summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja/hardware/supported/sparc.xml
blob: 440eba5f0a517127c85ae9fcaa00919392fe3a45 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
<!-- original version: 28997 -->


  <sect2 arch="sparc" id="sparc-cpus"><title>CPU・マザーボード・ビデオのサポート</title>
<para>

<!--
Currently the <emphasis>&architecture;</emphasis> port supports
several types of Sparc systems. The most common identifiers for Sparc
systems are sun4, sun4c, sun4m, sun4d and sun4u. Currently we do not
support very old sun4 hardware. However, the other systems are
supported. Sun4d has been tested the least of these, so expect
possible problems with regard to the kernel stability. Sun4c and
Sun4m, the most common of the older Sparc hardware, includes such
systems as SparcStation 1, 1+, IPC, IPX and the SparcStation LX, 5,
10, and 20, respectively. The UltraSPARC class systems fall under the
sun4u identifier, and are supported using the sun4u set of install
images. Some systems that fall under these supported identifiers are
known to not be supported. Known unsupported systems are the AP1000
multicomputer and the Tadpole Sparcbook 1. See the
<ulink url="&url-sparc-linux-faq;">Linux for SPARCProcessors FAQ</ulink>
for complete information.
-->
現在 <emphasis>&architecture;</emphasis> 移植版は、何種類かの Sparc
システムをサポートしています。
もっとも一般的な Sparc システムは sun4 や、sun4c、sun4m、sun4d、sun4u
といった識別子で表現されるものです。
かなり旧式である sun4 ハードウェアは現在サポートしていません。
ただし、他のシステムはサポートされています。
残りのシステムの中では、Sun4d はもっともテストが不充分なものなので、
カーネルの安定性に関してなにか問題が発生する可能性があるかもしれません。
Sun4c および Sun4m は、SparcStation 1, 1+, IPC, IPX や、SparcStation LX, 5,
10, 20 といった各システムのような旧式の Sparc ハードウェアの中では、
もっとも一般的なものです。
UltraSPARC 級のシステムは、sun4u という識別子に分類されるものですが、
こちらは sun4u セット用のインストールイメージを利用することでサポートされます。
サポートされる識別子に含まれているシステムでも、
サポートされていないといわれているものもあります。
サポートされないことが分かっているものとしては、
AP1000 マルチコンピュータや
Tadpole Sparcbook 1 などがあります。
完全な情報は
<ulink url="&url-sparc-linux-faq;">SPARC プロセッサ用 Linux FAQ</ulink>
をご覧ください。

</para>

   <sect3><title>メモリ設定</title>
<para>

<!--
Some older Sun workstations, notably the Sun IPX and Sun IPC have
memory banks located at fixed locations in physical memory.  Thus if
the banks are not filled gaps will exist in the physical memory space.
The Linux installation requires a contiguous memory block into which
to load the kernel and the initial RAMdisk.  If this is not available a
<quote>Data Access Exception</quote> will result.
-->
古い Sun のワークステーション、特に Sun IPX や Sun IPC は、物理メモリの
固定された場所にメモリバンクを持っています。
そのメモリバンクが一杯にならないと、物理メモリスペースにギャップが発生します。
Linux のインストーラは、カーネルやイニシャル RAM ディスクをロードするのに
連続したメモリブロックを必要とします。
これが得られないと <quote>Data Access Exception</quote> が発生します。

</para><para>

<!--
Thus you must configure the memory so that the lowest memory block is
contiguous for at least 8Mb.  In the IPX and IPC cited above, memory banks
are mapped in at 16Mb boundaries.  In effect this means that you must have
a sufficiently large SIMM in bank zero to hold the kernel and RAMdisk.
In this case 4Mb is <emphasis>not</emphasis> sufficient.
-->
そのため先頭から最低 8Mb の連続したメモリブロックを確保しなければなりません。
IPX や IPC 以上では、メモリバンクは 16Mb 境界に配置されています。
つまり、カーネルや RAM ディスクを保持するのに充分大きな容量の SIMM を
バンク 0 に挿さなければいけないと言うことです。
この場合 4Mb では<emphasis>充分ではありません。</emphasis>

</para><para>

<!--
Example:
In a Sun IPX you have a 16Mb SIMM and a 4Mb SIMM.  There are four
SIMM banks (0,1,2,3). [Bank zero is that furthest away from the SBUS
connectors]. You must therefore install the 16Mb SIMM in bank 0; it is
then recommended to install the 4Mb SIMM in bank 2.
-->
例:
Sun IPX で 16Mb SIMM と 4Mb SIMM があり、
4 つの SIMM バンク (0,1,2,3) があるとします。
[バンク 0 は SBUS コネクタよりもっとも離れたところ]
バンク 0 に 16Mb SIMM をインストールする必要があります。
なおこの場合 4Mb の SIMMはバンク 2 にインストールするのをお勧めします。

</para>
   </sect3>

   <sect3><title>グラフィック設定</title>
<para>

<!--
Especially in the case of older Sun workstations, it is very common
for there to be an onboard framebuffer which has been superseded (for
example the bwtwo on a sun IPC), and an SBUS card containing a later
probably accelerated buffer is then plugged in to an SBUS slot.
Under Solaris/SunOS this causes no problems because both cards are
initialized.
-->
特に古い Sun ワークステーションの場合、既に旧世代となったフレームバッファ
(例えば sun IPC の bwtwo など) がオンボードで搭載されていて、
後から SBUS のスロットに (たぶんアクセラレータ付きの)
フレームバッファの SBUS カードが差し込まれていることが非常に良くあります
Solaris/SunOS では どちらのカードも初期化されるため問題ありません。

</para><para>

<!--
However with Linux this can cause a problem, in that the boot PROM
monitor may display its output on this additional card; however the
linux kernel boot messages may then be directed to the original on
board framebuffer, leaving <emphasis>no</emphasis> error messages on
the screen, with the machine apparently stuck loading the RAMdisk.
-->
しかし Linux ではこれが問題になることがあります。
起動時の PROM モニタ は追加カードに出力を表示されるのに、
Linux カーネルのブートメッセージがオリジナルの
オンボードフレームバッファに出力されるような場合です。
エラーメッセージが<emphasis>表示されない</emphasis>ため
RAM ディスクの読み込みの最中に一見マシンが固まったように見えます。

</para><para>

<!--
To avoid this problem, connect the monitor (if required) to the video
card in the lowest numbered SBUS slot (on motherboard card counts
as below external slots).  Alternatively it is possible to use a serial
console.
-->
この問題を回避するには、ビデオカードを SBUS スロットのもっとも若い番号の
スロット (マザーボード上では外部スロットの下から数える) に挿し、
(必要なら) モニタを接続することです。
あるいはシリアルコンソールを使用することもできます。

</para>
   </sect3>
  </sect2>