summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja/preparing/bios-setup/i386.xml
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'ja/preparing/bios-setup/i386.xml')
-rw-r--r--ja/preparing/bios-setup/i386.xml548
1 files changed, 548 insertions, 0 deletions
diff --git a/ja/preparing/bios-setup/i386.xml b/ja/preparing/bios-setup/i386.xml
new file mode 100644
index 000000000..bb279252e
--- /dev/null
+++ b/ja/preparing/bios-setup/i386.xml
@@ -0,0 +1,548 @@
+<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
+<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
+<!-- original version: 28997 -->
+
+
+ <sect2 arch="i386" id="bios-setup"><title>BIOS 設定メニューの起動</title>
+
+<para>
+
+<!--
+BIOS provides the basic functions needed to boot your machine to allow
+your operating system to access your hardware. Your system probably
+provides a BIOS set-up menu, which is used to configure the BIOS.
+Before installing, you <emphasis>must</emphasis> ensure that your BIOS
+is setup correctly; not doing so can lead to intermittent crashes or
+an inability to install Debian.
+-->
+BIOS はマシンのブートに必要となる基本的機能を提供し、
+OS がハードウェアにアクセスできるようにするものです。
+これからインストールしようとしているマシンでも、
+恐らく BIOS を設定できるようなメニューがついていると思います。
+インストールの前に、BIOS が正しく設定されているかどうかを
+<emphasis>必ず</emphasis> 確認してください。
+さもないとシステムが不意にクラッシュしたり、
+Debian のインストールができなくなるかもしれません。
+
+</para><para>
+
+<!--
+The rest of this section is lifted from the
+<ulink url="&url-pc-hw-faq;"></ulink>, answering the question, <quote>How do I
+enter the CMOS configuration menu?</quote>. How you access the BIOS (or
+<quote>CMOS</quote>) configuration menu depends on who wrote your BIOS
+software:
+-->
+この節の残りの部分は、<ulink url="&url-pc-hw-faq;"></ulink> の
+<quote>CMOS 設定メニューを呼び出すにはどのキーを押せばよいのでしょうか?</quote>
+という質問への答から引用したものです。
+BIOS (あるいは <quote>CMOS</quote>) 設定メニューの呼び出し方は、
+BIOS ソフトウェアの製造者によって異なります。
+
+</para>
+
+<!-- From: burnesa@cat.com (Shaun Burnet) -->
+<variablelist>
+
+<varlistentry>
+ <term>AMI BIOS</term>
+ <listitem><para>
+
+<!--
+<keycap>Delete</keycap> key during the POST (power on self test)
+-->
+POST (Power on self test: 電源投入時の自己診断テスト)
+の表示中に <keycap>Delete</keycap> キーを押す
+
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+<varlistentry>
+ <term>Award BIOS</term>
+ <listitem><para>
+
+<!--
+<keycombo>
+ <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Esc</keycap>
+</keycombo>, or <keycap>Delete</keycap> key during the POST
+-->
+POST の表示中に、
+<keycombo>
+ <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Esc</keycap>
+</keycombo>
+か、<keycap>Delete</keycap> キーを押す
+
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+<varlistentry><term>DTK BIOS</term>
+ <listitem><para>
+
+<!--
+<keycap>Esc</keycap> key during the POST
+-->
+POST の表示中に、<keycap>Esc</keycap> キーを押す
+
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+<varlistentry><term>IBM PS/2 BIOS</term>
+ <listitem><para>
+
+<!--
+<keycombo>
+ <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Insert</keycap>
+</keycombo>
+after
+<keycombo>
+ <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Delete</keycap>
+</keycombo>
+-->
+<keycombo>
+ <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Delete</keycap>
+</keycombo>
+の後、
+<keycombo>
+ <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Insert</keycap>
+</keycombo>
+を押す
+
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+<varlistentry>
+ <term>Phoenix BIOS</term>
+ <listitem><para>
+
+<!--
+<keycombo>
+ <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Esc</keycap>
+</keycombo>
+or
+<keycombo>
+ <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>S</keycap>
+</keycombo>
+or
+<keycap>F1</keycap>
+-->
+<keycombo>
+ <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>Esc</keycap>
+</keycombo>
+または
+<keycombo>
+ <keycap>Ctrl</keycap><keycap>Alt</keycap><keycap>S</keycap>
+</keycombo>
+または
+<keycap>F1</keycap>
+
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+</variablelist>
+
+<para>
+
+<!--
+Information on invoking other BIOS routines can be found in
+<ulink url="&url-invoking-bios-info;"></ulink>.
