summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja/boot-installer/parameters.xml
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'ja/boot-installer/parameters.xml')
-rw-r--r--ja/boot-installer/parameters.xml565
1 files changed, 565 insertions, 0 deletions
diff --git a/ja/boot-installer/parameters.xml b/ja/boot-installer/parameters.xml
new file mode 100644
index 000000000..4cca93743
--- /dev/null
+++ b/ja/boot-installer/parameters.xml
@@ -0,0 +1,565 @@
+<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
+<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
+<!-- original version: 30084 -->
+
+ <sect1 id="boot-parms"><title>ブートパラメータ</title>
+<para>
+
+<!--
+Boot parameters are Linux kernel parameters which are generally used
+to make sure that peripherals are dealt with properly. For the most
+part, the kernel can auto-detect information about your peripherals.
+However, in some cases you'll have to help the kernel a bit.
+-->
+ブートパラメータとは Linux カーネルのパラメータのことで、
+一般には周辺機器を適切に扱うために用います。
+ほとんどの場合、カーネルは周辺機器の情報を自動的に検出します。
+しかし、場合によっては少々カーネルを助けてあげないといけないこともあるのです。
+
+</para><para>
+
+<!--
+If this is the first time you're booting the system, try the default
+boot parameters (i.e., don't try setting parameters) and see if it works
+correctly. It probably will. If not, you can reboot later and look for
+any special parameters that inform the system about your hardware.
+-->
+システムを初めて起動する場合は、デフォルトのブートパラメータを試して
+(つまりなにもパラメータを設定せずに)、正確に動作するか観察してください。
+たいていはうまくいくと思います。
+なにか問題が起こったら、
+そのハードウェアに関する情報をシステムに伝えるためのパラメータを調べ、
+あとで再起動します。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Information on many boot parameters can be found in the
+<ulink url="http://www.tldp.org/HOWTO/BootPrompt-HOWTO.html"> Linux
+BootPrompt HOWTO</ulink>, including tips for obscure hardware. This
+section contains only a sketch of the most salient parameters. Some
+common gotchas are included below in
+<xref linkend="boot-troubleshooting"/>.
+-->
+多くのブートパラメータの情報は (曖昧なハードウェア用の tips 込みで)、
+<ulink url="http://www.tldp.org/HOWTO/BootPrompt-HOWTO.html"> Linux
+BootPrompt HOWTO</ulink> で見つけられます。
+本節は、最も顕著なパラメータの概要だけを含んでいます。
+いくつか共通のものは <xref linkend="boot-troubleshooting"/> 以下に含まれています。
+
+</para><para>
+
+<!--
+When the kernel boots, a message
+
+<informalexample><screen>
+Memory:<replaceable>avail</replaceable>k/<replaceable>total</replaceable>k available
+</screen></informalexample>
+
+should be emitted early in the process.
+<replaceable>total</replaceable> should match the total amount of RAM,
+in kilobytes. If this doesn't match the actual amount of RAM you have
+installed, you need to use the
+<userinput>mem=<replaceable>ram</replaceable></userinput> parameter,
+where <replaceable>ram</replaceable> is set to the amount of memory,
+suffixed with <quote>k</quote> for kilobytes, or <quote>m</quote> for
+megabytes. For example, both <userinput>mem=65536k</userinput> and
+<userinput>mem=64m</userinput> mean 64MB of RAM.
+-->
+カーネルが起動するときには、プロセスの最初のほうで
+
+<informalexample><screen>
+Memory:<replaceable>avail</replaceable>k/<replaceable>total</replaceable>k available
+</screen></informalexample>
+
+というメッセージが表示されます。
+<replaceable>total</replaceable> は利用可能な RAM の総量をキロバイト単位で表しています。
+この値が実際に搭載している RAM の量と一致しないときには、
+<userinput>mem=<replaceable>ram</replaceable></userinput> というパラメータが必要になります。
+<replaceable>ram</replaceable> のところには、実際に搭載しているメモリ量を、
+キロバイト単位なら <quote>k</quote>、
+メガバイト単位なら <quote>m</quote> を後ろにつけて記入します。例えば、
+<userinput>mem=65536k</userinput> も <userinput>mem=64m</userinput> も 64MB の RAM を意味します。
+
+</para><para condition="supports-serial-console">
+
+<!--
+If you are booting with a serial console, generally the kernel will
+autodetect
+this<phrase arch="mipsel"> (although not on DECstations)</phrase>.
