diff options
author | Joey Hess <joeyh@debian.org> | 2005-10-07 19:51:38 +0000 |
---|---|---|
committer | Joey Hess <joeyh@debian.org> | 2005-10-07 19:51:38 +0000 |
commit | 1ea73eea5ecc6a8ed901316049259aee737ee554 (patch) | |
tree | 03a077f0b1b1548f3c806bd1c5795964fba0fb52 /ja/boot-new | |
download | installation-guide-1ea73eea5ecc6a8ed901316049259aee737ee554.zip |
move manual to top-level directory, split out of debian-installer package
Diffstat (limited to 'ja/boot-new')
-rw-r--r-- | ja/boot-new/alpha.xml | 45 | ||||
-rw-r--r-- | ja/boot-new/arm.xml | 11 | ||||
-rw-r--r-- | ja/boot-new/boot-new.xml | 526 | ||||
-rw-r--r-- | ja/boot-new/hppa.xml | 28 | ||||
-rw-r--r-- | ja/boot-new/i386.xml | 76 | ||||
-rw-r--r-- | ja/boot-new/m68k.xml | 35 | ||||
-rw-r--r-- | ja/boot-new/mipsel.xml | 113 | ||||
-rw-r--r-- | ja/boot-new/modules/apt.xml | 207 | ||||
-rw-r--r-- | ja/boot-new/modules/install.xml | 68 | ||||
-rw-r--r-- | ja/boot-new/modules/mta.xml | 160 | ||||
-rw-r--r-- | ja/boot-new/modules/packages.xml | 292 | ||||
-rw-r--r-- | ja/boot-new/modules/ppp.xml | 261 | ||||
-rw-r--r-- | ja/boot-new/modules/shadow.xml | 121 | ||||
-rw-r--r-- | ja/boot-new/modules/timezone.xml | 54 | ||||
-rw-r--r-- | ja/boot-new/powerpc.xml | 240 | ||||
-rw-r--r-- | ja/boot-new/s390.xml | 25 | ||||
-rw-r--r-- | ja/boot-new/sparc.xml | 40 |
17 files changed, 2302 insertions, 0 deletions
diff --git a/ja/boot-new/alpha.xml b/ja/boot-new/alpha.xml new file mode 100644 index 000000000..46499de70 --- /dev/null +++ b/ja/boot-new/alpha.xml @@ -0,0 +1,45 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 11648 --> + + <sect2 arch="alpha"><title>&arch-title; ブートローダ</title> +<para> + +<!-- +If you have booted from SRM, if you select this option, the installer +will write <command>aboot</command> to the first sector of the disk on +which you installed Debian. Be <emphasis>very</emphasis> careful - it +is <emphasis>not</emphasis> possible to boot multiple operating +systems (e.g. GNU/Linux, Free/Open/NetBSD, OSF/1 a.k.a. Digital Unix +a.k.a. Tru64 Unix, or OpenVMS) from the same disk. If you also have a +different operating system installed on the disk where you have +installed Debian, you will have to boot GNU/Linux from a floppy +instead. +--> +SRM から起動した場合にこのオプションを選択すると、 +インストーラは Debian がインストールされたディスクの第 1 セクタに +<command>aboot</command> を書き込みます。 +この際には<emphasis>充分に</emphasis>注意してください。 +ひとつのディスクから複数のオペレーティングシステム +(GNU/Linux、Free/Open/NetBSD、OSF/1 別名 Tru64 Unix +旧称 Digital Unix、OpenVMS などなど) +を起動することは<emphasis>できない</emphasis>からです。 +Debian をインストールしたディスクに +別のオペレーティングシステムもインストールしている場合には、 +フロッピーから GNU/Linux を起動しなければならないでしょう。 + +</para><para> + +<!-- +If you have booted from <command>MILO</command>, the installer will +attempt to find a FAT-formatted partition and copy +<filename>linload.exe</filename> and the <filename>MILO</filename> +binary there. +--> +<command>MILO</command> から起動していた場合には、インストーラは FAT +形式でフォーマットされたパーティションを探し、そこに +<filename>linload.exe</filename> と <filename>MILO</filename> +バイナリをコピーしようとします。 + +</para> + </sect2> diff --git a/ja/boot-new/arm.xml b/ja/boot-new/arm.xml new file mode 100644 index 000000000..ced3002b4 --- /dev/null +++ b/ja/boot-new/arm.xml @@ -0,0 +1,11 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 11648 --> + + <sect2 arch="arm"><title>&arch-title; ブートローダ</title> +<para> + +<emphasis>FIXME: about the boot manager?</emphasis> + +</para> + </sect2> diff --git a/ja/boot-new/boot-new.xml b/ja/boot-new/boot-new.xml new file mode 100644 index 000000000..1e4022aca --- /dev/null +++ b/ja/boot-new/boot-new.xml @@ -0,0 +1,526 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 28730 --> + +<chapter id="boot-new"> +<!-- + <title>Booting Into Your New Debian System</title> +--> + <title>新しい Debian システムを起動させる</title> + +<!-- + <sect1 id="base-boot"><title>The Moment of Truth</title> +--> + <sect1 id="base-boot"><title>決着のとき</title> +<para> + +<!-- +Your system's first boot on its own power is what electrical engineers +call the <quote>smoke test</quote>. +--> +新しいシステムが初めて自力で起動することを、 +電気を扱うエンジニアは<quote>スモークテスト</quote>と呼んでいます。 + +</para><para> + +<!-- +If you are booting directly into Debian, and the system doesn't start +up, either use your original installation boot media, or insert the +custom boot floppy if you have one, and reset your system. This way, +you will probably need to add some boot arguments like +<userinput>root=<replaceable>root</replaceable></userinput>, where +<replaceable>root</replaceable> is your root partition, such as +<filename>/dev/sda1</filename>. +--> +Debian を直接起動するようにしていてシステムが立ち上がらない場合には、 +インストールに使った起動メディア、あるいは (作ってあれば) カスタムブート +フロッピーを挿入してシステムを再起動してください。この方法では、おそらく +ブートパラメータに <userinput>root=<replaceable>root</replaceable></userinput> +のような、なんらかの引数を渡す必要があるでしょう。 +<replaceable>root</replaceable> の箇所には、お使いになるルートパーティション +(<filename>/dev/sda1</filename> など) を入れてください。 +<phrase condition="etch"> +<!-- +Alternatively, see <xref linkend="rescue"/> for instructions on using +the installer's built-in rescue mode. +--> +あるいは、インストーラに組み込まれているレスキューモードを使用するために +<xref linkend="rescue"/>の説明をご覧ください。 +</phrase> + +</para> + +<!-- + <sect2 arch="m68k"><title>BVME 6000 Booting</title> +--> + <sect2 arch="m68k"><title>BVME 6000 の起動</title> +<para> + +<!-- +If you have just performed a diskless install on a BVM or Motorola +VMEbus machine: once the system has loaded the +<command>tftplilo</command> program from the TFTP server, from the +<prompt>LILO Boot:</prompt> prompt enter one of: +--> +BVM マシンや Motorola VMEbus マシンでディスクレスインストール +をした場合、システムは TFTP サーバから +<command>tftplilo</command> プログラムをロードするので、その後に +<prompt>LILO Boot:</prompt> プロンプトから以下のいずれかを入力してください。 + +<itemizedlist> +<listitem><para> + +<!-- +<userinput>b6000</userinput> followed by &enterkey; +to boot a BVME 4000/6000 + +</para></listitem><listitem><para> + +<userinput>b162</userinput> followed by &enterkey; +to boot an MVME162 + +</para></listitem><listitem><para> + +<userinput>b167</userinput> followed by &enterkey; +to boot an MVME166/167 +--> +<userinput>b6000</userinput> に続けて &enterkey; +を押して BVME 4000/6000 を起動する + +</para></listitem><listitem><para> + +<userinput>b162</userinput> に続けて &enterkey; +を押して MVME162 を起動する + +</para></listitem><listitem><para> + +<userinput>b167</userinput> に続けて &enterkey; +を押して MVME166/167 を起動する + +</para></listitem> +</itemizedlist> + +</para> + + </sect2> + +<!-- + <sect2 arch="m68k"><title>Macintosh Booting</title> +--> + <sect2 arch="m68k"><title>Macintosh の起動</title> + +<para> + +<!-- +Go to the directory containing the installation files and start up the +<command>Penguin</command> booter, holding down the +<keycap>command</keycap> key. Go to the +<userinput>Settings</userinput> dialogue (<keycombo> +<keycap>command</keycap> <keycap>T</keycap> </keycombo>), and locate +the kernel options line which should look like +<userinput>root=/dev/ram video=font:VGA8x16</userinput> or similar. +--> +インストールファイルが格納されているディレクトリに移動し、 +<keycap>command</keycap> キーを押しながら +<command>Penguin</command> ブータを実行してください。 +<userinput>Settings</userinput> ダイアログに移動し (<keycombo> +<keycap>command</keycap> <keycap>T</keycap> </keycombo>)、 +<userinput>root=/dev/ram video=font:VGA8x16</userinput> のような +カーネルオプションを入力してください。 + +</para><para> + +<!-- +You need to change the entry to +<userinput>root=/dev/<replaceable>yyyy</replaceable></userinput>. +Replace the <replaceable>yyyy</replaceable> with the Linux name of the +partition onto which you installed the system +(e.g. <filename>/dev/sda1</filename>); you wrote this down earlier. +The <userinput>video=font:VGA8x8</userinput> is recommended especially +for users with tiny screens. The kernel would pick a prettier (6x11) +font but the console driver for this font can hang the machine, so +using 8x16 or 8x8 is safer at this stage. You can change this at any +time. +--> +<userinput>root=/dev/<replaceable>yyyy</replaceable></userinput> の +<replaceable>yyyy</replaceable> 部分を変更しなければなりません。 +ここには、システムをインストールしたパーティションの (Linux から見た) 名前を入れます +(例: <filename>/dev/sda1</filename>)。これは以前にも入力したはずです。 +小さな画面をお使いの方には、<userinput>video=font:VGA8x8</userinput> をお勧めします。 +カーネルは小さな (6x11) フォントを選択しますが、このフォントでは +コンソールドライバがマシンをハングアップさせることがあるので、 +この段階では 8x16 または 8x8 を使うのが安全です。これはいつでも +変更できます。 + +</para><para> + +<!-- +If you don't want to start GNU/Linux immediately each time you start, +uncheck the <userinput>Auto Boot</userinput> option. Save your +settings in the <filename>Prefs</filename> file using the +<userinput>Save Settings As Default</userinput> option. +--> +起動のたびに GNU/Linux をすぐにスタートさせたくない場合は、 +<userinput>Auto Boot</userinput> オプションを無効にしてください。 +<userinput>Save Settings As Default</userinput> オプションを用いて +設定を <filename>Prefs</filename> ファイルにセーブしてください。 + +</para><para> + +<!-- +Now select <userinput>Boot Now</userinput> (<keycombo> +<keycap>command</keycap> <keycap>B</keycap> </keycombo>) to start your +freshly installed GNU/Linux instead of the RAMdisk installer system. +--> +では <userinput>Boot Now</userinput> (<keycombo> +<keycap>command</keycap> <keycap>B</keycap> </keycombo>) を選択し、 +RAM ディスクのインストーラシステムではなく、 +インストールしたての GNU/Linux を起動させましょう。 + +</para><para> + +<!-- +Debian should boot, and you should see the same messages as +when you first booted the installation system, followed by some new +messages. +--> +今度はうまく Debian が起動するはずです。 +画面には初めてインストーラを起動した時と同じメッセージが表示 +され、今回はその後さらに新しいメッセージが続きます。 + +</para> + </sect2> + + + <sect2 arch="powerpc"><title>OldWorld PowerMacs</title> +<para> + +<!-- +If the machine fails to boot after completing the installation, and +stops with a <prompt>boot:</prompt> prompt, try typing +<userinput>Linux</userinput> followed by &enterkey;. (The default boot +configuration in <filename>quik.conf</filename> is labeled Linux). The +labels defined in <filename>quik.conf</filename> will be displayed if +you press the <keycap>Tab</keycap> key at the <prompt>boot:</prompt> +prompt. You can also try booting back into the installer, and editing +the <filename>/target/etc/quik.conf</filename> placed there by the +<guimenuitem>Install Quik on a Hard Disk</guimenuitem> step. Clues +for dealing with <command>quik</command> are available at +<ulink url="&url-powerpc-quik-faq;"></ulink>. +--> +インストール終了後に起動が失敗し、<prompt>boot:</prompt>というプロンプト +のところで停止してしまったら、<userinput>Linux</userinput> と +入力して &enterkey; を押してみてください (<filename>quik.conf</filename> +のデフォルトの起動設定には「Linux」というラベルがついているのです)。 +<filename>quik.conf</filename> 中で定義されているラベルは、 +<prompt>boot:</prompt>というプロンプトが出た時に <keycap>Tab</keycap> +キーを押すと表示されます。また、もう 1 度インストーラを起動し直して、 +<guimenuitem>Install Quik on a Hard Disk</guimenuitem> の段階で置いた +<filename>/target/etc/quik.conf</filename> を編集してみるのもよいでしょう。 +<command>quik</command> を扱う上での情報は、 +<ulink url="&url-powerpc-quik-faq;"></ulink> から得られます。 + +</para><para> + +<!-- +To boot back into MacOS without resetting the nvram, type +<userinput>bye</userinput> at the OpenFirmware prompt (assuming MacOS +has not been removed from the machine). To obtain an OpenFirmware +prompt, hold down the <keycombo> <keycap>command</keycap> +<keycap>option</keycap> <keycap>o</keycap> <keycap>f</keycap> +</keycombo> keys while cold booting the machine. If you need to reset +the OpenFirmware nvram changes to the MacOS default in order to boot +back to MacOS, hold down the <keycombo> <keycap>command</keycap> +<keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap> <keycap>r</keycap> +</keycombo> keys while cold booting the machine. +--> +nvram をリセットせずに MacOS を起動するには、OpenFirmware プロンプトで +<userinput>bye</userinput> と入力してください (MacOS がマシンから +削除されていないことが前提です)。OpenFirmware プロンプトに入るには、 +マシンがコールドブートするまで <keycombo> <keycap>command</keycap> +<keycap>option</keycap> <keycap>o</keycap> <keycap>f</keycap> +</keycombo> のキーを押し続けてください。OpenFirmware nvram を +リセットして MacOS をデフォルトにし、MacOS に戻るようにするには、 +マシンがコールドブートしている間、<keycombo> <keycap>command</keycap> +<keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap> <keycap>r</keycap> +</keycombo> キーを押し続けてください。 + +</para><para> + +<!-- +If you use <command>BootX</command> to boot into the installed system, +just select your desired kernel in the <filename>Linux +Kernels</filename> folder, un-choose the ramdisk option, and add +a root device corresponding to your installation; +e.g. <userinput>/dev/hda8</userinput>. +--> +インストールしたシステムをブートするのに <command>BootX</command> +を使うなら、<filename>Linux Kernels</filename> フォルダで +希望するカーネルを選び、ramdisk オプションを非選択にして、 +インストールに対応したルートデバイス +(例えば <userinput>/dev/hda8</userinput>) を加えるだけです。 + +</para> + </sect2> + + + <sect2 arch="powerpc"><title>NewWorld PowerMacs</title> +<para> + +<!-- +On G4 machines and iBooks, you can hold down the +<keycap>option</keycap> key and get a graphical screen with a button +for each bootable OS, &debian; will be a button with a small penguin +icon. +--> +G4 マシンと iBook では、<keycap>option</keycap> キーを押すと、 +起動可能な OS のボタンが並んだグラフィカルな画面になります。&debian; +は小さなペンギンのアイコンで示されます。 + +</para><para> + +<!-- +If you kept MacOS and at some point it changes the OpenFirmware +<envar>boot-device</envar> variable you should reset OpenFirmware to +its default configuration. To do this hold down the <keycombo> +<keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap> +<keycap>r</keycap> </keycombo> keys while cold booting the machine. +--> +MacOS を残しており、どこかの時点で OpenFirmware の +<envar>ブートデバイス</envar>変数を変更した場合には、OpenFirmware を +デフォルトの設定に戻す必要があります。これには、マシンがコールドブートするまで +<keycombo> <keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap> +<keycap>r</keycap> </keycombo> キーを押し続けます。 + +</para><para> + +<!-- +The labels defined in <filename>yaboot.conf</filename> will be +displayed if you press the <keycap>Tab</keycap> key at the +<prompt>boot:</prompt> prompt. +--> +<prompt>boot:</prompt> プロンプトが表示されたときに +<keycap>Tab</keycap> キーを押すと、<filename>yaboot.conf</filename> +で定義されているラベルが表示されます。 + +</para><para> + +<!-- +Resetting OpenFirmware on G3 or G4 hardware will cause it to boot +&debian; by default (if you correctly partitioned and placed the +Apple_Bootstrap partition first). If you have &debian; on a SCSI disk +and MacOS on an IDE disk this may not work and you will have to enter +OpenFirmware and set the <envar>boot-device</envar> variable, +<command>ybin</command> normally does this automatically. +--> +G3 や G4 において OpenFirmware をリセットすると、 +&debian; がデフォルトで起動するようになります +(パーティションが正しく作成され、Apple_Bootstrap +パーティションが最初に置かれている場合)。 +&debian; が SCSI ディスクに置かれていて +MacOS が IDE ディスクに置かれている場合には、 +うまく働かないかもしれません。その場合は +OpenFirmware に入って <envar>ブートデバイス</envar> 変数を設定する +必要がありますが、通常は <command>ybin</command> が +自動的にこの作業をします。 + +</para><para> + +<!-- +After you boot &debian; for the first time you can add any additional +options you desire (such as dual boot options) to +<filename>/etc/yaboot.conf</filename> and run <command>ybin</command> +to update your boot partition with the changed configuration. Please +read the <ulink url="&url-powerpc-yaboot-faq;">yaboot HOWTO</ulink> +for more information. +--> +いちど &debian; が起動できたら、あなたが望む +オプション (デュアルブートなど) を +<filename>/etc/yaboot.conf</filename> に追加して +<command>ybin</command> を実行すれば、その変更をブートパーティションに +反映させることができます。詳しくは、 +<ulink url="&url-powerpc-yaboot-faq;">yaboot HOWTO</ulink> +を参照してください。 + +</para> + </sect2> + </sect1> + + <sect1 id="base-config"> +<!-- + <title>Debian Post-Boot (Base) Configuration</title> +--> + <title>Debian 起動後の (基本) 設定</title> + +<para> + +<!-- +After booting, you will be prompted to complete the configuration of +your basic system, and then to select what additional packages you +wish to install. The application which guides you through this +process is called <classname>base-config</classname>. Its concept is +very similar to the &d-i; from the first stage. Indeed, +<classname>base-config</classname> consists of a number of specialized +components, where each component handles one configuration task, +contains <quote>hidden menu in the background</quote> and also uses +the same navigation system. +--> +起動したら、基本システムの設定を完了させ、追加インストールしたい +パッケージを選択するように求められます。 +この作業であなたを案内するのは、 +<classname>base-config</classname> というアプリケーションです。 +そのコンセプトは、最初のステージから &d-i; にとても良く似ています。 +<classname>base-config</classname> は、本当にたくさんの専門コンポーネント +からなります。各コンポーネントは 1 つの設定タスクを取り扱い、 +<quote>バックグラウンドの隠されたメニュー</quote>を含み、 +そのうえ同じ案内システムを使います。 + +</para><para> + +<!-- +If you wish to re-run the <classname>base-config</classname> at any +point after installation is complete, as root run +<userinput>base-config</userinput>. +--> +インストールが終了した後なら、 +root ユーザで <userinput>base-config</userinput> を実行すれば、 +いつでも <classname>base-config</classname> をやり直せます。 + +</para> + +&module-bc-timezone.xml; +&module-bc-shadow.xml; +&module-bc-ppp.xml; +&module-bc-apt.xml; +&module-bc-packages.xml; +&module-bc-install.xml; +&module-bc-mta.xml; + + </sect1> + + <sect1 id="login"> +<!-- + <title>Log In</title> +--> + <title>ログイン</title> + +<para> + +<!-- +After you've installed packages, you'll be presented with the login +prompt. Log in using the personal login and password you +selected. Your system is now ready to use. +--> +パッケージのインストールが完了すると、ログインプロンプトが現れます。 +あなたが指定した一般ユーザのアカウント名とパスワードを入力して、 +ログインしてください。これで、システムは準備完了です。 + +</para><para> + +<!-- +If you are a new user, you may want to explore the documentation which +is already installed on your system as you start to use it. There are +currently several documentation systems, work is proceeding on +integrating the different types of documentation. Here are a few +starting points. +--> +初心者のユーザは、システムを使い始めながら、 +すでにインストールされている文書を読んでみると良いでしょう。 +現在はまだ文書システムが数種類存在しており、別々の形式の文書を +統合するための作業が進められているところです。以下に +出発点をいくつか示します。 + +</para><para> + +<!-- +Documentation accompanying programs you have installed is in +<filename>/usr/share/doc/</filename>, under a subdirectory named after +the program. For example, the APT User's Guide for using +<command>apt</command> to install other programs on your system, is +located in +<filename>/usr/share/doc/apt/guide.html/index.html</filename>. +--> +インストールしたプログラムに添付する文書は、 +<filename>/usr/share/doc/</filename> 以下の +プログラム名のサブディレクトリに収められています。 +たとえば +<command>apt</command> を使って +システムへプログラムをインストールする際に参考になる +APT User's Guide は、 +<filename>/usr/share/doc/apt/guide.html/index.html</filename> +となります。 + +</para><para> + + +<!-- +In addition, there are some special folders within the +<filename>/usr/share/doc/</filename> hierarchy. Linux HOWTOs are +installed in <emphasis>.gz</emphasis> format, in +<filename>/usr/share/doc/HOWTO/en-txt/</filename>. After installing +<command>dhelp</command> you will find a browse-able index of +documentation in <filename>/usr/share/doc/HTML/index.html</filename>. +--> +また、<filename>/usr/share/doc/</filename> 階層構造の中には、 +いくつか特別なフォルダがあります。Linux HOWTO は、 +<filename>/usr/share/doc/HOWTO/en-txt/</filename> の中に、 +<emphasis>.gz</emphasis> フォーマットで収められています。 +<command>dhelp</command> をインストールした後に、 +<filename>/usr/share/doc/HTML/index.html</filename> に拾い読みできる +文書のインデックスを見つけるでしょう。 + +</para><para> + +<!-- +One easy way to view these documents is to <userinput>cd +/usr/share/doc/</userinput>, and type <userinput>lynx</userinput> +followed by a space and a dot (the dot stands for the current +directory). +--> +これらの文書を簡単に見るには、<userinput>cd /usr/share/doc/</userinput> +と入力し、<userinput>lynx .</userinput> +(lynx スペース ドット。ドットはカレントディレクトリを表します) +と入力してください。 + +</para><para> + +<!-- +You can also type <userinput>info +<replaceable>command</replaceable></userinput> or <userinput>man +<replaceable>command</replaceable></userinput> to see documentation on +most commands available at the command prompt. Typing +<userinput>help</userinput> will display help on shell commands. And +typing a command followed by <userinput>-\-help</userinput> will +usually display a short summary of the command's usage. If a command's +results scroll past the top of the screen, type <userinput>| +more</userinput> after the command to cause the results to pause +before scrolling past the top of the screen. To see a list of all +commands available which begin with a certain letter, type the letter +and then two tabs. +--> +また、コマンドプロンプトから使えるほとんどのコマンドに対し、 +<userinput>info <replaceable>コマンド</replaceable></userinput> または +<userinput>man <replaceable>コマンド</replaceable></userinput> によって +その文書が参照できます。 +<userinput>help</userinput> と入力すると、シェルコマンドのヘルプが +読めます。コマンドを <userinput>--help</userinput> つきで入力すると、 +たいていそのコマンドの簡単な使い方が表示されます。 +その結果が画面からスクロールして消えてしまう場合には、 +コマンドのあとに <userinput>| more</userinput> を追加すると、 +画面ごとに一時停止してくれます。ある文字で始まるコマンドの +一覧を知りたいときは、その文字を入力してからタブを 2 回押します。 + +</para><para> + +<!-- +For a more complete introduction to Debian and GNU/Linux, see +<filename>/usr/share/doc/debian-guide/html/noframes/index.html</filename>. +--> +Debian と GNU/Linux についてのより完全な導入文書としては、 +<filename>/usr/share/doc/debian-guide/html/noframes/index.html</filename> +をご覧ください。 + +</para> + + </sect1> +</chapter> diff --git a/ja/boot-new/hppa.xml b/ja/boot-new/hppa.xml new file mode 100644 index 000000000..5313bb033 --- /dev/null +++ b/ja/boot-new/hppa.xml @@ -0,0 +1,28 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 11648 --> + + <sect2 arch="hppa"><title>&arch-title; ブートローダ</title> +<para> + +<!-- +The bootloader on PA-RISC is <quote>palo</quote>. +<command>PALO</command> is similar in configuration and usage to +<command>LILO</command>, with a few exceptions. First of all, +<command>PALO</command> allows you to boot any kernel image on your +boot partition. This is because <command>PALO</command> can actually +read Linux partitions. +--> +PA-RISC のブートローダは<quote>palo</quote>です。 +<command>PALO</command> の設定と使用法は +<command>LILO</command> に似ていますが、若干の相違点があります。まず、 +<command>PALO</command> はブートパーティションにあるあらゆるカーネルイメージを +起動できます。<command>PALO</command> は Linux パーティションを実際に +読むことができるからです。 + +</para><para condition="FIXME"> + +hppa FIXME ( need more info ) + +</para> + </sect2> diff --git a/ja/boot-new/i386.xml b/ja/boot-new/i386.xml new file mode 100644 index 000000000..cba5c126b --- /dev/null +++ b/ja/boot-new/i386.xml @@ -0,0 +1,76 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 11648 --> + + <sect2 arch="i386"><title>&arch-title; ブートローダ</title> +<para> + +<!-- +If you elect to make the hard disk boot directly to GNU/Linux, <phrase +condition="supports-nfsroot">and you are <emphasis>not</emphasis> +installing a diskless workstation,</phrase> you will be asked to +install a master boot record. You will want to do this unless you are +using a boot manager or you have another operating system on the same +machine. You won't be able to boot into MS-DOS normally on your +machine, for instance. Be careful, and see +<xref linkend="reactivating-win"/>. +--> +ハードディスクから直接 GNU/Linux を起動するよう選択した場合、<phrase +condition="supports-nfsroot">かつディスクレスワークステーション +<emphasis>以外</emphasis>にインストールしている場合は、</phrase> +マスターブートレコードをインストールするかどうかを尋ねられます。 +ブートマネージャを使用していない、あるいは同じマシンに別のオペレーティング +システムを入れていない場合、そうする必要があるでしょう。たとえば通常は +MS-DOS などを起動することができなくなってしまうので注意してください。詳しくは +<xref linkend="reactivating-win"/> をご覧ください。 + +</para><para> + +<!-- +If you install a master boot record, the next question will be whether +you want to boot GNU/Linux automatically from the hard disk when you +turn on your system. This sets GNU/Linux root partition to be the +<emphasis>bootable partition</emphasis> — the one that will be +loaded from the hard disk. +--> +マスターブートレコードをインストールすると、次に電源を入れたときに +自動的に GNU/Linux を起動するかどうか尋ねられます。 +これは、GNU/Linux を<emphasis>起動可能なパーティション</emphasis> +(ハードディスクから読み込まれるパーティション) に設定します。 + +</para><para> + +<!-- +The standard &architecture; boot loader is called <quote>LILO</quote>. +It is a complex program which offers lots of functionality, including +MS-DOS, NT, and OS/2 boot management. Please carefully read the +instructions in the directory +<filename>/usr/share/doc/lilo/</filename> if you have special needs; +also see the <ulink url="&url-lilo-howto;">LILO mini-HOWTO</ulink>. +--> +&architecture; の標準ブートローダは<quote>LILO</quote>です。 +LILO は、MS-DOS、NT、OS/2 の起動管理など、さまざまな機能を提供する +複雑なプログラムです。何か特別なことをする必要がある場合は、 +<filename>/usr/share/doc/lilo/</filename> +ディレクトリにある説明をよく読んでください。 +また <ulink url="&url-lilo-howto;">LILO mini-HOWTO</ulink> もご覧ください。 + +</para><para> + +<!-- +If you can no longer boot into MS-DOS, you'll need to use a MS-DOS +boot disk and use the <userinput>fdisk /mbr</userinput> command to +reinstall the MS-DOS master boot record — however, this means +that you'll need to use some other way to get back into Debian! For +more information on this please read +<xref linkend="reactivating-win"/>. +--> +もし、MS-DOS が起動できなくなったら、 +MS-DOS の起動ディスクを用意し、<userinput>fdisk /mbr</userinput> コマンド +を使って MS-DOS マスターブートレコードを再インストールしてください。 +しかしこうすると、Debian に戻ってくるには何か別の方法が必要になります。詳しくは +<xref linkend="reactivating-win"/> を参照してください。 + +</para> + </sect2> + diff --git a/ja/boot-new/m68k.xml b/ja/boot-new/m68k.xml new file mode 100644 index 000000000..0197250b2 --- /dev/null +++ b/ja/boot-new/m68k.xml @@ -0,0 +1,35 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 11648 --> + + <sect2 arch="m68k"><title>&arch-title; ブートローダ</title> +<para> + +<!-- +For Macintosh, Atari, and Amiga systems, the original OS must be +maintained on the box and used to boot GNU/Linux. This step is not +possible for these architectures. +--> +Macintosh、Atari、Amiga の各システムでは、GNU/Linux を起動する +ために元々の OS を消さずに残しておく必要があります。したがって、 +これらのアーキテクチャで、この段階は利用できません。 +<!-- This is duplicate from boot-installer/m68k.xml --> +<!-- +It is <emphasis>essential</emphasis> that, when booting MacOS in +preparation for booting the Penguin linux loader, you must hold the +<keycap>shift</keycap> key down to prevent extensions from +loading. (If you don't use MacOS except for loading linux, you can +accomplish the same thing by removing all extensions and control +panels from the Mac's System Folder. Otherwise extensions may be left +running and cause random problems with the running linux kernel. +--> +<emphasis>最も重要</emphasis>なのは、Penguin linux ローダの実行 +に備えて MacOS を起動する場合、機能拡張を読み込まないように +<keycap>shift</keycap> キーを押していなければならないということです +(linux をロードする以外に MacOS を使用しないのなら、システムフォルダ +から機能拡張およびコントロールパネルをすべて取り除くことで同じことが +果せます)。そうしないと、機能拡張が実行されたままになって、 +linux カーネルの実行中に任意の問題を引き起こすかもしれません。 + +</para> + </sect2> diff --git a/ja/boot-new/mipsel.xml b/ja/boot-new/mipsel.xml new file mode 100644 index 000000000..b3fd06b7b --- /dev/null +++ b/ja/boot-new/mipsel.xml @@ -0,0 +1,113 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 11648 --> + + <sect2 arch="mipsel"><title>&arch-title; ブートローダ</title> +<para> + +<!-- +The boot loader on DECstations is <command>DELO</command>. +It has to be installed on the same hard disk as the kernel (this is done +automatically by the installer). DELO supports different configurations +which are set up in <filename>/etc/delo.conf</filename>. Each +configuration has a unique name, +the default setup as created by the installer is <quote>linux</quote>. +After DELO has been installed, the system can be booted from hard disk +by entering +--> +DECstation のブートローダは <command>DELO</command> です。 +これはカーネルと同じハードディスクにインストールしなければなりません +(インストーラによって自動的に行われます)。DELO は +<filename>/etc/delo.conf</filename> に書かれた別々の設定をサポートします。 +それぞれの設定は一意な名前を持ちます。インストーラによって作られる +デフォルトの設定は "linux" です。DELO がインストールされたら、 +ファームウェアのプロンプトで + +<informalexample><screen> + +<userinput>boot <replaceable>#</replaceable>/rz<replaceable>id</replaceable> <replaceable>partnr</replaceable>/<replaceable>name</replaceable></userinput> + +</screen></informalexample> + +<!-- +on the firmware prompt. +--> +と入力すれば、システムをハードディスクから起動できます。 + +</para> + +<variablelist> +<varlistentry> +<term> <replaceable>#</replaceable> </term> +<listitem><para> + +<!-- +is the TurboChannel device to be booted from, on most DECstations this +is <userinput>3</userinput> for the onboard controllers +--> +起動元の TurboChannel デバイスです。ほとんどの DECstation では、 +<userinput>3</userinput> がオンボードのコントローラを意味します。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> +<term> <replaceable>id</replaceable> </term> +<listitem><para> + +<!-- +is the SCSI ID of the hard disk on which <command>DELO</command> is +installed +--> +<command>DELO</command> がインストールされているハードディスクの SCSI ID です。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> +<term> <replaceable>partnr</replaceable> </term> +<listitem><para> + +<!-- +is the number of the partition on which +<filename>/etc/delo.conf</filename> resides +--> +<filename>/etc/delo.conf</filename> が +置かれているパーティションの番号です。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +<varlistentry> +<term> <replaceable>name</replaceable> </term> +<listitem><para> + +<!-- +is the name of the configuration entry in +<filename>/etc/delo.conf</filename>, which is <quote>linux</quote> by +default. +--> +<filename>/etc/delo.conf</filename> 中での +設定の名前です。デフォルトでは <quote>linux</quote> です。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +</variablelist> + +<para> + +<!-- +In case <filename>/etc/delo.conf</filename> is on the first partition +on the disk and the default configuration shall be booted, it is +sufficient to use +--> +<filename>/etc/delo.conf</filename> がハードディスクの最初のパーティションに +置かれていて、デフォルトの設定を用いて起動したいときには、 + +<informalexample><screen> + +<userinput>boot #/rz<replaceable>id</replaceable></userinput> + +</screen></informalexample> + +とするだけです。 +</para> + + </sect2> diff --git a/ja/boot-new/modules/apt.xml b/ja/boot-new/modules/apt.xml new file mode 100644 index 000000000..cb8204cfb --- /dev/null +++ b/ja/boot-new/modules/apt.xml @@ -0,0 +1,207 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 23845 --> + + <sect2 id="configure-apt"> + <title>APT の設定</title> + +<para> + +<!-- +The main means that people use to install packages on their system is +via a program called <command>apt-get</command>, from the +<classname>apt</classname> package.<footnote> +--> +一般にパッケージのインストールに使う主な手段は、 +<classname>apt</classname> パッケージに含まれている +<command>apt-get</command> というプログラムを用いるやり方です。<footnote> + +<para> + +<!-- +Note that the actual program that installs packages is called +<command>dpkg</command>. However, this package is more of a low-level +tool. <command>apt-get</command> is a higher-level tool as it will +invoke <command>dpkg</command> as appropriate and also because it knows +to install other packages which are required for the package you're +trying to install, as well as how to retrieve the package from your +CD, the network, or wherever. +--> +実際にパッケージをインストールするプログラムは <command>dpkg</command> +です。しかしこのパッケージはむしろ低レベルなツールです。 +<command>apt-get</command> は、適切に <command>dpkg</command> +を起動する,より高レベルなツールです。なぜなら APT は、 +あなたが今インストールしようとしているパッケージが必要とする +別のパッケージをインストールしなければならないことを知っているからです。 +また、そのパッケージを CD やネットワークなどの媒体から取得する方法を +知っているからです。 + +</para> +</footnote> +<!-- +Other front-ends for package management, like <command>aptitude</command>, +<command>synaptic</command> and the older <command>dselect</command> also +use and depend on <command>apt-get</command>. These front-ends are recommended +for new users, since they integrate some additional features (package +searching and status checks) in a nice user interface. +--> +<command>aptitude</command> のようなパッケージ管理用のフロントエンド +としては、他に <command>synaptic</command> や以前からの <command>dselect</command> +も使用され、<command>apt-get</command> に依存しています。 +これらフロントエンドは、洗練されたユーザインターフェイスにいくつかの追加された特徴 +(パッケージの検索や状態のチェック) が統合されているので、新規ユーザにお薦めです。 + +</para><para> + +<!-- +APT must be configured so that it knows where to retrieve packages from. +The helper application which assists in this task is called +<command>apt-setup</command>. +--> +パッケージの取得先を知るには、APT の設定が必要です。 +この作業を助けてくれるのが、<command>apt-setup</command> というツールです。 + +</para><para> + +<!-- +The next step in your configuration process is to tell APT where other +Debian packages can be found. Note that you can re-run this tool at +any point after installation by running <command>apt-setup</command>, +or by manually editing <filename>/etc/apt/sources.list</filename>. +--> +設定作業における次の段階は、他の Debian パッケージがどこにあるかを +APT に教えることです。この設定は、<command>apt-setup</command> +を実行するか、<filename>/etc/apt/sources.list</filename> を編集すれば、 +インストール後の任意の時点で再設定できます。 + +</para><para> + +<!-- +If an official CD-ROM is in the drive at this point, then that CD-ROM +should automatically be configured as an apt source without prompting. +You will notice this because you will see the CD-ROM being scanned. +--> +公式 CD-ROM がこの時点でドライブにある場合は、ユーザへの質問は省略され、 +CD-ROM からパッケージを取得するよう自動的に設定されます。 +CD-ROM がスキャンされますから、お気づきになるでしょう。 + +</para><para> + +<!-- +For users without an official CD-ROM, you will be offered an array of +choices for how Debian packages are accessed: FTP, HTTP, CD-ROM, or +a local file system. +--> +公式 CD-ROM を持っていない場合は、Debian パッケージへの +アクセス方法を選ぶ必要があります。 +FTP、HTTP、CD-ROM、ローカルのファイルシステムから選択します。 + +</para><para> + +<!-- +You should know that it's perfectly acceptable to have a number of +different APT sources, even for the same Debian archive. +<command>apt-get</command> will automatically pick the package with +the highest version number given all the available versions. Or, for +instance, if you have both an HTTP and a CD-ROM APT source, +<command>apt-get</command> should automatically use the local CD-ROM +when possible, and only resort to HTTP if a newer version is available +there. However, it is not a good idea to add unnecessary APT sources, +since this will tend to slow down the process of checking the network +archives for new versions. +--> +同じ Debian アーカイブに対して複数の APT ソースを +指定することもできます。<command>apt-get</command> +は、すべての取得可能なバージョンの中から、いちばん高い +バージョン番号を持つパッケージを自動的に選択します。また、 +たとえばあなたが HTTP と CD-ROM の両方の APT ソースを使えるとき、 +<command>apt-get</command> は可能ならローカルの CD-ROM を自動的に +選びますが、より新しいバージョンが HTTP で取得できる場合にのみ +HTTP を使います。しかし不必要に APT ソースを追加すると +ネットワークアーカイブから新しいバージョンを探す処理が +遅くなってしまうので、不要な APT ソースを追加するのは良い考えではありま +せん。 + +</para> + + <sect3 id="configure-apt-net"> +<!-- + <title>Configuring Network Package Sources</title> +--> + <title>ネットワーク上からのパッケージ取得の設定</title> + +<para> + +<!-- +If you plan on installing the rest of your system via the network, the +most common option is to select the <userinput>http</userinput> +source. The <userinput>ftp</userinput> source is also acceptable, but +tends to be somewhat slower making connections. +--> +システムの残りの部分をネットワーク経由でインストールするつもりでしたら、 +通常は <userinput>http</userinput> ソースを選択します。 +<userinput>ftp</userinput> ソースも使えますが、 +ftp は接続がやや遅くなる傾向があります。 + +</para><para> + +<!-- +The next step during the configuration of network package sources is +to tell <command>apt-setup</command> which country you live in. This +configures which of the official Debian Internet mirrors you will +connect to. Depending on which country you select, you will be presented +with a list of possible servers. It's generally fine to pick the one at +the top of the list, but any of them should work. Note however that the +mirror list provided by the installation was generated when this version +of Debian was released and some mirrors may no longer be available. +--> +ネットワーク上からのパッケージ取得設定の次の段階は、 +<command>apt-setup</command> にあなたが住んでいる国を教えることです。 +この情報を使って、Debian の公式ミラーサイトのうちどれに接続するかを +決定します。国を選ぶと、利用可能なサーバの一覧が表示されます。 +一覧のうちの一番上を選べば良いはずですが、もちろんどれを選んでも構いません。 +とはいえインストール用に提供されているミラーリストは、このバージョンの +Debian がリリースされた時に生成されたものです。一部のミラーが廃止され +利用できなくなっているかもしれないので注意してください。 + +</para><para> + +<!-- +After you have selected a mirror, you will be asked if a proxy server +should be used. A proxy server is a server that will forward all your +HTTP and/or FTP requests to the Internet and is most often used to regulate +and optimize access to the Internet on corporate networks. In some networks +only the proxy server is allowed access to the Internet, in which case you +will have to enter the name of the proxy server. You may also have to +include an user name and password. Most home users will not need to specify +a proxy server, although some ISPs may provide proxy servers for their +users. +--> +ミラーサイトを選択した後に、プロキシサーバを使用するかを尋ねられます。 +プロキシサーバはすべての HTTP や FTP リクエストをインターネットに転送し、 +企業のネットワーク上でインターネットへのアクセスを制限し最適化するために +最もよく使用されるサーバです。ネットワークによっては Proxy サーバだけが +インターネットへの接続を許可されるので、そのような場合には Proxy サーバ名を +入力しなければなりません。さらに、ユーザ名およびパスワードを含めなければ +ならないかもしれません。一部の ISP はユーザにプロキシサーバを提供している +かもしれませんが、ほとんどのホームユーザはセットアップにプロキシサーバ +を指定する必要はないでしょう。 + +</para><para> + +<!-- +After you select a mirror, your new network package source will be tested. +If all goes well, you will be prompted whether you want to add another +package source. If you have any problems using the package source you selected, +try using a different mirror (either from your country list or from the +global list), or try using a different network package source. +--> +ミラーサイトの選択後、設定した新しいパッケージ取得先がテストされます。 +テストが無事終了すれば、さらに別のパッケージ取得先を追加するかどうかを +尋ねられます。選択したパッケージソースを使って問題があった場合には、 +(自分の国リストあるいは全体リストとは) 別のミラーサイトを試してみるか、 +別のネットワークパッケージソースを用いて試してみてください。 + +</para> + </sect3> + </sect2> diff --git a/ja/boot-new/modules/install.xml b/ja/boot-new/modules/install.xml new file mode 100644 index 000000000..c3f7c1d81 --- /dev/null +++ b/ja/boot-new/modules/install.xml @@ -0,0 +1,68 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 28997 --> + + <sect2 id="debconf"> +<!-- + <title>Prompts During Software Installation</title> +--> + <title>ソフトウェアインストール中の質問</title> + +<para> + +<!-- +Each package you selected with <command>tasksel</command> or +<command>aptitude</command> is +downloaded, unpacked and then installed in turn by the +<command>apt-get</command> and <command>dpkg</command> programs. If +a particular program needs more information from the user, it will +prompt you during this process. You might also want to keep an eye on +the output during the process, to watch for any installation errors +(although you will be asked to acknowledge errors which prevented +a package's installation). +--> +<command>tasksel</command> や <command>aptitude</command> +を用いて選択したパッケージは、 +<command>apt-get</command> と <command>dpkg</command> +によってダウンロードし解凍され、ひとつひとつインストールされていきます。 +インストールの途中で、あるプログラムがユーザからの追加情報を必要とする場合には、 +あなたに対して質問がなされます。また、インストール中にエラーが +起こっていないかどうかを監視するためにも、 +この段階での出力を見ていると良いかもしれません +(パッケージのインストールができなくなるようなエラーの場合は、 +それを確認するよう求められるでしょうが)。 + +</para> + + <sect3 arch="powerpc" id="xserver"> +<!-- + <title>Settings for the X Server</title> +--> + <title>X サーバの設定</title> + +<para> + +<!-- +On iMacs, and some older Macintoshes as well, the X Server software +doesn't calculate appropriate video settings. You will need to choose +the <guimenuitem>Advanced</guimenuitem> option during configuration of the +video settings. For the monitor's horizontal sync range, enter 59–63. +You can leave the default for vertical refresh range. +--> +iMac (または、古い Macintosh の一部) では、X サーバのソフトウェアは +適切なビデオ設定を計算できません。そのため、ビデオ設定の際には +<guimenuitem>Advanced</guimenuitem> オプションを選択する必要があります。モニタの水平同期レンジ +には、59–63 と入力してください。垂直リフレッシュレンジは +デフォルトのままで構いません。 + +</para><para> + +<!-- +The mouse device should be set to +<userinput>/dev/input/mice</userinput>. +--> +マウスデバイスは、<userinput>/dev/input/mice</userinput> に設定してください。 + +</para> + </sect3> + </sect2> diff --git a/ja/boot-new/modules/mta.xml b/ja/boot-new/modules/mta.xml new file mode 100644 index 000000000..d72432ea9 --- /dev/null +++ b/ja/boot-new/modules/mta.xml @@ -0,0 +1,160 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 22935 --> + + <sect2 id="base-config-mta"> +<!-- + <title>Configuring Your Mail Transport Agent</title> +--> + <title>メール配送エージェントの設定</title> + +<para> + +<!-- +Today, email is a very important part of many people's life, so it's +no surprise Debian lets you configure your mail system right as a part +of the installation process. The standard mail transport agent in +Debian is <command>exim4</command>, which is relatively small, +flexible, and easy to learn. +--> +現在、多くの人々の生活において電子メールは非常に重要な要素になっています。 +ですから Debian がインストールの過程でメールシステムを正しく設定させたと +しても何も驚くことはありません。Debian の標準のメール配送エージェントは、 +比較的小さく柔軟で、学習することが容易な <command>exim4</command> です。 + +</para><para> + +<!-- +You may ask if this is needed even if your computer is not connected +to any network. The short answer is: Yes. The longer explanation: Some +system utilities (like <command>cron</command>, +<command>quota</command>, <command>aide</command>, …) may send +you important notices via email. +--> +コンピュータが任意のネットワークに接続していないとしてもメールシステムの +設定が必要かどうか、あなたは尋ねるかもしれません。短い答えは「イエス」です。 +もっと長い説明は「いくつかのシステムユーティリティ (<command>cron</command>、 +<command>quota</command> および <command>aide</command> …) が +電子メールであなたに重要なメッセージを送るかもしれないから」です。 + +</para><para> + +<!-- +So on the first screen you will be presented with several common mail +scenarios. Choose the one that most closely resembles your needs: +--> +そこで、最初の画面にいくつかの共通のメールシナリオが示されます。 +あなたのニーズに最も近いものを選んでください。 + +</para> + +<variablelist> +<varlistentry> +<!-- +<term>internet site</term> +--> +<term>インターネットサイト</term> +<listitem><para> + +<!