summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja/preparing/bios-setup/sparc.xml
blob: 8ec3a0b033ae0b815c2d5335176e56932e900bb0 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
<!-- original version: 43641 -->


  <sect2 arch="sparc" id="invoking-openboot"><title>OpenBoot の起動</title>

<para>

<!--
OpenBoot provides the basic functions needed to boot the &arch-title;
architecture.  This is rather similar in function to the BIOS in the
x86 architecture, although much nicer.  The Sun boot PROMs have a
built-in forth interpreter which lets you do quite a number of things
with your machine, such as diagnostics, simple scripts, etc.
with your machine, such as diagnostics and simple scripts.
-->
OpenBoot は、&arch-title; アーキテクチャのブートに必要となる
基本的な機能を提供するものです。
これは x86 アーキテクチャに置ける BIOS と機能的には似ていますが、
ずっと優れています。
Sun のブート PROM には Forth のインタープリタが組み込まれており、
これを使うと診断や簡単なスクリプトの実行など、
コンピュータに対してさまざまなことが行えます。

</para><para>

<!--
To get to the boot prompt you need to hold down the
<keycap>Stop</keycap> key (on older type 4 keyboards, use the
<keycap>L1</keycap> key, if you have a PC keyboard adapter, use
the <keycap>Break</keycap> key) and press the
<keycap>A</keycap> key. The boot PROM will give you a prompt,
either <userinput>ok</userinput> or <userinput>&gt;</userinput>. It is
preferred to have the <userinput>ok</userinput> prompt. So if you get
the old style prompt, hit the <keycap>n</keycap> key to get the new
style prompt.
-->
ブートプロンプトを呼び出すには、<keycap>Stop</keycap> キー
(Type 4 キーボードより古いものでは <keycap>L1</keycap> キー、
また PC キーボードアダプタを持っているなら <keycap>Break</keycap> キー)
を押しながら <keycap>A</keycap> キーを押してください。
ブート PROM は <userinput>ok</userinput> あるいは <userinput>&gt;</userinput> 
というプロンプトを表示します。
<userinput>ok</userinput> というプロンプトの方を好まれる方が多いようです。
古い方のプロンプトが表示された場合は、
<keycap>n</keycap> キーを押すと新しい方のプロンプトになります。

</para><para>

<!--
If you are using a serial console, send a break to the machine. With Minicom,
use <keycap>Ctrl-A F</keycap>, with cu, hit <keycap>Enter</keycap>, then type
<userinput>%~break</userinput>. Consult the documentation of your terminal
emulator if you are using a different program.
-->
シリアルコンソールを使用している場合、マシンに break を送信してください。
Minicom では <keycap>Ctrl-A F</keycap> を使用します。
cu では <keycap>Enter</keycap> を押して、
<userinput>%~break</userinput> と入力してください。
その他のプログラムを使用している場合は、
その端末エミュレータの文書を参照してください。

</para>
  </sect2>

  <sect2 arch="sparc" id="boot-dev-select-sun">
  <title>ブートデバイスの選択</title>

<para>

<!--
You can use OpenBoot to boot from specific devices, and also to change
your default boot device.  However, you need to know some details
about how OpenBoot names devices; it's considerably different from Linux
device naming, described in <xref linkend="device-names"/>.
Also, the command will vary a bit, depending on what version of
OpenBoot you have.  More information about OpenBoot can be found in
the <ulink url="&url-openboot;">Sun OpenBoot Reference</ulink>.
-->
OpenBoot を使うと、特定のデバイスから起動したり、
デフォルトのブートデバイスを変更したりできます。
しかしこのためには、OpenBoot におけるデバイスの呼び方について、
ある程度詳しく知っておく必要があります。
これは、<xref linkend="device-names"/> で説明した
Linux におけるデバイスの命名法とはかなり異なっています。
またコマンドも OpenBoot のバージョンによって少々異なります。
OpenBoot に関するより詳細な情報は、
<ulink url="&url-openboot;">Sun OpenBoot Reference</ulink> にあります。