+If you have a videocard (framebuffer) and a keyboard also attached to
+the computer which you wish to boot via serial console, you may have
+to pass the
+<userinput>console=<replaceable>device</replaceable></userinput>
+argument to the kernel, where <replaceable>device</replaceable> is
+your serial device, which is usually something like
+<filename>ttyS0</filename>.
+-->
+起動の際にシリアルコンソールを使うと、通常カーネルはこちらを自動検出します
+<phrase arch="mipsel">(ただし DECstation を除く)</phrase>。
+ただし、シリアルコンソールから起動させたいコンピュータに
+ビデオカード (フレームバッファ) とキーボードもついている場合には、カーネルに
+<userinput>console=<replaceable>device</replaceable></userinput>
+というパラメータを渡す必要があるでしょう。
+<replaceable>device</replaceable> は利用するシリアルデバイスです。
+これは普通 <filename>ttyS0</filename> のようになるでしょう。
+
+</para><para arch="sparc">
+
+<!--
+For &arch-title; the serial devices are <filename>ttya</filename> or
+<filename>ttyb</filename>.
+Alternatively, set the <envar>input-device</envar> and
+<envar>output-device</envar> OpenPROM variables to
+<filename>ttya</filename>.
+-->
+&arch-title; のシリアルデバイスは、
+<filename>ttya</filename> や <filename>ttyb</filename> になります。
+あるいは、OpenPROM 変数の <envar>input-device</envar> と
+<envar>output-device</envar> に <filename>ttya</filename> を設定しても結構です。
+
+</para>
+
+
+ <sect2 id="installer-args"><title>Debian Installer パラメータ</title>
+<para>
+
+<!--
+The installation system recognizes a few additional boot parameters<footnote>
+-->
+インストールシステムは、
+おそらく便利だと思われる、追加起動パラメータ<footnote>
+
+<para>
+
+<!--
+Note that the kernel accepts a maximum of 8 command line options and
+8 environment options (including any options added by default for the
+installer). If these numbers are exceeded, 2.4 kernels will drop any
+excess options and 2.6 kernels will panic.
+<phrase condition="etch">With kernel 2.6.9 or newer, you can use 32
+command line options and 32 environment options.</phrase>
+-->
+カーネルは最大でコマンドラインオプションを 8 つと、
+環境オプションを 8 つ受け付けます。
+(インストーラがデフォルトで付加するオプション含む)
+もしこの数を超過すると、
+2.4 カーネルは超過したオプションを無視してしまいますし、
+2.6 カーネルはカーネルパニックを起こしてしまいます。
+<phrase condition="etch">2.6.9 カーネル以降では、
+コマンドラインオプションを 32 個と環境オプションを 32 個使用できます。</phrase>
+
+</para>
+
+<!--
+</footnote> which may be useful.
+-->
+</footnote>をいくつか認識します。
+</para>
+
+<variablelist>
+<varlistentry>
+<term>debconf/priority</term>
+<listitem><para>
+
+<!--
+This parameter sets the lowest priority of messages to be displayed.
+-->
+このパラメータには、表示するメッセージのもっとも低い優先度を設定します。
+
+</para><para>
+
+<!--
+The default installation uses <userinput>debconf/priority=high</userinput>.
+This means that both high and critical priority messages are shown, but medium
+and low priority messages are skipped.
+If problems are encountered, the installer adjusts the priority as needed.
+-->
+デフォルトのインストールでは、
+<userinput>debconf/priority=high</userinput> を使用します。
+優先度が「高」のものと、「重要」のもののメッセージを表示し、
+「標準」や、「低」のメッセージはスキップします。
+問題にぶつかった場合、インストーラは必要な優先度に調整します。
+
+</para><para>
+
+<!--
+If you add <userinput>debconf/priority=medium</userinput> as boot parameter, you
+will be shown the installation menu and gain more control over the installation.
+When <userinput>debconf/priority=low</userinput> is used, all messages are shown
+(this is equivalent to the <emphasis>expert</emphasis> boot method).
+With <userinput>debconf/priority=critical</userinput>, the installation system
+will display only critical messages and try to do the right thing without fuss.
