# KURASAWA Nozomu , 2010. # Hideki Yamane , 2011, 2019, 2023. # YOSHINO Yoshihito , 2021. # msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: 12\n" "Report-Msgid-Bugs-To: debian-boot@lists.debian.org\n" "POT-Creation-Date: 2023-08-30 23:04+0000\n" "PO-Revision-Date: 2023-05-14 19:43+0200\n" "Last-Translator: YOSHINO Yoshihito \n" "Language-Team: Japanese \n" "Language: ja\n" "MIME-Version: 1.0\n" "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" "Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n" "X-Generator: Weblate 4.7.1-dev\n" #. Tag: title #: boot-installer.xml:4 #, no-c-format msgid "Booting the Installation System" msgstr "インストールシステムの起動" #. Tag: title #: boot-installer.xml:9 #, no-c-format msgid "Booting the Installer on &arch-title;" msgstr "&arch-title; でのインストーラーの起動" #. Tag: para #: boot-installer.xml:14 #, no-c-format msgid "" "If you have any other operating systems on your system that you wish to keep " "(dual boot setup), you should make sure that they have been properly shut " "down before you boot the installer. Installing an " "operating system while another operating system is in hibernation (has been " "suspended to disk) could result in loss of, or damage to the state of the " "suspended operating system which could cause problems when it is rebooted." msgstr "" "システムに他のオペレーティングシステムがあり、共存 (デュアルブート) させる場" "合、インストーラーを起動するに、確実にシャットダウンし" "てください。他のオペレーティングシステムがハイバネーション (ディスクへのサス" "ペンド) した状態で、オペレーティングシステムをインストールすると、再起動時" "に、サスペンドしたオペレーティングシステムの状態を、失ったり障害を与える可能" "性があります。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:25 #, no-c-format msgid "" "For information on how to boot the graphical installer, see ." msgstr "" "グラフィカルインストーラーで起動する方法は、 を" "ご覧ください。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:38 #, no-c-format msgid "Boot image formats" msgstr "ブート用イメージのフォーマット" #. Tag: para #: boot-installer.xml:39 #, no-c-format msgid "" "On ARM-based systems in most cases one of two formats for boot images is " "used: a) standard Linux zImage-format kernels (vmlinuz) in " "conjunction with standard Linux initial ramdisks (initrd.gz) " "or b) uImage-format kernels (uImage) in conjunction with " "corresponding initial ramdisks (uInitrd)." msgstr "" "ARMベースのシステムではほとんどの場合、ブート用イメージに2つのフォーマット: " "a) 標準的な Linux 初期RAMディスク (initrd.gz) と併用する標準的" "な Linux zImage フォーマットのカーネル (vmlinuz)、または b) 対" "応する初期RAMディスク (uInitrd) と併用する uImage フォーマット" "のカーネル (uImage) のどちらかを利用します。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:47 #, no-c-format msgid "" "uImage/uInitrd are image formats designed for the U-Boot firmware that is " "used on many ARM-based systems (mostly 32-bit ones). Older U-Boot versions " "can only boot files in uImage/uInitrd format, so these are often used on " "older armel systems. Newer U-Boot versions can - besides booting uImages/" "uInitrds - also boot standard Linux kernels and ramdisk images, but the " "command syntax to do that is slightly different from that for booting " "uImages." msgstr "" "uImage/uInitrd はARMベースのシステムの多く (ほとんどが32ビットシステムです) " "で利用されている U-Boot ファームウェア向けに設計されたイメージフォーマットで" "す。古いバージョンの U-Boot でブートできるのは uImage/uInitrd フォーマットの" "ファイルだけなので、古い armel システムではこの形式がよく利用されています。新" "しいバージョンの U-Boot では - uImage/uInitrd のブート以外に - 標準的な " "Linux カーネル及びRAMディスクイメージもブートできますが、そのためのコマンド書" "式は uImage のブートとはわずかに異なります。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:56 #, no-c-format msgid "" "For systems using a multiplatform kernel, besides kernel and initial ramdisk " "a so-called device-tree file (or device-tree blob, dtb) is " "needed. It is specific to each supported system and contains a description " "of the particular hardware. The dtb should be supplied on the device by the " "firmware, but in practice a newer one often needs to be loaded." msgstr "" "複数プラットフォーム対応カーネルを利用するシステムでは、カーネルと初期RAMディ" "スク以外にいわゆるデバイスツリーファイル (デバイスツリー blob device-" "tree blob, dtb) が必要です。これはサポートする各システムごとに特有の" "もので、特定のハードウェアの概要が収録されています。dtb はファームウェアに" "よってデバイスに提供されるはずですが、実際にはもっと新しい dtb をロードする必" "要があることはよくあります。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:67 boot-installer.xml:85 #, no-c-format msgid "Console configuration" msgstr "コンソール設定" #. Tag: para #: boot-installer.xml:68 #, no-c-format msgid "" "The netboot tarball (), and the " "installer SD-card images () use " "the (platform-specific) default console that is defined by U-Boot in the " "console variable. In most cases that is a serial console, so " "on those platforms you by default need a serial console cable to use the " "installer." msgstr "" "netboot 用の tar アーカイブ () " "及びインストーラーのSDカード用イメージ () は U-Boot によりconsole変数で定義される (プラット" "フォーム特有の) デフォルトのコンソールを使います。ほとんどの場合これはシリア" "ルコンソールなので、そういったプラットフォームでインストーラーを利用するには" "デフォルトでシリアルコンソールのケーブルが必要となります。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:77 #, no-c-format msgid "" "On platforms which also support a video console, you can modify the U-Boot " "console variable accordingly if you would like the installer " "to start on the video console." msgstr "" "ビデオコンソールもサポートしているプラットフォームでは、インストーラーをビデ" "オコンソールで起動したければ U-Boot のconsole変数をそれに合わ" "せて変更することもできます。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:86 #, no-c-format msgid "" "The graphical installer is (experimentally) enabled on the arm64 &d-i; " "images, but on some devices you may still have to use the serial console. " "The console device should be detected automatically from the firmware, but " "if it is not then after you boot linux from the GRUB menu you will see a " "Booting Linux message, then nothing more." msgstr "" "arm64 &d-i; イメージではグラフィカルインストーラーは (実験的に) 有効化されて" "いますが、デバイスによっては引き続きシリアルコンソールを利用する必要があるか" "もしれません。コンソールデバイスはファームウェアによって自動的検出されるはず" "ですが、検出されなかった場合は GRUB メニューから linux をブートした後" "Booting Linuxメッセージを見ることになります。そうなるともう何" "も起こりません。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:93 #, no-c-format msgid "" "If you hit this issue you will need to set a specific console config on the " "kernel command line. Hit e for Edit Kernel " "command-line at the GRUB menu, and change " "--- quiet to " "console=<device>,<speed> e.g. console=ttyAMA0,115200n8. When finished hit Control x to continue booting with new setting." msgstr "" "この問題が起きた場合はカーネルコマンドラインで特定のコンソール設定を行う必要" "があります。GRUB メニューで e を押して Edit " "Kernel command-line に進み、--- quietconsole=<デバイス" ">,<速度>、例えば " "console=ttyAMA0,115200n8 " "のように変更します。変更できたら Control " "x を押して新しい設定でブートを続けます。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:107 #, no-c-format msgid "Juno Installation" msgstr "Juno のインストール" #. Tag: para #: boot-installer.xml:108 #, no-c-format msgid "" "Juno has UEFI so the install is straightforward. The most practical method " "is installing from USB stick. You need up to date firmware for USB-booting " "to work. Builds from &url-juno-firmware; after March 2015 tested OK. Consult Juno documentation on firmware " "updating." msgstr "" "Juno には UEFI があるためインストールは明快です。最も実践的なのはUSBメモリか" "らインストールする方法です。USBでのブートを機能させるためには最新のファーム" "ウェアが必要です。2015年3月以降にビルドされた &url-juno-firmware; でテストが成功しています。ファーム" "ウェアの更新については Juno の文書を参照してください。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:115 #, no-c-format msgid "" "Prepare a standard arm64 CD/DVD image on a USB stick. Insert it in one of " "the USB ports on the back. Plug a serial cable into the upper 9-pin serial " "port on the back. If you need networking (netboot image) plug the ethernet " "cable into the socket on the front of the machine." msgstr "" "USB メモリに書き込んだ標準の arm64 CD/DVD イメージを用意します。背面の USB " "ポートに差し込みます。シリアルケーブルを背面の上部にある 9 ピンのシリアルポー" "トに差し込みます。ネットワーク接続が必要 (netboot イメージ) であればイーサ" "ネットケーブルをマシン全面のソケットに差し込んでください。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:122 #, no-c-format msgid "" "Run a serial console at 115200, 8bit no parity, and boot the Juno. It should " "boot from the USB stick to a GRUB menu. The console config is not correctly " "detected on Juno so just hitting &enterkey; will show no kernel output. Set " "the console to console=ttyAMA0,115200n8 (as described in ). " "Control x to boot " "should show you the &d-i; screens, and allow you to proceed with a standard " "installation." msgstr "" "シリアルコンソールを 115200、8ビットパリティなしで実行し、Juno をブートしま" "す。USBメモリからブートして GRUB メニューが表示されるはずです。コンソール設定" "は Juno で正しく検出されないため、ただ &enterkey; を押してもカーネル出力には" "何も表示されません。( で説明しているよ" "うに) コンソールを console=ttyAMA0,115200n8 と設定します。Control " "x でブートすると &d-i; の画面が表示され、標準のイ" "ンストールを続けられるはずです。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:135 #, no-c-format msgid "Applied Micro Mustang Installation" msgstr "Applied Micro Mustang でのインストール" #. Tag: para #: boot-installer.xml:136 #, no-c-format msgid "" "UEFI is available for this machine but it is normally shipped with U-Boot so " "you will need to either install UEFI firmware first then use standard boot/" "install methods, or use U-Boot boot methods. You must use a serial console " "to control the installation because the graphical installer is not enabled " "on the arm64 architecture." msgstr "" "このマシンでは UEFI が利用できますが、通常は U-Boot を使うようになっているた" "め、UEFI ファームウェアをまずインストールしてから標準のブート/インストールを" "行う方法か、U-Boot を使ってブートする方法のどちらかが必要です。arm64 アーキテ" "クチャではグラフィカルインストーラーは有効化されていないため、インストール処" "理の制御にはシリアルコンソールを使う必要があります。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:144 #, no-c-format msgid "" "The recommended install method is to copy the &d-i; kernel and initrd onto " "the hard drive, using the openembedded system supplied with the machine, " "then boot from that to run the installer. Alternatively use TFTP to get the " "kernel/dtb/initrd copied over and booted (). After installation, manual changes to boot from the installed image are " "needed." msgstr "" "推奨するインストール方法はマシンに同梱されている openembedded システムを使っ" "て &d-i; カーネルと initrd をハードドライブにコピーし、それをインストーラーか" "らブートします。TFTP を使ってカーネル/dtb/initrd をコピーし、ブートする方法 " "() もあります。インストールしたイメージか" "らブートするためには、インストール後に手作業での調整が必要です。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:153 #, no-c-format msgid "" "Run a serial console at 115200, 8bit no parity, and boot the machine. Reboot " "the machine and when you see Hit any key to stop autoboot: " "hit a key to get a Mustang# prompt. Then use U-Boot commands to load and " "boot the kernel, dtb and initrd." msgstr "" "シリアルコンソールを 115200、8ビットパリティなしで実行し、マシンをブートしま" "す。マシンを再起動してHit any key to stop autoboot:が表示され" "たら何かキーを押して Mustang# プロンプトに入ります。それから U-Boot のコマン" "ドを使ってカーネル、dtb、initrd を読み込み、ブートします。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:162 #, no-c-format msgid "Booting by TFTP" msgstr "TFTP による起動" #. Tag: para #: boot-installer.xml:168 boot-installer.xml:650 #, no-c-format msgid "" "Booting from the network requires that you have a network connection and a " "TFTP network boot server (and probably also a DHCP, RARP, or BOOTP server " "for automatic network configuration)." msgstr "" "ネットワークからの起動には、ネットワーク接続と TFTP ネットワークブートサーバ" "が (自動化でのネットワーク設定には恐らく DHCP, RARP, BOOTP も) 必要です。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:176 boot-installer.xml:658 #, no-c-format msgid "" "The server-side setup to support network booting is described in ." msgstr "" "ネットワーク起動をサポートするためのサーバ側の準備については、 で説明します。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:185 #, no-c-format msgid "TFTP-booting in U-Boot" msgstr "U-Boot での TFTP のブート" #. Tag: para #: boot-installer.xml:186 #, no-c-format msgid "" "Network booting on systems using the U-Boot firmware consists of three " "steps: a) configuring the network, b) loading the images (kernel/initial " "ramdisk/dtb) into memory and c) actually executing the previosly loaded code." msgstr "" "U-Boot ファームウェアを採用したシステムでのネットワークブートは3つの段階から" "構成されます: a) ネットワークの設定、b) イメージ (カーネル/初期RAMディスク/" "dtb) のメモリへの読み込み、c) 前段階で読み込んだコードを実際に実行。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:192 #, no-c-format msgid "" "First you have to configure the network, either automatically via DHCP by " "running \n" "setenv autoload no\n" "dhcp\n" " or manually by setting several environment " "variables \n" "setenv ipaddr <ip address of the client>\n" "setenv netmask <netmask>\n" "setenv serverip <ip address of the tftp server>\n" "setenv dnsip <ip address of the nameserver>\n" "setenv gatewayip <ip address of the default gateway>\n" " If you prefer, you can make these settings " "permanent by running" msgstr "" "最初にネットワークを設定する必要があります。DHCP により自動的に設定する場合:" "\n" "setenv autoload no\n" "dhcp\n" " あるいは手作業により複数の環境変数を設定する場合:" "\n" "setenv ipaddr <クライアントのIPアドレス>\n" "setenv netmask <netmask>\n" "setenv serverip <tftp サーバのIPアドレス>\n" "setenv dnsip <名前サーバのIPアドレス>\n" "setenv gatewayip <デフォルトゲートウェイのIPアドレス>\n" " 希望により、恒久的な設定にすることもできます:" #. Tag: screen #: boot-installer.xml:199 #, no-c-format msgid "saveenv" msgstr "saveenv" #. Tag: para #: boot-installer.xml:201 #, no-c-format msgid "" "Afterwards you need to load the images (kernel/initial ramdisk/dtb) into " "memory. This is done with the tftpboot command, which has to be provided " "with the address at which the image shall be stored in memory. Unfortunately " "the memory map can vary from system to system, so there is no general rule " "which addresses can be used for this." msgstr "" "その後はイメージ (カーネル/初期RAMディスク/dtb) をメモリに読み込む必要があり" "ます。これは tftpboot コマンドで行いますが、イメージが記憶されているメモリの" "アドレスを指定する必要があります。残念ながらメモリの割り当てはシステムにより" "異なる可能性があるため、どのアドレスを利用できるというような原則はありませ" "ん。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:209 #, no-c-format msgid "" "On some systems, U-Boot predefines a set of environment variables with " "suitable load addresses: kernel_addr_r, ramdisk_addr_r and fdt_addr_r. You " "can check whether they are defined by running \n" "printenv kernel_addr_r ramdisk_addr_r fdt_addr_r\n" " If they are not defined, you have to check your " "system's documentation for appropriate values and set them manually. For " "systems based on Allwinner SunXi SOCs (e.g. the Allwinner A10, architecture " "name sun4i or the Allwinner A20, architecture name " "sun7i), you can e.g. use the following values:" msgstr "" "システムによっては読み込みに適するアドレスをセットした環境変数群を U-Boot が" "事前に定義しているものがあります: kernel_addr_r、ramdisk_addr_r、fdt_addr_r。" "定義されているかどうかは、\n" "printenv kernel_addr_r ramdisk_addr_r fdt_addr_r\n" " を実行することで確認できます。