+-->
+他の BIOS ルーチンの起動に関する情報は、
+<ulink url="&url-invoking-bios-info;"></ulink> にあります。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Some &arch-title; machines don't have a CMOS configuration menu in the
+BIOS. They require a software CMOS setup program. If you don't have
+the Installation and/or Diagnostics diskette for your machine, you can
+try using a shareware/freeware program. Try looking in
+<ulink url="&url-simtel;"></ulink>.
+-->
+&arch-title; マシンの中には、
+BIOS に CMOS 設定メニューを持たないものもあります。
+これらでは、ソフトウェアの CMOS 設定プログラムを必要とします。
+使っているマシン用のインストールディスクや診断ディスクを持っていない場合は、
+シェアウェアやフリーウェアのプログラムを試してみてください。
+<ulink url="&url-simtel;"></ulink> を探してみましょう。
+
+</para>
+ </sect2>
+
+ <sect2 arch="i386" id="boot-dev-select"><title>ブートデバイスの選択</title>
+
+<para>
+
+<!--
+Many BIOS set-up menus allow you to select the devices that will be
+used to bootstrap the system. Set this to look for a bootable
+operating system on <filename>A:</filename> (the first floppy disk),
+then optionally the first CD-ROM device (possibly appearing as
+<filename>D:</filename> or <filename>E:</filename>), and then from
+<filename>C:</filename> (the first hard disk). This setting enables
+you to boot from either a floppy disk or a CD-ROM, which are the two
+most common boot devices used to install Debian.
+-->
+多くの BIOS 設定メニューでは、
+システムを起動するデバイスを選択できるようになっています。
+この設定は次のようにしましょう。
+まず起動可能なオペレーティングシステムを <filename>A:</filename>
+(最初のフロッピーディスク) から探し、
+続いて CD-ROM デバイスがあるならそこから
+(おそらく <filename>D:</filename> や <filename>E:</filename> でしょう)、
+そして続いて <filename>C:</filename> (最初のハードディスク) から探すようにします。
+この設定なら、フロッピーディスクからも CD-ROM からも起動できます。
+Debian のインストールに最も良く用いられるのはこの両者ですから。
+
+</para><para>
+
+<!--
+If you have a newer SCSI controller and you have a CD-ROM device
+attached to it, you are usually able to boot from the CD-ROM. All you
+have to do is enable booting from a CD-ROM in the SCSI-BIOS of your
+controller.
+-->
+最近の SCSI コントローラを使っていて、そこに CD-ROM を接続している場合、
+普通はその CD-ROM から起動できます。
+そのために必要なのは、
+コントローラの SCSI-BIOS で CD-ROM からのブートを有効にするだけです。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Other popular option is to boot from a USB storage (also called USB
+memory stick or USB key). Some BIOSes can boot USB storage directly,
+and some cannot. You may need to configure your BIOS to boot from
+a <quote>Removable drive</quote> or even a <quote>USB-ZIP</quote> to
+get it to boot from the USB device.
+-->
+その他一般的なオプションは、USB ストレージ
+(USB メモリースティックや USB キーとも呼ばれます) から起動することです。
+いくつかの BIOS は USB ストレージのディレクトリから直接起動できますが、
+できないのもあります。USB デバイスから起動するために、
+<quote>Removable drive</quote> や <quote>USB-ZIP</quote> から起動するよう
+BIOS の設定をする必要があるかもしれません。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Here are some details about how to set the boot order. Remember to
+reset the boot order after Linux is installed, so that you restart
+your machine from the hard drive.