+-->
+ブートパラメータに <userinput>debconf/priority=medium</userinput>
+を追加すると、インストールメニューが表示され、
+インストールについて、さらに多くの制御を行うことができます。
+<userinput>debconf/priority=low</userinput> を使った場合は、
+すべてのメッセージを表示します (<emphasis>expert</emphasis> 起動法と等価)。
+<userinput>debconf/priority=critical</userinput> の場合は、
+インストールシステムは重要なメッセージだけを表示し、
+大騒ぎせずに正しい設定をしようとします。
+
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+
+<varlistentry>
+<term>DEBIAN_FRONTEND</term>
+<listitem><para>
+
+<!--
+This boot parameter controls the type of user interface used for the
+installer. The current possible parameter settings are:
+-->
+このブートパラメータはインストーラで使うユーザインタフェースを
+制御します。現在有効な設定は以下の通りです。
+
+<itemizedlist>
+<listitem>
+<para><userinput>DEBIAN_FRONTEND=noninteractive</userinput></para>
+</listitem><listitem>
+<para><userinput>DEBIAN_FRONTEND=text</userinput></para>
+</listitem><listitem>
+<para><userinput>DEBIAN_FRONTEND=newt</userinput></para>
+</listitem><listitem>
+<para><userinput>DEBIAN_FRONTEND=slang</userinput></para>
+</listitem><listitem>
+<para><userinput>DEBIAN_FRONTEND=ncurses</userinput></para>
+</listitem><listitem>
+<para><userinput>DEBIAN_FRONTEND=bogl</userinput></para>
+</listitem><listitem>
+<para><userinput>DEBIAN_FRONTEND=gtk</userinput></para>
+</listitem><listitem>
+<para><userinput>DEBIAN_FRONTEND=corba</userinput></para>
+</listitem>
+</itemizedlist>
+
+<!--
+The default front end is <userinput>DEBIAN_FRONTEND=newt</userinput>.
+<userinput>DEBIAN_FRONTEND=text</userinput> may be preferable for
+serial console installs. Generally only the
+<userinput>newt</userinput> frontend is available on default install
+media, so this is not very useful right now.
+-->
+デフォルトのフロントエンドは <userinput>DEBCONF_FRONTEND=newt</userinput> です。
+シリアルコンソールでインストールするには、
+<userinput>DEBIAN_FRONTEND=text</userinput> とすべきでしょう。
+一般的に、デフォルトのインストールメディアでは <userinput>newt</userinput>
+ フロントエンドのみが利用可能です。
+そのため、今現在あまり有用ではありません。
+
+
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+
+<varlistentry>
+<term>BOOT_DEBUG</term>
+<listitem><para>
+
+<!--
+Setting this boot parameter to 2 will cause the installer's boot process
+to be verbosely logged. Setting it to 3 makes debug shells
+available at strategic points in the boot process. (Exit the shells to
+continue the boot process.)
+-->
+このブートパラメータに 2 を設定すると、
+インストーラの起動プロセス中に詳細なログを出力します。
+3 を設定すると、起動プロセスの要所でデバッグ用のシェルが利用できます。
+(シェルを終了すると起動プロセスを継続します)
+
+<variablelist>
+<varlistentry>
+<term><userinput>BOOT_DEBUG=0</userinput></term>
+<!--
+<listitem><para>This is the default.</para></listitem>
+-->
+<listitem><para>デフォルトです。</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+<varlistentry>
+<term><userinput>BOOT_DEBUG=1</userinput></term>
+<!--
+<listitem><para>More verbose than usual.</para></listitem>
+-->
+<listitem><para>通常よりも詳細です。</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+<varlistentry>
+<term><userinput>BOOT_DEBUG=2</userinput></term>
+<!--
+<listitem><para>Lots of debugging information.</para></listitem>
+-->
+<listitem><para>デバッグ情報を大量に表示します。</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+<varlistentry>
+<term><userinput>BOOT_DEBUG=3</userinput></term>
+<listitem><para>
+
+<!--
+Shells are run at various points in the boot process to allow detailed
+debugging. Exit the shell to continue the boot.