定義されていない場" "合はシステムの文書で適切な値を確認して手作業によりセットする必要があります。" "Allwinner SunXi SOC ベースのシステム (例えば Allwinner A10、アーキテクチャ名" "sun4iや Allwinner A20、アーキテクチャ名sun7i) " "では、例えば以下の値を利用できます:" #. Tag: screen #: boot-installer.xml:220 #, no-c-format msgid "" "setenv kernel_addr_r 0x46000000\n" "setenv fdt_addr_r 0x47000000\n" "setenv ramdisk_addr_r 0x48000000" msgstr "" "setenv kernel_addr_r 0x46000000\n" "setenv fdt_addr_r 0x47000000\n" "setenv ramdisk_addr_r 0x48000000" # Translator's NOTE: latter part is after the code #. Tag: para #: boot-installer.xml:222 #, no-c-format msgid "" "When the load addresses are defined, you can load the images into memory " "from the previously defined tftp server with" msgstr "読み込むアドレスが定義されていれば" #. Tag: screen #: boot-installer.xml:225 #, no-c-format msgid "" "tftpboot ${kernel_addr_r} <filename of the kernel image>\n" "tftpboot ${fdt_addr_r} <filename of the dtb>\n" "tftpboot ${ramdisk_addr_r} <filename of the initial ramdisk image>" msgstr "" "tftpboot ${kernel_addr_r} <カーネルイメージのファイル名>\n" "tftpboot ${fdt_addr_r} <dtbのファイル名>\n" "tftpboot ${ramdisk_addr_r} <初期RAMディスクイメージのファイル名>" # Translator's NOTE: first part is subsequence # Translator's NOTE: last part continues to after the code #. Tag: para #: boot-installer.xml:227 #, no-c-format msgid "" "The third part is setting the kernel commandline and actually executing the " "loaded code. U-Boot passes the content of the bootargs " "environment variable as commandline to the kernel, so any parameters for the " "kernel and the installer - such as the console device (see ) or preseeding options (see and ) - can be set with a command " "like \n" "setenv bootargs console=ttyS0,115200 rootwait panic=10\n" " The exact command to execute the previously " "loaded code depends on the image format used. With uImage/uInitrd, the " "command is \n" "bootm ${kernel_addr_r} ${ramdisk_addr_r} ${fdt_addr_r}\n" " and with native Linux images it is" msgstr "" "を実行することにより、前に定義した tftp サーバからイメージをメモリに読み込め" "ます。3つ目の部分はカーネルコマンドラインの設定で、読み込んだコードを実際に実" "行します。U-Boot は bootargs 環境変数の内容をカーネルにコマン" "ドラインとして渡すので、カーネルやインストーラーへの任意のパラメータ - 例えば" "コンソールデバイス ( 参照) や preseed のオプ" "ション ( 及び 参照) - を \n" "setenv bootargs console=ttyS0,115200 rootwait panic=10\n" " のようなコマンドでセットできます。前に読み込んだ" "コードを実行する実際のコマンドは利用するイメージのフォーマットに依存します。" "uImage/uInitrd の場合、コマンドは \n" "bootm ${kernel_addr_r} ${ramdisk_addr_r} ${fdt_addr_r}\n" " となり、ネイティブの Linux イメージの場合は" #. Tag: screen #: boot-installer.xml:240 #, no-c-format msgid "bootz ${kernel_addr_r} ${ramdisk_addr_r}:${filesize} ${fdt_addr_r}" msgstr "bootz ${kernel_addr_r} ${ramdisk_addr_r}:${filesize} ${fdt_addr_r}" # Translator's NOTE: first part is subsequence #. Tag: para #: boot-installer.xml:242 #, no-c-format msgid "" "Note: When booting standard linux images, it is important to load the " "initial ramdisk image after the kernel and the dtb as U-Boot sets the " "filesize variable to the size of the last file loaded and the bootz command " "requires the size of the ramdisk image to work correctly. In case of booting " "a platform-specific kernel, i.e. a kernel without device-tree, simply omit " "the ${fdt_addr_r} parameter." msgstr "" "となります。注意: 標準的な linux イメージをブートする場合、カーネルとdtbを読" "み込んでから初期RAMディスクイメージを読み込むことが重要となります。U-Boot が" "最後に読み込んだファイルのサイズを filesize 変数にセットするのと bootz コマン" "ドが正常に動作するためにはRAMディスクイメージのサイズが必要となるためです。プ" "ラットフォーム特有のカーネル、つまりデバイスツリー無しでカーネルをブートする" "場合には ${fdt_addr_r} パラメータは省略できます。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:253 #, no-c-format msgid "Pre-built netboot tarball" msgstr "ビルド済み netboot tar アーカイブ" #. Tag: para #: boot-installer.xml:254 #, no-c-format msgid "" "&debian; provides a pre-built tarball (&armmp-netboot-tarball;) that can " "simply be unpacked on your tftp server and contains all files necessary for " "netbooting. It also includes a boot script that automates all steps to load " "the installer. Modern U-Boot versions contain a tftp autoboot feature that " "becomes active if there is no bootable local storage device (MMC/SD, USB, " "IDE/SATA/SCSI) and then loads this boot script from the tftp server. " "Prerequisite for using this feature is that you have a dhcp server in your " "network which provides the client with the address of the tftp server." msgstr "" "&debian; は、tftp サーバ上で単純に展開でき、netboot に必要なファイルを全て収" "録しているビルド済みの tar アーカイブ (&armmp-netboot-tarball;) を提供してい" "ます。また、これにはインストーラーを読み込む手順を全て自動化するブートスクリ" "プトも収録しています。現在の U-Boot バージョンにはブート可能なローカルスト" "レージ機器 (MMC/SD、USB、IDE/SATA/SCSI) がない場合には tftp の autoboot 機能" "が有効化されて tftp サーバからブートスクリプトを読み込むという機能がありま" "す。この機能を使うにはクライアントに tftp サーバのアドレスを提供する dhcp " "サーバがネットワークにあることが条件となります。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:266 #, no-c-format msgid "" "If you would like to trigger the tftp autoboot feature from the U-Boot " "commandline, you can use the following command:" msgstr "" "U-Boot のコマンドラインから tftp の autoboot 機能を作動させたい場合は以下のコ" "マンドを使えます:" #. Tag: screen #: boot-installer.xml:269 #, no-c-format msgid "run bootcmd_dhcp" msgstr "run bootcmd_dhcp" #. Tag: para #: boot-installer.xml:271 #, no-c-format msgid "" "To manually load the bootscript provided by the tarball, you can " "alternatively issue the following commands at the U-Boot prompt:" msgstr "" "tar アーカイブにより提供されたブートスクリプトを手作業でロードするには、U-" "Boot プロンプトで以下のコマンドを実行する方法もあります:" #. Tag: screen #: boot-installer.xml:275 #, no-c-format msgid "" "setenv autoload no\n" "dhcp\n" "tftpboot ${scriptaddr} /debian-installer/armhf/tftpboot.scr\n" "source ${scriptaddr}" msgstr "" "setenv autoload no\n" "dhcp\n" "tftpboot ${scriptaddr} /debian-installer/armhf/tftpboot.scr\n" "source ${scriptaddr}" #. Tag: title #: boot-installer.xml:283 #, no-c-format msgid "Booting from USB Memory Stick with UEFI" msgstr "UEFI を利用した USB メモリからの起動" #. Tag: para #: boot-installer.xml:289 boot-installer.xml:550 #, no-c-format msgid "" "If your computer will boot from USB, this will probably be the easiest route " "for installation. Assuming you have prepared everything from and , just plug your USB stick into some free USB " "connector and reboot the computer. The system should boot up, and unless you " "have used the flexible way to build the stick and not enabled it, you should " "be presented with a graphical boot menu (on hardware that supports it). Here " "you can select various installer options, or just hit &enterkey;." msgstr "" "USB からブートできるコンピュータの場合はおそらくこれが最も簡単なインストール" "方法です。 さて、 の内容すべてを準備し" "ました。それでは USB コネクタに USB メモリを差し込んで、コンピュータを再起動" "してください。システムが起動し、USB メモリを作成するのに柔軟な方法で有効にし" "ていない、などという事がなければ、グラフィカルなブートメニューが (それをサ" "ポートしているハードウェアでは) 表示されるはずです。ここで様々なインストール" "オプションを選択するか、単に &enterkey; を押してください。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:308 #, no-c-format msgid "Booting from a USB stick in U-Boot" msgstr "U-Boot でのUSB メモリからの起動" #. Tag: para #: boot-installer.xml:309 #, no-c-format msgid "" "Many modern U-Boot versions have USB support and allow booting from USB mass " "storage devices such as USB sticks. Unfortunately the exact steps required " "to do that can vary quite a bit from device to device." msgstr "" "現在の U-Boot バージョンの多くがUSBをサポートし、USBメモリ等のUSB大容量スト" "レージ機器からのブートができるようになっています。しかし残念ながら実際に必要" "な手順は機器によってかなり様々です。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:316 #, no-c-format msgid "" "U-Boot v2014.10 has introduced a common commandline handling and autoboot " "framework. This allows building generic boot images that work on any system " "implementing this framework. The &d-i; supports installation from a USB " "stick on such systems, but unfortunately not all platforms have adopted this " "new framework yet." msgstr "" "U-Boot v2014.10 で一般的なコマンドラインの処理と autoboot フレームワークが導" "入されました。これによって、このフレームワークを実装したシステムであればどれ" "でも機能する包括的なブートイメージを作れるようになりました。&d-i; はこういっ" "たシステムでのUSBメモリからのインストールをサポートしていますが、残念ながら全" "ての基盤でこの新しいフレームワークを採用するには至っていません。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:325 #, no-c-format msgid "" "To build a bootable USB stick for installing &debian;, unpack the hd-media " "tarball (see ) onto a USB stick formatted " "with a filesystem supported by the U-Boot version on your device. For modern " "U-Boot versions, any of FAT16 / FAT32 / ext2 / ext3 / ext4 usually works. " "Then copy the ISO image file of the first &debian; installation CD or DVD " "onto the stick." msgstr "" "ブート可能な &debian; インストール用USBメモリをビルドするには、hd-media の " "tar アーカイブ ( 参照) をその機器の U-Boot " "バージョンでサポートしているファイルシステムでフォーマットしたUSBメモリに展開" "します。現在の U-Boot バージョンでは通常 FAT16 / FAT32 / ext2 / ext3 / ext4 " "のどれでも使えます。それから1枚目の &debian; インストール CD/DVD の ISO イ" "メージファイルをUSBメモリにコピーします。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:335 #, no-c-format msgid "" "The autoboot framework in modern U-Boot versions works similar to the boot " "ordering options in a PC BIOS/UEFI, i.e. it checks a list of possible boot " "devices for a valid boot image and starts the first one it finds. If there " "is no operating system installed, plugging in the USB stick and powering up " "the system should result in starting the installer. You can also initiate " "the USB-boot process any time from the U-Boot prompt by entering the " "run bootcmd_usb0 command." msgstr "" "現在の U-Boot バージョンの autoboot フレームワークは PC BIOS/UEFI のブート順" "オプションと似た動作をします。つまり、ブート可能機器一覧から有効なブートイ" "メージを確認して最初に見つけたものを起動します。OS がインストールされていなけ" "れば、USB メモリを差し込んでシステムの電源を入れればインストーラーが起動する" "はずです。また、U-Boot のプロンプトで run bootcmd_usb0 コマン" "ドを入力すればいつでも USB の起動処理を始められます。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:345 #, no-c-format msgid "" "One problem that can come up when booting from a USB stick while using a " "serial console can be a console baudrate mismatch. If a console variable is " "defined in U-Boot, the &d-i; boot script automatically passes it to the " "kernel to set the primary console device and, if applicable, the console " "baudrate. Unfortunately the handling of the console variable varies from " "platform to platform - on some platforms, the console variable includes the " "baudrate (as in console=ttyS0,115200), while on other " "platforms the console variable contains only the device (as in " "console=ttyS0). The latter case leads to a garbled console " "output when the default baudrate differs between U-Boot and the kernel. " "Modern U-Boot versions often use 115200 baud while the kernel still defaults " "to the traditional 9600 baud. If this happens, you should manually set the " "console variable to contain the correct baudrate for your system and then " "start the installer with the run bootcmd_usb0 command." msgstr "" "シリアルコンソールを使ってUSBメモリからブートした場合に起きる問題として、コン" "ソールボーレートの不一致があります。console 変数が U-Boot で定義されている場" "合、&d-i; ブートスクリプトは第一のコンソールデバイスをセットするために、可能" "であればコンソールボーレートを含めて、それを自動的にカーネルに渡します。残念" "ながら console 変数の処理は基盤によって様々です - console 変数にボーレートま" "で含める (console=ttyS0,115200) 基盤もあれば console 変数には " "(console=ttyS0 のように) デバイスだけを含める基盤もあります。" "後者の場合に U-Boot とカーネルのボーレートのデフォルト値が異なっていると、コ" "ンソール出力が化ける原因となります。カーネルは未だに古い 9600 ボーをデフォル" "ト値としていますが、U-Boot の現在のバージョンでは 115200 ボーがよく使われてい" "ます。そうなった場合は、手作業で console 変数にシステムの正しいボーレートを指" "定して、run bootcmd_usb0 コマンドでインストーラーを起動しま" "す。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:366 #, no-c-format msgid "Using pre-built SD-card images with the installer" msgstr "インストーラーでのビルド済みSDカードイメージの利用" #. Tag: para #: boot-installer.xml:367 #, no-c-format msgid "" "For a number of systems, Debian provides SD card images that contain both U-" "Boot and the &d-i;. These images are provided in two variants - one for " "downloading the software packages over the network (available at &armmp-" "netboot-sd-img;) and one for offline installations using a Debian CD/DVD " "(available at &armmp-hd-media-sd-img;). To save space and network bandwidth, " "the images consist of two parts - a system-dependent part named " "firmware.<system-type>.img.gz, and a system-independent " "part named partition.img.gz." msgstr "" "いくつかのシステムでは U-Boot と &d-i; を両方とも収録したSDカード用のイメージ" "を Debian で提供しています。SDカード用のイメージは2種類 - ソフトウェアパッ" "ケージをネットワークからダウンロードするタイプ (&armmp-netboot-sd-img; から利" "用可) と Debian CD/DVD を使用してオフラインでインストールするタイプ (&armmp-" "hd-media-sd-img; から利用可) を提供しています。容量とネットワーク帯域を節約す" "るためにイメージは2部構成となっています - システムに依存する部分 " "(firmware.<system-type>.img.gz) とシステムに依存しない部" "分 (partition.img.gz) です。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:378 #, no-c-format msgid "" "To create a complete image from the two parts on Linux systems, you can use " "zcat as follows: zcat firmware.<system-type>." "img.gz partition.img.gz > complete_image.img " "On Windows systems, you have to first decompress the two parts separately, " "which can be done e.g. by using 7-Zip, and then concatenate the decompressed " "parts together by running the command copy /b " "firmware.<system-type>.img + partition.img complete_image.img in a Windows CMD.exe window." msgstr "" "Linux システムの2つの部分から完全なイメージを作成するには zcat を使って " "zcat firmware.<system-type>.img.gz partition." "img.gz > complete_image.img のようにします。" "Windows システムでは2つをまず別個に伸張する必要があります。これには例えば 7-" "Zip を使えます。それから Windows CMD.exe ウィンドウでコマンド " "copy /b firmware.<system-type>.img + " "partition.img complete_image.imgを実行してそれぞれ" "伸長したものを結合します。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:392 #, no-c-format msgid "" "Write the resulting image onto an SD card, e.g. by running the following " "command on a Linux system: cat complete_image.img " "> /dev/SD_CARD_DEVICE After plugging the SD " "card into the target system and powering the system up, the installer is " "loaded from the SD card. If you use the hd-media variant for offline " "installations, you must provide the installer with access to the first " "&debian; CD/DVD on a separate medium, which can e.g. be a CD/DVD ISO image " "on a USB stick." msgstr "" "出来上がったイメージを例えば Linux システムでは cat " "complete_image.img > /dev/SD_CARD_DEVICE を実行" "してSDカードに書き込みます。それから対象のシステムにSDカードを差し込んでシス" "テムの電源を入れるとSDカードからインストーラーが読み込まれます。hd-media 版を" "使ってオフラインでインストールする場合は、インストーラーから例えばUSBメモリに" "書き込んだ CD/DVD のISOイメージ等、別個のメディアに置かれた1枚目の &debian; " "CD/DVD にアクセスできないといけません。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:404 #, no-c-format msgid "" "When you come to the partitioning step in the installer (see ), you can delete or replace any previous partitions on " "the card. Once the installer is started, it runs completely in the system's " "main memory and does not need to access the SD card anymore, so you can use " "the full card for installing &debian;. The easiest way to create a proper " "partition layout on the SD card is to let the installer automatically create " "one for you (see )." msgstr "" "インストールがパーティション作業 ( 参照) の段" "階まで進んだら、それまでカードにあったパーティションは削除、書き換えできま" "す。インストーラーは起動したら完全にシステムのメインメモリで動作し、以後SD" "カードにアクセスする必要はなくなるため、&debian; のインストールにカード全体を" "使えます。SDカードに適切なパーティションレイアウトを作成する最も簡単な方法は" "インストーラに自動で作成させる方法です ( 参" "照)。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:544 #, no-c-format msgid "Booting from USB Memory Stick" msgstr "USB メモリからの起動" #. Tag: title #: boot-installer.xml:568 #, no-c-format msgid "Booting from optical disc (CD/DVD)" msgstr "光学ディスク (CD/DVD) からの起動" #. Tag: para #: boot-installer.xml:574 #, no-c-format msgid "" "If you have a set of optical discs, and your machine supports booting " "directly off those, great! Simply configure your " "system for booting off an optical disc as described in , insert the disc, reboot, and proceed to the " "next chapter." msgstr "" "光学ディスクのセットが既に手元にあり、かつインストールするマシンがそれらから" "直接起動できるようならツイています! 