summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja/post-install
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'ja/post-install')
-rw-r--r--ja/post-install/further-reading.xml98
-rw-r--r--ja/post-install/kernel-baking.xml326
-rw-r--r--ja/post-install/new-to-unix.xml59
-rw-r--r--ja/post-install/orientation.xml168
-rw-r--r--ja/post-install/post-install.xml15
-rw-r--r--ja/post-install/reactivating-win.xml129
-rw-r--r--ja/post-install/rescue.xml127
-rw-r--r--ja/post-install/shutdown.xml41
8 files changed, 963 insertions, 0 deletions
diff --git a/ja/post-install/further-reading.xml b/ja/post-install/further-reading.xml
new file mode 100644
index 000000000..96430a8da
--- /dev/null
+++ b/ja/post-install/further-reading.xml
@@ -0,0 +1,98 @@
+<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
+<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
+<!-- original version: 30719 -->
+
+ <sect1 id="further-reading"><title>さらなる文書や情報</title>
+<para>
+
+<!--
+If you need information about a particular program, you should first
+try <userinput>man <replaceable>program</replaceable></userinput>, or
+<userinput>info <replaceable>program</replaceable></userinput>.
+-->
+もし、特定のプログラムに関する情報が必要ならば、まずは
+<userinput>man <replaceable>プログラム名</replaceable></userinput>や
+<userinput>info <replaceable>プログラム名</replaceable></userinput>を実行してみてください。
+
+</para><para>
+
+<!--
+There is lots of useful documentation in
+<filename>/usr/share/doc</filename> as well. In particular,
+<filename>/usr/share/doc/HOWTO</filename> and
+<filename>/usr/share/doc/FAQ</filename> contain lots of interesting
+information. To submit bugs, look at
+<filename>/usr/share/doc/debian/bug*</filename>. To read about
+Debian-specific issues for particular programs, look at
+<filename>/usr/share/doc/(package name)/README.Debian</filename>.
+-->
+<filename>/usr/share/doc</filename> にも有用な文書がたくさんあります。
+特に、<filename>/usr/share/doc/HOWTO</filename> や
+<filename>/usr/share/doc/FAQ</filename>
+には興味深い情報がいくつもあります。
+バグを報告するには <filename>/usr/share/doc/debian/bug*</filename>
+をご覧ください。特定のプログラムについて
+Debian 固有の問題を読むためには
+<filename>/usr/share/doc/(package name)/README.Debian</filename> をご覧ください。
+
+</para><para>
+
+<!--
+The
+<ulink url="http://www.debian.org/">Debian web site</ulink>
+contains a large quantity of documentation about Debian. In
+particular, see the
+<ulink url="http://www.debian.org/doc/FAQ/">Debian GNU/Linux FAQ</ulink> and the
+<ulink url="http://www.debian.org/doc/user-manuals#quick-reference">Debian
+Reference</ulink>.
+An index of more Debian documentation is available from the
+<ulink url="http://www.debian.org/doc/ddp">Debian Documentation Project</ulink>.
+The Debian community is self-supporting; to subscribe to
+one or more of the Debian mailing lists, see the
+<ulink url="http://www.debian.org/MailingLists/subscribe">
+Mail List Subscription</ulink> page.
+Last, but not least, the <ulink url="http://lists.debian.org/">Debian Mailing
+List Archives</ulink> contain a wealth of information on Debian.
+-->
+<ulink url="http://www.debian.org/">Debian ウェブサイト</ulink>
+には、Debian に関するたくさんの文書があります。
+特に、
+<ulink url="http://www.debian.org/doc/FAQ/">Debian GNU/Linux FAQ</ulink> と
+<ulink url="http://www.debian.org/doc/user-manuals#quick-reference">Debian
+リファレンス</ulink> をご覧ください。
+<ulink url="http://www.debian.org/doc/ddp">Debian ドキュメンテーションプロジェクト</ulink>
+には、Debian ドキュメンテーションに関するより多くのインデックスが用意されています。
+Debian のコミュニティでは、ユーザがお互いにサポートを行っています。
+Debian のメーリングリストを購読するには
+<ulink url="http://www.debian.org/MailingLists/subscribe">
+メーリングリストの購読</ulink>ページをご覧ください。
+大事なことを言い忘れましたが、<ulink url="http://lists.debian.org/">Debian
+メーリングリストアーカイブ</ulink>には Debian に関する豊富な情報が含まれています。
+
+</para><para>
+
+<!--
+A general source of information on GNU/Linux is the
+<ulink url="http://www.tldp.org/">Linux Documentation Project</ulink>.
+There you will find the HOWTOs and pointers to other very valuable
+information on parts of a GNU/Linux system.
