1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
|
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
<!-- original version: 11648 -->
<sect2 arch="powerpc"><title>&arch-title; ブートローダ</title>
<sect3><title><quote>OldWorld</quote> PowerMacs</title>
<para>
<!--
The boot loader for OldWorld Power Macintosh machines is
<command>quik</command>. You can also use it on CHRP. The installer
will attempt to set up <command>quik</command> automatically at the
Make Hard Disk Bootable step. The setup has been
known to work on 7200, 7300, and 7600 Powermacs, and on some Power
Computing clones.
-->
OldWorld Power Macintosh マシンのブートローダは、
<command>quik</command> です。これは CHRP でも使えます。インストーラは
Make Hard Disk Bootable の段階で <command>quik</command> を自動的に
設定しようとします。この設定は、7200、7300、7600 の各 Power Macintosh
およびその Power Computing クローンのいくつかでうまく動作することが
知られています。
</para><para>
<!--
For beige G3s, a patched <command>quik</command>
<filename>first.b</filename> module is available at <ulink
url="http://www.cpu.lu/~mlan/ftp/quik-first.b-g3"></ulink>. To apply
the patched module, follow these steps. After booting back into the
installer, switch to console 2. Copy that file to your
<filename>/target/boot</filename> folder, and rename it
<userinput>first.b</userinput> to supercede the
<filename>first.b</filename> that's there. Then run:
-->
ベージュ色の G3 については、パッチを当てられた <command>quik</command>
<filename>first.b</filename> モジュールが、<ulink
url="http://www.cpu.lu/~mlan/ftp/quik-first.b-g3"></ulink> にあります。
パッチを当てられたモジュールを適用するために、次のステップに従ってください。
再起動してインストーラに戻ったら、コンソール 2 に切り替えてください。
<filename>/target/boot</filename> フォルダにファイルをコピーして、元からある
<filename>first.b</filename> を入れ替えるために
<userinput>first.b</userinput> に名前を変えてください。そして以下を実行します。
<informalexample><screen>
chroot /target /bin/bash
mount -t proc proc /proc
quik -v
exit
</screen></informalexample>
</para><para>
<!--
If you want to use <command>BootX</command> to boot into the installed
system, just select your desired kernel in the <filename>Linux
Kernels</filename> folder, un-choose the ramdisk option, and add
a root device corresponding to your installation;
e.g. <userinput>/dev/hda8</userinput>.
-->
インストールしたシステムを起動するのに <command>BootX</command> を
使いたいのなら、ramdisk オプションを選ばずに <filename>Linux
Kernels</filename> フォルダの中の希望のカーネルを選択してください。
そしてインストールに対応するルートデバイス
(例えば <userinput>/dev/hda8</userinput>) を追加してください。
</para><para>
<!--
A final option for machines where MacOS/<command>BootX</command> is
not desired and <command>quik</command> is not functional, is to patch
the floppy disk image in order to make it into a boot disk. Use
<command>ResEdit</command> in MacOS to edit the System's cmdl
resource, or use a binary editor such as <command>beav</command> to
edit the image directly, to remove the ramdisk arguments and
substitute an appropriate
<userinput>root=/dev/<replaceable>xxx</replaceable></userinput>
argument. A <ulink url="&url-powerpc-patch-floppy;">perl
script</ulink> is also available for this purpose.
-->
MacOS/<command>BootX</command> を望まない、
<command>quik</command> も機能しないマシンのための最終オプションは、
起動ディスクを作るためにフロッピーディスクイメージにパッチを当てることです。
システムの cmdl リソースを編集するために MacOS で <command>ResEdit</command>
を使うか、直接イメージを編集し ramdisk 引数を削除して、適切な
<userinput>root=/dev/<replaceable>xxx</replaceable></userinput>
引数を置換するために、<command>beav</command> のようなバイナリエディタを
使ってください。また <ulink url="&url-powerpc-patch-floppy;">perl
script</ulink> が、このために利用できます。
</para><para>
<!--
If the machine fails to boot after completing the installation, and
stops with a <prompt>boot:</prompt> prompt, try typing
<userinput>Linux</userinput> followed by &enterkey;. (The default boot
configuration in <filename>quik.conf</filename> is labeled Linux). The
labels defined in <filename>quik.conf</filename> will be displayed if
you press the <keycap>Tab</keycap> key at the <prompt>boot:</prompt>
prompt. You can also try booting back into the installer, and editing
the <filename>/target/etc/quik.conf</filename> placed there by the
Make Hard Disk Bootable step. Clues for dealing with
<command>quik</command> are available at <ulink
url="&url-powerpc-quik-faq;"></ulink>.
