summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja/boot-new/boot-new.xml
diff options
context:
space:
mode:
authorJoey Hess <joeyh@debian.org>2005-10-07 19:51:38 +0000
committerJoey Hess <joeyh@debian.org>2005-10-07 19:51:38 +0000
commit1ea73eea5ecc6a8ed901316049259aee737ee554 (patch)
tree03a077f0b1b1548f3c806bd1c5795964fba0fb52 /ja/boot-new/boot-new.xml
downloadinstallation-guide-1ea73eea5ecc6a8ed901316049259aee737ee554.zip
move manual to top-level directory, split out of debian-installer package
Diffstat (limited to 'ja/boot-new/boot-new.xml')
-rw-r--r--ja/boot-new/boot-new.xml526
1 files changed, 526 insertions, 0 deletions
diff --git a/ja/boot-new/boot-new.xml b/ja/boot-new/boot-new.xml
new file mode 100644
index 000000000..1e4022aca
--- /dev/null
+++ b/ja/boot-new/boot-new.xml
@@ -0,0 +1,526 @@
+<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
+<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
+<!-- original version: 28730 -->
+
+<chapter id="boot-new">
+<!--
+ <title>Booting Into Your New Debian System</title>
+-->
+ <title>新しい Debian システムを起動させる</title>
+
+<!--
+ <sect1 id="base-boot"><title>The Moment of Truth</title>
+-->
+ <sect1 id="base-boot"><title>決着のとき</title>
+<para>
+
+<!--
+Your system's first boot on its own power is what electrical engineers
+call the <quote>smoke test</quote>.
+-->
+新しいシステムが初めて自力で起動することを、
+電気を扱うエンジニアは<quote>スモークテスト</quote>と呼んでいます。
+
+</para><para>
+
+<!--
+If you are booting directly into Debian, and the system doesn't start
+up, either use your original installation boot media, or insert the
+custom boot floppy if you have one, and reset your system. This way,
+you will probably need to add some boot arguments like
+<userinput>root=<replaceable>root</replaceable></userinput>, where
+<replaceable>root</replaceable> is your root partition, such as
+<filename>/dev/sda1</filename>.
+-->
+Debian を直接起動するようにしていてシステムが立ち上がらない場合には、
+インストールに使った起動メディア、あるいは (作ってあれば) カスタムブート
+フロッピーを挿入してシステムを再起動してください。この方法では、おそらく
+ブートパラメータに <userinput>root=<replaceable>root</replaceable></userinput>
+のような、なんらかの引数を渡す必要があるでしょう。
+<replaceable>root</replaceable> の箇所には、お使いになるルートパーティション
+(<filename>/dev/sda1</filename> など) を入れてください。
+<phrase condition="etch">
+<!--
+Alternatively, see <xref linkend="rescue"/> for instructions on using
+the installer's built-in rescue mode.
+-->
+あるいは、インストーラに組み込まれているレスキューモードを使用するために
+<xref linkend="rescue"/>の説明をご覧ください。
+</phrase>
+
+</para>
+
+<!--
+ <sect2 arch="m68k"><title>BVME 6000 Booting</title>
+-->
+ <sect2 arch="m68k"><title>BVME 6000 の起動</title>
+<para>
+
+<!--
+If you have just performed a diskless install on a BVM or Motorola
+VMEbus machine: once the system has loaded the
+<command>tftplilo</command> program from the TFTP server, from the
+<prompt>LILO Boot:</prompt> prompt enter one of:
+-->
+BVM マシンや Motorola VMEbus マシンでディスクレスインストール
+をした場合、システムは TFTP サーバから
+<command>tftplilo</command> プログラムをロードするので、その後に
+<prompt>LILO Boot:</prompt> プロンプトから以下のいずれかを入力してください。
+
+<itemizedlist>
+<listitem><para>
+
+<!--
+<userinput>b6000</userinput> followed by &enterkey;
+to boot a BVME 4000/6000
+
+</para></listitem><listitem><para>
+
+<userinput>b162</userinput> followed by &enterkey;
+to boot an MVME162
+
+</para></listitem><listitem><para>
+
+<userinput>b167</userinput> followed by &enterkey;
+to boot an MVME166/167
+-->
+<userinput>b6000</userinput> に続けて &enterkey;
+を押して BVME 4000/6000 を起動する
+
+</para></listitem><listitem><para>
+
+<userinput>b162</userinput> に続けて &enterkey;
+を押して MVME162 を起動する
+
+</para></listitem><listitem><para>
+
+<userinput>b167</userinput> に続けて &enterkey;
+を押して MVME166/167 を起動する
+
+</para></listitem>
+</itemizedlist>
+
+</para>
+
+ </sect2>
+
+<!--
+ <sect2 arch="m68k"><title>Macintosh Booting</title>
+-->
+ <sect2 arch="m68k"><title>Macintosh の起動</title>
+
+<para>
+
+<!--
+Go to the directory containing the installation files and start up the
+<command>Penguin</command> booter, holding down the
+<keycap>command</keycap> key. Go to the
+<userinput>Settings</userinput> dialogue (<keycombo>
+<keycap>command</keycap> <keycap>T</keycap> </keycombo>), and locate
+the kernel options line which should look like
+<userinput>root=/dev/ram video=font:VGA8x16</userinput> or similar.
