summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja/using-d-i/modules/lvmcfg.xml
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'ja/using-d-i/modules/lvmcfg.xml')
-rw-r--r--ja/using-d-i/modules/lvmcfg.xml175
1 files changed, 175 insertions, 0 deletions
diff --git a/ja/using-d-i/modules/lvmcfg.xml b/ja/using-d-i/modules/lvmcfg.xml
new file mode 100644
index 000000000..c179e2b4e
--- /dev/null
+++ b/ja/using-d-i/modules/lvmcfg.xml
@@ -0,0 +1,175 @@
+<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
+<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
+<!-- original version: 30207 -->
+
+ <sect3 id="lvmcfg">
+ <title>論理ボリュームマネージャ (LVM) の設定</title>
+<para>
+
+<!--
+If you are working with computers at the level of system administrator
+or <quote>advanced</quote> user, you have surely seen the situation
+where some disk partition (usually the most important one) was short on
+space, while some other partition was grossly underused and you had to
+manage this situation with moving stuff around, symlinking, etc.
+-->
+システム管理者や<quote>上級</quote>ユーザとしてコンピュータを動かしていると、
+ディスク内のあるパーティション (たいてい最も重要なもの) が足らなくなり、
+他のパーティションは全体的にあまり使用されていないという状況が、確実にあります。
+このようなときは、
+内容を移動したりシンボリックリンクを張るといった管理を行うことになります。
+
+</para><para>
+
+<!--
+To avoid the described situation you can use Logical Volume Manager
+(LVM). Simply said, with LVM you can combine your partitions
+(<firstterm>physical volumes</firstterm> in LVM lingo) to form
+a virtual disc (so called <firstterm>volume group</firstterm>), which
+can then be divided into virtual partitions (<firstterm>logical
+volumes</firstterm>). The point is that logical volumes (and of course
+underlying volume groups) can span across several physical discs.
+-->
+上記のような状況を避けるために、論理ボリュームマネージャ (LVM) を利用できます。
+簡単に言うと、LVM では複数のパーティション
+(LVM 用語で <firstterm>物理ボリューム (physical volumes)</firstterm>)
+を仮想ディスクの形に結合でき、このディスクを仮想パーティション
+(<firstterm>論理ボリューム (logical volumes)</firstterm>) に分割できます。
+ポイントは、論理ボリュームは (もちろんその下のボリュームグループも)、
+複数の物理ディスクをまたがって定義できると言うことです。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Now when you realize you need more space for your old 160GB
+<filename>/home</filename> partition, you can simply add a new 300GB
+disc to the computer, join it with your existing volume group and then
+resize the logical volume which holds your <filename>/home</filename>
+filesystem and voila &mdash; your users have some room again on their
+renewed 460GB partition. This example is of course a bit
+oversimplified. If you haven't read it yet, you should consult the
+<ulink url="&url-lvm-howto;">LVM HOWTO</ulink>.
+-->
+例えば、古い 160GB の<filename>/home</filename> パーティションに、
+もっと容量を追加することを考えます。
+単にあなたは新しい 300GB のディスクをコンピュータに追加し、
+既存のボリュームグループに入れます。
+その後 <filename>/home</filename> ファイルシステムを保持したまま
+論理ボリュームをリサイズします。
+ユーザは更新された 460GB のパーティションを、
+以前と同じ部屋として使うことができます。
+もちろんこの例は少し単純にしすぎです。
+まだ読んでいないようなら、
+<ulink url="&url-lvm-howto;">LVM HOWTO</ulink> を調べるべきです。
+
+</para><para>
+
+<!--
+LVM setup in &d-i; is quite simple. At first, you have to mark your
+partitions to be used as physical volumes for LVM. (This is done in
+<command>partman</command> in the <guimenu>Partition
+settings</guimenu> menu where you should select <menuchoice>
+<guimenu>Use as:</guimenu> <guimenuitem>physical volume for
+LVM</guimenuitem> </menuchoice>.) Then start the
+<command>lvmcfg</command> module (either directly from
+<command>partman</command> or from the &d-i;'s main menu) and combine
+physical volumes to volume group(s) under the <guimenuitem>Modify
+volume groups (VG)</guimenuitem> menu. After that, you should create
+logical volumes on the top of volume groups from the menu
+<guimenuitem>Modify logical volumes (LV)</guimenuitem>.
