# KURASAWA Nozomu , 2010. # YOSHINO Yoshihito , 2021. # Hideki Yamane , 2023. # msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: 12\n" "Report-Msgid-Bugs-To: debian-boot@lists.debian.org\n" "POT-Creation-Date: 2023-08-04 23:04+0000\n" "PO-Revision-Date: 2023-05-14 19:43+0200\n" "Last-Translator: Hideki Yamane \n" "Language-Team: Japanese \n" "Language: ja\n" "MIME-Version: 1.0\n" "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" "Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n" #. Tag: title #: partitioning.xml:5 #, no-c-format msgid "Partitioning for &debian;" msgstr "&debian; でのパーティション分割" #. Tag: title #: partitioning.xml:13 #, no-c-format msgid "Deciding on &debian; Partitions and Sizes" msgstr "&debian; のパーティションとそのサイズを決める" #. Tag: para #: partitioning.xml:14 #, no-c-format msgid "" "At a bare minimum, GNU/&arch-kernel; needs one partition for itself. You can " "have a single partition containing the entire operating system, " "applications, and your personal files. Most people feel that a separate swap " "partition is also a necessity, although it's not strictly true. Swap is scratch space for an operating system, which allows the system to " "use disk storage as virtual memory. By putting swap on a " "separate partition, &arch-kernel; can make much more efficient use of it. It " "is possible to force &arch-kernel; to use a regular file as swap, but it is " "not recommended." msgstr "" "必要最小限の構成でも、GNU/&arch-kernel; は自分のために少なくとも 1 つのパー" "ティションを必要とします。オペレーティングシステム全体、アプリケーション、個" "人ファイルは 1 つのパーティションに収められます。多くの人はこれと別にスワップ" "パーティションも必要だと思っているようですが、これは厳密には正しくありませ" "ん。スワップとはオペレーティングシステムが用いるメモリの一時退" "避用空間で、これを用いるとシステムはディスク装置を仮想メモリと" "して使えるようになります。スワップを独立したパーティションに割り当てると、" "&arch-kernel; からの利用がずっと効率的になります。&arch-kernel; は普通のファ" "イルを無理やりスワップとして利用することもできますが、これはお勧めできませ" "ん。" #. Tag: para #: partitioning.xml:26 #, no-c-format msgid "" "Most people choose to give GNU/&arch-kernel; more than the minimum number of " "partitions, however. There are two reasons you might want to break up the " "file system into a number of smaller partitions. The first is for safety. If " "something happens to corrupt the file system, generally only one partition " "is affected. Thus, you only have to replace (from the backups you've been " "carefully keeping) a portion of your system. At a bare minimum, you should " "consider creating what is commonly called a root partition. " "This contains the most essential components of the system. If any other " "partitions get corrupted, you can still boot into GNU/&arch-kernel; to fix " "the system. This can save you the trouble of having to reinstall the system " "from scratch." msgstr "" "とはいえ大抵の人は、この最低限必要な数よりは多くのパーティションを GNU/&arch-" "kernel; に割り当てます。ファイルシステムをいくつかのより小さなパーティション" "に分割する理由は 2 つあります。1 つめは安全性です。もし偶然に何かがファイルシ" "ステムを破壊したとしても、一般的にその影響を被るのは 1 つのパーティションだけ" "です。そのため、システムの一部を (注意深く保持しておいたバックアップと) 置き" "換えるだけですみます。少なくとも、いわゆるルートパーティション" "は別にすることを考慮しましょう。ここにはシステムの最も基本的な構成部分が収め" "られており、もし他のパーティションに破損が生じたとしても、&arch-kernel; を起" "動してシステムを補修できます。システムをゼロから再インストールしなければなら" "ないようなトラブルが防げるのです。" #. Tag: para #: partitioning.xml:40 #, no-c-format msgid "" "The second reason is generally more important in a business setting, but it " "really depends on your use of the machine. For example, a mail server " "getting spammed with e-mail can easily fill a partition. If you made " "/var/mail a separate partition on the mail server, most " "of the system will remain working even if you get spammed." msgstr "" "2 つめの理由は、一般的にビジネスで使う際により重要になってくるものですが、こ" "れはコンピュータの利用方法にかなり依存します。例えばスパムメールをたくさん受" "け取ったメールサーバは、パーティションを簡単に溢れさせてしまうかもしれませ" "ん。もしメールサーバ上の独立したパーティションを /var/mailに割り当てれば、スパムメールを取り込んでもシステムの大半は問題なく動" "作するでしょう。" #. Tag: para #: partitioning.xml:48 #, no-c-format msgid "" "The only real drawback to using more partitions is that it is often " "difficult to know in advance what your needs will be. If you make a " "partition too small then you will either have to reinstall the system or you " "will be constantly moving things around to make room in the undersized " "partition. On the other hand, if you make the partition too big, you will be " "wasting space that could be used elsewhere. Disk space is cheap nowadays, " "but why throw your money away?" msgstr "" "たくさんのパーティションを利用する際に唯一の不利になる点は、どのようなパー" "ティションが必要となるかをあらかじめ予測するのが、ほとんどの場合は難しいとい" "うことです。