+-->
+ここでは、起動順序の設定方法について少々詳しく説明します。
+Linux のインストールが終ったら、起動の順序を元に戻し、
+マシンがハードウェアから起動するようにしておきましょう。
+
+</para>
+
+ <sect3 id="ctbooi">
+ <title>IDE コンピュータで起動順序を変更する</title>
+
+<orderedlist>
+<listitem><para>
+
+<!--
+As your computer starts, press the keys to enter the BIOS
+utility. Often, it is the <keycap>Delete</keycap> key. However,
+consult the hardware documentation for the exact keystrokes.
+-->
+コンピュータが起動するときに BIOS メニューに入るための
+キーを押してください。<keycap>Delete</keycap> キーのことが多いでしょうが、
+正しいキーストロークはハードウェアの文書で確認してください。
+
+</para></listitem>
+<listitem><para>
+
+<!--
+Find the boot sequence in the setup utility. Its location depends on
+your BIOS, but you are looking for a field that lists drives.
+-->
+BIOS 設定メニューから起動順序 (boot sequence) の設定項目を探してください。
+場所は BIOS によって異なりますが、
+対象はドライブをリストしているフィールドです。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Common entries on IDE machines are C, A, cdrom or A, C, cdrom.
+-->
+IDE マシンでは C, A, CDROM または A, C, CDROM となっていることが
+多いと思います。
+
+</para><para>
+
+<!--
+C is the hard drive, and A is the floppy drive.
+-->
+C はハードディスクで、A はフロッピードライブです。
+
+</para></listitem>
+<listitem><para>
+
+<!--
+Change the boot sequence setting so that the CD-ROM or the
+floppy is first. Usually, the <keycap>Page Up</keycap> or
+<keycap>Page Down</keycap> keys cycle
+through the possible choices.
+-->
+この起動順序を変更して、CD-ROM またはフロッピーが先に来るようにしてください。
+通常は <keycap>Page Up</keycap> と <keycap>Page Down</keycap> キーを使うと、
+指定できる選択肢が順に現れます。
+
+</para></listitem>
+<listitem><para>
+
+<!--
+Save your changes. Instructions on the screen tell you how to
+save the changes on your computer.
+-->
+変更を保存します。保存方法は画面の説明に従ってください。
+
+</para></listitem>
+</orderedlist>
+ </sect3>
+
+ <sect3 id="ctboos">
+ <title>SCSI コンピュータで起動順序を変更する</title>
+<para>
+
+<orderedlist>
+<listitem><para>
+
+<!--
+As your computer starts, press the keys to enter the SCSI setup
+utility.
+-->
+コンピュータが起動するときに、
+キーを押して SCSI 設定ユーティリティに入ってください。
+
+</para><para>
+
+<!--
+You can start the SCSI setup utility after the memory check and
+the message about how to start the BIOS utility displays when you
+start your computer.
+-->
+SCSI 設定ユーティリティに入るのは、
+システムの電源が入り、メモリチェックが終わり、
+BIOS メニューの起動方法に関するメッセージが出た後になります。
+
+</para><para>
+
+<!--
+The keystrokes you need depend on the utility. Often, it is
+<keycombo><keycap>Ctrl</keycap><keycap>F2</keycap></keycombo>.
+However, consult your hardware documentation for the
+exact keystrokes.
+-->
+キーストロークはユーティリティによって異なります。
+<keycombo><keycap>Ctrl</keycap><keycap>F2</keycap></keycombo> のことが
+多いでしょうが、正しいキーストロークはハードウェアの文書で確認してください。
+
+</para></listitem>
+<listitem><para>
+
+<!--
+Find the utility for changing the boot order.
+-->
+起動順序を変更する項目を探してください。
+
+</para></listitem>
+<listitem><para>
+
+<!--
+Set the utility so that the SCSI ID of the CD drive is first on
+the list.
