summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja/preparing/pre-install-bios-setup.xml
blob: 607c592a3290fa2ca34ab7ba0f353e5a1adfea65 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
<!-- original version: 28997 -->

 <sect1 id="pre-install-bios-setup">
 <title>インストール前に行うハードウェア・OS の設定</title>
<para>

<!--
This section will walk you through pre-installation hardware setup, if
any, that you will need to do prior to installing Debian.  Generally,
this involves checking and possibly changing firmware settings for
your system.  The <quote>firmware</quote> is the core software used by the
hardware; it is most critically invoked during the bootstrap process
(after power-up). Known hardware issues affecting the reliability of
&debian; on your system are also highlighted.
-->
この節では、Debian のインストールに先立って必要となる
ハードウェアの設定について見ていきます。
通常この作業では、システムのファームウェアの設定をチェックし、
場合によってはその設定を変更することになります。
<quote>ファームウェア</quote>は、ハードウェアが利用する中核的なソフトウェアで、
電源投入後のブートプロセスの間に起動される、最も重要なものです。
あなたが使うことになる &debian; の信頼性に影響を与えうる、
既知のハードウェアの諸問題についても、同様に取り扱っていく予定です。

</para>

&bios-setup-i386.xml;
&bios-setup-m68k.xml;
&bios-setup-powerpc.xml;
&bios-setup-sparc.xml;
&bios-setup-s390.xml;

  <sect2><title>気をつけるべきハードウェアの問題</title>
<para arch="not-s390">

<!--
Many people have tried operating their 90 MHz CPU at 100 MHz, etc.  It
sometimes works, but is sensitive to temperature and other factors and
can actually damage your system. One of the authors of this document
over-clocked his own system for a year, and then the system started
aborting the <command>gcc</command> program with an unexpected signal
while it was compiling the operating system kernel. Turning the CPU
speed back down to its rated value solved the problem.
-->
多くの人たちが、例えば 90 MHz の CPU を 100 MHz
で動作させるようなことに挑戦しています。
これはうまくいく時もありますが、温度などの要因に敏感で、
実際にシステムに損傷を与えることもあります。
この文書の著者は、自分のシステムを 1 年間オーバークロックで動作させたことが
ありますが、その後カーネルのコンパイル中に <command>gcc</command> が
予期しないシグナル (unexpected signal) で中断するようになってしまいました。
この問題は CPU の速度を普通に戻すことで解決しました。

</para><para arch="not-s390">

<!--
The <command>gcc</command> compiler is often the first thing to die
from bad memory modules (or other hardware problems that change data
unpredictably) because it builds huge data structures that it
traverses repeatedly.  An error in these data structures will cause it
to execute an illegal instruction or access a non-existent
address. The symptom of this will be <command>gcc</command> dying from
an unexpected signal.
-->
メモリモジュールの不良 (あるいはデータを改変してしまうその他のハードウェア障害)
が起きた場合、最初にやられるのは <command>gcc</command> コンパイラであることが
多いようです。
<command>gcc</command> は膨大なデータ構造を構築し、それを繰り返し使うからです。
このようなデータ構造にエラーが生じると、不正な命令が実行されてしまったり、
存在しないアドレスへのアクセスを発生させたりします。
この結果として、<command>gcc</command> が予期しないシグナルで中断するのです。

</para><para arch="m68k">

<!--
Atari TT RAM boards are notorious for RAM problems under Linux; if you
encounter any strange problems, try running at least the kernel in
ST-RAM.  Amiga users may need to exclude RAM using a booter memfile.
-->
Atari TT RAM ボードは、Linux で RAM にまつわる問題を引き起こすことで有名です。
なにか妙な問題が生じたら、まずは ST-RAM でカーネルを動作させてみてください。
Amiga ユーザは、booter memfile を使う RAM を
用いないようにするほうがいいでしょう。

<phrase condition="FIXME"><emphasis>

FIXME: もっと説明が必要。

</emphasis></phrase>

</para><para arch="i386">

<!--
The very best motherboards support parity RAM and will actually tell
you if your system has a single-bit error in RAM. Unfortunately, they
don't have a way to fix the error, thus they generally crash
immediately after they tell you about the bad RAM. Still, it's better
to be told you have bad memory than to have it silently insert errors
in your data. Thus, the best systems have motherboards that support
parity and true-parity memory modules; see
<xref linkend="Parity-RAM"/>.
-->
本当に優れたマザーボードでは、パリティ付き RAM がサポートされており、
システムがエラーを検出したときに教えてくれます。
ただ残念なことに、これらもエラーを訂正する機能までは持っていません。
したがって、一般的に RAM の不良を知らせた時点でクラッシュしてしまいます。
それでも、黙ってデータにエラーを混ぜ込んでしまうよりは、
知らせてくれた方がよいでしょう。
結局最も良いシステムは、パリティをサポートしたマザーボードと
本物のパリティ付きメモリモジュールの組合せ、ということになります。
<xref linkend="Parity-RAM"/> をご覧ください。

</para><para arch="i386">

<!--
If you do have true-parity RAM and your motherboard can handle it, be
sure to enable any BIOS settings that cause the motherboard to
interrupt on memory parity errors.
-->
本物のパリティ付き RAM を持っていて、マザーボードがそれに対応しているのなら、
メモリがパリティエラーを起こしたときの割り込み発生を BIOS 設定で
有効にしてください。

