summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja/partitioning/partition/i386.xml
diff options
context:
space:
mode:
authorFrans Pop <elendil@planet.nl>2006-08-07 21:03:18 +0000
committerFrans Pop <elendil@planet.nl>2006-08-07 21:03:18 +0000
commit29ba2e2cf1e8043f68702e111f12b097446058b9 (patch)
tree2db7ab2b72976ff15ca3d70cf0551d9b1d2eab0b /ja/partitioning/partition/i386.xml
parent430e0614cbcb30ba41a2dc71085e0415d19c27dd (diff)
downloadinstallation-guide-29ba2e2cf1e8043f68702e111f12b097446058b9.zip
Rename some i386 files/directories to x86 because of AMD64 inclusion
Diffstat (limited to 'ja/partitioning/partition/i386.xml')
-rw-r--r--ja/partitioning/partition/i386.xml186
1 files changed, 0 insertions, 186 deletions
diff --git a/ja/partitioning/partition/i386.xml b/ja/partitioning/partition/i386.xml
deleted file mode 100644
index 77e30ca21..000000000
--- a/ja/partitioning/partition/i386.xml
+++ /dev/null
@@ -1,186 +0,0 @@
-<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
-<!-- retain these comments for translator revision tracking -->
-<!-- original version: 39614 -->
-
-
- <sect2 arch="x86"><title>&arch-title; でのパーティション分割</title>
-<para>
-
-<!--
-If you have an existing other operating system such as DOS or Windows and
-you want to preserve that operating system while installing Debian, you may
-need to resize its partition to free up space for the Debian installation.
-The installer supports resizing of both FAT and NTFS filesystems; when you
-get to the installer's partitioning step, select the option
-<guimenuitem>Manually edit partition table</guimenuitem> and then simply
-select an existing partition and change its size.
--->
-DOS または Windows のような他の既存のオペレーティングシステムがあり、Debian
-をインストールする際にそのオペレーティングシステムを失わないようにしたければ、
-Debian をインストールするスペースを解放するためにパーティションサイズを変更
-する必要があるでしょう。インストーラは、FAT および NTFS ファイルシステムの両方の
-サイズ変更をサポートしています。インストーラのパーティション分割のステップになり、
-<guimenuitem>Manually edit partition table</guimenuitem> オプションを選択した場合は、
-単に既存のパーティションを選択し、サイズを変更してください。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The PC BIOS generally adds additional constraints for disk
-partitioning. There is a limit to how many <quote>primary</quote> and
-<quote>logical</quote> partitions a drive can contain. Additionally, with pre
-1994&ndash;98 BIOSes, there are limits to where on the drive the BIOS can boot
-from. More information can be found in the
-<ulink url="&url-partition-howto;">Linux Partition HOWTO</ulink> and the
-<ulink url="&url-phoenix-bios-faq-large-disk;">Phoenix BIOS FAQ</ulink>, but
-this section will include a brief overview to help you plan most situations.
--->
-PC の BIOS は、
-一般にディスクパーティションに余分な制限を追加することになります。
-1 つのドライブに作成できる <quote>基本</quote> および
-<quote>論理</quote> パーティションの個数に制限があることもその一つです。
-さらに、1994 年から 1998 年の間の BIOS には、
-BIOS がドライブのどの場所を起動できるかについても制限があります。
-より詳細な情報については、
-<ulink url="&url-partition-howto;">Linux Partition HOWTO</ulink> や
-<ulink url="&url-phoenix-bios-faq-large-disk;">Phoenix BIOS FAQ</ulink>
-をご覧になっていただくとして、
-この節では、一般によくある状況下で役立つ概要を簡単に紹介します。
-
-</para><para>
-
-<!--
-<quote>Primary</quote> partitions are the original partitioning scheme for PC
-disks. However, there can only be four of them. To get past this
-limitation, <quote>extended</quote> and <quote>logical</quote> partitions were invented. By
-setting one of your primary partitions as an extended partition, you
-can subdivide all the space allocated to that partition into logical
-partitions. You can create up to 60 logical partitions per extended
-partition; however, you can only have one extended partition per
-drive.
--->
-<quote>基本</quote> パーティションは、PC ディスクに元々あった
-パーティションの仕組みです。
-しかし、その個数はたった 4 つに限られています。
-このような制限を乗り越えるため、
-<quote>拡張</quote> および <quote>論理</quote> パーティションが考案されました。
-基本パーティションの 1 つを拡張パーティションとして設定すると、
-そのパーティションの全領域を、
-いくつかの論理パーティションにさらに分割することができます。
-1 つの拡張パーティションには、論理パーティションを
-60 個まで作成できます。
-ただし、1 つのディスクに作成できる拡張パーティションは 1 つだけです。
-
-</para><para>
-
-<!--
-Linux limits the partitions per drive to 15 partitions for SCSI disks
-(3 usable primary partitions, 12 logical partitions), and 63
-partitions on an IDE drive (3 usable primary partitions, 60 logical
-partitions). However the normal &debian; system provides
-only 20 devices for partitions, so you may not install on partitions
-higher than 20 unless you first manually create devices for those
-partitions.