用意したパーティションが小さすぎると、システムを再インストールし" "たり、容量の足りないパーティションからしょっちゅうファイルを移動して、スペー" "スを空けたりしなければならないでしょう。一方、あまりに大きなパーティションを" "用意すれば、他で利用できるスペースを浪費しかねません。近頃はディスクも安価に" "なったとはいえ、お金を無駄に使う必要はないでしょう?" #. Tag: title #: partitioning.xml:67 #, no-c-format msgid "The Directory Tree" msgstr "ディレクトリツリー" #. Tag: para #: partitioning.xml:68 #, no-c-format msgid "" "&debian-gnu; adheres to the Filesystem " "Hierarchy Standard for directory and file naming. This standard " "allows users and software programs to predict the location of files and " "directories. The root level directory is represented simply by the slash " "/. At the root level, all &debian; systems include " "these directories:" msgstr "" "ディレクトリとファイルの名前について、&debian-gnu; は Filesystem Hierarchy Standard に従っています。この規格を用い" "ると、ユーザやプログラムは、ファイルやディレクトリの場所を予想しやすくなりま" "す。根っこ (ルート = root) にあるディレクトリは、単にスラッシュ / で表されます。ルートのレベルには、&debian; システムでは必ず以下のよ" "うなディレクトリが含まれます。" #. Tag: entry #: partitioning.xml:82 #, no-c-format msgid "Directory" msgstr "ディレクトリ" #. Tag: entry #: partitioning.xml:82 #, no-c-format msgid "Content" msgstr "内容" #. Tag: filename #: partitioning.xml:88 #, no-c-format msgid "bin" msgstr "bin" #. Tag: entry #: partitioning.xml:89 #, no-c-format msgid "Essential command binaries" msgstr "基本的なコマンドバイナリ" #. Tag: filename #: partitioning.xml:91 #, no-c-format msgid "boot" msgstr "boot" #. Tag: entry #: partitioning.xml:92 #, no-c-format msgid "Static files of the boot loader" msgstr "ブートローダの静的ファイル" #. Tag: filename #: partitioning.xml:94 #, no-c-format msgid "dev" msgstr "dev" #. Tag: entry #: partitioning.xml:95 #, no-c-format msgid "Device files" msgstr "デバイスファイル" #. Tag: filename #: partitioning.xml:97 #, no-c-format msgid "etc" msgstr "etc" #. Tag: entry #: partitioning.xml:98 #, no-c-format msgid "Host-specific system configuration" msgstr "ホスト固有のシステム設定" #. Tag: filename #: partitioning.xml:100 #, no-c-format msgid "home" msgstr "home" #. Tag: entry #: partitioning.xml:101 #, no-c-format msgid "User home directories" msgstr "ユーザのホームディレクトリ" #. Tag: filename #: partitioning.xml:103 #, no-c-format msgid "lib" msgstr "lib" #. Tag: entry #: partitioning.xml:104 #, no-c-format msgid "Essential shared libraries and kernel modules" msgstr "基本的な共有ライブラリとカーネルモジュール" #. Tag: filename #: partitioning.xml:106 #, no-c-format msgid "media" msgstr "media" #. Tag: entry #: partitioning.xml:107 #, no-c-format msgid "Contains mount points for replaceable media" msgstr "取替え可能なメディア用のマウントポイントを含む" #. Tag: filename #: partitioning.xml:109 #, no-c-format msgid "mnt" msgstr "mnt" #. Tag: entry #: partitioning.xml:110 #, no-c-format msgid "Mount point for mounting a file system temporarily" msgstr "ファイルシステムを一時的にマウントするためのポイント" #. Tag: filename #: partitioning.xml:112 #, no-c-format msgid "proc" msgstr "proc" #. Tag: entry #: partitioning.xml:113 partitioning.xml:125 #, no-c-format msgid "Virtual directory for system information" msgstr "システム情報を含む仮想ディレクトリ" #. Tag: filename #: partitioning.xml:115 #, no-c-format msgid "root" msgstr "root" #. Tag: entry #: partitioning.xml:116 #, no-c-format msgid "Home directory for the root user" msgstr "root ユーザのホームディレクトリ" #. Tag: filename #: partitioning.xml:118 #, no-c-format msgid "run" msgstr "run" #. Tag: entry #: partitioning.xml:119 #, no-c-format msgid "Run-time variable data" msgstr "ランタイム可変データ" #. Tag: filename #: partitioning.xml:121 #, no-c-format msgid "sbin" msgstr "sbin" #. Tag: entry #: partitioning.xml:122 #, no-c-format msgid "Essential system binaries" msgstr "基本的なシステムバイナリ" #. Tag: filename #: partitioning.xml:124 #, no-c-format msgid "sys" msgstr "sys" #. Tag: filename #: partitioning.xml:127 #, no-c-format msgid "tmp" msgstr "tmp" #. Tag: entry #: partitioning.xml:128 #, no-c-format msgid "Temporary files" msgstr "一時ファイル用" #. Tag: filename #: partitioning.xml:130 #, no-c-format msgid "usr" msgstr "usr" #. Tag: entry #: partitioning.xml:131 #, no-c-format msgid "Secondary hierarchy" msgstr "第 2 階層" #. Tag: filename #: partitioning.xml:133 #, no-c-format msgid "var" msgstr "var" #. Tag: entry #: partitioning.xml:134 #, no-c-format