diff options
author | Nozomu KURASAWA <nabetaro@caldron.jp> | 2008-04-05 22:14:36 +0000 |
---|---|---|
committer | Nozomu KURASAWA <nabetaro@caldron.jp> | 2008-04-05 22:14:36 +0000 |
commit | ad9a769d8a858b1a95e23d04eee3136b02d6dd5d (patch) | |
tree | ee84c3555655a4d4e02d6b2949a021e207133c18 /ja/install-methods | |
parent | 84c3f0c50e46c775c1ebeef959c4d4aadb2783a9 (diff) | |
download | installation-guide-ad9a769d8a858b1a95e23d04eee3136b02d6dd5d.zip |
Change po-based translation for Japanese docs.
Diffstat (limited to 'ja/install-methods')
21 files changed, 0 insertions, 2920 deletions
diff --git a/ja/install-methods/automatic-install.xml b/ja/install-methods/automatic-install.xml deleted file mode 100644 index 463436c12..000000000 --- a/ja/install-methods/automatic-install.xml +++ /dev/null @@ -1,54 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> -<!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 33725 --> - - <sect1 id="automatic-install"> - <title>自動インストール</title> -<para> - -<!-- -For installing on multiple computers it's possible to do fully -automatic installations. Debian packages intended for this include -<classname>fai</classname> (which uses an install server), -<classname>replicator</classname>, -<classname>systemimager</classname>, -<classname>autoinstall</classname>, and -the Debian Installer itself. ---> -複数のコンピュータにインストールするため、完全自動インストールが可能です。 -このための Debian パッケージは、 -<classname>fai</classname> (インストールサーバを使う場合), -<classname>replicator</classname>, -<classname>systemimager</classname>, -<classname>autoinstall</classname>, -それに Debian インストーラそのものです。 - -</para> - - <sect2 id="preseed"> - <title>Debian インストーラを用いた自動インストール</title> -<para> - -<!-- -The Debian Installer supports automating installs via preconfiguration -files. A preconfiguration file can be loaded from the network or from -removable media, and used to fill in answers to questions asked during the -installation process. ---> -Debian インストーラは、 -preconfiguration ファイルによる自動インストールをサポートしています。 -preconfiguration ファイルは、ネットワークやリムーバブルメディアから読み込まれ、 -インストール中の質問に対する回答を、埋めていくのに使われます。 - -</para><para> - -<!-- -Full documentation on preseeding including a working example that you can -edit is in <xref linkend="appendix-preseed"/>. ---> -編集できる動作サンプルを含む preseed の完全なドキュメントは、 -<xref linkend="appendix-preseed"/> にあります。 - -</para> - </sect2> - </sect1> diff --git a/ja/install-methods/boot-drive-files.xml b/ja/install-methods/boot-drive-files.xml deleted file mode 100644 index ed1d7d9c8..000000000 --- a/ja/install-methods/boot-drive-files.xml +++ /dev/null @@ -1,284 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> -<!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 39614 --> - - <sect1 condition="bootable-disk" id="boot-drive-files"> - <title>ハードディスク起動ファイルの準備</title> -<para> - -<!-- -The installer may be booted using boot files placed on an -existing hard drive partition, either launched from another operating -system or by invoking a boot loader directly from the BIOS. ---> -このインストーラは、 -ハードディスクパーティションに配置したファイルから起動できます。 -別の OS から起動することもできますし、 -BIOS から直接ブートローダを起動することもできます。 - -</para><para> - -<!-- -A full, <quote>pure network</quote> installation can be achieved using this -technique. This avoids all hassles of removable media, like finding -and burning CD images or struggling with too numerous and -unreliable floppy disks. ---> -この方法を使えば、 -完全な <quote>ピュアネットワーク</quote> インストールを行うことができます。 -これは、CD メディアを探して焼いたり、 -たくさんの信頼できないフロッピーディスクを相手に苦闘したり、 -といったリムーバブルメディアのすべての激論を避けることができます。 - - -</para><para arch="x86"> - -<!-- -The installer cannot boot from files on an NTFS file system. ---> -インストーラは NTFS ファイルシステムからは起動できません。 - -</para><para arch="powerpc"> - -<!-- -The installer cannot boot from files on an HFS+ file system. MacOS -System 8.1 and above may use HFS+ file systems; NewWorld PowerMacs all -use HFS+. To determine whether your existing file system is HFS+, -select <userinput>Get Info</userinput> for the volume in question. HFS -file systems appear as <userinput>Mac OS Standard</userinput>, while -HFS+ file systems say <userinput>Mac OS Extended</userinput>. You must -have an HFS partition in order to exchange files between MacOS and -Linux, in particular the installation files you download. ---> -インストーラは、HFS+ ファイルシステムにあるファイルから起動できます。 -MacOS System 8.1 以上ならば HFS+ ファイルシステムが使えます。 -NewWorld PowerMac はすべて HFS+ を使っています。 -現在のファイルシステムが HFS+ かどうかを調べるには、 -調べたいボリュームに対して <userinput>情報をみる (Get Info)</userinput> -を実行してください。 -HFS ファイルシステムなら <userinput>Mac OS Standard</userinput>、 -HFS+ ファイルシステムなら <userinput>Mac OS Extended</userinput> となります。 -MacOS と Linux の間でファイル -(特にインストール用にダウンロードしたファイル) -をやりとりするためには、HFS パーティションが必要です。 - -</para><para arch="powerpc"> - -<!-- -Different programs are used for hard disk installation system booting, -depending on whether the system is a <quote>NewWorld</quote> or an -<quote>OldWorld</quote> model. ---> -ハードディスクからのインストールシステムの起動には、 -システムが <quote>NewWorld</quote> モデルか <quote>OldWorld</quote> モデルかによって、 -別々のプログラムを使います。 - -</para> - - <sect2 arch="x86" id="files-lilo"> - <title><command>LILO</command> や - <command>GRUB</command> を使用したハードディスクからのインストーラの起動</title> -<para> - -<!-- -This section explains how to add to or even replace an existing linux -installation using either <command>LILO</command> or -<command>GRUB</command>. ---> -本節では、<command>LILO</command> や <command>GRUB</command> -のどちらかを使用して、linux を追加したり、 -既存の linux を交換する方法について説明します。 - -</para><para> - -<!-- -At boot time, both bootloaders support loading in memory not -only the kernel, but also a disk image. This RAM disk can be used as -the root file-system by the kernel. ---> -起動時に、カーネルだけでなくディスクイメージをメモリに読み込むのを、 -どちらのブートローダでもサポートしています。 -この RAM ディスクは カーネルが root ファイルシステムとして使うことができます。 - -</para><para> - -<!-- -Copy the following files from the Debian archives to a -convenient location on your hard drive, for instance to -<filename>/boot/newinstall/</filename>. ---> -以下のファイルを、 -Debian アーカイブからあなたのハードディスクの適当な場所 - (例 <filename>/boot/newinstall/</filename>) にコピーしてください。 - - -<itemizedlist> -<listitem><para> - -<filename>vmlinuz</filename> (カーネルバイナリ) - -</para></listitem> -<listitem><para> - -<filename>initrd.gz</filename> (RAM ディスクイメージ) - -</para></listitem> -</itemizedlist> - -</para><para> - -<!-- -Finally, to configure the bootloader proceed to -<xref linkend="boot-initrd"/>. ---> -最後に、ブートローダを設定するため、 -<xref linkend="boot-initrd"/> に進んでください。 - -</para> - </sect2> - - - <sect2 arch="powerpc" id="files-oldworld"> - <title>OldWorld Mac におけるハードディスクからのインストーラの起動</title> -<para> - -<!-- -The <filename>boot-floppy-hfs</filename> floppy uses -<application>miBoot</application> to launch Linux installation, but -<application>miBoot</application> cannot easily be used for hard disk -booting. <application>BootX</application>, launched from MacOS, -supports booting from files placed on the hard -disk. <application>BootX</application> can also be used to dual-boot -MacOS and Linux after your Debian installation is complete. For the -Performa 6360, it appears that <command>quik</command> cannot make the -hard disk bootable. So <application>BootX</application> is required -on that model. ---> -<filename>boot-floppy-hfs</filename> フロッピーは、Linux インストールシステムの -起動に <application>miBoot</application> を使います。 -しかし <application>miBoot</application> をハードディスクからの起動に使うのは簡単ではありません。 -MacOS から起動する <application>BootX</application> は、 -ハードディスクに置かれたファイルからの起動をサポートしています。 -<application>BootX</application> は、Debian のインストールが完了した後に、 -MacOS と Linux をデュアルブートさせるのにも使えます。 -Performa 6360 では、<command>quik</command> はハードディスクを起動できるようにはできません。 -そのためこのモデルでは <application>BootX</application> が必要です。 - -</para><para> - -<!-- -Download and unstuff the <application>BootX</application> -distribution, available from <ulink url="&url-powerpc-bootx;"></ulink>, -or in the -<filename>dists/woody/main/disks-powerpc/current/powermac</filename> -directory on Debian http/ftp mirrors and official Debian CDs. Use -<application>Stuffit Expander</application> to extract it from its -archive. Within the package, there is an empty folder called -<filename>Linux Kernels</filename>. Download -<filename>linux.bin</filename> and -<filename>ramdisk.image.gz</filename> from the -<filename>disks-powerpc/current/powermac</filename> folder, and place -them in the <filename>Linux Kernels</filename> folder. Then place the -<filename>Linux Kernels</filename> folder in the active System Folder. ---> -<application>BootX</application> の配布パッケージを <ulink url="&url-powerpc-bootx;"></ulink> から、 -または Debian http/ftp ミラーや 公式 Debian CD の -<filename>dists/woody/main/disks-powerpc/current/powermac</filename> -ディレクトリから入手して、unstuff してください。 -アーカイブから取り出すには <application>Stuffit Expander</application> を使ってください。 -パッケージの中には、<filename>Linux Kernels</filename> という名前の空のフォルダがあります。 -<filename>linux.bin</filename> と <filename>ramdisk.image.gz</filename> を -<filename>disks-powerpc/current/powermac</filename> フォルダからダウンロードし、 -これらを <filename>Linux Kernels</filename> フォルダに置いてください。 -その後、<filename>Linux Kernels</filename> フォルダをアクティブな -System Folder に置いてください。 - -</para> - </sect2> - - <sect2 arch="powerpc" id="files-newworld"> - <title>NewWorld Mac におけるハードディスクからのインストーラの起動</title> -<para> - -<!-- -NewWorld PowerMacs support booting from a network or an ISO9660 -CD-ROM, as well as loading ELF binaries directly from the hard -disk. These machines will boot Linux directly via -<command>yaboot</command>, which supports loading a kernel and RAMdisk -directly from an ext2 partition, as well as dual-booting with -MacOS. Hard disk booting of the installer is particularly appropriate -for newer machines without floppy drives. <command>BootX</command> is -not supported and must not be used on NewWorld PowerMacs. ---> -NewWorld PowerMac は、ネットワークや -ISO9660 CD-ROM からの起動をサポートしており、 -またハードディスクに置かれた ELF バイナリを直接ロードして起動することも可能です。 -これらのマシンでは <command>yaboot</command> を使って直接 Linux を起動できます。 -<command>yaboot</command> はカーネルと RAM ディスクを直接 ext2 パーティションから -ロードでき、MacOS とのデュアルブートにすることもできます。 -ハードディスクからのインストーラの起動は、 -特にフロッピードライブのない最近のマシンには向いているでしょう。 -<command>BootX</command> は NewWorld PowerMac をサポートしておらず、 -使うべきではありません。 - -</para><para> - -<!-- -<emphasis>Copy</emphasis> (not move) the following four files which -you downloaded earlier from the Debian archives, onto the root level -of your hard drive (this can be accomplished by -<keycap>option</keycap>-dragging each file to the hard drive icon). ---> -前に Debian アーカイブからダウンロードした次に示すファイルを、 -ハードドライブの root 階層に <emphasis>コピー</emphasis> (移動では駄目) -してください (各ファイルを、 -<keycap>option</keycap> を押しながらハードドライブアイコンにドラッグします)。 - -<itemizedlist> -<listitem><para> - -<filename>vmlinux</filename> - -</para></listitem> -<listitem><para> - -<filename>initrd.gz</filename> - -</para></listitem> -<listitem><para> - -<filename>yaboot</filename> - -</para></listitem> -<listitem><para> - -<filename>yaboot.conf</filename> - -</para></listitem> -</itemizedlist> - -</para><para> - -<!-- -Make a note of the partition number of the MacOS partition where you -place these files. If you have the MacOS <command>pdisk</command> -program, you can use the <command>L</command> command to check for the -partition number. You will need this partition number for the command -you type at the Open Firmware prompt when you boot the installer. ---> -これらのファイルを置いた MacOS パーティションの -パーティション番号を記録しておきましょう。 -MacOS の <command>pdisk</command> プログラムがあれば、 -<command>L</command> コマンドでパーティション番号を確認できます。 -このパーティション番号は、インストーラを起動させたときに -Open Firmware プロンプトから入力するコマンドで必要となります。 - -</para><para> - -To boot the installer, proceed to <xref linkend="boot-newworld"/>. -インストーラを起動させるには、 -<xref linkend="boot-newworld"/> に進んでください。 - -</para> - </sect2> - </sect1> diff --git a/ja/install-methods/boot-usb-files.xml b/ja/install-methods/boot-usb-files.xml deleted file mode 100644 index c9c2c0927..000000000 --- a/ja/install-methods/boot-usb-files.xml +++ /dev/null @@ -1,215 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> -<!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 45616 --> - - <sect1 condition="bootable-usb" id="boot-usb-files"> - <title>USB メモリでの起動用ファイルの準備</title> - -<para> - -<!