-- +Your system is connected to a network and your mail is sent and +received directly using SMTP. On the following screens you will be +asked a few basic questions, like your machine's mail name, or a list of +domains for which you accept or relay mail. +--> +システムはネットワークに接続されています。また、メールは SMTP を +使って直接送受信されます。次の画面でマシンのメール名や受信、あるいは +中継メールのためのドメインリストのような二三の基本的な質問をされるでしょう。 + +</para></listitem> +</varlistentry> + +<varlistentry> +<!-- +<term>mail sent by smarthost</term> +--> +<term>スマートホストでメール送信</term> +<listitem><para> + +<!-- +In this scenario is your outgoing mail forwarded to another machine, +called a <quote>smarthost</quote>, which does the actual job for +you. Smarthost also usually stores incoming mail addressed to your +computer, so you don't need to be permanently online. That also means +you have to download your mail from the smarthost via programs like +fetchmail. This option is suitable for dial-up users. +--> +このシナリオでは、あなたの送出したメールが他のマシンに転送されます +(実際の仕事は<quote>スマートホスト</quote>がします)。また、 +スマートホストは通常あなたのコンピュータ宛てのメールを格納します。ですから、 +ずっとオンラインである必要はありません。それは、fetchmail のような +プログラムを通してスマートホストからメールをダウンロードしなければならない +ということも意味します。このオプションはダイアルアップユーザに適しています。 + +</para></listitem> +</varlistentry> + +<varlistentry> +<!-- +<term>local delivery only</term> +--> +<term>ローカル配信のみ</term> +<listitem><para> + +<!-- +Your system is not on a network and mail is sent or received only +between local users. Even if you don't plan to send any messages, this +option is highly recommended, because some system utilities may send +you various alerts from time to time (e.g. beloved <quote>Disk quota +exceeded</quote>). This option is also convenient for new users, +because it doesn't ask any further questions. +--> +システムはネットワーク上にありません。また、メールはローカルユーザ間 +でのみ送受信されます。あなたが何かメッセージを送るつもりでなくても、 +いくつかのシステムユーティリティがさまざまな警告 (例えば、いとしの +<quote>Disk quota exceeded (ディスク割当量超過)</quote>) を時々送るかも +しれないので、このオプションを強くお勧めします。また、このオプションは +これ以上の質問をしないので新規ユーザに便利です。 + +</para></listitem> +</varlistentry> + +<varlistentry> +<!-- +<term>no configuration at this time</term> +--> +<term>今は設定しない</term> +<listitem><para> + +<!-- +Choose this if you are absolutely convinced you know what you are +doing. This will leave you with an unconfigured mail system — +until you configure it, you won't be able to send or receive any mail +and you may miss some important messages from your system utilities. +--> +何をしているのか完全に確信しているようでしたら、これを選んでください。 +これはメールシステムを未設定のままにします。あなたが設定するまでメール +の送受信はできないでしょう。また、システムユーティリティからの重要な +メッセージを逃してしまうかもしれません。 + +</para></listitem> +</varlistentry> +</variablelist> + +<para> + +<!-- +If none of these scenarios suits your needs, or if you need a finer +setup, you will need to edit configuration files under the +<filename>/etc/exim4</filename> directory after the installation is +complete. More information about <command>exim4</command> may be found +under <filename>/usr/share/doc/exim4</filename>. +--> +これらのシナリオのどれも必要なものに適さない場合、あるいはより +申し分ないセットアップが必要なら、インストール完了後に +<filename>/etc/exim4</filename> ディレクトリ下の設定ファイルを編集する +必要があるでしょう。<command>exim4</command> に関するより多くの情報は、 +<filename>/usr/share/doc/exim4</filename> をご覧ください。 + +</para> + </sect2> diff --git a/ja/boot-new/modules/packages.xml b/ja/boot-new/modules/packages.xml new file mode 100644 index 000000000..84126f357 --- /dev/null +++ b/ja/boot-new/modules/packages.xml @@ -0,0 +1,292 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 28672 --> + + <sect2 id="install-packages"> +<!-- + <title>Package Installation</title> +--> + <title>パッケージのインストール</title> + +<para> + +<!-- +Next you will be offered a number of pre-rolled software +configurations offered by Debian. You could always choose, package by +package, what you want to install on your new machine. This is the +purpose of the <command>aptitude</command> program, described below. +But this can be a long task with around &num-of-distrib-pkgs; packages +available in Debian! +--> +次に、Debian によって前もってまとめられた多数のソフトウェア設定が提供されます。 +もちろん、いつでも新しいマシンにインストールするパッケージを +ひとつひとつ選ぶことができます。これは、以下で説明する +<command>aptitude</command> プログラムによるものです。しかし、Debian には +&num-of-distrib-pkgs; 個ものパッケージがあるので、その方法は +時間のかかる作業となるかもしれません! + +</para><para> + +<!-- +So, you have the ability to choose <emphasis>tasks</emphasis> first, +and then add on more individual packages later. These tasks loosely +represent a number of different jobs or things you want to do with +your computer, such as <quote>desktop environment</quote>, +<quote>web server</quote>, or <quote>print server</quote><footnote> +--> +そこで、まず最初に<emphasis>タスク</emphasis>を選択し、そのあとで個々の +パッケージを追加する、ということができるようになっています。 +タスクは、<quote>デスクトップ環境</quote>、<quote>ウェブサーバ</quote>、 +<quote>印刷サーバ</quote>のように、コンピュータでしたいであろう、 +いろいろな仕事や物事を大まかに表しています<footnote> + +<para> + +<!-- +You should know that to present this list, +<command>base-config</command> is merely invoking the +<command>tasksel</command> program. For manual package +selection, the +<command>aptitude</command> program is being run. Any of these can be +run at any time after installation to install (or remove) more +packages. If you are looking for a specific single package, after +installation is complete, simply run <userinput>aptitude install +<replaceable>package</replaceable></userinput>, where +<replaceable>package</replaceable> is the name of the package you are +looking for. +--> +このリストを示すために <command>base-config</command> は単に +<command>tasksel</command> プログラムを呼び出していることを +知っているべきです。手動でのパッケージ選択では、 +<command>aptitude</command> が実行されています。 +どちらの方法もインストールの終了後、いつでも追加パッケージの +インストールに使えます。インストール終了後に +ある特定のパッケージをインストールしたいときは、 +単に <userinput>aptitude install +<replaceable>パッケージ</replaceable></userinput> を実行すれば良いです +(ここで、<replaceable>パッケージ</replaceable> はインストールしたい +パッケージの名前です)。 + +</para> + +<!-- +</footnote>. <xref linkend="tasksel-size-list"/> lists the space +requirements for the available tasks. +--> +</footnote>。<xref linkend="tasksel-size-list"/> に、 +利用可能なタスクのために必要な空き容量のリストがあります。 + +</para><para> + +<!-- +Once you've selected your tasks, select +<guibutton>Ok</guibutton>. At this point, +<command>aptitude</command> will install the packages you've +selected. +--> +タスクを選び終わったら <guibutton>Ok</guibutton> を選択してください。すると +<command>aptitude</command> が、あなたの選択したパッケージをインストールします。 + +<note><para> + +<!-- +Even if you did not select any tasks at all, any standard, +important, or required priority packages that are not yet present on +your system will be installed. This functionality is the same as +running <userinput>tasksel -ris</userinput> at the command line, and +currently involves +a download of about 37M of archives. You will be shown the number of +packages to be installed, and how many kilobytes of packages, if any, +need to be downloaded. +--> +たとえひとつもタスクを選択しなかったとしても、 +標準 (standard)、重要 (important)、必須 (required) の優先度を持つ +パッケージがインストールされます。この機能は、 +コマンドラインから <userinput>tasksel -ris</userinput> を実行したのと同じで、 +今のところおよそ 37 メガバイトのアーカイブをダウンロードします。 +インストールされるパッケージの数と、 +(ダウンロードが必要なパッケージがある場合には) +パッケージのキロバイト数が表示されます。 + +</para></note> + +</para><para> + +<!-- +If you do want to choose what to install on a package by package basis, +select the <quote>manual package selection</quote> option in +<command>tasksel</command>. If you select one or more tasks alongside +this option, <command>aptitude</command> will be called with the +<command>‐‐visual-preview</command> option. This means you will be able to review<footnote> +--> +もしインストールすべきかをパッケージごとに決めたければ、<command>tasksel</command> +で <quote>手動でパッケージを選択 (manual package selection)</quote> +オプションを選択してください。もしこのオプションと並んでひとつ以上の +タスクを選択すると、<command>aptitude</command> は <command>--visual-preview</command> +オプション付きで呼ばれます。これはインストールパッケージを見直せる<footnote> + +<para> + +<!-- +You can also change the default selections. If you would like to select any +additional package, use <menuchoice> <guimenu>View</guimenu> +<guimenuitem>New Package View</guimenuitem> </menuchoice>. +--> +さらにデフォルトの選択を変更することができます。何か追加パッケージを +選択したい場合、<menuchoice> <guimenu>表示 (View)</guimenu> +<guimenuitem>新しいパッケージ画面 (New Package View)</guimenuitem> </menuchoice> +を使用してください。 + +</para> + +<!-- +</footnote> the packages that are to be installed. If you do not select any +tasks, the normal <command>aptitude</command> screen will be displayed. After +making your selections you should press <quote><userinput>g</userinput></quote> +to start the download and installation of packages. +--> +</footnote>ということを意味します。タスクを選択しなかった場合、 +通常の <command>aptitude</command> 画面が表示されます。 +選択を終えたら、パッケージのダウンロードとインストールを始めるために +<quote><userinput>g</userinput></quote> を押さなければなりません。 + +<note><para> + +<!-- +If you choose <quote>manual package selection</quote> +<emphasis>without</emphasis> selecting any tasks, no packages will be installed +by default. This means you can use this option if you want to install a minimal +system, but also that the responsibility for selecting any packages not +installed as part of the base system (before the reboot) that might be required +for your system lies with you. +--> +タスクを選択すること<emphasis>なしに</emphasis> +<quote>手動でパッケージを選択 (manual package selection)</quote> を選択した場合、 +標準では何もパッケージはインストールされません。 +最小のシステムをインストールしたい場合にはこのオプションを使えば良いですが、 +ベースシステムの一部でシステムに必要になるかもしれない、インストールされない +パッケージを (再起動前に) 選択する責任はあなたにあることも意味します。 + +</para></note> + +</para><para> + +<!-- +Of the &num-of-distrib-pkgs; packages available in Debian, only +a small minority are covered by tasks offered in the Task Installer. +To see information on more packages, either use <userinput>apt-cache +search <replaceable>search-string</replaceable></userinput> for some +given search string (see the <citerefentry> +<refentrytitle>apt-cache</refentrytitle> <manvolnum>8</manvolnum> +</citerefentry> man page), or run +<command>aptitude</command> as described below. +--> +Debian には &num-of-distrib-pkgs; 個のパッケージがありますが、 +タスクインストーラのタスクでカバーされているのは、そのうちの +ほんの少数に過ぎません。より多くのパッケージの情報を見るためには、 +何らかの検索文字列を使って<userinput>apt-cache +search <replaceable>検索文字列</replaceable></userinput> を実行するか +(<citerefentry> +<refentrytitle>apt-cache</refentrytitle> <manvolnum>8</manvolnum> +</citerefentry> のマニュアルページを参照)、以下で説明する +<command>aptitude</command> を実行してください。 + +</para> + + <sect3 id="aptitude"> +<!