msgid "Variable data" msgstr "可変データ" #. Tag: filename #: partitioning.xml:136 #, no-c-format msgid "srv" msgstr "srv" #. Tag: entry #: partitioning.xml:137 #, no-c-format msgid "Data for services provided by the system" msgstr "システムによって割り当てられた、サービスのためのデータ" #. Tag: filename #: partitioning.xml:139 #, no-c-format msgid "opt" msgstr "opt" #. Tag: entry #: partitioning.xml:140 #, no-c-format msgid "Add-on application software packages" msgstr "アドオンアプリケーションソフトウェアパッケージ" #. Tag: para #: partitioning.xml:145 #, no-c-format msgid "" "The following is a list of important considerations regarding directories " "and partitions. Note that disk usage varies widely given system " "configuration and specific usage patterns. The recommendations here are " "general guidelines and provide a starting point for partitioning." msgstr "" "以下の一覧は、ディレクトリやパーティションについて重要となる考え方を説明した" "ものです。与えられたシステム構成や特別な使用パターンによって、ディスク使用状" "況は大きく変化することに注意して下さい。ここで提案するのは一般的なガイドライ" "ンであり、パーティション分割の第一歩を提供しています。" #. Tag: para #: partitioning.xml:155 #, no-c-format msgid "" "The root partition / must always physically contain " "/etc, /bin, /sbin, /lib, /dev and " "/usr, otherwise you won't be able to boot. This means " "that you should provide at least &root-system-size-min;–&root-system-" "size-max;MB of disk space for the root partition including /usr, or &root-desktop-system-size-min;–&root-desktop-system-size-" "max;GB for a workstation or a server installation." msgstr "" "ルートパーティション / は、必ず /etc, /bin, /sbin, /" "lib, /dev, そして /usr " "を物理的に含んでいなければなりません (つまりこれらのディレクトリを別のパー" "ティションにしてはいけません)。さもないと起動ができなくなります。これは " "/usr を含む root パーティション用には少なくとも &root-" "system-size-min;–&root-system-size-max;MB 程度のディスク容量、または" "ワークステーションまたはサーバーのインストールには約 &root-desktop-system-" "size-min;–&root-desktop-system-size-max;GB を確保する必要があるというこ" "とになります。" #. Tag: para #: partitioning.xml:169 #, no-c-format msgid "" "/var: variable data like news articles, e-mails, web " "sites, databases, the packaging system cache, etc. will be placed under this " "directory. The size of this directory depends greatly on the usage of your " "system, but for most people will be dictated by the package management " "tool's overhead. If you are going to do a full installation of just about " "everything &debian; has to offer, all in one session, setting aside 2 or 3 " "GB of space for /var should be sufficient. If you are " "going to install in pieces (that is to say, install services and utilities, " "followed by text stuff, then X, ...), you can get away with 300–500 " "MB. If hard drive space is at a premium and you don't plan on doing major " "system updates, you can get by with as little as 30 or 40 MB." msgstr "" "/var: ニュース記事、電子メール、ウェブコンテンツ、データ" "ベース、パッケージングシステムのキャッシュなど、様々な可変データがこのディレ" "クトリに収められます。このディレクトリの容量はシステムの利用方法に大きく左右" "されますが、たいていの場合はパッケージ管理ツールの使う分が最も大きな影響を持" "つことになるでしょう。&debian; が提供するものすべてをいっぺんにフルインストー" "ルする場合でも、/var には 2–3GB ほどの容量を割り当" "てておけば足りるはずです。一度にすべてをインストールせず、部分部分を徐々に " "(例えば、まずサービスやユーティリティを、次にコンソール用のもの、次に X 用の" "もの…というように) インストールするなら、300–500MB の空き容量があれば良" "いでしょう。ハードディスクの空き容量が貴重で、メジャーアップデートをする予定" "がないならば、30–40MB ほどでもなんとかやっていけるでしょう。" #. Tag: para #: partitioning.xml:185 #, no-c-format msgid "" "/tmp: temporary data created by programs will most " "likely go in this directory. 40–100MB should usually be enough. Some " "applications — including archive manipulators, CD/DVD authoring tools, " "and multimedia software — may use /tmp to " "temporarily store image files. If you plan to use such applications, you " "should adjust the space available in /tmp accordingly." msgstr "" "/tmp: プログラムが作成する一時データは、普通このディレク" "トリを利用します。通常は 40–100MB あれば充分です。いくつかのアプリケー" "ション (アーカイブマニピュレータ、CD/DVD オーサリングツール、およびマルチメ" "ディアソフトウェアを含む) が、一時イメージファイルを保存するのに /" "tmp を使用するかもしれません。そのようなアプリケーションを使用する" "計画があるのなら、それ相応に /tmp で利用できる容量を調整" "すべきです。" #. Tag: para #: partitioning.xml:196 #, no-c-format msgid "" "/home: every user will put his personal data into a " "subdirectory of this directory. Its size depends on how many users will be " "using the system and what files are to be stored in their directories. " "Depending on your planned usage you should reserve about 100MB for each " "user, but adapt this value to your needs. Reserve a lot more space if you " "plan to save a lot of multimedia files (pictures, MP3, movies) in your home " "directory." msgstr "" "/home: 各ユーザは、個人的なデータをこのディレクトリのサ" "ブディレクトリに収めます。