論理ボリュームマネージャ (LVM) の設定
システム管理者や上級
ユーザとしてコンピュータを動かしていると、
ディスク内のあるパーティション (たいてい最も重要なもの) が足らなくなり、
他のパーティションは全体的にあまり使用されていないという状況が、確実にあります。
このようなときは、
内容を移動したりシンボリックリンクを張るといった管理を行うことになります。
上記のような状況を避けるために、論理ボリュームマネージャ (LVM) を利用できます。
簡単に言うと、LVM では複数のパーティション
(LVM 用語で 物理ボリューム (physical volumes))
を仮想ディスクの形に結合でき、このディスクを仮想パーティション
(論理ボリューム (logical volumes)) に分割できます。
ポイントは、論理ボリュームは (もちろんその下のボリュームグループも)、
複数の物理ディスクをまたがって定義できると言うことです。
例えば、古い 160GB の/home パーティションに、
もっと容量を追加することを考えます。
単にあなたは新しい 300GB のディスクをコンピュータに追加し、
既存のボリュームグループに入れます。
その後 /home ファイルシステムを保持したまま
論理ボリュームをリサイズします。
するとほら、パーティションが 460GB へと新品交換されたので、
ユーザの空き容量がすこしばかり増えたことになります。
もちろんこの例は少し単純にしすぎです。
まだ読んでいないようなら、
LVM HOWTO を調べるべきです。
&d-i; での LVM のセットアップはかなりシンプルです。
始めに、パーティションを LVM の物理ボリュームとして使用するよう、
マークをつけねばなりません。
(Partition settings メニューの
partman 内で
Use as: physical volume for
LVM を選ぶことで行います)
そうしたら lvmcfg モジュールを (partman
から直接起動でも &d-i; のメインメニューからでも) 起動し、
Modify volume groups (VG) メニューで、
物理ボリュームをボリュームグループに結合します。
その後、Modify logical volumes (LV) から
ボリュームグループの先頭に論理ボリュームを作成してください。
lvmcfg から partman に戻ると、
通常のパーティションと同様に作成した論理ボリュームが見えるはずです。
(通常のパーティションと同様に扱ってください)