+-->
+詳細なデバッグを行うよう、ブートプロセスの様々な箇所でシェルが実行されます。
+起動を続けるにはシェルから抜けてください。
+
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+</variablelist>
+
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+
+<varlistentry>
+<term>INSTALL_MEDIA_DEV</term>
+<listitem><para>
+
+<!--
+The value of the parameter is the path to the device to load the
+Debian installer from. For example,
+<userinput>INSTALL_MEDIA_DEV=/dev/floppy/0</userinput>
+-->
+このパラメータの値には、Debian インストーラを読み込むデバイスのパスを指定します。
+例えば、<userinput>INSTALL_MEDIA_DEV=/dev/floppy/0</userinput> となります。
+
+</para><para>
+
+<!--
+The boot floppy, which normally scans all floppies and USB storage
+devices it can to find the root floppy, can be overridden by this
+parameter to only look at the one device.
+-->
+ブートフロッピー は root フロッピーを探すのに、
+通常全フロッピーと USB ストレージを検索しますが、
+このパラメータで 1 つのデバイスを探すように上書きできます。
+
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+<varlistentry>
+<term>debian-installer/framebuffer</term>
+<listitem><para>
+<!--
+Some architectures use the kernel framebuffer to offer installation in
+a number of languages. If framebuffer causes a problem on your system
+you can disable the feature by the parameter
+<userinput>debian-installer/framebuffer=false</userinput>. Problem
+symptoms are error messages about bterm or bogl, a blank screen, or
+a freeze within a few minutes after starting the install.
+-->
+いくつかのアーキテクチャでは、多くの言語でインストールを行うために、
+カーネルフレームバッファを使用します。
+フレームバッファが問題となるシステムの場合、
+<userinput>debian-installer/framebuffer=false</userinput>
+パラメータによってこの機能を無効にできます。
+bterm や bogl に関するエラーメッセージや、真っ暗な画面、
+インストールが始まって数分後にフリーズがおきたら問題の兆候です。
+
+</para><para arch="i386">
+
+<!--
+The <userinput>video=vga16:off</userinput> argument may also be used
+to disable the framebuffer. Such problems have been reported on a Dell
+Inspiron with Mobile Radeon card.
+-->
+<userinput>video=vga16:off</userinput> 引数はフレームバッファを無効にする効果もあります。
+そのような問題が、Mobile Radeon を搭載した Dell Inspiron について報告されています。
+
+</para><para arch="m68k">
+
+<!--
+Such problems have been reported on the Amiga 1200 and SE/30.
+-->
+そのような問題が、Amiga 1200 や SE/30 について報告されています。
+
+</para><para arch="hppa">
+
+<!--
+Such problems have been reported on hppa.
+-->
+そのような問題が、hppa について報告されています。
+
+</para><note arch="sparc"><para>
+
+<!--
+Because of display problems on some systems, framebuffer support is
+<emphasis>disabled by default</emphasis> for &arch-title;. This can result
+in ugly display on systems that do properly support the framebuffer, like
+those with ATI graphical cards.
+If you see display problems in the installer, you can try booting with
+parameter <userinput>debian-installer/framebuffer=true</userinput>.
+-->
+いくつかのシステムで問題が発生するため、
+&arch-title; ではフレームバッファのサポートが
+<emphasis>デフォルトでは無効</emphasis>になっています。
+この結果 ATI のグラフィックカードのように、システムの表示が汚くなる場合には、
+フレームバッファをサポートするようにしてください。
+インストーラで表示の問題に遭遇したら、
+<userinput>debian-installer/framebuffer=true</userinput>
+というパラメータを試してください。
+
+</para></note></listitem>
+</varlistentry>
+
+<varlistentry>
+<term>debian-installer/probe/usb</term>
+<listitem><para>
+
+<!--
+Set to <userinput>false</userinput> to prevent probing for USB on
+boot, if that causes problems.
+-->
+起動時の USB の検出で問題が起きる場合は、
+これに <userinput>false</userinput> を設定してください。
+
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+<varlistentry>
+<term>netcfg/disable_dhcp</term>
+<listitem><para>
+
+<!--
+By default, the &d-i; automatically probes for network configuration
+via DHCP. If the probe succeeds, you won't have a chance to review and
+change the obtained settings. You can get to the manual network setup
+only in case the DHCP probe fails.