-- -To prepare the USB stick, you will need a system where GNU/Linux is -already running and where USB is supported. You should ensure that the -usb-storage kernel module is loaded (<userinput>modprobe -usb-storage</userinput>) and try to find out which SCSI device the USB -stick has been mapped to (in this example -<filename>/dev/sda</filename> is used). To write to your stick, you -may have to turn off its write protection switch. ---> -USB メモリの準備をするには、 -GNU/Linux が既に動いていて、USB をサポートしているシステムが必要になります。 -usb-storage カーネルモジュールをきちんとロードして -(<userinput>modprobe usb-storage</userinput>)、 -USB メモリをマッピングしているのがどの SCSI デバイスかを検出してみるべきです。 -(この例では <filename>/dev/sda</filename> を使用します) -USB メモリに書き込むために、 -ライトプロテクトスイッチを切る必要があります。 - -</para><para> - -<!-- -Note, that the USB stick should be at least 128 MB in size (smaller -setups are possible if you follow <xref linkend="usb-copy-flexible"/>). ---> -USB メモリは少なくとも 128 MB のサイズがなければなりません -(<xref linkend="usb-copy-flexible"/> のようにすれば、 -より小さなセットアップが可能です)。 - -</para> - - <sect2 id="usb-copy-easy"> - <title>ファイルのコピー — 簡単な方法</title> -<para arch="x86"> - -<!-- -There is an all-in-one file <filename>hd-media/boot.img.gz</filename> -which contains all the installer files (including the kernel) as well -as <command>SYSLINUX</command> and its configuration file. You only -have to extract it directly to to your USB stick: ---> -<command>SYSLINUX</command> や その設定ファイルと同様に、 -(カーネルを含む) インストーラの全ファイルが入った -<filename>hd-media/boot.img.gz</filename> という -オールインワンファイルがあります。 -以下のように USB メモリに直接展開してください。 - -<informalexample><screen> -# zcat boot.img.gz > /dev/<replaceable>sda</replaceable> -</screen></informalexample> - -</para><para arch="powerpc"> - -<!-- -There is an all-in-one file <filename>hd-media/boot.img.gz</filename> -which contains all the installer files (including the kernel) as well -as <command>yaboot</command> and its configuration file. Create a -partition of type "Apple_Bootstrap" on your USB stick using -<command>mac-fdisk</command>'s <userinput>C</userinput> command and -extract the image directly to that: ---> -<command>yaboot</command> や その設定ファイルと同様に、 -(カーネルを含む) インストーラの全ファイルが入った -<filename>hd-media/boot.img.gz</filename> という -オールインワンファイルがあります。 -<command>mac-fdisk</command> の <userinput>C</userinput> コマンドで -USB メモリに "Apple_Bootstrap" タイプのパーティションを作成し、 -以下のように USB メモリに直接展開してください。 - -<informalexample><screen> -# zcat boot.img.gz > /dev/<replaceable>sda2</replaceable> -</screen></informalexample> - -</para> -<warning><para> - -<!-- -Using this method will destroy anything already on the device. Make sure -that you use the correct device name for your USB stick. ---> -この方法を使うとデバイス上の既存の物は破壊されてしまいます。 -USB メモリの正しいデバイス名を確認して使用してください。 - -</para></warning> -<para> - -<!-- -After that, mount the USB memory stick (<userinput>mount -<replaceable arch="x86">/dev/sda</replaceable> -<replaceable arch="powerpc">/dev/sda2</replaceable> -/mnt</userinput>), which will now have -<phrase arch="x86">a FAT filesystem</phrase> -<phrase arch="powerpc">an HFS filesystem</phrase> -on it, and copy a Debian netinst or businesscard ISO image to it -(see <xref linkend="usb-add-iso"/>). -Unmount the stick (<userinput>umount /mnt</userinput>) and you are done. ---> -その後、USB メモリ -(<phrase arch="x86">FAT ファイルシステム</phrase> -<phrase arch="powerpc">HFS ファイルシステム</phrase>になっている) をマウントし -(<userinput>mount <replaceable arch="x86">/dev/sda</replaceable> -<replaceable arch="powerpc">/dev/sda2</replaceable> -/mnt</userinput>)、そこに Debian netinst か、 -名刺型 ISO イメージをコピーしてください (<xref linkend="usb-add-iso"/> 参照)。 -終わったら、USB メモリをアンマウントしてください -(<userinput>umount /mnt</userinput>)。 - -</para> - </sect2> - - <sect2 id="usb-copy-flexible"> - <title>ファイルのコピー — 柔軟な方法</title> -<para> - -<!-- -If you like more flexibility or just want to know what's going on, you -should use the following method to put the files on your stick. ---> -もっと柔軟なものがよかったり、何が起きているか知りたいのなら、 -以下に説明する USB メモリにファイルを置く方法を使用すべきです。 - -</para> - -&usb-setup-x86.xml; -&usb-setup-powerpc.xml; - - </sect2> - - <sect2 id="usb-add-iso"> -<!-- - <title>Adding an ISO image</title> ---> - <title>ISO イメージの追加</title> -<para> - -<!-- -The installer will look for a Debian ISO image on the stick as its source -for additional data needed for the installation. So your next step is to -copy a Debian ISO image (businesscard, netinst or even a full CD image) -onto your stick (be sure to select one that fits). The file name of the -image must end in <filename>.iso</filename>. ---> -インストーラは、USB メモリ上の Debian ISO イメージを探し、 -インストールに必要な追加データの取得元とします。 -ですから次のステップは、 -Debian ISO イメージ (名刺、netinst、完全版のいずれか) を、 -USB メモリに (入るものを選んで) 入れることです。 -ISO イメージのファイル名は <filename>.iso</filename> -で終わっていなければなりません。 - -</para><para> - -<!-- -If you want to install over the network, without using an ISO image, -you will of course skip the previous step. Moreover you will have to -use the initial ramdisk from the <filename>netboot</filename> -directory instead of the one from <filename>hd-media</filename>, -because <filename>hd-media/initrd.gz</filename> does not have network -support. ---> -ISO イメージを使わずネットワーク越しにインストールしたければ、 -もちろん前の手順をスキップしてください。 -さらに、<filename>hd-media/initrd.gz</filename> -はネットワークをサポートしないので、 -<filename>hd-media</filename> のものの代わりに、 -<filename>netboot</filename> ディレクトリにある -初期 RAM ディスクを使わなければならないでしょう。 - -</para><para> - -<!-- -When you are done, unmount the USB memory stick (<userinput>umount -/mnt</userinput>) and activate its write protection switch. ---> -終わったら、USB メモリをアンマウントし -(<userinput>umount /mnt</userinput>)、 -ライトプロテクトスイッチを有効にしてください。 - -</para> - </sect2> - - <!-- TODO: doesn't this section belong later? --> - <sect2 arch="x86"> -<!-- - <title>Booting the USB stick</title> ---> - <title>USB メモリからの起動</title> -<warning><para> - -<!-- -If your system refuses to boot from the memory stick, the stick may -contain an invalid master boot record (MBR). To fix this, use the -<command>install-mbr</command> command from the package -<classname>mbr</classname>: ---> -システムが USB メモリから起動できなければ、 -この USB メモリには無効なマスターブートレコード (MBR) があります。 -これを修正するために、<classname>mbr</classname> パッケージの -<command>install-mbr</command> コマンドを次のように使用してください。 - -<informalexample><screen> -# install-mbr /dev/<replaceable>sda</replaceable> -</screen></informalexample> - -</para></warning> - </sect2> - </sect1> diff --git a/ja/install-methods/create-floppy.xml b/ja/install-methods/create-floppy.xml deleted file mode 100644 index f10d3a65f..000000000 --- a/ja/install-methods/create-floppy.xml +++ /dev/null @@ -1,210 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> -<!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 45453 --> - - <sect1 condition="supports-floppy-boot" id="create-floppy"> - <title>ディスクイメージからのフロッピーの作成</title> -<para> - -<!-- -Bootable floppy disks are generally used as a last resort to boot the -installer on hardware that cannot boot from CD or by other means. ---> -CD から起動できないハードウェアやその他の理由の時に -通常最後の手段として、インストーラを起動するのに -起動可能なフロッピーディスクを用います。 - -</para><para arch="powerpc"> - -<!-- -Booting the installer from floppy disk reportedly fails on Mac USB -floppy drives. ---> -Mac USB フロッピードライブでは、 -フロッピーディスクからインストーラを起動できないそうです。 - -</para><para arch="m68k"> - -<!-- -Booting the installer from floppy disk is not supported on Amigas or -68k Macs. ---> -Amiga や 68k Mac では、 -フロッピーからインストーラの起動をサポートしていません。 - -</para><para> - -<!-- -Disk images are files containing the complete contents of a floppy -disk in <emphasis>raw</emphasis> form. Disk images, such as -<filename>boot.img</filename>, cannot simply be copied to floppy -drives. A special program is used to write the image files to floppy -disk in <emphasis>raw</emphasis> mode. This is required because these -images are raw representations of the disk; it is required to do a -<emphasis>sector copy</emphasis> of the data from the file onto the -floppy. ---> -ディスクイメージは、フロッピーディスクの完全な内容を -<emphasis>そのまま</emphasis> の形式で含むファイルです。 -<filename>boot.img</filename> のようなディスクイメージは、 -フロッピーディスクに単純にコピーすることはできません。 -イメージファイルをフロッピーディスクに -<emphasis>そのまま</emphasis> の形式で書き込むには、 -特別なプログラムを用います。 -これらのイメージがディスクの内容の raw イメージであるためです。 -これらのファイルからフロッピーへは、 -データの <emphasis>セクタコピー</emphasis> が必要になります。 - -</para><para> - -<!-- -There are different techniques for creating floppies from disk images. -This section describes how to create floppies from disk images on -different platforms. ---> -ディスクイメージからフロッピーを作成する方法には違いがあります。 -この節では、それぞれのプラットフォームにおいて、 -ディスクイメージからフロッピーを作成する方法を説明します。 - -</para><para> - -<!-- -Before you can create the floppies, you will first need to download them -from one of the Debian mirrors, as explained in -<xref linkend="downloading-files"/>. <phrase arch="i386">If you already -have an installation CD-ROM or DVD, the floppy images may also be included -on the CD/DVD.</phrase> ---> -フロッピーを作成する前に、Debian のミラーサイトから -<xref linkend="downloading-files"/> で説明しているように、 -ディスクイメージをダウンロードする必要があります。 -<phrase arch="i386">インストール CD-ROM/DVD が既にある場合、 -フロッピーイメージは CD/DVD に含まれているはずです。</phrase> - -</para><para> - -<!-- -No matter which method you use to create your floppies, you should -remember to flip the write-protect tab on the floppies once you have -written them, to ensure they are not damaged unintentionally. ---> -どの方法でフロッピーを作成するにせよ、 -一旦イメージを書き込んだら、 -忘れずにフロッピーの書き込み禁止タブをずらして書き込み禁止にし、 -不注意で壊すことがないようにしましょう。 - -</para> - - <sect2><title>Linux や Unix システムでのディスクイメージの書き込み</title> -<para> - -<!-- -To write the floppy disk image files to the floppy disks, you will -probably need root access to the system. Place a good, blank floppy -in the floppy drive. Next, use the command ---> -フロッピーディスクイメージをフロッピーディスクに書き込むためには、 -おそらくシステムの root 権限が必要になるでしょう。 -質の良い、空のフロッピーディスクをフロッピードライブに挿入し、 -次のコマンドを使ってください。 - -<informalexample><screen> -$ dd if=<replaceable>filename</replaceable> of=/dev/fd0 bs=1024 conv=sync ; sync -</screen></informalexample> - -<!-- -where <replaceable>filename</replaceable> is one of the floppy disk image -files. -<filename>/dev/fd0</filename> is a commonly used name of the floppy -disk device, it may be different on your workstation<phrase arch="sparc"> -(on Solaris, it is <filename>/dev/fd/0</filename>)</phrase>. -The command may return to the -prompt before Unix has finished writing the floppy disk, so look for -the disk-in-use light on the floppy drive and be sure that the light -is out and the disk has stopped revolving before you remove it from -the drive. On some systems, you'll have to run a command to eject the -floppy from the drive <phrase arch="sparc"> (on Solaris, use -<command>eject</command>, see the manual page)</phrase>. ---> -<replaceable>filename</replaceable> のところには、 -フロッピーディスクイメージのどれかの名前を書きます。 -<filename>/dev/fd0</filename> はフロッピーディスク装置に -よく使われている名前ですが、 -あなたのワークステーションでは異なるかもしれません -<phrase arch="sparc">(Solaris では -<filename>/dev/fd/0</filename> になります)</phrase>。 -このコマンドは、Unix がフロッピーディスクへの書き込みを終える前に -終了してプロンプトを返すかもしれません。 -そのため、フロッピードライブのディスク使用中のランプを見て、 -ランプが消えていること、 -およびディスクの回転が止まっていることを確認した後に、 -フロッピーディスクをドライブから取り出してください。 -システムによっては、 -ドライブからフロッピーディスクを取り出すには、 -なんらかのコマンド実行が必要となることもあります -<phrase arch="sparc">(Solaris では <command>eject</command> -を使用してください。 -詳細はマニュアルページをご覧ください)</phrase>。 - -</para><para> -<!-- -Some systems attempt to automatically mount a floppy disk when you -place it in the drive. You might have to disable this feature before -the workstation will allow you to write a floppy in <emphasis>raw -mode</emphasis>. Unfortunately, how to accomplish this will vary -based on your operating system. -<phrase arch="sparc"> -On Solaris, you can work around -volume management to get raw access to the floppy. First, make sure -that the floppy is auto-mounted (using <command>volcheck</command> or -the equivalent command in the file manager). Then use a -<command>dd</command> command of the form given above, just replace -<filename>/dev/fd0</filename> with -<filename>/vol/rdsk/<replaceable>floppy_name</replaceable></filename>, -where <replaceable>floppy_name</replaceable> is the name the floppy -disk was given when it was formatted (unnamed floppies default to the -name <filename>unnamed_floppy</filename>). On other systems, ask your -system administrator. -</phrase> ---> -システムによっては、 -ドライブに挿入されたフロッピーディスクを自動的にマウントしようとします。 -そのようなワークステーションで、フロッピーディスクにイメージを -<emphasis>raw mode</emphasis> 形式で書き込むには、 -この自動マウント機能を無効にしなければならないかもしれません。 -残念ながら、これをどのように行うかは OS によって異なります。 -<phrase arch="sparc">Solaris では、ボリューム管理を使わないようにすれば、 -フロッピーに raw mode でアクセスできます。 -まずフロッピーが自動マウントされていることを確認します -(ファイルマネージャの <command>volcheck</command> などのプログラムを使ってください)。 -つぎに <command>dd</command> コマンドを前述の形式で使います。 -ただし <filename>/dev/fd0</filename> は -<filename>/vol/rdsk/<replaceable>floppy_name</replaceable></filename> -に置き換えます。ここで <replaceable>floppy_name</replaceable> は、 -フロッピーディスクのフォーマット時に与えた名前です -(名前をつけない場合のデフォルトは <filename>unnamed_floppy</filename> です)。 -その他のシステムでは、システム管理者にお尋ねください。 -</phrase> - -</para><para arch="powerpc"> - -<!-- -If writing a floppy on powerpc Linux, you will need to eject it. The -<command>eject</command> program handles this nicely; you might need -to install it. ---> -powerpc Linux 上でフロッピーを書き込む場合、 -フロッピーの取り出しが必要です。 -<command>eject</command> プログラムはこれをうまく扱いますが、 -インストールしなければならないでしょう。 - -</para> - - </sect2> - -&floppy-i386.xml; <!-- can be used for other arches --> -&floppy-m68k.xml; -&floppy-powerpc.xml; - - </sect1> - diff --git a/ja/install-methods/download/alpha.xml b/ja/install-methods/download/alpha.xml deleted file mode 100644 index 6f5398001..000000000 --- a/ja/install-methods/download/alpha.xml +++ /dev/null @@ -1,67 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> -<!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 28997 --> - - - <sect3 arch="alpha"><title>Alpha のインストールファイル</title> -<para> - -<!-- -If you choose to boot from ARC console firmware using -<command>MILO</command>, you will also need to prepare a disk -containing <command>MILO</command> and <command>LINLOAD.EXE</command> -from the provided disk images. See <xref linkend="alpha-firmware"/> -for more information on Alpha -firmware and boot loaders. The floppy images can be found in the -<filename>MILO</filename> directory as -<filename>milo_<replaceable>subarchitecture</replaceable>.bin</filename>. ---> -<command>MILO</command> を使って ARC コンソールファームウェアから -起動する方法を選んだ場合、提供されているディスクイメージの中から、 -<command>MILO</command> と -<command>LINLOAD.EXE</command> の入っているものを選ぶ必要があります。 -Alpha ファームウェアとブートローダに関するより詳細な情報については、 -<xref linkend="alpha-firmware"/> をご覧ください。フロッピーイメージは -<filename>MILO</filename> ディレクトリにある -<filename>milo_<replaceable>サブアーキテクチャ</replaceable>.bin</filename> -です。 - -</para><para> - -<!-- -Unfortunately, these <command>MILO</command> images could not be -tested and might not work for all subarchitectures. If you find it -doesn't work for you, try copying the appropriate -<command>MILO</command> binary onto the floppy -(<ulink url="&disturlftp;main/disks-alpha/current/MILO/"></ulink>). -Note that those <command>MILO</command>s don't support ext2 <quote>sparse -superblocks</quote>, so you can't use them to load kernels from newly -generated ext2 file systems. As a workaround, you can put your kernel -onto the FAT partition next to the <command>MILO</command>. ---> -残念ながら、これらの <command>MILO</command> イメージはあまりテストできていません。 -そのため、すべてのサブアーキテクチャで動作するとは限りません。 -もし動かなかった場合は、適切な <command>MILO</command> のバイナリを -フロッピーにコピーしてみてください -(<ulink url="&disturlftp;main/disks-alpha/current/MILO/"></ulink>)。 -なおこれらの <command>MILO</command> は ext2 の <quote>sparse -superblocks</quote> をサポートしていません。 -従ってこれらの <command>MILO</command> バイナリを使って、 -新しくつくった ext2 ファイルシステムからカーネルをロードすることはできません。 -この問題を回避するには、<command>MILO</command> の次にある -FAT パーティションにカーネルを置いてください。 - -</para><para> - -<!-- -<command>MILO</command> binaries are platform-specific. See -<xref linkend="alpha-cpus"/> to determine the appropriate -<command>MILO</command> image for your Alpha platform. ---> -<command>MILO</command> のバイナリはプラットフォームに依存します。 -お使いの Alpha プラットフォームで、 -どの <command>MILO</command> イメージを使うのが適切かは、 -<xref linkend="alpha-cpus"/> を見てください。 - -</para> - </sect3> diff --git a/ja/install-methods/download/arm.xml b/ja/install-methods/download/arm.xml deleted file mode 100644 index a87b41923..000000000 --- a/ja/install-methods/download/arm.xml +++ /dev/null @@ -1,55 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> -<!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 49849 --> - - - <sect3 arch="arm" id="netwinder-install-files"> -<!-- - <title>Netwinder Installation Files</title> ---> - <title>Netwinder のインストールファイル</title> -<para> - -<!-- -The easiest way to boot a Netwinder is over the network, using the -supplied TFTP image &netwinder-boot-img;. ---> -Netwinder をネットワークブートする一番簡単なやり方は、 -提供されている TFTP イメージ &netwinder-boot-img; を使う方法です。 - -</para> - </sect3> - - <sect3 arch="arm" id="cats-install-files"> - <title>CATS のインストールファイル</title> -<para> - -<!-- -CATS can be booted either via the network or from CD-ROM. The kernel and -initrd can be obtained from &cats-boot-img;. ---> -CATS はネットワーク経由か CD-ROM から起動できます。 -カーネルと initrd は &cats-boot-img; から得られます。 - -</para> - </sect3> - - <sect3 arch="arm" id="nslu2-install-files"> -<!-- - <title>NSLU2 Installation Files</title> ---> - <title>NSLU2 のインストールファイル</title> -<para> - -<!-- -A firmware image is provided for the Linksys NSLU2 which will automatically -boot <classname>debian-installer</classname>. This firmware image can be -obtained from &nslu2-firmware-img;. ---> -Linksys NSLU2 が <classname>debian-installer</classname> を自動的に起動する、 -ファームウェアイメージが提供されています。 -このファームウェアイメージは、&nslu2-firmware-img; から得られます。 - -</para> - </sect3> - diff --git a/ja/install-methods/download/m68k.xml b/ja/install-methods/download/m68k.xml deleted file mode 100644 index e2876ae25..000000000 --- a/ja/install-methods/download/m68k.xml +++ /dev/null @@ -1,36 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> -<!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 28672 --> - - - <sect3 arch="m68k" id="kernel-22"> - <title>カーネルの選択</title> - -<para> - -<!-- -Some m68k subarchs have a choice of kernels to install. In general we -recommend trying the most recent version first. If your subarch or -machine needs to use a 2.2.x kernel, make sure you choose one of the -images that supports 2.2.x kernels (see the <ulink -url="&disturl;/main/installer-&architecture;/current/images/MANIFEST">MANIFEST</ulink>). ---> -m68k サブアーキテクチャの中には、 -インストールするのにカーネルを選択するものがあります。 -たいていは、まず最新のカーネルを試すのをお奨めします。 -サブアーキテクチャやそのマシンが 2.2.x カーネルを使う必要があるなら、 -2.2.x カーネルをサポートしているイメージを使用してください -(<ulink url="&disturl;/main/installer-&architecture;/current/images/MANIFEST">MANIFEST</ulink> を参照してください)。 - -</para> -<para> - -<!-- -All of the m68k images for use with 2.2.x kernels, require the kernel -parameter &ramdisksize;. ---> -2.2.x カーネルで使用する m68k のイメージはすべて、 -カーネルパラメータに &ramdisksize; が必要です。 - -</para> - </sect3> diff --git a/ja/install-methods/download/powerpc.xml b/ja/install-methods/download/powerpc.xml deleted file mode 100644 index c74f90bd0..000000000 --- a/ja/install-methods/download/powerpc.xml +++ /dev/null @@ -1,48 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> -<!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 28672 --> - -<!-- commented out as it seems out of date and the links are broken - - <sect3 arch="powerpc" id="newworld-install-files"> - <title>NewWorld MacOS のインストールファイル</title> -<para> - -<!-\- -For floppy-less installation on NewWorld Macs, it may be most -convenient to obtain all the necessary files packaged into one Stuffit -archive from -<ulink url="&url-powerpc-of;"></ulink> (separate instructions are -included in the archive). Otherwise, obtain the normal installation -files listed above. Retrieve the files to an HFS (not HFS+) partition -on your system. You will also need the <filename>yaboot</filename> and -<filename>yaboot.conf</filename> files from the -<ulink url="&downloadable-file;new-powermac/">new-powermac</ulink> or -<ulink url="&downloadable-file;powermac/">powermac</ulink> archive folder. -However, the newest G4 PowerMacs, and those that work without MacOS 9, -need the newest version of <command>yaboot</command>; the one in the -archive will not work. Obtain the newest version from -<ulink url="http://penguinppc.org/projects/yaboot/"></ulink>. --\-> -NewWorld Mac でフロッピーを使わずにインストールするには、 -必要なファイルがすべて入った Stuffit アーカイブを -<ulink url="&url-powerpc-of;"></ulink> から入手するのが最も便利でしょう -(アーカイブには別に説明も入っています)。 -あるいは、上述のリストにある -通常のインストールファイルを取得してもかまいません。 -取得したファイルは、システムの HFS パーティション (HFS+ は駄目) -に置いてください。 -<filename>yaboot</filename> と <filename>yaboot.conf</filename> の 2 つのファイルも必要です。 -<ulink url="&downloadable-file;new-powermac/">new-powermac</ulink> あるいは -<ulink url="&downloadable-file;powermac/">powermac</ulink> -というアーカイブフォルダから入手してください。 -しかし、MacOS 9 が必要ない最新の G4 PowerMac には、 -<command>yaboot</command> の最新版が必要です。 -アーカイブが動作しない場合は、 -<ulink url="http://penguinppc.org/projects/yaboot/"></ulink> -から最新版を取得してください。 - -</para> - </sect3> - --->
\ No newline at end of file diff --git a/ja/install-methods/downloading-files.xml b/ja/install-methods/downloading-files.xml deleted file mode 100644 index 20cae26f8..000000000 --- a/ja/install-methods/downloading-files.xml +++ /dev/null @@ -1,57 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> -<!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 52257 --> - - <sect1 id="downloading-files"> - <title>Debian ミラーサイトからのファイルのダウンロード</title> - -<para> - -<!-- -To find the nearest (and thus probably the fastest) mirror, see the -<ulink url="&url-debian-mirrors;">list of Debian mirrors</ulink>. ---> -もっとも近い (そしておそらくもっとも速い) ミラーサイトを探すには、 -<ulink url="&url-debian-mirrors;">Debian ミラーサイト一覧</ulink> -を参照してください。 -</para><para> - -<!-- -When downloading files from a Debian mirror, be sure to download the -files in <emphasis>binary</emphasis> mode, not text or automatic -mode. ---> -Debian ミラーサイトからファイルをダウンロードするとき、 -<emphasis>バイナリ(binary)</emphasis> -モードでファイルをダウンロードするよう確認してください。 -テキスト (text) モードや自動選択モードではだめです。 - -</para> - - <sect2 id="where-files"> - <title>どこで インストールイメージを探すか</title> - -<para> -<!-- -The installation images are located on each Debian mirror in the directory -<ulink url="&url-debian-installer;images">debian/dists/&releasename;/main/inst -aller-&architecture;/current/images/</ulink> -— the <ulink url="&url-debian-installer;images/MANIFEST">MANIFEST</ulink> -lists each image and its purpose. ---> -インストールイメージは、各 Debian ミラーサーバの -<ulink url="&url-debian-installer;images">debian/dists/&releasename;/main/installer-&architecture;/current/images/</ulink> にあります。 -— 各イメージとその用途が、 -<ulink url="&url-debian-installer;images/MANIFEST">MANIFEST</ulink> -に記載されています。 - -</para> - -&download-alpha.xml; -&download-arm.xml; -&download-powerpc.xml; -&download-m68k.xml; - - </sect2> - - </sect1> diff --git a/ja/install-methods/floppy/i386.xml b/ja/install-methods/floppy/i386.xml deleted file mode 100644 index dac8084ec..000000000 --- a/ja/install-methods/floppy/i386.xml +++ /dev/null @@ -1,57 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> -<!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 39870 --> - - -<!-- This is not set off for i386 only, because many people will have --> -<!-- access to a PC in order to make a floppy for other arches. --> - - <sect2><title>DOS, Windows, OS/2 でのディスクイメージの書き込み</title> - -<para> - -<!-- -If you have access to an i386 or amd64 machine, you can use one of the -following programs to copy images to floppies. ---> -i386 マシンや amd64 マシンが利用できる場合、 -フロッピーへのイメージのコピーには以下のプログラムのどれかが使えます。 - -</para><para> - -<!-- -The <command>rawrite1</command> and <command>rawrite2</command> programs -can be used under MS-DOS. To use these programs, first make sure that you -are booted into DOS. Trying to use these programs from within a DOS box in -Windows, or double-clicking on these programs from the Windows Explorer is -<emphasis>not</emphasis> expected to work. ---> -MS-DOS では <command>rawrite1</command>・<command>rawrite2</command> -プログラムを使用できます。 -このプログラムを使用するには、まず DOS で起動しているかどうか確認してください。 -このプログラムを Windows 上の DOS ボックスで使用しようとしたり、 -Windows の エクスプローラでダブルクリックしても、 -<emphasis>動作しない</emphasis>ことが予想されます。 - -</para><para> - -<!