-- + <title>Advanced Package Selection with <command>aptitude</command></title> +--> + <title><command>aptitude</command> を使った上級者向けのパッケージ選択</title> + +<para> + +<!-- +<command>Aptitude</command> is a modern program for managing +packages. <command>aptitude</command> allows you to +select individual packages, set of packages matching given criteria +(for advanced users), or whole tasks. +--> +<command>aptitude</command> はパッケージを管理するための最新のプログラムです。 +<command>aptitude</command> は、個々のパッケージや +(上級ユーザのための) 与えられた基準と一致するパッケージセットおよび +全タスクを選択できるようにします。 + +</para><para> + +<!-- +The most basic keybindings are: +--> +最も基本的なキーバインドは以下の通りです。 + +<informaltable> +<tgroup cols="2"> +<thead> +<row> +<!-- + <entry>Key</entry><entry>Action</entry> +--> + <entry>キー</entry><entry>動作</entry> +</row> +</thead> + +<tbody> +<row> + <entry><keycap>Up</keycap>, <keycap>Down</keycap></entry> +<!-- + <entry>Move selection up or down.</entry> +--> + <entry>選択項目を上下に移動する</entry> +</row><row> + <entry>&enterkey;</entry> +<!-- + <entry>Open/collapse/activate item.</entry> +--> + <entry>アイテムを 開く/折りたたむ/活性化 する</entry> +</row><row> + <entry><keycap>+</keycap></entry> +<!-- + <entry>Mark package for installation.</entry> +--> + <entry>パッケージに追加マークをつける</entry> +</row><row> + <entry><keycap>-</keycap></entry> +<!-- + <entry>Mark package for removal.</entry> +--> + <entry>パッケージに削除マークをつける</entry> +</row><row> + <entry><keycap>d</keycap></entry> +<!-- + <entry>Show package dependencies.</entry> +--> + <entry>パッケージの依存関係を表示する</entry> +</row><row> + <entry><keycap>g</keycap></entry> +<!-- + <entry>Actually download/install/remove packages.</entry> +--> + <entry>実際にパッケージを ダウンロード/インストール/削除 する</entry> +</row><row> + <entry><keycap>q</keycap></entry> +<!-- + <entry>Quit current view.</entry> +--> + <entry>終了</entry> +</row><row> + <entry><keycap>F10</keycap></entry> +<!-- + <entry>Activate menu.</entry> +--> + <entry>メニューを開く</entry> +</row> +</tbody></tgroup></informaltable> + +<!-- +For more commands see the online help under the <keycap>?</keycap> key. +--> +上記以外のコマンドは、<keycap>?</keycap> キーでオンラインヘルプをご覧ください。 + +</para> + </sect3> + </sect2> diff --git a/ja/boot-new/modules/ppp.xml b/ja/boot-new/modules/ppp.xml new file mode 100644 index 000000000..b4bfb24d3 --- /dev/null +++ b/ja/boot-new/modules/ppp.xml @@ -0,0 +1,261 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 23660 --> + + <sect2 arch="not-s390" id="PPP"> + <title>PPP の設定</title> + +<para> + +<!-- +If no network was configured during the first stage of the installation, +you will next be asked whether you wish to install the rest of the system +using PPP. PPP is a protocol used to establish dialup connections with modems. +If you configure the modem at this point, the installation system will be able +to download additional packages or security updates from the Internet during +the next steps of the installation. +If you don't have a modem in your computer or if you prefer to configure +your modem after the installation, you can skip this step. +--> +インストールのファーストステージでネットワークの設定をしなかった場合、 +次にシステムの残りの部分のインストールに PPP を用いるかどうかを選択します。 +PPP はモデムでダイアルアップ接続を確立するために使用されるプロトコルです。 +この時点でモデムの設定をすれば、インストールの次のステップの間にインターネット +からの追加パッケージやセキュリティアップデートをダウンロードできるでしょう。 +コンピュータにモデムが無ければ、あるいはインストールの後でモデムの設定を +する方が良いのなら、この段階をスキップすることができます。 + +</para><para> + +<!-- +In order to configure your PPP connection, you will need some information +from your Internet Service Provider (ISP), including phone number, username, +password and DNS servers (optional). Some ISPs provide installation guidelines +for Linux distributions. You can use that information even if they don't +specifically target Debian since most of the configuration parameters +(and software) is similar amongst Linux distributions. +--> +PPP 接続を設定するために、電話番号、ユーザ名、パスワードおよび DNS サーバ +(オプション) などを含むインターネットサービスプロバイダ (ISP) からの +いくつかの情報が必要になります。一部の ISP では Linux ディストリビューション +向けのインストールガイドラインを提供しています。たとえ特に Debian を対象と +していなくても、設定パラメータ (およびソフトウェア) のほとんどは Linux +ディストリビューション間で似かよっているので、その情報が使えます。 + +</para><para> + +<!-- +If you do choose to configure PPP at this point, a program named +<command>pppconfig</command> will be run. This program helps you +configure your PPP connection. <emphasis>Make sure, when it asks you +for the name of your dialup connection, that you name it +<userinput>provider</userinput>.</emphasis> +--> +ここで PPP を設定するよう選択すると、<command>pppconfig</command> +というプログラムが起動します。このプログラムは PPP 接続の +設定を手伝ってくれます。<emphasis>なおダイアルアップ接続の +名前を尋ねられた際には、必ず +<userinput>provider</userinput> と名付けてください。</emphasis> + +</para><para> + +<!-- +Hopefully, the <command>pppconfig</command> program will walk you +through a trouble-free PPP connection setup. However, if it does not +work for you, see below for detailed instructions. +--> +おそらく <command>pppconfig</command> プログラムを使えば、苦労する +ことなく PPP 接続の設定ができるでしょう。しかし、もしこのプログラムで +うまく設定ができない場合は、以下の解説を参照してください。 + +</para><para> + +<!-- +In order to setup PPP, you'll need to know the basics of file viewing +and editing in GNU/Linux. To view files, you should use +<command>more</command>, and <command>zmore</command> for compressed +files with a <userinput>.gz</userinput> extension. For example, to +view <filename>README.debian.gz</filename>, type <userinput>zmore +README.debian.gz</userinput>. The base system comes with an editor +named <command>nano</command>, which is very simple to use, but does +not have a lot of features. You will probably want to install more +full-featured editors and viewers later, such as +<command>jed</command>, <command>nvi</command>, +<command>less</command>, and <command>emacs</command>. +--> +PPP を設定するには、GNU/Linux 上でのファイル閲覧・編集の基本を +知っておかなければなりません。ファイルを閲覧するには +<command>more</command> を使います (<userinput>.gz</userinput> 拡張子の +ついた圧縮ファイルには <command>zmore</command> を使います)。 +例えば <filename>README.debian.gz</filename> を閲覧するには、 +<userinput>zmore README.debian.gz</userinput> と入力します。 +基本システムには <command>nano</command> という名前のエディタが +収録されています。このエディタはとても簡単に使えますが、 +多くの機能があるわけではありません。あとで <command>jed</command>、 +<command>nvi</command>、<command>less</command>、<command>emacs</command> +といった、より多機能なエディタや閲覧ソフトウェアをインストールすると良いでしょう。 + +</para><para> + +<!-- +Edit <filename>/etc/ppp/peers/provider</filename> and replace +<userinput>/dev/modem</userinput> with +<userinput>/dev/ttyS<replaceable>#</replaceable></userinput> where +<replaceable>#</replaceable> stands for the number of your serial +port. In Linux, serial ports are counted from 0; your first serial +port <phrase arch="i386">(i.e., <userinput>COM1</userinput>)</phrase> +is <filename>/dev/ttyS0</filename> under Linux. +--> +<filename>/etc/ppp/peers/provider</filename> を編集して <userinput>/dev/modem</userinput> を +<userinput>/dev/ttyS<replaceable>#</replaceable></userinput> に書き換えてください。 +ここでの <replaceable>#</replaceable> はお使いになるシリアルポートの番号を表しています。 +Linux ではこの番号は 0 から数えますので、最初のシリアルポート +<phrase arch="i386">(つまり <userinput>COM1</userinput>)</phrase> +は Linux では <filename>/dev/ttyS0</filename> となります。 + +<!-- +<phrase arch="powerpc;m68k">On Macintoshes with serial ports, the +modem port is <filename>/dev/ttyS0</filename> and the printer port is +<filename>/dev/ttyS1</filename>.</phrase> +--> +<phrase arch="powerpc;m68k">シリアルポートを備えた Macintosh では、 +モデムポートは <filename>/dev/ttyS0</filename> で、プリンタポートは +<filename>/dev/ttyS1</filename> です。</phrase> + +<!-- +The next step is to edit +<filename>/etc/chatscripts/provider</filename> and insert your +provider's phone number, your user-name and password. Please do not +delete the <quote>\q</quote> that precedes the password. It hides the +password from appearing in your log files. +--> +次に、 +<filename>/etc/chatscripts/provider</filename> を編集して、 +ご自分のプロバイダの電話番号、ユーザ名、パスワードを書き込みます。 +パスワードの前にある <quote>\q</quote> は削除しないでください。これは +パスワードを隠して、ログファイルに残らないようにしてくれます。 + +</para><para> + +<!-- +Many providers use PAP or CHAP for login sequence instead of text mode +authentication. Others use both. If your provider requires PAP or +CHAP, you'll need to follow a different procedure. Comment out +everything below the dialing string (the one that starts with +<quote>ATDT</quote>) in +<filename>/etc/chatscripts/provider</filename>, modify +<filename>/etc/ppp/peers/provider</filename> as described above, and +add <userinput>user <replaceable>name</replaceable></userinput> where +<replaceable>name</replaceable> stands for your user-name for the +provider you are trying to connect to. Next, edit +<filename>/etc/ppp/pap-secrets</filename> or +<filename>/etc/ppp/chap-secrets</filename> and enter your password +there. +--> +多くのプロバイダは、ログイン手続きで (テキストモードの認証ではなく) +PAP や CHAP を使います。両方を使うところもあります。 +プロバイダが PAP や CHAP を要求する場合は、必要な作業も異なります。 +<filename>/etc/chatscripts/provider</filename> にあるダイヤル文字列 +(行の先頭に <quote>ATDT</quote> があるもの) 以下をすべてコメントアウトしてから、 +すでに説明した通りに <filename>/etc/ppp/peers/provider</filename> を修正し、 +<userinput>user <replaceable>name</replaceable></userinput> を付け加えてください。 +ここで <replaceable>name</replaceable> には、 +接続しようとしているプロバイダでのあなたのユーザ名を当てはめてください。 +次に <filename>/etc/ppp/pap-secrets</filename> あるいは +<filename>/etc/ppp/chap-secrets</filename> +を編集して、そちらにあなたのパスワードを入力してください。 + +</para><para> + +<!-- +You will also need to edit <filename>/etc/resolv.conf</filename> and +add your provider's name server (DNS) IP addresses. The lines in +<filename>/etc/resolv.conf</filename> are in the following format: +<userinput>nameserver +<replaceable>xxx.xxx.xxx.xxx</replaceable></userinput> where the +<replaceable>x</replaceable>s stand for numbers in your IP +address. Optionally, you could add the +<userinput>usepeerdns</userinput> option to the +<filename>/etc/ppp/peers/provider</filename> file, which will enable +automatic choosing of appropriate DNS servers, using settings the +remote host usually provides. +--> +さらに <filename>/etc/resolv.conf</filename> を編集して、 +プロバイダのネームサーバ (DNS) の IP アドレスを加える必要もあります。 +<filename>/etc/resolv.conf</filename> に記述する行の形式は +<userinput>nameserver +<replaceable>xxx.xxx.xxx.xxx</replaceable></userinput> です。 +<replaceable>x</replaceable> で示される箇所には、利用する IP アドレスの +数字を当てはめてください。 +<filename>/etc/ppp/peers/provider</filename> ファイルに +<userinput>usepeerdns</userinput> オプションを追加すれば、 +通常リモートホストが提供してくれる情報を参照し、 +適切な DNS サーバを自動的に選択するようにも設定できます。 + +</para><para> + +<!