+-->
+GNU/Linux の情報の一般的なソースは、
+<ulink url="http://www.tldp.org/">Linux Documentation Project</ulink> です。
+そこで、GNU/Linux システムの部分について、他の非常に価値ある情報のための
+HOWTO やポインタを得られるでしょう。
+
+</para>
+<!--
+<para>
+なお、<ulink url="http://www.debian.or.jp/">Debian JP Project ウェブサイト</ulink>
+からは、日本のユーザによる独自の情報や翻訳された文書などが利用できます。
+特に、<ulink url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/debiantips.html">Debian 便利ワザ集</ulink>
+には、一度目を通されることをお勧めします。
+また、日本のユーザ向けに Debian JP Project で運営されているメーリングリス
+トがあります。こちらの購読や、過去の記事の閲覧、検索に関しては、
+<ulink url="http://www.debian.or.jp/MailingList.html">Debian JP メーリングリスト</ulink>をご覧ください。
+</para>
+-->
+
+ </sect1>
diff --git a/ja/post-install/kernel-baking.xml b/ja/post-install/kernel-baking.xml
new file mode 100644
index 000000000..5092fe753
--- /dev/null
+++ b/ja/post-install/kernel-baking.xml
@@ -0,0 +1,326 @@
+<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
+<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
+<!-- original version: 28672 -->
+
+ <sect1 id="kernel-baking"><title>新しいカーネルのコンパイル</title>
+<para>
+
+<!--
+Why would someone want to compile a new kernel? It is often not
+necessary since the default kernel shipped with Debian handles most
+configurations. However, it is useful to compile a new kernel in order
+to:
+-->
+新しいカーネルをコンパイルしようとする動機はなんでしょう?
+Debian では、標準で入っているカーネルで多くの機能をサポートしてい
+るので、ほとんどその必要はありません。しかし、以下のような目的のためには、
+新しいカーネルをコンパイルすることは有益です。
+
+<itemizedlist>
+<listitem><para>
+
+<!--
+handle special hardware needs, or hardware conflicts with the pre-supplied
+kernels
+-->
+特殊なハードウェアを使ったり、
+標準カーネルとハードウェアとの競合を回避するため
+
+</para></listitem>
+<listitem><para>
+
+<!--
+handle hardware or options not included in the stock kernel, such as
+APM or SMP
+-->
+APM や SMP など、
+既存のカーネルがサポートしていないハードウェアや機能を利用するため
+
+</para></listitem>
+<listitem><para>
+
+<!--
+optimize the kernel by removing useless drivers to speed up boot
+time
+-->
+使わないドライバを取り除くことでカーネルを最適化し、
+起動にかかる時間を短くするため
+
+</para></listitem>
+<listitem><para>
+
+<!--
+use options of the kernel which are not supported by the default
+kernel (such as high memory support)
+-->
+(ハイメモリサポートなど)
+デフォルトのカーネルでサポートされていない機能を利用するため
+
+</para></listitem>
+<listitem><para>
+
+<!--
+run an updated or development kernel
+-->
+最新のカーネルや開発版のカーネルを使用するため
+
+</para></listitem>
+<listitem><para>
+
+<!--
+impress your friends, try new things
+-->
+目新しいことをして友達を感心させるため
+
+</para></listitem>
+</itemizedlist>
+
+</para>
+
+<!--
+ <sect2><title>Kernel Image Management</title>
+-->
+ <sect2><title>カーネルイメージの管理</title>
+<para>
+
+<!--
+Don't be afraid to try compiling the kernel. It's fun and profitable.
+-->
+カーネルのコンパイルを恐がらないでください。楽しく、かつ役に立つ作業です。
+
+</para><para>
+
+<!--
+To compile a kernel the Debian way, you need some packages:
+<classname>kernel-package</classname>,
+<classname>kernel-source-&kernelversion;</classname> (the most recent version
+at the time of this writing), <classname>fakeroot</classname> and a
+few others which are probably already installed (see
+<filename>/usr/share/doc/kernel-package/README.gz</filename> for the
+complete list).
+-->
+Debian 流にカーネルをコンパイルするのに必要なパッケージは、
+<classname>kernel-package</classname>、
+<classname>kernel-source-&kernelversion;</classname> (この文書を執筆している
+時点で最も新しいバージョンです)、<classname>fakeroot</classname>、あとは
+多分すでにインストール済みのパッケージがいくつか、です (完全な一覧については
+<filename>/usr/share/doc/kernel-package/README.gz</filename> を
+ご覧ください)。
+
+</para><para>
+
+<!--
+This method will make a .deb of your kernel source, and, if you have
+non-standard modules, make a synchronized dependent .deb of those
+too. It's a better way to manage kernel images;
+<filename>/boot</filename> will hold the kernel, the System.map, and a
+log of the active config file for the build.
+-->
+この方法はカーネルソースから .deb を作り、また非標準のモジュールが
+あれば、作成したカーネルに依存した .deb も同時に作ります。
+これはカーネルイメージの管理には良い方法で、
+<filename>/boot</filename> にカーネル、System.map、
+ビルドに使った設定ファイルの記録を保存します。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Note that you don't <emphasis>have</emphasis> to compile your kernel
+the <quote>Debian way</quote>; but we find that using the packaging system
+to manage your kernel is actually safer and easier. In fact, you can get
+your kernel sources right from Linus instead of
+<classname>kernel-source-&kernelversion;</classname>, yet still use the
+<classname>kernel-package</classname> compilation method.
+-->
+必ずしも「Debian 流」にカーネルをコンパイルする必要は
+<emphasis>ありません</emphasis>。しかし、カーネルの管理にもパッケージング
+システムを用いるほうが、実際に安全で簡単です。実は
+<classname>kernel-source-&kernelversion;</classname> ではなく、Linus が
+配付しているカーネルソースをそのまま利用することもできますが、その場合でも
+<classname>kernel-package</classname> を用いてコンパイルしてください。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Note that you'll find complete documentation on using
+<classname>kernel-package</classname> under
+<filename>/usr/share/doc/kernel-package</filename>. This section just
+contains a brief tutorial.