その容量は、このシステムを利用するユーザの数や、" "ユーザディレクトリにどのようなファイルが収められるかによって異なってきます。" "システムの使い方にもよりますが、ユーザごとに約 100MB ほどが必要でしょう。しか" "しこの値は必要に応じて調整しなければなりません。もし、たくさんのマルチメディ" "アファイル (写真、MP3、動画) をホームディレクトリに保存するつもりなら、もっと" "多くの容量を確保しておいてください。" #. Tag: title #: partitioning.xml:217 #, no-c-format msgid "Recommended Partitioning Scheme" msgstr "お勧めするパーティションルール" #. Tag: para #: partitioning.xml:218 #, no-c-format msgid "" "For new users, personal &debian; boxes, home systems, and other single-user " "setups, a single / partition (plus swap) is probably " "the easiest, simplest way to go. The recommended partition type is ext4." msgstr "" "新規ユーザや &debian; マシンを個人で使う人、家庭で使うシステム、その他ユーザ " "1 人で使うようなマシンには、/ パーティション 1 つ (とス" "ワップ) で済ますのが、恐らくもっとも簡単で素直なやり方でしょう。お勧めのパー" "ティションタイプは ext4 です。" #. Tag: para #: partitioning.xml:225 #, no-c-format msgid "" "For multi-user systems or systems with lots of disk space, it's best to put " "/var, /tmp, and /home each on their own partitions separate from the / partition." msgstr "" "マルチユーザシステムやたくさんのディスク容量があるシステムでは、/" "var/tmp/home をそれ" "ぞれ / パーティションとは別の独立したパーティションにす" "るのが良いでしょう。" #. Tag: para #: partitioning.xml:233 #, no-c-format msgid "" "You might need a separate /usr/local partition if you " "plan to install many programs that are not part of the &debian; " "distribution. If your machine will be a mail server, you might need to make " "/var/mail a separate partition. If you are setting up a " "server with lots of user accounts, it's generally good to have a separate, " "large /home partition. In general, the partitioning " "situation varies from computer to computer depending on its uses." msgstr "" "&debian; のディストリビューションには含まれていないプログラムをたくさんインス" "トールするつもりなら、/usr/local パーティションが必要と" "なるかもしれません。またメールサーバとして利用するなら、/var/mail を別のパーティションにする必要があるかもしれません。たくさんのユー" "ザアカウントを抱えるサーバを設置するなら、独立した大きな /home パーティションを用意することも大抵は良い考えです。このように、利用" "方法に応じて、パーティションの配置状態はコンピュータによって様々です。" #. Tag: para #: partitioning.xml:244 #, no-c-format msgid "" "For very complex systems, you should see the Multi Disk HOWTO. This contains in-depth information, " "mostly of interest to ISPs and people setting up servers." msgstr "" "とても複雑なシステムのためには、 Multi " "Disk HOWTO をご覧になるとよいでしょう。こちらには、ISP やサーバの管理" "者が関心を持つような事柄の多くが、詳細な情報として含まれています。" #. Tag: para #: partitioning.xml:251 #, no-c-format msgid "" "With respect to the issue of swap partition size, there are many views. One " "rule of thumb which works well is to use as much swap as you have system " "memory. It also shouldn't be smaller than 512MB, in most cases. Of course, " "there are exceptions to these rules." msgstr "" "スワップスペースの問題に関しては、様々な見方があります。大雑把ながらも悪くな" "いやり方は、搭載しているシステムメモリと同じ容量のスワップを用意することで" "す。ただし多くの場合は 512MB 以下にすべきではありません。もちろんこのルールに" "も例外はあります。" #. Tag: para #: partitioning.xml:258 #, no-c-format msgid "" "As an example, an older home machine might have 512MB of RAM and a 20GB SATA " "drive on /dev/sda. There might be a 8GB partition for " "another operating system on /dev/sda1, a 512MB swap " "partition on /dev/sda3 and about 11.4GB on /" "dev/sda2 as the Linux partition." msgstr "" "一例として、以前の自宅用マシンを紹介しましょう。このマシンは 512MB の RAM と " "/dev/sda に 20GB SATA の ハードディスクを搭載していまし" "た。/dev/sda1 には別の OS 用に 8GB のパーティションがあ" "り、/dev/sda3 を 512MB のスワップパーティションとして使" "用し、残りの約 11.4GB の /dev/sda2 を Linux パーティショ" "ンにしていました。" #. Tag: para #: partitioning.xml:267 #, no-c-format msgid "" "For an idea of the space taken by tasks you might be interested in adding " "after your system installation is complete, check ." msgstr "" "システムのインストールが完了した後に入れることになるであろう各タスク (task) " "の占める領域については を調べてくださ" "い。" #. Tag: title #: partitioning.xml:283 #, no-c-format msgid "Device Names in Linux" msgstr "Linux におけるデバイス名" #. Tag: para #: partitioning.xml:284 #, no-c-format msgid "" "Linux disks and partition names may be different from other operating " "systems. You need to know the names that Linux uses when you create and " "mount partitions. Here's the basic naming scheme:" msgstr "" "Linux におけるディスクおよびパーティションの命名法は、他のオペレーティングシ" "ステムとは異なっています。パーティションを作成したりマウントしたりする際に" "は、Linux がどのようなディスク名を用いるのか知っておく必要があります。