summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja/boot-new/boot-new.xml
blob: 733db8f3e63a9287b73717cc543c2f64207ac5a6 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
<!-- original version: 38703 -->

<chapter id="boot-new">
<!--
 <title>Booting Into Your New Debian System</title>
-->
 <title>新しい Debian システムを起動させる</title>

<!--
 <sect1 id="base-boot"><title>The Moment of Truth</title>
-->
 <sect1 id="base-boot"><title>決着のとき</title>
<para>

<!--
Your system's first boot on its own power is what electrical engineers
call the <quote>smoke test</quote>.
-->
新しいシステムが初めて自力で起動することを、
電気を扱うエンジニアは<quote>スモークテスト</quote>と呼んでいます。

</para><para>

<!--
If you are booting directly into Debian, and the system doesn't start
up, either use your original installation boot media, or insert the
custom boot floppy if you have one, and reset your system.  This way,
you will probably need to add some boot arguments like
<userinput>root=<replaceable>root</replaceable></userinput>, where
<replaceable>root</replaceable> is your root partition, such as
<filename>/dev/sda1</filename>.
-->
Debian を直接起動するようにしていてシステムが立ち上がらない場合には、
インストールに使った起動メディア、あるいは (作ってあれば) カスタムブート
フロッピーを挿入してシステムを再起動してください。この方法では、おそらく
ブートパラメータに <userinput>root=<replaceable>root</replaceable></userinput>
のような、なんらかの引数を渡す必要があるでしょう。
<replaceable>root</replaceable> の箇所には、お使いになるルートパーティション
(<filename>/dev/sda1</filename> など) を入れてください。
<!--
Alternatively, see <xref linkend="rescue"/> for instructions on using
the installer's built-in rescue mode.
-->
あるいは、インストーラに組み込まれているレスキューモードを使用するために
<xref linkend="rescue"/>の説明をご覧ください。

</para>

<!--
  <sect2 arch="m68k"><title>BVME 6000 Booting</title>
-->
  <sect2 arch="m68k"><title>BVME 6000 の起動</title>
<para>

<!--
If you have just performed a diskless install on a BVM or Motorola
VMEbus machine: once the system has loaded the
<command>tftplilo</command> program from the TFTP server, from the
<prompt>LILO Boot:</prompt> prompt enter one of:
-->
BVM マシンや Motorola VMEbus マシンでディスクレスインストール
をした場合、システムは TFTP サーバから
<command>tftplilo</command> プログラムをロードするので、その後に
<prompt>LILO Boot:</prompt> プロンプトから以下のいずれかを入力してください。

<itemizedlist>
<listitem><para>

<!--
<userinput>b6000</userinput> followed by &enterkey;
to boot a BVME 4000/6000

</para></listitem><listitem><para>

<userinput>b162</userinput> followed by &enterkey;
to boot an MVME162

</para></listitem><listitem><para>

<userinput>b167</userinput> followed by &enterkey;
to boot an MVME166/167
-->
<userinput>b6000</userinput> に続けて &enterkey;
を押して BVME 4000/6000 を起動する

</para></listitem><listitem><para>

<userinput>b162</userinput> に続けて &enterkey;
を押して MVME162 を起動する

</para></listitem><listitem><para>

<userinput>b167</userinput> に続けて &enterkey;
を押して MVME166/167 を起動する

</para></listitem>
</itemizedlist>

</para>

   </sect2>

<!--
  <sect2 arch="m68k"><title>Macintosh Booting</title>
-->
  <sect2 arch="m68k"><title>Macintosh の起動</title>

<para>

<!--
Go to the directory containing the installation files and start up the
<command>Penguin</command> booter, holding down the
<keycap>command</keycap> key.  Go to the
<userinput>Settings</userinput> dialogue (<keycombo>
<keycap>command</keycap> <keycap>T</keycap> </keycombo>), and locate
the kernel options line which should look like
<userinput>root=/dev/ram video=font:VGA8x16</userinput> or similar.
-->
インストールファイルが格納されているディレクトリに移動し、
<keycap>command</keycap> キーを押しながら
<command>Penguin</command> ブータを実行してください。
<userinput>Settings</userinput> ダイアログに移動し (<keycombo>
<keycap>command</keycap> <keycap>T</keycap> </keycombo>)、
<userinput>root=/dev/ram video=font:VGA8x16</userinput> のような
カーネルオプションを入力してください。