+-->
+<classname>kernel-package</classname> の利用に必要な文書すべては、
+<filename>/usr/share/doc/kernel-package</filename>
+ディレクトリにあります。
+そのため、この節では簡単な解説のみを行います。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Hereafter, we'll assume you have free rein over your machine and will
+extract your kernel source to somewhere in your home directory<footnote>
+-->
+以降では、あなたがマシン上で行動する自由があって、ホームディレクトリの
+どこかにカーネルソースを展開すると仮定します。<footnote>
+
+<para>
+
+<!--
+There are other locations where you can extract kernel sources and build
+your custom kernel, but this is easiest as it does not require special
+permissions.
+-->
+他にも、カーネルソースを展開してカスタムカーネルをビルドできる場所は
+ありますが、特別なパーミッションを必要としないここが最も簡単です。
+
+</para>
+
+<!--
+</footnote>. We'll also assume that your kernel version is
+&kernelversion;. Make sure you are in the directory to where you want to
+unpack the kernel sources, extract them using <userinput>tar xjf
+/usr/src/kernel-source-&kernelversion;.tar.bz2</userinput> and change
+to the directory <filename>kernel-source-&kernelversion;</filename>
+that will have been created.
+-->
+</footnote>。また、カーネルバージョンが &kernelversion; だと仮定します。
+カーネルソースを取り出したいディレクトリにいることを確認してから、
+<userinput>tar xjf /usr/src/kernel-source-&kernelversion;.tar.bz2</userinput>
+としてソースを展開し、作成された <filename>kernel-source-&kernelversion;</filename>
+ディレクトリに移動してください。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Now, you can configure your kernel. Run <userinput>make
+xconfig</userinput> if X11 is installed, configured and being run; run
+<userinput>make menuconfig</userinput> otherwise (you'll need
+<classname>libncurses5-dev</classname> installed). Take the time to read
+the online help and choose carefully. When in doubt, it is typically
+better to include the device driver (the software which manages
+hardware peripherals, such as Ethernet cards, SCSI controllers, and so
+on) you are unsure about. Be careful: other options, not related to a
+specific hardware, should be left at the default value if you do not
+understand them. Do not forget to select <quote>Kernel module loader</quote>
+in <quote>Loadable module support</quote> (it is not selected by default).
+If not included, your Debian installation will experience problems.
+-->
+次にカーネルコンパイルの設定を行います。X11 のインストールおよび設定が
+済んでいて、X11 を実行中の場合は <userinput>make xconfig</userinput> を、
+そうでない場合は <userinput>make menuconfig</userinput> を実行します (後者では
+<classname>libncurses5-dev</classname> がインストールされている必要があります)。
+オンラインヘルプを時間をかけて読み、注意深く選択してください。
+一般的に、迷った場合はそのデバイスドライバ (イーサネットカードや、
+SCSI コントローラなどの周辺機器を制御するソフトウェア) を入れた方が
+よいでしょう。なお注意していただきたいのですが、
+特定のハードウェアに関係のないその他のオプションで、
+よく理解できないものはデフォルトの値のままにしておいてください。
+また、<quote>Loadable module support</quote> にある <quote>Kernel module loader</quote>
+(デフォルトでは選択されていません) は忘れずに選択してください。
+さもないと、Debian のインストールに問題が生じることもあります。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Clean the source tree and reset the <classname>kernel-package</classname>
+parameters. To do that, do <userinput>make-kpkg clean</userinput>.
+-->
+続いてソースツリーをクリアし、<classname>kernel-package</classname> のパラメータを
+リセットします。これには、<userinput>make-kpkg clean</userinput> を実行してください。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Now, compile the kernel:
+<userinput>fakeroot make-kpkg -\-revision=custom.1.0 kernel_image</userinput>.
+The version number of <quote>1.0</quote> can be changed at will; this is just
+a version number that you will use to track your kernel builds.
+Likewise, you can put any word you like in place of <quote>custom</quote>
+(e.g., a host name). Kernel compilation may take quite a while, depending on
+the power of your machine.
+-->
+さあ、カーネルをコンパイルしましょう。
+<userinput>fakeroot make-kpkg --revision=custom.1.0 kernel_image</userinput>
+を実行してください。バージョン番号 <quote>1.0</quote> は自由に変えられます。
+この番号は、構築したカーネルを後から確認できるようにするためのものだからです。
+同様に、<quote>custom</quote> の箇所にもお好みのキーワード (例えばホスト名など)
+を使うことができます。マシンのパワーにもよりますが、カーネルのコンパイルには
+かなり時間がかかります。
+
+</para><para condition="supports-pcmcia">
+
+<!--
+If you require PCMCIA support, you'll also need to install the
+<classname>pcmcia-source</classname> package. Unpack the gzipped tar file
+as root in the directory <filename>/usr/src</filename> (it's important that
+modules are found where they are expected to be found, namely,
+<filename>/usr/src/modules</filename>). Then, as root, do <userinput>make-kpkg
+modules_image</userinput>.
+-->
+PCMCIA の機能が必要なら、<classname>pcmcia-source</classname>
+のインストールも必要です。root アカウントで <filename>/usr/src</filename>
+ディレクトリに gzip で圧縮された tar ファイルを展開します (モジュールは
+あるべき場所、つまり <filename>/usr/src/modules</filename>
+になくてはなりません)。それから root アカウントで <userinput>make-kpkg
+modules_image</userinput> を実行します。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Once the compilation is complete, you can install your custom kernel
+like any package. As root, do <userinput>dpkg -i
+../kernel-image-&kernelversion;-<replaceable>subarchitecture</replaceable>_custom.1.0_&architecture;.deb</userinput>.