+-->
+その項目で、CD ドライブの SCSI ID がリストの先頭に来るようにしてください。
+
+</para></listitem>
+<listitem><para>
+
+<!--
+Save your changes. Instructions on the screen tell you how to
+save the changes on your computer. Often, you must press
+<keycap>F10</keycap>.
+-->
+変更を保存します。保存方法は画面の説明に従ってください。
+<keycap>F10</keycap> を押すことになる場合が多いと思います。
+
+</para></listitem>
+</orderedlist>
+
+</para>
+ </sect3>
+ </sect2>
+
+ <sect2 arch="i386">
+ <title>その他の BIOS 設定</title>
+
+ <sect3 id="cd-settings"><title>CD-ROM の設定</title>
+<para>
+
+<!--
+Some BIOS systems (such as Award BIOS) allow you to automatically set
+the CD speed. You should avoid that, and instead set it to, say, the
+lowest speed. If you get <userinput>seek failed</userinput> error
+messages, this may be your problem.
+-->
+BIOS によっては CD の速度を自動的に設定できるものがあります
+(Award BIOS もそうです)。この設定は避けるべきで、
+代わりに、一番遅い速度を選ぶようにしましょう。
+これが原因で「<userinput>シークに失敗しました (seek failed)</userinput>」という
+エラーメッセージが、出ることがあります。
+
+</para>
+ </sect3>
+
+ <sect3><title>Extended メモリと Expanded メモリ</title>
+<para>
+
+<!--
+If your system provides both ex<emphasis>ten</emphasis>ded and
+ex<emphasis>pan</emphasis>ded memory, set it so that there is as much
+extended and as little expanded memory as possible. Linux requires
+extended memory and cannot use expanded memory.
+-->
+システムが ex<emphasis>ten</emphasis>ded メモリ (XMS) と
+ex<emphasis>pan</emphasis>ded メモリ (EMS) の両方をサポートとしている場合は、
+extended メモリをできるだけ多く、expanded メモリをできるだけ小さくしましょう。
+Linux に必要なのは extended メモリで、
+expanded メモリは使えません。
+
+</para>
+ </sect3>
+
+ <sect3><title>ウィルス防御</title>
+<para>
+
+<!--
+Disable any virus-warning features your BIOS may provide. If you have
+a virus-protection board or other special hardware, make sure it is
+disabled or physically removed while running GNU/Linux. These aren't
+compatible with GNU/Linux; moreover, due to the file system
+permissions and protected memory of the Linux kernel, viruses are
+almost unheard of<footnote>
+-->
+BIOS のウィルス警告機能の類は一切使用しないでください。
+ウィルス防御用のボードや特別なハードウェアがある場合は、
+Linux が動いている間は無効にするか、
+さもなければ物理的に取り外してください。
+これらは Linux と互換性がありません。
+それに Linux にはファイルシステムの許可属性機能と
+カーネルのメモリ保護機能があるため、
+ウィルスはほとんど存在しません<footnote>
+<para>
+
+<!--
+After installation you can enable Boot Sector protection if you
+want. This offers no additional security in Linux but if you also run
+Windows it may prevent a catastrophe. There is no need to tamper with
+the Master Boot Record (MBR) after the boot manager has been set up.
+-->
+インストール終了後に、ブートセクタの保護は有効にしても構いません。
+この機能は Linux のセキュリティを高めてくれはしませんが、
+Windows での大惨事を防いでくれるかもしれません。
+ブートマネージャが設定されたあとは、
+マスタブートレコード (MBR) を変更する必要はありません。
+
+</para>
+</footnote>。
+
+</para>
+ </sect3>
+
+ <sect3><title>Shadow RAM</title>
+<para>
+
+<!--
+Your motherboard may provide <emphasis>shadow RAM</emphasis> or BIOS
+caching. You may see settings for <quote>Video BIOS Shadow</quote>,
+<quote>C800-CBFF Shadow</quote>, etc. <emphasis>Disable</emphasis>
+all shadow RAM. Shadow
+RAM is used to accelerate access to the ROMs on your motherboard and
+on some of the controller cards. Linux does not use these ROMs once it
+has booted because it provides its own faster 32-bit software in place
+of the 16-bit programs in the ROMs. Disabling the shadow RAM may make
+some of it available for programs to use as normal memory. Leaving
+the shadow RAM enabled may interfere with Linux access to hardware
+devices.