</para><para>

<!--
You need to change the entry to
<userinput>root=/dev/<replaceable>yyyy</replaceable></userinput>.
Replace the <replaceable>yyyy</replaceable> with the Linux name of the
partition onto which you installed the system
(e.g. <filename>/dev/sda1</filename>); you wrote this down earlier.
The <userinput>video=font:VGA8x8</userinput> is recommended especially
for users with tiny screens. The kernel would pick a prettier (6x11)
font but the console driver for this font can hang the machine, so
using 8x16 or 8x8 is safer at this stage.  You can change this at any
time.
-->
<userinput>root=/dev/<replaceable>yyyy</replaceable></userinput> の
<replaceable>yyyy</replaceable> 部分を変更しなければなりません。
ここには、システムをインストールしたパーティションの (Linux から見た) 名前を入れます
(例: <filename>/dev/sda1</filename>)。これは以前にも入力したはずです。
小さな画面をお使いの方には、<userinput>video=font:VGA8x8</userinput> をお勧めします。
カーネルは小さな (6x11) フォントを選択しますが、このフォントでは
コンソールドライバがマシンをハングアップさせることがあるので、
この段階では 8x16 または 8x8 を使うのが安全です。これはいつでも
変更できます。

</para><para>

<!--
If you don't want to start GNU/Linux immediately each time you start,
uncheck the <userinput>Auto Boot</userinput> option. Save your
settings in the <filename>Prefs</filename> file using the
<userinput>Save Settings As Default</userinput> option.
-->
起動のたびに GNU/Linux をすぐにスタートさせたくない場合は、
<userinput>Auto Boot</userinput> オプションを無効にしてください。
<userinput>Save Settings As Default</userinput> オプションを用いて
設定を <filename>Prefs</filename> ファイルにセーブしてください。

</para><para>

<!--
Now select <userinput>Boot Now</userinput> (<keycombo>
<keycap>command</keycap> <keycap>B</keycap> </keycombo>) to start your
freshly installed GNU/Linux instead of the RAMdisk installer system.
-->
では <userinput>Boot Now</userinput> (<keycombo>
<keycap>command</keycap> <keycap>B</keycap> </keycombo>) を選択し、
RAM ディスクのインストーラシステムではなく、
インストールしたての GNU/Linux を起動させましょう。

</para><para>

<!--
Debian should boot, and you should see the same messages as
when you first booted the installation system, followed by some new
messages.
-->
今度はうまく Debian が起動するはずです。
画面には初めてインストーラを起動した時と同じメッセージが表示
され、今回はその後さらに新しいメッセージが続きます。

</para>
   </sect2>


  <sect2 arch="powerpc"><title>OldWorld PowerMacs</title>
<para>

<!--
If the machine fails to boot after completing the installation, and
stops with a <prompt>boot:</prompt> prompt, try typing
<userinput>Linux</userinput> followed by &enterkey;. (The default boot
configuration in <filename>quik.conf</filename> is labeled Linux). The
labels defined in <filename>quik.conf</filename> will be displayed if
you press the <keycap>Tab</keycap> key at the <prompt>boot:</prompt>
prompt. You can also try booting back into the installer, and editing
the <filename>/target/etc/quik.conf</filename> placed there by the
<guimenuitem>Install Quik on a Hard Disk</guimenuitem> step. Clues
for dealing with <command>quik</command> are available at
<ulink url="&url-powerpc-quik-faq;"></ulink>.
-->
インストール終了後に起動が失敗し、<prompt>boot:</prompt>というプロンプト
のところで停止してしまったら、<userinput>Linux</userinput> と
入力して &enterkey; を押してみてください (<filename>quik.conf</filename>
のデフォルトの起動設定には「Linux」というラベルがついているのです)。
<filename>quik.conf</filename> 中で定義されているラベルは、
<prompt>boot:</prompt>というプロンプトが出た時に <keycap>Tab</keycap>
キーを押すと表示されます。また、もう 1 度インストーラを起動し直して、
<guimenuitem>Install Quik on a Hard Disk</guimenuitem> の段階で置いた
<filename>/target/etc/quik.conf</filename> を編集してみるのもよいでしょう。
<command>quik</command> を扱う上での情報は、
<ulink url="&url-powerpc-quik-faq;"></ulink> から得られます。