以下は" "基本的な命名法の仕組みです。" #. Tag: para #: partitioning.xml:292 #, no-c-format msgid "The first hard disk detected is named /dev/sda." msgstr "" "最初に見つかったハードディスクは /dev/sda と名付けられ" "る。" #. Tag: para #: partitioning.xml:297 #, no-c-format msgid "" "The second hard disk detected is named /dev/sdb, and so " "on." msgstr "" "2 番目に見つかったハードディスクは /dev/sdb と名付けら" "れ、以下も同様。" #. Tag: para #: partitioning.xml:303 #, no-c-format msgid "" "The first SCSI CD-ROM is named /dev/scd0, also known as " "/dev/sr0." msgstr "" "第 1 SCSI CD-ROM は /dev/scd0 および /dev/" "sr0 と名付けられる。" #. Tag: para #: partitioning.xml:312 #, no-c-format msgid "The first DASD device is named /dev/dasda." msgstr "第 1 DASD デバイスは /dev/dasda と名付けられる。" #. Tag: para #: partitioning.xml:318 #, no-c-format msgid "" "The second DASD device is named /dev/dasdb, and so on." msgstr "" "第 2 DASD デバイスは /dev/dasdb と名付けられ、以下も同" "様。" #. Tag: para #: partitioning.xml:326 #, no-c-format msgid "" "The partitions on each disk are represented by appending a decimal number to " "the disk name: sda1 and sda2 " "represent the first and second partitions of the first SCSI disk drive in " "your system." msgstr "" "各ディスクのパーティションは、ディスク名に十進数を付け加えることで表します。" "例えば sda1sda2 は、それぞれシ" "ステムの第 1 SCSI ディスクドライブの第 1、第 2 パーティションを表します。" #. Tag: para #: partitioning.xml:333 #, no-c-format msgid "" "Here is a real-life example. Let's assume you have a system with 2 SCSI " "disks, one at SCSI address 2 and the other at SCSI address 4. The first disk " "(at address 2) is then named sda, and the second " "sdb. If the sda drive has 3 " "partitions on it, these will be named sda1, " "sda2, and sda3. The same applies " "to the sdb disk and its partitions." msgstr "" "実際にありそうな例を挙げてみましょう。2 つの SCSI ディスクを持つシステムで、" "一方の SCSI アドレスが 2、もう一方の SCSI アドレスが 4 だとします。最初のディ" "スク (アドレス 2) は sda、2 つ目のディスクは " "sdb と名付けられます。もし sda ドラ" "イブに 3 つのパーティションがあるなら、それらは sda1、" "sda2sda3 と名付けられます。" "sdb ディスクとそのパーティションについても同様です。" #. Tag: para #: partitioning.xml:344 #, no-c-format msgid "" "Note that if you have two SCSI host bus adapters (i.e., controllers), the " "order of the drives can get confusing. The best solution in this case is to " "watch the boot messages, assuming you know the drive models and/or " "capacities." msgstr "" "2 つの SCSI ホストバスアダプタ (コントローラ) があると、 ドライブの順序が混乱" "するかもしれないので注意してください。 ドライブのモデルや容量を知っているな" "ら、 ブートメッセージに注目するのが最も良い解決策でしょう。" #. Tag: para #: partitioning.xml:351 #, no-c-format msgid "" "Linux represents the primary partitions as the drive name, plus the numbers " "1 through 4. For example, the first primary partition on the first drive is " "/dev/sda1. The logical partitions are numbered starting " "at 5, so the first logical partition on that same drive is /dev/" "sda5. Remember that the extended partition, that is, the primary " "partition holding the logical partitions, is not usable by itself." msgstr "" "Linux は基本パーティションを、ドライブ名に 1 から 4 の数字をつけた名前で 表し" "ます。例えば、第 1 ドライブの第 1 基本パーティションは /dev/sda1 となります。論理パーティションは、 5 から始まる数字で表され、このド" "ライブの第 1 論理パーティションは /dev/sda5 になります。" "また、拡張パーティションは 論理パーティションを含む基本パーティションのことで" "すが、 これ自体は使用できないことも覚えておいてください。" #. Tag: para #: partitioning.xml:363 #, no-c-format msgid "" "The partitions on each disk are represented by appending a decimal number to " "the disk name: dasda1 and dasda2 " "represent the first and second partitions of the first DASD device in your " "system." msgstr "" "各ディスクのパーティションは、ディスク名に十進数を付け加えることで表します。 " "例えば dasda1dasda2 は、 それぞ" "れシステムの第 1 DASD デバイスの第 1、 第 2 パーティションを表します。" #. Tag: title #: partitioning.xml:378 #, no-c-format msgid "&debian; Partitioning Programs" msgstr "&debian; のパーティション分割プログラム" #. Tag: para #: partitioning.xml:379 #, no-c-format msgid "" "Several varieties of partitioning programs have been adapted by &debian; " "developers to work on various types of hard disks and computer " "architectures. Following is a list of the program(s) applicable for your " "architecture." msgstr "" "いろいろな種類のパーティション分割ツールが &debian; 開発者によって組み込ま" "れ、 様々な形式のハードディスクやコンピュータアーキテクチャで 動作するように" "なっています。 以下に、それらのアーキテクチャで使えるプログラムのリストを示し" "ます。" #. Tag: para #: partitioning.xml:392 #, no-c-format msgid "" "Recommended partitioning tool in &debian;. This Swiss army knife can also " "resize partitions, create filesystems " "(format in Windows speak) and assign them to the " "mountpoints." msgstr "" "&debian; 推奨のパーティション分割ツールです。