-- -The <command>rwwrtwin</command> program runs on Windows 95, NT, 98, 2000, -ME, XP and probably later versions. To use it you will need to unpack -diskio.dll in the same directory. ---> -Windows 95, NT, 98, 2000, Me, XP そしておそらくそれ以降のバージョンでは、 -<command>rwwrtwin</command> プログラムが動作します。 -これを使用するには、同じディレクトリに diskio.dll を展開する必要があります。 - -</para><para> - -<!-- -These tools can be found on the Official Debian CD-ROMs under the -<filename>/tools</filename> directory. ---> -以上のツールは、 -公式 Debian CD-ROM の <filename>/tools</filename> にあります。 - -</para> - </sect2> diff --git a/ja/install-methods/floppy/m68k.xml b/ja/install-methods/floppy/m68k.xml deleted file mode 100644 index d28371fba..000000000 --- a/ja/install-methods/floppy/m68k.xml +++ /dev/null @@ -1,41 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> -<!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 45433 --> - - - <sect2 arch="m68k"><title>Atari システムでのディスクイメージの書き込み</title> -<para> - -<!-- -You'll find the &rawwrite.ttp; program in the same directory as the -floppy disk images. Start the program by double clicking on the -program icon, and type in the name of the floppy image file you want -written to the floppy at the TOS program command line dialog box. ---> -フロッピーディスクイメージと同じディレクトリに -&rawwrite.ttp; プログラムがあります。 -そのアイコンをダブルクリックしてプログラムを起動し、 -TOS プログラムコマンドラインのダイアログボックスで、 -フロッピーに書き込みたいフロッピーイメージのファイル名を入力してください。 - -</para> - - </sect2> - - <sect2 arch="m68k"><title>Macintosh システムでのディスクイメージの書き込み</title> -<para> - -<!-- -Since the current release does not yet support booting from floppies to -start the installation, there would be no point in doing this on -Macintosh Systems. However, these files are needed for the installation -of the operating system and modules, later in the process. ---> -現在のリリースでは、フロッピーからのインストーラ起動をサポートしていないため、 -Macintosh システムで行う意味はありません。 -しかし、後の過程で OS やモジュールをインストールするのに、 -そのファイルが必要になります。 - -</para> - - </sect2> diff --git a/ja/install-methods/floppy/powerpc.xml b/ja/install-methods/floppy/powerpc.xml deleted file mode 100644 index 6bb13cbb7..000000000 --- a/ja/install-methods/floppy/powerpc.xml +++ /dev/null @@ -1,205 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> -<!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 28997 --> - - - <sect2 arch="powerpc"><title>MacOS からのディスクイメージの書き込み</title> -<para> - -<!-- -An AppleScript, <application>Make Debian Floppy</application>, is -available for burning floppies from the provided disk image files. It -can be downloaded from -<ulink url="ftp://ftp2.sourceforge.net/pub/sourceforge/d/de/debian-imac/MakeDebianFloppy.sit"></ulink>. To -use it, just unstuff it on your desktop, and then drag any floppy -image file to it. You must have Applescript installed and enabled in -your extensions manager. Disk Copy will ask you to confirm that you -wish to erase the floppy and proceed to write the file image to it. ---> -<application>Make Debian Floppy</application> という AppleScript を使えば、 -提供されているディスクイメージファイルをフロッピーに書き込むことが出来ます。 -この AppleScript は -<ulink url="ftp://ftp2.sourceforge.net/pub/sourceforge/d/de/debian-imac/MakeDebianFloppy.sit"></ulink> -からダウンロードできます。デスクトップに unstuff して、 -フロッピーイメージファイルをその上にドラッグするだけです。 -AppleScript をインストールし、 -extensions manager で有効にしておく必要があります。 -フロッピーの内容を消去してファイルイメージの書き込みを進めて良いかを -Disk Copy から尋ねられます。 - -</para><para> - -<!-- -You can also use the MacOS utility <command>Disk Copy</command> -directly, or the freeware utility <command>suntar</command>. The -<filename>root.bin</filename> file is an example of a floppy -image. Use one of the following methods to create a floppy from the -floppy image with these utilities. ---> -MacOS のユーティリティ <command>Disk Copy</command> を直接使ったり、 -フリーウェアのユーティリティ <command>suntar</command> を使うこともできます。 -<filename>root.bin</filename> ファイルをフロッピーイメージの例として、 -これらのユーティリティでフロッピーイメージから -フロッピーディスクを作製する方法を以下にいくつか紹介します。 - -</para> - - <sect3> - <title><command>Disk Copy</command> を用いたディスクイメージの書き込み</title> -<para> - -<!-- -If you are creating the floppy image from files which were originally -on the official &debian; CD, then the Type and Creator are already set -correctly. The following <command>Creator-Changer</command> steps are -only necessary if you downloaded the image files from a Debian mirror. ---> -公式 &debian; CD にあったファイルからフロッピーイメージを作る場合は、 -Type と Creator は既に適切な値になっています。 -ここに示す <command>Creator-Changer</command> の作業は、イメージファイルを -Debian ミラーからダウンロードした場合でのみ必要となります。 - -</para> -<orderedlist> -<listitem><para> - -<!-- -Obtain -<ulink url="&url-powerpc-creator-changer;">Creator-Changer</ulink> -and use it to open the <filename>root.bin</filename> file. ---> -<ulink url="&url-powerpc-creator-changer;">Creator-Changer</ulink> -を取得し、これを用いて <filename>root.bin</filename> ファイルをオープンします。 - -</para></listitem> -<listitem><para> - -<!-- -Change the Creator to <userinput>ddsk</userinput> (Disk Copy), and the -Type to <userinput>DDim</userinput> (binary floppy image). The case is -sensitive for these fields. ---> -Creator を <userinput>ddsk</userinput> (Disk Copy) に変更し、 -Type を <userinput>DDim</userinput> (バイナリフロッピーイメージ) に変更します。 -これらのフィールドでは大文字小文字が区別されますので注意してください。 - -</para></listitem> -<listitem><para> - -<!-- -<emphasis>Important:</emphasis> In the Finder, use <userinput>Get -Info</userinput> to display the Finder information about the floppy -image, and <quote>X</quote> the <userinput>File Locked</userinput> check box so -that MacOS will be unable to remove the boot blocks if the image is -accidentally mounted. ---> -<emphasis>重要:</emphasis> -Finder から <userinput>Get Info</userinput> を用いて、 -フロッピーイメージの Finder 情報を表示させてください。 -ここで <userinput>File Locked</userinput> チェックボックスに <quote>X</quote> を入れ、 -イメージを間違ってマウントしてしまった場合でも -MacOS がブートブロックを消してしまわないようにしてください。 - - -</para></listitem> - <listitem><para> - -<!-- -Obtain <command>Disk Copy</command>; if you have a MacOS system or CD it -will very likely be there already, otherwise try -<ulink url="&url-powerpc-diskcopy;"></ulink>. ---> -<command>Disk Copy</command> を入手します。 -MacOS システムや CD をお持ちなら、既にその中にあるでしょう。 -持っていなければ -<ulink url="&url-powerpc-diskcopy;"></ulink> を試してみてください。 - -</para></listitem> -<listitem><para> - -<!-- -Run <command>Disk Copy</command>, and select <menuchoice> -<guimenu>Utilities</guimenu> <guimenuitem>Make a Floppy</guimenuitem> -</menuchoice>, then select the -<emphasis>locked</emphasis> image file from the resulting dialog. It -will ask you to insert a floppy, then ask if you really want to erase -it. When done it should eject the floppy. ---> -<command>Disk Copy</command> を実行します。<menuchoice> -<guimenu>Utilities</guimenu> <guimenuitem>Make a Floppy</guimenuitem> -</menuchoice> を選び、 -現われたダイアログで <emphasis>locked</emphasis> イメージファイルを選んでください。 -フロッピーを挿入するよう求められ、 -続いてその内容を本当に消していいかどうかを訊かれます。 -書き込みが終わったらフロッピーはイジェクトされます。 - -</para></listitem> -</orderedlist> - - </sect3> - - <sect3> - <title><command>suntar</command> を用いたディスクイメージの書き込み</title> -<para> - -<orderedlist> -<listitem><para> - -<!-- -Obtain <command>suntar</command> from <ulink url="&url-powerpc-suntar;"> -</ulink>. Start the <command>suntar</command> program and select -<quote>Overwrite Sectors...</quote> from the <userinput>Special</userinput> -menu. ---> -<command>suntar</command> を <ulink url="&url-powerpc-suntar;"></ulink> -から入手します。<command>suntar</command> プログラムを起動し、 -<userinput>Special</userinput> メニューから <quote>Overwrite Sectors...</quote> を選びます。 - -</para></listitem> -<listitem><para> - -<!-- -Insert the floppy disk as requested, then hit &enterkey; (start at -sector 0). ---> -求められたところでフロッピーディスクを挿入し、 -&enterkey; を押します (セクタ 0 から始めます)。 - -</para></listitem> -<listitem><para> - -<!-- -Select the <filename>root.bin</filename> file in the file-opening dialog. ---> -file-opening ダイアログから <filename>root.bin</filename> ファイルを選びます。 - -</para></listitem> -<listitem><para> - -<!-- -After the floppy has been created successfully, select <menuchoice> -<guimenu>File</guimenu> <guimenuitem>Eject</guimenuitem> </menuchoice>. -If there are any errors writing the floppy, simply toss that floppy and -try another. ---> -フロッピーがうまく作成されたら、<menuchoice> -<guimenu>File</guimenu> <guimenuitem>Eject</guimenuitem> </menuchoice> -を選びます。フロッピーの書き込みでエラーが起こったら、 -そのフロッピーは捨てて別のフロッピーを試してください。 - -</para></listitem> -</orderedlist> - -<!-- -Before using the floppy you created, <emphasis>set the write protect -tab</emphasis>! Otherwise if you accidentally mount it in MacOS, -MacOS will helpfully ruin it. ---> -作成したフロッピーを使う前に、 -<emphasis>ツメを動かして書き込み防止にしてください</emphasis> -こうしておかないと、間違って MacOS にマウントされてしまった場合、 -MacOS がフロッピーを壊してしまいます。 - -</para> - </sect3> - </sect2> diff --git a/ja/install-methods/install-methods.xml b/ja/install-methods/install-methods.xml deleted file mode 100644 index 5cc9304bd..000000000 --- a/ja/install-methods/install-methods.xml +++ /dev/null @@ -1,17 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> -<!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 11648 --> - -<chapter id="install-methods"> - <title>システムインストールメディアの入手</title> - -&official-cdrom.xml; -&downloading-files.xml; -&ipl-tape.xml; -&create-floppy.xml; -&boot-usb-files.xml; -&boot-drive-files.xml; -&install-tftp.xml; -&automatic-install.xml; - -</chapter> diff --git a/ja/install-methods/install-tftp.xml b/ja/install-methods/install-tftp.xml deleted file mode 100644 index 39e65ca71..000000000 --- a/ja/install-methods/install-tftp.xml +++ /dev/null @@ -1,777 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> -<!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 44002 --> - - <sect1 condition="supports-tftp" id="install-tftp"> - <title>TFTP ネットブート用ファイルの準備</title> -<para> - -<!-- -If your machine is connected to a local area network, you may be able -to boot it over the network from another machine, using TFTP. If you -intend to boot the installation system from another machine, the -boot files will need to be placed in specific locations on that machine, -and the machine configured to support booting of your specific machine. ---> -インストール対象のマシンが LAN に接続されている場合、 -TFTP を用いると、そのマシンをネットワーク越しに他のマシンから起動できます。 -インストールシステムを別のマシンから起動するには、 -その「別のマシン」の特定の場所に起動ファイルを置き、 -またインストール対象のマシンの起動をサポートするよう -設定しなければなりません。 - -</para><para> - -<!-- -You need to setup a TFTP server, and for many machines a DHCP -server<phrase condition="supports-rarp">, or RARP -server</phrase><phrase condition="supports-bootp">, or BOOTP -server</phrase>. ---> -TFTP サーバをセットアップする必要があります。 -また多くのマシンでは DHCP サーバ<phrase condition="supports-rarp">、 -または RARP サーバ</phrase><phrase condition="supports-bootp">、 -または BOOTP サーバ</phrase>のセットアップも必要です。 - -</para><para> - -<!-- -<phrase condition="supports-rarp">The Reverse Address Resolution Protocol (RARP) is -one way to tell your client what IP address to use for itself. Another -way is to use the BOOTP protocol.</phrase> ---> -<phrase condition="supports-rarp">Reverse Address Resolution Protocol (RARP) は、 -どの IP を用いるべきかをクライアントに伝える方法のひとつです。 -同種の方法には BOOTP プロトコルがあります。</phrase> - -<!-- -<phrase condition="supports-bootp">BOOTP is an IP protocol that -informs a computer of its IP address and where on the network to obtain -a boot image.</phrase> ---> -<phrase condition="supports-bootp">BOOTP は IP プロトコルのひとつです。 -クライアントに対して、使うべき IP アドレスと、 -ブートイメージをネットワークのどこから取得するかを伝えます。</phrase> - -<!-- -<phrase arch="m68k">Yet another alternative exists on VMEbus -systems: the IP address can be manually configured in boot ROM.</phrase> ---> -<phrase arch="m68k">VMEbus システムではまた違った選択肢も存在します。 -IP アドレスはブート ROM から手動で設定できます。</phrase> - -<!-- -The DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) is a more flexible, -backwards-compatible extension of BOOTP. -Some systems can only be configured via DHCP. ---> -DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) は、 -BOOTP との後方互換性を保ちつつ、より柔軟に拡張させたものです。 -システムによっては DHCP でしか設定できないこともあります。 - -</para><para arch="powerpc"> - -<!-- -For PowerPC, if you have a NewWorld Power Macintosh machine, it is a -good idea to use DHCP instead of BOOTP. Some of the latest machines -are unable to boot using BOOTP. ---> -PowerPC では、NewWorld Power Macintosh マシンを使っている場合は、 -BOOTP ではなく DHCP を使う方が良いです。 -最近のマシンには、BOOTP では起動できないものがあります。 - -</para><para arch="alpha"> - -<!