+-->
+あなたのマザーボードでは、恐らく <emphasis>shadow RAM</emphasis>
+(または BIOS キャッシュ) が使えるはずです。
+この場合は <quote>Video BIOS Shadow</quote> や
+<quote>C800-CBFF Shadow</quote> などの設定があるはずです。
+shadow RAM は、すべて <emphasis>無効</emphasis> にしてください。
+shadow RAM は、マザーボードやコントローラカード上の ROM への
+アクセスを高速にするために利用されるものですが、
+Linux は起動した後にはこれらの ROM を使いません。
+Linux には自前の、より高速な 32 ビットソフトウェアがあり、
+これらを ROM 内部の 16 ビットプログラムの代わりに使うからです。
+shadow RAM を無効にすると、
+その一部を通常のメモリとしてプログラムから利用できます。
+shadow RAM を有効にしたままだと、
+Linux のハードウェアのアクセスが邪魔されてしまうかもしれません。
+
+</para>
+ </sect3>
+
+ <sect3><title>Memory Hole</title>
+<para>
+
+<!--
+If your BIOS offers something like <quote>15&ndash;16 MB Memory
+Hole</quote>, please disable that. Linux expects to find memory there if
+you have that much RAM.
+-->
+BIOS に <quote>15&ndash;16 MB Memory Hole</quote> というような設定があったら、
+それは無効にしておいてください。
+16MB 以上のメモリがある場合は、
+Linux はこの領域にもメモリがあるものとして動作します。
+
+</para><para>
+
+<!--
+We have a report of an Intel Endeavor motherboard on which there is an
+option called <quote>LFB</quote> or <quote>Linear Frame Buffer</quote>.
+This had two settings: <quote>Disabled</quote> and <quote>1
+Megabyte</quote>. Set it to <quote>1 Megabyte</quote>.
+When disabled, the installation floppy was not read correctly, and the
+system eventually crashed. At this writing we don't understand what's
+going on with this particular device &mdash; it just worked with that
+setting and not without it.
+-->
+Intel Endeavor マザーボードでは、
+<quote>LFB</quote> とか <quote>Linear Frame Buffer</quote> とかいう設定がある、
+というレポートを受けています。これの設定は
+<quote>Disabled</quote> と <quote>1 Megabyte</quote> から選べるようになっていますが、
+設定は <quote>1 Megabyte</quote> にしてください。
+無効 (Disabled) にすると、インストールフロッピーが正しく読み込まれず、
+システムがクラッシュしてしまいます。
+現時点では、このデバイスでなにが起こっているのか、
+私たちは理解していません。わかっているのは、
+単にこの設定では動き、そうでないと動かない、ということだけです。
+
+</para>
+ </sect3>
+
+<!-- no other platforms other than x86 provide this sort of thing, AFAIK -->
+
+ <sect3><title>Advanced Power Management</title>
+<para>
+
+<!--
+If your motherboard provides Advanced Power Management (APM),
+configure it so that power management is controlled by APM. Disable
+the doze, standby, suspend, nap, and sleep modes, and disable the hard
+disk's power-down timer. Linux can take over control of these modes,
+and can do a better job of power-management than the BIOS.
+-->
+マザーボードが Advanced Power Management (APM) に対応していたら、
+これを有効にして、電源管理を APM が制御するようにしてください。
+また doze, standby, suspend, nap, sleep の各モードは無効にし、
+ハードディスクの power-down タイマーも無効にしてください。
+Linux はこれらのモードの制御を自分で実行でき、
+電源管理の仕事を BIOS よりもうまく行うことができます。
+
+</para>
+ </sect3>
+ </sect2>