</para>

   <sect3 arch="i386"><title>ターボスイッチ</title>
<para>

<!--
Many systems have a <emphasis>turbo</emphasis> switch that controls
the speed of the CPU.  Select the high-speed setting. If your BIOS
allows you to disable software control of the turbo switch (or
software control of CPU speed), do so and lock the system in
high-speed mode. We have one report that on a particular system, while
Linux is auto-probing (looking for hardware devices) it can
accidentally touch the software control for the turbo switch.
-->
多くのシステムには <emphasis>ターボ</emphasis> スイッチがついており、
これを用いると CPU の速度が制御できます。高速の設定を選んでください。
ターボスイッチ (または CPU 速度のソフトウェア制御) を 
BIOS で設定できるようなら、
これは無効にして、常にシステムを高速モードで動作するようにしてください。
ある特定のシステムでは、Linux がハードウェアの自動検出をしている間に、
ターボスイッチのソフトウェア制御を間違って変更してしまう、
という報告も受けています。

</para>
   </sect3>

   <sect3 arch="i386"><title>Cyrix CPU とフロッピーディスクのエラー</title>
<para>

<!--
Many users of Cyrix CPUs have had to disable the cache in their
systems during installation, because the floppy disk has errors if
they do not.  If you have to do this, be sure to re-enable your cache
when you are finished with installation, as the system runs
<emphasis>much</emphasis> slower with the cache disabled.
-->
Cyrix の CPU を使っているユーザは、
インストールの間はキャッシュを無効にしなければなりません。
キャッシュを有効にしておくとフロッピーディスクのエラーが起こります。
キャッシュが無効になっているとシステムが
<emphasis>かなり</emphasis> 遅くなるので、
この場合インストールが終了したら、
忘れずに再びキャッシュを有効にしてください。

</para><para>

<!--
We don't think this is necessarily the fault of the Cyrix CPU. It may
be something that Linux can work around. We'll continue to look into
the problem.  For the technically curious, we suspect a problem with
the cache being invalid after a switch from 16-bit to 32-bit code.
-->
私たちは、
この問題が必ずしも Cyrix の CPU の欠陥によるものだとは考えていません。
もしかしたら、Linux 側で回避可能なことなのかもしれません。
この問題は引き続き調査していきます。
以下は技術的な好奇心をもつ人向け:
おそらく 16 ビットから 32 ビットコードへ切り替わった後に、
キャッシュが不正になる問題ではないかと想像しています。

</para>
   </sect3>

   <sect3 arch="i386"><title>周辺機器の設定</title>
<para>

<!--
You may have to change some settings or jumpers on your computer's
peripheral cards.  Some cards have setup menus, while others rely on
jumpers.  This document cannot hope to provide complete information on
every hardware device; what it hopes to provide is useful tips.
-->
コンピュータに搭載している拡張カードの設定やジャンパを、
変更する必要もあるかもしれません。
カードによっては設定メニューを持つものもありますし、
ジャンパで設定するものもあります。
この文書ではすべてのハードウェアデバイスに対する
完全な情報を提供することはできませんが、
有益な情報を提供できればと望んでいます。

</para><para>

<!--
If any cards provide <quote>mapped memory</quote>, the memory should be
mapped somewhere between 0xA0000 and 0xFFFFF (from 640K to just below 1
megabyte) or at an address at least 1 megabyte greater than the total
amount of RAM in your system.
-->
<quote>mapped memory</quote> のついたカードの場合、そのメモリをマップする場所は、
0xA0000 - 0xFFFFF (640KB から 1MB の間) のどこかか、
あるいはシステムの RAM の全容量より
最低 1MB 上のアドレスにしなければなりません。

</para>
   </sect3>

   <sect3 arch="i386" id="usb-keyboard-config">
   <title>USB BIOS サポートとキーボード</title>
<para>

<!--
If you have no AT-style keyboard and only a USB model, you may need
to enable legacy AT keyboard emulation in your BIOS setup. Only do this if
the installation system fails to use your keyboard in USB mode. Conversely,
for some systems (especially laptops) you may need to disable legacy USB
support if your keyboard does not respond.
Consult your main board manual and look in the BIOS for <quote>Legacy
keyboard emulation</quote> or <quote>USB keyboard support</quote> options.
-->
AT 形式のキーボードがなく、USB のものしかない場合、
BIOS 設定で legacy AT keyboard emulation を有効にする必要があります。
キーボードを USB モードで使用するときに、インストールシステムが失敗する場合、
単にこれだけしてください。
反対に、いくつかのシステム (特にラップトップコンピュータ) の場合、
キーボードが反応しなければ、
レガシー USB サポートを無効にする必要があるかもしれません。
マザーボードのマニュアルを調べて、<quote>Legacy keyboard emulation</quote> や
<quote>USB keyboard support</quote> といった BIOS 設定に入ってください。

</para>
   </sect3>

   <sect3><title>64 MB 以上の RAM</title>
<para>

<!--
The Linux Kernel cannot always detect what amount of RAM you have.  If
this is the case please look at <xref linkend="boot-parms"/>.
-->
Linux カーネルが、搭載されている RAM 容量の検出に失敗することがあります。
この場合の対処については <xref linkend="boot-parms"/> をご覧ください。

</para>
   </sect3>
  </sect2>
 </sect1>