+-->
+インストールファイルが格納されているディレクトリに移動し、
+<keycap>command</keycap> キーを押しながら
+<command>Penguin</command> ブータを実行してください。
+<userinput>Settings</userinput> ダイアログに移動し (<keycombo>
+<keycap>command</keycap> <keycap>T</keycap> </keycombo>)、
+<userinput>root=/dev/ram video=font:VGA8x16</userinput> のような
+カーネルオプションを入力してください。
+
+</para><para>
+
+<!--
+You need to change the entry to
+<userinput>root=/dev/<replaceable>yyyy</replaceable></userinput>.
+Replace the <replaceable>yyyy</replaceable> with the Linux name of the
+partition onto which you installed the system
+(e.g. <filename>/dev/sda1</filename>); you wrote this down earlier.
+The <userinput>video=font:VGA8x8</userinput> is recommended especially
+for users with tiny screens. The kernel would pick a prettier (6x11)
+font but the console driver for this font can hang the machine, so
+using 8x16 or 8x8 is safer at this stage. You can change this at any
+time.
+-->
+<userinput>root=/dev/<replaceable>yyyy</replaceable></userinput> の
+<replaceable>yyyy</replaceable> 部分を変更しなければなりません。
+ここには、システムをインストールしたパーティションの (Linux から見た) 名前を入れます
+(例: <filename>/dev/sda1</filename>)。これは以前にも入力したはずです。
+小さな画面をお使いの方には、<userinput>video=font:VGA8x8</userinput> をお勧めします。
+カーネルは小さな (6x11) フォントを選択しますが、このフォントでは
+コンソールドライバがマシンをハングアップさせることがあるので、
+この段階では 8x16 または 8x8 を使うのが安全です。これはいつでも
+変更できます。
+
+</para><para>
+
+<!--
+If you don't want to start GNU/Linux immediately each time you start,
+uncheck the <userinput>Auto Boot</userinput> option. Save your
+settings in the <filename>Prefs</filename> file using the
+<userinput>Save Settings As Default</userinput> option.
+-->
+起動のたびに GNU/Linux をすぐにスタートさせたくない場合は、
+<userinput>Auto Boot</userinput> オプションを無効にしてください。
+<userinput>Save Settings As Default</userinput> オプションを用いて
+設定を <filename>Prefs</filename> ファイルにセーブしてください。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Now select <userinput>Boot Now</userinput> (<keycombo>
+<keycap>command</keycap> <keycap>B</keycap> </keycombo>) to start your
+freshly installed GNU/Linux instead of the RAMdisk installer system.
+-->
+では <userinput>Boot Now</userinput> (<keycombo>
+<keycap>command</keycap> <keycap>B</keycap> </keycombo>) を選択し、
+RAM ディスクのインストーラシステムではなく、
+インストールしたての GNU/Linux を起動させましょう。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Debian should boot, and you should see the same messages as
+when you first booted the installation system, followed by some new
+messages.
+-->
+今度はうまく Debian が起動するはずです。
+画面には初めてインストーラを起動した時と同じメッセージが表示
+され、今回はその後さらに新しいメッセージが続きます。
+
+</para>
+ </sect2>
+
+
+ <sect2 arch="powerpc"><title>OldWorld PowerMacs</title>
+<para>
+
+<!--
+If the machine fails to boot after completing the installation, and
+stops with a <prompt>boot:</prompt> prompt, try typing
+<userinput>Linux</userinput> followed by &enterkey;. (The default boot
+configuration in <filename>quik.conf</filename> is labeled Linux). The
+labels defined in <filename>quik.conf</filename> will be displayed if
+you press the <keycap>Tab</keycap> key at the <prompt>boot:</prompt>
+prompt. You can also try booting back into the installer, and editing
+the <filename>/target/etc/quik.conf</filename> placed there by the
+<guimenuitem>Install Quik on a Hard Disk</guimenuitem> step. Clues
+for dealing with <command>quik</command> are available at
+<ulink url="&url-powerpc-quik-faq;"></ulink>.