単に の説明に従って、光学ディスクから起動できるようシス" "テムを設定したあと、ディスクをドライブに入れて再起動し、次の章に進ん" "でください。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:584 #, no-c-format msgid "" "Note that certain optical drives may require special drivers, and thus be " "inaccessible in the early installation stages. If it turns out the standard " "way of booting off an optical disc doesn't work for your hardware, revisit " "this chapter and read about alternate kernels and installation methods which " "may work for you." msgstr "" "光学ドライブに特殊なドライバが必要で、インストール初期にはアクセスできないか" "もしれないことに注意してください。光学ディスクが使えないハードウェアで起動す" "る標準的な方法を知るには、本章に戻って、動くであろう別のカーネルや別のインス" "トール方法について読んでください。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:592 #, no-c-format msgid "" "Even if you cannot boot from optical disc, you can probably install the " "&debian; system components and any packages you want from such disc. Simply " "boot using a different medium and when it's time to install the operating " "system, base system, and any additional packages, point the installation " "system at the optical drive." msgstr "" "光学ディスクから起動できなくても、希望する &debian; システムコンポーネントや" "パッケージを、おそらくそのようなディスクからインストールできるでしょう。単純" "に別のメディアを使って起動してください。OS、基本システム、任意の追加パッケー" "ジをインストールする場合、インストールシステムを光学ドライブに向けてくださ" "い。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:600 #, no-c-format msgid "" "If you have problems booting, see ." msgstr "" "起動に問題があれば、 をご覧ください。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:610 #, no-c-format msgid "Booting from Linux using GRUB" msgstr "GRUB を用いた Linux からの起動" #. Tag: para #: boot-installer.xml:613 #, no-c-format msgid "" "To boot the installer from hard disk, you must first download and place the " "needed files as described in ." msgstr "" "ハードディスクからインストーラーを起動するには、 に記述している必要なファイルを、まずダウンロードして配置しなければ" "なりません。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:618 #, no-c-format msgid "" "For GRUB2, you will need to configure two essential " "things in /boot/grub/grub.cfg:" msgstr "" "GRUB2 では、/boot/grub/grub.cfg の非" "常に重要な次の 2 点を設定します。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:622 #, no-c-format msgid "to load the initrd.gz installer at boot time;" msgstr "起動時に、initrd.gz インストーラーをロードする。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:627 #, no-c-format msgid "" "have the vmlinuz kernel use a RAM disk as its root " "partition." msgstr "" "RAM ディスクをルートパーティションとして使う vmlinuz " "カーネルを設定する。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:635 #, no-c-format msgid "An entry for the installer would be for example:" msgstr "例えばインストーラーのエントリは以下のようになります。" #. Tag: screen #: boot-installer.xml:639 #, no-c-format msgid "" "menuentry 'New Install' {\n" "insmod part_msdos\n" "insmod ext2\n" "set root='(hd0,msdos1)'\n" "linux /boot/newinstall/vmlinuz\n" "initrd /boot/newinstall/initrd.gz\n" "}" msgstr "" "menuentry 'New Install' {\n" "insmod part_msdos\n" "insmod ext2\n" "set root='(hd0,msdos1)'\n" "linux /boot/newinstall/vmlinuz\n" "initrd /boot/newinstall/initrd.gz\n" "}" #. Tag: title #: boot-installer.xml:644 #, no-c-format msgid "Booting with TFTP" msgstr "TFTP での起動" #. Tag: para #: boot-installer.xml:666 #, no-c-format msgid "There are various ways to do a TFTP boot on i386." msgstr "i386 での TFTP ブートはいろいろな方法があります。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:672 #, no-c-format msgid "NIC or Motherboard that support PXE" msgstr "PXE をサポートする NIC・マザーボード" #. Tag: para #: boot-installer.xml:673 #, no-c-format msgid "" "It could be that your Network Interface Card or Motherboard provides PXE " "boot functionality. This is a Intel " "re-implementation of TFTP boot. If so, you may be able to configure your " "BIOS/UEFI to boot from the network." msgstr "" "ネットワークインターフェースカードやマザーボードが、PXE ブート機能を提供して" "いるかもしれません。これは Intel によ" "る、TFTP ブートの再実装です。そうであれば、ネットワークから起動できるように " "BIOS/UEFI を設定することができます。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:684 #, no-c-format msgid "NIC with Network BootROM" msgstr "ネットワーク BootROM がある NIC" #. Tag: para #: boot-installer.xml:685 #, no-c-format msgid "" "It could be that your Network Interface Card provides TFTP boot " "functionality." msgstr "" "ネットワークインターフェースカードが、TFTP ブート機能を提供しているかもしれま" "せん。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:690 #, no-c-format msgid "" "Let us (&email-debian-boot-list;) know how did you manage it. " "Please refer to this document." msgstr "" "どのように行ったか私たち (&email-debian-boot-list;) に教えてく" "ださい。この文書に参加をお願いします。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:698 #, no-c-format msgid "Etherboot" msgstr "Etherboot" #. Tag: para #: boot-installer.xml:699 #, no-c-format msgid "" "The etherboot project " "provides bootdiskettes and even bootroms that do a TFTPboot." msgstr "" "etherboot project では、 " "TFTP ブートを行うブートディスケットとブート ROM を提供しています。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:709 #, no-c-format msgid "The Boot Screen" msgstr "ブート画面" #. Tag: para #: boot-installer.xml:710 #, no-c-format msgid "" "When the installer boots, you should be presented with a friendly graphical " "screen showing the &debian; logo and a menu:" msgstr "" "インストーラーを起動する際に、&debian; のロゴと以下のようなメニューを表示す" "る、フレンドリーなグラフィック画面を表示します。" #. Tag: screen #: boot-installer.xml:715 #, no-c-format msgid "" "&debian-gnu; installer boot menu\n" "\n" "Graphical install\n" "Install\n" "Advanced options >\n" "Accessible dark contrast installer menu >\n" "Help\n" "Install with speech synthesis" msgstr "" "&debian-gnu; installer boot menu\n" "\n" "Graphical install\n" "Install\n" "Advanced options >\n" "Accessible dark contrast installer menu >\n" "Help\n" "Install with speech synthesis" #. Tag: para #: boot-installer.xml:719 #, no-c-format msgid "" "This graphical screen will look very slightly different depending on how " "your computer has booted (BIOS or UEFI), but the same options will be shown." msgstr "" "このグラフィカル画面はコンピュータのブート方法 (BIOS か UEFI) によって微妙に" "異なるかもしれませんが表示されるオプションは同一です。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:727 #, no-c-format msgid "" "Depending on the installation method you are using, the Graphical " "install option may not be available. Bi-arch images additionally " "have a 64 bit variant for each install option, right below it, thus almost " "doubling the number of options." msgstr "" "インストール方法によってはグラフィカルインストール (Graphical " "install)オプションは利用できないかもしれません。2つのアーキテクチャを" "収録したイメージでは各インストールオプションの64ビット版がすぐ下に追加される" "ため、オプションの数は約2倍になります。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:734 #, no-c-format msgid "" "For a normal installation, select either the Graphical install or the Install entry — using either the arrow " "keys on your keyboard or by typing the first (highlighted) letter — " "and press &enterkey; to boot the installer. The Graphical install entry is already selected by default." msgstr "" "通常のインストールでは、Graphical installInstall のどちらかのエントリを選択し、キーボードの方向キーを使うか先頭の (強調" "されている) 文字を入力し、&enterkey; を押してインストーラーを起動してくださ" "い。Graphical Install のエントリがデフォルトで選択されていま" "す。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:742 #, no-c-format msgid "" "The Advanced options entry gives access to a second menu that " "allows to boot the installer in expert mode, in rescue mode and for " "automated installs." msgstr "" "Advanced options エントリでは、インストーラーをエキスパート" "モードやレスキューモード、自動インストール用などで起動できる、第 2 メニューに" "アクセスできます。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:748 #, fuzzy, no-c-format #| msgid "" #| "If you wish or need to add any boot parameters for either the installer " #| "or the kernel, press &tabkey; (BIOS boot), or &ekey; then &downkey; three " #| "times then &endkey; (UEFI boot). This will bring the boot command for the " #| "selected menu entry and allow you to edit it to suit your needs. Note " #| "that the keyboard layout at this point is still QWERTY. The help screens " #| "(see below) list some common possible options. Press &enterkey; (BIOS " #| "boot) or &f10key; (UEFI boot) to boot the installer with your options; " #| "pressing &escapekey; will return you to the boot menu and undo any " #| "changes you made." msgid "" "If you wish or need to add any boot parameters for either the installer or " "the kernel, press &tabkey; (BIOS boot), or &ekey; then &downkey; three times " "then &endkey;, to edit the linux line of the boot entry (UEFI " "boot). This will bring the boot command for the selected menu entry and " "allow you to edit it to suit your needs. Note that the keyboard layout at " "this point is still QWERTY. The help screens (see below) list some common " "possible options. Press &enterkey; (BIOS boot) or &f10key; (UEFI boot) to " "boot the installer with your options; pressing &escapekey; will return you " "to the boot menu and undo any changes you made." msgstr "" "インストーラーやカーネルに起動パラメータを追加する必要がある場合は、&tabkey; " "(BIOS ブート) または &ekey; (UEFI ブート) を、次に &downkey; を3回、それから " "&endkey; を押してください。これで、選択したメニューエントリのブートコマンドに" "入り、要望に合わせて変更できます。ヘルプ画面 (後述) では、いくつか共通で使用" "可能なオプションを列挙しています。オプションを指定してインストーラーをブート" "するには、&enterkey; (BIOS ブート) または &f10key; (UEFI ブート) を押してくだ" "さい。&escapekey; を押すと、ブートメニューに戻り、行った変更を取り消します。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:761 #, no-c-format msgid "" "Choosing the Help entry will result in the first help screen " "being displayed which gives an overview of all available help screens. To " "return to the boot menu after the help screens have been displayed, type " "menu at the boot prompt and press &enterkey;. All help " "screens have a boot prompt at which the boot command can be typed: " "\n" "Press F1 for the help index, or ENTER to boot:\n" " At this boot prompt you can either just press " "&enterkey; to boot the installer with default options or enter a specific " "boot command and, optionally, boot parameters. A number of boot parameters " "which might be useful can be found on the various help screens. If you do " "add any parameters to the boot command line, be sure to first type the boot " "method (the default is install) and a space before " "the first parameter (e.g., install fb=false)." msgstr "" "Help エントリを選択すると、有効なヘルプ画面の概要をすべて表示" "する、最初のヘルプ画面が現れます。ヘルプ画面を表示した後で、ブートメニューに" "戻るには、ブートプロンプトで menu と入力し、&enterkey; を押し" "てください。ヘルプ画面にはすべて、次のようなブートコマンドを入力できるブート" "プロンプトがあります。\n" "Press F1 for the help index, or ENTER to boot:\n" " このブートプロンプトでは、&enterkey; を押してイン" "ストーラをデフォルトオプションで起動するか、特定のブートコマンドや (追加で) " "起動パラメータを入力するかのどちらかを行えます。いくつかの有用だと思われる起" "動パラメータは、様々なヘルプ画面で見つかります。ブートコマンドラインにパラ" "メータを追加する場合、最初のパラメータの前にまず、ブート方法 (デフォルトは " "install) と空白を必ず入力してください (例: " "install fb=false)。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:779 #, no-c-format msgid "" "The keyboard is assumed to have a default American English layout at this " "point. This means that if your keyboard has a different (language-specific) " "layout, the characters that appear on the screen may be different from what " "you'd expect when you type parameters. Wikipedia has a schema of the US keyboard layout which can be used as a " "reference to find the correct keys to use." msgstr "" "この時点では、キーボードをデフォルトのアメリカ英語レイアウトとして扱います。" "このため、あなたのキーボードが異なる (言語特有の) レイアウトの場合、パラメー" "タを入力する際に画面に表示される文字は、あなたが期待するものと異なる場合があ" "ります。Wikipedia には、使用する正しいキーを見つけるための参照に使用できる、" "US キーボードレイアウトの図 がありま" "す。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:789 #, no-c-format msgid "" "If you are using a system that has the BIOS configured to use serial " "console, you may not be able to see the initial graphical splash screen upon " "booting the installer; you may even not see the boot menu. The same can " "happen if you are installing the system via a remote management device that " "provides a text interface to the VGA console. Examples of these devices " "include the text console of Compaq's integrated Lights Out " "(iLO) and HP's Integrated Remote Assistant (IRA)." msgstr "" "シリアルコンソールを使用するのに BIOS の設定が必要なシステムを使用している場" "合、インストーラー起動時の最初のグラフィカルスプラッシュ画面を見ることができ" "ないでしょうし、さらにはブートメニューも見ることすらできないでしょう。テキス" "トインタフェースを VGA コンソールに提供する、リモート管理デバイス経由でインス" "トールしている場合も同じことが起こります。こういったデバイスの例は、Compaq " "の integrated Lights Out (iLO) や HP の Integrated " "Remote Assistant (IRA) のテキストコンソールを含みます。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:799 #, no-c-format msgid "" "To bypass the graphical boot screen you can either blindly press &escapekey; " "to get a text boot prompt, or (equally blindly) press H " "followed by &enterkey; to select the Help option described " "above. After that your keystrokes should be echoed at the prompt. To prevent " "the installer from using the framebuffer for the rest of the installation, " "you will also want to add vga=normal fb=false to the " "boot prompt, as described in the help text." msgstr "" "グラフィカルブート画面をバイパスするため、テキストブートプロンプトを得るの" "に、見えない状態で &escapekey; を押すか、(同様に見えない状態で) H に続いて &enterkey; を押して、前述の Help オプションを" "選択できます。この後、キー入力をプロンプトに表示するようになるはずです。イン" "ストールの残りの作業で、インストーラーがフレームバッファを使用しないようにす" "るには、ヘルプテキストにあるように、ブートプロンプトに vga=normal " "fb=false を追加したくなるでしょう。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:818 #, no-c-format msgid "S/390 Limitations" msgstr "S/390 の制限" #. Tag: para #: boot-installer.xml:819 #, no-c-format msgid "" "In order to run the installation system a working network setup and ssh " "session is needed on S/390." msgstr "" "S/390 でインストールシステムを動かすには、ネットワークの設定がすんでおり、" "ssh セッションが使えることが必要となります。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:824 #, no-c-format msgid "" "The booting process starts with a network setup that prompts you for several " "network parameters. If the setup is successful, you will login to the system " "by starting an ssh session which will launch the standard installation " "system." msgstr "" "ブートプロセスはネットワーク設定からはじまり、ここでネットワークのパラメータ" "がいくつか聞かれます。この設定に成功したら、ssh セッションを起動してシステム" "にログインします。すると標準のインストールシステムが起動されます。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:835 #, no-c-format msgid "S/390 Boot Parameters" msgstr "S/390 起動パラメータ" #. Tag: para #: boot-installer.xml:836 #, no-c-format msgid "" "On S/390 you can append boot parameters in the parm file. This file can " "either be in ASCII or EBCDIC format. It needs to be fixed-width with 80 " "characters per line. A sample parm file parmfile.debian " "is provided with the installation images. If a parameter is too long to fit " "into the 80 characters limit it can simply be continued in the first column " "of the next line. All the lines are concatenated without spaces when being " "passed to the kernel." msgstr "" "S/390 では、起動パラメータは parm ファイルに追加します。このファイルは ASCII " "フォーマットないし EBCDIC フォーマットになります。1 行につき 80 文字の固定長" "でなければなりません。サンプル parm ファイル parmfile.debian を、インストールイメージで提供しています。パラメータが 80 文字の制" "限よりも長い場合は、単純に次の行の先頭から続きを読みます。すべての行を空白で" "区切ることなく、結合してカーネルに渡します。