-- +Unless your provider has a login sequence different from the majority +of ISPs, you are done! Start the PPP connection by typing +<command>pon</command> as root, and monitor the process using +<command>plog</command> command. To disconnect, use +<command>poff</command>, again, as root. +--> +お使いのプロバイダのログイン手続きが、 +大半の ISP と異なるようなことがなければ、これで完了です! +root アカウントで <command>pon</command> と入力して PPP 接続を開始し、 +<command>plog</command> コマンドを利用してその手続きを監視してください。 +接続を切断するには、root アカウントで +<command>poff</command> と入力してください。 + +</para><para> + +<!-- +Read <filename>/usr/share/doc/ppp/README.Debian.gz</filename> file for +more information on using PPP on Debian. +--> +Debian での PPP の使用法に関するより詳しい情報は、 +<filename>/usr/share/doc/ppp/README.Debian.gz</filename> ファイルをお読みください。 + +</para><para> + +<!-- +For static SLIP connections, you will need to add the +<userinput>slattach</userinput> command (from the +<classname>net-tools</classname> package) into +<filename>/etc/init.d/network</filename>. Dynamic SLIP will require +the <classname>gnudip</classname> package. +--> +静的な SLIP 接続をするには、 +<filename>/etc/init.d/network</filename> ファイルに <userinput>slattach</userinput> +コマンド (<classname>net-tools</classname> パッケージに含まれています) +を追加する必要があります。動的な SLIP 接続の場合には、 +<classname>gnudip</classname> パッケージが必要です。 + +</para> + + <sect3 id="PPPOE"> +<!-- + <title>Setting Up PPP over Ethernet (PPPOE)</title> +--> + <title>Ethernet 越しの PPP (PPPOE) の設定</title> + +<para> + +<!-- +PPPOE is a protocol related to PPP used for some broadband connections. +There is currently no support in base configuration to help you set +this up. However, the necessary software has been installed, which means +you can configure PPPOE manually at this stage of the installation by +switching to VT2 and running <command>pppoeconf</command>. +--> +PPPOE は一部のブロードバンド接続に使用される PPP 関連のプロトコルです。 +今のところ、設定を手助けするような基本設定中でのサポートはありません。 +とはいえ、必要なソフトウェアはインストールされました。それはインストールの +このステージで VT2 に切り替えて、<command>pppoeconf</command> を実行することで +手動で PPPOE を設定できることを意味しています。 + +</para> + + </sect3> + </sect2> diff --git a/ja/boot-new/modules/shadow.xml b/ja/boot-new/modules/shadow.xml new file mode 100644 index 000000000..e723c964a --- /dev/null +++ b/ja/boot-new/modules/shadow.xml @@ -0,0 +1,121 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 18642 --> + + <sect2 id="base-config-users"> +<!-- + <title>Setting Up Users And Passwords</title> +--> + <title>ユーザとパスワードの設定</title> + + <sect3 id="base-config-root"> +<!-- + <title>Set the Root Password</title> +--> + <title>root アカウントのパスワードを設定する</title> + +<para> + +<!-- +The <emphasis>root</emphasis> account is also called the +<emphasis>super-user</emphasis>; it is a login that bypasses all +security protection on your system. The root account should only be +used to perform system administration, and only used for as short +a time as possible. +--> +<emphasis>root (ルート)</emphasis> アカウントは +<emphasis>スーパーユーザ</emphasis>と呼ばれることもあります。 +このアカウントは、システムのセキュリティ保護機構すべてを超越した権限を +持つログイン名です。ルートアカウントはシステム管理をする時のみ、 +できるだけ短時間に限って使うべきです。 + +</para><para> + +<!-- +Any password you create should contain at least 6 characters, and +should contain both upper- and lower-case characters, as well as +punctuation characters. Take extra care when setting your root +password, since it is such a powerful account. Avoid dictionary +words or use of any personal information which could be guessed. +--> +設定するパスワードは 6 文字以上で、大文字・小文字・記号を +混ぜたものにしてください。これは root 以外のユーザのパスワードでも +同じですが、root アカウントのような強力なアカウントのパスワード設定には、 +細心の注意を払ってください。辞書に載っているような単語や、 +推測されやすい個人的な情報の使用などは避けてください。 + +</para><para> + +<!-- +If anyone ever tells you they need your root password, be extremely +wary. You should normally never give your root password out, unless you +are administering a machine with more than one system administrator. +--> +あなたの root アカウントのパスワードが必要だなどと誰かが言ってきても、 +絶対に油断しないでください。他のシステム管理者と協同でマシンを管理しているのでもない限り、 +通常は自分の root のパスワードを、絶対に人に知られてはいけません。 + +</para> + </sect3> + + <sect3 id="make-normal-user"> +<!-- + <title>Create an Ordinary User</title> +--> + <title>一般ユーザの登録</title> + +<para> + +<!-- +The system will ask you whether you wish to create an ordinary user +account at this point. This account should be your main personal +log-in. You should <emphasis>not</emphasis> use the root account for +daily use or as your personal login. +--> +システムは一般ユーザのアカウントを作るよう求めてきます。 +こちらを、個人的なログインに用いるアカウントとして主に使ってください。 +root アカウントを通常の利用や個人的なログインに使っては<emphasis>いけません</emphasis>。 + +</para><para> + +<!-- +Why not? Well, one reason to avoid using root's privileges is that it +is very easy to do irreparable damage as root. Another reason is that +you might be tricked into running a <emphasis>Trojan-horse</emphasis> +program — that is a program that takes advantage of your +super-user powers to compromise the security of your system behind +your back. Any good book on Unix system administration will cover this +topic in more detail — consider reading one if it is new to you. +--> +なぜいけないのでしょうか? root 権限の利用を避ける理由のひとつは、 +root を使うと簡単にシステムに回復不能のダメージを与えることができてしまう +ということです。また別の理由としては、誰かが仕掛けた<emphasis>トロイの木馬</emphasis> +プログラム (これはあなたのスーパーユーザ権限を悪用してシステム全体の +セキュリティをぼろぼろにしてしまいます) をうっかり実行してしまうかもしれないからです。 +Unix のシステム管理についての良書では、この話題についてより詳しく解説していますので、 +この話が初耳だという方はそういった本を読んでみてください。 + +</para><para> + +<!-- +You will first be prompted for the user's full name. Then you'll be asked +for a name for the user account; generally your first name or something +similar will suffice and indeed will be the default. Finally, you will be +prompted for a password for this account. +--> +最初にユーザのフルネームを尋ねられます。その後、ユーザアカウント名を +尋ねられます。一般にあなたの姓や何かそれに似通ったもので充分であり、実際に +デフォルトになることでしょう。最後にそのアカウント用のパスワードを尋ねられます。 + +</para><para> + +<!-- +If at any point after installation you would like to create another +account, use the <command>adduser</command> command. +--> +インストール後に新たなユーザアカウントを作成したい場合は、 +<command>adduser</command> コマンドを使ってください。 + +</para> + </sect3> + </sect2> diff --git a/ja/boot-new/modules/timezone.xml b/ja/boot-new/modules/timezone.xml new file mode 100644 index 000000000..6eb984f99 --- /dev/null +++ b/ja/boot-new/modules/timezone.xml @@ -0,0 +1,54 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 19108 --> + + <sect2 id="base-config-tz"> +<!-- + <title>Configuring Your Time Zone</title> +--> + <title>タイムゾーンの設定</title> + +<para> + +<!-- +After a welcome screen, you will be prompted to configure your time zone. +First select whether the hardware clock of your system is set to local +time or Greenwich Mean Time (GMT or UTC). The time displayed in the dialog +may help you decide on the correct option. +<phrase arch="m68k;powerpc">Macintosh hardware clocks are normally +set to local time. If you want to dual-boot, select local time instead of +GMT.</phrase> +<phrase arch="i386">Systems that (also) run Dos or Windows are normally +set to local time. If you want to dual-boot, select local time instead of +GMT.</phrase> +--> +ようこその画面の後で、タイムゾーンを設定するように求められます。 +まず最初に、システムのハードウェアクロックを地方時に設定するか、 +世界時 (GMT あるいは UTC) に設定するかを選択してください。 +ダイアログに表示される時間が、正しいオプションを決める手助けとなるでしょう。 +<phrase arch="m68k;powerpc">Macintosh のハードウェアクロックは通常、 +地方時に設定されています。デュアルブートしたい場合には、 +世界時 (GMT) の代わりに地方時を選択してください。</phrase> +<phrase arch="i386">DOS や Windows を (共に) 実行しているシステムは通常、 +地方時に設定されています。デュアルブートしたい場合には、 +世界時 (GMT) の代わりに地方時を選択してください。</phrase> + +</para><para> + +<!-- +Depending on the location selected at the beginning of the installation +process, you will next be shown either a single timezone or a list of +timezones relevant for that location. If a single timezone is shown, choose +<guibutton>Yes</guibutton> to confirm or choose <guibutton>No</guibutton> +to select from the full list of timezones. If a list is shown, select your +timezone from the list, or select Other for the full list. +--> +インストールプロセスのはじめで選択した所在地によって、1 つのタイムゾーン +あるいは所在地に基づいた適切なタイムゾーンのリストのいずれかが示されます。 +1 つのタイムゾーンが示される場合は、確認するために <guibutton>Yes</guibutton> +を選ぶか、タイムゾーンの全リストから選ぶために <guibutton>No</guibutton> +を選んでください。リストが表示されたら、タイムゾーンを選択するか、 +もっと長いリストを表示するためにその他 (Other) を選択してください。 + +</para> + </sect2> diff --git a/ja/boot-new/powerpc.xml b/ja/boot-new/powerpc.xml new file mode 100644 index 000000000..c70b3e96c --- /dev/null +++ b/ja/boot-new/powerpc.xml @@ -0,0 +1,240 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 11648 --> + + <sect2 arch="powerpc"><title>&arch-title; ブートローダ</title> + + <sect3><title><quote>OldWorld</quote> PowerMacs</title> +<para> + +<!-- +The boot loader for OldWorld Power Macintosh machines is +<command>quik</command>. You can also use it on CHRP. The installer +will attempt to set up <command>quik</command> automatically at the +Make Hard Disk Bootable step. The setup has been +known to work on 7200, 7300, and 7600 Powermacs, and on some Power +Computing clones. +--> +OldWorld Power Macintosh マシンのブートローダは、 +<command>quik</command> です。これは CHRP でも使えます。インストーラは +Make Hard Disk Bootable の段階で <command>quik</command> を自動的に +設定しようとします。この設定は、7200、7300、7600 の各 Power Macintosh +およびその Power Computing クローンのいくつかでうまく動作することが +知られています。 + +</para><para> + +<!-- +For beige G3s, a patched <command>quik</command> +<filename>first.b</filename> module is available at <ulink +url="http://www.cpu.lu/~mlan/ftp/quik-first.b-g3"></ulink>. To apply +the patched module, follow these steps. After booting back into the +installer, switch to console 2. Copy that file to your +<filename>/target/boot</filename> folder, and rename it +<userinput>first.b</userinput> to supercede the +<filename>first.b</filename> that's there. Then run: +--> +ベージュ色の G3 については、パッチを当てられた <command>quik</command> +<filename>first.b</filename> モジュールが、<ulink +url="http://www.cpu.lu/~mlan/ftp/quik-first.b-g3"></ulink> にあります。 +パッチを当てられたモジュールを適用するために、次のステップに従ってください。 +再起動してインストーラに戻ったら、コンソール 2 に切り替えてください。 +<filename>/target/boot</filename> フォルダにファイルをコピーして、元からある +<filename>first.b</filename> を入れ替えるために +<userinput>first.b</userinput> に名前を変えてください。そして以下を実行します。 +<informalexample><screen> + +chroot /target /bin/bash +mount -t proc proc /proc +quik -v +exit + +</screen></informalexample> + +</para><para> + +<!