-- -Unlike the Open Firmware found on Sparc and PowerPC machines, the SRM -console will <emphasis>not</emphasis> use RARP to obtain its IP -address, and therefore you must use BOOTP for net booting your -Alpha<footnote> ---> -Sparc や PowerPC マシンの Open Firmware とは異なり、 -SRM コンソールは IP アドレスの取得に RARP を使い<emphasis>ません</emphasis>。 -従って Alpha をネットワークブートするには BOOTP を使う必要があります<footnote> -<para> -<!-- -Alpha systems can also be net-booted using the DECNet MOP (Maintenance -Operations Protocol), but this is not covered here. Presumably, your -local OpenVMS operator will be happy to assist you should you have -some burning need to use MOP to boot Linux on your Alpha. ---> -Alpha システムは DECNet MOP (Maintenance Operations Protocol) -を使ってもネットワークブートできます。 -しかしここでは詳細については扱いません。 -MOP を使って Alpha で Linux を起動する差し迫った必要が生じたら、 -おそらくあなたの部門の OpenVMS 管理者が助けてくれるでしょう。 -</para> -<!-- -</footnote>. You can also enter the IP configuration for network -interfaces directly in the SRM console. ---> -</footnote>。 -ネットワークインターフェースの IP の設定は、 -直接 SRM コンソールから入力することもできます。 - -</para><para arch="hppa"> - -<!-- -Some older HPPA machines (e.g. 715/75) use RBOOTD rather than BOOTP. -There is an <classname>rbootd</classname> package available in Debian. ---> -古い HPPA マシンのいくつか (例えば 715/75) は、BOOTP ではなく RBOOTD -を使います。 -Debian には <classname>rbootd</classname> パッケージが用意されています。 - -</para><para> - -<!-- -The Trivial File Transfer Protocol (TFTP) is used to serve the boot -image to the client. Theoretically, any server, on any platform, -which implements these protocols, may be used. In the examples in -this section, we shall provide commands for SunOS 4.x, SunOS 5.x -(a.k.a. Solaris), and GNU/Linux. ---> -Trivial File Transfer Protocol (TFTP) は、 -ブートイメージをクライアントに提供するために用います。 -理論的には、どんなサーバでも、どんなプラットフォームでも、 -これらのプロトコルを実装してさえいれば利用できます。 -この節では、SunOS 4.x, SunOS 5.x (Solaris), -GNU/Linux での例を示します。 - -<note arch="x86"><para> - -<!-- -To use the Pre-boot Execution Environment (PXE) method of TFTP -booting, you will need a TFTP server with <userinput>tsize</userinput> -support. On a &debian; server, the <classname>atftpd</classname> and -<classname>tftpd-hpa</classname> packages qualify; we recommend -<classname>tftpd-hpa</classname>. -</para><note arch="x86"><para> ---> -TFTP ブートで Pre-boot Execution Environment (PXE) 法を使用するには、 -<userinput>tsize</userinput>をサポートする TFTP サーバが必要になります。 -&debian; サーバでは、<classname>atftpd</classname> と -<classname>tftpd-hpa</classname> がその資格があります。 -<classname>tftpd-hpa</classname> をお奨めします。 - - -</para></note> - -</para> - -&tftp-rarp.xml; -&tftp-bootp.xml; -&tftp-dhcp.xml; - - <sect2 id="tftpd"> - <title>TFTP サーバの立ち上げ</title> -<para> - -<!-- -To get the TFTP server ready to go, you should first make sure that -<command>tftpd</command> is enabled. This is usually enabled by having -something like the following line in <filename>/etc/inetd.conf</filename>: ---> -TFTP サーバを立ち上げるには、 -まず <command>tftpd</command> が有効になっているか確認します。 -<filename>/etc/inetd.conf</filename> に次のような行があればおそらく大丈夫です。 - -<informalexample><screen> -tftp dgram udp wait nobody /usr/sbin/tcpd in.tftpd /tftpboot -</screen></informalexample> - -<!-- -Debian packages will in general set this up correctly by default when they -are installed. ---> -Debian パッケージは一般的にインストールする際、 -デフォルトで正しくセットアップできます。 - -</para> -<note><para> - -<!-- -Historically, TFTP servers used <filename>/tftpboot</filename> as directory -to serve images from. However, &debian; packages may use other directories -to comply with the <ulink url="&url-fhs-home;">Filesystem Hierarchy -Standard</ulink>. For example, <classname>tftpd-hpa</classname> by default -uses <filename>/var/lib/tftpboot</filename>. You may have to adjust the -configuration examples in this section accordingly. ---> -歴史的に TFTP サーバは、 -イメージを提供するディレクトリに <filename>/tftpboot</filename> を使用します。 -しかし &debian; のパッケージでは、 -<ulink url="&url-fhs-home;">Filesystem Hierarchy Standard</ulink> -を満たす別のディレクトリを使用する可能性があります。 -例えば、<classname>tftpd-hpa</classname> では -<filename>/var/lib/tftpboot</filename> をデフォルトで使用します。 -必要に応じて、本節の設定例を調整してください。 - -</para></note> -<para> - -<!-- -Look in <filename>/etc/inetd.conf</filename> and remember the directory which -is used as the argument of <command>in.tftpd</command><footnote> ---> -<filename>/etc/inetd.conf</filename> を見て、<command>in.tftpd</command> -の引数に与えられているディレクトリを覚えておいてください<footnote> - -<para> -<!-- -The <userinput>-l</userinput> argument enables some versions of -<command>in.tftpd</command> to log all requests to the system logs; -this is useful for diagnosing boot errors. ---> -<command>in.tftpd</command> のバージョンによっては、 -<userinput>-l</userinput> 引数をつけると、 -すべての要求をシステムログに記録できます。 -これは起動エラーの診断に有用です。 -</para> - -<!-- -</footnote>; you'll need that below. -If you've had to change <filename>/etc/inetd.conf</filename>, you'll have to -notify the running <command>inetd</command> process that the file has changed. -On a Debian machine, run <userinput>/etc/init.d/inetd reload</userinput>; on -other machines, find out the process ID for <command>inetd</command>, and run -<userinput>kill -HUP <replaceable>inetd-pid</replaceable></userinput>. ---> -</footnote>。後でこのディレクトリを使います。 -<filename>/etc/inetd.conf</filename> を変更したら、 -変更したことを <command>inetd</command> に伝えなければなりません。 -Debian マシンでは <userinput>/etc/init.d/inetd reload</userinput> -を実行します。 -他のマシンでは、<command>inetd</command> のプロセス ID を見つけて、 -<userinput>kill -HUP <replaceable>inetd-pid</replaceable></userinput> -を実行します。 - -</para><para arch="mips"> - -<!-- -If you intend to install Debian on an SGI machine and your TFTP server is a -GNU/Linux box running Linux 2.4, you'll need to set the following on your -server: ---> -SGI マシンに Debian をインストールする際、 -TFTP サーバが Linux 2.4 で動作している GNU/Linux の場合は、 -次の設定を行う必要があります。 - -<informalexample><screen> -# echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_no_pmtu_disc -</screen></informalexample> - -<!-- -to turn off Path MTU discovery, otherwise the SGI's PROM can't -download the kernel. Furthermore, make sure TFTP packets are sent from -a source port no greater than 32767, or the download will stall after -the first packet. Again, it's Linux 2.4.X tripping this bug in the -PROM, and you can avoid it by setting ---> -これを行わないと、SGI の PROM はカーネルをダウンロードできません。 -さらに、TFTP パケットのソースポートは 32767 以上であってはいけません。 -さもないと最初のパケットを受信しただけでダウンロードが停止します。 -この PROM のバグに引っかかるのも Linux 2.4.X です。 -これを避けるには - -<informalexample><screen> -# echo "2048 32767" > /proc/sys/net/ipv4/ip_local_port_range -</screen></informalexample> - -<!-- -to adjust the range of source ports the Linux TFTP server uses. ---> -を実行し、Linux TFTP サーバが用いるポートの範囲を調整してください。 - -</para> - </sect2> - - <sect2 id="tftp-images"> - <title>TFTP イメージを適切な場所に配置する</title> -<para> - -<!-- -Next, place the TFTP boot image you need, as found in -<xref linkend="where-files"/>, in the <command>tftpd</command> -boot image directory. You may have to make a link from that -file to the file which <command>tftpd</command> will use for booting a -particular client. Unfortunately, the file name is determined by the -TFTP client, and there are no strong standards. ---> -次に行うことは、 -<xref linkend="where-files"/> の記述にある、必要な TFTP ブートイメージを、 -<command>tftpd</command> のブートイメージディレクトリに置く作業です。 -<command>tftpd</command> が特定のクライアントの起動に用いるファイルへのリンクを、 -ここに作成してください。 -残念ながら、ファイルの名前は TFTP クライアントによって決まり、 -強制力のある標準は存在しません。 - -</para><para arch="powerpc"> - -<!-- -On NewWorld Power Macintosh machines, you will need to set up the -<command>yaboot</command> boot loader as the TFTP boot image. -<command>Yaboot</command> will then retrieve the kernel and RAMdisk -images via TFTP itself. For net booting, use the -<filename>yaboot-netboot.conf</filename>. Just rename this to -<filename>yaboot.conf</filename> in the TFTP directory. ---> -NewWorld Power Macintosh マシンでは、 -<command>yaboot</command> ブートローダを TFTP ブートイメージに設定します。 -<command>yaboot</command> は次にカーネルと RAM ディスクイメージを、 -同じく TFTP によって取得します。 -ネットワークブートには、<filename>yaboot-netboot.conf</filename> を使います。 -これを <filename>yaboot.conf</filename> という名前に変えて、 -TFTP のディレクトリに置いてください。 - -</para><para arch="x86"> - -<!-- -For PXE booting, everything you should need is set up in the -<filename>netboot/netboot.tar.gz</filename> tarball. Simply extract this -tarball into the <command>tftpd</command> boot image directory. Make sure -your dhcp server is configured to pass <filename>pxelinux.0</filename> -to <command>tftpd</command> as the filename to boot. ---> -PXE 起動では、必要なことがすべて <filename>netboot/netboot.tar.gz</filename> -tarball の中にセットアップされています。 -単にこの tarball を、 -<command>tftpd</command> ブートイメージディレクトリに展開してください。 -<filename>pxelinux.0</filename> を、 -起動するファイル名として <command>tftpd</command> へ渡すよう、 -dhcp サーバが設定されていることを確認してください。 - -</para><para arch="ia64"> - -<!-- -For PXE booting, everything you should need is set up in the -<filename>netboot/netboot.tar.gz</filename> tarball. Simply extract this -tarball into the <command>tftpd</command> boot image directory. Make sure -your dhcp server is configured to pass -<filename>/debian-installer/ia64/elilo.efi</filename> -to <command>tftpd</command> as the filename to boot. ---> -PXE 起動では、必要なことがすべて <filename>netboot/netboot.tar.gz</filename> -tarball の中にセットアップされています。 -単にこの tarball を、 -<command>tftpd</command> ブートイメージディレクトリに展開してください。 -<filename>/debian-installer/ia64/elilo.efi</filename> を、 -起動するファイル名として <command>tftpd</command> へ渡すよう、 -dhcp サーバが設定されていることを確認してください。 - -</para> - - <sect3 arch="mipsel"> - <title>DECstation TFTP イメージ</title> -<para> - -<!-- -For DECstations, there are tftpimage files for each subarchitecture, -which contain both kernel and installer in one file. The naming -convention is -<filename><replaceable>subarchitecture</replaceable>/netboot-boot.img</filename>. -Copy the tftpimage file you would like to use to -<userinput>/tftpboot/tftpboot.img</userinput> if you work with the -example BOOTP/DHCP setups described above. ---> -DECstation には、各サブアーキテクチャごとに tftp イメージがあり、 -カーネルとインストーラがひとつのイメージに収められています。 -命名規則は <filename><replaceable>subarchitecture</replaceable>/netboot-boot.img</filename> です。 -上述の例のように BOOTP/DHCP を設定したのでしたら、 -使いたい tftp イメージを <userinput>/tftpboot/tftpboot.img</userinput> -にコピーします。 - -</para><para> - -<!-- -The DECstation firmware boots by TFTP with the command <userinput>boot -<replaceable>#</replaceable>/tftp</userinput>, where -<replaceable>#</replaceable> is the number of the TurboChannel device -from which to boot. On most DECstations this is <quote>3</quote>. If the -BOOTP/DHCP server does not supply the filename or you need to pass -additional parameters, they can optionally be appended with the -following syntax: ---> -DECstation ファームウェアから TFTP ブートするには、 -<userinput>boot <replaceable>#</replaceable>/tftp</userinput> -というコマンドを使います。ここで <replaceable>#</replaceable> は起動元の -TurboChannel デバイスの番号です。 -ほとんどの DECstation では、これは <quote>3</quote> です。 -BOOTP/DHCP サーバがファイル名を与えない場合や、 -パラメータを追加して渡したい場合は、 -次の書式に従ってこれらを追加できます。 - -</para><para> - -<userinput>boot #/tftp/filename param1=value1 param2=value2 ...</userinput> - -</para><para> - -<!-- -Several DECstation firmware revisions show a problem with regard to -net booting: the transfer starts, but after some time it stops with -an <computeroutput>a.out err</computeroutput>. This can have several reasons: ---> -DECstation ファームウェアのリビジョンによっては、 -ネットワークブートに問題があることがあります。 -転送は開始するのですが、しばらく経つと -<computeroutput>a.out err</computeroutput> で停止してしまうのです。 -これにはいくつかの理由が考えられます。 - -<orderedlist> -<listitem><para> - -<!-- -The firmware does not respond to ARP requests during a TFTP -transfer. This leads to an ARP timeout and the transfer stops. The -solution is to add the MAC address of the Ethernet card in the -DECstation statically to the ARP table of the TFTP server. This is -done by running <userinput>arp -s -<replaceable>IP-address</replaceable> -<replaceable>MAC-address</replaceable></userinput> as root on the -machine acting as TFTP server. The MAC-address of the DECstation can -be read out by entering <command>cnfg</command> at the DECstation -firmware prompt. ---> -ファームウェアが TFTP 転送の最中に ARP リクエストに反応しない。 -すると ARP タイムアウトが起こり、転送が停止します。 -これを解決するには、DEC station のイーサネットカードの MAC アドレスを、 -TFTP サーバの ARP テーブルに静的に追加することです。 -これを行うには TFTP サーバマシンの root 権限で -<userinput>arp -s -<replaceable>IP-address</replaceable> -<replaceable>MAC-address</replaceable></userinput> とします。 -DECstation の MAC-address は、DECstation ファームウェアのプロンプトで -<command>cnfg</command> と入力すればわかります。 - -</para></listitem> -<listitem><para> - -<!-- -The firmware has a size limit on the files that can be booted -by TFTP. ---> -TFTP から起動できるファイルサイズの制限がファームウェアにある。 - -</para></listitem> -</orderedlist> - -<!-- -There are also firmware revisions that cannot boot via TFTP at all. An -overview about the different firmware revisions can be found at the -NetBSD web pages: -<ulink url="http://www.netbsd.org/Ports/pmax/board-list.html#proms"></ulink>. ---> -そもそも全く TFTP からは起動できないファームウェアリビジョンもあります。 -ファームウェアリビジョンごとの違いについての概説は、 -NetBSD web ページ: -<ulink url="http://www.netbsd.org/Ports/pmax/board-list.html#proms"></ulink>. -にあります。 - -</para> - </sect3> - - <sect3 arch="alpha"> - <title>Alpha TFTP ブート</title> -<para> -<!-- -On Alpha, you must specify the filename (as a relative path to the -boot image directory) using the <userinput>-file</userinput> argument -to the SRM <userinput>boot</userinput> command, or by setting the -<userinput>BOOT_FILE</userinput> environment variable. Alternatively, -the filename can be given via BOOTP (in ISC <command>dhcpd</command>, -use the <userinput>filename</userinput> directive). Unlike Open -Firmware, there is <emphasis>no default filename</emphasis> on SRM, so -you <emphasis>must</emphasis> specify a filename by either one of -these methods. ---> -Alpha では、SRM の <userinput>boot</userinput> コマンドの -<userinput>-file</userinput> 引数を使うか、 -<userinput>BOOT_FILE</userinput> 環境変数を使うかして、 -ファイル名を (ブートイメージディレクトリからの相対パスとして) -与える必要があります。 -あるいはファイル名は、BOOTP から (ISC <command>dhcpd</command> なら -<userinput>filename</userinput> ディレクティブによって) -与えることもできます。 Open Firmware とは異なり、SRM には -<emphasis>デフォルトのファイル名はありません</emphasis>。 -従って、これらの方法のいずれかでファイル名を与えなければなりません。 - -</para> - </sect3> - - <sect3 arch="sparc"> - <title>SPARC TFTP ブート</title> -<para> - -<!-- -Some SPARC architectures add the subarchitecture names, such as -<quote>SUN4M</quote> or <quote>SUN4C</quote>, to the filename. Thus, -if your system's subarchitecture is a SUN4C, and its IP is 192.168.1.3, -the filename would be <filename>C0A80103.SUN4C</filename>. However, -there are also subarchitectures where the file the client looks for is -just <filename>client-ip-in-hex</filename>. An easy way to determine the -hexadecimal code for the IP address is to enter the following command -in a shell (assuming the machine's intended IP is 10.0.0.4). ---> -<!--nabetaro 訳注残しました --> -SPARC アーキテクチャでは、 -<quote>SUN4M</quote> や <quote>SUN4C</quote> のような -サブアーキテクチャの名前をファイル名に追加します。 -例えば、システムのサブアーキテクチャが SUN4C で -IP アドレスが 192.168.1.3 の場合、 -ファイル名は <filename>C0A80103.SUN4C</filename> となります。 -しかし、クライアントが探すファイルが -<filename>client-ip-in-hex</filename> となるサブアーキテクチャもあります。 -IP アドレスの 16 進表記を簡単に得るには、 -以下のコマンドをシェルに入力してください。 -(想定している IP アドレスは 10.0.0.4 です) - -<informalexample><screen> -$ printf '%.2x%.2x%.2x%.2x\n' 10 0 0 4 -</screen></informalexample> - -<!-- -To get to the correct filename, you will need to change all letters to -uppercase and if necessary append the subarchitecture name. ---> -正しいファイル名を取得するには、文字をすべて大文字に変更し、 -(必要なら) サブアーキテクチャ名を追加しなければなりません。 - -</para><para> - -<!-- -If you've done all this correctly, giving the command <userinput>boot -net</userinput> from the OpenPROM should load the image. If the image -cannot be found, try checking the logs on your tftp server to see which -image name is being requested. ---> -すべて正しく行うと、 -OpenPROM から <userinput>boot net</userinput> コマンドを与えて、 -イメージをロードできます。 -イメージが見つからない場合、tftp サーバのログをチェックし、 -どのような名前のイメージを要求されているかを確認してください。 - -</para><para> - -<!-- -You can also force some sparc systems to look for a specific file name -by adding it to the end of the OpenPROM boot command, such as -<userinput>boot net my-sparc.image</userinput>. This must still reside -in the directory that the TFTP server looks in. ---> -OpenPROM の boot コマンドの末尾にファイル名を追加して、 -sparc システムにその名前のファイルを探すよう指定することもできます -(<userinput>boot net my-sparc.image</userinput> のようになります)。 -ただしこのファイルを置くのは、いずれにしても -TFTP サーバが見るディレクトリの内部でなければいけません。 - -</para> - </sect3> - - <sect3 arch="m68k"> - <title>BVM/Motorola TFTP ブート</title> -<para> - -<!-- -For BVM and Motorola VMEbus systems copy the files -&bvme6000-tftp-files; to <filename>/tftpboot/</filename>. ---> -BVM システムや Motorola VMEbus システムでは、 -&bvme6000-tftp-files; を <filename>/tftpboot/</filename> -にコピーしてください。 - -</para><para> - -<!-- -Next, configure your boot ROMs or BOOTP server to initially load the -<filename>tftplilo.bvme</filename> or -<filename>tftplilo.mvme</filename> files from the TFTP server. Refer -to the <filename>tftplilo.txt</filename> file for your subarchitecture -for additional system-specific configuration information. ---> -次に boot ROM や BOOTP サーバを設定して、 -<filename>tftplilo.bvme</filename> または -<filename>tftplilo.mvme</filename> といったファイルを -TFTP サーバから最初にロードするようにしてください。 -お使いのサブアーキテクチャについてや、 -システム特有の設定情報に関しては、 -<filename>tftplilo.txt</filename> を参照してください。 - -</para> - </sect3> - - <sect3 arch="mips"> -<!-- - <title>SGI TFTP Booting</title> ---> - <title>SGI TFTP ブート</title> -<para> - -<!-- -On SGI machines you can rely on the <command>bootpd</command> to supply -the name of the TFTP file. It is given either as the -<userinput>bf=</userinput> in <filename>/etc/bootptab</filename> or as -the <userinput>filename=</userinput> option in -<filename>/etc/dhcpd.conf</filename>. ---> -SGI のマシンでは、TFTP ファイルの名前の指定を -<command>bootpd</command> に行わせることができます。 -これは -<filename>/etc/bootptab</filename> の <userinput>bf=</userinput> に指定するか、 -<filename>/etc/dhcpd.conf</filename> の <userinput>filename=</userinput> -オプションに指定します。 - -</para> - </sect3> - - <sect3 arch="mips"> -<!-- - <title>Broadcom BCM91250A and BCM91480B TFTP Booting</title> ---> - <title>Broadcom BCM91250A, BCM91480B の TFTP ブート</title> -<para> - -<!-- -You don't have to configure DHCP in a special way because you'll pass the -full path of the file to be loaded to CFE. ---> -CFE にロードするファイルのフルパスを渡しているため、 -特殊な DHCP の設定をする必要はありません。 - -</para> - </sect3> - - </sect2> - -<!-- FIXME: commented out since it seems too old to be usable and a current - way is not known - 訳注 訳文をそのままにコメントアウトします。 - - <sect2 id="tftp-low-memory"> - <title>メモリの少ないシステムでの TFTP インストール</title> -<para> - -On some systems, the standard installation RAMdisk, combined with the -memory requirements of the TFTP boot image, cannot fit in memory. In -this case, you can still install using TFTP, you'll just have to go -through the additional step of NFS mounting your root directory over -the network as well. This type of setup is also appropriate for -diskless or dataless clients. -システムによっては、標準のインストール RAM ディスクと、 -TFTP ブートイメージに必要なメモリとをあわせると、 -メモリが足りないことがあります。 -この場合でも TFTP を用いたインストールは可能で、 -ルートディレクトリを同様にネットワークから -NFS でマウントするようにすればいいのです。 -このタイプの設定は、 -ディスクレスクライアントやデータレスクライアントにも適しています。 - -</para><para> - -First, follow all the steps above in <xref linkend="install-tftp"/>. -まず、<xref linkend="install-tftp"/> に説明されている全ての手順を踏んでください。 - -<orderedlist> -<listitem><para> - -Copy the Linux kernel image on your TFTP server using the -<userinput>a.out</userinput> image for the architecture you are -booting. -Linux カーネルイメージを TFTP サーバにコピーします。 -起動させようとしているアーキテクチャの -<userinput>a.out</userinput> イメージにしてください。 - -</para></listitem> -<listitem><para> - -Untar the root archive on your NFS server (can be the same system as -your TFTP server): -root アーカイブを NFS サーバで untar します -(NFS サーバは TFTP サーバと同じマシンでも構いません)。 - -<informalexample><screen> -# cd /tftpboot -# tar xvzf root.tar.gz -</screen></informalexample> - -Be sure to use the GNU <command>tar</command> (other tar programs, like the -SunOS one, badly handle devices as plain files). -GNU <command>tar</command> を使ってください。 -(SunOS のものなど、他の tar プログラムでは、 -デバイスを通常のファイルとして扱ってしまいます) - -</para></listitem> -<listitem><para> - -Export your <filename>/tftpboot/debian-sparc-root</filename> directory -with root access to your client. E.g., add the following line to -<filename>/etc/exports</filename> (GNU/Linux syntax, should be similar -for SunOS): -<filename>/tftpboot/debian-sparc-root</filename> ディレクトリを、 -クライアントから root でアクセスできるようにします。 -つまり次の行を <filename>/etc/exports</filename> に追加します -(GNU/Linux の書式ですが、SunOS でも同じようなもののはず): - -<informalexample><screen> -/tftpboot/debian-sparc-root <replaceable>client</replaceable>(rw,no_root_squash -</screen></informalexample> - -NOTE: <replaceable>client</replaceable> is the host name or IP address recognized -by the server for the system you are booting. -注意: <replaceable>client</replaceable> は、起動しようとしているシステムの -(このサーバから見た) ホスト名または IP アドレスにします。 - -</para></listitem> -<listitem><para> - -Create a symbolic link from your client IP address in dotted notation -to <filename>debian-sparc-root</filename> in the -<filename>/tftpboot</filename> directory. For example, if the client -IP address is 192.168.1.3, do -<filename>/tftpboot</filename> ディレクトリに、 -<filename>debian-sparc-root</filename> に対するシンボリックリンクを、 -IP アドレスの名前 (ドット区切り表記) で作ります。 -例えばクライアントの IP アドレスが 192.168.1.3 なら次のようにします。 - -<informalexample><screen> -# ln -s debian-sparc-root 192.168.1.3 -</screen></informalexample> - -</para></listitem> -</orderedlist> - -</para> - - </sect2> - - <sect2 condition="supports-nfsroot"> - <title>TFTP と NFS Root でのインストール</title> -<para> - -Installing with TFTP and NFS Root is similar to -<xref linkend="tftp-low-memory"/> because you don't want to -load the RAMdisk anymore but boot from the newly created NFS-root file -system. You then need to replace the symlink to the tftpboot image by -a symlink to the kernel image (for example, -<filename>linux-a.out</filename>). -<xref linkend="tftp-low-memory"/> の場合と似ています。 -RAM ディスクをロードせず、 -新しく作った NFS-root ファイルシステムから起動させたいわけですから。 -tftpboot イメージへのシンボリックリンクは、 -カーネルイメージへのシンボリック -(例えば <filename>linux-a.out</filename>) に置き換える必要があります。 - -</para><para> - -RARP/TFTP requires all daemons to be running on the same server (the -workstation is sending a TFTP request back to the server that replied -to its previous RARP request). -RARP/TFTP は、すべてのデーモンが同じサーバで動作している必要がありました -(sparc ワークステーションは TFTP リクエストを以前の RARP リクエストに -返答したサーバに送ります)。 -</para> - - - </sect2> -END FIXME --> - </sect1> diff --git a/ja/install-methods/ipl-tape.xml b/ja/install-methods/ipl-tape.xml deleted file mode 100644 index 26dbdda15..000000000 --- a/ja/install-methods/ipl-tape.xml +++ /dev/null @@ -1,39 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> -<!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 36841 --> - - <sect1 arch="s390" id="ipl-tape"> - <title>IPL テープの作成</title> - -<para> - -<!-- -If you can't boot (IPL) from the CD-ROM and you are not using VM -you need to create an IPL tape first. This is described in section -3.4.3 in the -<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg246264.pdf"> -Linux for IBM eServer zSeries and S/390: Distributions</ulink> -Redbook. The files you -need to write to the tape are (in this order): -<filename>kernel.debian</filename>, -<filename>parmfile.debian</filename> and -<filename>initrd.debian</filename>. The files can be downloaded -from the <filename>tape</filename> sub-directory, see -<xref linkend="where-files"/>, ---> -CD-ROM から起動 (IPL) できず、かつ VM を使っていないときは、 -まず最初に IPL テープを作成する必要があります。 -これは -<ulink url="http://www.redbooks.ibm.com/pubs/pdfs/redbooks/sg246264.pdf"> -Linux for IBM eServer zSeries and S/390: Distributions</ulink> Redbook -の 3.4.3 で説明されています。 -テープに書き込むファイルは、順番に -<filename>kernel.debian</filename>, -<filename>parmfile.debian</filename>, -<filename>initrd.debian</filename> です。 -このファイルは <filename>tape</filename> サブディレクトリにあります。 -<xref linkend="where-files"/> をご覧ください。 - -</para> - </sect1> - diff --git a/ja/install-methods/official-cdrom.xml b/ja/install-methods/official-cdrom.xml deleted file mode 100644 index f05105ab9..000000000 --- a/ja/install-methods/official-cdrom.xml +++ /dev/null @@ -1,128 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> -<!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 28672 --> - - <sect1 id="official-cdrom"> - <title>公式 &debian; CD-ROM セット</title> -<para> - -<!