+The <replaceable>subarchitecture</replaceable> part is an optional
+sub-architecture,
+<phrase arch="i386"> such as <quote>i586</quote>, </phrase>
+depending on what kernel options you set.
+<userinput>dpkg -i kernel-image...</userinput> will install the
+kernel, along with some other nice supporting files. For instance,
+the <filename>System.map</filename> will be properly installed
+(helpful for debugging kernel problems), and
+<filename>/boot/config-&kernelversion;</filename> will be installed,
+containing your current configuration set. Your new
+<classname>kernel-image-&kernelversion;</classname> package is also clever
+enough to automatically use your platform's boot-loader to run an
+update on the booting, allowing you to boot without re-running the
+boot loader. If you have created a modules package, e.g., if you have
+PCMCIA, you'll need to install that package as well.
+-->
+一旦コンパイルが完了すれば、他のパッケージと同じように、そのカスタムカーネルを
+インストールできます。root アカウントで <userinput>dpkg -i
+../kernel-image-&kernelversion;-<replaceable>subarchitecture</replaceable>_custom.1.0_&architecture;.deb</userinput>
+を実行してください。<replaceable>subarchitecture</replaceable> は、
+カーネルのオプションで設定された
+<phrase arch="i386"> <quote>i586</quote> のような</phrase>
+任意のサブアーキテクチャを表しています。
+また <userinput>dpkg -i kernel-image...</userinput> とすると、カーネルと一緒に
+役に立つ補助的なファイルもいくつかインストールされます。例えば
+カーネルの問題をデバッグするのに役立つ <filename>System.map</filename> や、
+現行のカーネルの設定が記録されている
+<filename>/boot/config-&kernelversion;</filename> などが適切にインストールされます。
+さらに、新たに作成された
+<classname>kernel-image-&kernelversion;</classname> パッケージは、
+自動的にあなたのプラットフォームのブートローダを設定してくれますので、
+ブートローダを再度実行する必要はありません。
+なお、モジュールパッケージを作成した場合、例えば PCMCIA がある場合は、
+同様にそれらもインストールする必要があるでしょう。
+
+</para><para>
+
+<!--
+It is time to reboot the system: read carefully any warning that the
+above step may have produced, then <userinput>shutdown -r now</userinput>.
+-->
+さて、システムを再起動する時がやってきました。これまでの作業の間に何か警告が表示されていたら
+それらを注意深く読み、それから <userinput>shutdown -r now</userinput> を実行してください。
+
+</para><para>
+
+<!--
+For more information on <classname>kernel-package</classname>, read
+the fine documentation in <filename>/usr/share/doc/kernel-package</filename>.
+-->
+<classname>kernel-package</classname> に関するより詳しい情報については、
+<filename>/usr/share/doc/kernel-package</filename> にある素晴しいドキュメントをお読みください。
+
+</para>
+ </sect2>
+ </sect1>
diff --git a/ja/post-install/new-to-unix.xml b/ja/post-install/new-to-unix.xml
new file mode 100644
index 000000000..d460fc530
--- /dev/null
+++ b/ja/post-install/new-to-unix.xml
@@ -0,0 +1,59 @@
+<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
+<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
+<!-- original version: 28672 -->
+
+
+ <sect1 id="unix-intro">
+ <title>Unix を初めてお使いになる方へ</title>
+<para>
+
+<!--
+If you are new to Unix, you probably should go out and buy some books
+and do some reading. A lot of valuable information can also be found
+in the <ulink url="&url-debian-reference;">Debian Reference</ulink>.
+This <ulink url="&url-unix-faq;">list of Unix FAQs</ulink> contains a
+number of UseNet documents which provide a nice historical reference.
+-->
+Unix を初めてお使いになる方は、出かけて何冊か本を買い、
+少し読んでみるとよいでしょう。さらに多くの価値ある情報が
+<ulink url="&url-debian-reference;">Debian Reference</ulink> で見つけられます。
+この <ulink url="&url-unix-faq;">Unix FAQ のリスト</ulink>には、素晴らしい
+歴史的な参考文献を提供する UseNet ドキュメントがたくさん紹介されています。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Linux is an implementation of Unix. The
+<ulink url="&url-ldp;">Linux Documentation Project (LDP)</ulink>
+collects a number of HOWTOs and online books
+relating to Linux. Most of these documents can be installed locally;
+just install the <classname>doc-linux-html</classname> package (HTML
+versions) or the <classname>doc-linux-text</classname> package (ASCII
+versions), then look in <filename>/usr/share/doc/HOWTO</filename>.
+International versions of the LDP HOWTOs are also available as Debian
+packages.