このアーミーナイフは、 パーティ" "ションサイズを変更したり、ファイルシステムを作成 " "(Windows で言うところの フォーマット) したり、マウン" "トポイントを指定したりすることもできます。" #. Tag: para #: partitioning.xml:404 #, no-c-format msgid "The original Linux disk partitioner, good for gurus." msgstr "" "上級魔術師用の、Linux オリジナルのディスクパーティション作成プログラムです。" #. Tag: para #: partitioning.xml:408 #, no-c-format msgid "" "Be careful if you have existing FreeBSD partitions on your machine. The " "installation kernels include support for these partitions, but the way that " "fdisk represents them (or not) can make the device names " "differ. See the Linux+FreeBSD HOWTO." msgstr "" "すでにコンピュータに FreeBSD のパーティションが存在する場合は注意が必要で" "す。 インストール用のカーネルはこのパーティションをサポートしていますが、 " "fdisk の表示方法では名前が異なります (そもそも表示されない" "かもしれません)。 Linux+FreeBSD HOWTO をご覧になってください。" #. Tag: para #: partitioning.xml:421 #, no-c-format msgid "A simple-to-use, full-screen disk partitioner for the rest of us." msgstr "" "一般ユーザのための、操作の容易なフルスクリーン表示ディスクパーティション 作成" "プログラムです。" #. Tag: para #: partitioning.xml:425 #, no-c-format msgid "" "Note that cfdisk doesn't understand FreeBSD partitions at " "all, and, again, device names may differ as a result." msgstr "" "cfdisk は FreeBSD パーティションを全く理解しません。 した" "がって、こちらでもデバイス名が変わってしまうかもしれません。" #. Tag: para #: partitioning.xml:435 #, no-c-format msgid "Atari-aware version of fdisk." msgstr "fdisk の Atari 版です。" #. Tag: para #: partitioning.xml:444 #, no-c-format msgid "Amiga-aware version of fdisk." msgstr "fdisk の Amiga 版です。" #. Tag: para #: partitioning.xml:453 #, no-c-format msgid "Mac-aware version of fdisk." msgstr "fdisk の Mac 版です。" #. Tag: para #: partitioning.xml:462 #, no-c-format msgid "" "PowerMac-aware version of fdisk, also used by BVM and " "Motorola VMEbus systems." msgstr "" "fdisk の PowerMac 版です。 こちらは BVM および Motorola " "VMEbus システムでも利用できます。" #. Tag: para #: partitioning.xml:472 #, no-c-format msgid "" "&arch-title; version of fdisk; Please read the fdasd " "manual page or chapter 13 in Device Drivers and " "Installation Commands for details." msgstr "" "&arch-title; 用の fdisk です。 詳細は、fdasd man ページか " " Device Drivers and Installation Commands の 13 " "章をご覧ください。" #. Tag: para #: partitioning.xml:483 #, no-c-format msgid "" "One of these programs will be run by default when you select " "Partition disks (or similar). It may be possible " "to use a different partitioning tool from the command line on VT2, but this " "is not recommended." msgstr "" "ディスクのパーティショニング (あるいは同様のもの) " "を選択すると、上記のプログラムの中のひとつがデフォルトで実行されます。 VT2 の" "コマンドラインから、異なるパーティション分割ツールを使うこともできますが お勧" "めしません。" #. Tag: para #: partitioning.xml:490 #, no-c-format msgid "Remember to mark your boot partition as Bootable." msgstr "" "ブートパーティションを 起動可能 (Bootable) にマークするのをお" "忘れなく。" #. Tag: para #: partitioning.xml:493 #, no-c-format msgid "" "One key point when partitioning for Mac type disks is that the swap " "partition is identified by its name; it must be named swap. " "All Mac linux partitions are the same partition type, Apple_UNIX_SRV2. " "Please read the fine manual. We also suggest reading the mac-fdisk Tutorial, which includes steps you " "should take if you are sharing your disk with MacOS." msgstr "" "Mac タイプのディスク上でパーティション分割する際の一つの重要な点は、 スワップ" "パーティションはその名前によって認識されるということです。 つまり名前を " "swap にしなければいけません。すべての Mac linux パーティション" "は、 同じパーティションタイプ (Apple_UNIX_SRV2) です。 マニュアルが良くできて" "いますので、そちらを参照してください。また mac-fdisk Tutorial も読んでおくと良いでしょう。ディスク" "を MacOS と共有したい場合に 行う作業が、段階を追って書かれています。" #. Tag: title #: partitioning.xml:509 #, no-c-format msgid "Partitioning for &arch-title;" msgstr "&arch-title; でのパーティション分割" #. Tag: para #: partitioning.xml:510 #, no-c-format msgid "" "If you are using a new harddisk (or want to wipe out the whole partition " "table of your disk), a new partition table needs to be created. The " "Guided partitioning does this automatically, but when " "partitioning manually, move the selection on the top-level entry of the disk " "and hit &enterkey;. That will create a new partition table on that disk. In " "expert mode, you will then be asked for the type of the partition table. " "Default for UEFI-based systems is gpt, while for the older " "BIOS world the default value is msdos. In a standard priority " "installation those defaults will be used automatically." msgstr "" "新しいハードディスクを使っている (またはあなたのディスクのパーティションテー" "ブル全体を消したい) 場合は、新しいパーティションテーブルを作成する必要があり" "ます。