</para><para>

<!--
To boot back into MacOS without resetting the nvram, type
<userinput>bye</userinput> at the OpenFirmware prompt (assuming MacOS
has not been removed from the machine). To obtain an OpenFirmware
prompt, hold down the <keycombo> <keycap>command</keycap>
<keycap>option</keycap> <keycap>o</keycap> <keycap>f</keycap>
</keycombo> keys while cold booting the machine. If you need to reset
the OpenFirmware nvram changes to the MacOS default in order to boot
back to MacOS, hold down the <keycombo> <keycap>command</keycap>
<keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap> <keycap>r</keycap>
</keycombo> keys while cold booting the machine.
-->
nvram をリセットせずに MacOS を起動するには、OpenFirmware プロンプトで
<userinput>bye</userinput> と入力してください (MacOS がマシンから
削除されていないことが前提です)。OpenFirmware プロンプトに入るには、
マシンがコールドブートするまで <keycombo> <keycap>command</keycap>
<keycap>option</keycap> <keycap>o</keycap> <keycap>f</keycap>
</keycombo> のキーを押し続けてください。OpenFirmware nvram を
リセットして MacOS をデフォルトにし、MacOS に戻るようにするには、
マシンがコールドブートしている間、<keycombo> <keycap>command</keycap>
<keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap> <keycap>r</keycap>
</keycombo> キーを押し続けてください。

</para><para>

<!--
If you use <command>BootX</command> to boot into the installed system,
just select your desired kernel in the <filename>Linux
Kernels</filename> folder, un-choose the ramdisk option, and add
a root device corresponding to your installation;
e.g. <userinput>/dev/hda8</userinput>.
-->
インストールしたシステムをブートするのに <command>BootX</command>
を使うなら、<filename>Linux Kernels</filename> フォルダで
希望するカーネルを選び、ramdisk オプションを非選択にして、
インストールに対応したルートデバイス
(例えば <userinput>/dev/hda8</userinput>) を加えるだけです。

</para>
   </sect2>


  <sect2 arch="powerpc"><title>NewWorld PowerMacs</title>
<para>

<!--
On G4 machines and iBooks, you can hold down the
<keycap>option</keycap> key and get a graphical screen with a button
for each bootable OS, &debian; will be a button with a small penguin
icon.
-->
G4 マシンと iBook では、<keycap>option</keycap> キーを押すと、
起動可能な OS のボタンが並んだグラフィカルな画面になります。&debian; 
は小さなペンギンのアイコンで示されます。

</para><para>

<!--
If you kept MacOS and at some point it changes the OpenFirmware
<envar>boot-device</envar> variable you should reset OpenFirmware to
its default configuration.  To do this hold down the <keycombo>
<keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap>
<keycap>r</keycap> </keycombo> keys while cold booting the machine.
-->
MacOS を残しており、どこかの時点で OpenFirmware の
<envar>ブートデバイス</envar>変数を変更した場合には、OpenFirmware を
デフォルトの設定に戻す必要があります。これには、マシンがコールドブートするまで
<keycombo> <keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap>
<keycap>r</keycap> </keycombo> キーを押し続けます。

</para><para>

<!--
The labels defined in <filename>yaboot.conf</filename> will be
displayed if you press the <keycap>Tab</keycap> key at the
<prompt>boot:</prompt> prompt.
-->
<prompt>boot:</prompt> プロンプトが表示されたときに
<keycap>Tab</keycap> キーを押すと、<filename>yaboot.conf</filename>
で定義されているラベルが表示されます。

</para><para>

<!--
Resetting OpenFirmware on G3 or G4 hardware will cause it to boot
&debian; by default (if you correctly partitioned and placed the
Apple_Bootstrap partition first).  If you have &debian; on a SCSI disk
and MacOS on an IDE disk this may not work and you will have to enter
OpenFirmware and set the <envar>boot-device</envar> variable,
<command>ybin</command> normally does this automatically.
-->
G3 や G4 において OpenFirmware をリセットすると、
&debian; がデフォルトで起動するようになります
(パーティションが正しく作成され、Apple_Bootstrap
パーティションが最初に置かれている場合)。
&debian; が SCSI ディスクに置かれていて
MacOS が IDE ディスクに置かれている場合には、
うまく働かないかもしれません。その場合は
OpenFirmware に入って <envar>ブートデバイス</envar> 変数を設定する
必要がありますが、通常は <command>ybin</command> が
自動的にこの作業をします。