+-->
+インストール終了後に起動が失敗し、<prompt>boot:</prompt>というプロンプト
+のところで停止してしまったら、<userinput>Linux</userinput> と
+入力して &enterkey; を押してみてください (<filename>quik.conf</filename>
+のデフォルトの起動設定には「Linux」というラベルがついているのです)。
+<filename>quik.conf</filename> 中で定義されているラベルは、
+<prompt>boot:</prompt>というプロンプトが出た時に <keycap>Tab</keycap>
+キーを押すと表示されます。また、もう 1 度インストーラを起動し直して、
+<guimenuitem>Install Quik on a Hard Disk</guimenuitem> の段階で置いた
+<filename>/target/etc/quik.conf</filename> を編集してみるのもよいでしょう。
+<command>quik</command> を扱う上での情報は、
+<ulink url="&url-powerpc-quik-faq;"></ulink> から得られます。
+
+</para><para>
+
+<!--
+To boot back into MacOS without resetting the nvram, type
+<userinput>bye</userinput> at the OpenFirmware prompt (assuming MacOS
+has not been removed from the machine). To obtain an OpenFirmware
+prompt, hold down the <keycombo> <keycap>command</keycap>
+<keycap>option</keycap> <keycap>o</keycap> <keycap>f</keycap>
+</keycombo> keys while cold booting the machine. If you need to reset
+the OpenFirmware nvram changes to the MacOS default in order to boot
+back to MacOS, hold down the <keycombo> <keycap>command</keycap>
+<keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap> <keycap>r</keycap>
+</keycombo> keys while cold booting the machine.
+-->
+nvram をリセットせずに MacOS を起動するには、OpenFirmware プロンプトで
+<userinput>bye</userinput> と入力してください (MacOS がマシンから
+削除されていないことが前提です)。OpenFirmware プロンプトに入るには、
+マシンがコールドブートするまで <keycombo> <keycap>command</keycap>
+<keycap>option</keycap> <keycap>o</keycap> <keycap>f</keycap>
+</keycombo> のキーを押し続けてください。OpenFirmware nvram を
+リセットして MacOS をデフォルトにし、MacOS に戻るようにするには、
+マシンがコールドブートしている間、<keycombo> <keycap>command</keycap>
+<keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap> <keycap>r</keycap>
+</keycombo> キーを押し続けてください。
+
+</para><para>
+
+<!--
+If you use <command>BootX</command> to boot into the installed system,
+just select your desired kernel in the <filename>Linux
+Kernels</filename> folder, un-choose the ramdisk option, and add
+a root device corresponding to your installation;
+e.g. <userinput>/dev/hda8</userinput>.
+-->
+インストールしたシステムをブートするのに <command>BootX</command>
+を使うなら、<filename>Linux Kernels</filename> フォルダで
+希望するカーネルを選び、ramdisk オプションを非選択にして、
+インストールに対応したルートデバイス
+(例えば <userinput>/dev/hda8</userinput>) を加えるだけです。
+
+</para>
+ </sect2>
+
+
+ <sect2 arch="powerpc"><title>NewWorld PowerMacs</title>
+<para>
+
+<!--
+On G4 machines and iBooks, you can hold down the
+<keycap>option</keycap> key and get a graphical screen with a button
+for each bootable OS, &debian; will be a button with a small penguin
+icon.
+-->
+G4 マシンと iBook では、<keycap>option</keycap> キーを押すと、
+起動可能な OS のボタンが並んだグラフィカルな画面になります。&debian;
+は小さなペンギンのアイコンで示されます。
+
+</para><para>
+
+<!--
+If you kept MacOS and at some point it changes the OpenFirmware
+<envar>boot-device</envar> variable you should reset OpenFirmware to
+its default configuration. To do this hold down the <keycombo>
+<keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap>
+<keycap>r</keycap> </keycombo> keys while cold booting the machine.
+-->
+MacOS を残しており、どこかの時点で OpenFirmware の
+<envar>ブートデバイス</envar>変数を変更した場合には、OpenFirmware を
+デフォルトの設定に戻す必要があります。これには、マシンがコールドブートするまで
+<keycombo> <keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap>
+<keycap>r</keycap> </keycombo> キーを押し続けます。
+
+</para><para>
+
+<!--
+The labels defined in <filename>yaboot.conf</filename> will be
+displayed if you press the <keycap>Tab</keycap> key at the
+<prompt>boot:</prompt> prompt.