-->
インストール終了後に起動が失敗し、<prompt>boot:</prompt> というプロンプトのところ
で停止してしまったら、<userinput>Linux</userinput> と入力して &enterkey; を
押してみてください (<filename>quik.conf</filename> のデフォルトの起動設定には
「Linux」というラベルがついているのです)。
<filename>quik.conf</filename> 中で定義されているラベルは、
<prompt>boot:</prompt> というプロンプトが出た時に <keycap>Tab</keycap> キーを押すと
表示されます。また、もう 1 度インストーラを起動し直して、
Make Hard Disk Bootable の段階で置いた
<filename>/target/etc/quik.conf</filename> を編集してみるのもよいでしょう。
<command>quik</command> を扱う上での情報は、<ulink
url="&url-powerpc-quik-faq;"></ulink> から得られます。
</para><para>
<!--
To boot back into MacOS without resetting the nvram, type
<userinput>bye</userinput> at the
Open Firmware prompt (assuming MacOS has not been removed from the
machine). To obtain an OpenFirmware prompt, hold down the <keycombo>
<keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>o</keycap>
<keycap>f</keycap> </keycombo> keys while cold booting the machine. If
you need to reset the OpenFirmware nvram changes to the MacOS default
in order to boot back to MacOS, hold down the <keycombo>
<keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap>
<keycap>r</keycap> </keycombo> keys while cold booting the machine.
-->
nvram をリセットせずに MacOS を起動するには、OpenFirmware プロンプトで
<userinput>bye</userinput> と入力してください
(MacOS がマシンから削除されていないことが前提です)。
OpenFirmware プロンプトに入るには、マシンがコールドブートするまで <keycombo>
<keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>o</keycap>
<keycap>f</keycap> </keycombo> のキーを押し続けてください。
OpenFirmware nvram をリセットして MacOS をデフォルトにし、MacOS に
戻るようにするには、マシンがコールドブートしている間、<keycombo>
<keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap>
<keycap>r</keycap> </keycombo> キーを押し続けてください。
</para>
</sect3>
<sect3><title><quote>NewWorld</quote> PowerMacs</title>
<para>
<!--
Newer (mid 1998 and on) PowerMacs use <command>yaboot</command> as
their boot loader. The installer will set up <command>yaboot</command>
automatically, so all you should need to do is run the Make Hard Disk
Bootable step, if that completes successfully then your disk should
now be bootable and OpenFirmware will be set to boot &debian;.
-->
新しい (1998 年中頃およびそれ以降) の Power Macintosh では、
ブートローダとして <command>yaboot</command> を使います。インストーラが
自動的に <command>yaboot</command> を設定しますので、
Make Hard Disk Bootable の段階を実行するだけです。
自動設定がうまくいけば、ディスクは起動可能な状態に、
OpenFirmware は &debian; を起動するように設定されているはずです。
</para><para>
<!--
On G4 machines and iBooks, you can hold down the
<keycap>option</keycap> key and get a
graphical screen with a button for each bootable OS, &debian; will be
a button with a small penguin icon.
-->
G4 マシンと iBook では、
<keycap>option</keycap> キーを押すと、
起動可能な OS のボタンが並んだグラフィカルな画面になります。
&debian; は小さなペンギンのアイコンで示されます。
</para><para>
<!--
If you kept MacOS and at some point it changes the OpenFirmware
<envar>boot-device</envar> variable you should reset OpenFirmware to
its default configuration. To do this hold down the <keycombo>
<keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap>
<keycap>r</keycap> </keycombo> keys while cold booting the machine.
-->
MacOS を残しており、どこかの時点で OpenFirmware の
<envar>ブートデバイス</envar>変数を変更した場合には、OpenFirmware をデフォルトの
設定に戻す必要があります。これには、マシンがコールドブートするまで<keycombo>
<keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap>
<keycap>r</keycap> </keycombo> キーを押し続けます。
</para><para>
<!--
The labels defined in <filename>yaboot.conf</filename> will be
displayed if you press the <keycap>Tab</keycap> key at the
<prompt>boot:</prompt> prompt.
-->
<prompt>boot:</prompt> プロンプトが表示されたときに
<keycap>Tab</keycap> キーを押すと、<filename>yaboot.conf</filename> で
定義されているラベルが表示されます。
</para><para>
<!--
Resetting OpenFirmware on G3 or G4 hardware will cause it to boot
&debian; by default (if you correctly partitioned and placed the
Apple_Bootstrap partition first). If you have &debian; on a SCSI disk
and MacOS on an IDE disk this may not work and you will have to enter
OpenFirmware and set the <envar>boot-device</envar> variable,
<command>ybin</command> normally does this automatically.
-->
G3 や G4 において OpenFirmware をリセットすると、&debian; がデフォルトで
起動するようになります (パーティションが正しく作成され、Apple_Bootstrap
パーティションが最初に置かれている場合)。&debian; が SCSI ディスクに置かれていて
MacOS が IDE ディスクに置かれている場合には、これはうまく働かないかもしれません。
この場合は OpenFirmware に入って <envar>ブートデバイス</envar> 変数を設定する必要が
ありますが、通常は <command>ybin</command> がこの作業を自動的に行います。
</para><para>
<!--
After you boot &debian; for the first time you can add any additional
options you desire (such as dual boot options) to
<filename>/etc/yaboot.conf</filename> and run <command>ybin</command>
to update your boot partition with the changed configuration. Please
read the <ulink url="&url-powerpc-yaboot-faq;">yaboot HOWTO</ulink>
for more information.
-->
一度 &debian; が起動できたら、あなたが望むオプション
(デュアルブートなど) を <filename>/etc/yaboot.conf</filename> に
追加して <command>ybin</command> を実行すれば、その変更を
ブートパーティションに反映することができます。
詳しくは、<ulink url="&url-powerpc-yaboot-faq;">yaboot HOWTO</ulink>
を参照してください。
</para>
</sect3>
</sect2>
|