-- +If you want to use <command>BootX</command> to boot into the installed +system, just select your desired kernel in the <filename>Linux +Kernels</filename> folder, un-choose the ramdisk option, and add +a root device corresponding to your installation; +e.g. <userinput>/dev/hda8</userinput>. +--> +インストールしたシステムを起動するのに <command>BootX</command> を +使いたいのなら、ramdisk オプションを選ばずに <filename>Linux +Kernels</filename> フォルダの中の希望のカーネルを選択してください。 +そしてインストールに対応するルートデバイス +(例えば <userinput>/dev/hda8</userinput>) を追加してください。 + +</para><para> + +<!-- +A final option for machines where MacOS/<command>BootX</command> is +not desired and <command>quik</command> is not functional, is to patch +the floppy disk image in order to make it into a boot disk. Use +<command>ResEdit</command> in MacOS to edit the System's cmdl +resource, or use a binary editor such as <command>beav</command> to +edit the image directly, to remove the ramdisk arguments and +substitute an appropriate +<userinput>root=/dev/<replaceable>xxx</replaceable></userinput> +argument. A <ulink url="&url-powerpc-patch-floppy;">perl +script</ulink> is also available for this purpose. +--> +MacOS/<command>BootX</command> を望まない、 +<command>quik</command> も機能しないマシンのための最終オプションは、 +起動ディスクを作るためにフロッピーディスクイメージにパッチを当てることです。 +システムの cmdl リソースを編集するために MacOS で <command>ResEdit</command> +を使うか、直接イメージを編集し ramdisk 引数を削除して、適切な +<userinput>root=/dev/<replaceable>xxx</replaceable></userinput> +引数を置換するために、<command>beav</command> のようなバイナリエディタを +使ってください。また <ulink url="&url-powerpc-patch-floppy;">perl +script</ulink> が、このために利用できます。 + +</para><para> + +<!-- +If the machine fails to boot after completing the installation, and +stops with a <prompt>boot:</prompt> prompt, try typing +<userinput>Linux</userinput> followed by &enterkey;. (The default boot +configuration in <filename>quik.conf</filename> is labeled Linux). The +labels defined in <filename>quik.conf</filename> will be displayed if +you press the <keycap>Tab</keycap> key at the <prompt>boot:</prompt> +prompt. You can also try booting back into the installer, and editing +the <filename>/target/etc/quik.conf</filename> placed there by the +Make Hard Disk Bootable step. Clues for dealing with +<command>quik</command> are available at <ulink +url="&url-powerpc-quik-faq;"></ulink>. +--> +インストール終了後に起動が失敗し、<prompt>boot:</prompt> というプロンプトのところ +で停止してしまったら、<userinput>Linux</userinput> と入力して &enterkey; を +押してみてください (<filename>quik.conf</filename> のデフォルトの起動設定には +「Linux」というラベルがついているのです)。 +<filename>quik.conf</filename> 中で定義されているラベルは、 +<prompt>boot:</prompt> というプロンプトが出た時に <keycap>Tab</keycap> キーを押すと +表示されます。また、もう 1 度インストーラを起動し直して、 +Make Hard Disk Bootable の段階で置いた +<filename>/target/etc/quik.conf</filename> を編集してみるのもよいでしょう。 +<command>quik</command> を扱う上での情報は、<ulink +url="&url-powerpc-quik-faq;"></ulink> から得られます。 + +</para><para> + +<!-- +To boot back into MacOS without resetting the nvram, type +<userinput>bye</userinput> at the +Open Firmware prompt (assuming MacOS has not been removed from the +machine). To obtain an OpenFirmware prompt, hold down the <keycombo> +<keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>o</keycap> +<keycap>f</keycap> </keycombo> keys while cold booting the machine. If +you need to reset the OpenFirmware nvram changes to the MacOS default +in order to boot back to MacOS, hold down the <keycombo> +<keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap> +<keycap>r</keycap> </keycombo> keys while cold booting the machine. +--> +nvram をリセットせずに MacOS を起動するには、OpenFirmware プロンプトで +<userinput>bye</userinput> と入力してください +(MacOS がマシンから削除されていないことが前提です)。 +OpenFirmware プロンプトに入るには、マシンがコールドブートするまで <keycombo> +<keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>o</keycap> +<keycap>f</keycap> </keycombo> のキーを押し続けてください。 +OpenFirmware nvram をリセットして MacOS をデフォルトにし、MacOS に +戻るようにするには、マシンがコールドブートしている間、<keycombo> +<keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap> +<keycap>r</keycap> </keycombo> キーを押し続けてください。 + +</para> + </sect3> + + <sect3><title><quote>NewWorld</quote> PowerMacs</title> +<para> + +<!-- +Newer (mid 1998 and on) PowerMacs use <command>yaboot</command> as +their boot loader. The installer will set up <command>yaboot</command> +automatically, so all you should need to do is run the Make Hard Disk +Bootable step, if that completes successfully then your disk should +now be bootable and OpenFirmware will be set to boot &debian;. +--> +新しい (1998 年中頃およびそれ以降) の Power Macintosh では、 +ブートローダとして <command>yaboot</command> を使います。インストーラが +自動的に <command>yaboot</command> を設定しますので、 +Make Hard Disk Bootable の段階を実行するだけです。 +自動設定がうまくいけば、ディスクは起動可能な状態に、 +OpenFirmware は &debian; を起動するように設定されているはずです。 + +</para><para> + +<!-- +On G4 machines and iBooks, you can hold down the +<keycap>option</keycap> key and get a +graphical screen with a button for each bootable OS, &debian; will be +a button with a small penguin icon. +--> +G4 マシンと iBook では、 +<keycap>option</keycap> キーを押すと、 +起動可能な OS のボタンが並んだグラフィカルな画面になります。 +&debian; は小さなペンギンのアイコンで示されます。 + +</para><para> + +<!-- +If you kept MacOS and at some point it changes the OpenFirmware +<envar>boot-device</envar> variable you should reset OpenFirmware to +its default configuration. To do this hold down the <keycombo> +<keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap> +<keycap>r</keycap> </keycombo> keys while cold booting the machine. +--> +MacOS を残しており、どこかの時点で OpenFirmware の +<envar>ブートデバイス</envar>変数を変更した場合には、OpenFirmware をデフォルトの +設定に戻す必要があります。これには、マシンがコールドブートするまで<keycombo> +<keycap>command</keycap> <keycap>option</keycap> <keycap>p</keycap> +<keycap>r</keycap> </keycombo> キーを押し続けます。 + +</para><para> + +<!-- +The labels defined in <filename>yaboot.conf</filename> will be +displayed if you press the <keycap>Tab</keycap> key at the +<prompt>boot:</prompt> prompt. +--> +<prompt>boot:</prompt> プロンプトが表示されたときに +<keycap>Tab</keycap> キーを押すと、<filename>yaboot.conf</filename> で +定義されているラベルが表示されます。 + +</para><para> + +<!-- +Resetting OpenFirmware on G3 or G4 hardware will cause it to boot +&debian; by default (if you correctly partitioned and placed the +Apple_Bootstrap partition first). If you have &debian; on a SCSI disk +and MacOS on an IDE disk this may not work and you will have to enter +OpenFirmware and set the <envar>boot-device</envar> variable, +<command>ybin</command> normally does this automatically. +--> +G3 や G4 において OpenFirmware をリセットすると、&debian; がデフォルトで +起動するようになります (パーティションが正しく作成され、Apple_Bootstrap +パーティションが最初に置かれている場合)。&debian; が SCSI ディスクに置かれていて +MacOS が IDE ディスクに置かれている場合には、これはうまく働かないかもしれません。 +この場合は OpenFirmware に入って <envar>ブートデバイス</envar> 変数を設定する必要が +ありますが、通常は <command>ybin</command> がこの作業を自動的に行います。 + +</para><para> + +<!-- +After you boot &debian; for the first time you can add any additional +options you desire (such as dual boot options) to +<filename>/etc/yaboot.conf</filename> and run <command>ybin</command> +to update your boot partition with the changed configuration. Please +read the <ulink url="&url-powerpc-yaboot-faq;">yaboot HOWTO</ulink> +for more information. +--> +一度 &debian; が起動できたら、あなたが望むオプション +(デュアルブートなど) を <filename>/etc/yaboot.conf</filename> に +追加して <command>ybin</command> を実行すれば、その変更を +ブートパーティションに反映することができます。 +詳しくは、<ulink url="&url-powerpc-yaboot-faq;">yaboot HOWTO</ulink> +を参照してください。 + +</para> + </sect3> +</sect2> diff --git a/ja/boot-new/s390.xml b/ja/boot-new/s390.xml new file mode 100644 index 000000000..a62359ac1 --- /dev/null +++ b/ja/boot-new/s390.xml @@ -0,0 +1,25 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 11648 --> + + <sect2 arch="s390"><title>&arch-title; ブートローダ</title> +<para> + +<!-- +The boot loader on &arch-title; is <quote>zipl</quote>. +<command>ZIPL</command> is similar in configuration and usage to +<command>LILO</command>, with a few exceptions. Please take a look at +<quote>LINUX for &arch-title; Device Drivers and Installation +Commands</quote> from IBM's developerWorks web site if you want to +know more about <command>ZIPL</command>. +--> +&arch-title; のブートローダは<quote>zipl</quote>です。 +<command>ZIPL</command> の設定と使用法は +<command>LILO</command> に似ていますが、若干の相違点があります。 +<command>ZIPL</command> について詳しく知るには、 +IBM の developerWorks のウェブサイトにある +<quote>LINUX for &arch-title; Device Drivers and Installation +Commands</quote> を参照してください。 + +</para> + </sect2> diff --git a/ja/boot-new/sparc.xml b/ja/boot-new/sparc.xml new file mode 100644 index 000000000..4f7a86244 --- /dev/null +++ b/ja/boot-new/sparc.xml @@ -0,0 +1,40 @@ +<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> +<!-- retain these comments for translator revision tracking --> +<!-- original version: 11648 --> + + <sect2 arch="sparc"><title>&arch-title; ブートローダ</title> +<para> + +<!-- +The standard &architecture; boot loader is called <quote>silo</quote>. +It is documented in +<filename>/usr/share/doc/silo/</filename>. <command>SILO</command> is +similar in configuration and usage to <command>LILO</command>, with +a few exceptions. First of all, <command>SILO</command> allows you to +boot any kernel image on your drive, even if it is not listed in +<filename>/etc/silo.conf</filename>. This is because +<command>SILO</command> can actually read Linux partitions. Also, +<filename>/etc/silo.conf</filename> is read at boot time, so there is +no need to rerun <command>silo</command> after installing a new kernel +like you would with <command>LILO</command>. <command>SILO</command> +can also read UFS partitions, which means it can boot SunOS/Solaris +partitions as well. This is useful if you want to install GNU/Linux +along side an existing SunOS/Solaris install. +--> +&architecture; の標準のブートローダは<quote>silo</quote>です。 +<filename>/usr/share/doc/silo/</filename> にドキュメントがあります。 +<command>SILO</command> の設定や利用法は <command>LILO</command> に +似ていますが、若干異なるところもあります。 +まず第 1 に、<command>SILO</command> はドライブにあるあらゆる +カーネルイメージを、たとえ <filename>/etc/silo.conf</filename> に +記述されていないものでも起動できます。これは +<command>SILO</command> が実際に Linux パーティションを読めるためです。 +また <filename>/etc/silo.conf</filename> は起動時に読み込まれるので、 +<command>LILO</command> を利用する場合とは違って、新しいカーネルを +インストールした後に <command>silo</command> を実行する必要はありません。 +<command>SILO</command> は UFS パーティションを読むこともできるので、 +SunOS/Solaris パーティションからも起動できます。もし既存の SunOS/Solaris +と共存するように Linux をインストールしたい場合、こちらの方法が便利でしょう。 + +</para> + </sect2> |