+-->
+Linux は Unix の実装の一つです。
+<ulink url="&url-ldp;">Linux Documentation Project (LDP)</ulink>
+では Linux に関するたくさんの HOWTO やオンラインの書籍を
+まとめています。これらの文書の多くは手元のコンピュータにインストールする
+こともできます。<classname>doc-linux-html</classname> パッケージ (HTML 版)
+か <classname>doc-linux-text</classname> パッケージ (テキスト版)
+をインストールしてから、<filename>/usr/share/doc/HOWTO</filename>
+ディレクトリを覗いてみてください。
+また各国語版の LDP HOWTO も Debian のパッケージとしてご利用いただけます。
+
+</para>
+<!--
+<para>
+なお、<ulink url="http://www.debian.or.jp/">Debian JP Project ウェブサイト</ulink>
+からは、日本のユーザによる独自の情報や翻訳された文書などが利用できます。
+特に、<ulink url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/debiantips.html">Debian 便利ワザ集</ulink>
+には、一度目を通されることをお勧めします。
+また、日本のユーザ向けに Debian JP Project で運営されているメーリングリス
+トがあります。こちらの購読や、過去の記事の閲覧、検索に関しては、
+<ulink url="http://www.debian.or.jp/MailingList.html">Debian JP メーリングリスト</ulink>をご覧ください。
+</para>
+-->
+
+ </sect1>
diff --git a/ja/post-install/orientation.xml b/ja/post-install/orientation.xml
new file mode 100644
index 000000000..ccb320551
--- /dev/null
+++ b/ja/post-install/orientation.xml
@@ -0,0 +1,168 @@
+<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
+<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
+<!-- original version: 31137 -->
+
+
+ <sect1 id="debian-orientation"><title>Debian に慣れる</title>
+<para>
+
+<!--
+Debian is a little different from other distributions. Even if you're
+familiar with Linux in other distributions, there are things you
+should know about Debian to help you to keep your system in a good,
+clean state. This chapter contains material to help you get oriented;
+it is not intended to be a tutorial for how to use Debian, but just a
+very brief glimpse of the system for the very rushed.
+-->
+Debian は他のディストリビューションとは少々異なっています。
+他のディストリビューションで Linux に精通された方でも、
+システムを整然とした状態に保つためには、
+Debian について知っておかなくてはならないことがあります。
+この章では Debian に慣れる手助けとなる資料を紹介します。
+Debian の使い方を逐一説明することは意図していません。
+すごく急いでいる人にシステムをざっとつかんでもらうだけのものです。
+
+</para>
+
+ <sect2><title>Debian パッケージングシステム</title>
+<para>
+
+<!--
+The most important concept to grasp is the Debian packaging system.
+In essence, large parts of your system should be considered under the
+control of the packaging system. These include:
+-->
+まず理解すべき最も重要な考え方に、Debian のパッケージングシステムがあります。
+基本的に、システムの大部分はパッケージングシステムの管理下にあると考えられています。
+このパッケージングシステムによって管理されるディレクトリには、
+以下のディレクトリが含まれています。
+
+<itemizedlist>
+<listitem><para>
+
+<filename>/usr</filename> (<filename>/usr/local</filename> を除く)
+
+</para></listitem>
+<listitem><para>
+
+<filename>/var</filename> (<filename>/var/local</filename> を作成し、
+それ以下のディレクトリを自由に使うことは可能です)
+
+</para></listitem>
+<listitem><para>
+
+<filename>/bin</filename>
+
+</para></listitem>
+<listitem><para>
+
+<filename>/sbin</filename>
+
+</para></listitem>
+<listitem><para>
+
+<filename>/lib</filename>
+
+</para></listitem>
+</itemizedlist>
+
+<!--
+For instance, if you replace <filename>/usr/bin/perl</filename>, that
+will work, but then if you upgrade your <classname>perl</classname>
+package, the file you put there will be replaced. Experts can get
+around this by putting packages on <quote>hold</quote> in
+<command>aptitude</command>.
+-->
+例えば、<filename>/usr/bin/perl</filename> をあなたが別に用意したファイルで
+置き換えたとしても、その動作には問題はありません。ただし、後で
+<classname>perl</classname> パッケージを更新すると、
+あなたが置いたファイルはパッケージによって置き換えられてしまいます。
+これを避けるには、
+<command>aptitude</command> でパッケージを <quote>hold</quote> (保留)
+するという操作を行います。
+
+</para><para>
+
+<!--
+One of the best installation methods is apt. You can use the command
+line version <command>apt-get</command> or full-screen text version
+<application>aptitude</application>. Note apt will also let you merge
+main, contrib, and non-free so you can have export-restricted packages
+as well as standard versions.
+-->
+ベストなインストール方法の一つに apt があります。コマンドライン版の
+<command>apt-get</command> を利用することもできますし、フルスクリーンテキスト版の
+<application>aptitude</application> を利用することもできます。apt は
+main、contrib、non-free を統一的に処理するので、輸出制限パッケージも
+スタンダードパッケージも同じ樣に扱うことができます。
+
+</para>
+ </sect2>
+
+ <sect2><title>アプリケーションの種類の管理</title>
+<para>
+
+
+<!--
+Alternative versions of applications are managed by update-alternatives. If
+you are maintaining multiple versions of your applications, read the
+update-alternatives man page.
+-->
+似たような種類のものが複数あるようなアプリケーションは、update-alternatives
+で管理されています。同種のアプリケーションを複数保守している人は、
+update-alternatives の man ページをご覧ください。
+
+</para>
+ </sect2>
+
+ <sect2><title>cron ジョブ管理</title>
+<para>
+
+<!--
+Any jobs under the purview of the system administrator should be in
+<filename>/etc</filename>, since they are configuration files. If you
+have a root cron job for daily, weekly, or monthly runs, put them in
+<filename>/etc/cron.{daily,weekly,monthly}</filename>. These are
+invoked from <filename>/etc/crontab</filename>, and will run in
+alphabetic order, which serializes them.