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:853 #, no-c-format msgid "" "If you boot the installer in a logical partition (LPAR) or virtual machine " "(VM) where a lot of devices are visible, you can instruct the kernel to " "restrict the list to a fixed set of devices. This is advised for the " "installer's boot process if a lot of disks are visible, most likely in LPAR " "mode. The cio_ignore option supports both a blacklist (to " "only disallow a few devices) and a whitelist (to only allow specific " "devices): \n" " # blacklist: just ignore the two devices 300 and 301\n" " cio_ignore=0.0.0300-0.0.0301\n" " # whitelist: ignore everything but 1150, FD00, FD01 and FD02\n" " cio_ignore=all,!0.0.1150,!0.0.fd00-0.0.fd02\n" " Please note that all devices numbers' hex digits " "need to be specified in lower case. Furthermore if this boot parameter is " "used all devices need to be listed: this includes at least disks, network " "devices and the console. To be considered during the installer's boot " "process the above option needs to be added to parmfile.debian." msgstr "" "論理パーティション (LPAR) や、たくさんデバイスがある仮想マシン (VM) でインス" "トーラをブートする場合、デバイスの固定セットにリストを制限するよう、カーネル" "に指示できます。LPAR モードでよくあるのですが、たくさんのディスクが見えている" "場合、インストーラーのブートプロセスに、何を使用するか知らせます。" "cio_ignore オプションは、ブラックリスト (指定したデバイスのみ" "を使用禁止) と、ホワイトリスト (指定したデバイスのみを使用許可) の両方を、以" "下のようにサポートしています。\n" " # blacklist: just ignore the two devices 300 and 301\n" " cio_ignore=0.0.0300-0.0.0301\n" " # whitelist: ignore everything but 1150, FD00, FD01 and FD02\n" " cio_ignore=all,!0.0.1150,!0.0.fd00-0.0.fd02\n" " デバイス名の 16 進表記は、すべて小文字である必要" "があることに注意してください。さらに、この起動パラメータを使用する場合、デバ" "イスをすべて記述する必要があります。ここには少なくともディスクとネットワーク" "デバイス、コンソールを含めてください。インストーラーのブートプロセス中に考慮" "されるためには、上記のオプションを parmfile.debian に追" "加する必要があります。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:1138 #, no-c-format msgid "Booting a ppc64el machine" msgstr "ppc64el マシンのブート" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1139 #, no-c-format msgid "How to boot a ppc64el machine:" msgstr "ppc64el マシンのブート方法:" #. Tag: title #: boot-installer.xml:1145 #, no-c-format msgid "Petitboot" msgstr "Petitboot" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1146 #, no-c-format msgid "" "Petitboot is a platform independent bootloader based on the Linux kexec. " "Petitboot supports loading kernel, initrd and device tree files from any " "Linux mountable filesystem, plus can load files from the network using the " "FTP, SFTP, TFTP, NFS, HTTP and HTTPS protocols. Petitboot can boot any " "operating system that includes kexec boot support." msgstr "" "Petitboot はプラットフォームに依存しない Linux kexec ベースのブートローダで" "す。Petitboot は Linux でマウント可能なあらゆるファイルシステムからのカーネ" "ル、initrd、デバイスツリーファイルの読み込みをサポートしています。さらに " "FTP、SFTP、TFTP、NFS、HTTP、HTTPS プロトコルを使ってネットワークからファイル" "を読み込むことも可能です。Petitboot は kexec によるブートをサポートしているOS" "であればどれでもブートできます。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1154 #, no-c-format msgid "" "Petitboot looks for bootloader configuration files on mountable devices in " "the system, and can also be configured to use boot information from a DHCP " "server." msgstr "" "Petitboot はシステムのマウント可能なデバイスにあるブートローダの設定ファイル" "を探します。また、ブート情報を DHCP サーバから取得するようにも設定できます。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:1181 #, no-c-format msgid "The Graphical Installer" msgstr "グラフィカルインストーラー" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1182 #, no-c-format msgid "" "The graphical version of the installer is only available for a limited " "number of architectures, including &arch-title;. The functionality of the " "graphical installer is essentially the same as that of the text-based " "installer as it basically uses the same programs, but with a different " "frontend." msgstr "" "グラフィカル版インストーラーは &arch-title; を含めた、限られたアーキテクチャ" "でのみ利用できるようになっています。グラフィカルインストーラーとテキストベー" "スのインストーラーは基本的に同一のプログラムを異なるフロントエンドと組み合わ" "せているため、機能は本質的に同一です。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1190 #, no-c-format msgid "" "Although the functionality is identical, the graphical installer still has a " "few significant advantages. The main advantage is that it supports more " "languages, namely those that use a character set that cannot be displayed " "with the text-based newt frontend. It also has a few " "usability advantages such as the option to use a mouse, and in some cases " "several questions can be displayed on a single screen." msgstr "" "機能は同等ではありますが、グラフィカルインストーラーには大きな利点がいくつか" "あります。最大の利点はサポートしている言語が多いことで、つまりテキストベース" "のnewtフロントエンドで表示できない文字セットを使える点です。使" "い勝手についてもマウスを使えるという選択肢や場合によっては複数の質問を1画面に" "表示できる等、いくつか利点があります。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1199 #, no-c-format msgid "" "The graphical installer is available with all CD/DVD images and with the hd-" "media installation method. To boot the graphical installer simply select the " "relevant option from the boot menu. Expert and rescue mode for the graphical " "installer can be selected from the Advanced options menu. The " "previously used boot methods installgui, " "expertgui and rescuegui can " "still be used from the boot prompt which is shown after selecting the " "Help option in the boot menu." msgstr "" "すべての CD/DVD イメージおよび hd-media によるインストール方法でグラフィカル" "インストーラーを利用できます。グラフィカルインストーラーのブートは関連するオ" "プションをブートメニューから単に選択するだけです。グラフィカルインストーラー" "の Advanced options メニューから Expert および rescue モードを" "選択できます。以前のブート方法 installgui、" "expertguirescuegui もブートプ" "ロンプトから使えます。これはブートメニューで Help オプションを" "選択すると表示されます。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1230 #, no-c-format msgid "" "Just as with the text-based installer it is possible to add boot parameters " "when starting the graphical installer." msgstr "" "テキストベースのインストーラーと全く同じように、グラフィカルインストーラーの" "起動時にも起動パラメータを追加できます。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1236 #, no-c-format msgid "" "The graphical installer requires significantly more memory to run than the " "text-based installer: &minimum-memory-gtk;. If insufficient memory is " "available, it will automatically fall back to the text-based newt frontend." msgstr "" "グラフィカルインストーラーはテキストベースのインストーラーと比べ、実行に著し" "く多くのメモリを必要とします (&minimum-memory-gtk;)。十分なメモリを利用できな" "い場合には、テキストベースの newt フロントエンドに自動的に" "フォールバックします。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1243 #, no-c-format msgid "" "If the amount of memory in your system is below &minimum-memory;, the " "graphical installer may fail to boot at all while booting the text-based " "installer would still work. Using the text-based installer is recommended " "for systems with little available memory." msgstr "" "システムのメモリ量が &minimum-memory; に満たなければ、テキストベースのインス" "トーラーをブートした場合には機能したとしても、グラフィカルインストーラーでは" "全くブートできないかもしれません。利用可能メモリの少ないシステムではテキスト" "ベースのインストーラーの利用を勧めます。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:1261 #, no-c-format msgid "Accessibility" msgstr "アクセシビリティ" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1262 #, no-c-format msgid "" "Some users may need specific support because of e.g. some visual impairment. " "USB braille displays are detected automatically " "(not serial displays connected via a serial-to-USB converter), but most " "other Most " "accessibility features have to be enabled manually. On " "machines that support it, the boot menu emits beeps when it is ready to " "receive keystrokes. It beeps once on BIOS systems, and beeps twice on UEFI " "systems. Some boot parameters can then be appended to enable accessibility features " "(see also ). Note that on most " "architectures the boot loader interprets your keyboard as a QWERTY keyboard." msgstr "" "あるユーザにとっては、目が不自由であるといった理由により、それぞれに見合った" "支援が必要なことがあります。USB 点字ディスプレイ" "は自動認識します (シリアル-USB 変換経由で接続されているシリアルディスプレイで" "は自動認識しません) 。しかしその他多くの多くのアクセシビリティ機能は手動で有効にする必要がありま" "す。サポートするマシンでは、キーストロークを受ける準備が" "できるとブートメニューがビープ音を放ちます。BIOS システムでは1回、UEFI システ" "ムでは2回鳴ります。その後、アクセシビ" "リティ機能を有効にするために、起動パラメータを付加できます (もご覧ください)。ほとんどの" "アーキテクチャでは、キーボードを QWERTY キーボードとして認識することに注意し" "てください。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:1282 #, no-c-format msgid "Installer front-end" msgstr "インストーラーのフロントエンド" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1283 #, no-c-format msgid "" "The &debian; installer supports several front-ends for asking questions, " "with varying convenience for accessibility: notably, text uses plain text while newt uses text-based " "dialog boxes. The choice can be made at the boot prompt, see the " "documentation for DEBIAN_FRONTEND in ." msgstr "" "&debian; インストーラーは質問方法にアクセシビリティの異なる複数のフロントエン" "ドをサポートしています: 特に挙げると text では平文のテ" "キストを使い、一方 newt ではテキストベースのダイアログ" "ボックスを使います。ブートプロンプトで選択できます。詳しくは DEBIAN_FRONTEND を見てくださ" "い。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1291 #, no-c-format msgid "" "With the newt front-end (used mostly with braille), " "one mostly just selects answers with arrow keys and presses &enterkey; to " "validate the choice. Pressing &tabkey; or &shiftkey; - &tabkey; allows to " "switch between dialog elements, and notably to access the Go " "Back button, which brings back again to previous questions. Some " "dialogs contain check boxes, which can be ticked on and off by pressing " "&spacekey;." msgstr "" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1301 #, no-c-format msgid "" "With the text front-end (used mostly with speech), " "one mostly selects answers either by typing their number followed by " "pressing &enterkey;, or by selecting an answer with arrow keys, and pressing " "&enterkey; to validate the choice. One can also not type anything and just " "press &enterkey; to simply accept the default value. Typing < and pressing &enterkey; brings back again to previous questions. " "When a selection of choices has to be made (e.g. during task selection), one " "can type ! to express an empty selection." msgstr "" #. Tag: title #: boot-installer.xml:1316 #, no-c-format msgid "USB Braille Displays" msgstr "USB 点字ディスプレイ" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1317 #, no-c-format msgid "" "USB braille displays should be automatically detected. A textual version of " "the installer will then be automatically selected, and support for the " "braille display will be automatically installed on the target system. You " "can thus just press &enterkey; at the boot menu. Once brltty is started, you can choose a braille table by entering the " "preference menu. Documentation on key bindings for braille devices is " "available on the brltty website." msgstr "" "USB 点字ディスプレイは自動認識するはずです。その後テキスト版インストーラーで" "は、自動的に選択され、ターゲットシステムに、点字ディスプレイのサポートを自動" "的にインストールします。あとはブートメニューで &enterkey; を押すだけです。一" "度 brltty が起動すると、設定メニューから点字テーブルを" "選択できます。点字デバイスのキーバインドは、brltty のウェブサイト に文書がありま" "す。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:1332 #, no-c-format msgid "Serial Braille Displays" msgstr "シリアル接続点字ディスプレイ" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1333 #, no-c-format msgid "" "Serial braille displays cannot safely be automatically detected (since that " "may damage some of them). You thus need to append the " "brltty=driver,port boot parameter to tell brltty which driver and port it should use. driver should be replaced by the two-letter driver code for your " "terminal (see the BRLTTY manual). " "port should be replaced by the name of the serial " "port the display is connected to, ttyS0 is the " "default, ttyUSB0 can be typically used when using a " "serial-to-USB converter. A third parameter can be provided, to choose the " "name of the braille table to be used (see the BRLTTY manual); the English table is the default. Note " "that the table can be changed later by entering the preference menu. A " "fourth parameter can be provided to pass parameters to the braille driver, " "such as protocol=foo which is needed for some rare " "models. Documentation on key bindings for braille devices is available on " "the brltty " "website." msgstr "" "シリアル接続点字ディスプレイは、(ある種のものを破損する可能性があるため) 安全" "に自動検出できません。そのため、起動パラメータに " "brltty=driver,port と追加し、brltty にどのドライ" "バ及びポートを使用するべきか教える必要があります。driver を、あなたの端末用の 2 文字のドライバコードに置き換えてください " "(BRLTTY マニュアル 参照)。" "port は、ディスプレイを接続するシリアルポート名に" "置き換えてください。デフォルトは ttyS0 で、" "ttyUSB0 をシリアル-USB 接続変換を使う時に一般的に使い" "ます。3つ目のパラメータを提供することで使用する点字テーブルの名前を選択できま" "す (BRLTTY マニュアル 参照)。デ" "フォルトは英語になっています。テーブルは、後で設定メニューで変更できることに" "注意してください。4つ目のパラメータを提供することで protocol=foo のように一部の珍しいモデルで必要となるパラメータを点字ドライバに渡" "せます。点字デバイスのキーバインドは、brltty のウェブサイト にドキュメントがあり" "ます。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:1360 boot-installer.xml:2316 #, no-c-format msgid "Software Speech Synthesis" msgstr "ソフトウェア音声合成" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1361 #, no-c-format msgid "" "Support for software speech synthesis is available on all installer images " "which have the graphical installer, i.e. all netinst, CD and DVD images, and " "the netboot gtk variant. It can be activated by selecting it in the boot " "menu by typing s &enterkey;. The textual version of " "the installer will then be automatically selected, and support for software " "speech synthesis will be automatically installed on the target system." msgstr "" "ソフトウェア音声合成のサポートは、グラフィカルインストーラーがあるインストー" "ラーイメージで利用できます。つまり、netinst すべて、CD・DVD イメージ、" "netboot の gtk 版で利用できます。ソフトウェア音声合成サポートを有効にするに" "は、ブートメニューで s &enterkey; と入力します。その" "後、テキスト版インストーラーが自動的に選択され、ターゲットシステムに、ソフト" "ウェア音声合成のサポートを自動的にインストールします。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1370 #, no-c-format msgid "" "If several sound cards are detected, you will be prompted to press " "&enterkey; when you hear speech from the desired sound card." msgstr "" "複数のサウンドカードが検出された場合、任意のサウンドカードから音声が聞こえた" "時点で &enterkey; を入力するよう促されます。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1375 #, no-c-format msgid "" "The first question (language) is spoken in english, and the remainder of " "installation is spoken in the selected language (if available in " "espeak)." msgstr "" "最初の質問 (言語) は英語で発声します。それ以降のインストールには選択した言語" "で発声します (espeak が有効な場合)。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1381 #, no-c-format msgid "" "The default speech rate is quite slow. To make it faster, press " "CapsLock6. To make it " "slower, press CapsLock5. The default volume should be medium. To make it louder, press " "CapsLock2. To make it " "quieter, press CapsLock1. To get more details on the browsing shortcuts, see the Speakup guide. To just accept the default " "answer for a question, simply press Enter at the prompt. To " "provide an empty answer for a question, type ! at the " "prompt. To get back to the previous question, type < at the prompt." msgstr "" "デフォルトの発話速度は非常にゆっくりです。速くするには、" "CapsLock6 を押してくだ" "さい。遅くするには、CapsLock5 を押してください。デフォルトのボリュームは中間になっているはずで" "す。大きくするには、CapsLock2 を押してください。小さくするには、CapsLock1 を押してください。