+-->
+<prompt>boot:</prompt> プロンプトが表示されたときに
+<keycap>Tab</keycap> キーを押すと、<filename>yaboot.conf</filename>
+で定義されているラベルが表示されます。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Resetting OpenFirmware on G3 or G4 hardware will cause it to boot
+&debian; by default (if you correctly partitioned and placed the
+Apple_Bootstrap partition first). If you have &debian; on a SCSI disk
+and MacOS on an IDE disk this may not work and you will have to enter
+OpenFirmware and set the <envar>boot-device</envar> variable,
+<command>ybin</command> normally does this automatically.
+-->
+G3 や G4 において OpenFirmware をリセットすると、
+&debian; がデフォルトで起動するようになります
+(パーティションが正しく作成され、Apple_Bootstrap
+パーティションが最初に置かれている場合)。
+&debian; が SCSI ディスクに置かれていて
+MacOS が IDE ディスクに置かれている場合には、
+うまく働かないかもしれません。その場合は
+OpenFirmware に入って <envar>ブートデバイス</envar> 変数を設定する
+必要がありますが、通常は <command>ybin</command> が
+自動的にこの作業をします。
+
+</para><para>
+
+<!--
+After you boot &debian; for the first time you can add any additional
+options you desire (such as dual boot options) to
+<filename>/etc/yaboot.conf</filename> and run <command>ybin</command>
+to update your boot partition with the changed configuration. Please
+read the <ulink url="&url-powerpc-yaboot-faq;">yaboot HOWTO</ulink>
+for more information.
+-->
+いちど &debian; が起動できたら、あなたが望む
+オプション (デュアルブートなど) を
+<filename>/etc/yaboot.conf</filename> に追加して
+<command>ybin</command> を実行すれば、その変更をブートパーティションに
+反映させることができます。詳しくは、
+<ulink url="&url-powerpc-yaboot-faq;">yaboot HOWTO</ulink>
+を参照してください。
+
+</para>
+ </sect2>
+ </sect1>
+
+ <sect1 id="base-config">
+<!--
+ <title>Debian Post-Boot (Base) Configuration</title>
+-->
+ <title>Debian 起動後の (基本) 設定</title>
+
+<para>
+
+<!--
+After booting, you will be prompted to complete the configuration of
+your basic system, and then to select what additional packages you
+wish to install. The application which guides you through this
+process is called <classname>base-config</classname>. Its concept is
+very similar to the &d-i; from the first stage. Indeed,
+<classname>base-config</classname> consists of a number of specialized
+components, where each component handles one configuration task,
+contains <quote>hidden menu in the background</quote> and also uses
+the same navigation system.
+-->
+起動したら、基本システムの設定を完了させ、追加インストールしたい
+パッケージを選択するように求められます。
+この作業であなたを案内するのは、
+<classname>base-config</classname> というアプリケーションです。
+そのコンセプトは、最初のステージから &d-i; にとても良く似ています。
+<classname>base-config</classname> は、本当にたくさんの専門コンポーネント
+からなります。各コンポーネントは 1 つの設定タスクを取り扱い、
+<quote>バックグラウンドの隠されたメニュー</quote>を含み、
+そのうえ同じ案内システムを使います。
+
+</para><para>
+
+<!--
+If you wish to re-run the <classname>base-config</classname> at any
+point after installation is complete, as root run
+<userinput>base-config</userinput>.
+-->
+インストールが終了した後なら、
+root ユーザで <userinput>base-config</userinput> を実行すれば、
+いつでも <classname>base-config</classname> をやり直せます。
+
+</para>
+
+&module-bc-timezone.xml;
+&module-bc-shadow.xml;
+&module-bc-ppp.xml;
+&module-bc-apt.xml;
+&module-bc-packages.xml;
+&module-bc-install.xml;
+&module-bc-mta.xml;
+
+ </sect1>
+
+ <sect1 id="login">
+<!--
+ <title>Log In</title>
+-->
+ <title>ログイン</title>
+
+<para>
+
+<!--
+After you've installed packages, you'll be presented with the login
+prompt. Log in using the personal login and password you
+selected. Your system is now ready to use.