+-->
+デフォルトでは、&d-i; は DHCP によりネットワークの設定を自動検出します。
+検出が成功すると、確認する機会がなく検出値を変更できないでしょう。
+DHCP の検出が失敗する場合のみ、手動ネットワーク設定を行えます。
+
+</para><para>
+
+<!--
+If you have a DHCP server on your local network, but want to avoid it
+because e.g. it gives wrong answers, you can use the parameter
+<userinput>netcfg/disable_dhcp=true</userinput> to prevent configuring
+the network with DHCP and to enter the information manually.
+-->
+ローカルネットワークに DHCP サーバがあるのに、それを回避したい場合
+(例: 誤った値を返す等)、
+DHCP でのネットワーク設定をせず手動で情報を入力するのに、
+<userinput>netcfg/disable_dhcp=true</userinput> パラメータを使用できます。
+
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+<varlistentry>
+<term>hw-detect/start_pcmcia</term>
+<listitem><para>
+
+<!--
+Set to <userinput>false</userinput> to prevent starting PCMCIA
+services, if that causes problems. Some laptops are well known for
+this misbehavior.
+-->
+PCMCIA サービスが原因で問題が発生する場合、
+<userinput>false</userinput> を設定することで、
+起動しないようにすることができます。
+いくつかのラップトップコンピュータには、
+そういう行儀悪さがあることが知られています。
+
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+<varlistentry>
+<term>preseed/url</term>
+<listitem><para>
+
+<!--
+Specify the url to a preconfiguration file to download and use in
+automating the install. See <xref linkend="automatic-install"/>.
+-->
+preconfiguration ファイルをダウンロードする URL を指定します。
+これは自動インストールで使用します。
+<xref linkend="automatic-install"/> を参照してください。
+
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+<varlistentry>
+<term>preseed/file</term>
+<listitem><para>
+
+<!--
+Specify the path to a preconfiguration file to load to
+automating the install. See <xref linkend="automatic-install"/>.
+-->
+自動インストールで読み込む preconfiguration ファイルの PATH を指定します。
+<xref linkend="automatic-install"/> を参照してください。
+
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+<varlistentry condition="etch">
+<term>cdrom-detect/eject</term>
+<listitem><para>
+
+<!--
+By default, before rebooting, &d-i; automatically ejects the optical
+media used during the installation. This can be unnecessary if the system
+does not automatically boot off the CD. In some cases it may even be
+undesirable, for example if the optical drive cannot reinsert the media
+itself and the user is not there to do it manually. Many slot loading,
+slim-line, and caddy style drives cannot reload media automatically.
+-->
+デフォルトで &d-i; は、再起動の前にインストールに使用した光学メディアを、
+自動的に排出します。
+自動的に CD から起動しないようなシステムでは、これは必要ありませんし、
+特定の状況下では、困ることになる可能性もあります。
+例えば、光学ドライブがメディアを再び差し込むことができず、
+手で挿入するようユーザがいなければいけないのに、行うユーザがそこにいないなど。
+大半のスロットローディング、スリムライン、キャディタイプのドライブは、
+自動的にメディアをリロードできません。
+
+</para><para>
+
+<!--
+Set to <userinput>false</userinput> to disable automatic ejection, and
+be aware that you may need to ensure that the system does not
+automatically boot from the optical drive after the initial
+installation.
+-->
+<userinput>false</userinput> に設定すると、自動排出を無効にできます。
+また、システムの初期インストール後に、
+光学ドライブから自動起動しないことを保証する必要があります。
+
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+<varlistentry>
+<term>ramdisk_size</term>
+<listitem><para>
+
+<!--
+If you are using a 2.2.x kernel, you may need to set &ramdisksize;.
+-->
+2.2.x カーネルを使用するのなら、
+&ramdisksize; を設定する必要があるかもしれません。
+
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+<varlistentry condition="etch">
+<term>rescue/enable</term>
+<listitem><para>
+
+<!--
+Set to <userinput>true</userinput> to enter rescue mode rather than
+performing a normal installation. See <xref linkend="rescue"/>.
+-->
+通常のインストールではなく、レスキューモードを実行する場合、
+<userinput>true</userinput> にセットしてください。
+<xref linkend="rescue"/> をご覧ください。
+
+</para></listitem>
+</varlistentry>
+
+</variablelist>
+ </sect2>
+ </sect1>
+