ショートカットについて" "の詳細は、Speakup guide を参照して" "ください。ある質問に対する回答がデフォルト値で良ければプロンプトで単に " "Enter を押してください。空の値を回答するにはプロンプトで " "! を入力してください。前の質問に戻るにはプロンプトで " "< を入力してください。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:1409 #, no-c-format msgid "Hardware Speech Synthesis" msgstr "ハードウェア音声合成" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1410 #, no-c-format msgid "" "Support for hardware speech synthesis devices is available on all installer " "images which have the graphical installer, i.e. all netinst, CD and DVD " "images, and the netboot gtk variant. You thus need to select a " "Graphical install entry in the boot menu." msgstr "" "ハードウェア音声合成デバイスのサポートは、グラフィカルインストーラーがあるイ" "ンストーライメージで利用できます。つまり、netinst すべて、CD・DVD イメージ、" "netboot の gtk 版で利用できます。そのため、ブートメニューで Graphical " "install エントリを選択する必要があります。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1417 #, no-c-format msgid "" "Hardware speech synthesis devices cannot be automatically detected. You thus " "need to append the speakup.synth=driver boot parameter to tell speakup which driver it should use. driver " "should be replaced by the driver code for your device (see driver code list). The textual version of the " "installer will then be automatically selected, and support for the speech " "synthesis device will be automatically installed on the target system." msgstr "" "ハードウェア音声合成デバイスは自動認識されないため、起動パラメータで " "speakup.synth=driver とし、" "speakup にどのドライバを使用するべきか教える必要があり" "ます。driver は、あなたのデバイスのドライバコード" "に置き換えてください (ドライバコードリスト" "参照)。テキスト版インストーラーは自動的に選択し、音声合成デバイスのサ" "ポートをターゲットシステムに自動でインストールします。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:1432 #, no-c-format msgid "Board Devices" msgstr "基板デバイス" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1433 #, no-c-format msgid "" "Some accessibility devices are actual boards that are plugged inside the " "machine and that read text directly from the video memory. To get them to " "work framebuffer support must be disabled by using the vga=normal fb=false boot " "parameter. This will however reduce the number of available languages." msgstr "" "いくつかのアクセシビリティデバイスは、マシンの内部に接続した実際の基板で、ビ" "デオメモリから直接テキストを読みます。動作させるには、vga=normal fb=false 起動パラメータ" "を用いて、フレームバッファのサポートを無効にしなければなりません。しかし、こ" "れにより使用できる言語が減ってしまいます。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1441 #, no-c-format msgid "" "If desired a textual version of the bootloader can be activated before " "adding the boot parameter by typing h &enterkey;." msgstr "" "テキスト版ブートローダが必要な場合は、起動パラメータを追加する前に" "h &enterkey; をタイプしてください。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:1449 #, no-c-format msgid "High-Contrast Theme" msgstr "高コントラストテーマ" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1450 #, no-c-format msgid "" "For users with low vision, the installer can use a high-contrast color theme " "that makes it more readable. To enable it, you can use the Accessible " "high contrast entry from the boot screen with the d shortcut, or append the theme=dark boot " "parameter." msgstr "" "視力の弱いユーザのために、インストーラーは、より見やすい高コントラストの配色" "を採用したテーマを使用できます。これを有効にするには、起動画面にて " "d ショートカットを押して Accessible high " "contrast を使うか、または起動パラメータに theme=dark を追加してください。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:1461 #, no-c-format msgid "Zoom" msgstr "拡大" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1462 #, no-c-format msgid "" "For users with low vision, the graphical installer has a very basic zoom " "support: the Control + and Control - shortcuts increase and decrease the font size." msgstr "" "視力の弱いユーザ向けに、グラフィカルインストーラーでは非常に基本的な拡大機能" "をサポートしています: Control +Control - のショートカットでそれぞれフォントサイズを拡大、縮小します。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:1472 #, no-c-format msgid "Expert install, rescue mode, automated install" msgstr "Expert モード、Rescue モード、自動化インストール" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1473 #, no-c-format msgid "" "Expert, Rescue, and Automated installation choices are also available with " "accessibility support. To access them, one has to first enter the " "Advanced options submenu from the boot menu by typing " "a. When using a BIOS system (the boot menu will have " "beeped only once), this has to be followed by &enterkey; ; for UEFI systems " "(the boot menu will have beeped twice) that must not be done. Then, to " "enable speech synthesis, s can optionally be pressed " "(followed again by &enterkey; on BIOS systems but not on UEFI systems). From " "there, various shortcuts can be used: x for expert " "installation, r for rescue mode, or a for automated installation. Again these need to be followed by " "&enterkey; when using a BIOS system." msgstr "" "Expert モードや Rescue モード、自動化インストールの選択はアクセシビリティのサ" "ポートも利用できるようになっています。それぞれの選択肢にアクセスするには最初" "に ブートメニューで a を入力してAdvanced " "optionsサブメニューに進む必要があります。BIOS システムを使っている場" "合 (ブートメニューは一度だけビープ音を鳴らします) は続いて &enterkey; を押さ" "ないといけません。UEFI システムの場合 (ブートメニューは二回ビープ音を鳴らしま" "す) は &enterkey; を押してはいけません。それから、オプションとして " "s を押すと (UEFI システムではなく BIOS システムの場合" "は、ここでも続いて &enterkey; を押さないといけません)、音声合成が有効になりま" "す。それから様々なショートカットが使えるようになります: x は expert モードでのインストール、r は " "rescue モード、a は自動化インストールです。繰り返しま" "すが、BIOS システムを使っている場合はそれぞれ続いて &enterkey; を押さないとい" "けません。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1488 #, no-c-format msgid "" "The automated install choice allows to install &debian; completely " "automatically by using preseeding, whose source can be entered after " "accessibility features get started. Preseeding itself is documented in ." msgstr "" "自動化インストールを選択することで、preseed を使い完全に自動で &debian; をイ" "ンストールできます。preseed のソースはアクセシビリティ機能開始後に入力できま" "す。preseed 自体については で言及してい" "ます。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:1498 #, no-c-format msgid "Accessibility of the installed system" msgstr "インストールしたシステムのアクセシビリティ" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1499 #, no-c-format msgid "" "Documentation on accessibility of the installed system is available on the " "Debian Accessibility wiki " "page." msgstr "" "インストールしたシステムのアクセシビリティについての文書は、Debian Accessibility wiki ページ " "で利用できます。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:1513 #, no-c-format msgid "Boot Parameters" msgstr "起動パラメータ" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1514 #, no-c-format msgid "" "Boot parameters are Linux kernel parameters which are generally used to make " "sure that peripherals are dealt with properly. For the most part, the kernel " "can auto-detect information about your peripherals. However, in some cases " "you'll have to help the kernel a bit." msgstr "" "起動パラメータとは Linux カーネルのパラメータのことで、一般には周辺機器を適切" "に扱うために用います。ほとんどの場合、カーネルは周辺機器の情報を自動的に検出" "します。しかし、場合によっては少々カーネルを助けてあげないといけないこともあ" "るのです。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1521 #, no-c-format msgid "" "If this is the first time you're booting the system, try the default boot " "parameters (i.e., don't try setting parameters) and see if it works " "correctly. It probably will. If not, you can reboot later and look for any " "special parameters that inform the system about your hardware." msgstr "" "システムを初めて起動する場合は、デフォルトの起動パラメータを試して (つまりな" "にもパラメータを設定せずに)、正確に動作するか観察してください。たいていはうま" "くいくと思います。なにか問題が起こったら、そのハードウェアに関する情報をシス" "テムに伝えるためのパラメータを調べ、あとで再起動します。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1528 #, no-c-format msgid "" "Information on many boot parameters can be found in the Linux BootPrompt HOWTO, " "including tips for obscure hardware. This section contains only a sketch of " "the most salient parameters. Some common gotchas are included below in ." msgstr "" "多くの起動パラメータの情報は (曖昧なハードウェア用の tips 込みで)、 Linux BootPrompt " "HOWTO で見つけられます。本節は、最も顕著なパラメータの概要だけを含ん" "でいます。いくつか共通のものは 以下" "に含まれています。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:1540 #, no-c-format msgid "Boot console" msgstr "ブートコンソール" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1542 #, no-c-format msgid "" "If you are booting with a serial console, generally the kernel will " "autodetect this. If you have a videocard (framebuffer) and a keyboard also " "attached to the computer which you wish to boot via serial console, you may " "have to pass the console=device argument to the kernel, where device " "is a serial device of the target, which is usually something like " "ttyS0." msgstr "" "起動の際にシリアルコンソールを使うと、通常カーネルはこちらを自動検出します。" "ただし、シリアルコンソールから起動させたいコンピュータに、ビデオカード (フ" "レームバッファ) とキーボードもついている場合には、カーネルに " "console=device という引数を" "渡す必要があると思います。device は利用したいシリ" "アルデバイスで、通常 ttyS0 のようになります。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1554 #, no-c-format msgid "" "You may need to specify parameters for the serial port, such as speed and " "parity, for instance console=ttyS0,9600n8; other " "typical speeds may be 57600 or 115200. Be sure to specify this option after " "---, so that it is copied into the bootloader configuration " "for the installed system (if supported by the installer for the bootloader)." msgstr "" "通信速度やパリティといった、シリアルポート用のパラメータを指定する必要がある" "かもしれません。例えば console=ttyS0,9600n8。他の速度" "としては 57600 や 115200 が代表的です。このオプションを必ず --- に続けて指定するようにしてください。そうすることで (インストーラーでそ" "のブートローダがサポートされている場合) ブートローダでの設定がインストールし" "たシステムにコピーされるようになります。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1562 #, no-c-format msgid "" "In order to ensure the terminal type used by the installer matches your " "terminal emulator, the parameter TERM=type can be added. Note that the installer only supports " "the following terminal types: linux, bterm, ansi, vt102 and " "dumb. The default for serial console in &d-i; is " "vt102. If you are using an IPMI console, or a " "virtualization tool which does not provide conversion into such terminals " "types itself, e.g. QEMU/KVM, you can start it inside a screen session. That will indeed perform translation into the " "screen terminal type, which is very close to " "vt102." msgstr "" "インストーラーが使用する端末タイプと、端末エミュレータが一致するのを保証する" "ため、パラメータ TERM=type " "を追加できます。インストーラーは以下の端末タイプしかサポートしないことに注意" "してください。linux, bterm, " "ansi, vt102, dumb で" "す。&d-i; でのシリアルコンソールのデフォルトは、vt102 " "です。上記の端末タイプを提供しない IPMI や QEMU/KVM のような仮想化ツールを使" "用している場合、内部で screen セッションを開始できます。こ" "れにより、vt102 によく似た screen 端末" "タイプに変換できます。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:1580 #, no-c-format msgid "&debian; Installer Parameters" msgstr "&debian; Installer パラメータ" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1581 #, no-c-format msgid "" "The installation system recognizes a few additional boot " "parameters With current kernels (2.6.9 or newer) you can " "use 32 command line options and 32 environment options. If these numbers are " "exceeded, the kernel will panic. Also there is a limit of 255 characters for " "the whole kernel command line, everything above this limit may be silently " "truncated. which may be useful." msgstr "" "インストールシステムは、おそらく便利だと思われる、追加起動パラメータ" " 現在のカーネル (2.6.9 以降) では、コマンドラインオプション" "を 32 個と環境オプションを 32 個使用できます。それを越えると、カーネルはパ" "ニックしてしまいます。また、カーネルコマンドライン全体で 255 文字という制限も" "あります。いずれも、制限を超えた場合は暗黙のうちに切り詰められる可能性があり" "ます。 をいくつか認識します。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1596 #, no-c-format msgid "" "A number of parameters have a short form that helps avoid the " "limitations of the kernel command line options and makes entering the " "parameters easier. If a parameter has a short form, it will be listed in " "brackets behind the (normal) long form. Examples in this manual will " "normally use the short form too." msgstr "" "多くのパラメータは、カーネルコマンドラインオプションの制限を避けたり、パラ" "メータの入力を簡単にするため、短縮形 を持っています。パラメー" "タに短縮形がある場合、(通常の)長い形式の後にかっこで囲っています。本マニュア" "ルの例は、通常、短縮形も使用しています。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1608 #, no-c-format msgid "debconf/priority (priority)" msgstr "debconf/priority (priority)" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1609 #, no-c-format msgid "This parameter sets the lowest priority of messages to be displayed." msgstr "" "このパラメータには、表示するメッセージのもっとも低い優先度を設定します。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1613 #, no-c-format msgid "" "The default installation uses priority=high. This " "means that both high and critical priority messages are shown, but medium " "and low priority messages are skipped. If problems are encountered, the " "installer adjusts the priority as needed." msgstr "" "デフォルトのインストールでは、priority=high を使用しま" "す。優先度が「高」のものと、「重要」のもののメッセージを表示し、「標準」や、" "「低」のメッセージはスキップします。問題にぶつかった場合、インストーラーは必" "要な優先度に調整します。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1620 #, no-c-format msgid "" "If you add priority=medium as boot parameter, you " "will be shown the installation menu and gain more control over the " "installation. When priority=low is used, all messages " "are shown (this is equivalent to the expert boot " "method). With priority=critical, the installation " "system will display only critical messages and try to do the right thing " "without fuss." msgstr "" "起動パラメータに priority=medium を追加すると、インス" "トールメニューが表示され、インストールについて、さらに多くの制御を行うことが" "できます。priority=low を使った場合は、すべてのメッ" "セージを表示します (expert 起動法と等価)。" "priority=critical の場合は、インストールシステムは重要" "なメッセージだけを表示し、大騒ぎせずに正しい設定をしようとします。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1634 #, no-c-format msgid "DEBIAN_FRONTEND" msgstr "DEBIAN_FRONTEND" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1635 #, no-c-format msgid "" "This boot parameter controls the type of user interface used for the " "installer. The current possible parameter settings are: " " DEBIAN_FRONTEND=noninteractive DEBIAN_FRONTEND=text " "DEBIAN_FRONTEND=newt DEBIAN_FRONTEND=gtk " " The default frontend is " "DEBIAN_FRONTEND=newt. " "DEBIAN_FRONTEND=text may be preferable for serial " "console installs. Some specialized types of install media may only offer a " "limited selection of frontends, but the newt and " "text frontends are available on most default install " "media. On architectures that support it, the graphical installer uses the " "gtk frontend." msgstr "" "この起動パラメータはインストーラーで使うユーザインターフェースを制御します。" "現在有効な設定は以下の通りです。 " "DEBIAN_FRONTEND=noninteractive DEBIAN_FRONTEND=text " " DEBIAN_FRONTEND=newt DEBIAN_FRONTEND=gtk デフォルトのフロントエンドは " "DEBCONF_FRONTEND=newt です。シリアルコンソールでインス" "トールするには、DEBIAN_FRONTEND=text とすべきでしょ" "う。専用に調整されている種類のインストールメディアでは限られたフロントエンド" "しか選択できないようになっている場合がありますが、newt フロントエンドと text フロントエンドは、デ" "フォルトインストールメディアのほとんどで利用可能です。サポートしているアーキ" "テクチャでは、グラフィカルインストーラーが gtk フロン" "トエンドを使用します。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1666 #, no-c-format msgid "BOOT_DEBUG" msgstr "BOOT_DEBUG" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1667 #, no-c-format msgid "" "Setting this boot parameter to 2 will cause the installer's boot process to " "be verbosely logged. Setting it to 3 makes debug shells available at " "strategic points in the boot process. (Exit the shells to continue the boot " "process.)" msgstr "" "この起動パラメータに 2 を設定すると、インストーラーの起動プロセス中に詳細なロ" "グを出力します。