+-->
+システム管理者権限のもとで実行するジョブは、設定ファイルのある
+<filename>/etc</filename> に置いてください。
+毎日、毎週、毎月 root で実行する cron ジョブがあれば、
+<filename>/etc/cron.{daily,weekly,monthly}</filename> に置いてください。
+これらは <filename>/etc/crontab</filename> から呼び出され、
+アルファベット順に実行されます。
+
+</para><para>
+
+<!--
+On the other hand, if you have a cron job that (a) needs to run as a
+special user, or (b) needs to run at a special time or frequency, you
+can use either <filename>/etc/crontab</filename>, or, better yet,
+<filename>/etc/cron.d/whatever</filename>. These particular files
+also have an extra field that allows you to stipulate the user under
+which the cron job runs.
+-->
+一方、特定のユーザで実行する必要がある cron ジョブや、
+特定の時間または頻度で実行する必要がある cron ジョブには、
+<filename>/etc/crontab</filename> あるいは
+<filename>/etc/cron.d/whatever</filename> が使えます (後者の方が望ましい)。
+これらのファイルには cron ジョブを実行するユーザを明記する
+特別なフィールドがあります。
+
+</para><para>
+
+<!--
+In either case, you just edit the files and cron will notice them
+automatically. There is no need to run a special command. For more
+information see cron(8), crontab(5), and
+<filename>/usr/share/doc/cron/README.Debian</filename>.
+-->
+どちらの場合も、ファイルを編集するだけで cron が自動的に実行してくれます。
+特別なコマンドを実行する必要はありません。詳しい
+情報は cron(8)、crontab(5)、
+<filename>/usr/share/doc/cron/README.Debian</filename> をご覧ください。
+
+</para>
+ </sect2>
+ </sect1>
diff --git a/ja/post-install/post-install.xml b/ja/post-install/post-install.xml
new file mode 100644
index 000000000..b9412d884
--- /dev/null
+++ b/ja/post-install/post-install.xml
@@ -0,0 +1,15 @@
+<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
+<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
+<!-- original version: 28715 -->
+
+<chapter id="post-install">
+ <title>次のステップとそれから</title>
+
+&new-to-unix.xml;
+&orientation.xml;
+&reactivating-win.xml;
+&further-reading.xml;
+&kernel-baking.xml;
+&rescue.xml;
+
+</chapter>
diff --git a/ja/post-install/reactivating-win.xml b/ja/post-install/reactivating-win.xml
new file mode 100644
index 000000000..ec8d7e853
--- /dev/null
+++ b/ja/post-install/reactivating-win.xml
@@ -0,0 +1,129 @@
+<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
+<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
+<!-- original version: 28672 -->
+
+
+ <sect1 arch="i386" id="reactivating-win">
+ <title>DOS および Windows を利用できるようにする</title>
+<para>
+
+<!--
+After installing the base system and writing to the <emphasis>Master Boot
+Record</emphasis>, you will be able to boot Linux, but probably nothing else.
+This depends what you have chosen during the installation. This chapter
+will describe how you can reactivate your old systems so that you can also
+boot your DOS or Windows again.
+-->
+基本システムをインストールし、<emphasis>マスターブートレコード</emphasis>を書き込むと、
+Linux は起動できるようになりますが、それ以外の OS はおそらく起動できなくなります。
+これはインストール時の選択によって異なってきます。この節では、
+DOS や Windows を再起動できるよう、インストール前に利用していたシステムを
+再び利用できるようにする方法を説明します。
+
+</para><para>
+
+<!--
+<command>LILO</command> is a boot manager with which you can also boot
+other operating systems than Linux, which complies to PC
+conventions. The boot manager is configured via
+<filename>/etc/lilo.conf</filename> file. Whenever you edited this
+file you have to run <command>lilo</command> afterwards. The reason
+for this is that the changes will take place only when you call the
+program.
+-->
+<command>LILO</command> は、Linux や他のオペレーティングシステムの
+起動が可能なブートマネージャで、PC 規格に準拠しています。
+このブートマネージャの設定は
+<filename>/etc/lilo.conf</filename> ファイルによって行います。この
+ファイルを編集した場合は、編集後必ず <command>lilo</command> コマンド
+を実行しなければなりません。このプログラムを実行しないと変更が
+反映されません。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Important parts of the <filename>lilo.conf</filename> file are the
+lines containing the <userinput>image</userinput> and
+<userinput>other</userinput> keywords, as well as the lines following
+those. They can be used to describe a system which can be booted by
+<command>LILO</command>. Such a system can include a kernel
+(<userinput>image</userinput>), a root partition, additional kernel
+parameters, etc. as well as a configuration to boot another, non-Linux
+(<userinput>other</userinput>) operating system. These keywords can
+also be used more than once. The ordering of these systems within the
+configuration file is important because it determines which system
+will be booted automatically after, for instance, a timeout
+(<userinput>delay</userinput>) presuming <command>LILO</command>
+wasn't stopped by pressing the <keycap>shift</keycap> key.