</para><para>

<!--
After you boot &debian; for the first time you can add any additional
options you desire (such as dual boot options) to
<filename>/etc/yaboot.conf</filename> and run <command>ybin</command>
to update your boot partition with the changed configuration.  Please
read the <ulink url="&url-powerpc-yaboot-faq;">yaboot HOWTO</ulink>
for more information.
-->
いちど &debian; が起動できたら、あなたが望む
オプション (デュアルブートなど) を
<filename>/etc/yaboot.conf</filename> に追加して
<command>ybin</command> を実行すれば、その変更をブートパーティションに
反映させることができます。詳しくは、
<ulink url="&url-powerpc-yaboot-faq;">yaboot HOWTO</ulink>
を参照してください。

</para>
   </sect2>
 </sect1>

 <sect1 id="mount-encrypted-volumes">
<!--
 <title>Mounting encrypted volumes</title>
-->
 <title>暗号化ボリュームのマウント</title>

<para>

<!--
If you created encrypted volumes during the installation and assigned
them mount points, you will be asked to enter the passphrase for each
of these volumes during the boot. The actual procedure differs
slightly between dm-crypt and loop-AES.
-->
インストール中に暗号化ボリュームを作成し、マウントポイントに割り当てると、
そのボリュームに対して、起動中にパスフレーズを入力するように訊いてきます。
実際の手順は、dm-crypt と loop-AES では若干異なります。

</para>

  <sect2 id="mount-loop-aes">
  <title>loop-AES</title>

<para>

<!--
For partitions encrypted via loop-AES you will be shown the following
prompt during the boot:
-->
loop-AES で暗号化したパーティションでは、
起動中に以下のようなプロンプトが表示されます。

<informalexample><screen>
mount: going to use loop device /dev/loop<replaceable>X</replaceable>
Password:
</screen></informalexample>

<!--
In the first line of the prompt, <replaceable>X</replaceable> is the
number of the loop device. You are now probably wondering
<emphasis>for which volume</emphasis> you are actually entering the
passphrase. Does is relate to your <filename>/home</filename>? Or to
<filename>/var</filename>? Of course, if you have just one encrypted
volume, this is easy and you can just enter the passphrase you used
when setting up this volume. If you set up more than one encrypted
volume during the installation, the notes you wrote down as the last
step in <xref linkend="partman-crypto"/> come in handy. If you did not
make a note of the mapping between
<filename>loop<replaceable>X</replaceable></filename> and the mount
points before, you can still find it
in <filename>/etc/fstab</filename> of your new system.
-->
プロンプトの最初の行の <replaceable>X</replaceable> は、
ループデバイスの番号です。
おそらく、<emphasis>ボリュームごとに</emphasis> パスフレーズを入力することに、
違和感を感じるのではないでしょうか。
これは <filename>/home</filename> や <filename>/var</filename> それぞれで
パスフレーズを入力させられるのでしょうか? もちろんそうです。
暗号化したボリュームが一つだけなら、話は簡単で、
セットアップのときに入力したパスフレーズを入力するだけです。
インストール時に、暗号化ボリュームを少なくとも一つは設定しているなら、
<xref linkend="partman-crypto"/> 
の最後のステップに書き留めたメモが役に立つでしょう。
以前の <filename>loop<replaceable>X</replaceable></filename> 
とマウントポイントの間のマッピングを記録しない場合、
新しいシステムの <filename>/etc/fstab</filename> にあります。

</para><para>

<!--
No characters (even asterisks) will be shown while entering the
passphrase. Be careful, you have only <emphasis>one try</emphasis>. If
you enter wrong passphrase, an error message will appear and the boot
process will skip that volume and continue to mount the next
filesystem. Please see <xref linkend="crypto-troubleshooting"/> for
further information.
-->
パスフレーズの入力時には、入力した文字 (やアスタリスク) は表示されません。
<emphasis>試行は 1 回</emphasis>だけなことに注意してください。
パスフレーズを間違えると、そのボリュームをスキップして、
次のファイルシステムをマウントしようとします。
詳細は、<xref linkend="crypto-troubleshooting"/> をご覧ください。

</para><para>

<!--
After entering all passphrases the boot should continue as usual.
-->
パスフレーズをすべて入力すると、通常と同様に起動を継続します。

</para>
  </sect2>

  <sect2 id="mount-dm-crypt">
  <title>dm-crypt</title>

<para condition="FIXME">

<!--
TODO: write something once it works.
-->
TODO: どのように動作するか書いてください。

</para>
  </sect2>

  <sect2 id="crypto-troubleshooting">
<!--
  <title>Troubleshooting</title>
-->
  <title>トラブルシュート</title>