3 を設定すると、起動プロセスの要所でデバッグ用のシェルが利用" "できます。(シェルを終了すると起動プロセスを継続します)" #. Tag: userinput #: boot-installer.xml:1676 #, no-c-format msgid "BOOT_DEBUG=0" msgstr "BOOT_DEBUG=0" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1677 #, no-c-format msgid "This is the default." msgstr "デフォルトです。" #. Tag: userinput #: boot-installer.xml:1681 #, no-c-format msgid "BOOT_DEBUG=1" msgstr "BOOT_DEBUG=1" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1682 #, no-c-format msgid "More verbose than usual." msgstr "通常よりも詳細です。" #. Tag: userinput #: boot-installer.xml:1686 #, no-c-format msgid "BOOT_DEBUG=2" msgstr "BOOT_DEBUG=2" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1687 #, no-c-format msgid "Lots of debugging information." msgstr "デバッグ情報を大量に表示します。" #. Tag: userinput #: boot-installer.xml:1691 #, no-c-format msgid "BOOT_DEBUG=3" msgstr "BOOT_DEBUG=3" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1692 #, no-c-format msgid "" "Shells are run at various points in the boot process to allow detailed " "debugging. Exit the shell to continue the boot." msgstr "" "詳細なデバッグを行うよう、ブートプロセスの様々な箇所でシェルが実行されます。" "起動を続けるにはシェルから抜けてください。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1706 #, no-c-format msgid "log_host" msgstr "log_host" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1707 #, no-c-format msgid "log_port" msgstr "log_port" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1708 #, no-c-format msgid "" "Causes the installer to send log messages to a remote syslog on the " "specified host and port as well as to a local file. If not specified, the " "port defaults to the standard syslog port 514." msgstr "" "これによりインストーラーは、ローカルファイルと同様に、指定したホストとポート" "を持つリモートの syslog に対して、ログメッセージを転送します。指定しない場" "合、ポートのデフォルト値を、標準 syslog ポートの 514 とします。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1719 #, no-c-format msgid "lowmem" msgstr "lowmem" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1720 #, no-c-format msgid "" "Can be used to force the installer to a lowmem level higher than the one the " "installer sets by default based on available memory. Possible values are 1 " "and 2. See also ." msgstr "" "インストーラーが、利用可能なメモリを元に算出するデフォルト値よりも、より高レ" "ベルな低メモリ (lowmem) レベルに強制するのに使用できます。有効な値は、1 か 2 " "です。 もご覧ください。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1730 #, no-c-format msgid "noshell" msgstr "noshell" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1731 #, no-c-format msgid "" "Prevents the installer from offering interactive shells on tty2 and tty3. " "Useful for unattended installations where physical security is limited." msgstr "" "インストーラーが tty2, tty3 の対話シェルを提供しないようにします。物理的セ" "キュリティが限られている、無人インストールの際に便利です。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1740 #, no-c-format msgid "debian-installer/framebuffer (fb)" msgstr "debian-installer/framebuffer (fb)" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1741 #, no-c-format msgid "" "Some architectures use the kernel framebuffer to offer installation in a " "number of languages. If framebuffer causes a problem on your system you can " "disable the feature using the parameter vga=normal fb=false. Problem symptoms are error " "messages about bterm or bogl, a blank screen, or a freeze within a few " "minutes after starting the install." msgstr "" "いくつかのアーキテクチャでは、多くの言語でインストールを行うために、カーネル" "フレームバッファを使用します。フレームバッファが問題となるシステムの場合、パ" "ラメータ vga=normal fb=false によってこの機能を無効にできます。bterm や bogl に関するエラーメッ" "セージや、真っ暗な画面、インストールが始まって数分後にフリーズがおきたら問題" "の兆候です。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1754 #, no-c-format msgid "debian-installer/theme (theme)" msgstr "debian-installer/theme (theme)" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1755 #, no-c-format msgid "" "A theme determines how the user interface of the installer looks (colors, " "icons, etc.). Which themes are available may differ per frontend. Currently " "both the newt and gtk frontend have (apart from the default look) only one " "additional theme named dark theme, which was designed for " "visually impaired users. Set this theme by booting with " "theme=dark (there is also " "the keyboard shortcut d for this in the boot menu)." msgstr "" "テーマ (theme) はインストーラーのユーザインターフェースがどのように見えるか " "(色、アイコンなど) を決定します。どのテーマが利用できるかはフロントエンドに" "よって異なります。現在、newt と gtk のフロントエンドには、(デフォルトの見た目" "のほかに) 目の不自由な方向けにデザインされた dark テーマのみが" "あります。起動時のパラメータに、theme=dark と指定してテーマを設定してください (このためのブート" "メニューのキーボードショートカット d もあります)。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1770 boot-installer.xml:1991 #, no-c-format msgid "netcfg/disable_autoconfig" msgstr "netcfg/disable_autoconfig" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1771 #, no-c-format msgid "" "By default, the &d-i; automatically probes for network configuration via " "IPv6 autoconfiguration and DHCP. If the probe succeeds, you won't have a " "chance to review and change the obtained settings. You can get to the manual " "network setup only in case the automatic configuration fails." msgstr "" "デフォルトで &d-i; は、IPv6 オートネゴシエーションや DHCP により、ネットワー" "クの設定を自動検出します。検出に成功すると、確認する機会がなく検出値を変更で" "きません。自動設定が失敗する場合のみ、手動ネットワーク設定を行えます。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1778 #, no-c-format msgid "" "If you have an IPv6 router or a DHCP server on your local network, but want " "to avoid them because e.g. they give wrong answers, you can use the " "parameter netcfg/disable_autoconfig=true to prevent " "any automatic configuration of the network (neither v4 nor v6) and to enter " "the information manually." msgstr "" "ローカルネットワークに IPv6 ルータや DHCP サーバがあるのに、それを回避したい" "場合 (例: 誤った値を返す等)、ネットワークの自動設定をせず (v4, v6 とも)、手動" "で情報を入力するには、netcfg/disable_autoconfig=true " "パラメータを使用できます。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1789 #, no-c-format msgid "hw-detect/start_pcmcia" msgstr "hw-detect/start_pcmcia" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1790 #, no-c-format msgid "" "Set to false to prevent starting PCMCIA services, if " "that causes problems. Some laptops are well known for this misbehavior." msgstr "" "PCMCIA サービスが原因で問題が発生する場合、false を設" "定することで、起動しないようにすることができます。いくつかのラップトップコン" "ピュータには、そういう行儀悪さがあることが知られています。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1800 #, no-c-format msgid "preseed/url (url)" msgstr "preseed/url (url)" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1801 #, no-c-format msgid "" "Specify the url to a preconfiguration file to download and use for " "automating the install. See ." msgstr "" "preconfiguration ファイルをダウンロードする URL を指定します。これは自動イン" "ストールで使用します。 を参照してくださ" "い。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1810 #, no-c-format msgid "preseed/file (file)" msgstr "preseed/file (file)" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1811 #, no-c-format msgid "" "Specify the path to a preconfiguration file to load for automating the " "install. See ." msgstr "" "自動インストールで読み込む preconfiguration ファイルの PATH を指定します。" " を参照してください。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1820 #, no-c-format msgid "preseed/interactive" msgstr "preseed/interactive" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1821 #, no-c-format msgid "" "Set to true to display questions even if they have " "been preseeded. Can be useful for testing or debugging a preconfiguration " "file. Note that this will have no effect on parameters that are passed as " "boot parameters, but for those a special syntax can be used. See for details." msgstr "" "preseed 中に質問を表示する場合には、true を設定しま" "す。事前設定ファイルのテストやデバッグに便利でしょう。これは、起動パラメータ" "に渡すパラメータには影響を及ぼしませんが、特殊な文法が使えるようになります。" "詳細は、 をご覧ください。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1833 #, no-c-format msgid "auto-install/enable (auto)" msgstr "auto-install/enable (auto)" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1834 #, no-c-format msgid "" "Delay questions that are normally asked before preseeding is possible until " "after the network is configured. See for " "details about using this to automate installs." msgstr "" "通常 preseed の前に行われる質問を、ネットワークの設定が終わるまで遅らせます。" "自動インストールでこのパラメータを使用する際には、 をご覧ください。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1845 #, no-c-format msgid "finish-install/keep-consoles" msgstr "finish-install/keep-consoles" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1846 #, no-c-format msgid "" "During installations from serial or management console, the regular virtual " "consoles (VT1 to VT6) are normally disabled in /etc/inittab. Set to true to prevent this." msgstr "" "シリアル端末や管理コンソールからインストール中に、通常の仮想コンソール (VT1 " "から VT6) は、通常 /etc/inittab で無効にされています。こ" "れを回避するには true をセットしてください。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1857 #, no-c-format msgid "cdrom-detect/eject" msgstr "cdrom-detect/eject" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1858 #, no-c-format msgid "" "By default, before rebooting, &d-i; automatically ejects the optical media " "used during the installation. This can be unnecessary if the system does not " "automatically boot off such media. In some cases it may even be undesirable, " "for example if the optical drive cannot reinsert the media itself and the " "user is not there to do it manually. Many slot loading, slim-line, and caddy " "style drives cannot reload media automatically." msgstr "" "デフォルトで &d-i; は、再起動の前にインストールに使用した光学メディアを、自動" "的に排出します。自動的にそのようなメディアから起動しないようなシステムでは、" "これは必要ありませんし、特定の状況下では、困ることになる可能性もあります。例" "えば、光学ドライブがメディアを再び差し込むことができず、手で挿入するようユー" "ザがいなければいけないのに、行うユーザがそこにいないなど。大半のスロットロー" "ディング、スリムライン、キャディタイプのドライブは、自動的にメディアをリロー" "ドできません。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1867 #, no-c-format msgid "" "Set to false to disable automatic ejection, and be " "aware that you may need to ensure that the system does not automatically " "boot from the optical drive after the initial installation." msgstr "" "false に設定すると、自動排出を無効にできます。また、シ" "ステムの初期インストール後に、光学ドライブから自動起動しないことを保証する必" "要があります。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1878 #, no-c-format msgid "base-installer/install-recommends (recommends)" msgstr "base-installer/install-recommends (recommends)" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1879 #, no-c-format msgid "" "By setting this option to false, the package " "management system will be configured to not automatically install " "Recommends, both during the installation and for the " "installed system. See also ." msgstr "" "このオプションを false にすると、インストール中でも、" "またインストール後でも、推奨 パッケージを自動的にインストール" "しないように、パッケージ管理システムを設定します。 をご覧ください。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1886 #, no-c-format msgid "" "Note that this option allows to have a leaner system, but can also result in " "features being missing that you might normally expect to be available. You " "may have to manually install some of the recommended packages to obtain the " "full functionality you want. This option should therefore only be used by " "very experienced users." msgstr "" "これにより、より無駄のないシステムを得られますが、通常可能であると期待する機" "能が欠落するかもしれないことに注意してください。完全な機能が必要な場合には、" "推奨パッケージを手でインストールすることになるでしょう。そのためこのオプショ" "ンは、経験豊富なユーザにしか有用ではないでしょう。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1898 #, no-c-format msgid "debian-installer/allow_unauthenticated" msgstr "debian-installer/allow_unauthenticated" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1899 #, no-c-format msgid "" "By default the installer requires that repositories be authenticated using a " "known gpg key. Set to true to disable that " "authentication. Warning: insecure, not recommended." msgstr "" "デフォルトでは、既知の gpg キーで認証されたリポジトリが、インストーラーには必" "要です。この認証を無効にするのに true と設定してくださ" "い。警告: 危険です。お勧めしません。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1910 #, no-c-format msgid "ramdisk_size" msgstr "ramdisk_size" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1911 #, no-c-format msgid "" "This parameter should already be set to a correct value where needed; set it " "only it you see errors during the boot that indicate the ramdisk could not " "be loaded completely. The value is in kB." msgstr "" "このパラメータが必要な場合は、すでに正しい値が設定されているはずです。その上" "で、RAM ディスクが完全にロードされずに起動に失敗する場合のみ、設定してくださ" "い。値は kB で指定してください。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1921 #, no-c-format msgid "rescue/enable" msgstr "rescue/enable" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1922 #, no-c-format msgid "" "Set to true to enter rescue mode rather than " "performing a normal installation. See ." msgstr "" "通常のインストールではなく、レスキューモードを実行する場合、true にセットしてください。 をご覧ください。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:1935 #, no-c-format msgid "Using boot parameters to answer questions" msgstr "起動パラメータで質問に答える" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1936 #, no-c-format msgid "" "With some exceptions, a value can be set at the boot prompt for any question " "asked during the installation, though this is only really useful in specific " "cases. General instructions how to do this can be found in . Some specific examples are listed below." msgstr "" "例外的に、インストール中の質問に起動パラメータで答を与えることができます。 こ" "れは、特殊な状況でのみ便利です。この方法の概要は、 にあります。特殊な例を以下に示します。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1948 #, no-c-format msgid "debian-installer/language (language)" msgstr "debian-installer/language (language)" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1949 #, no-c-format msgid "debian-installer/country (country)" msgstr "debian-installer/country (country)" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1950 #, no-c-format msgid "debian-installer/locale (locale)" msgstr "debian-installer/locale (locale)" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1951 #, no-c-format msgid "" "There are two ways to specify the language, country and locale to use for " "the installation and the installed system." msgstr "" "インストール中やインストール後で使用する、言語・国・ロケールを指定する方法は" "ふたつあります。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1956 #, no-c-format msgid "" "The first and easiest is to pass only the parameter locale. Language and country will then be derived from its value. You can " "for example use locale=de_CH to select German as " "language and Switzerland as country (de_CH.UTF-8 will be " "set as default locale for the installed system). Limitation is that not all " "possible combinations of language, country and locale can be achieved this " "way." msgstr "" "最初の、最も簡単な方法は locale パラメータを渡すことだけで" "す。言語や国はその値から導かれます。例えば、言語にドイツ語、国にスイスを指定" "する場合、locale=de_CH とします (インストールしたシス" "テムのデフォルトロケールは de_CH.UTF-8 にセットされます)。" "制限は、言語、国、ロケールのすべての組み合わせを、この方法で得られるわけでは" "ないということです。