+-->
+<filename>lilo.conf</filename> ファイルでは、<userinput>image</userinput>
+あるいは <userinput>other</userinput> キーワードを含む行と、それに続く
+数行が重要な箇所です。これらを用いて、<command>LILO</command> が起動
+できるシステムを記述します。このようなシステムとしては、カーネル
+(<userinput>image</userinput>)・ルートパーティション・カーネルパラメータ
+などを指定することもでき、他の Linux 以外の OS
+(<userinput>other</userinput>) を起動するための設定を指定することもできます。
+これらのキーワードは何度でも利用できます。設定ファイルに記述された各システムの
+順序は重要です。<keycap>シフト</keycap>キーを押すなどして
+<command>LILO</command> を中断しないと、タイムアウト
+(<userinput>delay</userinput>) 後にいずれかのシステムが自動的に
+起動されますが、どのシステムが自動的に起動されるかはその順序によって
+決定されるからです。
+
+</para><para>
+
+<!--
+After a fresh install of Debian, just the current system is configured
+for booting with <command>LILO</command>. If you want to boot another
+Linux kernel, you have to edit the configuration file
+<filename>/etc/lilo.conf</filename> to add the following lines:
+-->
+新規にインストールした場合は、現行のシステムのみが
+<command>LILO</command> で起動できるように設定されます。他の Linux カーネル
+を起動したい場合は、設定ファイル <filename>/etc/lilo.conf</filename> を
+編集して、以下の行を追加する必要があります。
+
+<informalexample><screen>
+&additional-lilo-image;
+</screen></informalexample>
+
+<!--
+For a basic setup just the first two lines are necessary. If you want
+to know more about the other two options please have a look at the
+<command>LILO</command> documentation. This can be found in
+<filename>/usr/share/doc/lilo/</filename>. The file which should be
+read is <filename>Manual.txt</filename>. To have a quicker start into
+the world of booting a system you can also look at the
+<command>LILO</command> man pages <filename>lilo.conf</filename> for
+an overview of configuration keywords and <filename>lilo</filename>
+for description of the installation of the new configuration into the
+boot sector.
+-->
+基本的な設定としては、最初の 2 行だけあれば充分です。
+他の 2 行のオプションに関するより詳しい情報については、
+<command>LILO</command> のドキュメントをご覧ください。こちらは
+<filename>/usr/share/doc/lilo/</filename> にあります。
+特に <filename>Manual.txt</filename> をお読みください。
+システムを起動する方法についてより手早く調べたい場合は、
+<command>LILO</command> の man ページをご覧になるのもよいでしょう。
+設定キーワードの概観については <filename>lilo.conf</filename>
+を、新規設定をブートセクタにインストールする方法については
+<filename>lilo</filename> をご覧ください。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Notice that there are other boot loaders available in &debian;, such as
+GRUB (in <classname>grub</classname> package),
+CHOS (in <classname>chos</classname> package),
+Extended-IPL (in <classname>extipl</classname> package),
+loadlin (in <classname>loadlin</classname> package) etc.
+-->
+なお、&debian; では、GRUB (<classname>grub</classname> パッケージ)、
+CHOS (<classname>chos</classname> パッケージ)、
+Extended-IPL (<classname>extipl</classname> パッケージ)、
+loadlin (<classname>loadlin</classname> パッケージ)
+といった他のブートローダもご利用いただけます。
+
+</para>
+ </sect1>
diff --git a/ja/post-install/rescue.xml b/ja/post-install/rescue.xml
new file mode 100644
index 000000000..51892a086
--- /dev/null
+++ b/ja/post-install/rescue.xml
@@ -0,0 +1,127 @@
+<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
+<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
+<!-- original version: 28732 -->
+
+ <sect1 id="rescue" condition="etch">
+<!--
+ <title>Recovering a Broken System</title>
+-->
+ <title>起動しなくなってしまったシステムの回復</title>
+<para>
+
+<!--
+Sometimes, things go wrong, and the system you've carefully installed is no
+longer bootable. Perhaps the boot loader configuration broke while trying
+out a change, or perhaps a new kernel you installed won't boot, or perhaps
+cosmic rays hit your disk and flipped a bit in
+<filename>/sbin/init</filename>. Regardless of the cause, you'll need to
+have a system to work from while you fix it, and rescue mode can be useful
+for this.
+-->
+時に物事は失敗し、慎重にインストールしたはずのシステムはもはや起動しません。
+おそらくブートローダの設定ファイルを編集しているうちに壊してしまったか、
+あるいはインストールした新しいカーネルでは起動しないか、ことによると
+宇宙線がディスクに命中して <filename>/sbin/init</filename> の中のビットが
+ちょっと弾きとばされてしまったのかもしれません。原因のいかんを問わず、問題
+を修正する間に動作するようなシステムが必要になるでしょう。レスキューモード
+はそんな時に役に立ちます。
+
+</para><para>
+
+<!-- TODO: describe what to do on arches where this isn't set up in the
+ bootloader -->
+
+<!--
+To access rescue mode, type <userinput>rescue</userinput> at the
+<prompt>boot:</prompt> prompt, or boot with the
+<userinput>rescue/enable=true</userinput> boot parameter. You'll be shown
+the first few screens of the installer, with a note in the corner of the
+display to indicate that this is rescue mode, not a full installation. Don't
+worry, your system is not about to be overwritten! Rescue mode simply takes
+advantage of the hardware detection facilities available in the installer to
+ensure that your disks, network devices, and so on are available to you
+while repairing your system.