+-->
+パッケージのインストールが完了すると、ログインプロンプトが現れます。
+あなたが指定した一般ユーザのアカウント名とパスワードを入力して、
+ログインしてください。これで、システムは準備完了です。
+
+</para><para>
+
+<!--
+If you are a new user, you may want to explore the documentation which
+is already installed on your system as you start to use it. There are
+currently several documentation systems, work is proceeding on
+integrating the different types of documentation. Here are a few
+starting points.
+-->
+初心者のユーザは、システムを使い始めながら、
+すでにインストールされている文書を読んでみると良いでしょう。
+現在はまだ文書システムが数種類存在しており、別々の形式の文書を
+統合するための作業が進められているところです。以下に
+出発点をいくつか示します。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Documentation accompanying programs you have installed is in
+<filename>/usr/share/doc/</filename>, under a subdirectory named after
+the program. For example, the APT User's Guide for using
+<command>apt</command> to install other programs on your system, is
+located in
+<filename>/usr/share/doc/apt/guide.html/index.html</filename>.
+-->
+インストールしたプログラムに添付する文書は、
+<filename>/usr/share/doc/</filename> 以下の
+プログラム名のサブディレクトリに収められています。
+たとえば
+<command>apt</command> を使って
+システムへプログラムをインストールする際に参考になる
+APT User's Guide は、
+<filename>/usr/share/doc/apt/guide.html/index.html</filename>
+となります。
+
+</para><para>
+
+
+<!--
+In addition, there are some special folders within the
+<filename>/usr/share/doc/</filename> hierarchy. Linux HOWTOs are
+installed in <emphasis>.gz</emphasis> format, in
+<filename>/usr/share/doc/HOWTO/en-txt/</filename>. After installing
+<command>dhelp</command> you will find a browse-able index of
+documentation in <filename>/usr/share/doc/HTML/index.html</filename>.
+-->
+また、<filename>/usr/share/doc/</filename> 階層構造の中には、
+いくつか特別なフォルダがあります。Linux HOWTO は、
+<filename>/usr/share/doc/HOWTO/en-txt/</filename> の中に、
+<emphasis>.gz</emphasis> フォーマットで収められています。
+<command>dhelp</command> をインストールした後に、
+<filename>/usr/share/doc/HTML/index.html</filename> に拾い読みできる
+文書のインデックスを見つけるでしょう。
+
+</para><para>
+
+<!--
+One easy way to view these documents is to <userinput>cd
+/usr/share/doc/</userinput>, and type <userinput>lynx</userinput>
+followed by a space and a dot (the dot stands for the current
+directory).
+-->
+これらの文書を簡単に見るには、<userinput>cd /usr/share/doc/</userinput>
+と入力し、<userinput>lynx .</userinput>
+(lynx スペース ドット。ドットはカレントディレクトリを表します)
+と入力してください。
+
+</para><para>
+
+<!--
+You can also type <userinput>info
+<replaceable>command</replaceable></userinput> or <userinput>man
+<replaceable>command</replaceable></userinput> to see documentation on
+most commands available at the command prompt. Typing
+<userinput>help</userinput> will display help on shell commands. And
+typing a command followed by <userinput>-\-help</userinput> will
+usually display a short summary of the command's usage. If a command's
+results scroll past the top of the screen, type <userinput>|
+more</userinput> after the command to cause the results to pause
+before scrolling past the top of the screen. To see a list of all
+commands available which begin with a certain letter, type the letter
+and then two tabs.
+-->
+また、コマンドプロンプトから使えるほとんどのコマンドに対し、
+<userinput>info <replaceable>コマンド</replaceable></userinput> または
+<userinput>man <replaceable>コマンド</replaceable></userinput> によって
+その文書が参照できます。
+<userinput>help</userinput> と入力すると、シェルコマンドのヘルプが
+読めます。コマンドを <userinput>--help</userinput> つきで入力すると、
+たいていそのコマンドの簡単な使い方が表示されます。
+その結果が画面からスクロールして消えてしまう場合には、
+コマンドのあとに <userinput>| more</userinput> を追加すると、
+画面ごとに一時停止してくれます。ある文字で始まるコマンドの
+一覧を知りたいときは、その文字を入力してからタブを 2 回押します。
+
+</para><para>
+
+<!--
+For a more complete introduction to Debian and GNU/Linux, see
+<filename>/usr/share/doc/debian-guide/html/noframes/index.html</filename>.
+-->
+Debian と GNU/Linux についてのより完全な導入文書としては、
+<filename>/usr/share/doc/debian-guide/html/noframes/index.html</filename>
+をご覧ください。
+
+</para>
+
+ </sect1>
+</chapter>