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1965 #, no-c-format msgid "" "The second, more flexible option is to specify language " "and country separately. In this case locale can optionally be added to specify a specific default locale for " "the installed system. Example: language=en country=DE " "locale=en_GB.UTF-8." msgstr "" "ふたつ目のもっと柔軟な選択肢は、language と " "country を別々に指定することです。この場合、特定のデフォル" "トロケールをインストールしたシステムに指定するため、任意に locale を加えられます。例: language=en country=DE locale=en_GB." "UTF-8" #. Tag: term #: boot-installer.xml:1977 #, no-c-format msgid "anna/choose_modules (modules)" msgstr "anna/choose_modules (modules)" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1978 #, no-c-format msgid "" "Can be used to automatically load installer components that are not loaded " "by default. Examples of optional components that may be useful are " "openssh-client-udeb (so you can use scp during the installation) and " "ppp-udeb (see )." msgstr "" "デフォルトではロードされないインストーラーコンポーネントを、自動的に読み込む" "のに使用します。追加コンポーネントの例として、openssh-client-" "udeb (インストール中に scp コマンドを使用でき" "る) や、ppp-udeb ( をご覧ください) が便利です。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:1992 #, no-c-format msgid "" "Set to true if you want to disable IPv6 " "autoconfiguration and DHCP and instead force static network configuration." msgstr "" "IPv6 オートネゴシエーションや DHCP を無効にし、静的ネットワーク設定を強制する" "には、true と設定します。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:2001 #, no-c-format msgid "mirror/protocol (protocol)" msgstr "mirror/protocol (protocol)" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2002 #, no-c-format msgid "" "By default the installer will use the http protocol to download files from " "&debian; mirrors and changing that to ftp is not possible during " "installations at normal priority. By setting this parameter to " "ftp, you can force the installer to use that protocol " "instead. Note that you cannot select an ftp mirror from a list, you have to " "enter the hostname manually." msgstr "" "デフォルトでインストーラーは、&debian; のミラーサイトからファイルをダウンロー" "ドするのに http プロトコルを使用し、通常の優先度ではインストール中に ftp に変" "更できません。このパラメータに ftp と設定すると、イン" "ストーラに ftp を使用するように強制できます。一覧から ftp ミラーを選択でき" "ず、ホスト名を手入力しなければならないことに注意してください。" #. Tag: term #: boot-installer.xml:2015 #, no-c-format msgid "tasksel:tasksel/first (tasks)" msgstr "tasksel:tasksel/first (tasks)" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2016 #, no-c-format msgid "" "Can be used to select tasks that are not available from the interactive task " "list, such as the kde-desktop task. See for additional information." msgstr "" "kde-desktop タスクのような、タスク一覧に表示されないタスク" "を選択するのに使用します。さらなる情報は をご覧く" "ださい。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:2030 #, no-c-format msgid "Passing parameters to kernel modules" msgstr "カーネルモジュールへパラメータを渡す" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2031 #, no-c-format msgid "" "If drivers are compiled into the kernel, you can pass parameters to them as " "described in the kernel documentation. However, if drivers are compiled as " "modules and because kernel modules are loaded a bit differently during an " "installation than when booting an installed system, it is not possible to " "pass parameters to modules as you would normally do. Instead, you need to " "use a special syntax recognized by the installer which will then make sure " "that the parameters are saved in the proper configuration files and will " "thus be used when the modules are actually loaded. The parameters will also " "be propagated automatically to the configuration for the installed system." msgstr "" "カーネル内にコンパイルされているドライバの場合、カーネルのドキュメントに記載" "されている方法でパラメータを渡せます。しかし、ドライバがモジュールとしてコン" "パイルされており、インストールしたシステムの起動時に、インストール時と比べて" "カーネルモジュールの読み込みが若干異なる場合、通常の方法ではモジュールにパラ" "メータを渡せません。代わりに、インストーラーが認識できる特殊文法を使って適切" "な設定ファイルにパラメータを格納しなければなりません。パラメータは実際にモ" "ジュールをロードする際に利用されます。パラメータは自動的にインストールしたシ" "ステムに伝播します。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2044 #, no-c-format msgid "" "Note that it is now quite rare that parameters need to be passed to modules. " "In most cases the kernel will be able to probe the hardware present in a " "system and set good defaults that way. However, in some situations it may " "still be needed to set parameters manually." msgstr "" "モジュールにパラメータを渡さなければならないというのは、本当にまれな状況だと" "いうことに注意してください。ほとんどの場合、カーネルはシステムにあるハード" "ウェアから得られる値を検出し、適切な値を設定してくれます。しかしある状況下で" "は、未だにパラメータを手で設定しなければなりません。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2051 #, no-c-format msgid "" "The syntax to use to set parameters for modules is: " "\n" "module_name.parameter_name=value\n" " If you need to pass multiple parameters to the " "same or different modules, just repeat this. For example, to set an old 3Com " "network interface card to use the BNC (coax) connector and IRQ 10, you would " "pass:" msgstr "" "モジュールにパラメータを設定する文法は以下のようになります。" "\n" "module_name.parameter_name=value\n" " 1 つないし複数のモジュールに、複数のパラメータを" "渡す場合は繰り返してください。例えば、古い 3Com のネットワークインターフェー" "スカードで BNC (coax) を使用し、IRQ 10 を設定する場合は、以下のようにします。" #. Tag: screen #: boot-installer.xml:2061 #, no-c-format msgid "3c509.xcvr=3 3c509.irq=10" msgstr "3c509.xcvr=3 3c509.irq=10" #. Tag: title #: boot-installer.xml:2067 #, no-c-format msgid "Blacklisting kernel modules" msgstr "カーネルモジュールのブラックリスト化" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2068 #, no-c-format msgid "" "Sometimes it may be necessary to blacklist a module to prevent it from being " "loaded automatically by the kernel and udev. One reason could be that a " "particular module causes problems with your hardware. The kernel also " "sometimes lists two different drivers for the same device. This can cause " "the device to not work correctly if the drivers conflict or if the wrong " "driver is loaded first." msgstr "" "時には、カーネルや udev が自動的にモジュールを読み込むのを防ぐために、ブラッ" "クリストに載せる必要があるかもしれません。目的の 1 つには、特定のモジュール" "が、あなたのハードウェアで問題を起こす場合が挙げられます。またカーネルに、同" "じデバイスに対して複数の異なるドライバがある場合もあります。ドライバが衝突し" "たり、間違ったドライバを先に読み込んでしまうと、デバイスが正しく動作しない原" "因となります。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2077 #, no-c-format msgid "" "You can blacklist a module using the following syntax: " "module_name.blacklist=yes. " "This will cause the module to be blacklisted in /etc/modprobe.d/" "blacklist.local both during the installation and for the " "installed system." msgstr "" "module_name.blacklist=yes " "といった文法でモジュールをブラックリストに指定できます。これでそのモジュール" "が /etc/modprobe.d/blacklist.local にあるブラックリスト" "に指定され、インストール中・インストールしたシステムの双方で、ブラックリスト" "が有効になります。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2085 #, no-c-format msgid "" "Note that a module may still be loaded by the installation system itself. " "You can prevent that from happening by running the installation in expert " "mode and unselecting the module from the list of modules displayed during " "the hardware detection phases." msgstr "" "インストールシステム自体が、モジュールをまだ読み込んでいる可能性があることに" "注意してください。エキスパートモードでインストールを行い、ハードウェア検出時" "にモジュールの一覧からモジュールの選択を外すことで、モジュールの読み込みを防" "げます。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:2101 #, no-c-format msgid "Troubleshooting the Installation Process" msgstr "インストールプロセスのトラブルシューティング" #. Tag: title #: boot-installer.xml:2106 #, no-c-format msgid "Reliability of optical media" msgstr "光学メディアの信頼性" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2107 #, no-c-format msgid "" "Sometimes, especially with older drives, the installer may fail to boot from " "an optical disc. The installer may also — even after booting " "successfully from such disc — fail to recognize the disc or return " "errors while reading from it during the installation." msgstr "" "時々、特に古いドライブの場合、光学ディスクからのインストーラーの起動に失敗す" "るかもしれません。また、インストーラーは (そのディスクから起動しても) その" "ディスクを認識しなかったり、インストール中、ディスクの読み込みでエラーを返す" "可能性もあります。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2114 #, no-c-format msgid "" "There are many different possible causes for these problems. We can only " "list some common issues and provide general suggestions on how to deal with " "them. The rest is up to you." msgstr "" "この問題の原因は様々なことが考えられます。一般的な問題を挙げて、一般的な対処" "法を提供することしかできません。後はあなた次第です。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2120 #, no-c-format msgid "There are two very simple things that you should try first." msgstr "まずはじめに試すのは、以下の 2 点です。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2125 #, no-c-format msgid "" "If the disc does not boot, check that it was inserted correctly and that it " "is not dirty." msgstr "" "ディスクが起動しない場合、正しく挿入されているか、汚れていないかを確認してく" "ださい。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2131 #, no-c-format msgid "" "If the installer fails to recognize the disc, try just running the option " " Detect and mount installation media " " a second time. Some DMA related issues with very old CD-ROM " "drives are known to be resolved in this way." msgstr "" "インストーラーがディスクを認識しない場合、次に イン" "ストールメディアの検出とマウント を試してくださ" "い。非常に古い CD-ROM ドライブの、DMA に関する問題は、この方法で解決すること" "が知られています。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2141 #, no-c-format msgid "" "If this does not work, then try the suggestions in the subsections below. " "Most, but not all, suggestions discussed there are valid for CD-ROM and DVD." msgstr "" "これでも動作しない場合、以下の節にあることを試してみてください。ほとんどの " "(でもすべてではない) 提案は CD-ROM と DVD で有効です。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2146 #, no-c-format msgid "" "If you cannot get the installation working from optical disc, try one of the " "other installation methods that are available." msgstr "" "光学ディスクからインストールができなければ、 他のインストール方法も試してみて" "ください。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:2154 #, no-c-format msgid "Common issues" msgstr "共通の問題" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2157 #, no-c-format msgid "" "Some older CD-ROM drives do not support reading from discs that were burned " "at high speeds using a modern CD writer." msgstr "" "古い CD-ROM ドライブの中には、昨今の CD ライタで使用するような、高速で焼いた" "ディスクからの読み込みをサポートしていない物があります。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2174 #, no-c-format msgid "" "Some very old CD-ROM drives do not work correctly if direct memory " "access (DMA) is enabled for them." msgstr "" "非常に古い CD-ROM ドライブの中には、ダイレクトメモリアクセス " "(DMA) が有効だと、正しく動作しない物があります。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:2185 #, no-c-format msgid "How to investigate and maybe solve issues" msgstr "調査および問題解決の方法" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2186 #, no-c-format msgid "If the optical disc fails to boot, try the suggestions listed below." msgstr "光学ディスクが起動に失敗したら、以下のことを試してください。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2191 #, no-c-format msgid "" "Check that your BIOS/UEFI actually supports booting from optical disc (only " "an issue for very old systems) and that booting from such media is enabled " "in the BIOS/UEFI." msgstr "" "BIOS/UEFI が光学ディスクからの起動をきちんとサポートしているか (非常に古いシ" "ステムでのみ問題あり)、BIOS/UEFI でそのようなメディアからの起動を有効にしてい" "るかをチェックしてください。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2198 #, no-c-format msgid "" "If you downloaded an iso image, check that the md5sum of that image matches " "the one listed for the image in the MD5SUMS file that " "should be present in the same location as where you downloaded the image " "from. \n" "$ md5sum debian-testing-i386-netinst.iso\n" "a20391b12f7ff22ef705cee4059c6b92 debian-testing-i386-netinst." "iso\n" " Next, check that the md5sum of the burned disc " "matches as well. The following command should work. It uses the size of the " "image to read the correct number of bytes from the disc." msgstr "" "ISO イメージをダウンロードした場合、イメージをダウンロードしたのと同じ場所に" "ある MD5SUMS に記載されている md5sum と同じかどうか" "チェックしてください。\n" "$ md5sum debian-testing-i386-netinst.iso\n" "a20391b12f7ff22ef705cee4059c6b92 debian-testing-i386-netinst." "iso\n" " 次に、焼いたディスクの md5sum と一致するかどうか" "チェックしてください。以下のコマンドで行います。ディスクから正しいバイト数を" "読み込むのにイメージのサイズを利用します。" #. Tag: screen #: boot-installer.xml:2211 #, no-c-format msgid "" "$ dd if=/dev/cdrom | \\\n" "> head -c `stat --format=%s debian-testing-i386-netinst.iso` | \\\n" "> md5sum\n" "a20391b12f7ff22ef705cee4059c6b92 -\n" "262668+0 records in\n" "262668+0 records out\n" "134486016 bytes (134 MB) copied, 97.474 seconds, 1.4 MB/s" msgstr "" "$ dd if=/dev/cdrom | \\\n" "> head -c `stat --format=%s debian-testing-i386-netinst.iso` | \\\n" "> md5sum\n" "a20391b12f7ff22ef705cee4059c6b92 -\n" "262668+0 records in\n" "262668+0 records out\n" "134486016 bytes (134 MB) copied, 97.474 seconds, 1.4 MB/s" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2216 #, no-c-format msgid "" "If, after the installer has been booted successfully, the disc is not " "detected, sometimes simply trying again may solve the problem. If you have " "more than one optical drive, try changing the disc to the other drive. If " "that does not work or if the disc is recognized but there are errors when " "reading from it, try the suggestions listed below. Some basic knowledge of " "&arch-kernel; is required for this. To execute any of the commands, you " "should first switch to the second virtual console (VT2) and activate the " "shell there." msgstr "" "インストーラーの起動が成功した後で、ディスクを検出しない場合、単純にリトライ" "するだけで解決することもあります。光学ドライブが複数ある場合、他のドライブに" "変えてみてください。それでも動作しなかったり、ディスクを認識しても読み込みエ" "ラーが発生する場合は、以下のことを試してみてください。&arch-kernel; の基礎知" "識が少し必要です。コマンドを実行するには、まず第 2 仮想コンソール (VT2) に切" "り替えて、シェルを有効にしてください。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2228 #, no-c-format msgid "" "Switch to VT4 or view the contents of /var/log/syslog " "(use nano as editor) to check for any specific error " "messages. After that, also check the output of dmesg." msgstr "" "エラーメッセージをチェックするのに VT4 に切り替えたり、/var/log/" "syslog の内容を (エディタの nano を使用して) 表" "示してください。その後、dmesg の出力でもチェックできます。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2235 #, no-c-format msgid "" "Check in the output of dmesg if your optical drive was " "recognized. You should see something like (the lines do not necessarily have " "to be consecutive): \n" "ata1.00: ATAPI: MATSHITADVD-RAM UJ-822S, 1.61, max UDMA/33\n" "ata1.00: configured for UDMA/33\n" "scsi 0:0:0:0: CD-ROM MATSHITA DVD-RAM UJ-822S 1.61 PQ: 0 ANSI: " "5\n" "sr0: scsi3-mmc drive: 24x/24x writer dvd-ram cd/rw xa/form2 cdda tray\n" "cdrom: Uniform CD-ROM driver Revision: 3.20\n" " If you don't see something like that, chances " "are the controller your drive is connected to was not recognized or may be " "not supported at all. If you know what driver is needed for the controller, " "you can try loading it manually using modprobe." msgstr "" "光学ドライブを認識したかを dmesg の出力でチェックしてくだ" "さい。以下のように見えます。(行は連続している必要はありません) " "\n" "ata1.00: ATAPI: MATSHITADVD-RAM UJ-822S, 1.61, max UDMA/33\n" "ata1.00: configured for UDMA/33\n" "scsi 0:0:0:0: CD-ROM MATSHITA DVD-RAM UJ-822S 1.61 PQ: 0 ANSI: " "5\n" "sr0: scsi3-mmc drive: 24x/24x writer dvd-ram cd/rw xa/form2 cdda tray\n" "cdrom: Uniform CD-ROM driver Revision: 3.20\n" " 以上のように見えなければ、ドライブを接続したコン" "トローラを認識できないか、おそらくまったくサポートされていません。