ガイドによるパーティショニングがこれを自動で行ってくれま" "すが、手動でパーティショニングを行うときは、そのディスクの一番上の階層のエン" "トリを選択して &enterkey; を押してください。そのディスクに新しいパーティショ" "ンテーブルを作成します。エキスパートモードでは、その後そのパーティションテー" "ブルの種類を聞かれます。UEFI ベースのシステムでは gpt がデフォ" "ルトですが、古い BIOS の世界でのデフォルト値は msdos です。標" "準の優先度でのインストール時はこれらのデフォルトが自動的に使われます。" #. Tag: para #: partitioning.xml:522 #, no-c-format msgid "" "When a partition table with type gpt was selected (default " "for UEFI systems), a free space of 1 MB will automatically get created at " "the beginning of the disk. This is intended and required to embed the GRUB2 " "bootloader." msgstr "" "パーティションテーブルの種類に gpt を選択した場合は (UEFI シス" "テムのデフォルト)、1 MB の空き領域がそのディスクの先頭に自動で作成されます。" "これは意図されたもので、GRUB2 ブートローダを埋め込むのに必要です。" #. Tag: para #: partitioning.xml:529 #, fuzzy, no-c-format #| msgid "" #| "If you have an existing other operating system such as DOS or Windows and " #| "you want to preserve that operating system while installing &debian;, you " #| "may need to resize its partition to free up space for the &debian; " #| "installation. The installer supports resizing of both FAT and NTFS " #| "filesystems; when you get to the installer's partitioning step, select " #| "the option Manual and then simply select an " #| "existing partition and change its size." msgid "" "If you have an existing other operating system such as Windows and you want " "to preserve that operating system while installing &debian;, you may need to " "resize its partition to free up space for the &debian; installation. The " "installer supports resizing of both FAT and NTFS filesystems; when you get " "to the installer's partitioning step, select the option Manual and then simply select an existing partition and change its " "size." msgstr "" "DOS または Windows のような他の既存のオペレーティングシステムがあり、" "&debian; をインストールする際にそのオペレーティングシステムを失わないようにし" "たければ、 &debian; をインストールするスペースを解放するためにパーティション" "サイズを変更 する必要があるでしょう。インストーラは、FAT および NTFS ファイル" "システムの両方の サイズ変更をサポートしています。インストーラのパーティション" "分割のステップになり、 手動 オプションを選択した場" "合は、 単に既存のパーティションを選択し、サイズを変更してください。" #. Tag: para #: partitioning.xml:539 #, no-c-format msgid "" "While modern UEFI systems don't have such limitations as listed below, the " "old PC BIOS generally adds additional constraints for disk partitioning. " "There is a limit to how many primary and logical partitions a drive can contain. Additionally, with pre 1994–98 " "BIOSes, there are limits to where on the drive the BIOS can boot from. More " "information can be found in the Linux " "Partition HOWTO, but this section will include a brief overview to " "help you plan most situations." msgstr "" "最近の UEFI システムには次に挙げるような制限はありませんが、古い PC の BIOS " "は、一般的に、ディスクパーティションにさらに制限をかけます。1 つのドライブに" "作成できる 基本 および 論理 パーティションの個" "数に制限があることもその一つです。さらに、1994 年以前から 1998 年の間の BIOS " "には、ドライブのどの場所を、BIOS が起動できるかについても制限があります。より" "詳細な情報については、Linux Partition " "HOWTO をご覧になっていただくとして、この節では、一般によくある状況下" "で役立つ概要を簡単に紹介します。" #. Tag: para #: partitioning.xml:550 #, no-c-format msgid "" "Primary partitions are the original partitioning scheme for " "PC disks. However, there can only be four of them. To get past this " "limitation, extended and logical partitions " "were invented. By setting one of your primary partitions as an extended " "partition, you can subdivide all the space allocated to that partition into " "logical partitions. You can create up to 60 logical partitions per extended " "partition; however, you can only have one extended partition per drive." msgstr "" "基本 パーティションは、PC ディスクに元々あった パーティション" "の仕組みです。 しかし、その個数はたった 4 つに限られています。 このような制限" "を乗り越えるため、 拡張 および 論理 パーティ" "ションが考案されました。 基本パーティションの 1 つを拡張パーティションとして" "設定すると、 そのパーティションの全領域を、 いくつかの論理パーティションにさ" "らに分割することができます。 1 つの拡張パーティションには、論理パーティション" "を 60 個まで作成できます。 