>
<!--
-Use the menus to perform any task that they are able to do &mdash; the
-shell and commands are only there in case something goes wrong. In
-particular, you should always use the menus, not the shell, to
-activate your swap partition, because the menu software can't detect
-that you've done this from the shell. Press <keycombo><keycap>Left
-Alt</keycap> <keycap>F1</keycap></keycombo> to get back to menus, or
-type <command>exit</command> if you used a menu item to open the
-shell.
+To edit and view files, use the text editor <command>nano</command>.
+Log files for the installation system can be found in the
+<filename>/var/log</filename> directory.
-->
-実行できるタスクのすべてを実行するには、メニューを使用してください。
-何かうまく行かない時のためだけに、シェルやコマンドが用意されています。
-特に、シェルでスワップパーティションを有効にしてしまうと、
-メニューソフトウェアがそれを検出できません。
-そのため、スワップパーティションを有効にするのは、
-シェルではなく必ずメニューを使用するべきです。
-メニューに戻るには
-<keycombo><keycap>左 Alt</keycap> <keycap>F1</keycap></keycombo> を押すか、
-メニューの項目からシェルを開いたのなら、<command>exit</command> と
-タイプしてください。
+ファイルの編集や表示をするには、
+<command>nano</command> というテキストエディタを使用してください。
+インストールシステムのログファイルは、
+<filename>/var/log</filename> ディレクトリにあります。
</para>
+<note><para>
+
+<!--
+Although you can do basically anything in a shell that the available
+commands allow you to do, the option to use a shell is really only there
+in case something goes wrong and for debugging.
+-->
+シェルの中では、有効なコマンドを許可されている限り、
+基本的になんでもできますが、何か問題が発生したときのデバッグ用に、
+シェルを使用するオプションはここにしかありません。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Doing things manually from the shell may interfere with the installation
+process and result in errors or an incomplete installation.
+In particular, you should always use let the installer activate your swap
+partition and not do this yourself from a shell.
+-->
+シェルから手動で何か行うと、インストールプロセスや結果にエラーが発生したり、
+インストールが完了しなかったりといった恐れがあります。
+特に、インストーラが swap を有効にするようにし、
+シェルから手動で行わないようにするべきです。
+
+</para></note>
</sect3>
diff --git a/ja/using-d-i/modules/x86/lilo-installer.xml b/ja/using-d-i/modules/x86/lilo-installer.xml
index 28c2e6844..dc8297dff 100644
--- a/ja/using-d-i/modules/x86/lilo-installer.xml
+++ b/ja/using-d-i/modules/x86/lilo-installer.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39622 -->
+<!-- original version: 43573 -->
<sect3 arch="x86">
<title>ハードディスクへの <command>LILO</command>
@@ -41,11 +41,11 @@ systems like GNU/Linux and GNU/Hurd after the installation.
<para>
<!--
-&d-i; presents you three choices where to install the
+&d-i; offers you three choices on where to install the
<command>LILO</command> boot loader:
-->
&d-i; は <command>LILO</command> ブートローダインストール時に、
-3 つの選択肢を示します。
+選択肢を 3 つ提示します。
<variablelist>
<varlistentry>
@@ -101,8 +101,7 @@ If you can no longer boot into Windows 9x (or DOS) after this step,
you'll need to use a Windows 9x (MS-DOS) boot disk and use the
<userinput>fdisk /mbr</userinput> command to reinstall the MS-DOS
master boot record &mdash; however, this means that you'll need to use
-some other way to get back into Debian! For more information on this
-please read <xref linkend="reactivating-win"/>.
+some other way to get back into Debian!
-->
このステップの後に Windows 9x (または DOS) を起動できなくなっていれば、
Windows 9x (MS-DOS) のブートディスクを使用し、
@@ -110,7 +109,6 @@ Windows 9x (MS-DOS) のブートディスクを使用し、
MS-DOS マスターブートレコードを再インストールする必要があります。&mdash;
しかしこれは、Debian に戻すには他の方法を使う必要がある、
ということを意味します!
-これについての詳細は、<xref linkend="reactivating-win"/> をお読みください。
</para>
</sect3>