</para><para>

<!--
Typically, with newer revisions, you can use OpenBoot devices such as
<quote>floppy</quote>, <quote>cdrom</quote>, <quote>net</quote>,
<quote>disk</quote>, or <quote>disk2</quote>.  These have the obvious
meanings; the <quote>net</quote> device is for booting from the network.
Additionally, the device name can specify a particular partition of a disk,
such as <quote>disk2:a</quote> to boot disk2, first partition.  Full
OpenBoot device names have the form:
-->
新しい版では、たいていの場合 
<quote>floppy</quote>, <quote>cdrom</quote>, <quote>net</quote>,
<quote>disk</quote>, <quote>disk2</quote>
などの OpenBoot デバイスが使えます。
それぞれ文字通りの意味です。
例えば <quote>net</quote> デバイスはネットワークからの起動用です。
さらに、デバイス名では特定のディスク・特定のパーティションを
指定することもできます。
例えば第 2 ディスクの第 1 パーティションから起動するには 
<quote>disk2:a</quote> のように指定します。
OpenBoot の完全なデバイス名は以下のようになります。

<informalexample>
<screen>
<replaceable>driver-name</replaceable>@
<replaceable>unit-address</replaceable>:
<replaceable>device-arguments</replaceable>
</screen></informalexample>


<!--
In older revisions of OpenBoot, device naming is a bit different: the
floppy device is called <quote>/fd</quote>, and SCSI disk devices are of
the form <quote>sd(<replaceable>controller</replaceable>,
<replaceable>disk-target-id</replaceable>,
<replaceable>disk-lun</replaceable>)</quote>.  The command
<userinput>show-devs</userinput> in newer OpenBoot revisions is useful
for viewing the currently configured devices.  For full information,
whatever your revision, see the
<ulink url="&url-openboot;">Sun OpenBoot Reference</ulink>.
-->
OpenBoot の古い版では、デバイス名の付け方が若干異なります。
フロッピーデバイスは <quote>/fd</quote> となり、
SCSI ディスクデバイスの形式は
<quote>sd(<replaceable>controller</replaceable>,
<replaceable>disk-target-id</replaceable>,
<replaceable>disk-lun</replaceable>)</quote> となります。
新しい版の OpenBoot には 
<userinput>show-devs</userinput> というコマンドがあり、
これは現在設定されているデバイスを見るのに便利です。
どの版を使うにせよ、完全な情報は
<ulink url="&url-openboot;">Sun OpenBoot Reference</ulink> をご覧ください。

</para><para>

<!--
To boot from a specific device, use the command <userinput>boot
<replaceable>device</replaceable></userinput>.  You can set this
behavior as the default using the <userinput>setenv</userinput>
command.  However, the name of the variable to set changed between
OpenBoot revisions.  In OpenBoot 1.x, use the command
<userinput>setenv boot-from
<replaceable>device</replaceable></userinput>.  In later revisions of
OpenBoot, use the command <userinput>setenv boot-device
<replaceable>device</replaceable></userinput>. Note, this is also
configurable using the <command>eeprom</command> command on Solaris,
or modifying the appropriate files in
<filename>/proc/openprom/options/</filename>, for example under Linux:
-->
特定のデバイスから起動するには、
<userinput>boot<replaceable>デバイス名</replaceable></userinput>
というコマンドを使ってください。
<userinput>setenv</userinput> コマンドを使えば、
その動作をデフォルトに設定することができます。
しかし設定する変数名は OpenBoot のリビジョンによって異なります。
OpenBoot 1.x では、
<userinput>setenv boot-from<replaceable>デバイス名</replaceable></userinput> 
というコマンドを使います。
それ以降の版の OpenBoot では
<userinput>setenv boot-device<replaceable>デバイス名</replaceable></userinput>
というコマンドを使います。
なおこの設定は、Solaris の <command>eeprom</command> コマンドを使ったり、
<filename>/proc/openprom/options/</filename> の適当なファイルを変更して
行います。例として Linux からなら 

<informalexample><screen>
# echo disk1:1 &gt; /proc/openprom/options/boot-device
</screen></informalexample>

<!--
and under Solaris:
-->
Solaris では

<informalexample><screen>
eeprom boot-device=disk1:1
</screen></informalexample>

のようにします。

</para>
  </sect2>