+-->
+レスキューモードにアクセスするためには、<prompt>boot:</prompt> プロンプトで
+<userinput>rescue</userinput> とタイプするか、
+ブートパラメータに <userinput>rescue/enable=true</userinput> を指定して
+起動してください。インストーラの最初で、これがフルインストールではなく
+レスキューモードだということを知らせる注意書きが、ディスプレイの隅にほんの
+少し表示されます。心配しないでください、あなたのシステムが上書きされるわけ
+ではありません! レスキューモードは単に、システムを修復している間にディスク
+やネットワークデバイスなどが利用できることを確認するために,ハードウェア
+検出機能を利用します。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Instead of the partitioning tool, you should now be presented with a list of
+the partitions on your system, and asked to select one of them. Normally,
+you should select the partition containing the root file system that you
+need to repair. You may select partitions on RAID and LVM devices as well as
+those created directly on disks.
+-->
+パーティション分割ツールの代わりに、システム上のパーティションリストが示され、
+それらのうちの一つを選択するよう尋ねられるでしょう。通常は、
+修復する必要のあるルートファイルシステムを含むパーティションを選択すべきです。
+ディスク上で直接作成されたパーティションと同様に RAID や LVM デバイス上の
+パーティションも選択できます。
+
+</para><para>
+
+<!--
+If possible, the installer will now present you with a shell prompt in the
+file system you selected, which you can use to perform any necessary
+repairs.
+-->
+可能であれば次にインストーラは、選択したファイルシステムにおける、
+どんな必要な修復を実行するためにも使えるシェルプロンプトを提供します。
+
+<phrase arch="i386">
+<!--
+For example, if you need to reinstall the GRUB boot loader into the master
+boot record of the first hard disk, you could enter the command
+<userinput>grub-install '(hd0)'</userinput> to do so.
+-->
+たとえば、1 番目のハードディスクのマスタブートレコードに GRUB ブートローダ
+を再インストールする必要があれば、
+<userinput>grub-install '(hd0)'</userinput> と入力してください。
+</phrase>
+
+</para><para>
+
+<!--
+If the installer cannot run a usable shell in the root file system you
+selected, perhaps because the file system is corrupt, then it will issue a
+warning and offer to give you a shell in the installer environment instead.
+You may not have as many tools available in this environment, but they will
+often be enough to repair your system anyway. The root file system you
+selected will be mounted on the <filename>/target</filename> directory.
+-->
+選択したルートファイルシステムにあるシェルをインストーラが実行できない
+場合は、おそらくファイルシステムが壊れているので、インストーラは警告を
+発し、代わりにインストーラ環境でのシェルを提供することを提案します。
+この環境で利用できるツールは多くはありませんが、たいていの場合、システムを
+とにかく復旧させるには充分でしょう。選択したルートファイルシステムは、
+<filename>/target</filename> ディレクトリにマウントされます。
+
+</para><para>
+
+<!--
+In either case, after you exit the shell, the system will reboot.
+-->
+いずれの場合でも、シェルを抜けた後にシステムが再起動します。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Finally, note that repairing broken systems can be difficult, and this
+manual does not attempt to go into all the things that might have gone wrong
+or how to fix them. If you have problems, consult an expert.
+-->
+最後に。壊れてしまったシステムを修復するのは難しいことがあります。本マニュアルが、
+うまくいかない事や問題を修正する方法のすべてを説明しようとしているわけではない
+ということに注意してください。もし問題があれば、専門家に相談してください。
+
+</para>
+ </sect1>
diff --git a/ja/post-install/shutdown.xml b/ja/post-install/shutdown.xml
new file mode 100644
index 000000000..b87c58bfd
--- /dev/null
+++ b/ja/post-install/shutdown.xml
@@ -0,0 +1,41 @@
+<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
+<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
+<!-- original version: 21690 -->
+
+
+ <sect1 id="shutdown">
+ <title>システムをシャットダウンする</title>
+
+<para>
+
+<!--
+To shut down a running Linux system, you must not reboot with the
+reset switch on the front or back of your computer, or just turn off
+the computer. Linux must be shut down in a controlled manner,
+otherwise files may be lost and disk damage incurred. You can press
+the key combination <keycombo> <keycap>Ctrl</keycap>
+<keycap>Alt</keycap> <keycap>Del</keycap> </keycombo>
+<phrase arch="powerpc;m68k"> or <keycombo> <keycap>Control</keycap>
+<keycap>Shift</keycap> <keycap>Power</keycap> </keycombo> on Macintosh
+systems</phrase>. You may also log in as
+root and type <userinput>shutdown -h now</userinput>,
+<userinput>reboot</userinput>, or <userinput>halt</userinput> if
+either of the key combinations do not work or you prefer to type
+commands.
+-->
+稼働中の Linux システムをシャットダウンする際には、コンピュータの
+前面や背面にあるリセットスイッチで再起動させたり、いきなり電源を
+落したりしてはいけません。
+Linux は適切な手順でシャットダウンしなければならず、
+さもないとファイルを失ったりディスクにダメージがもたらされたりします。
+<keycombo> <keycap>Ctrl</keycap> <keycap>Alt</keycap> <keycap>Del</keycap> </keycombo>
+<phrase arch="powerpc;m68k">、Macintosh システムでは <keycombo> <keycap>Control</keycap>
+<keycap>Shift</keycap> <keycap>Power</keycap> </keycombo>
+</phrase> のキーを同時に押す方法が使えます。
+このキーの組合せが効かない場合や、あるいはコマンドを打つ方が好みなら、
+root にログインして <userinput>shutdown -h now</userinput>、
+<userinput>reboot</userinput>、<userinput>halt</userinput>
+などと打っても OK です。
+
+</para>
+ </sect1>