ただし、1 つのディスクに作成できる拡張パーティショ" "ンは 1 つだけです。" #. Tag: para #: partitioning.xml:561 #, no-c-format msgid "" "Linux limits the partitions per drive to 255 partitions for SCSI disks (3 " "usable primary partitions, 252 logical partitions), and 63 partitions on an " "IDE drive (3 usable primary partitions, 60 logical partitions). However the " "normal &debian-gnu; system provides only 20 devices for partitions, so you " "may not install on partitions higher than 20 unless you first manually " "create devices for those partitions." msgstr "" "Linux におけるドライブあたりのパーティション数の制限は、 SCSI ディスクの場合 " "255 個まで (基本パーティション 3 個と論理パーティション 252 個)、 IDE ディス" "クの場合は 63 個まで (基本パーティション 3 個と論理パーティション 60 個) で" "す。 ただし通常の &debian-gnu; システムでは、 パーティション用に 20 のデバイ" "スしか用意していないので、 20 以上のパーティションを持つディスクにインストー" "ルするには、 最初にそれらのパーティション用のデバイスを自分で作成する必要があ" "ります。" #. Tag: para #: partitioning.xml:571 #, no-c-format msgid "" "If you have a large IDE disk, and are using neither LBA addressing, nor " "overlay drivers (sometimes provided by hard disk manufacturers), then the " "boot partition (the partition containing your kernel image) must be placed " "within the first 1024 cylinders of your hard drive (usually around 524 " "megabytes, without BIOS translation)." msgstr "" "大きな IDE ディスクを使う場合に、そのディスクが LBA アドレスやオーバーレイド" "ライバ (ハードディスクメーカーから提供されることがあります) を使っていなけれ" "ば、ブートパーティション (カーネルイメージが置かれるパーティション) はハード" "ドライブの先頭から 1024 シリンダ以内に置かなければなりません (BIOS 変換がない" "と、だいたい 524 メガバイトです)。" #. Tag: para #: partitioning.xml:579 #, no-c-format msgid "" "This restriction doesn't apply if you have a BIOS newer than around " "1995–98 (depending on the manufacturer) that supports the " "Enhanced Disk Drive Support Specification. &debian;'s Lilo " "alternative mbr must use the BIOS to read the kernel from " "the disk into RAM. If the BIOS int 0x13 large disk access extensions are " "found to be present, they will be utilized. Otherwise, the legacy disk " "access interface is used as a fall-back, and it cannot be used to address " "any location on the disk higher than the 1023rd cylinder. Once &arch-kernel; " "is booted, no matter what BIOS your computer has, these restrictions no " "longer apply, since &arch-kernel; does not use the BIOS for disk access." msgstr "" "1995〜98 年あたり (メーカーによって異なります) 以降に製造され、 " "Enhanced Disk Drive Support Specification をサポートしている " "BIOS には、この制限は当てはまりません。&debian; の Lilo 代替のブートローダ " "mbr は、カーネルをディスクから RAM に読み込む際に、 いずれ" "も BIOS を利用しなければなりません。 BIOS の int 0x13 ラージディスクアクセス" "拡張が利用できるなら そちらが利用されますが、 できない場合は旧式のアクセスイ" "ンターフェースが利用されます。 そして後者では 1023 シリンダまでしかアクセスで" "きません。 なお、一度 &arch-kernel; が起動してしまえば、 &arch-kernel; は " "ディスクアクセスに BIOS を利用しませんから、 お使いの BIOS が何であれ、この制" "限を気にする必要はありません。" #. Tag: para #: partitioning.xml:593 #, no-c-format msgid "" "If you have a large disk, you might have to use cylinder translation " "techniques, which you can set from your BIOS setup program, such as LBA " "(Logical Block Addressing) or CHS translation mode (Large). " "More information about issues with large disks can be found in the Large Disk HOWTO. If you are using a " "cylinder translation scheme, and the BIOS does not support the large disk " "access extensions, then your boot partition has to fit within the " "translated representation of the 1024th cylinder." msgstr "" "大きなディスクをお持ちの場合は、 シリンダ変換機構を使う必要があるかもしれませ" "ん。 これは BIOS の設定プログラムの LBA (Logical Block Addressing) とか CHS " "変換モード (Large) といった項目から設定できるでしょう。 大きな" "ディスクに関する問題についての詳細な情報については、 Large Disk HOWTO をご覧ください。 なお、シリンダ変換機" "構を使う場合は、 ブートパーティションを 変換後の 第 " "1024 番シリンダより前に収めなければなりません。" #. Tag: para #: partitioning.xml:605 #, no-c-format msgid "" "The recommended way of accomplishing this is to create a small " "(25–50MB should suffice) partition at the beginning of the disk to be " "used as the boot partition, and then create whatever other partitions you " "wish to have, in the remaining area. This boot partition must be mounted on /boot, since that is the " "directory where the &arch-kernel; kernel(s) will be stored. This " "configuration will work on any system, regardless of whether LBA or large " "disk CHS translation is used, and regardless of whether your BIOS supports " "the large disk access extensions." msgstr "" "お勧めは、起動用の小さなパーティション (25〜50MB あれば充分です) をディスクの" "先頭に作成し、 残りの領域にお好みに合わせて他のパーティションを作成することで" "す。 このブートパーティションは、&arch-kernel; カーネルが収められる " "/boot ディレクトリ にマウントしなければなりま" "せん。 この設定なら、LBA や ラージディスク CHS 変換を利用していた" "としても、 また、お使いの BIOS がラージディスクアクセス拡張をサポートしていた" "としても、 いずれのシステムでも問題ないでしょう。"