コントロー" "ラに必要なドライバが分かっていれば、modprobe を用い、手で" "読み込むのを試せます。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2249 #, no-c-format msgid "" "Check that there is a device node for your optical drive under /" "dev/. In the example above, this would be /dev/sr0. There should also be a /dev/cdrom." msgstr "" "/dev/ にある光学ドライブのデバイスノードをチェックしてく" "ださい。上の例では、/dev/sr0 になっています。/" "dev/cdrom にもあるかもしれません。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2257 #, no-c-format msgid "" "Use the mount command to check if the optical disc is " "already mounted; if not, try mounting it manually: " "\n" "$ mount /dev/hdc /cdrom\n" " Check if there are any error messages after that " "command." msgstr "" "光学ディスクがすでにマウントされていないか、mount コマンド" "でチェックしてください。マウントされていなければ、手でマウントしてください。" "\n" "$ mount /dev/hdc /cdrom\n" " 上記のコマンド後に、エラーメッセージがでるか" "チェックしてください。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2267 #, no-c-format msgid "" "Check if DMA is currently enabled: \n" "$ cd /proc/ide/hdc\n" "$ grep using_dma settings\n" "using_dma 1 0 1 rw\n" " A 1 in the first column after " "using_dma means it is enabled. If it is, try disabling " "it: \n" "$ echo -n \"using_dma:0\" >settings\n" " Make sure that you are in the directory for the " "device that corresponds to your optical drive." msgstr "" "DMA が有効か、以下のようにチェックしてください。\n" "$ cd /proc/ide/hdc\n" "$ grep using_dma settings\n" "using_dma 1 0 1 rw\n" " using_dma の後、初めの列にあ" "る 1 は、有効という意味です。その場合以下のように無効にしてく" "ださい。 \n" "$ echo -n \"using_dma:0\" >settings\n" " 確実に、光学ドライブに一致するデバイスのディレク" "トリで操作してください。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2282 #, no-c-format msgid "" "If there are any problems during the installation, try checking the " "integrity of the installation media using the option near the bottom of the " "installer's main menu. This option can also be used as a general test if the " "disc can be read reliably." msgstr "" "インストール中に何か問題があれば、インストーラーメインメニューの下の方にあ" "る、インストールメディアの整合性チェックを行ってください。ディスクが確実に読" "める場合、このオプションを一般的なテストとして使用できます。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:2296 #, no-c-format msgid "Boot Configuration" msgstr "起動設定" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2298 #, no-c-format msgid "" "If you have problems and the kernel hangs during the boot process, doesn't " "recognize peripherals you actually have, or drives are not recognized " "properly, the first thing to check is the boot parameters, as discussed in " "." msgstr "" "ブートプロセスの最中にカーネルがハングしたり、搭載されている周辺機器やドライ" "ブが正確に認識されないなどの問題が起こったら、まず の説明に従って起動パラメータを確認してください。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2307 #, no-c-format msgid "" "In some cases, malfunctions can be caused by missing device firmware (see " " and )." msgstr "" "場合によっては、デバイスのファームウェアがないために動作しないことがあります " "( を参照)。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2318 #, no-c-format msgid "" "If software speech synthesis does not work, there is most probably an issue " "with your sound board, usually because either the driver for it is not " "included in the installer, or because it has unusual mixer level names which " "are set to muted by default. You should thus submit a bug report which " "includes the output of the following commands, run on the same machine from " "a Linux system which is known to have sound working (e.g., a live CD)." msgstr "" "ソフトウェア音声合成が動作しない場合、ほとんどの場合、サウンドカードに問題が" "あります。通常はインストーラーにドライバが含まれていないか、ミキサーレベル名" "が異常値になっていて、デフォルトでミュートされています。その場合、以下のコマ" "ンドを、同じハードウェアでサウンドが動作することがわかっている Linux システ" "ム (Live CD など) で実行し、その結果をバグ報告してください。" #. Tag: userinput #: boot-installer.xml:2329 #, no-c-format msgid "dmesg" msgstr "dmesg" #. Tag: userinput #: boot-installer.xml:2331 #, no-c-format msgid "lspci" msgstr "lspci" #. Tag: userinput #: boot-installer.xml:2333 #, no-c-format msgid "lsmod" msgstr "lsmod" #. Tag: userinput #: boot-installer.xml:2335 #, no-c-format msgid "amixer" msgstr "amixer" #. Tag: title #: boot-installer.xml:2343 #, no-c-format msgid "Common &arch-title; Installation Problems" msgstr "&arch-title; へのインストールに共通の問題" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2344 #, no-c-format msgid "" "There are some common installation problems that can be solved or avoided by " "passing certain boot parameters to the installer." msgstr "" "インストールの際の共通の問題がいくつかあり、これはインストーラーに渡すブート" "パラメータで解決したり、確実にバイパスして回避したりできます。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2389 #, no-c-format msgid "" "If your screen begins to show a weird picture while the kernel boots, eg. " "pure white, pure black or colored pixel garbage, your system may contain a " "problematic video card which does not switch to the framebuffer mode " "properly. Then you can use the boot parameter fb=false to disable the framebuffer console. Only a reduced set of " "languages will be available during the installation due to limited console " "features. See for details." msgstr "" "カーネルの起動時に画面が不思議な絵 (例: 真っ白、真っ黒、色付きピクセル屑) を" "表示し始める場合、あなたのシステムは、フレームバッファモードに適切に変わらな" "い問題のあるビデオカードがついているかもしれません。その場合、フレームバッ" "ファコンソールを無効にするため、起動パラメータに fb=false を使用できます。コンソールの機能が制限されているため、インストール" "中には特定の言語しか使えません。詳細は をご覧" "ください。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:2403 #, no-c-format msgid "System Freeze During the PCMCIA Configuration Phase" msgstr "PCMCIA 設定中のシステムフリーズ" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2404 #, no-c-format msgid "" "Some very old laptop models produced by Dell are known to crash when PCMCIA " "device detection tries to access some hardware addresses. Other laptops may " "display similar problems. If you experience such a problem and you don't " "need PCMCIA support during the installation, you can disable PCMCIA using " "the hw-detect/start_pcmcia=false boot parameter. You " "can then configure PCMCIA after the installation is completed and exclude " "the resource range causing the problems." msgstr "" "DELL の非常に古いラップトップモデルのいくつかは、PCMCIA デバイス検出でいくつ" "かハードウェアアドレスをアクセスしようとすると、クラッシュすることが知られて" "います。他のラップトップコンピュータでも、同様の問題が起きるかもしれません。" "そのような問題に遭遇し、インストール中に PCMCIA サポートが不要な場合、" "hw-detect/start_pcmcia=false という起動パラメータで、" "PCMCIA を無効にできます。インストールが完了した後で PCMCIA を設定し、問題が起" "きるリソース範囲を除外できます。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2414 #, no-c-format msgid "" "Alternatively, you can boot the installer in expert mode. You will then be " "asked to enter the resource range options your hardware needs. For example, " "if you have one of the Dell laptops mentioned above, you should enter " "exclude port 0x800-0x8ff here. There is also a list " "of some common resource range options in the System resource " "settings section of the PCMCIA HOWTO. Note that you have to omit the " "commas, if any, when you enter this value in the installer." msgstr "" "その他に、インストーラーをエキスパートモードで起動することができます。その" "後、ハードウェアが必要とするリソース範囲オプションを、入力するように促されま" "す。例えば、上記の Dell のラップトップコンピュータを持っていれば、ここで " "exclude port 0x800-0x8ff と入力するといいです。さらに" "いくつかの共通のリソース範囲オプションのリストが PCMCIA HOWTO のシステ" "ムリソースの設定 にあります。インストーラーにこの値を入力する場合、も" "しあればカンマを省略しなければならないことに注意してください。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:2433 #, no-c-format msgid "Interpreting the Kernel Startup Messages" msgstr "カーネルの起動時メッセージの意味" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2435 #, no-c-format msgid "" "During the boot sequence, you may see many messages in the form " "can't find something, or something not " "present, can't initialize " "something, or even " "this driver release depends on something. Most of these messages are harmless. You see " "them because the kernel for the installation system is built to run on " "computers with many different peripheral devices. Obviously, no one computer " "will have every possible peripheral device, so the operating system may emit " "a few complaints while it looks for peripherals you don't own. You may also " "see the system pause for a while. This happens when it is waiting for a " "device to respond, and that device is not present on your system. If you " "find the time it takes to boot the system unacceptably long, you can create " "a custom kernel later (see )." msgstr "" "ブートシーケンスの途中で、can't find something (〜が見つからない), " "something not present (〜が存在しない), can't initialize " "something (〜を初期化できない), " "this driver release depends on something (このドライバには〜が必要だ) などのメッセージが" "たくさん出力されることがあります。これらのメッセージのほとんどは無害です。こ" "れらが出力される理由は、インストールシステムのカーネルが、いろいろな周辺デバ" "イスのできるだけ多くに対応しようとしているからです。そのため、OS が実際には存" "在しない周辺機器を探すことになるので、文句を吐くわけです。システムがしばらく" "止まったように見えることもあります。これはデバイスが反応するのを待っているた" "めに起こるものです (実際にはそのデバイスは存在しないので、止まってみえるわけ" "です)。システムの起動に要する時間が堪えがたいほど長い場合は、後で自前のカーネ" "ルを作ることもできます ( 参照)。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:2460 #, no-c-format msgid "Reporting Installation Problems" msgstr "インストールで発生した問題の報告" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2461 #, no-c-format msgid "" "If you get through the initial boot phase but cannot complete the install, " "the menu option Save debug logs may be helpful. " "It lets you store system error logs and configuration information from the " "installer on a storage medium, or download them using a web browser. This " "information may provide clues as to what went wrong and how to fix it. If " "you are submitting a bug report, you may want to attach this information to " "the bug report." msgstr "" "最初の起動段階は通過したのに、インストールが完了できなかった場合は、メニュー" "から デバッグログを保存 を選択するといいかもしれま" "せん。インストーラーからのシステムのエラーログや設定情報をストレージメディア" "に格納したり、web ブラウザでダウンロードしたりできるようになります。この情報" "は、何が間違っていてどのように修正するか、といった手がかりを示しているかもし" "れません。バグ報告を送る際に、バグ報告にこの情報を付けることができます。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2472 #, no-c-format msgid "" "Other pertinent installation messages may be found in /var/log/ during the installation, and /var/log/installer/ after the computer has been booted into the installed system." msgstr "" "その他のインストールメッセージは、インストール中では /var/log/ で、インストールしたシステムが起動した後では /var/log/" "installer/ にあるはずです。" #. Tag: title #: boot-installer.xml:2483 #, no-c-format msgid "Submitting Installation Reports" msgstr "インストールレポートの送信" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2484 #, no-c-format msgid "" "If you still have problems, please submit an installation report (in English " "please, whenever possible). We also encourage installation reports to be " "sent even if the installation is successful, so that we can get as much " "information as possible on the largest number of hardware configurations." msgstr "" "まだ問題がある場合には、インストールレポートをお送りください (可能な限り英語" "でお願いします) 。また、インストールが成功したときのインストールレポートもお" "送りください。そうすると、たくさんのハードウェア設定情報を手に入れることがで" "きます。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2492 #, no-c-format msgid "" "Note that your installation report will be published in the Debian Bug " "Tracking System (BTS) and forwarded to a public mailing list. Make sure that " "you use an e-mail address that you do not mind being made public." msgstr "" "あなたのインストールレポートは、Debian バグ追跡システム (BTS) で公開され、公" "開メーリングリストに転送されることに留意してください。必ず、公開されても問題" "ない e-mail アドレスを使用してください。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2498 #, no-c-format msgid "" "If you have a working &debian; system, the easiest way to send an " "installation report is to install the installation-report and reportbug packages (apt " "install installation-report reportbug), configure " "reportbug as explained in , and run the command reportbug installation-reports." msgstr "" "動作する &debian; システムがある場合、インストールレポートを送る最も簡単な方" "法は以下のようになります。installation-report と " "reportbug パッケージをインストール (apt " "install installation-report reportbug) し、 で説明しているように reportbug を設定し" "て、reportbug installation-reports を実行してください。" #. Tag: para #: boot-installer.xml:2508 #, no-c-format msgid "" "Alternatively you can use this template when filling out installation " "reports, and file the report as a bug report against the " "installation-reports pseudo package, by sending it to " "submit@bugs.debian.org. \n" "Package: installation-reports\n" "\n" "Boot method: <How did you boot the installer? CD/DVD? USB stick? Network?" ">\n" "Image version: <Full URL to image you downloaded is best>\n" "Date: <Date and time of the install>\n" "\n" "Machine: <Description of machine (eg, IBM Thinkpad R32)>\n" "Processor:\n" "Memory:\n" "Partitions: <df -Tl will do; the raw partition table is preferred>\n" "\n" "Output of lspci -knn (or lspci -nn):\n" "\n" "Base System Installation Checklist:\n" "[O] = OK, [E] = Error (please elaborate below), [ ] = didn't try it\n" "\n" "Initial boot: [ ]\n" "Detect network card: [ ]\n" "Configure network: [ ]\n" "Detect media: [ ]\n" "Load installer modules: [ ]\n" "Detect hard drives: [ ]\n" "Partition hard drives: [ ]\n" "Install base system: [ ]\n" "Clock/timezone setup: [ ]\n" "User/password setup: [ ]\n" "Install tasks: [ ]\n" "Install boot loader: [ ]\n" "Overall install: [ ]\n" "\n" "Comments/Problems:\n" "\n" "<Description of the install, in prose, and any thoughts, comments\n" " and ideas you had during the initial install.>\n" "\n" "Please make sure that any installation logs that you think would\n" "be useful are attached to this report. (You can find them in the installer\n" "system in /var/log/ and later on the installed system under\n" "/var/log/installer.) Please compress large files using gzip.\n" "\n" " In the bug report, describe what the problem is, " "including the last visible kernel messages in the event of a kernel hang. " "Describe the steps that you did which brought the system into the problem " "state." msgstr "" "代わりに、インストールレポートを記入する際には、以下のテンプレートも使用でき" "ます。テンプレートの空欄を埋めた上で、installation-reports 疑似パッケージのバグ報告として、submit@bugs.debian.org 宛にお送りください。\n" "Package: installation-reports\n" "\n" "Boot method: <インストーラーの起動方法は? CD?/DVD? USB メモリ? ネットワー" "ク?>\n" "Image version: <イメージをダウンロードした URL 全体がベストです>\n" "Date: <インストールした日時>\n" "\n" "Machine: <マシンの説明 (例 IBM Thinkpad R32)>\n" "Processor:\n" "Memory:\n" "Partitions: <df -Tl の結果; 生のパーティションテーブルが望ましいです>\n" "\n" "lspci -nn および lspci -vnn の出力:\n" "\n" "Base システムのインストールチェックリスト:\n" "[O] = OK, [E] = エラー (以下に詳しく記述ください), [ ] = 試していない\n" "\n" "初回起動: [ ]\n" "ネットワークカードの認識: [ ]\n" "ネットワーク設定: [ ]\n" "メディアの認識: [ ]\n" "インストーラーのモジュール読み込み: [ ]\n" "ディスクの認識: [ ]\n" "ディスクのパーティション作成: [ ]\n" "base システムのインストール: [ ]\n" "時刻とタイムゾーン設定: [ ]\n" "ユーザーとパスワード設定: [ ]\n" "インストール作業: [ ]\n" "ブートローダーのインストール: [ ]\n" "全体のインストール: [ ]\n" "\n" "コメント/問題など:\n" "\n" "<インストールに関すること。初期インストール時に抱いた感想、コメント、アイ" "デアなどがあればそれらもお書きください>\n" "\n" "有用だと思われるインストールログがこのレポートに添付されているのを確認してく" "ださい\n" "(インストーラーシステム中の /var/log/ とインストール済みのシステムの /var/" "log/installer 以下にあります)\n" "大きなファイルは gzip を使って圧縮してください。\n" " バグ報告の際には、カーネルがハングした直前に表示" "されたカーネルメッセージを添えて、何が問題なのかを説明してください。また、問" "題が起きるまでにシステムに対して行ったことも記述してください。"