--->
-Linux におけるドライブあたりのパーティション数の制限は、
-SCSI ディスクの場合 15 個まで
-(基本パーティション 3 個と論理パーティション 12 個)、
-IDE ディスクの場合は 63 個まで
-(基本パーティション 3 個と論理パーティション 60 個) です。
-ただし通常の &debian; システムでは、
-パーティション用に 20 のデバイスしか用意していないので、
-20 以上のパーティションを持つディスクにインストールするには、
-最初にそれらのパーティション用のデバイスを自分で作成する必要があります。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you have a large IDE disk, and are using neither LBA addressing,
-nor overlay drivers (sometimes provided by hard disk manufacturers),
-then the boot partition (the partition containing your kernel image)
-must be placed within the first 1024 cylinders of your hard drive
-(usually around 524 megabytes, without BIOS translation).
--->
-大きな IDE ディスクを使う場合に、そのディスクが
-LBA アドレスやオーバーレイドライバ (ハードディスクメーカーから提供されることがあります)
-を使っていなければ、ブートパーティション (カーネルイメージが置かれるパーティション)
-はハードドライブの先頭から 1024 シリンダ以内に置かなければなりません
-(BIOS 変換がないと、だいたい 524 メガバイトです)。
-
-</para><para>
-
-<!--
-This restriction doesn't apply if you have a BIOS newer than around
-1995&ndash;98 (depending on the manufacturer) that supports the <quote>Enhanced
-Disk Drive Support Specification</quote>. Both Lilo, the Linux loader, and
-Debian's alternative <command>mbr</command> must use the BIOS to read the
-kernel from the disk into RAM. If the BIOS int 0x13 large disk access
-extensions are found to be present, they will be utilized. Otherwise,
-the legacy disk access interface is used as a fall-back, and it cannot
-be used to address any location on the disk higher than the 1023rd
-cylinder. Once Linux is booted, no matter what BIOS your computer
-has, these restrictions no longer apply, since Linux does not use the
-BIOS for disk access.
--->
-1995〜98 年あたり (メーカーによって異なります) 以降に製造され、
-<quote>Enhanced Disk Drive Support Specification</quote> をサポートしている
-BIOS には、この制限は当てはまりません。
-Lilo (Linux ローダ) と Debian の代替ローダ <command>mbr</command>
-は、カーネルをディスクから RAM に読み込む際に、
-いずれも BIOS を利用しなければなりません。
-BIOS の int 0x13 ラージディスクアクセス拡張が利用できるなら
-そちらが利用されますが、
-できない場合は旧式のアクセスインターフェースが利用されます。
-そして後者では 1023 シリンダまでしかアクセスできません。
-なお、一度 Linux が起動してしまえば、
-Linux は ディスクアクセスに BIOS を利用しませんから、
-お使いの BIOS が何であれ、この制限を気にする必要はありません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-If you have a large disk, you might have to use cylinder translation
-techniques, which you can set from your BIOS setup program, such as
-LBA (Logical Block Addressing) or CHS translation mode (<quote>Large</quote>).
-More information about issues with large disks can be found in the
-<ulink url="&url-large-disk-howto;">Large Disk HOWTO</ulink>. If you
-are using a cylinder translation scheme, and the BIOS does not support
-the large disk access extensions, then your boot partition has to fit
-within the <emphasis>translated</emphasis> representation of the
-1024th cylinder.
--->
-大きなディスクをお持ちの場合は、
-シリンダ変換機構を使う必要があるかもしれません。
-これは BIOS の設定プログラムの LBA (Logical Block Addressing) とか
-CHS 変換モード (<quote>Large</quote>) といった項目から設定できるでしょう。
-大きなディスクに関する問題についての詳細な情報については、
-<ulink url="&url-large-disk-howto;">Large Disk HOWTO</ulink>
-をご覧ください。
-なお、シリンダ変換機構を使う場合は、
-ブートパーティションを <emphasis>変換後の</emphasis>
-第 1024 番シリンダより前に収めなければなりません。
-
-</para><para>
-
-<!--
-The recommended way of accomplishing this is to create a small (25&ndash;50MB
-should suffice) partition at the beginning of the disk to be used as
-the boot partition, and then create whatever other partitions you wish
-to have, in the remaining area. This boot partition
-<emphasis>must</emphasis> be mounted on <filename>/boot</filename>,
-since that is the directory where the Linux kernel(s) will be stored.
-This configuration will work on any system, regardless of whether LBA
-or large disk CHS translation is used, and regardless of whether your
-BIOS supports the large disk access extensions.
--->
-お勧めは、起動用の小さなパーティション (25〜50MB あれば充分です)
-をディスクの先頭に作成し、
-残りの領域にお好みに合わせて他のパーティションを作成することです。
-このブートパーティションは、Linux カーネルが収められる
-<filename>/boot</filename> ディレクトリ にマウントしなければ<emphasis>なりません</emphasis>。
-この設定なら、LBA や ラージディスク CHS 変換を利用していたとしても、
-また、お使いの BIOS がラージディスクアクセス拡張をサポートしていたとしても、
-いずれのシステムでも問題ないでしょう。
-
-</para>
- </sect2>