-- -By far the easiest way to install &debian; is from an Official -Debian CD-ROM Set. You can buy a set from a vendor (see the -<ulink url="&url-debian-cd-vendors;">CD vendors page</ulink>). -You may also download the CD-ROM images from a Debian mirror and make -your own set, if you have a fast network connection and a CD burner -(see the <ulink url="&url-debian-cd;">Debian CD page</ulink> for -detailed instructions). If you have a Debian CD set and CDs are -bootable on your machine, you can skip right to -<xref linkend="boot-installer"/>; much effort has been expended to ensure -the files most people need are there on the CD. Although a full set of -binary packages requires several CDs, it is unlikely you will need -packages on the third CD and above. You may also consider using the -DVD version, which saves a lot of space on your shelf and you avoid -the CD shuffling marathon. ---> -現在、&debian; をインストールする最も簡単な方法は、 -公式 Debian CD-ROM セットを使うことです。 -ベンダからこのセットを購入できます。 -(<ulink url="&url-debian-cd-vendors;">CD ベンダページ</ulink>をご覧ください) -高速なネットワーク接続と CD 書き込み装置があれば、 -Debian ミラーから CD-ROM イメージをダウンロードしてもかまいません -(詳細説明は <ulink url="&url-debian-cd;">Debian CD ページ</ulink> をご覧ください)。 -Debian CD セットを持っていて、マシンをこの CD から起動できるなら、 -<xref linkend="boot-installer"/> の項目までスキップできます。 -多くの人が、それぞれの環境で必要とするであろうファイルを -CD に収めるようにするには、たくさんの労力が費やされています。 -それでも、バイナリパッケージのフルセットには、CD が数枚必要です。 -3 枚以上 CD を使うのが嫌なら、 -棚の節約になって CD 交換マラソンをしなくてすむ DVD 版を考えてもいいでしょう。 - -</para><para> - -<!-- -If your machine doesn't support CD booting, but you do have a CD set, -you can use an alternative strategy such as - -<phrase condition="supports-floppy-boot">floppy disk,</phrase> - -<phrase arch="s390">tape, emulated tape,</phrase> - -<phrase condition="bootable-disk">hard disk,</phrase> - -<phrase condition="bootable-usb">usb stick,</phrase> - -<phrase condition="supports-tftp">net boot,</phrase> - -or manually loading the kernel from the CD to initially boot the -system installer. The files you need for booting by another means are -also on the CD; the Debian network archive and CD folder organization -are identical. So when archive file paths are given below for -particular files you need for booting, look for those files in the -same directories and subdirectories on your CD. ---> -あなたのマシンが CD からの起動をサポートしていなくても、 -CD セットを持っているのでしたら、 -最初のシステムインストーラの起動に - -<phrase condition="supports-floppy-boot">フロッピーディスク、</phrase> - -<phrase arch="s390">テープ、テープエミュレーション、</phrase> - -<phrase condition="bootable-disk">ハードディスク、</phrase> - -<phrase condition="bootable-usb">usb メモリ、</phrase> - -<phrase condition="supports-tftp">ネットブート、</phrase> - -カーネルを CD から手動起動といった別の方法が使えます。 -これらの別法による起動に必要なファイルも CD にあります。 -Debian ネットワークアーカイブと CD のフォルダ構成は同じです。 -よって、起動に必要となる何らかのファイルの、 -アーカイブ中でのファイルパスが (後述するように) わかっていれば、 -CD の同じディレクトリやサブディレクトリからファイルを探せます。 - -</para><para> - -<!-- -Once the installer is booted, it will be able to obtain all the other -files it needs from the CD. ---> -いったんインストーラが起動すれば、 -ほかの必要なファイルはすべて CD から取得できます。 - -</para><para> - -<!-- -If you don't have a CD set, then you will need to download the -installer system files and place them on the - -<phrase arch="s390">installation tape</phrase> - -<phrase condition="supports-floppy-boot">floppy disk or</phrase> - -<phrase condition="bootable-disk">hard disk or</phrase> - -<phrase condition="bootable-usb">usb stick or</phrase> - -<phrase condition="supports-tftp">a connected computer</phrase> - -so they can be used to boot the installer. ---> -CD セットを持っていない場合は、インストーラのシステムファイルを -ダウンロードして、 - -<phrase arch="s390">インストール用テープ</phrase> - -<phrase condition="supports-floppy-boot">フロッピーディスク、</phrase> - -<phrase condition="bootable-disk">ハードディスク、</phrase> - -<phrase condition="bootable-usb">usb メモリ、</phrase> - -<phrase condition="supports-tftp">接続されたコンピュータ</phrase> - -のいずれかに保存します。そしてそこからインストーラを起動します。 - -</para> - - </sect1> diff --git a/ja/install-methods/tftp/bootp.xml b/ja/install-methods/tftp/bootp.xml deleted file mode 100644 index a4e2678d2..000000000 --- a/ja/install-methods/tftp/bootp.xml +++ /dev/null @@ -1,125 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> -<!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 43558 --> - - - <sect2 condition="supports-bootp" id="tftp-bootp"> -<!-- - <title>Setting up a BOOTP server</title> ---> - <title>BOOTP サーバの設定</title> -<para> - -<!-- -There are two BOOTP servers available for GNU/Linux. The first is CMU -<command>bootpd</command>. The other is actually a DHCP server: ISC -<command>dhcpd</command>. In &debian; these are contained in the -<classname>bootp</classname> and <classname>dhcp3-server</classname> -packages respectively. ---> -GNU/Linux で使える BOOTP サーバは 2 つあります。 -ひとつは CMU の <command>bootpd</command> です。 -もう 1 つは実際は DHCP サーバですが、ISC の <command>dhcpd</command> です。 -&debian; では、 -<classname>bootp</classname> パッケージと <classname>dhcp3-server</classname> -パッケージにそれぞれ入っています。 - -</para><para> - -<!-- -To use CMU <command>bootpd</command>, you must first uncomment (or -add) the relevant line in <filename>/etc/inetd.conf</filename>. On -&debian;, you can run <userinput>update-inetd -\-enable -bootps</userinput>, then <userinput>/etc/init.d/inetd -reload</userinput> to do so. Just in case your BOOTP server does not -run Debian, the line in question should look like: ---> -CMU <command>bootpd</command> を使う場合は、まず <filename>/etc/inetd.conf</filename> ファイルの -該当行をアンコメント (または追加) する必要があります。 -&debian; では <userinput>update-inetd --enable bootps</userinput> を実行し、 -続いて <userinput>/etc/init.d/inetd reload</userinput> とすれば OK です。 -BOOTP サーバが Debian で動かない場合は、以下のようにします。 - -<informalexample><screen> -bootps dgram udp wait root /usr/sbin/bootpd bootpd -i -t 120 -</screen></informalexample> - -<!-- -Now, you must create an <filename>/etc/bootptab</filename> file. This -has the same sort of familiar and cryptic format as the good old BSD -<filename>printcap</filename>, <filename>termcap</filename>, and -<filename>disktab</filename> files. See the -<filename>bootptab</filename> manual page for more information. For -CMU <command>bootpd</command>, you will need to know the hardware -(MAC) address of the client. Here is an example -<filename>/etc/bootptab</filename>: ---> -ここで次に <filename>/etc/bootptab</filename> を作成します。 -このファイルの書式は、 -<filename>printcap</filename>, <filename>termcap</filename>, -<filename>disktab</filename> ファイルなどでお馴染みの、 -例のわかりにくい形式になっています。 -詳細は <filename>bootptab</filename> マニュアルページを見てください。 -CMU <command>bootpd</command> では、 -クライアントのハードウェア (MAC) アドレスを知っておかなければなりません。 -<filename>/etc/bootptab</filename> の例を示します。 - -<informalexample><screen> -client:\ - hd=/tftpboot:\ - bf=tftpboot.img:\ - ip=192.168.1.90:\ - sm=255.255.255.0:\ - sa=192.168.1.1:\ - ha=0123456789AB: -</screen></informalexample> - -<!-- -You will need to change at least the <quote>ha</quote> option, which -specifies the hardware address of the client. The <quote>bf</quote> -option specifies the file a client should retrieve via TFTP; see -<xref linkend="tftp-images"/> for more details. ---> -少なくともクライアントのハードウェアアドレスを指定している -<quote>ha</quote> オプションは変更する必要があるでしょう。 -<quote>bf</quote> オプションはクライアントが TFTP で取得するファイルを指定しています。 -詳細は <xref linkend="tftp-images"/> を参照してください。 - -<phrase arch="mips"> -<!-- -On SGI machines you can just enter the command monitor and type -<userinput>printenv</userinput>. The value of the -<userinput>eaddr</userinput> variable is the machine's MAC address. ---> -SGI のマシンでは、 -コマンドモニタから <userinput>printenv</userinput> と入力してください。 -<userinput>eaddr</userinput> 変数がマシンの MAC アドレスです。 -</phrase> - -</para><para> - -<!-- -By contrast, setting up BOOTP with ISC <command>dhcpd</command> is -really easy, because it treats BOOTP clients as a moderately special -case of DHCP clients. Some architectures require a complex -configuration for booting clients via BOOTP. If yours is one of -those, read the section <xref linkend="dhcpd"/>. In that case, you -will probably be able to get away with simply adding the -<userinput>allow bootp</userinput> directive to the configuration -block for the subnet containing the client, and restart -<command>dhcpd</command> with <userinput>/etc/init.d/dhcpd3-server -restart</userinput>. ---> -対照的に、ISC <command>dhcpd</command> を使っての BOOTP の設定は実に簡単です。 -<command>dhcpd</command> では、BOOTP クライアントは -やや特殊な DHCP クライアントとして取り扱われます。 -アーキテクチャによっては、BOOTP によるクライアントの起動には -複雑な設定が必要になります。 -これに該当してしまったら、<xref linkend="dhcpd"/> の節を読んでください。 -この場合、クライアントの含まれるサブネットの設定ブロックに -<userinput>allow bootp</userinput> というディレクティブを追加し、 -<userinput>/etc/init.d/dhcpd3-server restart</userinput> で -<command>dhcpd</command> を再起動するだけです。 - -</para> - </sect2> diff --git a/ja/install-methods/tftp/dhcp.xml b/ja/install-methods/tftp/dhcp.xml deleted file mode 100644 index d72ce86e1..000000000 --- a/ja/install-methods/tftp/dhcp.xml +++ /dev/null @@ -1,123 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> -<!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 43558 --> - - <sect2 id="dhcpd"> - <title>DHCP サーバの設定</title> -<para> - -<!-- -One free software DHCP server is ISC <command>dhcpd</command>. -For &debian;, the <classname>dhcp3-server</classname> package is -recommended. Here is a sample configuration file for it (see -<filename>/etc/dhcp3/dhcpd.conf</filename>): ---> -フリーソフトウェアの DHCP サーバのひとつに、 -ISC の <command>dhcpd</command> があります。 -&debian; では、<classname>dhcp3-server</classname> パッケージをお奨めします。 -以下に、設定ファイルの例を示します。 -(<filename>/etc/dhcpd.conf</filename> を参照) - -<informalexample><screen> -option domain-name "example.com"; -option domain-name-servers ns1.example.com; -option subnet-mask 255.255.255.0; -default-lease-time 600; -max-lease-time 7200; -server-name "servername"; - -subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 { - range 192.168.1.200 192.168.1.253; - option routers 192.168.1.1; -} - -host clientname { - filename "/tftpboot/tftpboot.img"; - server-name "servername"; - next-server servername; - hardware ethernet 01:23:45:67:89:AB; - fixed-address 192.168.1.90; -} -</screen></informalexample> - -</para><para> - -<!-- -In this example, there is one server -<replaceable>servername</replaceable> which performs all of the work -of DHCP server, TFTP server, and network gateway. You will almost -certainly need to change the domain-name options, as well as the -server name and client hardware address. The -<replaceable>filename</replaceable> option should be the name of the -file which will be retrieved via TFTP. ---> -この例では、<replaceable>servername</replaceable> というサーバがひとつあり、 -DHCP サーバ, TFTP サーバ, ネットワークゲートウェイの仕事をすべて行っています。 -domain-name オプション、サーバ名、クライアントのハードウェアアドレスは、 -必ず変更する必要があります。 -<replaceable>filename</replaceable> オプションは TFTP 経由で取得するファイルの名前です。 - -</para><para> - -<!-- -After you have edited the <command>dhcpd</command> configuration file, -restart it with <userinput>/etc/init.d/dhcpd3-server restart</userinput>. ---> -<command>dhcpd</command> の設定ファイルの編集を終えたら、 -<userinput>/etc/init.d/dhcpd3-server restart</userinput> で -<command>dhcpd</command> を再起動してください。 - -</para> - - <sect3 arch="x86"> - <title>DHCP 設定での PXE 起動の有効化</title> -<para> -<!-- -Here is another example for a <filename>dhcp.conf</filename> using the -Pre-boot Execution Environment (PXE) method of TFTP. ---> -ここでは TFTP の Pre-boot Execution Environment (PXE) 法を用いた、 -<filename>dhcp.conf</filename> の例を示します。 - -<informalexample><screen> -option domain-name "example.com"; - -default-lease-time 600; -max-lease-time 7200; - -allow booting; -allow bootp; - -# The next paragraph needs to be modified to fit your case -subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 { - range 192.168.1.200 192.168.1.253; - option broadcast-address 192.168.1.255; -# the gateway address which can be different -# (access to the internet for instance) - option routers 192.168.1.1; -# indicate the dns you want to use - option domain-name-servers 192.168.1.3; -} - -group { - next-server 192.168.1.3; - host tftpclient { -# tftp client hardware address - hardware ethernet 00:10:DC:27:6C:15; - filename "pxelinux.0"; - } -} -</screen></informalexample> - -<!