<para>

<!--
If some of the encrypted volumes could not be mounted because a wrong
passphrase was entered, you will have to mount them manually after the
boot. There are several cases.
-->
パスフレーズを間違えて、暗号化ボリュームをマウントできなかった場合、
ブート後に手動でマウントする必要があります。以下の状況が考えられます。

</para>

<itemizedlist>
<listitem><para>

<!--
The first case concerns the root partition. When it is not mounted
correctly, the boot process will halt and you will have to reboot the
computer to try again.
-->
まずはじめの状況は、ルートパーティションに関することです。
正しくマウントできないとブートプロセスが停止し、
再起動してもう一度行わなければなりません。

</para></listitem>
<listitem><para>

<!--
The easiest case is for encrypted volumes holding data like
<filename>/home</filename> or <filename>/srv</filename>. You can
simply mount them manually after the boot. For loop-AES this is
one-step operation:
-->
最も簡単な状況は、<filename>/home</filename> や <filename>/srv</filename> 
といったデータを保持している暗号化ボリュームの場合です。
この場合は、ブート後に手動でマウントしてあげるだけです。
loop-AES では、以下のように 1 ステップです。

<informalexample><screen>
<prompt>#</prompt> <userinput>mount <replaceable>/mount_point</replaceable></userinput>
<prompt>Password:</prompt>
</screen></informalexample>

<!--
where <replaceable>/mount_point</replaceable> should be replaced by
the particular directory (e.g. <filename>/home</filename>). The only
difference from an ordinary mount is that you will be asked to enter
the passphrase for this volume.
-->
<replaceable>/mount_point</replaceable> は、
特定のディレクトリに置き換えてください。(例 <filename>/home</filename>)
通常のマウントと違うのは、
そのボリューム用にパスフレーズを入力するよう促される、ということだけです。


</para><para>

<!--
For dm-crypt this is a bit trickier. First you need to register the
volumes with <application>device mapper</application> by running:
-->
dm-crypt の場合は少しトリッキーです。
まず <application>device mapper</application> を実行して、
ボリュームを登録する必要があります。

<informalexample><screen>
<prompt>#</prompt> <userinput>/etc/init.d/cryptdisks start</userinput>
</screen></informalexample>

<!--
This will scan all volumes mentioned
in <filename>/etc/crypttab</filename> and will create appropriate
devices under the <filename>/dev</filename> directory after entering
the correct passphrases. (Already registered volumes will be skipped,
so you can repeat this command several times without worrying.) After
successful registration you can simply mount the volumes the usual
way:
-->
<filename>/etc/crypttab</filename> に記述されたボリュームすべてを検査し、
正しいパスフレーズを入力すると、
<filename>/dev</filename> ディレクトリ以下に、適切なデバイスを作成します。
(既に登録されたボリュームはスキップするので、何度実行しても警告がでません)
登録に成功すると、以下のように通常の方法でマウントできます。

<informalexample><screen>
<prompt>#</prompt> <userinput>mount <replaceable>/mount_point</replaceable></userinput>
</screen></informalexample>

</para></listitem>
<listitem><para>

<!--
If the volumes holding noncritical system files could not be mounted
(<filename>/usr</filename> or <filename>/var</filename>), the system
should still boot and you should be able to mount the volumes manually
like in the previous case. However, you will also need to (re)start
any services usually running in your default runlevel because it is
very likely that they were not started. The easiest way to achieve
this is by switching to the first runlevel and back by entering
-->
クリティカルでないシステムファイルを扱うボリューム 
(<filename>/usr</filename> や <filename>/var</filename>) 
がマウントできなかった場合、それでもシステムが起動し、
前述の状況のように手動でボリュームをマウントできるでしょう。
しかし、デフォルトのランレベルで通常動作しているサービスを、
起動していない可能性があるので、(再) 起動する必要があります。
最も簡単なのは、最初のランレベルに以下のように切り替えることです。

<informalexample><screen>
<prompt>#</prompt> <userinput>init 1</userinput>
</screen></informalexample>

<!--
at the shell prompt and pressing <keycombo> <keycap>Control</keycap>
<keycap>D</keycap> </keycombo> when asked for the root password.
-->
rootのパスワードを訊かれたら <keycombo> <keycap>Control</keycap>
<keycap>D</keycap> </keycombo> を押し、
シェルのプロンプトで上記を入力してください。