+-->
+&d-i; での LVM のセットアップはかなりシンプルです。
+始めに、パーティションを LVM の物理ボリュームとして使用するよう、
+マークをつけねばなりません。
+(<guimenu>Partition settings</guimenu> メニューの
+<command>partman</command> 内で
+<menuchoice> <guimenu>Use as:</guimenu> <guimenuitem>physical volume for
+LVM</guimenuitem> </menuchoice> を選ぶことで行います)
+そうしたら <command>lvmcfg</command> モジュールを (<command>partman</command>
+から直接起動でも &d-i; のメインメニューからでも) 起動し、
+<guimenuitem>Modify volume groups (VG)</guimenuitem> メニューで、
+物理ボリュームをボリュームグループに結合します。
+その後、<guimenuitem>Modify logical volumes (LV)</guimenuitem> から
+ボリュームグループの先頭に論理ボリュームを作成してください。
+
+<note arch="powerpc" condition="sarge"><para>
+
+<!--
+There is no widely accepted standard to identify partitions containing
+LVM data on Apple Power Macintosh hardware. On this particular
+hardware, the above procedure for creating physical volumes and volume
+groups will not work. There is a good workaround for this limitation,
+provided you are familiar with the underlying LVM tools.
+-->
+Apple Power Macintosh のハードウェアで、
+LVM データのあるパーティションを特定する一般的な標準はありません。
+この特殊なハードウェアでは、
+物理ボリュームやボリュームグループを作成するのに上述の手順ではできません。
+もし基本的な LVM ツールに詳しければ、この制限を回避する方法があります。
+
+</para><para>
+
+<!--
+To install using logical volumes on Power Macintosh hardware you
+should create all the disk partitions for your logical volumes as
+usual. In the <guimenu>Partition settings</guimenu> menu you should
+choose <menuchoice><guimenu>Use as:</guimenu> <guimenuitem>Do Not
+Use</guimenuitem></menuchoice> for these partitions (you will not be
+offered the option to use the partition as a physical volume). When
+you are done with creating all your partitions, you should start the
+logical volume manager as usual. However, since no physical volumes
+have been created you must now access the command shell available on
+the second virtual terminal (see <xref linkend="shell"/>) and create
+them manually.
+-->
+Power Macintosh ハードウェア上の論理ボリュームにインストールするには、
+すべてのディスクパーティションを通常の論理ボリュームで作成してください。
+このパーティションは <guimenu>Partition settings</guimenu> メニューで、
+<menuchoice><guimenu>Use as:</guimenu> <guimenuitem>Do Not
+Use</guimenuitem></menuchoice> を選択してください。
+(物理ボリュームとしてパーティションを作成する方法はありません)
+すべてのパーティション作成が終わったら、通常通り論理ボリュームマネージャを
+起動してください。しかし物理ボリュームの作成をしていないため、
+今度は別の仮想端末上のコマンドシェルにアクセスし
+(<xref linkend="shell"/> 参照)、手動で作成しなければなりません。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Use the <command>pvcreate</command> command at the shell command prompt
+to create a physical volume on each of your chosen partitions. Then use
+the <command>vgcreate</command> command to create each volume group
+you want. You can safely ignore any errors about incorrect metadata
+area header checksums and fsync failures while doing this. When you
+have finished creating all your volume groups, you should go back to
+the first virtual terminal and skip directly the the
+<command>lvmcfg</command> menu items for logical volume
+management. You will see your volume groups and you can create the
+logical volumes you need as usual.
+-->
+シェルコマンドプロンプトで <command>pvcreate</command> コマンドを使用し、
+選択したパーティションに物理ボリュームを作成してください。
+その後、<command>vgcreate</command> コマンドで必要なボリュームグループを
+作成してください。その間、「メタデータエリアヘッダチェックサムが不正」や
+「fsync エラー」といったエラーは安全に無視できます。
+ボリュームグループを作成し終えたら、最初の仮想端末に戻り、
+<command>lvmcfg</command> の論理ボリューム管理の項目を直接選択してください。
+そこにボリュームグループがありますので、
+後は通常通り論理ボリュームを作成してください。
+
+</para></note>
+
+</para><para>
+
+<!--
+After returning from <command>lvmcfg</command> back to
+<command>partman</command>, you will see any created logical volumes
+in the same way as ordinary partitions (and you should treat them like
+that).
+-->
+<command>lvmcfg</command> から <command>partman</command> に戻ると、
+通常のパーティションと同様に作成した論理ボリュームが見えるはずです。
+(通常のパーティションと同様に扱ってください)
+
+</para>
+ </sect3>