-- -Note that for PXE booting, the client filename <filename>pxelinux.0</filename> -is a boot loader, not a kernel image (see <xref linkend="tftp-images"/> -below). ---> -PXE ブートでは、クライアントのファイル名はカーネルイメージではなく、 -ブートローダであることに注意してください。 -(以下 <xref linkend="tftp-images"/> 参照) - -</para> - </sect3> - </sect2> diff --git a/ja/install-methods/tftp/rarp.xml b/ja/install-methods/tftp/rarp.xml deleted file mode 100644 index d79703963..000000000 --- a/ja/install-methods/tftp/rarp.xml +++ /dev/null @@ -1,65 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> -<!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 39897 --> - - - <sect2 condition="supports-rarp" id="tftp-rarp"> -<!-- - <title>Setting up RARP server</title> ---> - <title>RARP サーバの設定</title> -<para> - -<!-- -To set up RARP, you need to know the Ethernet address (a.k.a. the MAC address) -of the client computers to be installed. -If you don't know this information, you can - -<phrase arch="sparc"> pick it off the initial OpenPROM boot messages, use the -OpenBoot <userinput>.enet-addr</userinput> command, or </phrase> - -boot into <quote>Rescue</quote> mode (e.g., from the rescue floppy) and use the -command <userinput>/sbin/ifconfig eth0</userinput>. ---> -RARP を設定するには、クライアントコンピュータにインストールしている -イーサネットのアドレス (MAC アドレス) を調べておく必要があります。 -この情報が確認できていなければ、 - -<phrase arch="sparc"> -OpenPROM の初期ブートメッセージに現われるものをメモするか、 -OpenBoot の <userinput>.enet-addr</userinput> コマンドを使うか、</phrase> - -(例えば rescue フロッピーなどで) <quote>Rescue</quote> モードを起動して -<userinput>/sbin/ifconfig eth0</userinput> コマンドを使ってください。 - -</para><para> - -<!-- -On a RARP server system using a Linux 2.4 or 2.6 kernel, or Solaris/SunOS, -you use the <command>rarpd</command> program. -You need to ensure that the Ethernet hardware address for the client is -listed in the <quote>ethers</quote> database (either in the -<filename>/etc/ethers</filename> file, or via NIS/NIS+) and in the -<quote>hosts</quote> database. Then you need to start the RARP daemon. -Issue the command (as root): <userinput>/usr/sbin/rarpd -a</userinput> -on most Linux systems and SunOS 5 (Solaris 2), -<userinput>/usr/sbin/in.rarpd -a</userinput> on some other Linux systems, -or <userinput>/usr/etc/rarpd -a</userinput> in SunOS 4 (Solaris 1). ---> -Linux 2.4 カーネルないし 2.6 カーネルの RARP サーバシステムや、 -Solaris/SunOS では、<command>rarpd</command> を使用します。 -クライアントのイーサネットハードウェアアドレスを -<quote>ethers</quote> データベースと <quote>hosts</quote> データベースに -リストしておく必要があります -(これらのデータベースは <filename>/etc/(ethers,hosts)</filename> ファイルか -NIS/NIS+ のマップにします)。 -次に RARP デーモンを起動します。 -ほとんどの Linux システムと SunOS 5 (Solaris 2)では、 -<userinput>/usr/sbin/rarpd -a</userinput> を、 -いくつか他の Linux システムでは -<userinput>/usr/sbin/in.rarpd -a</userinput>を、 -SunOS 4 (Solaris 1) では <userinput>/usr/etc/rarpd -a</userinput> -を (ルート権限で) 実行してください。 - -</para> - </sect2> diff --git a/ja/install-methods/usb-setup/powerpc.xml b/ja/install-methods/usb-setup/powerpc.xml deleted file mode 100644 index 82d54808d..000000000 --- a/ja/install-methods/usb-setup/powerpc.xml +++ /dev/null @@ -1,165 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> -<!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 33725--> - - <sect3 arch="powerpc"> - <title>&arch-title; での USB メモリのパーティション分割</title> -<para> - -<!-- -Most USB sticks do not come pre-configured in such a way that Open -Firmware can boot from them, so you will need to repartition the stick. -On Mac systems, run <userinput>mac-fdisk /dev/sda</userinput>, -initialise a new partition map using the <userinput>i</userinput> -command, and create a new partition of type Apple_Bootstrap using the -<userinput>C</userinput> command. (Note that the first "partition" will -always be the partition map itself.) Then type ---> -ほとんどの USB メモリは、 -Open Firmware で起動できるようにあらかじめ設定されていません。 -Mac システムでは、<userinput>mac-fdisk /dev/sda</userinput> を起動して、 -<userinput>i</userinput> コマンドで新規パーティションマップを初期化、 -<userinput>C</userinput> コマンドで Apple_Bootstrap タイプの -パーティションを作成してください。 -(注: 先頭のパーティションはいつもパーティションマップそのものになっています) -その後、以下を入力してください。 - -<informalexample><screen> -$ hformat /dev/<replaceable>sda2</replaceable> -</screen></informalexample> - -<!-- -Take care that you use the correct device name for your USB stick. The -<command>hformat</command> command is contained in the -<classname>hfsutils</classname> Debian package. ---> -USB メモリの正確なデバイス名を使用する事に注意してください。 -<command>hformat</command> は、 -<classname>hfsutils</classname> Debian パッケージに含まれています。 - -</para><para> - -<!-- -In order to start the kernel after booting from the USB stick, we will -put a boot loader on the stick. The <command>yaboot</command> boot -loader can be installed on an HFS filesystem and can be reconfigured by -just editing a text file. Any operating system which supports the HFS -file system can be used to make changes to the configuration of the boot -loader. ---> -USB メモリから起動してカーネルをスタートするには、 -USB メモリにブートローダを配置します。 -<command>yaboot</command> ブートローダは、 -HFS ファイルシステムにインストールでき、 -テキストファイルを編集するだけで再設定できます。 -HFS ファイルシステムをサポートする OS であれば、 -ブートローダの設定を変更できます。 - -</para><para> - -<!-- -The normal <command>ybin</command> tool that comes with -<command>yaboot</command> does not yet understand USB storage devices, -so you will have to install <command>yaboot</command> by hand using the -<classname>hfsutils</classname> tools. Type ---> -<command>yaboot</command> とともにある通常の <command>ybin</command> ツールは、 -USB ストレージデバイスを認識しません。 -そのため、<classname>hfsutils</classname> ツールを使って、 -<command>yaboot</command>を手動でインストールしなければなりません。 -以下を入力してください。 - -<informalexample><screen> -$ hmount /dev/sda2 -$ hcopy -r /usr/lib/yaboot/yaboot : -$ hattrib -c UNIX -t tbxi :yaboot -$ hattrib -b : -$ humount -</screen></informalexample> - -<!-- -Again, take care that you use the correct device name. The partition -must not be otherwise mounted during this procedure. This procedure -writes the boot loader to the partition, and uses the HFS utilities to -mark it in such a way that Open Firmware will boot it. Having done this, -the rest of the USB stick may be prepared using the normal Unix -utilities. ---> -繰り返しますが、正確なデバイス名を使用するよう注意してください。 -この手順中でパーティションをマウントする必要はありません。 -この手順ではパーティションにブートローダを書き込み、 -Open Firmware が起動できるように HFS ユーティリティを使って印を付けます。 -これが終われば、 -USB メモリに通常の Unix ユーティリティを使う準備ができたことになります。 - -</para><para> - -<!-- -Mount the partition (<userinput>mount /dev/sda2 /mnt</userinput>) and -copy the following files from the Debian archives to the stick: ---> -このパーティションをマウントし (<userinput>mount /dev/sda2 /mnt</userinput>)、 -以下のファイルを Debian アーカイブから USB メモリへコピーしてください。 - -<itemizedlist> -<listitem><para> - -<filename>vmlinux</filename> (カーネルバイナリ) - -</para></listitem> -<listitem><para> - -<filename>initrd.gz</filename> (初期 RAM ディスクイメージ) - -</para></listitem> -<listitem><para> - -<filename>yaboot.conf</filename> (yaboot 設定ファイル) - -</para></listitem> -<listitem><para> - -<filename>boot.msg</filename> (追加起動メッセージ) - -</para></listitem> -<listitem><para> - -<!-- -Optional kernel modules ---> -追加カーネルモジュール - -</para></listitem> -</itemizedlist> - -</para><para> - -<!-- -The <filename>yaboot.conf</filename> configuration file should -contain the following lines: ---> -<filename>yaboot.conf</filename> 設定ファイルには、 -以下の行を含まなければなりません。 - -<informalexample><screen> -default=install -root=/dev/ram - -message=/boot.msg - -image=/vmlinux - label=install - initrd=/initrd.gz - initrd-size=10000 - read-only -</screen></informalexample> - -<!-- -Please note that the <userinput>initrd-size</userinput> parameter -may need to be increased, depending on the image you are booting. ---> -起動するイメージに応じて、<userinput>initrd-size</userinput> パラメータを、 -増やす必要があることに注意してください。 - -</para> - </sect3> diff --git a/ja/install-methods/usb-setup/x86.xml b/ja/install-methods/usb-setup/x86.xml deleted file mode 100644 index 4450c276c..000000000 --- a/ja/install-methods/usb-setup/x86.xml +++ /dev/null @@ -1,152 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> -<!-- retain these comments for translator revision tracking --> -<!-- original version: 43730 --> - - <sect3 arch="x86"> - <title>&arch-title; での USB メモリのパーティション分割</title> -<para> - -<!-- -We will show how to setup the memory stick to use the first partition, -instead of the entire device. ---> -デバイス全体ではなく、USB メモリの最初のパーティションを -セットアップする方法を示します。 - -</para><note><para> - -<!-- -Since most USB sticks come pre-configured with a single FAT16 -partition, you probably won't have to repartition or reformat the -stick. If you have to do that anyway, use <command>cfdisk</command> -or any other partitioning tool to create a FAT16 partition, and then -create the filesystem using: ---> -ほとんどの USB メモリは、 -FAT16 パーティション 1 つであらかじめ設定されているので、 -おそらく USB メモリのパーティション分割のやり直しや、 -再フォーマットは必要ありません。 -どうしてもしなければならない場合は、 -<command>cfdisk</command> や他のパーティション分割ツールを使って、 -FAT16 パーティションを作成し、以下のようにファイルシステムを作成してください。 - -<informalexample><screen> -# mkdosfs /dev/<replaceable>sda1</replaceable> -</screen></informalexample> - -<!-- -Take care that you use the correct device name for your USB stick. The -<command>mkdosfs</command> command is contained in the -<classname>dosfstools</classname> Debian package. ---> -USB メモリの正確なデバイス名を使用する事に注意してください。 -<command>mkdosfs</command> は、 -<classname>dosfstools</classname> Debian パッケージに含まれています。 - -</para></note><para> - -<!-- -In order to start the kernel after booting from the USB stick, we will -put a boot loader on the stick. Although any boot loader -(e.g. <command>LILO</command>) should work, it's convenient to use -<command>SYSLINUX</command>, since it uses a FAT16 partition and can -be reconfigured by just editing a text file. Any operating system -which supports the FAT file system can be used to make changes to the -configuration of the boot loader. ---> -USB メモリから起動してカーネルをスタートするには、 -USB メモリにブートローダを配置します。 -どのブートローダ (例: <command>LILO</command>) も動作しますが、 -FAT16 パーティションを使用し、 -テキストファイルを編集するだけで再設定できるので、 -<command>SYSLINUX</command> を使用するのが便利です。 -FAT ファイルシステムをサポートするオペレーティングシステムなら、 -ブートローダの設定を変更するのに利用できます。 - -</para><para> - -<!-- -To put <command>SYSLINUX</command> on the FAT16 partition on your USB -stick, install the <classname>syslinux</classname> and -<classname>mtools</classname> packages on your system, and do: ---> -USB メモリの FAT16 パーティションに <command>SYSLINUX</command> -を置くには、<classname>syslinux</classname> パッケージと -<classname>mtools</classname> パッケージをシステムにインストールして、 -以下を実行してください。 - -<informalexample><screen> -# syslinux /dev/<replaceable>sda1</replaceable> -</screen></informalexample> - -<!-- -Again, take care that you use the correct device name. The partition -must not be mounted when starting <command>SYSLINUX</command>. This -procedure writes a boot sector to the partition and creates the file -<filename>ldlinux.sys</filename> which contains the boot loader code. ---> -繰り返しますが、正確なデバイス名を使用するよう注意してください。 -<command>SYSLINUX</command> の開始時には、 -このパーティションをマウントしてはなりません。 -この手順ではパーティションにブートセクタを書き込み、 -ブートローダコードを含んでいるファイル <filename>ldlinux.sys</filename> -を作成します。 - -</para><para> - -<!-- -Mount the partition (<userinput>mount /dev/sda1 /mnt</userinput>) and -copy the following files from the Debian archives to the stick: ---> -このパーティションをマウントし (<userinput>mount /dev/sda1 /mnt</userinput>)、 -以下のファイルを Debian アーカイブから USB メモリへコピーしてください。 - -<itemizedlist> -<listitem><para> - -<filename>vmlinuz</filename> (カーネルバイナリ) - -</para></listitem> -<listitem><para> - -<filename>initrd.gz</filename> (初期 RAM ディスクイメージ) - -</para></listitem> -<listitem><para> - -<filename>syslinux.cfg</filename> (SYSLINUX 設定ファイル) - -</para></listitem> -<listitem><para> - -<!-- -Optional kernel modules ---> -追加カーネルモジュール - -</para></listitem> -</itemizedlist> - -<!-- -If you want to rename the files, please note that -<command>SYSLINUX</command> can only process DOS (8.3) file names. ---> -ファイル名を変更したければ、<command>SYSLINUX</command> は -DOS (8.3) のファイル名しか処理できないことに注意してください。 - -</para><para> - -<!-- -The <filename>syslinux.cfg</filename> configuration file should -contain the following two lines: ---> -<filename>syslinux.cfg</filename> 設定ファイルには、 -以下の 2 行を含まなければなりません。 - -<informalexample><screen> -default vmlinuz -append initrd=initrd.gz -</screen></informalexample> - -</para> - </sect3> |