</para></listitem>
</itemizedlist>

  </sect2>
 </sect1>


 <sect1 id="login">
<!--
 <title>Log In</title>
-->
 <title>ログイン</title>

<para>

<!--
Once your system boots, you'll be presented with the login
prompt.  Log in using the personal login and password you
selected during the installation process. Your system is now ready to use.
-->
システムが起動するとすぐに、ログインプロンプトが現れます。
インストールプロセス中にあなたが指定した一般ユーザのアカウント名と
パスワードを入力して、ログインしてください。これで、システムは準備完了です。

</para><para>

<!--
If you are a new user, you may want to explore the documentation which
is already installed on your system as you start to use it. There are
currently several documentation systems, work is proceeding on
integrating the different types of documentation. Here are a few
starting points.
-->
初心者のユーザは、システムを使い始めながら、
すでにインストールされている文書を読んでみると良いでしょう。
現在はまだ文書システムが数種類存在しており、別々の形式の文書を
統合するための作業が進められているところです。以下に
出発点をいくつか示します。

</para><para>

<!--
Documentation accompanying programs you have installed is in
<filename>/usr/share/doc/</filename>, under a subdirectory named after
the program.  For example, the APT User's Guide for using
<command>apt</command> to install other programs on your system, is
located in
<filename>/usr/share/doc/apt/guide.html/index.html</filename>.
-->
インストールしたプログラムに添付する文書は、
<filename>/usr/share/doc/</filename> 以下の
プログラム名のサブディレクトリに収められています。
たとえば
<command>apt</command> を使って
システムへプログラムをインストールする際に参考になる
APT User's Guide は、
<filename>/usr/share/doc/apt/guide.html/index.html</filename>
となります。

</para><para>


<!--
In addition, there are some special folders within the
<filename>/usr/share/doc/</filename> hierarchy. Linux HOWTOs are
installed in <emphasis>.gz</emphasis> format, in
<filename>/usr/share/doc/HOWTO/en-txt/</filename>. After installing
<command>dhelp</command> you will find a browse-able index of
documentation in <filename>/usr/share/doc/HTML/index.html</filename>.
-->
また、<filename>/usr/share/doc/</filename> 階層構造の中には、
いくつか特別なフォルダがあります。Linux HOWTO は、
<filename>/usr/share/doc/HOWTO/en-txt/</filename> の中に、
<emphasis>.gz</emphasis> フォーマットで収められています。
<command>dhelp</command> をインストールした後に、
<filename>/usr/share/doc/HTML/index.html</filename> に拾い読みできる
文書のインデックスを見つけるでしょう。

</para><para>

<!--
One easy way to view these documents is to <userinput>cd
/usr/share/doc/</userinput>, and type <userinput>lynx</userinput>
followed by a space and a dot (the dot stands for the current
directory).
-->
これらの文書を簡単に見るには、<userinput>cd /usr/share/doc/</userinput>
と入力し、<userinput>lynx .</userinput>
(lynx スペース ドット。ドットはカレントディレクトリを表します)
と入力してください。

</para><para>

<!--
You can also type <userinput>info
<replaceable>command</replaceable></userinput> or <userinput>man
<replaceable>command</replaceable></userinput> to see documentation on
most commands available at the command prompt. Typing
<userinput>help</userinput> will display help on shell commands. And
typing a command followed by <userinput>-\-help</userinput> will
usually display a short summary of the command's usage. If a command's
results scroll past the top of the screen, type <userinput>|
more</userinput> after the command to cause the results to pause
before scrolling past the top of the screen. To see a list of all
commands available which begin with a certain letter, type the letter
and then two tabs.
-->
また、コマンドプロンプトから使えるほとんどのコマンドに対し、
<userinput>info <replaceable>コマンド</replaceable></userinput> または
<userinput>man <replaceable>コマンド</replaceable></userinput> によって
その文書が参照できます。
<userinput>help</userinput> と入力すると、シェルコマンドのヘルプが
読めます。コマンドを <userinput>--help</userinput> つきで入力すると、
たいていそのコマンドの簡単な使い方が表示されます。
その結果が画面からスクロールして消えてしまう場合には、
コマンドのあとに <userinput>| more</userinput> を追加すると、
画面ごとに一時停止してくれます。ある文字で始まるコマンドの
一覧を知りたいときは、その文字を入力してからタブを 2 回押します。

</para><para>

<!--
For a more complete introduction to Debian and GNU/Linux, see
<filename>/usr/share/doc/debian-guide/html/noframes/index.html</filename>.
-->
Debian と GNU/Linux についてのより完全な導入文書としては、
<filename>/usr/share/doc/debian-guide/html/noframes/index.html</filename>
をご覧ください。

</para>

 </sect1>
</chapter>